IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士ゼロックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-用紙搬送装置及び画像形成装置 図1
  • 特許-用紙搬送装置及び画像形成装置 図2
  • 特許-用紙搬送装置及び画像形成装置 図3
  • 特許-用紙搬送装置及び画像形成装置 図4
  • 特許-用紙搬送装置及び画像形成装置 図5
  • 特許-用紙搬送装置及び画像形成装置 図6
  • 特許-用紙搬送装置及び画像形成装置 図7
  • 特許-用紙搬送装置及び画像形成装置 図8
  • 特許-用紙搬送装置及び画像形成装置 図9
  • 特許-用紙搬送装置及び画像形成装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-08
(45)【発行日】2022-08-17
(54)【発明の名称】用紙搬送装置及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 7/02 20060101AFI20220809BHJP
   G03G 15/00 20060101ALI20220809BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20220809BHJP
【FI】
B65H7/02
G03G15/00 480
G03G15/00 107
H04N1/00 567Q
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2018140581
(22)【出願日】2018-07-26
(65)【公開番号】P2020015597
(43)【公開日】2020-01-30
【審査請求日】2021-06-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松岡 達朗
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 龍一
【審査官】飯田 義久
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-191686(JP,A)
【文献】特開平05-319678(JP,A)
【文献】特開2005-001787(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 7/00- 7/20
G03G 15/00
H04N 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙を搬送する搬送機構と、
回転軸を中心に回転可能に支持され、前記搬送機構によって搬送された用紙の衝突による回転で通紙を検知する回転体と、
前記回転体の前記用紙と対向する対向面に設けられ、該対向面との間に空間部を形成するシート部材と、
を備え、
前記シート部材は、前記対向面における前記回転軸から遠い部位に、その一端部が取り付けられ、その他端部は自由端とされており、
前記空間部は、前記回転軸の軸方向に開放されている用紙搬送装置。
【請求項2】
用紙を搬送する搬送機構と、
回転軸を中心に回転可能に支持され、前記搬送機構によって搬送された用紙の衝突による回転で通紙を検知する回転体と、
前記回転体の前記用紙と対向する対向面に設けられ、該対向面との間に空間部を形成するシート部材と、
を備え、
前記シート部材は、前記対向面における前記回転軸から遠い部位に、その一端部が取り付けられ、その他端部は自由端とされるとともに前記用紙の搬送方向上流側へ延びている用紙搬送装置。
【請求項3】
前記自由端は、前記用紙が搬送される搬送面に形成された凹部内に接触した状態で配置されている請求項1又は請求項2に記載の用紙搬送装置。
【請求項4】
前記シート部材は、少なくとも前記回転体における前記回転軸の軸方向全体に亘って設けられている請求項1~請求項3の何れか1項に記載の用紙搬送装置。
【請求項5】
用紙を搬送する搬送機構と、
回転軸を中心に回転可能に支持され、前記搬送機構によって搬送された用紙の衝突による回転で通紙を検知する回転体と、
前記回転体の前記用紙と対向する対向面に設けられた緩衝部材と、
前記緩衝部材を覆うように設けられたシート部材と、
を備えた用紙搬送装置。
【請求項6】
用紙を搬送する搬送機構と、
回転軸を中心に回転可能に支持され、前記搬送機構によって搬送された用紙の衝突による回転で通紙を検知する回転体と、
前記回転体の前記用紙と対向する対向面に設けられた緩衝部材と、
前記緩衝部材を覆うように設けられ、該緩衝部材との間に空間部を形成するシート部材と、
を備えた用紙搬送装置。
【請求項7】
前記空間部は、前記回転軸の軸方向に開放されている請求項6に記載の用紙搬送装置。
【請求項8】
前記シート部材は、前記対向面又は前記緩衝部材における前記回転軸から遠い部位に、その一端部が取り付けられ、その他端部は自由端とされている請求項7に記載の用紙搬送装置。
【請求項9】
前記自由端は、前記用紙が搬送される搬送面に形成された凹部内に接触した状態で配置されている請求項8に記載の用紙搬送装置。
【請求項10】
前記シート部材は、少なくとも前記緩衝部材における前記回転軸の軸方向全体に亘って設けられている請求項5~請求項9の何れか1項に記載の用紙搬送装置。
【請求項11】
前記緩衝部材は、2色成形によって前記回転体に設けられている請求項~請求項10の何れか1項に記載の用紙搬送装置。
