(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-09
(45)【発行日】2022-08-18
(54)【発明の名称】写真作成ゲーム機、画像処理方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G03B 17/53 20210101AFI20220810BHJP
G07F 17/26 20060101ALI20220810BHJP
H04N 5/222 20060101ALI20220810BHJP
H04N 5/232 20060101ALI20220810BHJP
【FI】
G03B17/53
G07F17/26
H04N5/222 500
H04N5/232 290
H04N5/232 300
H04N5/232 939
(21)【出願番号】P 2018017437
(22)【出願日】2018-02-02
【審査請求日】2021-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】307010096
【氏名又は名称】フリュー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121131
【氏名又は名称】西川 孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082131
【氏名又は名称】稲本 義雄
(74)【代理人】
【識別番号】100168686
【氏名又は名称】三浦 勇介
(72)【発明者】
【氏名】呉屋 妥美
(72)【発明者】
【氏名】中嶋 孝
(72)【発明者】
【氏名】南 裕香
(72)【発明者】
【氏名】友行 孝一
(72)【発明者】
【氏名】竹村 佳子
(72)【発明者】
【氏名】小西 慶幸
(72)【発明者】
【氏名】玉利 知久
【審査官】▲うし▼田 真悟
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-108410(JP,A)
【文献】特開2017-229013(JP,A)
【文献】特開2016-133977(JP,A)
【文献】特開2015-119415(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 17/53
H04N 5/222-5/257
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者を被写体として複数回の撮影を行うことで、複数の撮影画像を生成する撮影処理部と、
前記撮影画像に対して画像処理を施す画像処理部と、
前記画像処理の対象を、複数の前記撮影画像のうちの前記利用者に選択された前記撮影画像および前記利用者に選択された前記撮影画像と同じ画角の前記撮影画像とすることを選択するための対象選択用GUIを、所定の画面に表示する表示制御部と
を備える写真作成ゲーム機。
【請求項2】
前記対象選択用GUIは、前記利用者に選択された前記撮影画像および前記利用者に選択された前記撮影画像と同じ画角の前記撮影画像とすることを選択するための第1のボタンと、複数の前記撮影画像全部とするかを選択するための第2のボタンとを有する
請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
【請求項3】
前記画像処理部は
、前記画像処理の対象となる前記撮影画像に対して、
撮影されている被写体の範囲に対応した前記画像処理を施す
請求項2に記載の写真作成ゲーム機。
【請求項4】
前記表示制御部は、複数の前記撮影画像のいずれかを編集対象とした編集入力を受け付ける編集画面に、前記対象選択用GUIを表示する
請求項1乃至3のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
【請求項5】
前記表示制御部は、前記画像処理の対象を、前記編集対象として前記利用者に選択された1の前記撮影画像とするか、または複数の前記撮影画像全部とするかを選択するための前記対象選択用GUIを、前記編集画面に表示する
請求項4に記載の写真作成ゲーム機。
【請求項6】
前記表示制御部は、前記編集対象として前記利用者に選択された1の前記撮影画像と、前記対象選択用GUIとを、前記編集画面の左右の領域それぞれに表示する
請求項5に記載の写真作成ゲーム機。
【請求項7】
前記表示制御部は、前記対象選択用GUIとともに、前記画像処理の種類を選択するための種類選択用GUIを、前記所定の画面に表示する
請求項3に記載の写真作成ゲーム機。
【請求項8】
複数の前記撮影画像を所定のシールレイアウトでシール紙に印刷する印刷処理部をさらに備え、
前記印刷処理部は、前記所定の画面において、複数の前記撮影画像に異なる種類の前記画像処理を施すことが選択された場合であっても、いずれか1種類の前記画像処理を施した複数の前記撮影画像を前記シール紙に印刷する
請求項7に記載の写真作成ゲーム機。
【請求項9】
前記いずれか1種類の前記画像処理は、前記種類選択用GUIによって最も多く選択された種類の前記画像処理である
請求項8に記載の写真作成ゲーム機。
【請求項10】
複数の前記撮影画像を携帯端末上で表示するために、複数の前記撮影画像を所定のサーバへ送信する通信部をさらに備え、
前記通信部は、前記所定の画面において、複数の前記撮影画像に異なる種類の前記画像処理を施すことが選択された場合、異なる種類の前記画像処理を施した複数の前記撮影画像を前記サーバに送信する
請求項7乃至9のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
【請求項11】
前記表示制御部は、前記所定の画面において、前記画像処理の対象となる前記撮影画像に写る複数の前記被写体のうち、前記画像処理の対象となる前記被写体の選択を受け付ける
請求項1乃至10のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
【請求項12】
写真作成ゲーム機が、
利用者を被写体として複数回の撮影を行うことで、複数の撮影画像を生成し、
前記撮影画像に対して画像処理を施し、
前記画像処理の対象を、複数の前記撮影画像のうちの前記利用者に選択された前記撮影画像および前記利用者に選択された前記撮影画像と同じ画角の前記撮影画像とすることを選択するための対象選択用GUIを、所定の画面に表示する
画像処理方法。
【請求項13】
コンピュータに、
利用者を被写体として複数回の撮影を行うことで、複数の撮影画像を生成し、
前記撮影画像に対して画像処理を施し、
前記画像処理の対象を、複数の前記撮影画像のうちの前記利用者に選択された前記撮影画像および前記利用者に選択された前記撮影画像と同じ画角の前記撮影画像とすることを選択するための対象選択用GUIを、所定の画面に表示する
処理を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、写真作成ゲーム機、画像処理方法、およびプログラムに関し、特に、利用者の好みの画像を提供することができるようにする写真作成ゲーム機、画像処理方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、アミューズメント施設等に設置される写真シール機が知られている。写真シール機は、利用者を撮影し、利用者の操作に応じて撮影画像に対して編集を施す。写真シール機は、編集が施された撮影画像をシール紙に印刷する。
【0003】
写真シール機の中には、利用者の操作に応じた編集の他に、各種の画像処理(加工)を撮影画像に施すものがある。
【0004】
例えば、特許文献1には、編集画面において、編集対象となる撮影画像に「ナチュラル」の加工を施すためのボタンと、「ピンク」の加工を施すためのボタンを設けた写真シール機が開示されている。前者のボタンが選択された場合、編集対象となる撮影画像に、「ナチュラル」の加工としてぼかし処理が施され、後者のボタンが選択された場合、編集対象となる撮影画像に、ぼかし処理と、撮影画像全体の色を変更する色変更処理とが施される。
【0005】
また、特許文献2には、目サイズ選択画面において、撮影の結果得られた全ての撮影画像と、目のサイズの選択を受け付ける目サイズ選択ボタンを表示する写真シール機が開示されている。目サイズ選択ボタンが選択されることで、全ての撮影画像に写る被写体の目のサイズが一括して変更される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2016-154854号公報
【文献】特開2013-178449号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の編集画面では、撮影画像に施す加工を個別に選択できるものの、ゲームに遊び慣れていない利用者にとっては選択の作業に時間がかかってしまうため、限られた時間の中では、利用者の好みの画像が得られない可能性があった。
【0008】
一方、特許文献2の目サイズ選択画面では、撮影画像に写る被写体の目のサイズを一括して選択できるものの、ゲームに遊び慣れている利用者にとっては選択の自由度が低くなってしまい、利用者の好みの画像が得られない可能性があった。
【0009】
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より確実に、利用者の好みの画像を提供することができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本技術の写真作成ゲーム機は、利用者を被写体として複数回の撮影を行うことで、複数の撮影画像を生成する撮影処理部と、前記撮影画像に対して画像処理を施す画像処理部と、前記画像処理の対象を、複数の前記撮影画像のうちの前記利用者に選択された前記撮影画像および前記利用者に選択された前記撮影画像と同じ画角の前記撮影画像とすることを選択するための対象選択用GUIを、所定の画面に表示する表示制御部とを備える。
【0011】
本技術の画像処理方法は、写真作成ゲーム機が、利用者を被写体として複数回の撮影を行うことで、複数の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して画像処理を施し、前記画像処理の対象を、複数の前記撮影画像のうちの前記利用者に選択された前記撮影画像および前記利用者に選択された前記撮影画像と同じ画角の前記撮影画像とすることを選択するための対象選択用GUIを、所定の画面に表示する画像処理方法である。
【0012】
本技術のプログラムは、コンピュータに、利用者を被写体として複数回の撮影を行うことで、複数の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して画像処理を施し、前記画像処理の対象を、複数の前記撮影画像のうちの前記利用者に選択された前記撮影画像および前記利用者に選択された前記撮影画像と同じ画角の前記撮影画像とすることを選択するための対象選択用GUIを、所定の画面に表示する処理を実行させるためのプログラムである。
【0013】
本技術においては、利用者を被写体として複数回の撮影が行われることで、複数の撮影画像が生成され、前記撮影画像に対して画像処理が施され、前記画像処理の対象を、複数の前記撮影画像のうちの前記利用者に選択された前記撮影画像および前記利用者に選択された前記撮影画像と同じ画角の前記撮影画像とすることを選択するための対象選択用GUIが、所定の画面に表示される。
【発明の効果】
【0014】
本技術によれば、より確実に、利用者の好みの画像を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本技術の写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。
【
図2】写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。
