(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-05
(45)【発行日】2022-08-16
(54)【発明の名称】研磨パッド
(51)【国際特許分類】
B24B 37/26 20120101AFI20220808BHJP
H01L 21/304 20060101ALI20220808BHJP
C08G 18/08 20060101ALI20220808BHJP
【FI】
B24B37/26
H01L21/304 622F
C08G18/08 038
(21)【出願番号】P 2018183768
(22)【出願日】2018-09-28
【審査請求日】2021-07-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000005359
【氏名又は名称】富士紡ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149799
【氏名又は名称】上村 陽一郎
(72)【発明者】
【氏名】松岡 立馬
(72)【発明者】
【氏名】栗原 浩
(72)【発明者】
【氏名】鳴島 さつき
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼見沢 大和
【審査官】大光 太朗
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-260070(JP,A)
【文献】特開2015-199144(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 37/26
H01L 21/304
C08G 18/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被研磨物を研磨する研磨層を有する研磨パッドであって、
ドレス処理をしていない状態の研磨層の研磨面の平均面に対して、各点の高さの差の絶対値の平均を表す算術平均高さ(Sa)が
4μm以上、8μm以下であり、前記研磨面の山頂点の主曲率の平均である山頂点の算術平均曲(Spc)が
300(1/mm)以上、500(1/mm)以下であ
り、前記研磨面の単位面積当たりの山頂点の数を表す山の頂点密度(Spd)が3000(1/mm
2
)以上、5000(1/mm
2
)以下であることを特徴とする、
バフ処理済の研磨パッド。
【請求項2】
ペーパー周速と定盤速度の比(ペーパー周速/定盤速度)が50~750である条件下でバフ処理を実施する工程を含む、請求項1に記載の研磨パッドの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、研磨パッドに関する。詳細には、本発明は、光学材料、半導体ウエハ、半導体デバイス、ハードディスク用基板等の研磨に用いることができ、特に半導体ウエハの上に酸化物層、金属層等が形成されたデバイスを研磨するのに好適に用いることができる研磨パッドに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイスは、集積度が増大するにつれ、微細化や多層化が進んでいる。したがって、半導体デバイスに用いるガラス基板等の研磨は、生産性に加えて、研磨傷の削除(ディフェクト、スクラッチの抑制)などが求められる。
【0003】
このような要望を満たす研磨方法としては、様々な研磨方法の中でも遊離砥粒方式の研磨を採用することが一般的である。遊離砥粒方式は、研磨パッドと被研磨物の間に砥粒を含むスラリー(研磨液)を供給しながら、被研磨物の加工面を研磨加工する方法である。
【0004】
遊離砥粒方式の研磨では、研磨パッドを研磨装置に取り付けた後、実際の研磨を行う前に、ダイヤモンド砥粒ディスクなどを用いたドレス処理により研磨パッドの表面(研磨面)を荒らして目立て処理を行うことが一般的に行われている。ドレス処理を行うことにより、研磨パッドの研磨性能の向上を図る、いわゆる、ブレークイン(立ち上げ)を行なうことができる。半導体ウエハの生産性を高めるために、かかるブレークインに要する時間を短縮することが望まれている。
【0005】
特許文献1には、研磨パッド表面の平均表面粗さ(Ra)を1μm以上5μm以下とすることで、ブレークインに要する時間を短縮することができる研磨パッドが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、単に平均表面粗さ(Ra)を調整するだけでは、ブレークインに要する時間を短縮することはできたとしても、その後の研磨初期におけるディフェクトが大きく、所望の研磨性能を示さない場合があることがわかった。
【0008】
そこで、本発明はブレークインに要する時間を短縮しつつ、研磨初期のディフェクトを低減する研磨パッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、算術平均高さ(Sa)及び研磨層表面の山頂点の主曲率の平均である山頂点の算術平均曲(Spc)が所定の範囲内である研磨パッドにすることにより、ブレークイン時間を短縮でき、かつ、ディフェクトを低減することができることを見出し、本発明に到達することができた。すなわち、本発明は、以下を包含する。
