IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社H&Bホールディングスの特許一覧

<>
  • 特許-クラウド総合電子カルテシステム 図1
  • 特許-クラウド総合電子カルテシステム 図2
  • 特許-クラウド総合電子カルテシステム 図3
  • 特許-クラウド総合電子カルテシステム 図4
  • 特許-クラウド総合電子カルテシステム 図5
  • 特許-クラウド総合電子カルテシステム 図6
  • 特許-クラウド総合電子カルテシステム 図7
  • 特許-クラウド総合電子カルテシステム 図8
  • 特許-クラウド総合電子カルテシステム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-15
(45)【発行日】2022-08-23
(54)【発明の名称】クラウド総合電子カルテシステム
(51)【国際特許分類】
   G16H 10/60 20180101AFI20220816BHJP
【FI】
G16H10/60
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020172282
(22)【出願日】2020-10-13
(65)【公開番号】P2022063904
(43)【公開日】2022-04-25
【審査請求日】2020-10-15
(73)【特許権者】
【識別番号】520285514
【氏名又は名称】株式会社H&Bホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100216471
【弁理士】
【氏名又は名称】瀬戸 麻希
(72)【発明者】
【氏名】山本 周平
【審査官】松野 広一
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-032478(JP,A)
【文献】特開2019-057282(JP,A)
【文献】特開2019-191847(JP,A)
【文献】特開2018-032283(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G16H 10/00-80/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
医療サービスを享受する医療サービス享受者の診療に関する情報である医療サービス診療情報を少なくとも含む電子カルテ情報を、クラウド上のクラウドサーバにて保管するとともに、前記医療サービスを提供する医療サービス提供者の要求に応じて、前記保管された前記電子カルテ情報を、前記医療サービス提供者に提供するクラウド総合電子カルテシステムであって、
通信ネットワークを介して前記クラウドサーバと接続可能に構成された前記医療サービス提供者の端末である医療サービス提供者端末と、
通信ネットワークを介して前記クラウドサーバと接続可能に構成された前記医療サービス享受者の端末である医療サービス享受者端末と、
を備えたクラウド総合電子カルテシステムにおいて、
前記クラウドサーバは、
医療サービス診療情報データベースと、
前記医療サービス提供者端末から送信された前記医療サービス診療情報を、前記医療サービス診療情報データベースに登録する医療サービス診療情報登録部と、
医療サービス享受者情報データベースと、
前記医療サービス享受者端末から送信された情報であって、前記医療サービス享受者を特定するための情報である医療サービス享受者情報を、前記医療サービス享受者情報データベースに登録する医療サービス享受者情報登録部と、
前記医療サービス提供者の要求に応じて、前記医療サービス診療情報を、前記医療サービス診療情報データベースの中から抽出するとともに、前記医療サービス享受者情報を、前記医療サービス享受者情報データベースの中から抽出する電子カルテ情報抽出部と、
前記抽出された前記医療サービス診療情報および前記医療サービス享受者情報を、前記電子カルテ情報として、前記医療サービス提供者端末に送信する電子カルテ情報送信部と、
を備え、
前記医療サービス享受者端末は、
前記医療サービス享受者情報が表示されている書類、カードまたは前記医療サービス享受者そのものを、画像データとして取り込み可能に構成されたカメラと、
前記取り込まれた前記画像データを、前記クラウドサーバに、前記医療サービス享受者情報として送信する医療サービス享受者端末情報送信部と、
を備え、
前記医療サービス提供者端末は、
前記電子カルテ情報における前記医療サービス診療情報を、前記医療サービス享受者の診療に応じて、前記医療サービス提供者により入力および更新可能に構成された医療サービス提供者端末情報入力部と、
前記入力および更新された前記医療サービス診療情報を、前記クラウドサーバに送信する医療サービス提供者端末情報送信部と、
を備え、
前記医療サービス提供者端末情報入力部は、
前記医療サービス診療情報の入力および更新に加え、前記医療サービス提供者を特定するための情報である医療サービス提供者情報を、前記医療サービス提供者により入力および更新可能に構成され、
前記医療サービス提供者端末情報送信部は、
前記医療サービス診療情報の送信に加え、前記入力および更新された前記医療サービス提供者情報を、前記クラウドサーバに送信するように構成され、
前記クラウドサーバは、さらに、
医療サービス提供者情報データベースと、
前記医療サービス提供者端末から送信された前記医療サービス提供者情報を、前記医療サービス提供者情報データベースに登録する医療サービス提供者情報登録部と、を備え、前記電子カルテ情報抽出部は、
前記医療サービス診療情報および前記医療サービス享受者情報の抽出に加え、前記医療サービス享受者の要求に応じて、前記医療サービス提供者情報を、前記医療サービス提供者情報データベースの中から抽出するように構成され、
前記電子カルテ情報送信部は、
前記医療サービス診療情報および前記医療サービス享受者情報の送信に加え、前記抽出された前記医療サービス提供者情報を、前記医療サービス享受者端末に送信するように構成され、
前記医療サービス享受者端末は、さらに、
前記医療サービス享受者の前記診療の前に、前記診療のための予約表に対応する情報を取得する医療サービス享受者端末情報取得部と、
前記取得された前記予約表に応じて前記診療の予約に関する情報である予約表情報を、前記医療サービス享受者により入力および更新可能に構成された医療サービス享受者端末情報入力部と、を備え、
前記医療サービス享受者端末情報送信部は、
前記医療サービス享受者情報の送信に加え、前記入力および更新された前記予約表情報を、前記クラウドサーバに送信するように構成され、
前記クラウドサーバは、さらに、
予約表情報データベースと、
前記医療サービス享受者端末から送信された前記予約表情報を、前記予約表情報データベースに登録する予約表情報登録部と、を備え、
前記電子カルテ情報抽出部は、
前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報および前記医療サービス提供者情報の抽出に加え、前記医療サービス享受者または前記医療サービス提供者の要求に応じて、前記予約表情報を、前記予約表情報データベースの中から抽出するように構成され、
前記電子カルテ情報送信部は、
前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報および前記医療サービス提供者情報の送信に加え、前記抽出された前記予約表情報を、前記医療サービス享受者端末または前記医療サービス提供者端末に送信するように構成され、
前記医療サービス享受者端末情報取得部は、
前記予約表に対応する情報の取得に加え、前記医療サービス享受者の前記診療の前に、前記診療のための問診票に対応する情報を取得するように構成され、
前記医療サービス享受者端末情報入力部は、
前記予約表情報の入力および更新に加え、前記取得された問診票に応じて前記問診票に記入される前記医療サービス享受者の態様に関する情報である問診票情報を、前記医療サービス享受者により入力および更新可能に構成され、
前記医療サービス享受者端末情報送信部は、
前記医療サービス享受者情報および前記予約表情報の送信に加え、前記入力および更新された前記問診票情報を、前記クラウドサーバに送信するように構成され、
前記クラウドサーバは、さらに、
問診票情報データベースと、
前記医療サービス享受者端末から送信された前記問診票情報を、前記問診票情報データベースに登録する問診票情報登録部と、を備え、
前記電子カルテ情報抽出部は、
