IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ GAC株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許-熱交換器 図1
  • 特許-熱交換器 図2
  • 特許-熱交換器 図3
  • 特許-熱交換器 図4
  • 特許-熱交換器 図5
  • 特許-熱交換器 図6
  • 特許-熱交換器 図7
  • 特許-熱交換器 図8
  • 特許-熱交換器 図9
  • 特許-熱交換器 図10
  • 特許-熱交換器 図11
  • 特許-熱交換器 図12
  • 特許-熱交換器 図13
  • 特許-熱交換器 図14
  • 特許-熱交換器 図15
  • 特許-熱交換器 図16
  • 特許-熱交換器 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-16
(45)【発行日】2022-08-24
(54)【発明の名称】熱交換器
(51)【国際特許分類】
   F25B 39/00 20060101AFI20220817BHJP
   F28F 9/02 20060101ALI20220817BHJP
   F28F 27/02 20060101ALI20220817BHJP
【FI】
F25B39/00 E
F28F9/02 301Z
F28F27/02 A
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2018040881
(22)【出願日】2018-03-07
(65)【公開番号】P2019158159
(43)【公開日】2019-09-19
【審査請求日】2021-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】591150797
【氏名又は名称】株式会社デンソーエアクール
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】100106149
【弁理士】
【氏名又は名称】矢作 和行
(74)【代理人】
【識別番号】100121991
【弁理士】
【氏名又は名称】野々部 泰平
(74)【代理人】
【識別番号】100145595
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 貴則
(72)【発明者】
【氏名】辻 匡陛
(72)【発明者】
【氏名】細野 剛史
【審査官】森山 拓哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-133820(JP,A)
【文献】特開2016-148480(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0123696(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25B 39/00-39/04
F25B 43/00-43/04
F28F 9/02
F28F 27/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷媒が流入する流入通路を形成する流入口部(320;1320)が設けられたタンク(3;203)と、
前記タンクの長手方向について前記流入口部よりも冷媒流れの下流側において前記長手方向に並んで前記タンクに接続されている複数の管(20)と、
前記タンクにおける管側の壁部(31)よりも流入口部側の壁部(30)に近づいた位置で前記流入口部に対向し前記タンクの内部に設けられた液冷媒分離部(5;205;305;405;505)と、
を備え、
前記液冷媒分離部は、前記流入口部が形成する前記流入通路を前記流入通路の通路中心軸に沿う方向に前記管側の前記壁部に投影した投影範囲のうち、前記長手方向について、前記流入口部における前記通路中心軸の中心延長線(32CL)と、前記流入口部における上流端部(320a;1320a)から前記通路中心軸に平行に延びる上流端部延長線(32UL)との両方に交差する範囲にわたって少なくとも設けられており、
前記流入口部は、前記通路中心軸が前記長手方向に対して交差するように設けられており、
前記流入口部から前記タンクの内部に流入する冷媒は、前記液冷媒分離部に対して斜めに衝突する熱交換器。
【請求項2】
冷媒が流入する流入通路を形成する流入口部(320;1320)が設けられたタンク(3;203)と、
前記タンクの長手方向について前記流入口部よりも冷媒流れの下流側において前記長手方向に並んで前記タンクに接続されている複数の管(20)と、