【
図7】編集ユニットの正面の構成例を示す図である。
【
図8】編集ユニットの側面の構成例を示す図である。
【
図10】編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。
【
図11】写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。
【
図12】制御部の機能構成例を示すブロック図である。
【
図13】写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。
【
図14】写真シール作成装置の機能構成例を示すブロック図である。
【
図16】画像処理選択処理について説明するフローチャートである。
【
図18】盛りフィルターパレットの詳細を示す図である。
【
図24】全身画像に施される画像処理の例について説明する図である。
【
図25】全身画像に施される画像処理の他の例について説明する図である。
【
図26】全身画像に施される画像処理のさらに他の例について説明する図である。
【
図27】シール紙に印刷される撮影画像について説明する図である。
【
図28】サーバに送信される撮影画像について説明する図である。
【
図29】撮影画像に施される画像処理のパターンについて説明する図である。
【
図31】立ち位置の入れ替わりについて説明する図である。
【
図32】認証処理の一例について説明するフローチャートである。
【
図35】認証処理の他の例について説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
<写真シール作成装置の外観構成>
図1および
図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
【0018】
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にするためにその画像をサーバに送信することで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、アミューズメント施設や店舗に設置される。写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
【0019】
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
【0020】
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
【0021】
撮影ユニット11は、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
【0022】
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
【0023】
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置されるものとする。なお、事前選択部20は、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよい。
【0024】
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
【0025】
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
【0026】
なお、背面パネル51の撮影空間側の面には、例えば緑色のクロマキー用のシートが貼り付けられる。写真シール作成装置1は、クロマキー用のシートを背景として撮影することで、撮影処理や編集処理においてクロマキー合成を行う。これにより、利用者が所望する背景画像がシートの部分に合成される。
【0027】
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
【0028】
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、および連結部23Bに囲まれた天井が形成される。その天井の一部に、天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット24は、撮影空間の照明としても機能する。
【0029】
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
【0030】
図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
【0031】
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
【0032】
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cが、組み合わせられて構成される。3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ接合される。
【0033】
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
【0034】
また、後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
【0035】
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
【0036】
まず、利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。
【0037】
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。そして利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
【0038】
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2-1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2-2に移動する。
【0039】
編集空間A2-1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2-2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2-1と編集空間A2-2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2-1または編集空間A2-2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2-1の利用者と、編集空間A2-2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
【0040】
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2-1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2-1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2-2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2-2から印刷待ち空間A3に移動する。
【0041】
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、画像の印刷の終了を待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
【0042】
次に、各装置の構成について説明する。
【0043】
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
【0044】
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、撮影に関するコースの選択などを行わせる事前選択処理に用いられる画面が表示される。
【0045】
タッチパネルモニタ71の下方には、スピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。また、スピーカ72に隣接するようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
【0046】
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
【0047】
正面パネル42の中央よりやや上側には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81は、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびカメラストロボ93から構成される。
【0048】
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
【0049】
タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や静止画像(撮影画像)が表示される。
【0050】
カメラストロボ93は、カメラ91の上方に設けられる。カメラストロボ93は、乳白アクリル板よりなる横長長方形の発光面を有する。カメラストロボ93は、カメラ91による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
【0051】
カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボユニット82が設置される。上ストロボユニット82は、利用者の正面上方から、利用者の顔および上半身に光を照射する。
【0052】
カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボユニット83が設けられる。
【0053】
上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、蛍光灯とストロボ発光可能な照明機器とにより構成される。上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、撮影空間を明るくして、利用者の操作性や安全性を確保するために、撮影空間内を常時照らすとともに、撮影画像の画質を向上させるために、撮影タイミングでストロボ発光し、被写体となる利用者に光を照射する。
【0054】
足元ストロボユニット83と側面パネル41Aとの間には、箱状部84が設けられる。また、足元ストロボユニット83と側面パネル41Bとの間には、箱状部85が設けられる。箱状部84,85の上面は、写真シール作成装置1の設置面と略水平な面をなし、撮影作業を行う利用者が手荷物などを置くための荷物置き場として用いられる。
【0055】
なお、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近には、スピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
【0056】
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
【0057】
背面パネル51の上方には、背面上ストロボ101が設置される。背面上ストロボ101は、背面上方から利用者に光を照射する。
【0058】
図中、背面パネル51の左方には、背面左ストロボ102が設置される。背面左ストロボ102は、背面右方から利用者を照射する。図中、背面パネル51の右方には、背面右ストロボ103が設置される。背面右ストロボ103は、背面左方から利用者を照射する。
【0059】