【請求項12】
請求項1~請求項11の何れか1項に記載の用紙搬送装置を有する画像読取装置と、
前記用紙搬送装置によって搬送されることで前記画像読取装置に読み取られた画像データに基づく画像を記録媒体に記録する画像記録装置と、
を備えた画像形成装置
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙搬送装置及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
用紙搬送機構によって搬送されてきた用紙が当たる(衝突する)アクチュエータと、用紙が当たることで回転したアクチュエータによって遮光されることにより、用紙が通されたことを光学的に検知するセンサと、を備えた用紙搬送装置は、従来から知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-39865号公報
【文献】特開2011-73852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、通紙を検知する回転体における用紙と対向する対向面に、シート部材が隙間なく貼り付けられている場合に比べて、搬送されてきた用紙が回転体に衝突したときの衝突音を低減できる用紙搬送装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するために、本発明に係るの態様の用紙搬送装置は、用紙を搬送する搬送機構と、回転軸を中心に回転可能に支持され、前記搬送機構によって搬送された用紙の衝突による回転で通紙を検知する回転体と、前記回転体の前記用紙と対向する対向面に設けられ、該対向面との間に空間部を形成するシート部材と、を備えている。
【0006】
また、本発明に係る第の態様の用紙搬送装置は、の態様の用紙搬送装置であって、前記空間部は、前記回転軸の軸方向に開放されている。
【0007】
また、本発明に係る第の態様の用紙搬送装置は、の態様の用紙搬送装置であって、前記シート部材は、前記対向面における前記回転軸から遠い部位に、その一端部が取り付けられ、その他端部は自由端とされている。
【0008】
また、本発明に係る第の態様の用紙搬送装置は、の態様の用紙搬送装置であって、前記自由端は、前記用紙が搬送される搬送面に形成された凹部内に接触した状態で配置されている。
【0009】
また、本発明に係る第の態様の用紙搬送装置は、1~4の何れかの態様の用紙搬送装置であって、前記シート部材は、少なくとも前記回転体における前記回転軸の軸方向全体に亘って設けられている。
【0010】
また、本発明に係るの態様の用紙搬送装置は、用紙を搬送する搬送機構と、回転軸を中心に回転可能に支持され、前記搬送機構によって搬送された用紙の衝突による回転で通紙を検知する回転体と、前記回転体の前記用紙と対向する対向面に設けられた緩衝部材と、前記緩衝部材を覆うように設けられたシート部材と、を備えている。
【0011】
また、本発明に係るの態様の用紙搬送装置は、用紙を搬送する搬送機構と、回転軸を中心に回転可能に支持され、前記搬送機構によって搬送された用紙の衝突による回転で通紙を検知する回転体と、前記回転体の前記用紙と対向する対向面に設けられた緩衝部材と、前記緩衝部材を覆うように設けられ、該緩衝部材との間に空間部を形成するシート部材と、を備えている。
【0012】
また、本発明に係る第の態様の用紙搬送装置は、の態様の用紙搬送装置であって、前記空間部は、前記回転軸の軸方向に開放されている。
【0013】
また、本発明に係る第の態様の用紙搬送装置は、の態様の用紙搬送装置であって、前記シート部材は、前記対向面又は前記緩衝部材における前記回転軸から遠い部位に、その一端部が取り付けられ、その他端部は自由端とされている。
【0014】
また、本発明に係る第10の態様の用紙搬送装置は、の態様の用紙搬送装置であって、前記自由端は、前記用紙が搬送される搬送面に形成された凹部内に接触した状態で配置されている。
【0015】
また、本発明に係る第11の態様の用紙搬送装置は、の態様10の態様の何れかの態様の用紙搬送装置であって、前記シート部材は、少なくとも前記緩衝部材における前記回転軸の軸方向全体に亘って設けられている。
【0016】
また、本発明に係る第12の態様の用紙搬送装置は、の態様11の態様の何れかの態様の用紙搬送装置であって、前記緩衝部材は、2色成形によって前記回転体に設けられている。
【0017】
また、本発明に係る13の態様の画像形成装置は、の態様12の態様の何れかの態様の用紙搬送装置を有する画像読取装置と、前記用紙搬送装置によって搬送されることで前記画像読取装置に読み取られた画像データに基づく画像を記録媒体に記録する画像記録装置と、を備えている。
【発明の効果】
【0018】
の態様の発明によれば、通紙を検知する回転体における用紙と対向する対向面に、シート部材が隙間なく貼り付けられている場合に比べて、搬送されてきた用紙が回転体に衝突したときの衝突音を低減させることができる。
【0019】
の態様の発明によれば、空間部が回転軸の軸方向で閉じている場合に比べて、搬送されてきた用紙が回転体に衝突したときの衝突音を低減させることができる。
【0020】
の態様の発明によれば、シート部材の一端部及び他端部が回転体の対向面に取り付けられている場合に比べて、空間部を簡単に形成することができる。
【0021】
