IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブリヂストンの特許一覧

<>
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図1
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図2A
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図2B
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図3A
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図3B
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図3C
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図3D
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図3E
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図4A
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図4B
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図5
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図6
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図7
  • 特許-競技用車椅子用タイヤ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-15
(45)【発行日】2022-08-23
(54)【発明の名称】競技用車椅子用タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/00 20060101AFI20220816BHJP
   B60C 11/01 20060101ALI20220816BHJP
   B60C 11/12 20060101ALI20220816BHJP
【FI】
B60C11/00 H
B60C11/01 B
B60C11/12 B
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019086621
(22)【出願日】2019-04-26
(65)【公開番号】P2020183126
(43)【公開日】2020-11-12
【審査請求日】2021-12-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100186015
【弁理士】
【氏名又は名称】小松 靖之
(74)【代理人】
【識別番号】100202636
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 麻菜美
(72)【発明者】
【氏名】佐橋 耕平
【審査官】岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】中国実用新案第209305249(CN,U)
【文献】中国特許出願公開第109334353(CN,A)
【文献】米国特許第7156407(US,B2)
【文献】特開2003-341307(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
A61G 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤのトレッド踏面の、タイヤ赤道を境とする両側の各領域に、
前記トレッド踏面の輪郭線よりタイヤの内側に凹となる形状にて、トレッド端側からタイヤ赤道に対して傾斜する向きに延びる凹条の複数を、平行に配列したグリップ域を、トレッドの全周に亘って備え、
前記各領域において、前記タイヤ赤道よりも前記グリップ域側の一点から、前記グリップ域に向かって放射状に延びる2本の線及び該2本の線の先端を相互に結ぶ線にて区画される凹部を備えることを特徴とする、競技用車椅子用タイヤ。
【請求項2】