また、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、クロマキーシート121が貼り付けられる。クロマキーシート121の色は、例えば緑色とされる。
【0060】
なお、図示はしないが、側面パネル52A,52Bの撮影空間A1側の面の下側(床面側)にも、クロマキーシート121と同様に、クロマキーシートが貼り付けられる。
【0061】
<編集ユニットの構成>
図7は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2-1側)の構成例を示す図である。
【0062】
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
【0063】
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットがディスプレイを露出するように設けられることによって構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
【0064】
図8は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
【0065】
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2-1の利用者が写る画像、または、編集空間A2-2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
【0066】
<シール紙の例>
図9は、以上のような外観構成を有する写真シール作成装置1により作成されるシール紙の例を示す図である。
【0067】
図9に示す横長のシール紙には、5枚の編集画像である編集画像181-1乃至181-5が横に並べて印刷されている。
【0068】
編集画像181-1乃至181-5のうち、編集画像181-1乃至181-3は、アップ画像に対して編集が施されることによって生成された画像であり、編集画像181-4と編集画像181-5は、全身画像に対して編集が施されることによって生成された画像である。
【0069】
アップ画像と全身画像は縦横比が異なる。例えば、アップ画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は1:1.2であり、全身画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は3:4である。
図9の例においては、アップ画像と全身画像が、横方向の長さを同じ長さとして印刷されている。なお、実際には、利用者の背景には、所定の色や柄の画像である背景画像が、前景には、手書きの文字やスタンプ画像などの前景画像が、それぞれ合成用画像として合成される。
【0070】
シール紙の縁の余白には、機種名(LOVERY)と撮影日の他に、メールアドレス、IDなどが印刷される。余白領域に印刷されたメールアドレスとIDは、写真シール作成装置1からサーバに送信された画像を携帯電話機などの携帯端末で閲覧するときに利用される。
【0071】
図10は、編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。
【0072】
左端の編集画像P1が編集によって生成される画像である。編集画像P1は、背景画像P11、撮影画像P12、前景画像P13の各レイヤの画像から構成される。
【0073】
図10の例において、背景画像P11は、レンガを重ねた壁面の柄の画像である。前景画像P13は、「Love my friend」の手書き文字の画像とハート型の画像を含む画像である。「Love my friend」の手書き文字の画像は、撮影画像P12の中央下方の位置にペンツールを用いて利用者によって入力されたペン画像である。また、ハート型の画像は、撮影画像P12の左上の位置にスタンプツールを用いて利用者によって入力されたスタンプ画像である。
【0074】
このように、編集画像P1は、クロマキ処理によって抽出した撮影画像P12の被写体の領域を背景画像P11に重ね、その上に前景画像P13を重ねることによって生成される。ペン画像やスタンプ画像を背景画像P11上に入力し、被写体の背景に表示させるようにすることも可能とされる。
【0075】
<写真シール作成装置の内部構成>
図11は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。
図11において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
【0076】
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などにより構成される。制御部201は、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、事前選択部208、撮影部209、編集部210A,210B、および印刷部211の各構成も接続される。
【0077】
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部202は、制御部201から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
【0078】
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部203は、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば、利用者に選択された撮影画像や編集画像を、例えば写真シール作成装置1の製造メーカが管理するサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定の記憶領域が割り当てられて保存され、サーバにアクセスしてきた携帯端末上で表示されたり、その携帯端末にダウンロードされたりする。
【0079】
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
【0080】
ROM206は、制御部201において実行されるプログラムやデータを記憶する。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
【0081】
事前選択部208は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部208は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部221から構成される。
【0082】
タッチパネルモニタ71は、制御部201による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、各種の設定が行われる。
【0083】
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号を制御部201に出力する。
【0084】
撮影部209は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部209は、照明装置231、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ232から構成される。
【0085】
照明装置231は、撮影空間A1内の各ストロボユニットであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。
【0086】
カメラ91は、制御部201によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)を制御部201に出力する。
【0087】
編集部210Aは、編集空間A2-1にいる利用者を対象とした編集処理を実現する。編集部210Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ241から構成される。編集部210Bは、編集空間A2-2にいる利用者を対象とした編集処理を実現し、編集部210Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部210A,210Bを特に区別しない場合には、単に、編集部210という。
【0088】
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作(編集入力)を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
【0089】
印刷部211は、印刷待ち空間A3にいる利用者に、印刷済みのシール紙である写真シールを出力する印刷処理を実現する。印刷部211は、プリンタ251を含むように構成される。プリンタ251にはシール紙ユニット252が装着される。
【0090】
プリンタ251は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、内蔵するヘッド261によって、画像をシール紙ユニット252に収納されているロール紙263に印刷する。また、プリンタ251は、画像を印刷したロール紙263を出力口に向けて送り、内蔵するカッター262によって所定のカット位置でカットして、シール紙排出口161に排出する。
【0091】
<制御部の構成>
図12は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。
図12に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
【0092】
制御部201は、事前選択処理部301、撮影処理部302、編集処理部303、および印刷処理部304から構成される。
【0093】
事前選択処理部301は、事前選択部208の各部を制御することで、事前選択処理を実行する。撮影処理部302は、撮影部209の各部を制御することで、撮影処理を実行する。編集処理部303は、編集部210の各部を制御することで、編集処理を実行する。印刷処理部304は、印刷部211のプリンタ251を制御することで、印刷処理を実行する。
【0094】
<写真シール作成装置の動作>
次に、
図13のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
【0095】
ステップS1において、事前選択処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部221から供給される起動信号に基づいて判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。
【0096】
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、処理はステップS2に進む。ステップS2において、事前選択処理部301は、事前選択部208を制御することで、事前選択処理を行う。具体的には、事前選択処理部301は、例えば、被写体となる利用者の人数を示す人数コースや、撮影空間で行われる撮影に関する撮影コース、撮影画像の背景となる背景画像、利用者の似顔絵の画像(プリキャラミー)を作成するための顔の各パーツの選択を利用者に行わせることで、各種の設定を行う。
【0097】
ステップS3において、撮影処理部302は、撮影部209を制御することで、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部302は、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。
【0098】
撮影処理においては、複数回(例えば5回)の撮影が行われる。事前選択処理において選択された撮影コースによって、5回行われる撮影として、アップ撮影のみが行われたり、アップ撮影と全身撮影とが行われたりする。
【0099】