の態様の発明によれば、用紙が搬送される搬送面から、シート部材の自由端が突出して配置されている場合に比べて、シート部材の自由端の端面に用紙が干渉して搬送不良となることを抑制することができる。
【0022】
の態様の発明によれば、シート部材が回転体における回転軸の軸方向全体に満たない大きさで設けられている場合に比べて、空間部を適切に形成することができる。
【0023】
の態様の発明によれば、通紙を検知する回転体における用紙と対向する対向面に、用紙が直接衝突する場合に比べて、搬送されてきた用紙が回転体に衝突したときの衝突音を低減させることができる。
【0024】
の態様の発明によれば、通紙を検知する回転体における用紙と対向する対向面に設けられた緩衝部材に、シート部材が隙間なく貼り付けられている場合に比べて、搬送されてきた用紙が回転体に衝突したときの衝突音を低減させることができる。
【0025】
の態様の発明によれば、空間部が回転軸の軸方向で閉じている場合に比べて、搬送されてきた用紙が回転体に衝突したときの衝突音を低減させることができる。
【0026】
の態様の発明によれば、シート部材の一端部及び他端部が回転体の対向面又は緩衝部材に取り付けられている場合に比べて、空間部を簡単に形成することができる。
【0027】
10の態様の発明によれば、用紙が搬送される搬送面から、シート部材の自由端が突出して配置されている場合に比べて、シート部材の自由端の端面に用紙が干渉して搬送不良となることを抑制することができる。
【0028】
11の態様の発明によれば、シート部材が緩衝部材における回転軸の軸方向全体に満たない大きさで設けられている場合に比べて、空間部を適切に形成することができる。
【0029】
12の態様の発明によれば、緩衝部材が回転体に別体として後付けされている場合に比べて、緩衝部材を回転体に簡単に取り付けることができる。
【0030】
13の態様の発明によれば、1~12の何れかの態様の用紙搬送装置を備えていない場合に比べて、搬送されてきた用紙が回転体に衝突したときの衝突音を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
図1】本実施形態に係る用紙搬送装置を備えた画像形成装置を示す模式図である。
図2】第1実施形態に係るアクチュエータと上流側搬送面とを示す斜視図である。
図3】第1実施形態に係るアクチュエータを原稿の搬送方向から示す側面図である。
図4】第1実施形態に係るアクチュエータに原稿が衝突した状態を示す側面図である。
図5】第1実施形態に係るアクチュエータが衝突した原稿によって回転した状態を示す側面図である。
図6】第2実施形態に係るアクチュエータと上流側搬送面とを示す斜視図である。
図7】第2実施形態に係るアクチュエータに原稿が衝突した状態を示す側面図である。
図8】第2実施形態に係るアクチュエータを原稿の搬送方向から示す側面図である。
図9】第3実施形態に係るアクチュエータと上流側搬送面とを示す斜視図である。
図10】第3実施形態に係るアクチュエータに原稿が衝突した状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、図1に示される矢印UPを画像形成装置100の上方向とする。また、以下においては、用紙搬送装置12が第1プラテンガラス72及び第2プラテンガラス74を閉塞した状態を基準にして、上下方向の表現をする。
【0033】
図1に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置100は、記録媒体の一例としての記録用紙Pに画像を記録する画像記録装置110と、用紙の一例としての原稿G(図4参照)の表面及び裏面に形成されている画像を読み取る画像読取装置10と、を備えている。
【0034】
画像読取装置10は、画像記録装置110の上側に配置され、原稿Gの画像を読み取るとともに、その読み取った画像を画像データ(画像信号)に変換するようになっている。画像記録装置110は、画像読取装置10の下側に配置されており、画像読取装置10が変換した画像データに基づく画像を記録用紙Pに記録するようになっている。まず、画像記録装置110の構成について説明する。
【0035】
<画像記録装置>
図1に示されるように、画像記録装置110は、サイズの異なる記録用紙Pがそれぞれ収容される複数の収容部130と、記録用紙Pにトナー画像を形成する画像形成部120と、収容部130から画像形成部120へ記録用紙Pを搬送する搬送部148と、画像形成部120によって形成されたトナー画像を記録用紙Pに定着させる定着装置136と、定着装置136によってトナー画像が定着された記録用紙Pが排出される排出部140と、を備えている。
【0036】
画像形成部120は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像が形成される4つの画像形成ユニット122Y、122M、122C、122Kと、各画像形成ユニット122Y、122M、122C、122Kで形成されたトナー画像が転写される中間転写ベルト124と、を備えている。
【0037】
また、画像形成部120は、各画像形成ユニット122Y、122M、122C、122Kで形成されたトナー画像を中間転写ベルト124に転写する一次転写ロール126と、中間転写ベルト124に転写されたトナー画像を記録用紙Pに転写する二次転写ロール128と、を備えている。
【0038】
各画像形成ユニット122Y、122M、122C、122Kは、それぞれ外周面に形成された画像を保持する像保持体の一例としての感光体ドラム112を有している。各感光体ドラム112は、一方向(図1に示される矢印A方向)へ回転駆動するように構成されている。
