(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-08
(45)【発行日】2022-08-17
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ及び加硫金型
(51)【国際特許分類】
B60C 15/00 20060101AFI20220809BHJP
B60C 13/00 20060101ALI20220809BHJP
B60C 5/14 20060101ALI20220809BHJP
B29C 33/02 20060101ALI20220809BHJP
B29C 35/02 20060101ALI20220809BHJP
B29L 30/00 20060101ALN20220809BHJP
【FI】
B60C15/00 H
B60C15/00 L
B60C13/00 D
B60C5/14 Z
B29C33/02
B29C35/02
B29L30:00
(21)【出願番号】P 2018220433
(22)【出願日】2018-11-26
【審査請求日】2021-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【氏名又は名称】石原 幸信
(72)【発明者】
【氏名】田畑 克矩
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 琢馬
【審査官】岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-68682(JP,A)
【文献】特開2005-178333(JP,A)
【文献】特開平10-34766(JP,A)
【文献】特開2015-145114(JP,A)
【文献】特開2001-163018(JP,A)
【文献】特開2010-274740(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
B29C 33/02
B29C 35/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスプライを含むカーカスを有する空気入りタイヤであって、
前記カーカスプライは、前記トレッド部から前記ビード部に至る第1本体部と前記第1本体部に連なりかつ前記ビードコアの回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部とを含む第1カーカスプライと、前記トレッド部から前記ビード部に至りかつ前記折返し部のタイヤ軸方向外側に位置する第2プライ端で終端する第2カーカスプライとを含み、
前記ビード部は、タイヤ周方向に連続して延びるベントラインを有し、
前記ベントラインは、前記第2プライ端よりもタイヤ半径方向外側に位置する第1ベントラインと、前記第2プライ端よりもタイヤ半径方向内側に位置する第2ベントラインとを含む、
空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記第2プライ端は、前記ビードコアのタイヤ軸方向外側に位置する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記第1ベントラインは、ビードヒール部よりもタイヤ半径方向外側に位置し、
前記第2ベントラインは、前記ビードヒール部よりもタイヤ半径方向内側に位置する、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記サイドウォール部は、前記第2カーカスプライのタイヤ軸方向外側に配置されるサイドウォールゴムを有し、
前記第2ベントラインは、前記サイドウォールゴムのタイヤ半径方向の内端に位置する、請求項1ないし3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記ビード部は、前記第2カーカスプライと前記サイドウォールゴムとの間に配置された補強フィラーを有し、
前記補強フィラーのタイヤ半径方向内側のフィラー内端は、前記第1ベントラインと前記第2ベントラインとの間に位置する、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記ビード部は、前記第1本体部のタイヤ軸方向内側から前記折返し部に沿って配置されたインスレーションゴムを有し、
前記インスレーションゴムの前記折返し部に沿ったゴム端は、前記第1ベントラインと前記第2ベントラインとの間に位置する、請求項1ないし5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記ビード部は、前記第1ベントラインと前記第2ベントラインとを連結するソーカットを有する、請求項1ないし6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記ソーカットは、前記第1ベントラインからタイヤ半径方向内側に向けて延びかつ前記第2ベントラインを超えて終端する、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれかに記載の空気入りタイヤを加硫成形するための加硫金型であって、