前記タンクにおける管側の壁部(31)よりも流入口部側の壁部(30)に近づいた位置で前記流入口部に対向し前記タンクの内部に設けられた液冷媒分離部(5;205;305;405;505)と、
を備え、
前記液冷媒分離部は、前記流入口部が形成する前記流入通路を前記流入通路の通路中心軸に沿う方向に前記管側の前記壁部に投影した投影範囲のうち、前記長手方向について、前記流入口部における前記通路中心軸の中心延長線(32CL)と、前記流入口部における上流端部(320a;1320a)から前記通路中心軸に平行に延びる上流端部延長線(32UL)との両方に交差する範囲にわたって少なくとも設けられており、
前記流入口部に連通し、前記流入口部に向かって冷媒が流れる導入通路(36)を備え、
前記導入通路は、前記長手方向に沿うように延びており、
前記導入通路を流れる冷媒流れは、前記タンクの内部を前記管側の前記壁部に沿って前記長手方向に流下する冷媒流れに対して対向流をなす熱交換器。
【請求項3】
前記液冷媒分離部は、前記投影範囲のうち、前記長手方向について前記中心延長線に交差する範囲を超えて、さらに前記流入口部における下流側端部(320b)から前記通路中心軸に平行に延びる下流端部延長線(32DL)に交差する範囲にわたって設けられている請求項1または請求項2に記載の熱交換器。
【請求項4】
前記液冷媒分離部は、前記流入口部から前記タンクの内部に流入する冷媒が前記タンクの内部において最初に衝突する衝突壁となる位置に設けられている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の熱交換器。
【請求項5】
冷媒が流入する流入通路を形成する流入口部(320)が設けられたタンク(203)と、
前記タンクの長手方向について前記流入口部よりも冷媒流れの下流側において前記長手方向に並んで前記タンクに接続されている複数の管(20)と、
前記タンクにおける管側の壁部(31)よりも流入口部側の壁部(30)に近づいた位置で前記流入口部に対向し前記タンクの内部に設けられた液冷媒分離部(5)と、
前記タンクの内部において前記流入口部側の壁部に隣接し前記流入口部側の壁部に沿って前記流入口部へ延びる通路であって、前記管側の前記壁部に沿って前記長手方向に流下する冷媒流れに対して対向流となる冷媒が前記流入口部に向かって流れる導入通路(36)と、
を備え、
前記液冷媒分離部は、前記流入口部が形成する前記流入通路を前記流入通路の通路中心軸に沿う方向に前記管側の前記壁部に投影した投影範囲のうち、前記長手方向について、前記流入口部における前記通路中心軸の中心延長線(32CL)と、前記流入口部における上流端部(320a)から前記通路中心軸に平行に延びる上流端部延長線(32UL)との両方に交差する範囲にわたって少なくとも設けられている熱交換器。
【請求項6】
前記管側の前記壁部と前記流入口部側の前記壁部との間を流れる冷媒が前記流入口部側の前記壁部の下流端から前記導入通路に吸引される通路を有する請求項5に記載の熱交換器。
【請求項7】
前記流入口部を介して前記タンクの外部から内部にわたって延びる導入管(232)を備え、
前記液冷媒分離部(505)は、前記導入管に設けられて、前記タンクの内部において前記長手方向に沿うように屈曲する通路を形成する屈曲部である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の熱交換器。
【請求項8】
冷媒が流入する流入通路を形成する流入口部(320)が設けられたタンク(103)と、
前記流入口部に対して前記タンクの長手方向の両側でありかつ前記流入口部よりも冷媒流れの下流側において前記長手方向に並んで前記タンクに接続されている複数の管(20)と、
前記タンクにおける管側の壁部(31)よりも流入口部側の壁部(30)に近づいた位置で前記流入口部に対向し前記タンクの内部に設けられた液冷媒分離部(105)と、
を備え、
前記液冷媒分離部は、前記流入口部が形成する前記流入通路を前記流入通路の通路中心軸に沿う方向に前記管側の前記壁部に投影した投影範囲にわたって少なくとも設けられており、
前記管は、前記流入口部に対向しかつ前記長手方向の両側において前記管側の前記壁部と段差を形成する前記液冷媒分離部に対して、前記長手方向の両側に位置し、前記流入口部から前記タンクの内部に流入した冷媒は前記液冷媒分離部に衝突してから前記長手方向の両側へ分流して前記段差によって前記管側の前記壁部へ移動し、前記液冷媒分離部に対して前記長手方向の両側に位置する前記管に流下する熱交換器。
【請求項9】