前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報、前記医療サービス提供者情報および前記予約表情報の抽出に加え、前記医療サービス享受者または前記医療サービス提供者の要求に応じて、前記問診票情報を、前記問診票情報データベースの中から抽出するように構成され、
前記電子カルテ情報送信部は、
前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報、前記医療サービス提供者情報および前記予約表情報の送信に加え、前記抽出された前記問診票情報を、前記医療サービス享受者端末または前記医療サービス提供者端末に送信するように構成され、
前記医療サービス提供者端末情報入力部は、
前記医療サービス診療情報および前記医療サービス提供者情報の入力および更新に加え、医薬品の処方箋に対応する情報である処方箋情報を、前記医療サービス享受者の前記診療に応じて、前記医療サービス提供者により入力および更新可能に構成され、
前記医療サービス提供者端末情報送信部は、
前記医療サービス診療情報および前記医療サービス提供者情報の送信に加え、前記入力および更新された前記処方箋情報を、前記クラウドサーバに送信するように構成され、
前記クラウドサーバは、さらに、
処方箋情報データベースと、
前記医療サービス提供者端末から送信された前記処方箋情報を、前記処方箋情報データベースに登録する処方箋情報登録部と、
備え、
前記電子カルテ情報抽出部は、
前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報、前記医療サービス提供者情報、前記予約表情報および前記問診票情報の抽出に加え、前記医療サービス享受者または前記医療サービス提供者の要求に応じて、前記処方箋情報を、前記処方箋情報データベースの中から抽出するように構成され、
前記電子カルテ情報送信部は、
前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報、前記医療サービス提供者情報、前記予約表情報および前記問診票情報の送信に加え、前記抽出された前記処方箋情報を、前記医療サービス享受者端末または前記医療サービス提供者端末に送信するように構成され、
通信ネットワークを介して前記クラウドサーバと接続可能に構成された端末であって、
前記処方箋に基づいて前記医薬品の処方を行う医薬品処方者の端末である医薬品処方者端末をさらに備え、
前記電子カルテ情報送信部は、
前記医療サービス提供者端末および前記医療サービス享受者端末への情報送信に加え、
前記抽出された前記処方箋情報を、前記医薬品処方者端末に送信するように構成され、
前記医薬品処方者端末は、
複数の前記医薬品処方者に対応するように複数個で構成されるとともに、通信ネットワークを介して前記クラウドサーバそれぞれ接続可能に構成され、さらに、
前記医薬品処方者がそれぞれ有している前記医薬品の在庫に関する情報である医薬品在庫情報を、前記医薬品処方者により入力および更新可能に構成された医薬品処方者端末情報入力部と、
前記入力および更新された前記医薬品在庫情報を、前記クラウドサーバに送信する医薬品処方者端末情報送信部と、
を備え、
前記クラウドサーバは、さらに、
医薬品在庫情報データベースと、
前記複数の医薬品処方者端末からそれぞれ送信された前記医薬品在庫情報を、前記医薬品在庫情報データベースに登録する医薬品在庫情報登録部と、
を備え、
前記電子カルテ情報抽出部は、
前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報、前記医療サービス提供者情報、前記予約表情報、前記問診票情報および前記処方箋情報の抽出に加え、前記複数の医薬品処方者の要求に応じて、前記医薬品在庫情報を、前記医薬品在庫情報データベースの中からそれぞれ抽出するように構成され、
前記電子カルテ情報送信部は、
前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報、前記医療サービス提供者情報、前記予約表情報、前記問診票情報および前記処方箋情報の送信に加え、前記それぞれ抽出された前記医薬品在庫情報を、前記複数の医薬品処方者の要求ごとに、前記複数個の医薬品処方者端末にそれぞれ送信するように構成され、
前記クラウドサーバに保管されている前記電子カルテ情報のうち、前記医薬品在庫情報が、前記複数の医薬品処方者により共有可能とされる
クラウド総合電子カルテシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のクラウド総合電子カルテシステムにおいて、
通信ネットワークを介して前記クラウドサーバと接続可能に構成された端末であって、
前記医療サービス提供者による前記診療とは別の前記医療サービス享受者の健康診断を実施する検査機関の端末である検査機関端末をさらに備え、
前記検査機関端末は、
前記健康診断の検査および結果に関する情報である健康診断情報を、前記医療サービス享受者の前記健康診断に応じて、前記検査機関により入力および更新可能に構成された検査機関端末情報入力部と、
前記入力および更新された前記健康診断情報を、前記クラウドサーバに送信する検査機関端末情報送信部と、
を備え、
前記クラウドサーバは、さらに、
健康診断情報データベースと、
前記検査機関端末から送信された前記健康診断情報を、前記健康診断情報データベースに登録する健康診断情報登録部と、を備え、
前記電子カルテ情報抽出部は、
前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報、前記医療サービス提供者情報、前記予約表情報、前記問診票情報、前記処方箋情報および前記医薬品在庫情報の抽出に加え、前記医療サービス提供者の要求に応じて、前記健康診断情報を、前記健康診断情報データベースの中から抽出するように構成され、
前記電子カルテ情報送信部は、
前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報、前記医療サービス提供者情報、前記予約表情報、前記問診票情報、前記処方箋情報および前記医薬品在庫情報の送信に加え、前記抽出された前記健康診断情報を、前記医療サービス提供者端末に送信するように構成された
クラウド総合電子カルテシステム。
【請求項3】
請求項1または2に記載のクラウド総合電子カルテシステムにおいて、
前記クラウドサーバは、さらに、
前記医療サービス提供者端末から送信された前記医療サービス診療情報と、前記医療サービス享受者情報とに基づいて、前記医療サービス享受者への費用請求額を決定する費用請求額決定部と、
前記決定された前記費用請求額に対応する情報を、前記医療サービス享受者端末に送信する費用請求額情報送信部と、
を備え、
前記医療サービス享受者端末は、さらに、
前記クラウドサーバから送信された前記費用請求額に対応する情報に基づいて、前記費用請求額の電子決済による決済処理を開始する費用請求額決済処理部と、
を備えたクラウド総合電子カルテシステム。
【請求項4】
請求項1から3までのいずれか一つに記載のクラウド総合電子カルテシステムにおいて、
前記医療サービス提供者端末は、
複数の前記医療サービス提供者に対応するように複数個で構成されるとともに、通信ネットワークを介して前記クラウドサーバとそれぞれ接続可能に構成され、
前記電子カルテ情報抽出部は、
前記複数の医療サービス提供者の要求に応じて、前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報、前記予約表情報、前記問診票情報および前記処方箋情報をそれぞれ抽出するように構成され、
前記電子カルテ情報送信部は、
前記それぞれ抽出された前記医療サービス診療情報、前記医療サービス享受者情報、前記予約表情報、前記問診票情報および前記処方箋情報を、前記複数の医療サービス提供者の要求ごとに、前記複数個の医療サービス提供者端末にそれぞれ送信するように構成され、
前記クラウドサーバに保管されている前記電子カルテ情報が、前記複数の医療サービス提供者により共有可能とされる
クラウド総合電子カルテシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療サービス享受者の診療に関する情報である医療サービス診療情報を少なくとも含む電子カルテ情報を、クラウド上のクラウドサーバにて保管するとともに、医療サービス提供者の要求に応じて、電子カルテ情報を医療サービス提供者に提供するクラウド総合電子カルテシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、医療サービスの提供・享受に際しては、医療サービスを享受する者(医療サービス享受者)を特定するための情報(医療サービス享受者情報)が、医療サービスを提供する者(医療サービス提供者)に提供される必要がある。医療サービス享受者情報としては、例えば、医療サービス享受者ごとに情報が表示されている健康保険証が用いられる。健康保険証は、医療サービス享受者により持参され、医療サービス提供者に提示されることで、医療サービス享受者情報が情報提供される場合が多い。