前記グリップ域は、タイヤ赤道に対して複数の向きに延び、交差している凹条を配列した、請求項1に記載の競技用車椅子用タイヤ。
【請求項3】
前記グリップ域は、タイヤ赤道に対して傾斜する向きに延びる複数のサイプを有する、請求項1又は2に記載の競技用車椅子用タイヤ。
【請求項4】
前記複数のサイプは、隣接する一対のサイプが、タイヤ赤道に直交する線分を対称軸とする線対称の関係にある、線対称サイプの複数対を有し、
前記線対称サイプ対は、各サイプが前記タイヤ赤道から前記トレッド端に向かって、前記対称軸から離隔する向きに傾斜する、請求項3に記載の競技用車椅子用タイヤ。
【請求項5】
前記線対称サイプ対は、前記各領域間で、タイヤ赤道に沿って位相差を持って配置された、請求項4に記載の競技用車椅子用タイヤ。
















【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、各種競技に用いる車椅子に供するタイヤに関するものであり、特に、車椅子に乗った利用者の手に対するグリップ性及び排水性を備える競技用車椅子用タイヤを提案するものである。
【背景技術】
【0002】
車椅子の利用者が自力でタイヤの動作を制御する、自走式の車椅子においては、椅子部分の両側のタイヤの軸方向外側に、タイヤと同軸のハンドリムが設けられており、利用者は、このハンドリムを手で回転させることにより、車椅子を自走させている。
【0003】
特に、テニス等のスポーツ競技を、競技用車椅子に乗って行う場合は、競技者は試合展開に応じて素早く反応して挙動を変化させ、競技者本人の位置を迅速に変え、さらに位置を微妙に調整する必要があるため、車椅子の漕ぎ出し及び制動のタイミングでタイヤに直接手で触れて、車椅子の動作を制御する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】米国特許第7156407号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、競技者の手がタイヤに直接触れたときに、タイヤに隆起した部分があると、隆起した部分の端縁等によって手が傷つくことがある。競技者の手が傷つくのを防止するため、例えば、特許文献1に記載された車椅子タイヤは、手が触れる領域の表面を、滑らかな凹凸のない性状にしている。
【0006】
しかしながら、競技用車椅子においては、漕ぎ出し時には、停止した状態から速いスピードになるようにタイヤを回転させ、制動時にもタイヤの回転を急停止させることが必要であり、競技者の手とタイヤとの間で、より高いグリップ性が求められる。このとき、特許文献1に記載される、全く凹凸のない表面性状を有する車椅子用タイヤでは、利用者の手に対するグリップ性が不十分である。
【0007】
さらに、特許文献1に記載の車椅子用タイヤは、接地面に水膜が存在する場合に、タイヤの排水を行うための排水性については何ら考慮されていない。例えば、テニス等の屋外競技に用いられる競技用車椅子用タイヤは、雨天後の濡れた土や芝のコートでも用いられる。その際、接地面に水膜が存在すると、タイヤと接地面との間に水膜が介在し、タイヤの接地が阻まれる結果、スリップが発生し、競技に悪影響を与えることになる。この、タイヤのスリップを防止するため、タイヤに付着した水分を排出する、排水性が求められている。
【0008】
そこで、本発明の目的は、競技者の手を傷つけることなく、手に対するグリップ性及び排水性を備える競技用車椅子用タイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
発明者らは、前記課題を解決する手段について鋭意究明した。即ち、競技用車椅子用タイヤの接地面との接触領域及び手との接触領域について詳細に検討を行ったところ、接地面との接触領域並びに、手との接触領域のそれぞれの表面性状を工夫することによって、手とのグリップ性及び排水性を備えることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)本発明の競技用車椅子用タイヤは、タイヤのトレッド踏面の、タイヤ赤道を境とする両側の各領域に、前記トレッド踏面の輪郭線よりタイヤの内側に凹となる形状にて、トレッド端側からタイヤ赤道に対して傾斜する向きに延びる凹条の複数を、平行に配列したグリップ域を、トレッドの全周に亘って備え、前記各領域において、前記タイヤ赤道よりも前記グリップ域側の一点から、前記グリップ域に向かって放射状に延びる2本の線及び該2本の線の先端を相互に結ぶ線にて区画される凹部を備えることを特徴とする。