ここで、アップ撮影とは、被写体の顔および上半身を撮影範囲とした撮影である。アップ撮影により、撮影画像として、被写体の顔および上半身が写るアップ画像が得られる。一方、全身撮影とは、被写体の全身を撮影範囲とした撮影である。全身撮影により、撮影画像として、被写体の全身が写る全身画像が得られる。
【0100】
ステップS4において、編集処理部303は、編集空間A2-1と編集空間A2-2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部210を制御することで、編集処理を行う。具体的には、編集処理部303は、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせることで、編集が施された編集画像を生成する。
【0101】
ステップS5において、印刷処理部304は、プリンタ251を制御することで、印刷処理を行う(開始する)。具体的には、印刷処理部304は、所定のレイアウトで配置された撮影画像や編集画像をプリンタ251に出力してシール紙(ロール紙263)に印刷する。
【0102】
印刷が終了すると、ステップS6において、プリンタ251は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口161に排出し、処理を終了させる。
【0103】
ところで、本実施の形態の写真シール作成装置1においては、各種の画像処理の対象を、撮影により得られた複数の撮影画像のうちの一部とするか、または、複数の撮影画像全部とするかを、利用者に選択させることができる。
【0104】
<写真シール作成装置の機能構成例>
そこでまず、
図14を参照して、画像処理の対象を、複数の撮影画像のうちの一部とするか、または、複数の撮影画像全部とするかを利用者に選択させるための画面の表示を実現する写真シール作成装置1の機能構成例について説明する。
【0105】
図14の写真シール作成装置1は、上述した撮影処理部302に加え、表示制御部321、モニタ322、および画像処理部323を含むようにして構成される。
【0106】
表示制御部321は、モニタ322の表示を制御する。モニタ322は、上述した編集部210のタブレット内蔵モニタ131として構成されてもよいし、事前選択部208のタッチパネルモニタ71や、撮影部209のタッチパネルモニタ92として構成されてもよい。
【0107】
例えば、表示制御部321は、モニタ322に、画像処理の対象を、複数の撮影画像のうちの一部とするか、または、複数の撮影画像全部とするかを利用者に選択させるための対象選択用GUI(Graphic User Interface)を有する画面を表示させる。
【0108】
画像処理部323は、撮影処理において撮影処理部302が複数回の撮影を行うことで生成された複数の撮影画像の少なくとも1枚に対して画像処理を施す。画像処理の対象を、複数の撮影画像のうちの一部とするかまたは全部とするかは、表示制御部321により表示された対象選択用GUIに対する利用者の操作により決まる。
【0109】
<画像処理選択画面の例>
図15は、上述した対象選択用GUIを有する画像処理選択画面の例を示す図である。
【0110】
画像処理選択画面の上段には、撮影処理により得られた5枚の撮影画像351乃至355が表示されている。
図15の例では、5枚の撮影画像のうち、3枚の撮影画像351乃至353はアップ画像であり、2枚の撮影画像354,355は全身画像である。
【0111】
利用者は、撮影画像351乃至355のいずれかを、タッチペンや利用者自身の指でタッチすることで、1枚の撮影画像を選択することができる。
図15の例では、撮影画像351が選択されており、その周囲が太枠で囲われている。
【0112】
画像処理選択画面の下段には、撮影画像に施される画像処理の種類を選択するための種類選択用GUIと、上述した対象選択用GUIとを有する選択パレット361が表示されている。
【0113】
具体的には、選択パレット361には、種類選択用GUIとしての種類選択ボタン371乃至374と、対象選択用GUIとしての対象選択部375が表示されている。さらに、選択パレット361には、撮影画像に施された画像処理を解除する(OFFする)ためのOFFボタン376が表示されている。
【0114】
種類選択ボタン371は、撮影画像に施される画像処理として、画像処理Aを選択するためのボタンであり、種類選択ボタン372は、撮影画像に施される画像処理として、画像処理Bを選択するためのボタンである。種類選択ボタン373は、撮影画像に施される画像処理として、画像処理Cを選択するためのボタンであり、種類選択ボタン374は、撮影画像に施される画像処理として、画像処理Dを選択するためのボタンである。
【0115】
対象選択部375は、画像処理の対象を、複数の撮影画像のうちの一部とすることを選択するための一部ボタンと、画像処理の対象を、複数の撮影画像全部とすることを選択するための全部ボタンとを有する。
【0116】
例えば、利用者が、種類選択ボタン371を押下した状態で、対象選択部375の一部ボタンを押下すると、利用者により選択されている撮影画像351のみに、画像処理Aが施される。このとき、撮影画像351だけでなく、例えば撮影画像351と同じ撮影範囲(画角)で撮影された撮影画像352,353にも、画像処理Aが施されるようにしてもよい。
【0117】
また例えば、利用者が、種類選択ボタン373を押下した状態で、対象選択部375の全部ボタンを押下すると、全ての撮影画像351乃至355に、画像処理Cが施される。
【0118】
なお、OFFボタン376が押下されると、撮影画像に施された画像処理はOFFされる。具体的には、対象選択部375の一部ボタンが押下された場合には、利用者により選択された撮影画像に施された画像処理がOFFされ、対象選択部375の全部ボタンが押下された場合には、全ての撮影画像に施された画像処理がOFFされる。
【0119】
<画像処理選択処理の流れ>
ここで、
図16のフローチャートを参照して、
図15の画像処理選択画面に対する操作により実行される画像処理選択処理の流れについて説明する。
【0120】
ステップS31において、表示制御部321は、画像処理選択画面に表示されている撮影画像351乃至355の中から、画像処理の対象とする撮影画像が利用者により選択されたか否かを判定する。
【0121】
ステップS31の処理は、撮影画像351乃至355のいずれかが選択されるまで繰り返され、そのいずれかが選択されることで、処理はステップS32に進む。
【0122】
ステップS32において、表示制御部321は、画像処理選択画面の選択パレット361において種類選択ボタン371乃至374のいずれかが利用者により押下されることで、画像処理の種類が選択されたか否かを判定する。
【0123】
ステップS32の処理は、種類選択ボタン371乃至374のいずれかが押下されるまで繰り返され、そのいずれかが選択されて、画像処理の種類が決まることで、処理はステップS33に進む。
【0124】
ステップS33において、表示制御部321は、画像処理選択画面の選択パレット361の対象選択部375において、一部ボタンが利用者により操作(押下)されたか否かを判定する。
【0125】
ステップS33において、一部ボタンが操作されたと判定されると、処理はステップS34に進み、画像処理部323は、利用者により選択された撮影画像を含む一部の撮影画像に、利用者により選択された種類の画像処理を施す。このとき、画像処理が施される撮影画像は、利用者により選択された撮影画像1枚のみであってもよいし、例えば、利用者により選択された撮影画像と同じ画角の撮影画像が含まれるようにしてもよい。
【0126】
一方、ステップS33において、一部ボタンが操作されていないと判定されると、処理はステップS35に進む。
【0127】
ステップS35において、表示制御部321は、画像処理選択画面の選択パレット361の対象選択部375において、全部ボタンが利用者により操作(押下)されたか否かを判定する。
【0128】
ステップS35において、全部ボタンが操作されたと判定されると、処理はステップS36に進み、画像処理部323は、全ての撮影画像に、利用者により選択された種類の画像処理を施す。
【0129】
なお、ステップS35において、全部ボタンが操作されていないと判定された場合、処理はステップS33に戻り、一部ボタンまたは全部ボタンが操作されるまで、ステップS33とステップS35の処理が繰り返される。
【0130】
以上の処理によれば、ゲームに遊び慣れている利用者は、撮影画像に施す画像処理を個別に選択でき、ゲームに遊び慣れていない利用者は、撮影画像に施す画像処理を一括で選択することができる。すなわち、利用者のゲームに対する習熟度や、その日の気分などに応じて、画像処理の対象を利用者に選択させることができるので、より確実に、利用者の好みの画像を提供することが可能となる。
【0131】
なお、上述した画像処理選択処理においては、画像処理の対象とする撮影画像が選択され(ステップS31)、画像処理の種類が選択された(ステップS32)後に、一部ボタンまたは全部ボタンが選択される(ステップS33,S35)ものとしたが、処理の順番はこれに限られない。例えば、一部ボタンまたは全部ボタンが選択された後に、画像処理の対象とする撮影画像が選択され、画像処理の種類が選択されるようにしてもよい。また、一部ボタンまたは全部ボタンが選択された後に、画像処理の種類が選択され、画像処理の対象とする撮影画像が選択されるようにしてもよい。
【0132】
上述した種類選択用GUIおよび対象選択用GUIを有する選択パレットは、例えば編集画面に設けることができる。
【0133】
<編集画面の例>
編集画面は、基本的に、主な構成が左右対称に設けられることによって構成される。左半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域である。右半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。このような編集画面の構成により、主に2人の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
【0134】
図17は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の左半分の領域(以下、左半分領域という)の例を示す図である。
【0135】
編集画面の左半分領域の中央上方には、サムネイル表示領域411が設けられる。サムネイル表示領域411は、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。サムネイル画像は、例えば撮影画像をそれぞれ縮小することによって生成される。利用者は、サムネイル表示領域411に表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とする撮影画像を選択する。
【0136】
図17の例では、5枚の撮影画像に対応するサムネイル画像と、1枚のプリキャラミーに対応するサムネイル画像とが、サムネイル表示領域411に並んで表示されている。なお、プリキャラミーは、撮影画像に写る利用者の顔の目、鼻、口が抽出され、抽出された各パーツとの類似度が高い似顔絵の各パーツが取得され、あらかじめ選択された似顔絵の顔の輪郭、髪型、および髪色と、取得された似顔絵の顔の目、鼻、口とを用いることで作成される。
【0137】
左半分領域の略中央には、編集領域412が設けられる。編集領域412は、サムネイル表示領域411において選択されたサムネイル画像に対応する、編集対象となる撮影画像の表示領域である。利用者は、タッチペン132を用いて編集ツールを選択し、編集領域412に表示された撮影画像の編集を行うことができる。
【0138】
編集領域412の下方には、横長長方形の領域である編集パレット413が表示される。編集パレット413Lは、編集領域412に表示されている撮影画像に合成されるペンツール(ペン画像)、スタンプツール(スタンプ画像)などの各種の編集ツール(合成用画像)の選択に用いられるボタンなどが表示される領域である。