[1] 被研磨物を研磨する研磨層を有する研磨パッドであって、研磨層の研磨面の平均面に対して、各点の高さの差の絶対値の平均を表す算術平均高さ(Sa)が3~10(μm)であり、前記研磨面の山頂点の主曲率の平均である山頂点の算術平均曲(Spc)が200~600(1/mm)であることを特徴とする、研磨パッド、
[2] 前記研磨面の単位面積当たりの山頂点の数を表す山の頂点密度(Spd)が2000~6000(1/mm2)であることを特徴とする、[1]に記載の研磨パッド、
[3] ペーパー周速と定盤速度の比(ペーパー周速/定盤速度)が50~750である条件下でバフ処理を実施する工程を含む、[1]又は[2]に記載の研磨パッドの製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明の研磨パッドは、ブレークイン時間を短縮でき、かつ、研磨初期のディフェクトを低減することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明の研磨パッドの斜視図である。
【
図2】
図2は、本発明の研磨パッドの断面図である。
【
図3】
図3は、本発明の研磨パッドに含まれる中空微小球体の断面図である。
【
図4】
図4は、参考研磨パッドの研磨面のSEM写真である。
【
図5】
図5は、実施例1の研磨パッドの研磨面のSEM写真である。
【
図6】
図6は、実施例2の研磨パッドの研磨面のSEM写真である。
【
図7】
図7は、比較例1の研磨パッドの研磨面のSEM写真である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、発明を実施するための形態にのみ限定されるものではない。
【0013】
本明細書において、Raとは、対象表面の平均線の方向に基準長さlだけを抜き取り、この抜取り部分の平均線に対し、各点の高さの差の絶対値の平均を表すものであり、JIS B 671-1/ISO 13565-1(線粗さ測定)で規定されるものである。
【0014】
本明細書において、Saとは、表面の基準面に対して、基準面積Aを抜き取り、各点の高さの差の絶対値の平均を表すものである。本明細書では、Saの単位は、(μm)である。
【0015】
本明細書において、Spcとは、表面の山頂点の主曲率の平均を表す。すなわち、研磨層表面の山頂点の主曲率の平均である山頂点の算術平均曲である。なお、Spcの値が小さい場合は、ほかの物体と接触する点が丸みを帯びていることを示し、Spcの値が大きい場合は、ほかの物体と接触する点が尖っていることを示す。本明細書では、Spcの単位は、(1/mm)である。
【0016】
本明細書において、Spdとは、単位面積あたりの山頂点の数を表す。この値が大きいと、他の物体との接触点が多いことを表す。本明細書では、単位は、(1/mm2)である。
【0017】
なお、Sa、Spc、Spdは、いずれもISO 25178(三次元表面性状(面粗さ))で規定されている。
【0018】
<<研磨パッド>>
本発明の研磨パッドについて説明する。
通常、製造後初めて研磨する研磨パッドは、研磨面に表面処理なしで研磨に用いても、研磨レートが十分ではなく、研磨が適切にできるとは言い難い。そのため、研磨の初期段階は、ドレス処理と予備研磨を繰り返し、十分な研磨レートになってから、実際の製品の研磨を行う。
しかし、本発明の研磨パッドでは、ドレス処理を全くしない、又は、通常のドレス処理よりも短い時間のドレス処理であっても、十分な研磨レートで研磨することができる。
【0019】
本発明の研磨パッドの構造について
図1~
図3を用いて説明する。
図1のように、研磨パッド1は、被研磨物に当接し、研磨を行う層である研磨層2を含む。研磨層2は、被研磨物に当接する研磨面2aを有する。本発明の研磨パッド1の研磨層2の形状は、特に限定されるものではない。形状は円盤状、帯状等が挙げられるが、円盤状が好ましい。
研磨パッド1の大きさ(径)は、研磨パッド1を備える研磨装置のサイズ等に応じて決定することができ、例えば、直径10cm~1m程度とすることができる。
研磨層2は、厚さは、好ましくは0.1mm~10mm、より好ましくは0.3mm~5mmである。
なお、本発明の研磨パッドは、研磨層のみから構成されていてもよい。
【0020】
研磨パッド1においては、研磨層2がクッション層4に接着層3を介して接着されていることが好ましい。接着層3は、クッション層4と研磨層2を接着させるための層であり、通常、粘着テープ又は粘着材から構成される。
【0021】
クッション層4は、研磨層2の被研磨物への当接をより均一にする層である。クッション層4は、不織布や合成樹脂等の可撓性を有する材料から構成することができる。
【0022】
研磨パッド1は、クッション層4に配設された粘着テープ等によって研磨装置に貼付される。研磨パッド1は、研磨装置によって被研磨物に押圧された状態で回転駆動され、被研磨物を研磨する。その際、研磨パッド1と被研磨物との間には、スラリーが供給される。スラリーは溝又は孔を介して研磨面に供給され、排出される。
【0023】
<研磨層>
研磨層2を構成する材料は、研磨層2の主たる構成成分である樹脂6である。また、必要により、中空微小球体5をさらに含むことができる。
【0024】
研磨層2に、中空微小球体5が含まれる場合は、
図2に示すように、樹脂6の中に中空微小球体5が分散されていることが好ましい。
【0025】