【0003】
この種の情報提供においては、医療サービスの提供者側・享受者側における手間を緩和するための技術が、開発されてきている。例えば、医療サービス享受者の端末にて健康保険証が読み取られ、医療サービス享受者情報が、通信ネットワークを介してサーバに送信されるシステムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2020-64665号公報
【発明の概要】
【0005】
上述の技術によれば、医療サービス享受者が、健康保険証を持参することなく、医療サービス提供者が、医療サービス享受者情報を照合することができる。しかしながら、医療サービス提供者側にて、カルテを別途検索せざるを得ない事態や、送信された医療サービス享受者情報を、別途手入力せざるを得ない事態が生じる。この種の問題に対し、クラウドの活用等が期待されるが、具体的に解決へ至る事例は見当たらない。この状況の中で、医療サービスの提供・享受に際し、効率的な情報処理が可能となるシステムが、要望されている。
【0006】
本発明の目的は、電子カルテ情報をクラウドサーバにて保管するとともに、医療サービス提供者の要求に応じて、電子カルテ情報を医療サービス提供者に提供するクラウド総合電子カルテシステムにおいて、効率的な情報処理が可能となるものを提供することにある。
【0007】
本発明によるクラウド総合電子カルテシステムは、医療サービスを享受する医療サービス享受者の診療に関する情報である医療サービス診療情報を少なくとも含む電子カルテ情報を、クラウド上のクラウドサーバにて保管するとともに、医療サービスを提供する医療サービス提供者の要求に応じて、保管された電子カルテ情報を、医療サービス提供者に提供するシステムである。また、本発明によるクラウド総合電子カルテシステムは、通信ネットワークを介してクラウドサーバと接続可能に構成された医療サービス提供者の端末である医療サービス提供者端末と、通信ネットワークを介してクラウドサーバと接続可能に構成された医療サービス享受者の端末である医療サービス享受者端末と、を備える。
【0008】
本発明によるクラウド総合電子カルテシステムの特徴は、クラウドサーバが、医療サービス診療情報データベースと、医療サービス提供者端末から送信された医療サービス診療情報を医療サービス診療情報データベースに登録する医療サービス診療情報登録部と、医療サービス享受者情報データベースと、医療サービス享受者端末から送信された情報であって医療サービス享受者を特定するための情報である医療サービス享受者情報を医療サービス享受者情報データベースに登録する医療サービス享受者情報登録部と、医療サービス提供者の要求に応じて、医療サービス診療情報を医療サービス診療情報データベースの中から抽出するとともに医療サービス享受者情報を医療サービス享受者情報データベースの中から抽出する電子カルテ情報抽出部と、抽出された医療サービス診療情報および医療サービス享受者情報を電子カルテ情報として医療サービス提供者端末に送信する電子カルテ情報送信部と、を備え、医療サービス享受者端末が、医療サービス享受者情報が表示されている書類、カードまたは医療サービス享受者そのものを画像データとして取り込み可能に構成されたカメラと、取り込まれた画像データをクラウドサーバに医療サービス享受者情報として送信する医療サービス享受者端末情報送信部と、を備え、医療サービス提供者端末が、電子カルテ情報における医療サービス診療情報を医療サービス享受者の診療に応じて医療サービス提供者により入力および更新可能に構成された医療サービス提供者端末情報入力部と、入力および更新された医療サービス診療情報をクラウドサーバに送信する医療サービス提供者端末情報送信部と、を備えたことにある。
【0009】
これによれば、医療サービス診療情報および医療サービス享受者情報が、クラウドサーバに保管されるとともに、これらの情報が、電子カルテ情報として医療サービス提供者に提供される。したがって、医療サービス提供者側での手入力が不要となり得る等、簡易な手段で情報が提供され得る。以上より、医療サービスの提供・享受に際し、効率的な情報処理が可能となる。
【0010】
上記発明に係るクラウド総合電子カルテシステムにおいては、医療サービス提供者端末情報入力部が、医療サービス診療情報の入力および更新に加え、医療サービス提供者を特定するための情報である医療サービス提供者情報を医療サービス提供者により入力および更新可能に構成され、医療サービス提供者端末情報送信部が、医療サービス診療情報の送信に加え、入力および更新された医療サービス提供者情報をクラウドサーバに送信するように構成され、クラウドサーバが、さらに、医療サービス提供者情報データベースと、医療サービス提供者端末から送信された医療サービス提供者情報を医療サービス提供者情報データベースに登録する医療サービス提供者情報登録部と、を備え、電子カルテ情報抽出部が、医療サービス診療情報および医療サービス享受者情報の抽出に加え、医療サービス享受者の要求に応じて医療サービス提供者情報を医療サービス提供者情報データベースの中から抽出するように構成され、電子カルテ情報送信部が、医療サービス診療情報および医療サービス享受者情報の送信に加え、抽出された医療サービス提供者情報を医療サービス享受者端末に送信するように構成されると、好適である。
【0011】
上記発明に係るクラウド総合電子カルテシステムにおいては、医療サービス享受者端末が、さらに、医療サービス享受者の診療の前に、診療のための予約表に対応する情報を取得する医療サービス享受者端末情報取得部と、取得された予約表に応じて診療の予約に関する情報である予約表情報を医療サービス享受者により入力および更新可能に構成された医療サービス享受者端末情報入力部と、を備え、医療サービス享受者端末情報送信部が、医療サービス享受者情報の送信に加え、入力および更新された予約表情報をクラウドサーバに送信するように構成され、クラウドサーバが、さらに、予約表情報データベースと、医療サービス享受者端末から送信された予約表情報を予約表情報データベースに登録する予約表情報登録部と、を備え、電子カルテ情報抽出部が、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報および医療サービス提供者情報の抽出に加え、医療サービス享受者または医療サービス提供者の要求に応じて予約表情報を予約表情報データベースの中から抽出するように構成され、電子カルテ情報送信部が、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報および医療サービス提供者情報の送信に加え、抽出された予約表情報を医療サービス享受者端末または医療サービス提供者端末に送信するように構成されると、好適である。
【0012】
上記発明に係るクラウド総合電子カルテシステムにおいては、医療サービス享受者端末情報取得部が、予約表に対応する情報の取得に加え、医療サービス享受者の診療の前に診療のための問診票に対応する情報を取得するように構成され、医療サービス享受者端末情報入力部が、予約表情報の入力および更新に加え取得された問診票に応じて問診票に記入される医療サービス享受者の態様に関する情報である問診票情報を医療サービス享受者により入力および更新可能に構成され、医療サービス享受者端末情報送信部が、医療サービス享受者情報および予約表情報の送信に加え、入力および更新された問診票情報をクラウドサーバに送信するように構成され、クラウドサーバが、さらに、問診票情報データベースと、医療サービス享受者端末から送信された問診票情報を問診票情報データベースに登録する問診票情報登録部と、を備え、電子カルテ情報抽出部が、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、医療サービス提供者情報および予約表情報の抽出に加え、医療サービス享受者または医療サービス提供者の要求に応じて問診票情報を問診票情報データベースの中から抽出するように構成され、電子カルテ情報送信部が、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、医療サービス提供者情報および予約表情報の送信に加え、抽出された問診票情報を医療サービス享受者端末または医療サービス提供者端末に送信するように構成されると、好適である。