【0139】
編集パレット413の上部には、編集ツールのカテゴリの選択に用いられる5種類のタブが表示される。編集パレット413の右方(編集画面中央側)には、編集ツールの種類の選択に用いられる6種類のボタンが表示される。利用者は、編集パレット413に表示させる編集ツールの種類とカテゴリを、これらのボタンやタブを用いて切り替えることができる。
【0140】
編集領域412の左方には、上述した選択パレットに対応する盛りフィルターパレット414と、盛れるボタン配置領域415が表示される。盛れるボタン配置領域415は、編集対象として編集領域412に表示されている撮影画像に写る2人の利用者のいずれか一方または両方の「目の濃さ」および「目の大きさ」を選択するための領域である。
【0141】
<盛りフィルターパレットの詳細>
ここで、
図18を参照して、盛りフィルターパレット414の詳細について説明する。
【0142】
盛りフィルターパレット414は、撮影画像に施される加工(画像処理)の種類やその対象を選択するための領域である。
【0143】
ここでいう加工とは、1枚の撮影画像における全体領域(全ての画素領域)または一部領域(一部の画素領域)の写りを変更するための、撮影画像の全体領域またはその一部領域に施される画像処理をいう。撮影画像の全体領域は、撮影画像に写る被写体である人物はもちろん、その背景も含む全ての領域をいい、撮影画像の一部領域は、撮影画像に写る被写体である人物の一部分(例えば顔など)の領域をいうものとする。
【0144】
図18に示されるように、盛りフィルターパレット414には、加工ボタン431乃至434、対象選択部435、調整部436、およびOFFボタン437が設けられる。
【0145】
加工ボタン431は、編集対象となる撮影画像に、「ナチュラル」の加工を施すためのボタンであり、加工ボタン432は、編集対象となる撮影画像に、「ピンク」の加工を施すためのボタンである。加工ボタン433は、編集対象となる撮影画像に、「ブルー」の加工を施すためのボタンであり、加工ボタン434は、編集対象となる撮影画像に、「マーブル」の加工を施すためのボタンである。
【0146】
画像処理部323は、加工ボタン431乃至434のいずれかが押下されると、その加工ボタンに対応した色変更処理を施す。具体的には、画像処理部323は、色変更処理として、加工対象となる撮影画像全体の各画素の色相、彩度、輝度を変更する。なお、色変更処理として、撮影画像のトーンカーブ、コントラスト、カラーバランス、透明度、テクスチャなどが変更されるようにしてもよい。
【0147】
対象選択部435は、加工対象を、複数の撮影画像のうちの1枚とすることを選択するための1枚ボタンと、加工対象を、複数の撮影画像全部とすることを選択するための全部ボタンとを有する。
【0148】
調整部436は、加工対象となる撮影画像のふんわりさを調整するためのスライダとして構成される。調整部436のバー上に設けられるハンドル(つまみ)が、タッチペン132によって右にドラッグされるほど、ふんわりさは大きくなり、左にドラッグされるほど、ふんわりさは小さくなる。
【0149】
画像処理部323は、調整されたふんわりさに対応するぼかし量のぼかし処理を、加工対象をなる撮影画像に施す。すなわち、調整部436によって調整されるふんわりさは、ぼかし処理のぼかし量を表している。
【0150】
例えば、利用者が、加工ボタン431乃至434のいずれかを押下し、調整部436を操作した後、対象選択部435の1枚ボタンを押下したとする。この場合、画像処理部323は、編集領域412に表示されている撮影画像のみに、押下された加工ボタンに対応する加工(色変更処理)を施すとともに、調整されたふんわりさに対応するぼかし処理を施す。
【0151】
その結果、編集領域412に表示されている撮影画像には、加工とぼかし処理がリアルタイムに反映される。このとき、サムネイル表示領域411において、編集領域412に表示されている撮影画像に対応するサムネイル画像にも、加工とぼかし処理が反映されるようにしてもよい。
【0152】
ここで、例えば、編集画面の左半分領域の編集領域412に表示されている撮影画像に加工とぼかし処理が反映された場合、右半分領域のサムネイル表示領域411におけるサムネイル画像には、加工とぼかし処理は反映されないようにし、右半分領域においてそのサムネイル画像が選択され、右半分領域の編集領域412に表示されるタイミングで、そのサムネイル画像に加工とぼかし処理が反映されるようにしてもよい。
【0153】
また例えば、利用者が、加工ボタン431乃至434のいずれかを押下し、調整部436を操作した後、対象選択部435の全部ボタンを押下したとする。この場合、画像処理部323は、5枚全ての撮影画像に、押下された加工ボタンに対応する加工(色変更処理)を施すとともに、調整されたふんわりさに対応するぼかし処理を施す。
【0154】
その結果、編集領域412に表示されている撮影画像に加え、それ以外の撮影画像にも、加工とぼかし処理がリアルタイムに反映される。これに限らず、編集領域412に表示されている撮影画像以外の撮影画像には、サムネイル表示領域411において、対応するサムネイル画像が選択され、編集領域412に表示されるタイミングで、加工とぼかし処理が反映されるようにしてもよい。
【0155】
なお、OFFボタン437が押下されると、撮影画像に施された加工やぼかし処理はOFFされる。ここで、加工やぼかし処理がOFFされる対象が、利用者により選択された撮影画像のみか、または、全ての撮影画像かを、利用者が選択できるようにしてもよい。
【0156】
このようにして、上述した種類選択用GUIおよび対象選択用GUIを有する選択パレットに対応する盛りフィルターパレット414を、編集画面に設けることができる。
【0157】
上述した例では、加工ボタン431乃至434のいずれかが押下され、対象選択部435が操作されることで、加工の種類と、加工対象となる撮影画像が決定されるものとした。これに限らず、決定ボタンを別途設けるようにし、加工ボタン431乃至434のいずれかが押下され、対象選択部435が操作された状態で、決定ボタンが押下されることで、加工の種類と、加工対象となる撮影画像が決定されるようにしてもよい。
【0158】
また、上述した例では、対象選択部435の全部ボタンが押下された場合、1回の写真作成ゲームにおいて生成された撮影画像全部、すなわち、5枚全ての撮影画像に加工が施されるものとした。この5枚の撮影画像は全て、編集対象となることはもちろん、シール紙への印刷対象にもなるし、サーバへの送信対象にもなる。
【0159】
以上においては、撮影処理において5回の撮影が行われるものとしたが、6回の撮影が行われるようにしてもよい。この場合、得られる6枚の撮影画像は、編集対象にもなるし、サーバへの送信対象にもなるが、そのうちの5枚の撮影画像が、シール紙への印刷対象となるようにしてもよい。
【0160】
この場合、対象選択部435の全部ボタンが押下されたとき、シール紙への印刷対象となる5枚の撮影画像全部に加工が施されるようにしてもよいし、6枚全ての撮影画像に加工が施されるようにしてもよい。
【0161】
また、複数回の撮影により得られた撮影画像の中から、編集対象とする所定数の撮影画像を利用者に選択させる場合、対象選択部435の全部ボタンの押下により、編集対象として選択された所定数の撮影画像全部に加工が施されるようにしてもよい。
【0162】
さらに、複数の撮影画像のうちの1枚を、特別な撮影画像(特別撮影画像)として生成ることがある。この場合、対象選択部435の全部ボタンの押下により、特別撮影画像以外の通常の撮影画像全部に加工が施されるようにしてもよいし、通常の撮影画像に加え、特別撮影画像にも加工が施されるようにしてもよい。
【0163】
特別撮影画像には、例えば、複数の撮影画像が配置されて構成される1枚のコラージュ画像や、1回の撮影により得られた画像から異なる被写体の領域が切り出されることで得られる2枚の撮影画像などが含まれる。また、パラパラ漫画のように、複数の撮影画像が時間的に連続して表示されるようにした動画像が、特別撮影画像に含まれるようにしてもよい。
【0164】
<編集画面の他の例>
以上においては、盛りフィルターパレットは、編集画面の左右両端に設けられるものとしたが、ポップアップ画面として表示されるようにしてもよい。
【0165】
図19は、編集画面(左半分領域)の他の例を示す図である。
【0166】
図19の編集画面においては、
図17の編集画面における盛りフィルターパレット414に代えて、盛りフィルターつかうボタン451が設けられている。
【0167】
盛りフィルターつかうボタン451が押下されると、
図20に示されるように、編集画面(左半分領域)上に、ポップアップ画面471が表示される。
【0168】
ポップアップ画面471には、
図18の盛りフィルターパレット414と同様に、加工ボタン431乃至434、対象選択部435、調整部436、およびOFFボタン437が設けられる。
【0169】
また、
図21に示されるように、盛りフィルターパレット414が、編集画面の左右両端ではなく、編集画面の中央に設けられるようにしてもよい。
【0170】
図21の例においては、盛りフィルターパレット414は、タブレット内蔵モニタ131に向かう2人の利用者それぞれによる操作を受け付け可能とする。
【0171】
図21の例では、左右いずれかの利用者が、加工ボタン431乃至434のいずれかを押下し、調整部436を操作した後、対象選択部435の1枚ボタンを押下した場合、左右の編集領域412に表示されている2枚の撮影画像それぞれに、加工とぼかし処理が施される。左右の編集領域412には、同一の撮影画像が表示されない、すなわち、左右いずれか一方の編集領域412に表示されている撮影画像は、もう一方の編集領域412には表示されないものとする。したがって、ここでは、別個の撮影画像2枚同時に、加工とぼかし処理が施される。
【0172】
なお、左右の編集領域412に、同一の撮影画像が表示されるようにしてもよい。この場合、左右いずれかの利用者のうちの一方に対応する編集領域412に表示されている撮影画像のみに、表示上(見た目上)、加工とぼかし処理が反映されるようにしてもよい。
【0173】
また、左右いずれかの利用者が、加工ボタン431乃至434のいずれかを押下し、調整部436を操作した後、対象選択部435の全部ボタンを押下した場合、左右の編集領域412に表示されている撮影画像によらず、5枚全ての撮影画像に、加工とぼかし処理が施される。
【0174】
盛りフィルターパレットは、編集画面において、以上のような表示形態を採ることもできる。
【0175】
<編集対象画像の切り替え>
図17などの編集画面においては、サムネイル表示領域411に表示されているサムネイル画像のいずれかが選択されることで、編集対象となる撮影画像が、選択されたサムネイル画像に対応する撮影画像に切り替わって表示される。
【0176】
これに限らず、他の形態で、編集対象となる撮影画像が切り替わるようにしてもよい。
【0177】
例えば、編集領域412の左右両側に切替ボタンを設けるようにし、いずれかの切替ボタンがタッチペン132により操作されることで、編集領域412に表示される撮影画像が切り替わるようにしてもよい。この場合、編集画面に、サムネイル表示領域411は設けられない。
【0178】
さらに、切替ボタンをも設けず、編集領域412に編集対象として表示される撮影画像が、所定の時間おきに切り替わるようにしてもよい。
【0179】
なお、編集画面の左右の領域において、編集対象として表示される撮影画像は、1枚ずつに限らず、例えば2枚ずつであってもよい。また、編集領域412に代えて、上述したコラージュ画像が表示されるようにし、コラージュ画像に配置されている撮影画像の中から、編集対象となる撮影画像が選択されるようにしてもよい。
【0180】
<画像処理の対象となる領域>