ここで、「トレッド端」とは、車椅子タイヤ毎の要求に応じて形成される、トレッドパターンの形成域の幅方向外側端部である。
また、特段の記載がない限り、位置や寸法は、製品タイヤの状態におけるものを指す。
【0011】
(2)前記グリップ域は、タイヤ赤道に対して複数の向きに延び、交差している凹条を配列した、上記(1)に記載の競技用車椅子用タイヤ。
【0012】
(3)前記グリップ域は、タイヤ赤道に対して傾斜する向きに延びる複数のサイプを有する、上記(1)又は(2)に記載の競技用車椅子用タイヤ。
【0013】
(4)前記複数のサイプは、隣接する一対のサイプが、トレッド幅方向に沿う線分を対称軸とする線対称の関係にある、線対称サイプの複数対を有し、前記線対称サイプ対は、各サイプが前記タイヤ赤道から前記トレッド端に向かって、前記対称軸から離隔する向きに傾斜する、上記(3)に記載の競技用車椅子用タイヤ。
【0014】
(5)前記線対称サイプ対は、前記各領域間で、タイヤ赤道に沿って位相差を持って配置された、上記(4)に記載の競技用車椅子用タイヤ。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、競技者の手を傷つけることなく、手に対するグリップ性及び排水性を備える競技用車椅子用タイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】(a)本発明の第1実施形態に係るタイヤの一部を、トレッド幅方向へ展開して示した図である。(b)図1(a)のII-II線に沿う概略断面図である。
図2A図1(a)のIII-III線に沿う断面図である。
図2B図1(a)のIII-III線に沿う断面図である。
図3A図1(a)の凹部の拡大図である。
図3B】凹部の変形例を示す図である。
図3C】凹部の変形例を示す図である。
図3D】凹部の変形例を示す図である。
図3E】凹部の変形例を示す図である。
図4A図3Aの線分t1に沿う断面図である。
図4B図3Aの線分t1に沿う断面図である。
図5】本発明の第2実施形態に係るタイヤの一部を、トレッド幅方向へ展開して示した図である。
図6図5のグリップ域の一部を拡大した図である。
図7】本発明の第3実施形態に係るタイヤの一部を、トレッド幅方向へ展開して示した図である。
図8】本発明の第4実施形態に係るタイヤの一部を、トレッド幅方向へ展開して示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(第1の形態)
以下、図面を参照しながら本発明の競技用車椅子用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)を、その実施形態を例示して詳細に説明する。
【0018】
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係るタイヤ1のトレッド踏面2の一部を、トレッド幅方向へ展開して示しており、図1(b)は、図1(a)のII-II線に沿う概略断面である。また、図2Aは、図1(a)のIII-III線に沿う断面を示している。なお、このタイヤ1の内部構造は限定されず、図示を省略するが、耐久性の観点からは、一対のビード部間に跨るカーカスを骨格として、該カーカスのタイヤ径方向外側にトレッドを有していることが好ましい。
【0019】
タイヤ1は、トレッド踏面2の、タイヤ赤道CLを境とする両側の領域A1及びA2に、グリップ域4a及び4bを備えている。グリップ域4a及び4bには、それぞれ、トレッド踏面2の輪郭線よりタイヤの内側に凹となる形状にて、トレッド端TE側から、タイヤ赤道CLに対して傾斜する向きに延びる凹条3a及び3bの複数が、平行に配列されている。以下、凹条3aを典型例として、凹条3a及び3bの形状について詳述する。
【0020】
図2Aに示すとおり、凹条3aは、トレッド踏面2の輪郭線O1、即ち、トレッド幅方向断面視において、凹となる部分を省いた場合の、トレッド踏面2の表面に沿う線よりも、タイヤの内側に凹となる形状である。凹となる形状については、特に限定されないが、図示例では、輪郭線O1から曲線状に凹む形状であり、複数の凹条3aが並列することによって波形をなしている。
なお、図1(a)において、凹条3aは、延在形状を示すために、実線にて図示している。
【0021】
なお、凹条3aの断面形状としては、図2Aに示した事例に限られず、例えば、図2Bに示す、輪郭線O1から矩形状に開口する形態など、適宜の変形が可能である。