【0013】
上記発明に係るクラウド総合電子カルテシステムにおいては、医療サービス提供者端末情報入力部が、医療サービス診療情報および医療サービス提供者情報の入力および更新に加え、医薬品の処方箋に対応する情報である処方箋情報を医療サービス享受者の診療に応じて医療サービス提供者により入力および更新可能に構成され、医療サービス提供者端末情報送信部が、医療サービス診療情報および医療サービス提供者情報の送信に加え、入力および更新された処方箋情報をクラウドサーバに送信するように構成され、クラウドサーバが、さらに、処方箋情報データベースと、医療サービス提供者端末から送信された処方箋情報を処方箋情報データベースに登録する処方箋情報登録部と、を備え、電子カルテ情報抽出部が、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、医療サービス提供者情報、予約表情報および問診票情報の抽出に加え、医療サービス享受者または医療サービス提供者の要求に応じて処方箋情報を処方箋情報データベースの中から抽出するように構成され、電子カルテ情報送信部が、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、医療サービス提供者情報、予約表情報および問診票情報の送信に加え、抽出された処方箋情報を医療サービス享受者端末または医療サービス提供者端末に送信するように構成されると、好適である。
【0014】
上記発明に係るクラウド総合電子カルテシステムにおいては、クラウドサーバが、さらに、医療サービス提供者端末から送信された医療サービス診療情報と医療サービス享受者情報とに基づいて医療サービス享受者への費用請求額を決定する費用請求額決定部と、決定された費用請求額に対応する情報を医療サービス享受者端末に送信する費用請求額情報送信部と、を備え、医療サービス享受者端末が、さらに、クラウドサーバから送信された費用請求額に対応する情報に基づいて費用請求額の電子決済による決済処理を開始する費用請求額決済処理部と、を備えると、好適である。
【0015】
上記発明に係るクラウド総合電子カルテシステムにおいては、医療サービス提供者端末が、複数の医療サービス提供者に対応するように複数個で構成されるとともに通信ネットワークを介してクラウドサーバとそれぞれ接続可能に構成され、電子カルテ情報抽出部が、複数の医療サービス提供者の要求に応じて、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、予約表情報、問診票情報および処方箋情報をそれぞれ抽出するように構成され、電子カルテ情報送信部が、それぞれ抽出された医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、予約表情報、問診票情報および処方箋情報を複数の医療サービス提供者の要求ごとに複数個の医療サービス提供者端末にそれぞれ送信するように構成され、クラウドサーバに保管されている電子カルテ情報が、複数の医療サービス提供者により共有可能とされると、好適である。
【0016】
上記発明に係るクラウド総合電子カルテシステムにおいては、通信ネットワークを介してクラウドサーバと接続可能に構成された端末であって処方箋に基づいて医薬品の処方を行う医薬品処方者の端末である医薬品処方者端末が、さらに備えられ、電子カルテ情報送信部が、医療サービス提供者端末および医療サービス享受者端末への情報送信に加え、抽出された処方箋情報を医薬品処方者端末に送信するように構成されると、好適である。
【0017】
上記発明に係るクラウド総合電子カルテシステムにおいては、医薬品処方者端末が、複数の医薬品処方者に対応するように複数個で構成されるとともに通信ネットワークを介してクラウドサーバとそれぞれ接続可能に構成され、さらに、医薬品処方者がそれぞれ有している医薬品の在庫に関する情報である医薬品在庫情報を医薬品処方者により入力および更新可能に構成された医薬品処方者端末情報入力部と、入力および更新された医薬品在庫情報をクラウドサーバに送信する医薬品処方者端末情報送信部と、を備え、クラウドサーバが、さらに、医薬品在庫情報データベースと、複数の医薬品処方者端末からそれぞれ送信された医薬品在庫情報を医薬品在庫情報データベースに登録する医薬品在庫情報登録部と、を備え、電子カルテ情報抽出部が、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、医療サービス提供者情報、予約表情報、問診票情報および処方箋情報の抽出に加え、複数の医薬品処方者の要求に応じて医薬品在庫情報を医薬品在庫情報データベースの中からそれぞれ抽出するように構成され、電子カルテ情報送信部が、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、医療サービス提供者情報、予約表情報、問診票情報および処方箋情報の送信に加え、それぞれ抽出された医薬品在庫情報を複数の医薬品処方者の要求ごとに複数個の医薬品処方者端末にそれぞれ送信するように構成され、クラウドサーバに保管されている電子カルテ情報のうち医薬品在庫情報が、複数の医薬品処方者により共有可能とされると、好適である。
【0018】
上記発明に係るクラウド総合電子カルテシステムにおいては、通信ネットワークを介してクラウドサーバと接続可能に構成された端末であって医療サービス提供者による診療とは別の医療サービス享受者の健康診断を実施する検査機関の端末である検査機関端末がさらに備えられ、検査機関端末が、健康診断の検査および結果に関する情報である健康診断情報を医療サービス享受者の健康診断に応じて検査機関により入力および更新可能に構成された検査機関端末情報入力部と、入力および更新された健康診断情報をクラウドサーバに送信する検査機関端末情報送信部と、を備え、クラウドサーバが、さらに、健康診断情報データベースと、検査機関端末から送信された健康診断情報を健康診断情報データベースに登録する健康診断情報登録部と、を備え、電子カルテ情報抽出部が、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、医療サービス提供者情報、予約表情報、問診票情報、処方箋情報および医薬品在庫情報の抽出に加え、医療サービス提供者の要求に応じて健康診断情報を健康診断情報データベースの中から抽出するように構成され、電子カルテ情報送信部が、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、医療サービス提供者情報、予約表情報、問診票情報、処方箋情報および医薬品在庫情報の送信に加え、抽出された健康診断情報を医療サービス提供者端末に送信するように構成されると、好適である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施形態に係るクラウド総合電子カルテシステムの全体構成を説明するための図である。
図2図1に示したクラウドサーバの機能的な構成を説明するための図である。
図3図1に示した医療サービス提供者端末の機能的な構成を説明するための図である。
図4図1に示した医療サービス享受者端末の機能的な構成を説明するための図である。
図5図1に示した医薬品処方者端末の機能的な構成を説明するための図である。
図6図1に示した検査機関端末の機能的な構成を説明するための図である。
図7図1に示したクラウド総合電子カルテシステムの作動を説明するためのフローチャートである。
図8図1に示したクラウド総合電子カルテシステムの作動を説明するためのフローチャートである。
図9図1に示したクラウド総合電子カルテシステムの作動を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明によるクラウド総合電子カルテシステムの実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0021】
図1は、本発明の実施形態に係るクラウド総合電子カルテシステム100の全体構成を説明するための図である。クラウド総合電子カルテシステム100は、電子カルテ情報等を、クラウド上のクラウドサーバ10にて保管するとともに、保管された電子カルテ情報等を、医療サービス提供者等に提供するシステムである。
【0022】