前記ビード部を形成するためのビードリングを含み、
前記ビードリングは、前記ベントラインを形成するための空気抜き溝を有する、
加硫金型。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーカスを有する空気入りタイヤ及び当該空気入りタイヤを加硫成形するための加硫金型に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カーカスプライを含むカーカスを有する空気入りタイヤが知られている。例えば、下記特許文献1では、巻上げのカーカスプライと巻下しのカーカスプライとによりビード部の剛性を高めることで、ビード部の耐久性を向上させた小型トラック用ラジアルタイヤが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のタイヤは、巻下しのカーカスプライの下端位置における段差により、加硫成形時に空気溜りが発生することがあり、加硫不良の原因となっていた。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ビード部の耐久性と加硫不良の低減とを両立させることができる空気入りタイヤ及び当該空気入りタイヤを加硫成形するための加硫金型を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスプライを含むカーカスを有する空気入りタイヤであって、前記カーカスプライは、前記トレッド部から前記ビード部に至る第1本体部と前記第1本体部に連なりかつ前記ビードコアの回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部とを含む第1カーカスプライと、前記トレッド部から前記ビード部に至りかつ前記折返し部のタイヤ軸方向外側に位置する第2プライ端で終端する第2カーカスプライとを含み、前記ビード部は、タイヤ周方向に連続して延びるベントラインを有し、前記ベントラインは、前記第2プライ端よりもタイヤ半径方向外側に位置する第1ベントラインと、前記第2プライ端よりもタイヤ半径方向内側に位置する第2ベントラインとを含むことを特徴とする。
【0007】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記第2プライ端は、前記ビードコアのタイヤ軸方向外側に位置するのが望ましい。
【0008】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記第1ベントラインは、ビードヒール部よりもタイヤ半径方向外側に位置し、前記第2ベントラインは、前記ビードヒール部よりもタイヤ半径方向内側に位置するのが望ましい。
【0009】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記サイドウォール部は、前記第2カーカスプライのタイヤ軸方向外側に配置されるサイドウォールゴムを有し、前記第2ベントラインは、前記サイドウォールゴムのタイヤ半径方向の内端に位置するのが望ましい。
【0010】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ビード部は、前記第2カーカスプライと前記サイドウォールゴムとの間に配置された補強フィラーを有し、前記補強フィラーのタイヤ半径方向内側のフィラー内端は、前記第1ベントラインと前記第2ベントラインとの間に位置するのが望ましい。
【0011】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ビード部は、前記第1本体部のタイヤ軸方向内側から前記折返し部に沿って配置されたインスレーションゴムを有し、前記インスレーションゴムの前記折返し部に沿ったゴム端は、前記第1ベントラインと前記第2ベントラインとの間に位置するのが望ましい。
【0012】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ビード部は、前記第1ベントラインと前記第2ベントラインとを連結するソーカットを有するのが望ましい。
【0013】
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ソーカットは、前記第1ベントラインからタイヤ半径方向内側に向けて延びかつ前記第2ベントラインを超えて終端するのが望ましい。
【0014】
本発明は、上述の空気入りタイヤを加硫成形するための加硫金型であって、前記ビード部を形成するためのビードリングを含み、前記ビードリングは、前記ベントラインを形成するための空気抜き溝を有するのが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の空気入りタイヤは、カーカスプライは、トレッド部からビード部に至る第1本体部と前記第1本体部に連なりかつビードコアの回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部とを含む第1カーカスプライと、前記トレッド部から前記ビード部に至りかつ前記折返し部のタイヤ軸方向外側に位置する第2プライ端で終端する第2カーカスプライとを含んでいる。