【0039】
各感光体ドラム112の周囲には、感光体ドラム112の回転方向上流側から順に、感光体ドラム112を帯電させる帯電装置114と、帯電した感光体ドラム112を露光して感光体ドラム112に静電潜像を形成する露光装置116と、感光体ドラム112に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像装置118と、トナー画像が中間転写ベルト124に転写された後の感光体ドラム112の表面に残留しているトナーを除去する除去装置144と、が設けられている。
【0040】
中間転写ベルト124は、二次転写ロール128に対向する対向ロール134と支持ロール146とによって支持され、感光体ドラム112と接触しながら、一方向(図1における時計回り方向)へ循環移動するようになっている。
【0041】
一次転写ロール126は、中間転写ベルト124を挟んで、感光体ドラム112に対向している。そして、一次転写ロール126と感光体ドラム112との間には、感光体ドラム112に形成されたトナー画像が中間転写ベルト124に一次転写される一次転写位置が形成されている。
【0042】
二次転写ロール128は、中間転写ベルト124を挟んで対向ロール134と対向している。そして、二次転写ロール128と対向ロール134との間には、中間転写ベルト124に一次転写されたトナー画像が記録用紙Pに二次転写される二次転写位置が形成されている。
【0043】
搬送部148は、収容部130に収容された記録用紙Pを送り出す送出ロール132と、送出ロール132によって送り出された記録用紙Pを二次転写位置へ搬送する搬送ロール対142と、を備えている。
【0044】
定着装置136は、二次転写位置よりも用紙搬送方向下流側に配置されており、二次転写位置で転写されたトナー画像を記録用紙Pへ定着させるようになっている。そして、定着装置136よりも用紙搬送方向下流側には、記録用紙Pを排出部140へ排出する排出ロール対138が配置されている。
【0045】
ここで、本実施形態に係る画像形成装置100において、一例としてフルカラーの画像を形成する画像形成動作について説明する。
【0046】
本実施形態に係る画像記録装置110において、記録用紙Pへフルカラーの画像を形成する場合には、まず収容部130から送り出された記録用紙Pが、搬送ロール対142によって二次転写位置へ搬送される。
【0047】
一方、中間転写ベルト124上には、各画像形成ユニット122Y、122M、122C、122Kで形成された各色のトナー画像が順次重ねられて、カラー画像(フルカラーのトナー画像)が形成される。そして、二次転写位置へ搬送された記録用紙Pには、中間転写ベルト124に形成されたカラー画像が転写される。
【0048】
カラー画像(フルカラーのトナー画像)が転写された記録用紙Pは、定着装置136へ搬送され、転写されたカラー画像が定着装置136によって定着される。カラー画像が定着された記録用紙Pは、排出ロール対138により排出部140へ排出される。以上のようにして、一連の画像形成動作が行われる。
【0049】
<画像読取装置>
次に、本実施形態に係る画像読取装置10の構成について説明する。本実施形態に係る画像読取装置10は、搬送される原稿G(図4参照)及び静止された原稿(図示省略)の両方の画像を読み取ることが可能とされている。
【0050】
すなわち、この画像読取装置10は、搬送される原稿Gの表面における画像及び静止された原稿の表面における画像を読み取る表面読取機構70と、搬送される原稿Gの裏面における画像を読み取る裏面読取機構94を内蔵した用紙搬送装置12と、表面読取機構70によって読み取られた画像及び裏面読取機構94によって読み取られた画像の画像データを処理する処理装置92と、を備えている。
【0051】
まず、表面読取機構70について説明する。表面読取機構70は、用紙搬送装置12の下側に設けられている。表面読取機構70は、原稿が静止された状態で置かれる第1プラテンガラス72と、搬送される原稿Gへ照射される光を透過させる第2プラテンガラス74と、を備えている。なお、第1プラテンガラス72及び第2プラテンガラス74の周縁部外側には、金属製の外枠部73が設けられている。
【0052】
また、表面読取機構70は、第1プラテンガラス72に沿って移動可能な第1移動体76及び第2移動体78を備えている。第1移動体76には、原稿に光を照射する光照射部80と、原稿で反射した反射光を受光する第1ミラー82と、が設けられている。第2移動体78には、第1ミラー82から得られた光を導く第2ミラー84及び第3ミラー86が設けられている。
【0053】
更に、表面読取機構70は、第3ミラー86から得られた光学像を光学的に縮小する結像用レンズ88と、結像用レンズ88によって結像された光学像を光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ90と、を備えている。そして、CCDイメージセンサ90によって得られた画像データは、処理装置92によって露光装置116へ送られるようになっている。
【0054】
ここで、第1プラテンガラス72に置かれた原稿の画像を読み取る場合には、第1移動体76と第2移動体78とが、例えば2:1の割合でスキャン方向(矢印B方向)に移動する。このとき、第1移動体76の光照射部80の光が原稿の表面(被読取面)に照射されるとともに、その原稿からの反射光が第1ミラー82、第2ミラー84、及び第3ミラー86の順に反射されて結像用レンズ88に導かれる。