クラウド総合電子カルテシステム100は、クラウドサーバ10、医療サービス提供者端末20、医療サービス享受者端末30、医薬品処方者端末40および検査機関端末50を備えている。医療サービス提供者端末20は、複数の医療サービス提供者に対応するように複数個で構成されている。医薬品処方者端末40は、複数の医薬品処方者に対応するように複数個で構成されている。複数個の医療サービス提供者端末20、医療サービス享受者端末30、複数個の医薬品処方者端末40および検査機関端末50は、通信ネットワークを介してクラウドサーバ10とそれぞれ接続可能に構成されている。
【0023】
<クラウドサーバの構成>
図2は、本発明の実施形態に係るクラウド総合電子カルテシステム100のクラウドサーバ10の構成を説明するための図である。クラウドサーバ10は、電子カルテ情報の保管として、各種情報のデータベースへの登録処理や、電子カルテ情報の提供として、各種情報の抽出処理および送信処理などを行う。図2は、これらの処理を行うための機能ブロック図である。
【0024】
クラウドサーバ10は、クラウド環境でのサーバ機能を備え、接続された各端末の要求に応じ(すなわち、オンデマンドで)、各端末のアクセスが可能となるように構成されている。クラウドサーバ10は、データベース11、情報登録部12、電子カルテ情報抽出部13、電子カルテ情報送信部14、費用請求額決定部15および費用請求額情報送信部16を備えている。
【0025】
データベース11は、医療サービス診療情報データベース11aと、医療サービス享受者情報データベース11bと、医療サービス提供者情報データベース11cと、予約表情報データベース11dと、問診票情報データベース11eと、処方箋情報データベース11fと、医薬品在庫情報データベース11gと、健康診断情報データベース11hと、を備えている。
【0026】
情報登録部12は、医療サービス診療情報登録部12aと、医療サービス享受者情報登録部12bと、医療サービス提供者情報登録部12cと、予約表情報登録部12dと、問診票情報登録部12eと、処方箋情報登録部12fと、医薬品在庫情報登録部12gと、健康診断情報登録部12hと、を備えている。
【0027】
クラウドサーバ10は、図示しないCPU、RAM、ROM、通信インターフェイス等を備えている。記憶されているコンピュータプログラムが読み出され、CPUにてコンピュータプログラムが実行されることで、各処理が機能的に達成されるようになっている。
【0028】
医療サービス診療情報登録部12aは、医療サービス診療情報を、医療サービス診療情報データベース11aに登録する。ここにおいて、医療サービス診療情報は、医療サービス享受者の診療に関する情報であり、医療サービス提供者により診療毎に入力および更新される。この情報は、例えば、医療サービス享受者の氏名・生年月日・性別・傷病名・処方・検査項目・経過・受診機関名・担当医名・診察日時・診察や検査に関する画像データ・統計的数値データ(施設ごとの日計表と各メニューの統計など)・保険点数・保険請求のための情報・自費診療請求のための情報などであり、各医療サービス享受者に、それぞれ紐付けられている。また、医療サービス診療情報は、日報の項目に対し記載される情報が、含まれていてもよい。さらに、後述のように、点数は自動的に算出され、保険請求・自費診療請求(施設ごとにセット登録可能)が自動的に可能となっていてもよい。また、医療サービス診療情報におけるテキストや請求内容は、セット登録として、後述するID毎に共有することができる。例えば、施設ごとの日計表と各メニューの統計などは、施設でしか閲覧できないようにしてもよい。
【0029】
医療サービス享受者情報登録部12bは、医療サービス享受者情報を、医療サービス享受者情報データベース11bに登録する。ここにおいて、医療サービス享受者情報は、医療サービス享受者を特定するための情報である。この情報は、例えば、医療サービス享受者の健康保険証・施術等に関する同意書・クレジットカードに表示された情報・電話番号・医療サービス享受者の撮像により得られる画像データ・ID番号などである。健康保険証に表示された情報は、例えば、医療サービス享受者の氏名・生年月日・性別・保険者番号・記号・保険種別に対応する色彩・自己負担率などである。クレジットカードに表示された情報は、例えば、カード番号・有効期限などである。
【0030】
また、医療サービス享受者を特定するための情報が、書類、カード等に表示された情報である場合には、それらの撮像により得られる画像データが用いられてもよい。また、この画像データをテキストデータに変換した後に、テキストデータをデータベースに登録するようにしてもよい。この変換に際しては、例えば、光学的文字認識による処理(所謂OCR(Optical Character Recognition)処理)などが、用いられてもよい。
【0031】
医療サービス提供者情報登録部12cは、医療サービス提供者情報を、医療サービス提供者情報データベース11cに登録する。ここにおいて、医療サービス提供者情報は、医療サービス提供者を特定するための情報である。この情報は、例えば、医療サービス提供者の撮像により得られる画像データ・氏名・性別・専門科目・所属機関名・診療対応の可否表示などである。診療対応の可否表示としては、例えば、医療サービス提供者ごとに、空き時間が有る場合には診療対応可能、無い場合には診療対応不可を示すアイコンであって、医療サービス享受者がリアルタイムに確認可能なアイコン等を、それぞれ表示するようにしてもよい。また、医療サービス提供者情報は、オンライン診療アプリと連動して、医療サービス享受者側で表示されるようにしてもよい。
【0032】
予約表情報登録部12dは、予約表情報を、予約表情報データベース11dに登録する。ここにおいて、予約表情報は、医療サービス享受者の診療の前に、医療サービス享受者端末20にて取得される予約表に応じた情報であって、診療の予約に関する情報である。この情報は、施設ごとの予約システムと連動しており、予約表には、受付枠・看護師枠・医師枠・施術枠等が表示されてもよい。予約表情報として、医療サービス享受者により所定枠の内容が入力され、他の枠の内容が連鎖的に決定された状態での情報が用いられてもよい。また、予約システムにおいて、例えば、医療サービス享受者の電話に応じて、医療サービス提供者側で、医療サービス享受者情報が表示されるようにしてもよい。
【0033】
問診票情報登録部12eは、問診票情報を、問診票情報データベース11eに登録する。ここにおいて、問診票情報は、医療サービス享受者の診療の前に、医療サービス享受者端末20にて取得される問診票に応じた情報であって、医療サービス享受者の態様に対応する情報である。この情報は、例えば、医療サービス享受者の氏名・生年月日・性別・検温した体温・自覚症状・既往病歴・アレルギ情報・服用中の医薬などである。
【0034】
処方箋情報登録部12fは、処方箋情報を、処方箋情報データベース11fに登録する。ここにおいて、処方箋情報は、医療サービス享受者の診療に応じ、医療サービス提供者により処方される医薬品の処方箋に対応する情報である。この情報は、例えば、医療サービス享受者の氏名・生年月日・性別・処方医薬品の名称・服用量・服用期間・服用回数・服用方法・受診機関名・担当医名・診察日時などである。処方箋情報は、医薬品処方者に修正を委任して、医薬品処方者端末40のアクセスにて入力および更新されるようにしてもよい。
【0035】
医薬品在庫情報登録部12gは、医薬品在庫情報を、医薬品在庫情報データベース11gに登録する。ここにおいて、医薬品在庫情報は、医薬品処方者がそれぞれ有している医薬品の在庫情報である。この情報は、例えば、在庫医薬品の名称・在庫数量・薬局名などである。複数個の医薬品処方者端末40の間で、医薬品在庫情報を、例えば、チャット等で共有できるようにしてもよい。
【0036】
健康診断情報登録部12hは、健康診断情報を、健康診断情報データベース11hに登録する。ここにおいて、健康診断情報は、診療とは別の医療サービス享受者の健康診断の検査および結果に関する情報である。この情報は、例えば、医療サービス享受者の氏名・生年月日・性別・健康診断の日時・健康診断の検査項目・検査項目に対応する結果・検査機関名などである。
【0037】
電子カルテ情報抽出部13は、医療サービス提供者、医療サービス享受者、医薬品処方者の要求に応じて、所定の情報を、データベース11の中から抽出する。電子カルテ情報送信部14は、電子カルテ情報抽出部13にて抽出された所定の情報を、医療サービス提供者端末20、医療サービス享受者端末30、医薬品処方者端末40に送信する。
【0038】