【0016】
このようなカーカスプライは、第1カーカスプライと第2カーカスプライとによるアップダウン構造により、ビード部の剛性を高めることができるので、ビード部の耐久性を向上させることができる。
【0017】
本発明の空気入りタイヤにおいて、ビード部は、タイヤ周方向に連続して延びるベントラインを有し、前記ベントラインは、第2プライ端よりもタイヤ半径方向外側に位置する第1ベントラインと、前記第2プライ端よりもタイヤ半径方向内側に位置する第2ベントラインとを含んでいる。
【0018】
このようなビード部は、加硫成形時に第2プライ端の段差により滞留する空気を、第1ベントライン又は第2ベントラインが形成されるときに排出させることができるので、加硫不良を低減することができる。したがって、本発明の空気入りタイヤは、ビード部の耐久性を向上させかつ加硫不良を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の空気入りタイヤの一実施形態を示す断面図である。
【
図4】空気入りタイヤを加硫成形するための加硫金型の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。本実施形態のタイヤ1は、小型トラック用のタイヤ1として好適に用いられる。タイヤ1は、小型トラック用に特定されるものではなく、例えば、乗用車用のタイヤ1として用いられてもよい。
【0021】
ここで、「正規状態」とは、タイヤ1が正規リム(以下、単に「リム」ということがある。)にリム組みされかつ正規内圧に調整された無負荷の状態である。本明細書において、特に言及されない場合、タイヤ1の各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
【0022】
「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば"Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0023】
「正規内圧」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUSCOLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0024】
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカスプライ7を含むカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されるベルト層8とを含んでいる。
【0025】
本実施形態のカーカスプライ7は、タイヤ半径方向内側に配置される第1カーカスプライ7Aと、第1カーカスプライ7Aのタイヤ半径方向外側に配置される第2カーカスプライ7Bとを含んでいる。
【0026】
第1カーカスプライ7Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る第1本体部7aと、第1本体部7aに連なりかつビードコア5の回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部7bとを含むのが望ましい。本実施形態の折返し部7bは、サイドウォール部3に位置する第1プライ端7cで終端している。すなわち、第1カーカスプライ7Aは、ターンナップカーカスプライである。
【0027】
第2カーカスプライ7Bは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る第2本体部7dを含むのが望ましい。本実施形態の第2本体部7dは、折返し部7bのタイヤ軸方向外側に位置する第2プライ端7eで終端している。すなわち、第2カーカスプライ7Bは、ダウンカーカスプライである。
【0028】
このようなカーカスプライ7は、第1カーカスプライ7Aと第2カーカスプライ7Bとによるアップダウン構造により、ビード部4の剛性を高めることができるので、ビード部4の耐久性を向上させることができる。
【0029】
図2は、ビード部4の拡大断面図であり、
図3は、ビード部4の部分側面図である。
図2及び
図3に示されるように、本実施形態のビード部4は、タイヤ周方向に連続して延びるベントライン9を有している。ベントライン9は、例えば、加硫金型20に設けられた空気抜き溝23a(
図4に示す)により、ビード部4の表面に突出する凸条として形成されている。このようなベントライン9は、加硫成形時に加硫金型20内に滞留する空気が空気抜き溝23aから排出された後に形成されるので、滞留する空気を排出するのに役立つ。
【0030】
図2に示されるように、ベントライン9は、第2プライ端7eよりもタイヤ半径方向外側に位置する第1ベントライン9Aと、第2プライ端7eよりもタイヤ半径方向内側に位置する第2ベントライン9Bとを含むのが望ましい。