【0022】
競技用車椅子の漕ぎ出し時及び制動時等に、競技者がタイヤ1のグリップ域4aに直接手で触れると、グリップ域4aに配列された複数の凹条3aと手とが接触することになる。複数の凹条3aと手の表面とが接触すると、凹条3aと手との間に摩擦が発生し、グリップ性を発揮することができる。このとき、凹条3aは、トレッド踏面2の輪郭線O1よりも凹となる形状を有するため、トレッド踏面2の輪郭線O1から突出する成分によって手や指の表面が突き上げられて強く当接するようなことがなく、競技者の手を傷つけずに、グリップ性を高めることができる。
【0023】
ここで、凹条3aは、タイヤ赤道CLに対して傾斜する向きに延びることが肝要である。即ち、テニス等の球技においては、特に、前後方向に前進及び後退する動作が中心であり、手の入力方向も前後方向となる。そのため、前後方向を横切る向き、即ちタイヤ赤道CLに対して傾斜する向きに、凹条3aを形成することによって、タイヤ1と手との間のグリップ力を発揮させることができる。
【0024】
凹条3aのタイヤ赤道CLに対する傾斜角度は特に限定されないが、凹条3aがタイヤ赤道CLに対してなす鋭角θ1が、30°以上であることが好ましい。鋭角θ1を30°以上とすることによって、前後方向の動作を行う手に対してより高いグリップ性を発揮することができる。なお、凹条3aは、タイヤ赤道CLに対して直交する向きに延びていてもよい。
【0025】
なお、凹条3bがタイヤ赤道CLに対してなす鋭角θ2は、鋭角θ1と同一であることが好ましいが、異なる角度としてもよい。また、凹条3bについても、タイヤ赤道CLに対して直交する向きに延びていてもよい。さらに、凹条3aと3bとは、タイヤ赤道CLを対称軸として、タイヤ赤道CLに関して線対称となる向きに延びていてもよい。
【0026】
さらに、凹条3aは、トレッド端TE側から、即ち、トレッド端TEに隣接する領域から始端している。競技者がタイヤ1に直接手で触れる際には、トレッド端TEに隣接する領域に主に触れることになる。即ち、競技者は、競技用車椅子の漕ぎ出し時及び制動時に、競技者の体に近い側のトレッド端TEに隣接する領域に手で触れて、タイヤ1を回転させる動作を行うことになる。従って、トレッド端TEに隣接する領域に凹条3aを配置することによって、手とトレッド踏面2とのグリップ性を高めることができる。
【0027】
好適には、凹条3aは、トレッド端TEから、トレッド踏面2のペリフェリに沿う幅方向長さWDの7.0~33.0%の位置に始端を有することが好ましく、より好ましくは、トレッド端TEに始端が位置していることが好ましい。特に競技者の手の入力が強い領域が位置する傾向があるためである。
【0028】
また、トレッド踏面2のペリフェリに沿う、凹条3aが配列されたグリップ域4aのトレッド幅方向長さW1は、トレッド踏面2の幅方向長さWDに対して7.0~33.0%であることが好ましい。比W1/WDを7.0%以上とすることによって、競技者の手とのグリップ性を十分に高めることができ、33.0%以下とすることによって、トレッド踏面2の表面の剛性を維持することができる。
【0029】
さらに、タイヤ1は、転動中にタイヤ周方向のいずれの部分に競技者の手が接触しても、高いグリップ性が得られるように、凹条3aを配列したグリップ域4aを、トレッド踏面2の全周に亘って備えることが肝要である。
【0030】
なお、凹条3aの深さd1は特に限定されないが、0.5~2.0mmとすることが好ましい。深さd1を、0.5mm以上とすることによって、手とのグリップ性を十分に高め、2.0mm以下とすることによって、トレッド踏面2の剛性を維持することができる。
【0031】
さらに、凹条3aの開口幅w10は特に限定されないが、0.5~2.0mmとすることが好ましい。ここで、凹条3aの開口幅w10とは、輪郭線O1における、凹条3aの延在方向に直交する開口長さをいう。開口幅w10を0.5mm以上とすることによって、手とのグリップ性をより高めることができ、2.0mm以下とすることによって、トレッド踏面2の剛性を維持することができるとともに、凹条3aの内部に砂等の異物が入り込み、凹条3aの内部が損傷したり、入り込んだ異物によって競技者の手が傷つくのを防ぐことができる。
【0032】