費用請求額決定部15は、医療サービス提供者端末10から送信された医療サービス診療情報と、医療サービス享受者情報とに基づいて、医療サービス享受者への費用請求額を決定する。例えば、医療サービス診療情報から、医療サービス享受者の診療内容(保険診療や自費診療の種別も考慮される)に応じた点数が、算出されるようにしてもよい。また、算出された点数、医療サービス享受者情報からの保険種類に基づき、費用請求額が決定されるようにしてもよい。
【0039】
費用請求額情報送信部16は、費用請求額決定部15にて決定された費用請求額に対応する情報を、医療サービス享受者端末20に送信する。ここにおいて、費用請求額に対応する情報は、例えば、費用請求額・日付・診療明細・診療報酬点数などである。この情報には、費用請求額の他にも、医療サービス享受者が電子決済を開始するにあたり、確認すべき情報が含まれるようにしてもよい。また、電子決済が完了したと判定した場合、領収書に対応する情報を、メール等により医療サービス享受者端末20に送信するようにしてもよい。
【0040】
<医療サービス提供者端末の構成>
図3は、本発明の実施形態に係るクラウド総合電子カルテシステム100の医療サービス提供者端末20の構成を説明するための図である。複数個の医療サービス提供者端末20は、クラウドサーバ10にアクセスして各種情報の抽出処理を実行させるとともに、各種情報の入力処理および送信処理などをそれぞれ行う。これにより、電子カルテに相当する情報を、複数の医療サービス提供者の間で共有することが可能となる。図3は、これらの処理を行うための機能ブロック図である。
【0041】
医療サービス提供者端末20は、例えば、各情報のセキュリティの観点から、各施設において許可・限定された一の端末であってもよい。この場合、医療サービス提供者端末20は、キー設定されるとともに、ログイン管理には、IDおよびパスワードが用いられる。このIDおよびパスワードは、予め、医療サービス提供者の医師免許の照合に基づき、本部から発行されてもよい。各情報の種類に応じて、施設内でIDごとに閲覧権限を付与・制限するようにしてもよい。また、複数個の医療サービス提供者端末20でのクラウドサーバ10へのアクセスにおいては、ブロックチェーン技術または同等の技術が用いられ、各情報のセキュリティが、担保されるようになっていてもよい。
【0042】
複数個の医療サービス提供者端末20は、医療サービス提供者端末情報入力部21および医療サービス提供者端末情報送信部22を、それぞれ備えている。
【0043】
複数個の医療サービス提供者端末20は、図示しないCPU、RAM、ROM、通信インターフェイス等をそれぞれ備えている。記憶されているコンピュータプログラムが読み出され、CPUにてコンピュータプログラムが実行されることで、各処理が機能的に達成されるようになっている。
【0044】
医療サービス提供者端末情報入力部21は、医療サービス診療情報、医療サービス提供者情報および処方箋情報を、入力および更新可能に構成されている。これらの情報の入力および更新は、医療サービス享受者の診療に応じて、医療サービス提供者により実施される。
【0045】
医療サービス提供者端末情報送信部22は、医療サービス提供者端末情報入力部21にて入力および更新された、医療サービス診療情報、医療サービス提供者情報および処方箋情報を、クラウドサーバ10に送信するように構成されている。
【0046】
<医療サービス享受者端末の構成>
図4は、本発明の実施形態に係るクラウド総合電子カルテシステム100の医療サービス享受者端末30の構成を説明するための図である。医療サービス享受者端末30は、クラウドサーバ10にアクセスして各種情報の抽出処理を実行させるとともに、各種情報の入力処理および送信処理などをそれぞれ行う。図4は、これらの処理を行うための機能ブロック図である。
【0047】
医療サービス享受者端末30は、所謂スマートフォン、ノートパソコン、タブレット、携帯電話などであり、カメラ31を備えている。医療サービス享受者端末30におけるログイン管理には、IDおよびパスワードが用いられる。医療サービス享受者端末30は、医療サービス享受者端末情報取得部32、医療サービス享受者端末情報入力部33、医療サービス享受者端末情報送信部34および費用請求額決済処理部35を備えている。
【0048】
医療サービス享受者端末30は、図示しないCPU、RAM、ROM、通信インターフェイス等を備えている。記憶されているコンピュータプログラムが読み出され、CPUにてコンピュータプログラムが実行されることで、各処理が機能的に達成されるようになっている。
【0049】
カメラ31は、被写体を撮像し画像データとして取り込むことが可能に構成されている。被写体として、健康保険証、同意書、クレジットカード、医療サービス享受者そのものが撮像されることで、上述の医療サービス享受者情報が、画像データとして取り込み可能となっている。
【0050】
医療サービス享受者端末情報取得部32は、医療サービス享受者の診療の前に、予約表および問診票に対応する情報を取得する。これらの情報は、例えば、別途サーバ等にデータとして保管されている予約表および問診票に対応する情報が、診療の前に、医療サービス享受者の要求に応じ、ダウンロード可能となっていてもよい。この場合、予約表および問診票に対応する情報は、例えば、ダウンロードされた際、医療サービス享受者にて、所定の情報を記入可能なよう構成される。
【0051】
医療サービス享受者端末情報入力部33は、予約表情報および問診票情報を、医療サービス享受者により入力および更新可能に構成されている。医療サービス享受者端末情報送信部34は、医療サービス享受者情報、予約表情報および問診票情報を、クラウドサーバ10に送信する。
【0052】
費用請求額決済処理部35は、クラウドサーバ10から送信された費用請求額に対応する情報に基づいて、費用請求額の電子決済による決済処理を開始する。電子決済としては、クレジットカードや電子通貨等を用いた電子的データの送受信により決済するシステムが活用される。
【0053】
<医薬品処方者端末の構成>
図5は、本発明の実施形態に係るクラウド総合電子カルテシステム100の医薬品処方者端末40の構成を説明するための図である。複数個の医薬品処方者端末40は、クラウドサーバ10にアクセスして各種情報の抽出処理を実行させるとともに、各種情報の入力処理および送信処理などをそれぞれ行う。これにより、医薬品在庫情報を、複数の医薬品処方者の間で共有することが可能となる。図5は、これらの処理を行うための機能ブロック図である。
【0054】
医薬品処方者端末40は、例えば、各情報のセキュリティの観点から、薬局において許可・限定された一の端末であってもよい。この場合、医薬品処方者端末40は、キー設定されるとともに、ログイン管理には、IDおよびパスワードが用いられる。また、複数個の医薬品処方者端末40でのクラウドサーバ10へのアクセスにおいては、ブロックチェーン技術または同等の技術が用いられ、各情報のセキュリティが、担保されるようになっていてもよい。
【0055】
複数個の医薬品処方者端末40は、医薬品処方者端末情報入力部41および医薬品処方者端末情報送信部42を、それぞれ備えている。
【0056】
複数個の医薬品処方者端末40は、図示しないCPU、RAM、ROM、通信インターフェイス等をそれぞれ備えている。記憶されているコンピュータプログラムが読み出され、CPUにてコンピュータプログラムが実行されることで、各処理が機能的に達成されるようになっている。
【0057】
医薬品処方者端末情報入力部41は、医薬品在庫情報を、入力および更新可能に構成されている。この情報の入力および更新は、医薬品処方者により実施される。例えば、医療サービス提供者より医薬品が処方されるのに応じて、対象の在庫数量を減量し、新たに医薬品が入庫したのに応じて、対象の在庫数量を増量するよう、情報入力される。医薬品処方者端末情報送信部42は、医薬品処方者端末情報入力部41にて入力および更新された医薬品在庫情報を、クラウドサーバ10に送信するように構成されている。
【0058】
<検査機関端末の構成>
図6は、本発明の実施形態に係るクラウド総合電子カルテシステム100の検査機関端末50の構成を説明するための図である。検査機関端末50は、各種情報の入力処理および送信処理などを行う。これにより、健康診断情報を、医療サービス提供者と共有することが可能となる。図6は、これらの処理を行うための機能ブロック図である。
【0059】
検査機関端末50は、検査機関端末情報入力部51および検査機関端末情報送信部52を備えている。
【0060】
検査機関端末50は、図示しないCPU、RAM、ROM、通信インターフェイス等を備えている。記憶されているコンピュータプログラムが読み出され、CPUにてコンピュータプログラムが実行されることで、各処理が機能的に達成されるようになっている。