前記液冷媒分離部は、前記長手方向について、前記投影範囲を超えてさらに下流側にわたって設けられている請求項8に記載の熱交換器。
【請求項10】
前記液冷媒分離部は、前記タンクの内部に設置されたブロック状部である請求項1から請求項のいずれか一項に記載の熱交換器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この明細書における開示は、熱交換器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数のチューブ内へ冷媒を分配するための技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-70648号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の熱交換器では、冷媒流入管からの冷媒が内部に流入し、複数のチューブが接続されたタンクが鉛直方向に対して傾けて設けられている。この構成により、タンク内に流入した液体冷媒はチューブが接続されている側の壁面に多く流れるようになり、上流側に接続されたチューブ内に液体冷媒を分配することができる。これにより、液体冷媒がタンク内の下部に溜まってしまうことを抑制している。このような効果を得るために、特許文献1の熱交換器は、鉛直方向に対して傾けて設置されたタンクを備えることを必要不可欠の構成としている。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、熱交換器にはさらなる改良が求められている。
【0005】
開示される一つの目的は、複数の管への冷媒分配性能の向上が図れる熱交換器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。
【0007】
開示された熱交換器の一つは、冷媒が流入する流入通路を形成する流入口部(320;1320)が設けられたタンク(3;203)と、タンクの長手方向について流入口部よりも冷媒流れの下流側においてタンクの長手方向に並んでタンクに接続されている複数の管(20)と、タンクにおける管側の壁部(31)よりも流入口部側の壁部(30)に近づいた位置で流入口部に対向しタンクの内部に設けられた液冷媒分離部(5;205;305;405)と、を備え、
液冷媒分離部は、流入口部が形成する流入通路を流入通路の通路中心軸に沿う方向に管側の壁部に投影した投影範囲のうち、タンクの長手方向について、流入口部における通路中心軸の中心延長線(32CL)と、流入口部における上流端部(320a;1320a)から通路中心軸に平行に延びる上流端部延長線(32UL)との両方に交差する範囲にわたって少なくとも設けられており、
流入口部は、通路中心軸が長手方向に対して交差するように設けられており、
流入口部からタンクの内部に流入する冷媒は、液冷媒分離部に対して斜めに衝突する。
【0008】
この熱交換器によれば、液冷媒分離部は、流入口部の投影範囲のうち、長手方向について前述のように中心延長線と上流端部延長線との両方に交差する範囲にわたってタンク内部に少なくとも設けられている。この構成により、流入口部からタンク内に流入した冷媒を、管側の壁部よりも液冷媒分離部に多く衝突させることができる。この衝突作用により、液冷媒分離部に液体冷媒を付着させることができる。
【0009】
さらに液冷媒分離部の存在によって、液冷媒分離部近傍におけるタンク内の流路が管の接続部位におけるタンク内の流路よりも狭くなるため、流入口部側の壁部近傍に渦が生じにくくなる。このように渦流れを抑制できることによって、流入口部側の壁部に液体冷媒が付着しにくく液冷媒分離部に付着している液体冷媒が液冷媒分離部から剥離することを抑制できる。液冷媒分離部に付着した液体冷媒は、タンクの長手方向に流下する際に液冷媒分離部から剥離するが、液冷媒分離部と管側の壁部との段差によって生じる渦により、管側の壁部に付着するようになる。このように液体冷媒の付着が液冷媒分離部から管側の壁部へと移行することにより、タンクにおいて複数の管が接続されている壁部を流下する液体冷媒の流れを形成することができる。したがって、この熱交換器はタンクの長手方向に並んで接続されている各管内へ、液体を含む冷媒を分配することに寄与する。以上により、複数の管への冷媒分配性能の向上が図れる熱交換器を提供できる。
【0010】