研磨層2が含むことができる中空微小球体5は、例えば、
図3に示すように、一般的に熱可塑性樹脂からなる球殻状の外殻5aと、外殻に囲まれた内部空間5bを有する。中空微小球体5は、液状の低沸点炭化水素を熱可塑性樹脂の外殻5aで包みこんでいる形状である。
【0026】
樹脂6と中空微小球体5の詳細については、<<研磨パッドの製造方法>>の項で説明する。
【0027】
<研磨面>
本発明の研磨パッド1に備えられる研磨層2の研磨面2aは、表面加工により、必要により溝を設けることができる。溝は、直交する溝(X軸とY軸)や、パーフォレーション加工の溝(穿孔加工による溝)、同心円状の溝等を設けることができる。研磨面のSa、Spa、Spdについては後述する。
【0028】
<<研磨パッドの製造方法>>
本発明の研磨パッドの製造方法について説明する。研磨パッドの材料としては、研磨に用いることができる材料であれば、特に限定されるものではないが、例えば、ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物と硬化剤とを反応させて得られるポリウレタン樹脂材料を挙げることができる。以下、研磨パッドの製造方法については、ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物と硬化剤とを用いて得られるポリウレタン樹脂の研磨パッドを例にして説明する。
【0029】
ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物と硬化剤とを用いた研磨パッドの製造方法としては、例えば、少なくともウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物、硬化剤、そして任意選択的に、中空微小球体を準備する準備工程;少なくとも、前記ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物、硬化剤、中空微小球体を混合して成形体成形用の混合液を得る混合工程;前記成形体成形用混合液からポリウレタン樹脂成形体を成形する成形体成形工程;及び前記ポリウレタン樹脂成形体から、被研磨物を研磨加工するための研磨表面を有する研磨層を形成する研磨層形成工程、を含む製造方法が挙げられる。
【0030】
以下、準備工程、混合工程、成形体成形工程、研磨層形成工程に分けて、それぞれ説明する。
【0031】
<準備工程>
本発明の研磨パッドの製造のために、ポリウレタン樹脂成形体(硬化樹脂)の原料として、ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物、硬化剤を準備する。また、樹脂成形体中に発泡物を含ませる目的で、中空微小球体又は水を用意する。ここで、ウレタン結合含有ポリイソシアネートは、ポリウレタン樹脂成形体を形成するための、プレポリマーである。
【0032】
準備工程において、更にポリオール化合物を上記成分とともに用いる場合や、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の成分を併せて用いる場合は、それらの成分も準備する。以下、各成分について説明する。
【0033】
[ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物]
ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物(プレポリマー)は、下記ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とを、通常用いられる条件で反応させることにより得られる化合物であり、ウレタン結合とイソシアネート基を分子内に含むものである。また、本発明の効果を損なわない範囲内で、他の成分がウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物に含まれていてもよい。
【0034】
ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物としては、市販されているものを用いてもよく、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて合成したものを用いてもよい。前記反応に特に制限はなく、ポリウレタン樹脂の製造において公知の方法及び条件を用いて付加重合反応すればよい。例えば、40℃に加温したポリオール化合物に、窒素雰囲気にて撹拌しながら50℃に加温したポリイソシアネート化合物を添加し、30分後に80℃まで昇温させ更に80℃にて60分間反応させるといった方法で製造することが出来る。
【0035】
[ポリイソシアネート化合物]
本明細書及び特許請求の範囲において、ポリイソシアネート化合物とは、分子内に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物を意味する。