以上においては、加工やぼかし処理などの画像処理は、撮影画像全体に施されるものとしたが、撮影画像の一部のみに施されるようにしてもよい。
【0181】
例えば、撮影画像に写る被写体である人物の領域(人物領域)のみに、画像処理が施されるようにする。人物領域は、クロマキー処理により人物マスク画像を生成することで特定される。
【0182】
また逆に、撮影画像における人物領域以外の背景の領域(背景領域)のみに、画像処理が施されるようにしてもよい。
【0183】
さらには、撮影画像に合成されている合成用画像(スタンプ画像やペン画像)にも、画像処理が施されるようにしてもよい。
【0184】
編集が施された撮影画像(編集画像)は、複数のレイヤから構成されており、人物領域の画像、背景領域の画像、および合成用画像は、それぞれ異なるレイヤに配置される。すなわち、上述した例においては、画像処理は、レイヤ単位で施されることになる。
【0185】
以上においては、撮影画像に対する画像処理として、加工やぼかし処理が施されるものとしたが、撮影画像に写る人物やその一部を加工(拡大/縮小、変形、色の変更など)したり修整するレタッチ処理が施されるようにしてもよい。
【0186】
<レタッチ処理のバリエーション>
レタッチ処理は、例えば、撮影画像における人物(被写体)の顔、目や鼻、口などの顔パーツ、さらには全身が認識されることで適切に施される。
【0187】
ここでは、レタッチ処理として施される画像処理の種類について説明する。
【0188】
(1)顔認識に関する画像処理
目の大きさ、肌の明るさ、肌の色、顔の大きさ、髪の色、メイクの濃淡などを変える処理がある。これらの処理は、編集対象となる撮影画像における利用者の顔を認識することで、実現可能とされる。具体的には、以下のような画像処理が挙げられる。
【0189】
(1-1)小顔処理
例えば、まず、
図22左に示されるように、撮影画像511に写る2人の被写体の顔の輪郭点p11乃至p15,p21乃至p25を抽出する。次に、
図22中央に示されるように、抽出された輪郭点に基づいて、それらを含む矩形領域F1,F2を設定する。そして、
図22右に示されるように、設定された矩形領域を、その上辺を固定した状態で縮小する処理を施す。
【0190】
具体的には、矩形領域の境界近傍の領域に対して、矩形領域の内側の領域を縮めるように、矩形領域の外側の領域を伸ばすようにして変形処理を施す。このようにして、矩形領域の境界近傍の領域において、画素の欠損を生じることなく、矩形領域を縮小する。
【0191】
その他には、まず、
図23左に示されるように、撮影画像511に写る2人の被写体の顔の輪郭線L1,L2を特定する。そして、
図23右に示されるように、特定された輪郭線L1,L2を顔領域の内側に移動することで、新たな輪郭線C1,C2を設定する。
【0192】
具体的には、輪郭線L1,L2を中心にして所定の幅をもつ境界領域に対して、境界領域の内側の領域を縮めるように、境界領域の外側の領域を伸ばすようにして変形処理を施す。このようにして、境界領域において、画素の欠損を生じることなく、輪郭線C1,C2を設定する。
【0193】
以上のような処理により、被写体の顔を小さくする。
【0194】
(1-2)目サイズ変更処理
まず、撮影画像に写る被写体の顔領域において目領域の画像を抽出する。そして、抽出された目領域の画像を、所定の拡大率で拡大する。数パターンの拡大率が用意されるようにしてもよい。
【0195】
このような処理により、目のサイズを変更する。
【0196】
(1-3)美鼻処理
まず、撮影画像に写る被写体の顔領域において鼻領域の画像を抽出する。そして、抽出された鼻領域の画像の一部または全部を、所定の縮小率で縮小する。数パターンの縮小率が用意されるようにしてもよい。
【0197】
このような処理により、鼻の大きさや形状を変更する。
【0198】
(1-4)口サイズ変更処理
まず、撮影画像に写る被写体の顔領域において口領域の画像を抽出する。そして、抽出された口領域の画像を、所定の拡大率で拡大するか、または、所定の縮小率で縮小する。数パターンの拡大率や縮小率が用意されるようにしてもよい。
【0199】
このような処理により、口のサイズを変更する。
【0200】
(1-5)目形状変更処理
まず、撮影画像に写る被写体の顔領域において目尻部分または目頭部分を特定する。そして、特定された目尻部分または目頭部分を、所定距離だけ上方向(頭の方向)や下方向(顎の方向)、その他の方向に移動する。
【0201】
このような処理により、目の形状を変更し、たれ目やつり目など、目元の印象を変える。
【0202】
(1-6)口元変更処理
まず、撮影画像に写る被写体の顔領域において口角部分を特定する。そして、特定された口角部分を、所定距離だけ上方向(頭の方向)に移動する。
【0203】
このような処理により、口元の形を変更し、微笑んだときの口元に変える。また、口角が上がりすぎている場合には、口角部分を下方向に移動することで、口元の形を変更するようにしてもよい。
【0204】
(1-7)肌色変更処理
まず、肌領域を特定する。そして、特定された肌領域の色を調整する。
【0205】
このような処理により、肌の色を変更する。
【0206】
(1-8)髪色変更処理
まず、髪領域を特定する。そして、特定された髪領域の色を調整する。
【0207】
このような処理により、髪の色を変更する。
【0208】
(1-9)化粧処理
まず、撮影画像に写る被写体の顔領域において頬部分や唇部分を特定する。そして、特定された頬部分や唇部分の領域の色を、ピンク色や赤色などに変更する。
【0209】
このような処理により、チークや口紅などの化粧を施した顔に変更する。
【0210】
(1-10)美肌処理
撮影画像全体や、撮影画像に写る被写体の肌領域に対して、ぼかし処理を施す。
【0211】
このような処理により、肌をきれいに見えるようにする。
【0212】
以上においては、顔認識の結果を利用した画像処理が顔領域に施されるものとした。
【0213】
これに限らず、顔領域や肌色領域を取得するマスク画像を生成し、そのマスク画像を利用した画像処理が顔領域に対して施されるようにしてもよい。
【0214】
一方、全身画像に対するレタッチ処理においては、人物領域全体を取得するマスク画像を生成し、そのマスク画像を利用した画像処理が人物領域に対して施されるようにしてもよい。人物領域全体のマスク画像を利用した画像処理としては、被写体の脚を長くする脚長処理や、被写体の身体を細くする痩身処理などがある。
【0215】
(2)全身認識に関する画像処理
全身画像に対して施されるレタッチ処理としては、以下のような、全身認識に関する画像処理が挙げられる。
【0216】
(2-1)脚の長さ・脚の細さ
脚の長さを変える処理は、足先から腰の領域を特定し、その領域を上下方向に伸長することで実現される。また、脚の細さを変える処理は、足先から腰の領域を特定し、その領域の境界部分を内側に向かう方向に移動することで実現される。
【0217】
これらの処理は、利用者が直立し脚が真っ直ぐな状態でなければ、適切に施されない。例えば、膝から足先が水平になるように、片方の脚の膝を曲げるようなポーズで写った場合、脚の長さや脚の細さを変える処理により、曲げた方の膝から足先が太くなったり短くなってしまう。そこで、全身の輪郭点に基づいて、脚が真っ直ぐな状態でないと判定された場合には、脚の長さや脚の細さを変える処理が施されないようにしてもよい。
【0218】
また、これらの処理は、利用者がロングスカートなどを着用している場合にも、適切に施されない。この場合、脚の長さや脚の細さを変える処理により、ロングスカートの柄や模様が長くなったり細くなってしまう。そこで、肌色領域を特定し、その領域のみに脚の長さや脚の細さを変える処理が施されるようにしてもよい。さらに、スカートの柄の有無などに応じて、長くする量や細くする量が変更されるようにしてもよい。
【0219】
さらに、これらの処理が、足先にまで施されることで、利用者が着用している靴やサンダルなどが変形してしまうおそれがある。そこで、足首からつま先までの領域をさらに特定し、その領域については、脚の長さや脚の細さを変える処理が施されないようにしたり、処理の度合いを弱めるようにしてもよい。
【0220】
(2-2)身長
身長を変える処理は、頭から足先までの人物領域を特定し、その領域を上下方向に伸長または短縮することで実現される。人物領域は、クロマキー処理により人物マスク画像を生成することで特定されるようにすることもできる。身長を変える処理によれば、低身長の利用者の身長を高くすることはもちろん、高身長の利用者の身長を低くすることもできる。
【0221】
(2-3)二の腕
上腕(いわゆる二の腕)を細くする処理は、肌色領域と顔領域の位置から上腕が含まれる領域を推定し、その境界部分を内側に向かう方向に移動することで実現される。この処理によれば、撮影画像における利用者の上腕を細くすることができる。
【0222】
(2-4)腰のくびれ
腰のくびれを強調する処理は、撮影画像における顔を除いた人物領域の略全ての領域を、人物領域の内側(中心)に向かう方向に移動することで実現される。この処理によれば、撮影画像に写る利用者のスタイルのより良いものにすることができる。
【0223】
(2-5)首の長さ
全身画像に対して、人物の顔を小さくする小顔処理が施された場合、相対的に首が長く見えてしまう。そこで、人物の全身に対する顔の大きさ(長さ)に応じて、首の長さを変更する処理を施すことができるようにする。
【0224】
(2-6)背面と床面との境界線
撮影画像(全身画像)に写る利用者の背景領域に、背面(背面パネル51)と床面との境界を模した境界線を含む背景画像を合成することができるようにしてもよい。この場合、さらに、その境界線の高さ(上下方向の位置)を変える処理が施されるようにしてもよい。
【0225】
例えば、
図24左側に示される全身画像P21には、背面と床面との境界を模した境界線b11を含む背景画像が合成されているものとする。この全身画像P21に、
図24右側に示されるように、境界線b11より高い位置にある境界線b12を含む背景画像が合成されることで、画像の奥行き感を強調することができる。この境界線が、全身画像において高い位置にあるほど、背面と床面との境界が遠くにあるように見え、画像の奥行き感を増すことができる。
【0226】
(2-7)合成用画像
合成用画像のうち、利用者の全身に合成される合成用画像の位置や大きさを変える処理を、利用者毎に施すようにしてもよい。
【0227】
例えば、利用者の腰回りに合成される浮き輪を模した合成用画像が、利用者の身長に応じた位置に合成されるようにする。具体的には、
図25に示されるように、利用者の身長が低い場合、浮き輪を模した合成用画像f11は、低い位置に合成される。利用者の身長が中程度の場合、浮き輪を模した合成用画像f12は、中程度の位置に合成される。そして、利用者の身長が高い場合、浮き輪を模した合成用画像f13は、高い位置に合成される。
【0228】
また、利用者の腰回りに合成される浮き輪を模した合成用画像が、利用者の体型に応じたサイズで合成されるようにしてもよい。具体的には、
図26に示されるように、利用者の体型が小さい場合、浮き輪を模した合成用画像f21は、小さいサイズで合成される。利用者の体型が中程度の場合、浮き輪を模した合成用画像f22は、中程度のサイズで合成される。そして、利用者の体型が大きい場合、浮き輪を模した合成用画像f23は、大きいサイズで合成される。
【0229】
(2-8)写り方
被写体となる利用者に照射される光の光量や向き、瞳に写り込むキャッチライトの大きさなど、撮影空間A1内に設けられている照明装置(各ストロボ)により実現される光学環境に依存する写り方を、画像処理により変えるようにしてもよい。
【0230】
なお、上述した画像処理は、それぞれ単独で撮影画像に施されてもよいし、互いに組み合わされて撮影画像に施されてもよい。後者の場合、組み合わされる画像処理それぞれを、利用者に選択させるようにしてもよいし、あらかじめ決められた画像処理の組み合わせを利用者に選択させるようにしてもよい。