開示された熱交換器の一つは、冷媒が流入する流入通路を形成する流入口部(320)が設けられたタンク(203)と、タンクの長手方向について流入口部よりも冷媒流れの下流側において長手方向に並んでタンクに接続されている複数の管(20)と、タンクにおける管側の壁部(31)よりも流入口部側の壁部(30)に近づいた位置で流入口部に対向しタンクの内部に設けられた液冷媒分離部(5)と、タンクの内部において流入口部側の壁部に隣接し流入口部側の壁部に沿って流入口部へ延びる通路であって、管側の壁部に沿って長手方向に流下する冷媒流れに対して対向流となる冷媒が流入口部に向かって流れる導入通路(36)と、を備え、
液冷媒分離部は、流入口部が形成する流入通路を流入通路の通路中心軸に沿う方向に管側の壁部に投影した投影範囲のうち、タンクの長手方向について、流入口部における通路中心軸の中心延長線(32CL)と、流入口部における上流端部(320a)から通路中心軸に平行に延びる上流端部延長線(32UL)との両方に交差する範囲にわたって少なくとも設けられている。
【0011】
この熱交換器によれば、前述した熱交換器と同様の作用効果を奏することによって、タンクの長手方向に並んで接続されている各管内へ、液体を含む冷媒を分配することに寄与する。さらにこの熱交換器では、冷媒は導入通路から流入口部を通じて折り返すような流れによって液冷媒分離部に衝突する。このため、冷媒には流入口部を通過するときに大きな慣性力が作用し、流入口部における上流端部側に液体冷媒が移動しやすい。したがって、液冷媒分離部には、流入口部の投影範囲のうち上流端部延長線と交差する部位に液体冷媒が付着しやすいので、タンクにおける管側の壁部に沿って液体冷媒を流下させることができる。この熱交換器は、各管内へ液体を含む冷媒を分配することに貢献できるので、複数の管への冷媒分配性能の向上を図ることができる。
【0012】
開示された熱交換器の一つは、冷媒が流入する流入通路を形成する流入口部(320)が設けられたタンク(103)と、流入口部に対してタンクの長手方向の両側でありかつ流入口部よりも冷媒流れの下流側において長手方向に並んでタンクに接続されている複数の管(20)と、タンクにおける管側の壁部(31)よりも流入口部側の壁部(30)に近づいた位置で流入口部に対向しタンクの内部に設けられた液冷媒分離部(105)と、を備え、
液冷媒分離部は、流入口部が形成する流入通路を流入通路の通路中心軸に沿う方向に管側の壁部に投影した投影範囲にわたって少なくとも設けられており、
管は、流入口部に対向しかつ長手方向の両側において管側の壁部と段差を形成する液冷媒分離部に対して、長手方向の両側に位置し、流入口部からタンクの内部に流入した冷媒は液冷媒分離部に衝突してから長手方向の両側へ分流して段差によって管側の壁部へ移動し、液冷媒分離部に対して長手方向の両側に位置する管に流下する。
【0013】
この熱交換器によれば、液冷媒分離部は、タンク内部に、流入口部が形成する流入通路を管側の壁部に投影した投影範囲にわたって少なくとも設けられている。この構成により、流入口部からタンク内に流入した冷媒を、管側の壁部よりも液冷媒分離部に多く衝突させてから、流入口部に対してタンクの長手方向の両側へ分流させることができる。この衝突作用と分流とにより、液冷媒分離部に液体冷媒を付着させつつ分流することができる。
【0014】
さらに液冷媒分離部の存在によって、液冷媒分離部近傍における、流入口部に対して両側の流路が狭くなるため、この両側の流路における流入口部側の壁部近傍に渦が生じにくくなる。このように渦流れを抑制できることによって、この両側の流路において流入口部側の壁部に液体冷媒が付着しにくく液冷媒分離部に付着している液体冷媒が液冷媒分離部から剥離することを抑制できる。液冷媒分離部に付着した液体冷媒は、タンクの長手方向に流下する際に液冷媒分離部から剥離してから、液冷媒分離部と管側の壁部との段差によって生じる渦により管側の壁部に付着するようになる。この両側の流路において、液体冷媒の付着が液冷媒分離部から管側の壁部へと移行することにより、複数の管が接続されている管側の壁部を流下する液体冷媒の流れを形成できる。したがって、この熱交換器においてもタンクの長手方向に並んで接続されている各管内へ、液体を含む冷媒を分配することに寄与し、複数の管への冷媒分配性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第1実施形態の熱交換器について外観を表した斜視図である。
図2】熱交換器が有する液冷媒分離部とタンク内の冷媒流れを説明するための部分縦断面図である。
図3】熱交換器が有する液冷媒分離部を説明するための部分横断面図である。
図4】液冷媒分離部を導入管を通して冷媒流入方向にみた部分断面図である。
図5】液冷媒分離部の高さに対する長さの比率と熱交換性能との関係を調べた性能評価結果を示す図である。