また、凹条3aの配列間隔は、0~3.0mm以下とすることが好適である。ここで、配列間隔とは、隣り合う凹条3a同士の最短距離を指す。図2Aに示す例では、凹条3aは、間隔を空けずに、即ち配列間隔を0mmとして配列されている。なお、図2Bに示すように、凹条3aの側壁が、タイヤ径方向に沿う向きに延びる場合には、手に対する十分なグリップ性を発揮させながら、隣接する凹条3aが一体化するのを防止するため、0.5~3.0mmの間隔を空けて配置されることが好適である。
【0033】
また、グリップ域4a及び4bを、タイヤ赤道CLを境とする両側の領域A1及びA2に、それぞれ配置することによって、タイヤの装着方向に依存することなく、タイヤ1の手とのグリップ性を高めることができる。即ち、上述のとおり、競技者は、競技用車椅子の漕ぎ出し時及び制動時に、競技者の体に近い側のトレッド端TEに隣接する領域に手で触れて、タイヤ1を回転させる動作を行うことになる。競技者の体と近い側は、タイヤの装着方向によって定まるが、タイヤをいずれの向きに装着しても、手とのグリップ性を発揮させることができる。また、一般に、競技用車椅子用タイヤにおいては、旋回動作を容易にするため、ネガティブキャンバーの態様で装着されるのが一般的である。このような装着態様では、領域A1及びA2のうちの一方側が主に接地面と接触し、接地面と接触する側の領域に優先摩耗が生じることになる。領域A1及びA2の一方側の領域において摩耗が進行した後は、タイヤ1の装着方向が逆になるように、付け替えられて使用されることが多い。従って、領域A1とA2の両方に、グリップ域4a又は4bをそれぞれ備えることによって、付け替えの前後のいずれにおいても、グリップ性を発揮することができる。
【0034】
次に、タイヤ1は、領域A1及びA2において、それぞれ、タイヤ赤道CLよりもグリップ域4a又は4b側の一点から、グリップ域4a又は4bに向かって放射状に延びる2本の線及び該2本の線の先端を相互に結ぶ線にて区画される凹部5a及び5bを備えている。
【0035】
図3Aは、図1の凹部5aを拡大して示している。凹部5a及び5bの形状について、凹部5aを典型例として説明する。領域A1において、タイヤ赤道CLよりもグリップ域4a側の一点E1から、2本の線L1及びL2が、それぞれ、グリップ域4aに向かって放射状に湾曲して延びている。さらに、線L1及びL2のグリップ域4a側の先端E2とE3とを湾曲状の線L3によって相互に結び、上記線L1及びL2と、線L3とによって、凹部5aが形成されている。凹部5aは、放射状に延びる2本の線を含むことによって、点E1からグリップ域4a側に開いた形状となる。
【0036】
上記構成によれば、タイヤ1に高い排水性を付与することができる。即ち、競技用車椅子は、特にテニスにおいては、直進及び後退動作が中心となる。このとき、トレッド踏面2は、赤道CL及び赤道CLに隣接する領域を中心として、接地面と接触することになる。トレッド踏面2が濡れた接地面に接触すると、タイヤ1の回転に伴い、接地面の水分は、凹部5aに赤道CL側から取り込まれ、放射形状に沿って、トレッド端TE側に排出される。よって、排水性を高め、タイヤ1のスリップを防止することができる。なお、凹部5aは、点E1からトレッド幅方向に沿う線分を対称軸s1として、対称軸s1に関し、線対称の形状を有している。トレッド幅方向に沿う対称軸s1に関して線対称の形状とすることによって、赤道CL側からトレッド端TE側へと水分の排出を促進しやすくなるが、線対称でない形状としても良い。
【0037】
なお、赤道CLと、凹部5aの点E1とのトレッド幅方向における距離r1は、トレッド幅方向において、タイヤの赤道CLから、トレッド踏面2のペリフェリに沿う幅方向長さWDの5~15%に位置していることが好ましい。上述のとおり、赤道を中心とする領域は、特に直進及び後退動作中に、接地面との接地圧が高まる傾向があるため、このような範囲に凹部5aを配置することによって、より効率的に排水性を高めることができる。
【0038】
また、凹部5aの、トレッド踏面2のペリフェリに沿う幅方向における最大長さw1は、トレッド踏面2の幅方向長さWDに対して、7.0~33.0%であることが好ましい。比w1/WDを7.0%以上とすることによって、接地面の水分を十分に取り込むことができ、33.0%以下とすることによって、トレッド踏面2が接地面に対して十分にグリップすることができる。
【0039】
より具体的には、凹部5aの幅方向最大長さw1は、1.0~5.0mmであることが好ましい。幅方向最大長さw1を1.0mm以上とすることによって、接地面の水分を十分に取り込むことができ、5.0mm以下とすることによって、トレッド踏面2が接地面に対して十分にグリップすることができる。