ポリイソシアネート化合物としては、分子内に2つ以上のイソシアネート基を有していれば特に制限されるものではない。例えば、分子内に2つのイソシアネート基を有するジイソシアネート化合物としては、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート(2,6-TDI)、2,4-トリレンジイソシアネート(2,4-TDI)、ナフタレン-1,4-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)、4,4’-メチレン-ビス(シクロヘキシルイソシアネート)(水添MDI)、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ビフェニルジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、キシリレン-1,4-ジイソシアネート、4,4’-ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン-1,2-ジイソシアネート、ブチレン-1,2-ジイソシアネート、シクロヘキシレン-1,2-ジイソシアネート、シクロヘキシレン-1,4-ジイソシアネート、p-フェニレンジイソチオシアネート、キシリレン-1,4-ジイソチオシアネート、エチリジンジイソチオシアネート等を挙げることができる。
ポリイソシアネート化合物としては、ジイソシアネート化合物が好ましく、中でも2,4-TDI、2,6-TDI、MDIがより好ましく、2,4-TDI、2,6-TDIが特に好ましい。
これらのポリイソシアネート化合物は、単独で用いてもよく、複数のポリイソシアネート化合物を組み合わせて用いてもよい。
【0036】
[プレポリマーの原料としてのポリオール化合物]
本明細書及び特許請求の範囲において、ポリオール化合物とは、分子内に2つ以上の水酸基(OH)を有する化合物を意味する。
プレポリマーとしてのウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物の合成に用いられるポリオール化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール(DEG)、ブチレングリコール等のジオール化合物、トリオール化合物等;ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(又はポリテトラメチレンエーテルグリコール)(PTMG)等のポリエーテルポリオール化合物;エチレングリコールとアジピン酸との反応物やブチレングリコールとアジピン酸との反応物等のポリエステルポリオール化合物;ポリカーボネートポリオール化合物、ポリカプロラクトンポリオール化合物等を挙げることができる。また、エチレンオキサイドを付加した3官能性プロピレングリコールを用いることもできる。これらの中でも、PTMG、又はPTMGとDEGの組み合わせが好ましい。
上記ポリオール化合物は単独で用いてもよく、複数のポリオール化合物を組み合わせて用いてもよい。
【0037】
(プレポリマーのNCO当量)
プレポリマーである、ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物の特徴を示す指標として、NCO当量が挙げられる。NCO当量は、“(ポリイソシアネート化合物の質量部+ポリオール化合物の質量部)/[(ポリイソシアネート化合物1分子当たりの官能基数×ポリイソシアネート化合物の質量部/ポリイソシアネート化合物の分子量)-(ポリオール化合物1分子当たりの官能基数×ポリオール化合物の質量部/ポリオール化合物の分子量)]”で求められ、NCO基1個当たりのPP(プレポリマー)の分子量を示す数値である。該NCO当量は、200~800であることが好ましく、300~700であることがより好ましく、400~600であることがさらにより好ましい。
【0038】
[硬化剤]
本発明の研磨パッドの製造方法では、混合工程において硬化剤(鎖伸長剤ともいう)をウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物などと混合させる。硬化剤を加えることにより、その後の成形体成形工程において、ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物の主鎖末端が硬化剤と結合してポリマー鎖を形成し、硬化する。
硬化剤としては、例えば、ポリアミン化合物及び/又はポリオール化合物を用いることが出来る。
【0039】
[ポリアミン化合物]
本明細書及び特許請求の範囲において、ポリアミン化合物とは、分子内に2つ以上のアミノ基を有する化合物を意味する。
ポリアミン化合物としては、脂肪族や芳香族のポリアミン化合物、特にはジアミン化合物を使用することができ、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジアミン、3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミノジフェニルメタン(メチレンビス-o-クロロアニリン)(以下、MOCAと略記する。)、MOCAと同様の構造を有するポリアミン化合物等を挙げることができる。また、ポリアミン化合物は水酸基を有していてもよく、このようなアミン系化合物として、例えば、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等を挙げることができる。
ポリアミン化合物としては、ジアミン化合物が好ましく、MOCA、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンがより好ましく、MOCAが特に好ましい。