図6】液冷媒分離部の高さに対する長さの比率と、分配流量における最大流量差との関係を調べた流量ばらつきの結果を示す図である。
図7】液冷媒分離部の高さに対するタンク内の通路幅の比率と、分配流量における最大流量差との関係を調べた流量ばらつきの結果を示す図である。
図8】第1実施形態の熱交換器と液冷媒分離部を有していない熱交換器とについて、熱交換性能の比較結果を示した図である。
図9】第2実施形態の熱交換器について、液冷媒分離部とタンク内の冷媒流れを説明するための部分縦断面図である。
図10】第3実施形態の熱交換器について、液冷媒分離部とタンク内の冷媒流れを説明するための部分縦断面図である。
図11】第3実施形態の熱交換器について外観を表した斜視図である。
図12】第4実施形態の熱交換器について、液冷媒分離部とタンク内の冷媒流れを説明するための部分縦断面図である。
図13】第5実施形態の熱交換器について、液冷媒分離部とタンク内の冷媒流れを説明するための部分縦断面図である。
図14】第6実施形態の熱交換器について、液冷媒分離部とタンク内の冷媒流れを説明するための部分縦断面図である。
図15】第6実施形態の液冷媒分離部を説明するための部分横断面図である。
図16】第7実施形態の熱交換器について、液冷媒分離部とタンク内の冷媒流れを説明するための部分縦断面図である。
図17】他の実施形態に係る熱交換器について、液冷媒分離部とタンク内の冷媒流れを説明するための部分縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
【0017】
(第1実施形態)
図1から図8を参照しながら第1実施形態について説明する。図1は、明細書に開示の目的を達成可能な熱交換器1の一例について外観を表した図である。図2図4は、熱交換器1が有する液冷媒分離部とタンク内の冷媒流れを説明するための図である。明細書に開示の目的を達成可能な熱交換器1は、複数の管内を流通する内部流体としての冷媒と管の外側を流通する外部流体とが熱交換する機器である。この熱交換器1は、冷媒が外部流体に対して放熱する関係にある機器でもよいし、冷媒が外部流体から吸熱する関係にある機器でもよい。
【0018】
図1図2に示すように、熱交換器1は主に熱交換コア部2、タンク3、タンク4、サイドプレート10等を備えている。熱交換コア部2は、複数のフィンと複数の管20とを備えている。熱交換コア部2には、管20の長手方向とタンク3,4の長手方向との両方に直交する方向に流れる外部流体である空気が通過する。管20は、例えばアルミニウまたはアルミニウム合金によって形成された管部材である。フィンは、管20と同様の材質によって形成された板状部材である。また、管20とフィンは、異なる材質で形成される構成でもよい、異なる材質は、例えば銅合金と、アルミニウムまたはアルミニウム合金である。サイドプレート10は、熱交換コア部2をその両端において支持して補強する部材である。
【0019】
各フィンには、管20と同数の貫通孔がフィンの長手方向に並んで設けられている。熱交換コア部2は、間隔をあけて配された複数のフィンの貫通孔に管20を嵌挿して製造することができる。言い換えれば、熱交換コア部は、複数の管20によって複数のフィンを横串して支持することによって形成されている。熱交換コア部2の両端は、熱交換コア部2が備える複数の管20と同数の貫通孔が長手方向に並んで設けられたサイドプレート10によって支持されている。サイドプレート10は、フィンよりも厚い板厚を有している。熱交換器1は、熱交換コア部2に設けられた管20の個数と同数の冷媒通路を有し、このすべての冷媒通路をタンク3からタンク4へ同時に流れる冷媒パス型の熱交換コア部2を備えている。
【0020】
タンク3には、冷媒を内部に導入する導入管32と、サイドプレート10の貫通孔から外側に突出する複数の管20と、が結合されている。タンク3は、熱交換コア部2を流通する冷媒を外部から導入し、各管20内に分配するための容器であり、流入側ヘッダタンクとも呼ばれる。タンク4には、冷媒を外部へ排出する導出管と、サイドプレート10の貫通孔から外側に突出する複数の管20と、が結合されている。タンク4は、熱交換コア部2を流通して各管20を流出した冷媒を集合させた後、外部に流出させるための容器であり、流出側ヘッダタンクとも呼ばれる。複数の管20は、タンク3、タンク4の長手方向、例えば上下方向に所定の間隔をあけて並んで設置されている。タンク3に導入された冷媒は、熱交換器の熱交換性能の観点から、タンク4の長手方向に並ぶ複数の管20に対して均等に分配することが求められている。
【0021】