【0055】
結像用レンズ88に導かれた光は、CCDイメージセンサ90の受光面に結像される。CCDイメージセンサ90は1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理している。このライン方向(スキャンの主走査方向)の1ラインの読み取りが終了すると、主走査方向とは直交する方向(副走査方向)に第1移動体76を移動させ、原稿の次のラインを読み取る。これを原稿サイズ全体に亘って実行することで、1ページ分の原稿読み取りが完了する。
【0056】
一方、用紙搬送装置12によって搬送された原稿Gは、第2プラテンガラス74の上を通過するようになっている。このとき、第1移動体76と第2移動体78とは、図1に示す実線の位置に停止している。まず、原稿Gの1ライン目の反射光が、第1ミラー82、第2ミラー84、及び第3ミラー86を経て結像用レンズ88にて結像され、CCDイメージセンサ90によって画像が読み込まれる。
【0057】
すなわち、1次元のセンサであるCCDイメージセンサ90によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、用紙搬送装置12によって搬送された原稿Gの次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。つまり、原稿Gの先端が第2プラテンガラス74の読み取り位置に到達した後、その原稿Gが第2プラテンガラス74の読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページ分の原稿読み取りが完了する。
【0058】
次に、裏面読取機構94について簡単に説明する。裏面読取機構94は、用紙搬送装置12に内蔵されており、後述する搬送路30の下流側搬送面32に対向配置され、搬送された原稿Gの(裏面の)画像を読み取る読取面を備えたイメージセンサ(図示省略)を備えている。このイメージセンサは、発光ダイオード等の発光部からの光を原稿Gに照射し、反射した光を受光部で受光することによって原稿Gの画像を光学的に読み取るようになっている。
【0059】
<用紙搬送装置>
次に、用紙搬送装置12について説明する。この用紙搬送装置12は、表面読取機構70の上側に設けられ、表面読取機構70及び裏面読取機構94のうち、少なくとも表面読取機構70に原稿Gの画像を読み取らせるために、その原稿Gを自動的に搬送するようになっている。
【0060】
なお、以下において、原稿Gの搬送方向上流側を単に「上流側」と言い、原稿Gの搬送方向下流側を単に「下流側」と言う場合がある。また、以下において、「用紙幅方向」とは、原稿Gの幅方向のことであり、後述する上流側搬送面34の幅方向でもある。そして、後述する回転軸44の軸方向でもある。したがって、以下において、原稿Gの幅方向及び上流側搬送面34の幅方向を単に「幅方向」又は「軸方向」と言う場合がある。
【0061】
また、この用紙搬送装置12は、図1の紙面奥側にヒンジ部(図示省略)を有しており、そのヒンジ部を支点にして、図1の紙面手前側が上下方向へ移動可能となるように構成されている。すなわち、この用紙搬送装置12は、第1プラテンガラス72及び第2プラテンガラス74を開放及び閉塞可能となるように構成されている。
【0062】
図1に示されるように、用紙搬送装置12は、原稿G(図4参照)を置く原稿セット台14と、装置本体12A内に設けられ、原稿セット台14に置かれた原稿Gを後述する搬送路30に沿って搬送する搬送機構20と、原稿セット台14の下方に設けられ、搬送路30に沿って搬送された原稿Gが排出される原稿排出部18と、を備えている。
【0063】
原稿セット台14の下部には、その原稿セット台14の下流側端部を昇降させる昇降装置16が設けられている。この昇降装置16は、原稿セット台14に原稿Gが置かれ、原稿Gの読み取りを開始するスタートボタンが押されると、その原稿Gの下流側端部が後述する送出ロール22の外周面に接触する位置まで、原稿セット台14の下流側端部を上昇させるようになっている。
【0064】
搬送機構20は、原稿セット台14から原稿Gを送り出す送出ロール22と、図1に示される正面視で原稿セット台14側及び原稿排出部18側が開放された略「U」字状に形成され、原稿セット台14から送り出された原稿Gが搬送される搬送路30と、を備えている。
【0065】
更に、搬送機構20は、搬送路30に沿って原稿Gを搬送する複数の搬送ロール24と、搬送路30中に配置された第2プラテンガラス74に対向して配置された対向部材26と、原稿排出部18へ原稿Gを排出させる排出ロール28と、を備えている。
【0066】
また、この用紙搬送装置12の第1プラテンガラス72及び第2プラテンガラス74と対向する下部には、搬送路30の下流側を構成し、かつ裏面読取機構94と対向する下流側搬送面32が設けられている。そして、図1図2に示されるように、この用紙搬送装置12の上部には、搬送路30の上流側を構成する上流側搬送面34が設けられている。
【0067】
また、図2に示されるように、上流側搬送面34の幅方向略中央下部には、原稿G(図4参照)が上流側搬送面34上を搬送されてくることを検知する(通紙されることを検知する)回転体の一例としてのアクチュエータ40が設けられている。そこで次に、第1実施形態に係るアクチュエータ40について説明する。