【0040】
ここで、MOCAとしては、例えば、PANDEX E(DIC社製)、イハラキュアミンMT(クミアイ化学社製)などが挙げられる。
ポリアミン化合物は、単独で用いてもよく、複数のポリアミン化合物を組み合わせて用いてもよい。
【0041】
ポリアミン化合物は、他の成分と混合し易くするため及び/又は後の成形体形成工程における気泡径の均一性を向上させるために、必要により加熱した状態で減圧下脱泡することが好ましい。減圧下での脱泡方法としては、ポリウレタン樹脂の製造において公知の方法を用いればよく、例えば、真空ポンプを用いて0.1MPa以下の真空度で脱泡することができる。
硬化剤(鎖伸長剤)として固体の化合物を用いる場合は、加熱により溶融させつつ、減圧下脱泡することができる。
【0042】
[プレポリマー合成後に用いられてもよいポリオール化合物]
また、本発明においては、前記プレポリマーとしてのウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物を形成するために用いられるポリオール化合物とは別に、硬化剤としてポリオール化合物を用いてもよい。
該ポリオール化合物としては、ジオール化合物やトリオール化合物等の化合物であれば特に制限なく用いることができる。また、プレポリマーを形成するのに用いられるポリオール化合物と同一であっても異なっていてもよい。
具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオールなどの低分子量ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの高分子量のポリオール化合物などが挙げられる。
上記ポリオール化合物は単独で用いてもよく、複数のポリオール化合物を組み合わせて用いてもよい。
【0043】
硬化剤としては、ポリアミン化合物を用いてもよく、ポリオール化合物を用いてもよく、これらの混合物を用いてもよい。
【0044】
(R値)
本発明の研磨パッドの製造方法では、プレポリマーとしてのウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物の末端に存在するイソシアネート基に対する、硬化剤に存在する活性水素基(アミノ基及び水酸基)の当量比であるR値が、0.60~1.40となるように各成分を混合することが好ましい。R値は、0.70~1.20がより好ましく、0.80~1.10がさらに好ましい。
【0045】
[中空微小球体]
本発明の研磨パッドの製造方法においては、必要に応じ中空微小球体又は水を用いて、ポリウレタン樹脂成形体内部に気泡を内包させることができる。
中空微小球体とは、空隙を有する微小球体を意味する。中空微小球体には、球状、楕円状、及びこれらに近い形状のものが含まれる。例としては、未発泡の加熱膨張性微小球状体を、加熱膨張させたものが挙げられる。
前記ポリマー殻としては、特開昭57-137323号公報等に開示されているように、例えば、アクリロニトリル-塩化ビニリデン共重合体、アクリロニトリル-メチルメタクリレート共重合体、塩化ビニル-エチレン共重合体などの熱可塑性樹脂を用いることができる。同様に、ポリマー殻に内包される低沸点炭化水素としては、例えば、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、石油エーテル等を用いることができる。
【0046】
中空微小球体は、市販品を利用することも可能である。例えばマツモトマイクロスフェアーシリーズ(松本油脂製薬株式会社製)やエクスパンセルシリーズ(AkzoNobel社製)を中空微小球体として利用することができる。市販の中空微小球体は、既に加熱膨張された既膨張タイプと未だ加熱膨張されていない未膨張タイプがある。既膨張タイプは後述する混合工程により発生する反応熱の影響をあまり受けず一定の気泡径とすることができる一方、未膨張タイプは後述する混合工程により発生する反応熱により膨張する。そのため未膨張タイプの場合、気泡径を制御するためには、例えば、重合反応によって生成する反応熱を迅速に冷却したり、重合反応を迅速に促進させて、中空微小球体の周りに存在する樹脂によって強制的に膨張が抑制されたりするなどの反応条件を調整する必要がある。
【0047】
中空微小球体の平均粒径としては、10~150μmの中空微小球体を用いることが好ましい。既膨張タイプの中空微小球体の平均粒径は、15~130μmであることがより好ましく、20~100μmであることがさらにより好ましく、20~60μmであることがさらにより好ましく、30~50μmであることが特に好ましい。なお、既膨張タイプは、すでに膨張しているため、樹脂に含める前の中空微小球体の平均粒径と、研磨層形成後の中空微小球体の平均気泡径は、大きくは変わらない。
また、既膨張タイプは平均粒径が20μm以上のものしか市販されていないため、樹脂中の気泡径を20μm未満としたい場合には平均粒径10~20μmの未膨張タイプの中空微小球体を用い、反応条件を調整し中空微小球体があまり膨張しないように制御する必要がある。未膨張タイプの中空微小球体の平均粒径は10~20μmを用いることが好ましく、後述の各工程を経た後、研磨層のポリウレタン樹脂中に分散された気泡としての平均気泡径は10~20μmであることが好ましく、12~20μmであることがより好ましく、15~20μmであることがより好ましい。