【0031】
このようなビード部4は、加硫成形時に第2プライ端7eの段差により滞留する空気を、第1ベントライン9A又は第2ベントライン9Bが形成されるときに排出させることができるので、加硫不良を低減することができる。したがって、本実施形態のタイヤ1は、ビード部4の耐久性を向上させかつ加硫不良を低減させることができる。
【0032】
より好ましい態様として、サイドウォール部3は、第2カーカスプライ7Bのタイヤ軸方向外側に配置されるサイドウォールゴム10を有している。サイドウォールゴム10は、ビード部4のビードコア5まで延びるのが望ましい。このようなサイドウォールゴム10は、第2プライ端7eのタイヤ軸方向外側を覆うことができ、ビード部4の耐久性を向上させることができる。
【0033】
本実施形態の第2ベントライン9Bは、サイドウォールゴム10のタイヤ半径方向内側のサイド端10aに位置している。このような第2ベントライン9Bは、加硫成形時にサイド端10aの段差により滞留する空気を効率よく排出させることに役立ち、ビード部4の加硫不良を低減させることができる。
【0034】
本実施形態のビード部4は、リムのリムシート面(図示省略)に接触するビードベース部11を有している。ビードベース部11は、例えば、タイヤ軸方向内側のビードトー部11aと、タイヤ軸方向外側のビードヒール部11bとを含んでいる。本実施形態のビードヒール部11bは、タイヤ子午線断面において、正規状態のビードベース部11をタイヤ軸方向外側に延長した線と、リムのリムフランジ(図示省略)に沿ってタイヤ半径方向内側に延長した線との交点として定められる。
【0035】
本実施形態の第1ベントライン9Aは、ビードヒール部11bよりもタイヤ半径方向外側に位置している。第1ベントライン9Aとビードヒール部11bとのタイヤ半径方向の距離L1は、好ましくは、1.0~2.5mmである。このような第1ベントライン9Aは、加硫成形時に第2プライ端7eの段差により滞留する空気を効率よく排出させることに役立ち、ビード部4の加硫不良を低減させることができる。
【0036】
第2ベントライン9Bは、ビードヒール部11bよりもタイヤ半径方向内側に位置するのが望ましい。本実施形態の第2ベントライン9Bは、ビードベース部11に設けられている。第2ベントライン9Bとビードヒール部11bとのタイヤ半径方向の距離L2は、好ましくは、1.0~2.5mmである。このような第2ベントライン9Bは、加硫成形時にサイド端10aの段差により滞留する空気を効率よく排出させることに役立ち、ビード部4の加硫不良を低減させることができる。
【0037】
図2及び
図3に示されるように、本実施形態のビード部4は、第1ベントライン9Aと第2ベントライン9Bとを連結するソーカット12を有している。ソーカット12は、例えば、加硫金型20に設けられた空気抜き溝23a(
図4に示す)により、ビード部4の表面に突出する凸条として形成されている。ソーカット12は、タイヤ周方向に12~24本配置されるのが望ましい。このようなソーカット12は、加硫成形時に第1ベントライン9Aと第2ベントライン9Bとの間に滞留した空気を第1ベントライン9A又は第2ベントライン9Bに送ることに役立ち、ビード部4の加硫不良を低減させることができる。
【0038】
ソーカット12は、第1ベントライン9Aからタイヤ半径方向内側に向けて延びかつ第2ベントライン9Bを超えて終端するのが望ましい。ソーカット12の第2ベントライン9Bよりもタイヤ軸方向内側部分の長さL3は、好ましくは、1~3mmである。このようなソーカット12は、製造上のバラツキにより、サイド端10aと第2ベントライン9Bとの位置がずれた場合にも、加硫成形時にサイド端10aの段差により滞留する空気を排出させることに役立ち、ビード部4の加硫不良を低減させることができる。
【0039】
図1に示されるように、第1カーカスプライ7Aの第1プライ端7cは、例えば、タイヤ幅が最大となる最大幅部3a近傍に位置している。第2カーカスプライ7Bの第2プライ端7eは、例えば、ビードコア5のタイヤ軸方向外側に位置している。このようなカーカスプライ7は、ビード部4の剛性を高めることができるので、ビード部4の耐久性を向上させることができる。
【0040】
ベルト層8は、例えば、カーカスプライ7に接して配置される第1ベルトプライ8Aと、第1ベルトプライ8Aに接して配置される第2ベルトプライ8Bと、第2ベルトプライ8Bに接して配置される第3ベルトプライ8Cとを含む3層構造である。このようなベルト層8は、高荷重に耐え得るようにタイヤ1の剛性を高め、カーカスプライ7の動きを抑制することでビード部4の耐久性を向上させることに役立つ。
【0041】
図2に示されるように、ビード部4は、例えば、第1カーカスプライ7Aの第1本体部7aと折返し部7bとの間に、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびる断面三角形状のビードエーペックスゴム13が配置されている。このようなビードエーペックスゴム13は、ビード部4の適度な剛性を維持し、ビード部4の耐久性を向上させることができる。