【0068】
(第1実施形態)
図2図4に示されるように、第1実施形態に係るアクチュエータ40は、正面視で略逆「L」字状に形成された本体部42と、上流側搬送面34の幅方向が軸方向とされて装置本体12Aに回転可能に支持され、その軸方向一端部に本体部42の下端部が一体に設けられた回転軸44と、回転軸44の軸方向他端部における外周面に法線方向が軸方向とされて一体に設けられた略矩形平板状の遮光板46と、を有している。
【0069】
そして、回転軸44の軸方向他端部には、本体部42(後述する対向面43)を常に上流側へ付勢するための付勢部材の一例としてのトーションバネ38が設けられている。すなわち、トーションバネ38の一端部38Aは、回転軸44の外周面から下流側へ向けて突出した係止板48に下方から係止され、トーションバネ38の他端部38Bは、装置本体12Aに設けられた被係止部(図示省略)に下方から係止されている。
【0070】
これにより、搬送されてくる原稿Gと対向する本体部42における対向面43が、上流側搬送面34の幅方向略中央部に形成された開口部(図示省略)から上方側へ突出する構成になっている。なお、本体部42の下面における幅方向一端部には、本体部42の形状に沿って下方側へ突出する予め決められた高さのリブ41が一体に形成されている。このリブ41により、本体部42の剛性が確保されるようになっている。
【0071】
また、本体部42がトーションバネ38によって付勢された状態の遮光板46よりも上流側における装置本体12Aには、投光器96と受光器98とが配置されている。投光器96及び受光器98は、原稿Gの搬送方向から見て略「凹」字状に一体に形成されており、投光器96から回転軸44の軸方向に沿って出射された光が受光器98によって受光されるようになっている。
【0072】
そして、搬送されてきた原稿Gの衝突により、アクチュエータ40が回転軸44を中心にトーションバネ38の付勢力に抗して回転すると、遮光板46が回転軸44を中心に回転し、投光器96と受光器98との間に挿入されるようになっている。すなわち、遮光板46が、投光器96から出射された光を受光器98で受光されないように遮光するようになっている。これにより、原稿Gが上流側搬送面34上を搬送されている(通紙されている)ことが検知されるようになっている。
【0073】
また、本体部42には、本体部42を形成する樹脂材料よりも高い摺動性と可撓性とを有するシート部材50が取り付けられている。詳細に説明すると、図2図4に示されるように、シート部材50は、樹脂製、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)製とされ、本体部42(対向面43)の幅と同じ幅を有し、かつ対向面43の長さよりも長い長さを有する薄板状に形成されている。
【0074】
そして、シート部材50の上端部(一端部)52のみが、本体部42の対向面43における回転軸44から遠い部位に接着剤等によって幅方向にずれることなく貼付されている。なお、ここで言う「対向面43における回転軸44から遠い部位」とは、搬送される原稿Gが乗り越える屈曲部42Aに近い対向面43の上端部を指す。
【0075】
一方、シート部材50の下端部(他端部)54は、自由端とされており、その下端部54は、上流側搬送面34上に沿うように(接触するように)配置されている。これにより、本体部42の対向面43とシート部材50の裏面との間に緩衝用の空間部Sが、その本体部42の幅方向(回転軸44の軸方向)全体に亘って形成されるようになっている。そして、その空間部Sは、本体部42の幅方向(回転軸44の軸方向)へ開放されるようになっている。
【0076】
また、図2図4に示されるように、上流側搬送面34の幅方向略中央部(本体部42における対向面43が突出する開口部の上流側)には、原稿Gの搬送方向が長手方向とされた平面視略矩形状の凹部36が形成されている。そして、シート部材50の下端部54は、その凹部36内(凹部36の底面)に接触した状態で配置されるようになっている。
【0077】
つまり、凹部36は、その幅が、シート部材50の幅よりも少しだけ大きく(シート部材50の幅方向端面が凹部36の幅方向端面に接触しない程度の長さに)形成され、その長さが、シート部材50の長さよりも少しだけ長く(シート部材50の下端面が凹部36の上流側端面に接触しない程度の長さに)形成されている。
【0078】
そして、凹部36の深さは、シート部材50の厚みよりも少しだけ大きく(シート部材50の下端部54が上流側搬送面34から上方へ突出しない程度の深さに)形成されている。これにより、搬送されてきた原稿Gの下流側端面が、シート部材50の下端面に干渉しない構成になっている。
【0079】
以上のような構成とされた第1実施形態に係るアクチュエータ40を備えた用紙搬送装置12において、次にその作用について説明する。
【0080】
原稿セット台14に原稿Gをセットし、原稿Gの読み取りを開始するスタートボタンを押すと、用紙搬送装置12によって原稿Gが搬送される。すなわち、原稿セット台14の下流側端部が昇降装置16によって上昇し、原稿Gの下流側端部が送出ロール22の外周面に接触する。そして、その送出ロール22が回転することにより原稿Gが上流側搬送面34上へ送り出される。
【0081】
上流側搬送面34上へ送り出された原稿Gは、回転する複数の搬送ロール24によって搬送路30内を搬送され、その表面に記録されている画像が第2プラテンガラス74を通過することにより、表面読取機構70に読み取られる。