なお、使用する前の中空微小球体の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えばスペクトリス(株)製、マスターサイザー2000)により測定することができる。
また、研磨パッド中の中空微小球体の平均気泡径は、レーザー顕微鏡の測定画像から画像処理を行うことにより測定することができる。
【0048】
中空微小球体は、研磨層の材料に対して、10~60体積%が好適であり、15~45体積%であるとより好適である。中空微小球体は、研磨層が研磨によって磨耗すると研磨面に露出し、研磨面の研磨特性に影響する。
【0049】
中空微小球体は、プレポリマー100質量部に対して、好ましくは0.1~10質量部、より好ましくは1~5質量部、さらにより好ましくは2~4質量部となるように添加する。
【0050】
<混合工程>
混合工程では、前記準備工程で得られた、ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物(プレポリマー)、硬化剤を混合機内に供給して攪拌・混合する。混合工程は、上記各成分の流動性を確保できる温度に加温した状態で行われる。
混合工程では、少なくとも、ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物(プレポリマー)、硬化剤及び中空微小球体を、混合機内に供給して攪拌・混合する。混合順序に特に制限はないが、ウレタン結合含有ポリイソシアネート化合物と中空微小球体とを混合した混合液と、硬化剤及び必要に応じて他の成分を混合した混合液とを用意し、両混合液を混合器内に供給して混合撹拌することが好ましい。このようにして、成形体成形用の混合液が調製される。混合工程は、上記各成分の流動性を確保できる温度に加温した状態で行われる。
【0051】
<成形体成形工程>
成形体成形工程では、前記混合工程で調製された成形体成形用混合液を30~100℃に予熱した型枠内に流し込み一次硬化させた後、100~150℃程度で10分~5時間程度加熱して二次硬化させることにより硬化したポリウレタン樹脂(ポリウレタン樹脂成形体)を成形する。このとき、プレポリマー、硬化剤が反応してポリウレタン樹脂を形成することにより該混合液は硬化する。
【0052】
<研磨層形成工程>
成形体成形工程により得られたポリウレタン樹脂成形体は、シート状にスライスされてポリウレタン樹脂シートを形成する。スライスされることにより、シート表面に開孔が設けられることになる。このとき、耐摩耗性に優れ目詰まりしにくい研磨層表面の開孔を形成するために、30~150℃で1時間~24時間程度エイジングしてもよい。
【0053】
このようにして得られたポリウレタン樹脂シートを有する研磨層は、その後、研磨層の研磨面とは反対側の面に両面テープが貼り付けられ、所定形状、好ましくは円板状にカットされて、本発明の研磨パッドとして完成する。両面テープに特に制限はなく、当技術分野において公知の両面テープの中から任意に選択して使用することが出来る。
【0054】
また、本発明の研磨パッドは、研磨層のみからなる単層構造であってもよく、研磨層の研磨面とは反対側の面に他の層(下層、支持層、
図1ではクッション層)を貼り合わせた複層からなっていてもよい。他の層の特性は特に限定されるものではないが、研磨層の反対側の面に研磨層よりも軟らかい(A硬度又はD硬度の小さい)層が貼り合わされていることが好ましい。研磨層よりも軟らかい層が貼り合わされていると、研磨平坦性が更に向上する。一方、研磨層の反対側の面に研磨層よりも硬い(A硬度又はD硬度の大きい)層が貼り合わされていると、研磨レートが更に向上する。
【0055】
複層構造を有する場合には、複数の層同士を両面テープや接着剤などを用いて、必要により加圧しながら接着・固定すればよい。この際用いられる両面テープや接着剤に特に制限はなく、当技術分野において公知の両面テープや接着剤の中から任意に選択して使用することが出来る。
【0056】
さらに、本発明の研磨パッドは、必要に応じて、研磨層の表面及び/又は裏面を研削処理したり、溝加工やエンボス加工を表面に施してもよく、基材及び/又は粘着層を研磨層と貼り合わせてもよく、光透過部を備えてもよい。
溝加工及びエンボス加工の形状に特に制限はなく、例えば、格子型、同心円型、放射型などの形状が挙げられる。
【0057】
[表面処理]
本発明の研磨パッドの研磨面は、物理的又は化学的な処理を施すことができる。表面処理をしない場合であっても、研磨面が所定の範囲のSa、Spc(必要であればSpd)にすることができれば、ブレークイン時間を短縮でき、かつディフェクトを低減することができる。しかし、表面処理を行った方が、所定のSa、Spcを達成しやすくなるため、表面処理を実施する方が好ましい。
また、従来表面粗さは、接触式の方法特定の線方向のみ測定するRaが指標として用いられていたが、表面処理の方向(回転方向等)が特定方向に偏っていた場合正確な表面状態を測定することが困難であった。本発明は、光学式の方法で面粗さを測定することにより、方向性を考慮した正確な表面状態を測定することが可能である。
【0058】