【0042】
本実施形態のビード部4は、第2カーカスプライ7Bとサイドウォールゴム10との間に配置された補強フィラー14を有している。補強フィラー14は、タイヤ半径方向内側のフィラー内端14aから、タイヤ半径方向外側のフィラー外端14bまで延びるのが望ましい。このような補強フィラー14は、ビード部4の剛性を高めることができるので、ビード部4の耐久性を向上させることができる。
【0043】
補強フィラー14のフィラー内端14aは、第1ベントライン9Aと第2ベントライン9Bとの間に位置するのが望ましい。このようなビード部4は、加硫成形時にフィラー内端14aの段差により滞留する空気を第1ベントライン9A又は第2ベントライン9Bが形成されるときに排出させることができ、加硫不良を低減することができる。
【0044】
図1及び
図2に示されるように、本実施形態のビード部4は、第1カーカスプライ7Aの第1本体部7aのタイヤ軸方向内側から折返し部7bに沿って配置されたインスレーションゴム15を有している。インスレーションゴム15は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るのが望ましい。このようなインスレーションゴム15は、タイヤ1の内部から外部への空気の漏れを抑制し、タイヤ1の耐空気透過性を向上させることができ、ひいては、空気不足によるビード部4への過負荷を抑制し、ビード部4の耐久性を向上させることに役立つ。
【0045】
インスレーションゴム15は、例えば、折返し部7bに沿ったゴム端15aで終端している。インスレーションゴム15のゴム端15aは、第1ベントライン9Aと第2ベントライン9Bとの間に位置するのが望ましい。このようなビード部4は、加硫成形時にゴム端15aの段差により滞留する空気を第1ベントライン9A又は第2ベントライン9Bが形成されるときに排出させることができるので、加硫不良を低減することができる。
【0046】
図4は、タイヤ1を加硫成形するための加硫金型20の断面図である。
図4では、タイヤ1の内部構造の記載が省略されている。
図4に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、加硫金型20により加硫成形されている。
【0047】
加硫金型20は、例えば、トレッド部2を形成するためのトレッドリング21と、サイドウォール部3を形成するためのサイドリング22と、ビード部4を形成するためのビードリング23を含んでいる。このような加硫金型20は、タイヤ1の内部で膨張するブラダー24と共に、タイヤ1を加硫成形することができる。
【0048】
本実施形態のビードリング23は、ベントライン9及びソーカット12を形成するための空気抜き溝23aを有している。このような空気抜き溝23aは、加硫成形時に加硫金型20内に滞留する空気を排出することができ、タイヤ1の加硫不良を低減させることができる。本実施形態の空気抜き溝23aは、ベントライン9及びソーカット12の位置に配置されているので、ビード部4の加硫不良を低減させることができる。
【0049】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
【実施例】
【0050】
図1の基本構造を有する空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。試作タイヤは、
図4の基本構成を有する加硫金型で加硫成形され、加硫成形時の加硫不良発生率と、加硫成形後のビード部の締め付け力とが測定された。各試作タイヤの共通仕様や測定方法は、以下のとおりである。
【0051】
<共通仕様>
タイヤサイズ:205/80R15 109/107N
【0052】
<加硫不良発生率>
各試作タイヤが、それぞれ1920本ずつ加硫成形されたときのベアビードなどの加硫不良が確認され、加硫不良が発生した本数から加硫不良の発生率が計算された。結果は、加硫不良率が百分率で表され、数値が小さいほど加硫不良が少なく、ことを示す。
【0053】
<ビード部締め付け力>
ビード部拡張力試験機を用いて、加硫成形後の各試作タイヤのビード部の締め付け力が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表され、数値が大きいほどビード部の締め付け力が大きく、ビード部の耐久性が良好であることを示す。
【0054】
【0055】
測定の結果、実施例の空気入りタイヤは、比較例に対して、同等のビード部締め付け力を維持しつつ、加硫不良が低減していることが確認できた。このため、実施例のタイヤは、ビード部の耐久性と加硫不良の低減とを両立させることが確認できた。
【符号の説明】
【0056】
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
4 ビード部
5 ビードコア
7 カーカスプライ
7A 第1カーカスプライ
7B 第2カーカスプライ
7a 第1本体部
7b 折返し部
7e 第2プライ端
9 ベントライン
9A 第1ベントライン
9B 第2ベントライン