【0040】
なお、凹部5aのトレッド周方向における最大長さh1は、1.0~10.0mmであることが好ましい。トレッド周方向における最大長さh1を1.0mm以上とすることによって、接地面の水分を十分に取り込むことができ、10.0mm以下とすることによって、トレッド踏面2が接地面に対して十分にグリップすることができる。
【0041】
凹部5aの、点E1及び先端E2を結ぶ線分t1と、点E1及び先端E3を結ぶ線分t2とが、それぞれ対称軸s1に対してなす鋭角である傾斜角度θ3及びθ4は、20°~70°であることが好適である。傾斜角度θ3及びθ4を上記範囲とすることによって、赤道CL側からトレッド端TE側に向かう排水作用を促進することができる。
なお、傾斜角度θ3及びθ4は、同一の角度とすることが好ましいが、異なる角度としてもよい。
【0042】
図4Aは、図3Aの線分t1に沿う断面図である。凹部5aのタイヤ径方向における形状は特に限定されないが、赤道CL側からトレッド端TE側に向かって効率的に排水するため、点E1から先端E2に向かうにつれて、タイヤ径方向における深さが漸減していることが好ましい。なお、凹部5aは、図4Bに示すように、タイヤ赤道CL側からトレッド端TE側に至るまで、一定のタイヤ径方向深さにて延在していても良く、深さが変化する。
【0043】
凹部5aのタイヤ径方向における最大深さd2は、0.5~2.0mmであることが好ましい。凹部5aの最大深さd2を0.5mm以上とすることによって、接地面の水分を凹部5aの内部に十分に取り込むことができ、2.0mm以下とすることによって、トレッド踏面2の表面の耐久性及び剛性を維持することができる。
【0044】
凹部5aは、トレッド踏面2の全周に亘って、等間隔に配置されていることが好ましい。より好ましくは、トレッド踏面2の全周に、80~320個配置されていることが好適である。タイヤ赤道CLを境とする一方側の領域に、40個以上が等間隔に配置されていることによって、排水性をさらに高めることができ、160個以下とすることによって、トレッド踏面2の剛性を維持することができる。
【0045】
なお、凹部5aは、図1及び図3Aに示した事例に限られず、例えば、図3B図3Eに示す形状など、適宜の変形が可能である。図3Bの凹部5cは、点E10からグリップ域4aに向かって、放射状に延びる2本の辺L4及びL5と、該2本の辺の先端を相互に結ぶ辺L6にて区画される三角形状であり、点E10からトレッド幅方向に沿う線分s1に関して線対称である。また、図3Cに例示される凹部5dは、点E20からグリップ域4aに向かって、トレッド幅方向に対して傾斜する向きに延びる辺L7と、トレッド幅方向に沿って延びる辺L8と、辺L7と辺L8とを相互に結ぶ辺L9によって区画される三角形状である。さらに、図3Dに例示される凹部5eは、点E30からグリップ域4aに向かって放射状に延びる、湾曲した弧状の曲線L10及びL11と、これらを相互に結ぶ線分L12によって区画された半円状である。また、図3Eに例示される凹部5fは、点E40からグリップ域4aに向かって放射状に延びる、弧状の曲線L13及びL14と、これらを相互に結ぶ弧状の曲線L15によって区画された三日月状の形状である。
【0046】
なお、領域A1及びA2の両方において、グリップ域4a及び4bよりもタイヤ赤道CL側には、凹部5a以外に凹凸を有しない、略スリックの表面性状とすることが好ましい。上記構成によれば、接地面が乾燥している場合において、接地面とのグリップ性を高めることができる。また、凹部5a及び5bは、タイヤ1の摩耗状態を把握するためのウェアインジケータとしても機能させることができる。
【0047】
なお、凹部5aと凹部5bとは、領域A1と領域A2との間で、タイヤ周方向に位相差を持って配置されていることが好ましい。トレッド幅方向における摩耗量の偏りを防止するためである。
【0048】
(第2の形態)
次に、図5及び図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係るタイヤ10について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係るタイヤ10のトレッド踏面20の一部を、トレッド幅方向へ展開して示しており、図6は、図5のグリップ域の一部を拡大した図である。図5及び図6において、図1と同様の構成要素は、図1と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0049】