【0061】
検査機関端末情報入力部51は、健康診断情報を、入力および更新可能に構成されている。この情報の入力および更新は、検査機関により実施される。検査機関端末情報送信部52は、検査機関端末情報入力部51にて入力および更新された、健康診断情報を、クラウドサーバ10に送信するように構成されている。
【0062】
<クラウド総合電子カルテシステムの作動>
図7図8図9は、本発明の実施形態に係るクラウド総合電子カルテシステム100の作動を説明するためのフローチャートである。医療サービス提供者端末20、医療サービス享受者端末30、医薬品処方者端末40、検査機関端末50は、医療サービス提供者、医療サービス享受者、医薬品処方者および検査機関により、それぞれ管理・操作される。各端末においては、オペレーションシステムは、Windows(登録商標)、MacOS(登録商標)、スマートフォン用OSいずれでもよく、所定のURLにアクセスした上で、ブラウザ上での操作に対応して、コンピュータプログラムが実行されるようになっている。
【0063】
図7のフローチャートは、医療サービス享受者が、医療サービス提供者による診療を受ける際の、クラウド総合電子カルテシステム100の一連の作動を示している。先ず、ステップ701では、医療サービス提供者端末20にて、医療サービス提供者情報が、医療サービス提供者端末情報入力部21により入力および更新される。
【0064】
次いで、ステップ702では、医療サービス提供者端末20にて、医療サービス提供者端末情報入力部21により入力および更新された医療サービス提供者情報が、医療サービス提供者端末情報送信部22により、クラウドサーバ10に送信される。
【0065】
次いで、ステップ703では、クラウドサーバ10にて、医療サービス提供者端末情報送信部22により送信された医療サービス提供者情報が、医療サービス提供者情報登録部12cにより、医療サービス提供者情報データベース11cに登録される。
【0066】
次いで、ステップ704では、医療サービス享受者端末30にて、医療サービス享受者情報が、カメラ31により画像データとして取り込まれる。次いで、ステップ705では、医療サービス享受者端末30にて、カメラ31により取り込まれた医療サービス享受者情報が、医療サービス享受者端末情報送信部34により、クラウドサーバ10に送信される。
【0067】
次いで、ステップ706では、クラウドサーバ10にて、医療サービス享受者端末情報送信部34により送信された医療サービス享受者情報が、医療サービス享受者情報登録部12bにより、医療サービス享受者情報データベース11bに登録される。
【0068】
次いで、ステップ707では、医療サービス享受者端末30にて、予約表および問診票に対応する情報が、医療サービス享受者端末情報取得部32により、取得される。このとき、医療サービス享受者端末30より、医療サービス提供者情報の抽出が、クラウドサーバ10に要求される。
【0069】
次いで、ステップ708では、クラウドサーバ10にて、医療サービス享受者の要求に応じて、医療サービス提供者情報が、電子カルテ情報抽出部13により、医療サービス提供者情報データベース11cの中から抽出される。
【0070】
次いで、ステップ709では、クラウドサーバ10にて、電子カルテ情報抽出部13により抽出された医療サービス提供者情報が、電子カルテ情報送信部14により、医療サービス享受者端末30に送信される。
【0071】
次いで、ステップ710では、医療サービス享受者端末30にて、予約表情報および問診票情報が、医療サービス享受者端末情報入力部33により入力および更新される。このとき、医療サービス提供者情報も表示され、例えば、各医療サービス提供者の診療対応の可否表示を医療サービス享受者が確認しながら、予約表情報が入力され得る。
【0072】
次いで、ステップ711では、医療サービス享受者端末30にて、医療サービス享受者端末情報入力部33により入力および更新された予約表情報および問診票情報が、医療サービス享受者端末情報送信部34により、クラウドサーバ10に送信される。
【0073】
次いで、ステップ712では、クラウドサーバ10にて、医療サービス享受者端末送信部34により送信された予約表情報および問診票情報が、予約表情報登録部12dおよび問診票情報登録部12eにより、予約表情報データベース11dおよび問診票情報データベース11eに登録される。予約表情報に基づく診療日時の前には、医療サービス提供者端末20より、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、予約表情報、問診票情報および健康診断情報の抽出が、クラウドサーバ10に要求される。なお、健康診断情報のデータベース登録処理については、後述する(図9を参照)。
【0074】
次いで、ステップ713では、クラウドサーバ10にて、医療サービス提供者の要求に応じて、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、予約表情報、問診票情報および健康診断情報が、電子カルテ情報抽出部13により、医療サービス診療情報データベース11a、医療サービス享受者情報データベース11b、予約表情報データベース11d、問診票情報データベース11eおよび健康診断情報データベース11hの中から抽出される。これらの情報は、この診療における医療サービス享受者に関するものである。
【0075】
次いで、ステップ714では、クラウドサーバ10にて、電子カルテ情報抽出部13により抽出された医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、予約表情報、問診票情報および健康診断情報が、電子カルテ情報として、電子カルテ情報送信部14により、医療サービス提供者端末20に送信される。なお、予約表情報、問診票情報および健康診断情報は、医療サービス提供者の要求に応じて抽出・送信されるが、これに限らず、医療サービス享受者の要求に応じても抽出・送信されるようにしてもよい。
【0076】
ステップ701~ステップ714は、医療サービス享受者の診療前における処理である。これにより、医療サービス享受者情報(健康保険証の情報など)および問診票情報が、医療サービス享受者から医療サービス提供者へ提供され得る。これらの情報の医療サービス提供者側での手入力が、不要となり得る。
【0077】
また、診療の予約に付随して、医療サービス提供者情報が、医療サービス提供者から医療サービス享受者へ提供され得る。これにより、医療サービス享受者と医療サービス提供者とを、クラウドサーバ10を介し、繋げることができる。
【0078】
また、医療サービス享受者は、医療サービス享受者情報の医療機関への持参や、医療機関での問診票記入に限らず、診療前の任意タイミングで、医療サービス享受者情報および問診票情報を送信することができる。
【0079】
また、医療サービス提供者は、医療サービス享受者情報、予約表情報、問診票情報および健康診断情報を、医療サービス診療情報と一緒に事前確認することができる。
【0080】
ステップ715以降は、医療サービス享受者の診療時から診療後における処理である。上記ステップ714に次いで、ステップ715では、医療サービス提供者端末20にて、医療サービス診療情報および処方箋情報が、医療サービス提供者端末情報入力部21により入力および更新される。これらの情報の入力および更新は、医療サービス享受者の診療に応じて、医療サービス提供者により実施される。
【0081】
次いで、ステップ716では、医療サービス提供者端末20にて、医療サービス提供者端末情報入力部21により入力および更新された医療サービス診療情報および処方箋情報が、医療サービス提供者端末情報送信部22により、クラウドサーバ10に送信される。
【0082】
次いで、ステップ717では、クラウドサーバ10にて、医療サービス提供者端末情報送信部22により送信された医療サービス診療情報および処方箋情報が、医療サービス診療情報登録部12aおよび処方箋情報登録部12fにより、医療サービス診療情報データベース11aおよび処方箋情報データベース11fに登録される。医療サービス享受者の診療後には、医療サービス提供者端末20より、処方箋情報の抽出が、クラウドサーバ10に要求される。
【0083】
次いで、ステップ718では、クラウドサーバ10にて、医療サービス提供者の要求に応じて、処方箋情報が、電子カルテ情報抽出部13により、処方箋情報データベース11fの中から抽出される。
【0084】