【0082】
なお、原稿Gの裏面に画像が記録されている場合には、その画像は、原稿Gが下流側搬送面32上を搬送されたときに、裏面読取機構94によって読み取られる。こうして、少なくとも表面の画像が読み取られた原稿Gは、回転する排出ロール28によって原稿排出部18へ排出される。
【0083】
ところで、図4に示されるように、送出ロール22によって上流側搬送面34上へ送り出され、搬送ロール24によって搬送された原稿Gの下流側端面(端部)は、アクチュエータ40に衝突する。具体的に説明すると、原稿Gが上流側搬送面34上を搬送されてくると、その原稿Gの下流側端面がシート部材50に衝突する(当たる)。
【0084】
すると、図5に示されるように、その衝突荷重により、アクチュエータ40の本体部42及び遮光板46がトーションバネ38の付勢力に抗して図示の反時計方向へ回転し、その遮光板46が互いに対向している投光器96と受光器98との間に挿入される。これにより、投光器96から出射された光の受光器98での受光が遮光板46によって阻止され、原稿Gが上流側搬送面34上を搬送されている(通紙されている)ことが検知される。
【0085】
また、このとき、アクチュエータ40は、本体部42の対向面43とシート部材50の裏面との間に空間部Sが形成された状態のまま回転する。したがって、原稿Gの下流側端面(端部)が、シート部材50に衝突しても、その衝撃が空間部Sによって緩和される。よって、その原稿Gがアクチュエータ40に衝突したときの衝突音が低減される。
【0086】
換言すれば、アクチュエータ40における本体部42の対向面43に、シート部材50が隙間なく貼り付けられている(空間部Sが形成されていない)場合に比べて、搬送されてきた原稿Gが、アクチュエータ40(シート部材50)に衝突したときの衝突音が低減される。
【0087】
しかも、空間部Sは、本体部42の幅方向(回転軸44の軸方向)へ開放されているため、空間部Sが、本体部42の幅方向(回転軸44の軸方向)で閉じている場合に比べて、搬送されてきた原稿Gがアクチュエータ40(シート部材50)に衝突したときの衝突音が低減される。
【0088】
また、シート部材50は、本体部42の対向面43における回転軸44から遠い部位(屈曲部42Aに近い上端部)に、その上端部52が取り付けられ、その下端部54は自由端とされている。したがって、シート部材50の下端部54も本体部42の対向面43に取り付けられている場合に比べて、空間部Sが簡単に形成される。
【0089】
更に、シート部材50は、少なくとも本体部42の対向面43における幅方向(回転軸44の軸方向)全体に亘って設けられている。したがって、シート部材50が本体部42の対向面43における幅方向(回転軸44の軸方向)全体に満たない大きさで設けられている場合に比べて、空間部Sが適切に形成される。
【0090】
また、上流側搬送面34の幅方向略中央部には、シート部材50の下端部54が接触した状態で配置される凹部36が形成されている。したがって、上流側搬送面34からシート部材50の下端部54が突出して配置されている場合に比べて、搬送されてきた原稿Gの下流側端面が、シート部材50の下端面に干渉して搬送不良となることが抑制又は防止される。換言すれば、アクチュエータ40の対向面43側にシート部材50が設けられる構成であっても、原稿Gの搬送が、そのシート部材50によって妨げられることがない。
【0091】
なお、図6に示されるように、アクチュエータ40における本体部42の対向面43に、その幅方向(回転軸44の軸方向)へ開放する切り欠き状の凹部45を形成するようにしてもよい。これによれば、本体部42の対向面43、即ち凹部45の底面45Aとシート部材50の裏面との間に、図2図3に示される空間部Sよりも搬送方向に大きい空間部Sが形成されるため、凹部45を有していない場合に比べて、原稿Gがアクチュエータ40に衝突したときの衝突音が低減される。
【0092】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るアクチュエータ40について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
【0093】
図7に示されるように、第2実施形態に係るアクチュエータ40では、本体部42の対向面43に切り欠き状の凹部45が予め決められた長さ(原稿Gが衝突する範囲)で形成され、その凹部45に緩衝部材の一例としての弾性体60が一体的に設けられている。図8に示されるように(図8では後述するシート部材56を省略して示している)、弾性体60の幅は、本体部42(対向面43)の幅と同一とされており、弾性体60の厚みは、例えば2.0mmとされている。
【0094】
すなわち、凹部45の深さが、例えば2.0mmとされており、弾性体60が設けられた部分を除く本体部42の対向面43と弾性体60の表面(原稿Gと対向する面)とが面一となる構成とされている。なお、本実施形態に係る弾性体60は、例えばゴム又はウレタンフォーム等であり、ウレタンフォームとしては、例えばロジャースイノアック社製のPORON LE-20などが好適に使用可能である。
【0095】
また、弾性体60の表面(原稿Gと対向する面)全体には、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)製のフィルム状のシート部材56が貼付されている。このシート部材56により、弾性体60の表面全体が覆われて保護されるとともに、原稿Gが衝突したときの原稿Gにおける摺動性の低下が抑制又は防止されるようになっている。