以下に、液冷媒分離部5を備えていない従来の熱交換器における冷媒分配上の課題について述べる。液冷媒分離部5を備えておらず、タンクの長手方向に並んだ複数の管がタンクに接続されている熱交換器においては、タンクに流入する気液二相冷媒の流量が小さい場合、タンクの冷媒流入口部から遠い位置に接続された管に液体冷媒が流れにくい。このような流れであると、複数の管に対して冷媒を等しく分配することは難しい。一方、タンクに流入する気液二相冷媒の流量が大きい場合には、液体冷媒は、タンクの冷媒流入口部から遠い位置の管に流れやすく、近い位置の管には流れにくい。この場合も、複数の管に対して冷媒を等しく分配することは難しい。
【0022】
また、液冷媒分離部5を備えておらず、タンク内に長手方向に対して直交する方向に冷媒が流入する熱交換器においては、冷媒はタンク内における管側の壁部に衝突してから長手方向に流下する。この冷媒流れにおいて、気体冷媒よりも密度の大きい液体冷媒は最初に衝突する管側の壁部に付着しやすい。さらに管側の壁部に対向する流入口部側の壁部近傍には、渦流が形成され、この渦流に関わるコアンダ効果によって管側の壁部から液体冷媒が剥離する。このため、冷媒流入口部に近い位置に接続されている上流側の管に液体冷媒が流れにくいようになる。つまり、液体冷媒は、タンク内を上流側に留まらずに下流側に流れやすく、上流側の管よりも下流側の管に分配される冷媒量が過多になる。この場合も、複数の管に対して冷媒分配が不均一になり、所望の熱交換性能を発揮することは難しい。
【0023】
そこで、明細書に開示の熱交換器1は、複数の管20に対する冷媒の分配流量を均等に近づける機能を有する。熱交換器1はタンク3における管側の壁部31よりも流入口部側の壁部30に近づいた位置で流入口部320に対向しタンク3の内部に設けられた液冷媒分離部5を備える。液冷媒分離部5は、管側の壁部31よりも流入口部320側に突出し、タンク3の内部に設置されたブロック状部である。液冷媒分離部5は、管側の壁部31を流入口部320側に突出させるように形成した突出部であってもよい。図2図3に示すように、液冷媒分離部5は、管側の壁部31から距離である高さ寸法は5H、タンクの長手方向の長さ寸法は5Lである。さらに、液冷媒分離部5においてタンク3の長手方向端部の一つである下流端部から、タンク3の長手方向について最も上流側に位置する管の流入口までの距離は5Mである。管20の長手方向と同じ方向であってタンク3の長手方向に直交する方向についてのタンク3内の通路幅は3Dである。
【0024】
流入口部320は、タンク3に設けられた開口部であり、タンク3内に流入する冷媒の流入通路を形成する。管側の壁部31はタンク3における、管20が接続されている側の壁部である。流入口部側の壁部30は、タンク3における、流入口部320が設けられている側の壁部であり、管側の壁部31に向かい合う位置関係にある。
【0025】
液冷媒分離部5は、タンク3内の流入した気液二相冷媒のうち、液体冷媒が慣性力によって管側の壁部31に付着して壁部31近傍に液体冷媒を偏らせる機能を有する。この意味において液冷媒分離部5は、気液二相冷媒から液体冷媒を一旦分離する機能を有する。さらに液冷媒分離部5は、流入口部側の壁部30近傍における渦流の形成を抑制する機能を有する。液冷媒分離部5は、タンク3における管側の壁部31よりも流入口部側の壁部30寄りで流入口部320に対向するように、タンク3の内部に設けられている。つまり、液冷媒分離部5における流入口部側の端面は、管側の壁部31よりも流入口部320に近い位置にある。
【0026】
図2図4に示すように、液冷媒分離部5は、流入口部320が形成する流入通路を流入通路の通路中心軸に沿う方向に管側の壁部31に投影した投影範囲に存在するように設けられている。液冷媒分離部5は、流入口部320を通してタンク3の内部を見た場合に、全部または一部が見える位置に設けられている。流入口部320からタンク3の内部に流入する冷媒は、この範囲に設けられた液冷媒分離部5に衝突し、液体冷媒が液冷媒分離部5にへばりつくようになる。
【0027】
図2図4に示すように、液冷媒分離部5は、流入口部320における通路中心軸の中心延長線32CLに交差する位置に少なくとも設けられている。液冷媒分離部5は、流入口部320における上流端部320aから通路中心軸に平行に延びる上流端部延長線32ULに交差する位置に少なくとも設けられている。つまり、液冷媒分離部5は、流入口部320が形成する流入通路を管側の壁部31に投影した投影範囲のうち、タンク3の長手方向について、中心延長線32CLと上流端部延長線32ULとの両方に交差する範囲にわたって少なくとも設けられている。流入口部320からタンク3の内部に流入する冷媒は、この範囲にわたって少なくとも設けられた液冷媒分離部5に衝突し、液体冷媒が液冷媒分離部5にへばりつくようになる。