図5において、グリップ域40a及び40bは、それぞれ、タイヤ赤道CLに対して複数の向きに延び、交差している凹条30a及び30b、凹条30c及び30dを配列している。グリップ域40aにおける凹条30a及び30bと、グリップ域40bにおける凹条30c及び30dは、それぞれ、上述の凹条3aの形状及び寸法を援用する。
【0050】
グリップ域40a及び40bについて、以下、グリップ域40aを典型例として説明する。凹条30a及び30bは、複数の向きに延び、交差して、トレッド踏面2に格子状の模様を形成している。上記構成によれば、グリップ域40aにおいて、凹条がタイヤ赤道CLに対して単一の向きに傾斜している場合よりも、高い密度で凹条を配列できるため、手に対するグリップ性をより高めることができる。
【0051】
なお、凹条30aと凹条30bとがなす角度θ5は任意であるが、凹条30aと凹条30bとが直交する、90°とすることが好ましい。凹条30aと凹条30bとがなす角度が90°であれば、いずれの向きにおいても90°未満の鋭角が形成されないので、凹条30aと凹条30bとがなす角部によって、手が傷つくのを防止することができる。
【0052】
(第3の形態)
次に、図7を参照して、本発明の第3の実施形態に係るタイヤ101について説明する。図7は、本発明の第2の実施形態に係るタイヤ101のトレッド踏面201の一部を、トレッド幅方向へ展開して示している。図7において、図1及び図5と同様の構成要素は、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0053】
図7に示すとおり、グリップ域40a及び40bは、それぞれ、タイヤ赤道CLに対して傾斜する向きに延びる複数のサイプ6a及び6b、サイプ6c及び6dを有している。以下、グリップ域40aを典型例として説明する。図示例では、サイプ6a及び6bは、グリップ域40aのトレッド端TE側の端から、タイヤ赤道CL側の端に亘って延びている。
【0054】
上記構成によれば、競技者が、試合中等に汗をかいたときに、手がトレッド踏面201に対して滑るのを防ぐことができる。即ち、競技者が試合中等に汗をかいたときに、指や掌とトレッド踏面との間に汗の水膜が存在すると、手とトレッド踏面とのグリップが妨げられ、トレッド踏面に対して手が滑ることになる。そこで、トレッド踏面201では、グリップ域40aにサイプを設けることで、グリップ域40aと濡れた手とが接触したときに、汗の水分が、サイプ6a及び6bに取り込まれ、タイヤの回転に伴ってトレッド端TE側に排出される。よって、サイプ6a及び6bは、タイヤ101に排水性を付与し、トレッド踏面201に対して手が滑るのを防止することができる。
【0055】
複数のサイプ6a及び6bは、隣接する一対のサイプ6a及び6bが、タイヤ赤道CLに直交する線分、即ちトレッド幅方向に沿う線分を対称軸s10として、線対称の関係にある、線対称サイプ60Aの複数対を有していることが好ましい。図示例では、トレッド踏面201の全周に亘って線対称サイプ対60Aが形成されている。さらに、線対称サイプ対60Aは、各サイプ6a及び6bが、タイヤ赤道CLからトレッド端TEに向かって、対称軸s10から離隔する向きに傾斜することが好ましい。上記構成によれば、タイヤ赤道CL側からトレッド端TE側に向かって、汗をより効率的に排水させることができる。
【0056】
各サイプ6a及び6bの、対称軸s10に対する傾斜角度θ6及びθ7は、20°~70°であることが好適である。上記構成によれば、タイヤ赤道CL側からトレッド端TE側への排水を促進することができる。
【0057】
なお、サイプ6a及び6bの延在方向に直交する開口幅w3は、2.0~8.0mmであることが好ましい。サイプ6a及び6bの開口幅w3を2.0mm以上とすることによって、十分な排水機能を付与することができ、8.0mm以下とすることによって、トレッド踏面201の剛性を維持することができる。
【0058】
また、サイプ6a及び6bの最大深さd4は、0.5~2.0mmであることが好ましい。サイプ6a及び6bの最大深さd4を0.5mm以上とすることによって、サイプ6a及び6bに十分な排水機能を付与することができ、2.0mm以下とすることによって、トレッド踏面201の剛性を維持することができる。
【0059】
また、図7に示すとおり、線対称サイプ対60Aの対称軸s10上に、凹部5aの点E1が位置していることが好ましい。この構成によれば、凹部5aに取り込まれた水分が、タイヤの回転に伴ってトレッド端TE側に排出される際に、サイプ6a及び6bへと流れることによって、排水が促進される。