本発明の研磨パッドにおいて、所定の範囲のSa及びSpc(必要であればSpd)を達成するための一つの表面処理の方法として、バフ処理が挙げられる。したがって、本発明の研磨パッドは、バフ処理済であることが好ましい。ここで、バフ処理とは、サンドペーパーを用いて、研磨面をある程度荒く処理した後で、布、皮、ゴム等のバフを回転させながら、研磨面に押しつけて、表面を処理する方法である。
【0059】
本発明においてバフ処理に用いるサンドペーパーの番手は、特に限定されるものではないが、♯120~♯600であることが好ましい。このようなサンドペーパーを用いることにより、適切なSa及びSpcに調整しやすくなるためである。
【0060】
本発明においてバフ処理におけるサンドペーパーのペーパー周速は、特に限定されるものではないが、300m/min~1500m/minであることが好ましい。300m/minより小さいペーパー周速となると切削力が低くなってしまい表面が十分荒らされないおそれがある。また、1500m/minより大きいペーパー周速となると切削力が大きくなりすぎて所定の範囲のSa、Spc(必要であればSpd)とすることが難しくなる。
【0061】
本発明においてバフ処理におけるバフを押しつける際の定盤速度は、特に限定されるものではないが、0.1m/min~20m/minであることが好ましい。
本発明においては、前記ペーパー周速と定盤速度の比(ペーパー周速/定盤速度)を50~750とするのが好ましい。前記定盤速度を前記ペーパー速度に対し、十分遅くすることで、切削力を好ましい範囲としながら、せん断力を抑えることができ、所定の範囲のSa、Spc(必要であればSpd)とすることが可能となる。ペーパー周速/定盤速度を50より小さくすると、せん断力が生じ意図しないちぎれが発生し、山頂点がとがった形状となったり、山頂点の数が増えてしまい、所定範囲のSa、Spc、Spdとするのが難しくなる。また、ペーパー周速/定盤速度を750より大きくすると、切削力が大きくなりすぎ、所定範囲のSa、Spc、Spdとするのが難しくなる。
【0062】
本発明の研磨パッドは、表面処理なし、あるいは、必要であればこのようなバフ処理等の表面処理を行うことにより、所定の範囲のSa、Spc、Spdを有する研磨層を備える。
【0063】
本発明において、研磨層の研磨面のSaは3~10μmである。この範囲にあると、ブレークイン時間を短縮できるという効果を奏する。Saの下限は、好ましくは3μm以上であり、より好ましくは、4μm以上である。一方Saの上限は、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは、8μm以下である。
【0064】
本発明において、研磨層の研磨面のSpcは200~600(1/mm)である。この範囲にあると、スクラッチを低減するという効果を奏する。Spcの下限は、好ましくは200(1/mm)以上であり、より好ましくは、300(1/mm)以上である。一方Spcの上限は、好ましくは600(1/mm)以下であり、より好ましくは、500(1/mm)以下である。
【0065】
本発明において、研磨層の研磨面のSpdは好ましくは2000~6000(1/mm2)である。この範囲にあると、スクラッチを低減するという効果を奏するため好ましい。Spdの下限は、好ましくは2000(1/mm2)以上であり、より好ましくは、3000(1/mm2)以上である。一方Spdの上限は、好ましくは6000(1/mm2)以下であり、より好ましくは、5000(1/mm2)以下である。
【0066】
本発明の研磨パッドを使用するときは、研磨パッドを研磨層の研磨面が被研磨物と向き合うようにして研磨機の研磨定盤に取り付ける。そして、研磨スラリーを供給しつつ、研磨定盤を回転させて、被研磨物の加工表面を研磨する。
【実施例】
【0067】
以下、本発明について実施例を用いて詳細に説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。
【0068】
(表面状態の測定)
Sa、Spc及びSpdは、レーザー顕微鏡を用いて測定した。
【0069】
(ディフェクトの評価)
研磨パッドを研磨装置の所定位置にアクリル系接着剤を有する両面テープを介して設置し、Cu膜基板に対して、下記条件にて研磨加工を施した。
(研磨条件)
研磨機:F-REX300(荏原製作所社製)
Disk:A188(3M社製)
回転数:(定盤)70rpm、(トップリング)71rpm
研磨圧力:3.5psi
研磨剤温度:20℃
研磨剤吐出量:200ml/min
研磨剤:PLANERLITE7000(フジミコーポレーション社製)
被研磨物:Cu膜基板
研磨時間:60秒 パッドブレーク:35N 10分
コンディショニング:Ex-situ、35N、4スキャン
上記研磨加工後の被研磨物10枚目以降50枚目までについて、被研磨面の155nmより大きい直線状の研磨傷(スクラッチ)及び点状の研磨傷(マイクロスクラッチ)をeDR5210(KLAテンコール社製)のReviewSEMで目視にてスクラッチ数の確認をした。
【0070】
(参考研磨パッドの製造)