【0231】
<撮影画像への画像処理の反映について>
上述したように、本実施の形態の写真シール作成装置1によれば、複数の撮影画像それぞれに対して異なる種類の画像処理を施すことができるが、このような場合であっても、シール紙には、いずれか1種類の画像処理を施した撮影画像が印刷される。
【0232】
例えば、
図27上段に示されるように、編集画面において、5枚の撮影画像それぞれに対して異なる種類の画像処理が施されたとする。具体的には、1枚目の撮影画像には画像処理Aが施され、2枚目の撮影画像には画像処理Bが施され、3枚目の撮影画像には画像処理Cが施され、4枚目の撮影画像には画像処理Dが施され、5枚目の撮影画像には画像処理Aが施されたとする。
【0233】
このように、撮影画像それぞれに対して異なる種類の画像処理(異なる加工)が施された場合、その撮影画像がそのままシール紙に印刷されてしまうと、シール紙の見た目の統一感が損なわれ、利用者に違和感を与えるおそれがある。
【0234】
そこで、このような場合、
図27下段に示されるように、シール紙に印刷される1乃至5枚目の撮影画像には、1種類の画像処理Aのみが施されるようにする。なお、1種類の画像処理は、例えば、種類選択用GUIにおいて最も多く選択された種類の画像処理としてもよいし、あらかじめ設定された1種類の画像処理としてもよい。
【0235】
これにより、シール紙の見た目の統一感が保たれ、利用者に違和感を与えることを避けることができる。
【0236】
一方、編集画面において、複数の撮影画像に対して異なる種類の画像処理が施された場合、サーバには、それぞれ異なる種類の画像処理を施した撮影画像がそのまま、携帯送信用画像として送信される。
【0237】
例えば、
図28上段に示されるように、編集画面において、5枚の撮影画像それぞれに対して異なる種類の画像処理が施されたとする。具体的には、1枚目の撮影画像には画像処理Aが施され、2枚目の撮影画像には画像処理Bが施され、3枚目の撮影画像には画像処理Cが施され、4枚目の撮影画像には画像処理Dが施され、5枚目の撮影画像には画像処理Aが施されたとする。
【0238】
複数の撮影画像が、携帯送信用画像としてサーバに送信された場合、それぞれの撮影画像は、個別に携帯端末に表示されるため、撮影画像それぞれに対して異なる種類の画像処理が施されていても、利用者は特に違和感を覚えることはない。
【0239】
そこで、このような場合、
図28下段に示されるように、携帯送信用画像としてサーバに送信される1乃至5枚目の撮影画像には、種類選択用GUIにおいて選択された種類の画像処理がそのまま施されるようにしてもよい。
【0240】
さらに、複数の撮影画像全部に1種類の画像処理を施すことが選択された場合であっても、複数の撮影画像には複数種類の画像処理が施されるようにしてもよい。
【0241】
例えば、画像処理として、4種類の画像処理A,B,C,Dが用意されている場合、複数の撮影画像それぞれに画像処理を施すことが選択されたときには、個々の撮影画像に施される画像処理は、上述した4種類の中から選択される。
【0242】
一方、複数の撮影画像全部に1種類の画像処理を施すことが選択されたときには、個々の撮影画像に施される画像処理は、選択された1種類に加え、他の1種類が自動的に選択される。
【0243】
具体的には、
図29に示されるように、「画像処理A」を「全部」の撮影画像に施すことが選択されたとする。この場合、1,3,5枚目の撮影画像には、選択された「画像処理A」が施され、2,4枚目の撮影画像には、例えば「画像処理A」にあらかじめ対応付けられた「画像処理B」が施されるようにする。
【0244】
これにより、利用者は、利用者自身が選択した種類とは異なる種類の画像処理の結果を楽しむことができる。
【0245】
<選択パレットが表示される画面の他の例>
盛りフィルターパレットのような、種類選択用GUIおよび対象選択用GUIを有する選択パレットは、編集画面に限らず、事前選択処理や撮影処理において表示される画面に設けることもできる。
【0246】
図30は、事前選択処理において、タッチパネルモニタ71に表示される背景選択画面の例を示す図である。
【0247】
図30の背景選択画面においては、複数の背景画像が、2つのタブ531,532毎に分類されて表示される。タブ531は、複数の撮影画像に対応する背景画像を個々に選択するためのタブであり、タブ532は、複数の撮影画像に対応する背景画像を一括して選択するためのタブである。
【0248】
図30の例では、タブ531が選択されており、その背景選択画面には、個々に選択可能な21枚の背景画像541が、縦3×横7で配置されて表示されている。
【0249】
背景画像541の下方には、モデル画像551乃至555と、選択パレット561が表示されている。
【0250】
モデル画像551乃至555は、モデルを被写体とした画像であり、それぞれ、5回の撮影により得られる5枚の撮影画像に対応する。具体的には、モデル画像551乃至553はアップ画像に対応するモデル画像であり、モデル画像554,555は全身画像に対応するモデル画像である。
【0251】
タブ531が選択されている場合、利用者は、モデル画像551乃至555のいずれかを選択することで、背景画像541の合成対象を選択することができる。
図30の例では、モデル画像551が選択されており、その周囲が太枠で囲われている。すなわち、
図30の例は、1枚目の撮影画像に合成される背景画像を選択可能な状態とされる。
【0252】
選択パレット561には、種類選択ボタン571乃至574と、対象選択部575が表示されている。さらに、選択パレット561には、選択された画像処理をキャンセルする(OFFする)ためのOFFボタン576が表示されている。
【0253】
種類選択ボタン571乃至574および対象選択部575は、それぞれ、
図15の種類選択ボタン371乃至374および対象選択部375と同等の機能を有する。
【0254】
このような構成の背景選択画面において、例えば、利用者が、種類選択ボタン571を押下した状態で、対象選択部575の一部ボタンを押下すると、利用者により選択されているモデル画像551に対応する1枚目の撮影画像のみに、画像処理Aが施される。
【0255】
また例えば、利用者が、種類選択ボタン573を押下した状態で、対象選択部575の全部ボタンを押下すると、全てのモデル画像551乃至555に対応する5枚全ての撮影画像に、画像処理Cが施される。
【0256】
なお、OFFボタン576が押下されると、選択された画像処理がOFFされる(キャンセルされる)。
【0257】
<画像処理の対象となる被写体の認証について>
上述した構成において、複数の撮影画像の一部または全部に施される画像処理の対象となる被写体が、利用者によって選択されるようにしてもよい。画像処理の対象となる被写体の選択は、例えば、撮影画像に写る被写体がタッチペン132などによりタッチされることで行われる。
【0258】
これに限らず、例えば1回目の撮影により得られた1枚目の撮影画像に写る2人の利用者のいずれかを選択させることで、他の撮影画像においてレタッチ処理の対象となる被写体を選択させるようにしてもよい。この場合、1枚目の撮影画像に写る2人の利用者の立ち位置によって、他の撮影画像における利用者が特定されるようにする。
【0259】
しかしながら、この場合、1枚目の撮影画像と他の撮影画像とで、2人の利用者の左右の立ち位置が同じであることが前提とされる。
【0260】
すなわち、1回目の撮影により得られた1枚目の撮影画像と、それ以降の撮影により得られた他の撮影画像とにおいて、2人の利用者の左右の立ち位置が同じであることで、それぞれの利用者が編集画面において選択したレタッチ処理が、撮影画像に写る自分自身に施されるようになる。
【0261】
しかしながら、
図31に示されるように、1回目の撮影により得られた1枚目の撮影画像において認識された人物の全身画像N31,N32それぞれに写る利用者の立ち位置が、他の撮影画像P31において左右に入れ替わった場合、一方の利用者が選択したレタッチ処理は、他の撮影画像P31に写る他方の利用者に施されてしまう。
【0262】
そこで、1回目の撮影により認識された利用者それぞれを、他の撮影画像において認証することで、一方の利用者が選択したレタッチ処理が、2回目以降の撮影での立ち位置によらず、撮影画像に写るその利用者自身に施されるようにすることができる。
【0263】
具体的には、1回目の撮影において認識された利用者にIDを割り当て、2回目以降の撮影により得られた撮影画像において、IDが割り当てられた利用者が、どの部分に写っているのかが特定される。このような認証処理は、例えば、所定回数の撮影が全て終了した後に行われるか、2回目以降の撮影により1枚の撮影画像が得られる毎に行われる。
【0264】
ここで、以下においては、1回目の撮影を認識撮影といい、認識撮影により得られた撮影画像を認識用画像という。また、2回目以降の撮影を通常撮影といい、通常撮影により得られた撮影画像を単に撮影画像という。
【0265】
(認証処理の例1)
まず、
図32のフローチャートを参照して、認証処理の第1の例について説明する。
図32の処理は、例えば、認識撮影が行われた後から、通常撮影が終了するまでの間に行われてもよいし、通常撮影が終了し、編集画面が表示される前までの間に行われてもよい。
【0266】
ステップS51において、画像処理部323は、認識撮影により得られた認識用画像において、人物の顔を認識する。認識撮影の際、例えば、所定の枠内に利用者それぞれの全身が収まるようにして撮影が行われるようにする。この場合、その枠内にある顔が、それぞれの利用者の顔として認識される。なお、顔の認識は、認識用画像の原画像に対して行われてもよいし、原画像から所定領域が切り出された切り出し画像に対して行われてもよい。
【0267】
ステップS52において、画像処理部323は、認識された顔にIDを割り当て、その顔を含む人物の全身画像を登録する。
【0268】
具体的には、まず、利用者(被写体)の顔の輪郭点が全て抽出される。このように輪郭点が抽出されるため、例えば、顔の部分に手があったり、横顔であったりすると、正確に輪郭を抽出できない可能性がある。
【0269】
しかしながら、本実施の形態のように認識撮影を行うことで、通常撮影のときとは異なり、利用者が、正面を向いた状態で、かつポーズをとらない状態で撮影を行う可能性が高くなる。すなわち、顔の部分に手があったり、横向きであったりする状態ではなく、顔の輪郭を抽出しやすい状態で認識撮影が行われる可能性が高くなる。
【0270】
これにより、輪郭点の抽出も正確に行うことができる。抽出された輪郭点により顔認証信頼度が算出される。そして、顔認証信頼度が最も高い顔の座標情報が確認され、その顔の中点が画像内の左側にあるか、右側にあるかで、利用者が認識される。例えば、
図33に示されるように、利用者が検出され、顔認証信頼度がそれぞれ算出されたとする。すなわち、画面内の右側に位置する利用者の顔認証信頼度が700と算出され、画面内の左側に位置する利用の顔認証信頼度が650と算出されたとする。図中の矩形は、顔領域の部分を示している。
【0271】
このような場合、顔認証信頼度が最も高い顔は、画像の中央を境界として、右半分に存在する顔であり、右の利用者として確定される。そして、右の利用者がID=0と設定される。残りの利用者は、左の利用者とされ、ID=1と設定される。IDが割り当てられた利用者の顔の情報、例えば、抽出された輪郭点の位置関係に加え、認識された顔および顔よりも下の領域を含む画像、すなわち全身画像が、認識結果としてデータベースに登録される。
【0272】
なお、2人の利用者が写っている画像であるため、一方の利用者の顔にIDが割り当てられた時点で、他方のIDを割り当てるようにしても良い。
【0273】