次いで、ステップ719では、クラウドサーバ10にて、電子カルテ情報抽出部13により抽出された処方箋情報が、電子カルテ情報送信部14により、医療サービス享受者端末30および医薬品処方者端末40(図8を参照)に送信される。送信される処方箋情報の形式は、例えば、PDF(Portable Document Format)等であってもよい。なお、処方箋情報は、医療サービス提供者の要求に応じて抽出・送信されるが、これに限らず、医療サービス享受者の要求に応じても抽出・送信されるようにしてもよい。
【0085】
次いで、ステップ720では、クラウドサーバ10にて、医療サービス提供者端末情報送信部22により送信された医療サービス診療情報と、診療を受けた医療サービス享受者における医療サービス享受者情報とに基づいて、医療サービス享受者への費用請求額が、費用請求額決定部15により決定される。
【0086】
次いで、ステップ721では、クラウドサーバ10にて、費用請求額決定部15により決定された費用請求額に対応する情報が、費用請求額情報送信部16により、医療サービス享受者端末30に送信される。
【0087】
次いで、ステップ722では、医療サービス享受者端末30にて、費用請求額情報送信部16により送信された費用請求額に対応する情報に基づいて、費用請求額の電子決済による決済処理が、費用請求額決済処理部35により開始される。
【0088】
この決済処理としては、例えば、クレジットカードが利用される場合、医療サービス享受者により、カード番号等が入力される。なお、医療サービス提供者には、クレジットカード会社より費用請求額分だけ入金され、医療サービス享受者の口座からクレジット会社に、費用請求額分だけ引落しされるよう、一連の処理が実行されていく。
【0089】
以上によれば、診療後で医療サービス享受者が調剤薬局等に到着する前に、医薬品処方者が、処方箋の内容を確認することができる。このため、医療サービス享受者が処方薬を受け取るまでの時間を、短縮することができる。また、医療サービス提供者側にて、処方箋を発行する手間を無くすことができ、医療サービス享受者による処方箋の持参も不要となり得る。
【0090】
また、医療サービス提供者側での窓口会計や、請求書の作成・発行の手間を無くすことができる。加え、医療サービス享受者が、診療に応じた費用請求額、内訳等を、医療サービス享受者端末30にて確認することができる。
【0091】
また、医療サービス診療情報、医療サービス享受者情報、予約表情報、問診票情報、処方箋情報および健康診断情報は、他の複数の医療サービス提供者の要求に応じて、各情報に対応するデータベース11の中から抽出され、各要求に対応する複数個の医療サービス提供者端末20に送信され得る。これにより、上述の情報を、他の複数の医療サービス提供者とも共有することができる。このため、他の医療サービス提供者より診療を受けていた医療サービス享受者に対応する際、その医療サービス享受者の電子カルテ情報を、事前に確認することができる。
【0092】
図8のフローチャートは、医薬品処方者への処方箋情報の送信と、医薬品在庫情報の共有に関する、クラウド総合電子カルテシステム100の一連の作動を示している。上述のステップ715~719を経て(図7を参照)、医療サービス提供者端末20から、クラウドサーバ10を介して、医薬品処方者端末40に、処方箋情報が送信される。
【0093】
次いで、ステップ801では、医薬品処方者端末40にて、医薬品在庫情報が、医薬品処方者端末情報入力部41により入力および更新される。医薬品在庫情報は、医療サービス提供者端末20から送信された処方箋情報に基づいて、医薬品処方者により入力および更新される。
【0094】
次いで、ステップ802では、医薬品処方者端末40にて、医薬品処方者端末情報入力部41により入力および更新された医薬品在庫情報が、医薬品処方者端末情報送信部42により、クラウドサーバ10に送信される。
【0095】
次いで、ステップ803では、クラウドサーバ10にて、医薬品処方者端末情報送信部42により送信された医薬品在庫情報が、医薬品在庫情報登録部12gにより、医薬品在庫情報データベース11gに登録される。このとき、他の医薬品処方者端末40より、医薬品在庫情報の抽出が、クラウドサーバ10に要求される。
【0096】
次いで、ステップ804では、クラウドサーバ10にて、他の複数の医薬品処方者の要求に応じて、医薬品在庫情報が、電子カルテ情報抽出部13により、医薬品在庫情報データベース11gの中から抽出される。
【0097】
次いで、ステップ805では、クラウドサーバ10にて、電子カルテ情報抽出部13により抽出された医薬品在庫情報が、電子カルテ情報送信部14により、各要求に対応する他の複数の医薬品処方者端末40に送信される。
【0098】
これにより、医薬品在庫情報を、複数の医薬品処方者の間で共有することができる。このため、例えば、異なる調剤薬局間で、医薬品の在庫を融通し合うことができる。
【0099】
図9のフローチャートは、検査機関からの健康診断情報の送信・登録に関する、クラウド総合電子カルテシステム100の一連の作動を示している。上述のステップ704~712を経て(図7を参照)、医療サービス享受者端末30から、クラウドサーバ10に、医療サービス享受者情報、予約表情報および問診票情報が送信されて登録される。
【0100】
次いで、ステップ901では、検査機関端末50にて、健康診断情報が、検査機関端末情報入力部51により入力および更新される。健康診断情報は、検査機関により入力および更新される。
【0101】
次いで、ステップ902では、検査機関端末50にて、検査機関端末情報入力部51により入力および更新された健康診断情報が、検査機関端末情報送信部52により、クラウドサーバ10に送信される。
【0102】
次いで、ステップ903では、クラウドサーバ10にて、検査機関端末情報送信部52により送信された健康診断情報が、健康診断情報登録部12hにより、健康診断情報データベース11hに登録される。
【0103】
そして、上述したステップ713では、クラウドサーバ10にて、医療サービス提供者の要求に応じて、健康診断情報が、電子カルテ情報抽出部13により、健康診断情報データベース11hの中から抽出される。これに合わせて、上述したステップ712にて登録された各情報も、電子カルテ情報抽出部13により、対応するデータベース11の中から抽出される(図7を参照)。
【0104】
これにより、健康診断情報を、検査機関と医療サービス提供者とで共有することができる。このため、医療サービス享受者の診療に際して、医療サービス提供者が、健康診断情報を効率的に活用することができる。
【0105】
以上、本発明の実施形態に係るクラウド総合電子カルテシステム100によれば、医療サービス診療情報に加え、各情報がクラウドサーバ10に保管されるとともに、これらの情報が、電子カルテ情報として医療サービス提供者に提供される。したがって、医療サービス提供者側での手入力が不要となり得る等、簡易な手段で情報が提供され得る。以上より、医療サービスの提供・享受に際し、効率的な情報処理が可能となる。
【符号の説明】
【0106】
100…クラウド総合電子カルテシステム、10…クラウドサーバ、11a…医療サービス診療情報データベース、11b…医療サービス享受者情報データベース、11c…医療サービス提供者情報データベース、11d…予約表情報データベース、11e…問診票情報データベース、11f…処方箋情報データベース、11g…医薬品在庫情報データベース、11h…健康診断情報データベース、12a…医療サービス診療情報登録部、12b…医療サービス享受者情報登録、12c…医療サービス提供者情報登録部、12d…予約表情報登録部、12e…問診票情報登録部、12f…処方箋情報登録部、12g…医薬品在庫情報登録部、12h…健康診断情報登録部、13…電子カルテ情報抽出部、14…電子カルテ情報送信部、15…費用請求額決定部、16…費用請求額情報送信部、20…医療サービス提供者端末、21…医療サービス提供者端末情報入力部、22…医療サービス提供者端末情報送信部、30…医療サービス享受者端末、31…カメラ、32…医療サービス享受者端末情報取得部、33…医療サービス享受者端末情報入力部、34…医療サービス享受者端末情報送信部、35…費用請求額決済処理部、40…医薬品処方者端末、41…医薬品処方者端末情報入力部、42…医薬品処方者端末情報送信部、50…検査機関端末、51…検査機関端末情報入力部、52…検査機関端末情報送信部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9