2,4-トリレンジイソシアネート(TDI)、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(PTMG)及びジエチレングリコール(DEG)を反応させてなるNCO当量460のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマ100部に、殻部分がアクリロニトリル-塩化ビニリデン共重合体からなり、殻内にイソブタンガスが内包された未膨張タイプの中空体3部を添加混合し、混合液を得た。得られた混合液を第1液タンクに仕込み、保温した。次に、第1液とは別途に、硬化剤としてMOCA25.5部及びポリプロピレングリコール(PPG)8.5部を添加混合し、第2液タンク内で保温した。第1液タンク、第2液タンクの夫々の液体を、注入口を2つ具備した混合機に夫々の注入口からプレポリマー中の末端イソシアネート基に対する硬化剤に存在するアミノ基及び水酸基の当量比を表わすR値が0.90となるように注入した。注入した2液を混合攪拌しながら予熱した成形機の金型へ注入した後、型締めをし、30分間、加熱し一次硬化させた。一次硬化させた成形物を脱型後、オーブンにて130℃で2時間二次硬化し、ウレタン成形物を得た。得られたウレタン成形物を25℃まで放冷した後に、再度オーブンにて120℃で5時間加熱してから1.3mmの厚みにスライスし、研磨パッドを得た。得られた研磨パッドの平均気泡径は15μmであった。
【0071】
(参考研磨パッドのドレス処理)
得られた研磨パッドについて、バフ処理を行わずに、ドレス処理を行った。ドレス処理としては、ドレッサーを使用し、研磨パッドの表面を若干量のみ研磨する処理であり、研磨機として、株式会社荏原製作所製、商品名「F-REX300」を使用し、定盤回転数を80rpm、ドレス圧力を20N、スラリー吐出量を1.5L/分に設定し、スラリーとしては純水を用いて10分間ドレッシングを行った。得られた参考研磨パッドの研磨面のSEM写真を
図4に示す。
【0072】
ドレス処理を行った参考研磨パッドを用いて、また、試験用被研磨サンプルを用いて、研磨を行った。研磨速度が十分ではなかったので、ドレス処理と試験サンプルの予備研磨を交互に行い、ドレス処理を25回目で目標とする研磨スピードになった。また、参考研磨パッドを使用したときは、スクラッチ数が3個、マイクロスクラッチ数が25個であり、研磨傷(スクラッチ)が少ないことが確認された。
【0073】
このときの参考研磨パッドの研磨面のSaは4.7であり、Spcは490であり、Spdは4800であった。
【0074】
(実施例1)
参考研磨パッドと同じ製造方法により得られた研磨パッドについて、ドレス処理を行わず、番手#240のペーパーを用いて、ペーパー周速(500m/ml)、定盤速度(1m/分)の条件で取り代が50μmとなるようバフ処理を行うことにより、研磨パッドAを得た。研磨パッドA(バフ処理後)の研磨面の表面のSa、Spc、Spdをそれぞれ4回測定し平均値を取った。それぞれの結果は、Saは4.3であり、Spcは420であり、Spdは3600であった。得られた実施例1の研磨パッドの研磨面のSEM写真を
図5に示す。
この研磨パッドAを用いて研磨試験を行ったところ、ドレス処理を行わなくとも、十分な研磨レートであった。すなわち、ブレークインの時間を短縮することがでた。さらに、スクラッチ数は2個、マイクロスクラッチ数は18個であり、研磨傷(スクラッチ)が少ないことが確認された。
【0075】
(実施例2)
参考研磨パッドと同じ製造方法により得られた研磨パッドについて、ドレス処理を行わず、番手#180のペーパーを用いて、ペーパー周速(500m/ml)、定盤速度(1m/分)の条件でバフ処理を行うことにより、研磨パッドBを得た。研磨パッドB(バフ処理後)の研磨面の表面のSa、Spc、Spdをそれぞれ4回測定し平均値を取った。それぞれの結果は、Saは5.4であり、Spcは480であり、Spdは4500であった。得られた実施例2の研磨パッドの研磨面のSEM写真を
図6に示す。
この研磨パッドBを用いて研磨試験を行ったところ、ドレス処理を行わなくとも、十分な研磨レートであった。すなわち、ブレークインの時間を短縮することがでた。さらに、スクラッチ数は4個、マイクロスクラッチ数は26個であり、研磨傷(スクラッチ)が少ないことが確認された。
【0076】
(比較例1)
参考研磨パッドと同じ製造方法により得られた研磨パッドについて、番手#120のペーパーを用いて、ペーパー周速(1000m/ml)、定盤速度(1m/分)の条件でバフ処理を行うことにより、研磨パッドCを得た。研磨パッドC(バフ処理後)の研磨面の表面のSa、Spc、Spdをそれぞれ4回測定し平均値を取った。それぞれの結果は、Saは6.3であり、Spcは800であり、Spdは8200であった。得られた比較例1の研磨パッドの研磨面のSEM写真を
図7に示す。
この研磨パッドCを用いて研磨試験を行ったところ、ブレークインの時間を短縮することができたが、スクラッチ数は9個、マイクロスクラッチ数は42個であり、実施例に比べて研磨傷(スクラッチ)が多いことが確認された。
【0077】
十分な研磨レートを有し、ディフェクトも少ない参考研磨パッドと、比較例1の研磨パッドCを比較すると、Raの値がほぼ同等であるにもかかわらず、ディフェクトの観点から優れた研磨パッドであるとは言い難いものであった。Sa、Spc、Spdなどの値が、所定の範囲内でなかったからだと考えられる。
一方、研磨パッドA及びBがブレークインの時間を短縮することができ、かつ、ディフェクトが少なかったのは、ドレス処理をしている参考研磨パッドと同等のRa、Sa、Spcであり、さらに、Spdも同等であったことだと考えられる。