【0096】
以上のような構成とされた第2実施形態に係るアクチュエータ40でも、上記第1実施形態と同等の作用効果が得られる。すなわち、原稿Gの下流側端面(端部)が、シート部材56を介して弾性体60に衝突しても、その衝撃が弾性体60によって緩和される。よって、その原稿Gがアクチュエータ40に衝突したときの衝突音が低減される。
【0097】
なお、弾性体60は、アクチュエータ40における本体部42の対向面43に形成された凹部45に、接着剤等によって設けられてもよいし、例えば2色成形によって一体に設けられてもよい。但し、弾性体60が、2色成形によってアクチュエータ40と一体に設けられる構成であると、弾性体60が凹部45に別体として後付けされる場合に比べて、その弾性体60が簡単に取り付けられる利点がある。
【0098】
(第3実施形態)
最後に、第3実施形態に係るアクチュエータ40について説明する。なお、上記第1実施形態及び第2実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
【0099】
図9図10に示されるように、第3実施形態に係るアクチュエータ40は、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせたような構成になっている。すなわち、第3実施形態に係るアクチュエータ40では、本体部42の対向面43に切り欠き状の凹部45が予め決められた長さで形成され、その凹部45にゴム又はウレタンフォーム等の弾性体60が第2実施形態と同様に一体的に設けられている。
【0100】
また、本体部42には、本体部42を形成する樹脂材料よりも高い摺動性と可撓性とを有するシート部材50が取り付けられている。詳細に説明すると、シート部材50は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)製とされ、本体部42(弾性体60)の幅と同じ幅を有し、かつ対向面43の長さよりも長い長さを有する薄板状に形成されている。
【0101】
そして、シート部材50の上端部52のみが、本体部42の対向面43における回転軸44から遠い部位(屈曲部42Aに近い上端部)に接着剤等によって幅方向にずれることなく貼付されている。なお、シート部材50の上端部52は、屈曲部42Aに近い弾性体60の上端部に接着剤等によって幅方向にずれることなく貼付されてもよい。
【0102】
一方、シート部材50の下端部54は、自由端とされており、その下端部54は、上流側搬送面34上に沿うように(接触するように)配置されている。これにより、弾性体60の表面とシート部材50の裏面との間に緩衝用の空間部Sが、その弾性体60の幅方向(回転軸44の軸方向)全体に亘って形成されるようになっている。
【0103】
そして、その空間部Sは、本体部42の幅方向(回転軸44の軸方向)へ開放されるようになっている。また、シート部材50の下端部54は、第1実施形態と同様に、上流側搬送面34の幅方向略中央部に形成された凹部36内に接触した状態で配置されるようになっている。
【0104】
以上のような構成とされた第3実施形態に係るアクチュエータ40でも、上記第1実施形態及び第2実施形態と同等の作用効果が得られる。すなわち、原稿Gの下流側端面(端部)が、シート部材50及びシート部材50を介して弾性体60に衝突しても、その衝撃が空間部S及び弾性体60によって緩和される。よって、その原稿Gがアクチュエータ40に衝突したときの衝突音が低減される。
【0105】
以上、本実施形態に係る用紙搬送装置12について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る用紙搬送装置12は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、第2実施形態及び第3実施形態における弾性体60の厚みは、2.0mmに限定されるものではない。
【0106】
弾性体60の厚みや硬度は、トーションバネ38の付勢力も加味して設定される。また、弾性体60は、アクチュエータ40の本体部42に凹部45を形成しないで設けるようにしてもよい。また、原稿Gの下流側端面がシート部材50の下端面に干渉しないように搬送路30が構成されていれば、上流側搬送面34に凹部36を形成しなくてもよい。
【0107】
また、アクチュエータ40の本数は、図示の1本に限定されるものではなく、例えば原稿Gの幅方向に複数本設けられて、原稿Gの傾き(スキュー)を検知するように構成されていてもよい。更に、本実施形態に係るアクチュエータ40は、用紙搬送装置12に適用される構成に限定されるものではなく、例えば定着装置136の下流側に設けられる通紙検知用のアクチュエータとしても適用が可能である。つまり、本実施形態に係る用紙搬送装置12における「用紙」には、原稿Gの他に記録用紙P(記録媒体)が含まれる。
【符号の説明】
【0108】
10 画像読取装置
12 用紙搬送装置
20 搬送機構
36 凹部
40 アクチュエータ(回転体の一例)
43 対向面
44 回転軸
50 シート部材
56 シート部材
60 弾性体(緩衝部材の一例)
100 画像形成装置
110 画像記録装置
116 露光装置
G 原稿(用紙の一例)
S 空間部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10