【0060】
さらに、線対称サイプ対60Aの対称軸s10上に、点E1が位置しているとき、各サイプ6a及び6bの対称軸s10に対する傾斜角度θ6及びθ7と、凹部5aの傾斜角度θ3及びθ4とを一致させることによって、タイヤ赤道CL側からトレッド端TEに向かって、排水をより一層促進させることができる。
【0061】
なお、線対称サイプ対60Aは、トレッド踏面201の全周に亘って、等間隔に配置されていることが好ましい。より好ましくは、領域A1において、トレッド踏面201の全周に亘って等間隔に、40~160対配置されていることが好適である。線対称サイプ対60Aが、タイヤ赤道CLを境とする一方側の領域に40対以上配置されていることによって、排水性をさらに高めることができ、160対以下とすることによって、トレッド踏面201の剛性を維持することができる。
【0062】
また、グリップ域40aに形成された線対称サイプ対60Aと、グリップ域40bに形成された線対称サイプ対60Bとは、ユニフォーミティ及びトレッド幅方向における摩耗の均一化の観点より、領域A1とA2との間で、タイヤ赤道CLに沿って位相差をもって配置されていることが好ましい。
【0063】
(第4の形態)
次に、図8を参照して、本発明の第3の実施形態に係るタイヤ102について説明する。図8は、本発明の第4の実施形態に係るタイヤ102のトレッド踏面202の一部を、トレッド幅方向へ展開して示している。図8において、図1図5及び図7と同様の構成要素は、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0064】
図8に示すとおり、タイヤ102は、第3の実施形態に係るタイヤ101におけるサイプ6a及び6bに代えて、サイプ6a及び6bよりも大きい開口幅を有する、幅方向溝7a及び7bを備えている。また、グリップ域40bには、サイプ6c及び6dに代えて、幅方向溝7a及び7bが設けられている。幅方向溝7a及び7bは、サイプ6a及び6bと同様に、タイヤ幅方向に延び、グリップ域40aのトレッド端TE側の端から、タイヤ赤道CL側の端まで延びている。図示例では、幅方向溝7a及び7bは、タイヤ幅方向に対して傾斜している。
以下、特に記載がない限り、幅方向溝7a及び7bは、サイプ6a及び6bと同様の構成を有することができる。
【0065】
幅方向溝7a及び7bは、幅方向溝7aを典型例とするとき、幅方向溝7aの延在方向に直交する開口幅w4は、0.5~5.0mmであることが好ましい。開口幅w4を0.5mm以上とすることによって、真夏等、競技者がより多くの汗をかく時期においても、十分な排水性を付与することができ、5.0mm以下とすることによって、トレッド踏面202の剛性の低下を抑制することができる。
【0066】
さらに、幅方向溝7aのタイヤ径方向における深さd5は、0.5~2.0mmであることが好ましい。幅方向溝7aの深さd5を、0.5mm以上とすることによって、タイヤ102に高い排水性を付与することができ、2.0mm以下とすることによって、トレッド踏面202の剛性低下を抑制することができる。
【0067】
幅方向溝7a及び7bは、隣接する一対の幅方向溝7a及び7bが、タイヤ赤道CLに直交する線分、即ちトレッド幅方向に沿う線分を対称軸s11として、線対称の関係にある、線対称幅方向溝70Aの複数対を有していることが好ましい。線対称幅方向溝70Aは、線対称サイプ対60Aと同様の構成を有することができる。
【符号の説明】
【0068】
1、10、101、102:タイヤ、 2、20、201、202:トレッド踏面、 3a、3b、3c、3d、30a、30b:凹条、 4a、4b、40a、40b:グリップ域、 5a、5b、5c、5d、5e、5f:凹部、 6a、6b、6c、6d:サイプ、 60A、60B:線対称サイプ対、 7a、7b:幅方向溝、 70A、70B:線対称幅方向溝対、 CL:タイヤ赤道、 TE:トレッド端、 A1、A2:領域、 O1:輪郭線、 E1、E10、E20、E30、E40:点、 t1、t2:線分、 L1、L2、L3:線、 L4、L5、L6:辺、 L7、L8、L9:辺、 L10、L11:曲線、 L12:線分、 L13、L14、L15:曲線、 s1、s2、s10:対称軸



図1
図2A
図2B
図3A
図3B
図3C
図3D
図3E
図4A
図4B
図5
図6
図7
図8