また、輪郭点全域ではなく、目、鼻、口、耳などの顔の器官だけを抽出してもよいし、顔の輪郭だけが抽出されてもよい。また、まず画像の最も左の利用者を認識し、次に右の利用者を認識する、という流れで処理が行われるようにしてもよい。この場合、左の1名が認識され、認識された人物以外の人物が認識される、という流れになる。
【0274】
ステップS53において、画像処理部323は、撮影画像を取得する。画像処理部323は、通常撮影が行われる度に撮影画像を取得するようにしてもよいし、通常撮影が全て終了した後に、全ての撮影画像を取得するようにしてもよい。
【0275】
ステップS54において、画像処理部323は、取得された撮影画像から、1つの顔を検出し、データベースに登録されている情報との比較を行う。
【0276】
そして、ステップS55において、画像処理部323は、比較結果を用いて、ID毎に顔照合信頼度を算出する。
【0277】
例えば、
図34に示されるような画像が、撮影画像として取得されたとする。まず、撮影画像内の右側に位置する利用者が検出される。ここでの検出は、ステップS51において実行される認識と同様に、例えば、顔の輪郭点を抽出したり、顔の器官を抽出したりすることで行われる。
【0278】
そして、検出された顔の情報と、データベースに登録されている顔の情報(認識結果)とが比較される。例えば、データベースに登録されている顔の情報が、顔の輪郭点の位置関係に関する情報であった場合、検出された顔の輪郭点の位置関係の情報が生成され、生成された情報と、登録されている情報とが比較される。
【0279】
まず、データベース内のID=0の情報と、検出された顔の情報とが比較され、顔照合信頼度が算出される。顔照合信頼度は、ID=0が割り当てられた利用者との照合結果が、どれだけ信頼できるかを示す値であり、この数値が高いほど、データベースに登録された顔と類似していることを示す。顔照合信頼度は、例えば0乃至1000の値をとり得る値とされる。
【0280】
図34においては、右側に位置する利用者のID=0との顔照合信頼度は、710と算出されている。また、同様に、ID=1との顔照合信頼度は、650と算出されている。このように、1つの顔に対して、ID毎に顔照合信頼度が算出される。
【0281】
そして、ステップS56において、画像処理部323は、顔照合信頼度が高いIDをその画像の利用者のIDとして確定する。
図34の例では、撮影画像内の右側に位置する利用者は、ID=0との顔照合信頼度の方が、ID=1との顔照合信頼度よりも高いので、右側に位置する利用者は、ID=0が割り当てられた利用者であると判断される。よって、
図34に示された撮影画像においては、右側に位置する利用者は、ID=0が割り当てられた利用者であると確定される。
【0282】
ステップS57において、撮影画像内に他の顔があるか否かが判断される。上述した例では、右側に位置する利用者に対する処理が終了しただけであるので、まだ左側に位置する利用者の顔は処理していないと判断され、処理はステップS55に戻る。
【0283】
左側に位置している利用者の顔に対しても、右側に位置している利用者の顔に対する処理と同様の処理が行われることで、ID毎の顔照合信頼度が算出される。
図34の例では、左側に位置する利用者のID=0との顔照合信頼度は700であり、ID=1との顔照合信頼度は800であると算出されている。
【0284】
よって、
図34の例では、撮影画像内の左側に位置する利用者は、ID=0との顔照合信頼度の方が、ID=1との顔照合信頼度よりも低いので、左側に位置する利用者は、ID=1の利用者であると判断される。よって、
図34に示される撮影画像においては、左側に位置する利用者は、ID=1が割り当てられた利用者であると確定される。
【0285】
このようにして、撮影画像内の利用者毎にIDが割り当てられる。仮に、2人の利用者がデータベースに登録されている状態で、3人の利用者が検出された場合、その中の1人の利用者の顔照合信頼度は、他の利用者の顔照合信頼度よりも低い値となる。そのような他の利用者よりも低い顔照合信頼度が算出された利用者は、データベースに登録されていない利用者であるとして処理される。
【0286】
このようにして、撮影画像内の利用者毎にIDを割り当てる処理が、全ての撮影画像に対して行われる。例えば、通常撮影により5枚の撮影画像が取得される場合、5枚の撮影画像が処理されたと判断されるまで、まだIDが割り振られていない撮影画像に対する処理が繰り返される。
【0287】
その結果、撮影画像毎に、撮影画像内の利用者に対してIDが割り当てられ、同一のIDは、同一の利用者であるとして処理される。このようにして、撮影画像毎に、データベースに登録されている利用者との照合が行われることで、撮影画像毎に、どの利用者が、どの立ち位置で撮影されているかを判断することができる。
【0288】
例えば、ID=0が割り当てられた利用者Aが、脚の長さを伸ばすという指示を出したとき、各撮影画像において、ID=0が割り当てられた画像に対して、脚の長さを伸ばすための画像処理が実行される。
【0289】
利用者の立ち位置は、全ての撮影画像において同じであるとは限らない。すなわち、例えば、1回目の撮影で左側に立っていた利用者が、2回目の撮影では右側に立ち位置を変えているような場合もある。このような立ち位置の変更があったような場合でも、撮影画像毎に利用者を認証しているため、適切に画像処理を施すことが可能となる。すなわち、立ち位置などに関係なく、利用者が所望した画像処理(レタッチ処理)を、利用者毎に施すことが可能となる。
【0290】
以上においては、利用者の顔を認識することで、撮影画像に写る利用者を認証する処理について説明したが、利用者の全身を認識することで、撮影画像に写る利用者を認証することもできる。
【0291】
(認証処理の例2)
次に、
図35のフローチャートを参照して、認証処理の第2の例について説明する。
図35の処理もまた、例えば、認識撮影が行われた後から、通常撮影が終了するまでの間に行われてもよいし、通常撮影が終了し、編集画面が表示される前までの間に行われてもよい。
【0292】
ステップS71において、画像処理部323は、認識撮影により得られた認識用画像において、人物の全身を認識する。ここでは、認識用画像として距離画像が生成され、生成された距離画像から人物領域が抽出されることで、人物の全身が認識される。ここで、距離画像は、例えば、TOF(Time of Flight)方式により、照射光と反射光との位相差を用いて、撮影空間A1内の対象物までの距離を示す距離値を、距離画像の各画素の画素値として算出することで生成される。TOF方式に限らず、ストラクチャ光照明方式やInfraredDepth方式、ステレオカメラ方式などの公知の方式より、距離画像が生成されるようにしてもよい。
【0293】
ステップS72において、画像処理部323は、認識された人物の全身にIDを割り当て、その全身画像を登録する。
【0294】
ここでは、まず、利用者(被写体)の全身の輪郭点が全て抽出される。抽出された輪郭点により全身認証信頼度が算出される。全身認証信頼度が最も高い全身の座標情報が確認され、その全身の中点が画像内の左側にあるか、右側にあるかで、利用者が認識され、IDが割り当てられる。IDが割り当てられた利用者の全身画像に加え、全身の輪郭点の位置関係や、輪郭点で囲まれる領域に含まれる肌色領域を示す情報が、認識結果としてデータベースに登録される。
【0295】
なお、輪郭点全域ではなく、レタッチ処理の対象となる脚などの部分だけが抽出されてもよい。
【0296】
ステップS73において、画像処理部323は、撮影画像を取得する。画像処理部323は、通常撮影が行われる度に撮影画像を取得するようにしてもよいし、通常撮影が全て終了した後に、全ての撮影画像を取得するようにしてもよい。
【0297】
ステップS74において、画像処理部323は、取得された撮影画像から、1つの全身を検出し、データベースに登録されている情報との比較を行う。
【0298】
ステップS75において、画像処理部323は、比較結果を用いて、ID毎に全身照合信頼度を算出する。全身照合信頼度の算出は、上述した顔照合信頼度の算出と同様にして行われる。
【0299】
ステップS76において、画像処理部323は、全身照合信頼度が高いIDをその画像の利用者のIDとして確定する。
【0300】
ステップS77において、撮影画像内に他の全身があるか否かが判断される。撮影画像において、上述した処理がされていない全身があると判断された場合、ステップS75に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0301】
このようにして、撮影画像内の利用者毎にIDが割り当てられる処理が、全ての撮影画像に対して行われる。例えば、通常撮影により5枚の撮影画像が取得される場合、5枚の撮影画像が処理されたと判断されるまで、まだIDが割り振られていない撮影画像に対する処理が繰り返される。
【0302】
その結果、撮影画像毎に、撮影画像内の利用者に対してIDが割り当てられ、同一のIDは、同一の利用者であるとして処理される。このようにして、撮影画像毎に、データベースに登録されている利用者との照合が行われることで、撮影画像毎に、どの利用者が、どの立ち位置で撮影されているかを判断することができる。
【0303】
なお、
図35の処理によれば、顔の認識に失敗するような場合であっても、利用者の全身を認識することができるので、より確実に利用者を認証することができるようになる。
【0304】
上述した実施の形態では、写真シール作成装置1は、得られた撮影画像や編集画像をシール紙に印刷するとともに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供する構成を採るものとした。これに限らず、撮影画像や編集画像をシール紙に印刷せずに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供するのみの構成を採ることも可能である。また逆に、撮影画像や編集画像をサーバに送信せずに、シール紙に印刷するのみの構成を採ることも可能である。
【0305】
すなわち、本技術は、撮影画像や編集画像がシール紙に印刷された写真シールを作成する写真シール作成装置に限らず、単に、撮影画像や編集画像を作成するゲームを提供する写真作成ゲーム機に適用することができる。
【0306】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0307】
この記録媒体は、例えば、
図11に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、そのプログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成される。また、これらだけでなく、記録媒体は、装置本体にあらかじめ組み込まれた状態で管理者に配信されるプログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0308】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0309】
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではない。例えば、所定のサイズの紙やフィルム、プリペイドカードやIC(Integrated Circuit)カードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに、画像を印刷するようにしてもよい。この場合、1または複数の撮影画像が配置されたシールレイアウト画像が、これらの印刷媒体に印刷されるようにしてもよい。
【0310】
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0311】
1 写真シール作成装置
201 制御部
203 通信部
301 事前選択処理部
302 撮影処理部
303 編集処理部
304 印刷処理部
321 表示制御部
322 モニタ
323 画像処理部