【0028】
図2図4に示すように液冷媒分離部5は、タンク3の長手方向について流入口部320における下流側端部320bから通路中心軸に平行に延びる下流端部延長線32DLに交差する位置にも設けられている。液冷媒分離部5は、流入通路の投影範囲のうち、タンク3の長手方向について中心延長線32CLに交差する範囲を超えてさらに下流端部延長線32DLに交差する範囲にわたって設けられている。流入口部320からタンク3内に流入する冷媒は、タンク3の長手方向について上流端部延長線32ULから中心延長線32CLを経て下流端部延長線32DLにわたる範囲に設けられた液冷媒分離部5に衝突し、液体冷媒が液冷媒分離部5にへばりつくようになる。この液冷媒分離部5は、流入口部320からタンク3の内部に流入する冷媒がタンク3の内部において最初に衝突する衝突壁になる。
【0029】
また、図2に示すように、液冷媒分離部5は、タンク3の長手方向について、下流端部延長線32DLに交差する位置を超えて冷媒流れの下流側にわたって設けられている構成でもよい。この構成により、流入口部320からタンク3内に流入する冷媒が液冷媒分離部5にへばりつける表面積を大きくでき、液体冷媒を管側の壁部31近傍へ分離する性能を高めることができる。さらにこの液冷媒分離部5は、流入口部320からタンク3の内部に流入する冷媒がタンク3の内部において最初に衝突する衝突壁になる。
【0030】
図4に示すように、液冷媒分離部5は、タンク3の長手方向と管20の長手方向との両方に直交する直交方向について、流入口部320が形成する流入通路の投影範囲に少なくとも設けられている。この投影範囲は図4において導入管32の内部を通して管側の壁部31が見える範囲ともいえる。すなわち、液冷媒分離部5は、この直交方向について、流入口部320の長さ寸法と同等の長さにわたって少なくとも設けられている。流入口部320からタンク3の内部に流入する冷媒は、この投影範囲に少なくとも設けられた液冷媒分離部5に衝突し、液体冷媒が液冷媒分離部5にへばりつくようになる。また、液冷媒分離部5は、図3に示すように、この直交方向について、タンク3内の幅全体にわたって設けられるように構成してもよい。この構成により、流入口部320からタンク3内に流入する冷媒が液冷媒分離部5にへばりつける表面積を大きくでき、液体冷媒を管側の壁部31近傍へ分離する性能を高めることができる。
【0031】
図2を参照してタンク3内に流入した冷媒の流れを説明する。図2に図示するように、流入口部320からタンク3内に流入した冷媒は、液冷媒分離部5に多く衝突するようになる。液冷媒分離部5には液体冷媒が付着してへばりつくようになり、液冷媒分離部5の近傍におけるタンク3内の流路が狭くなるため、流入口部側の壁部30の近傍に渦が生じにくくなる。流入口部側の壁部30の近傍における渦流れを抑制できることにより、流入口部側の壁部30に付着する液体冷媒量を抑制することができる。これにより、液冷媒分離部5にへばりつけた液体冷媒の剥離を抑制することができる。液冷媒分離部5にへばりついた液体冷媒は、タンクの長手方向に流下して液冷媒分離部5から剥離する。液冷媒分離部5と管側の壁部31との段差によって渦が生じる。液冷媒分離部5から剥離した液体冷媒は、管側の壁部31側における渦流れの発生によって流入口部側の壁部30に引き寄せられずに下流の管側の壁部31に付着しながら流下するようになる。このように液体冷媒が液冷媒分離部5から管側の壁部31へと移動していく流れにより、液体冷媒が管側の壁部31近傍を流下し、タンク3の内部全体において複数の管20が接続されている部位に液体冷媒が行き渡る流れを形成することができる。
【0032】
図5は、熱交換器1について、液冷媒分離部5の高さに対する長さの比率(5L/5H)と熱交換性能との関係を調べた性能評価結果を示している。図5には、横軸の5L/5Hを変化させた4個の条件のそれぞれについて、縦軸の性能比(%)を求めた結果をプロットし、破線で結んで示している。縦軸の性能比(%)は、液冷媒分離部5を備えていない熱交換器の熱交換性能を実験式によって求めた値に対する、液冷媒分離部5を有する熱交換器1における熱交換性能である。この熱交換性能は、熱交換コア部における外部流体と内部流体との熱交換量を用いて求めた性能値である。なお、5L+5M=16(mm)、3D/5H=2.25の条件の下、評価を行った。この性能評価結果によると、図5に示すように性能比が100%以上である好ましい範囲は、5L/5Hが1.23から2.52の範囲に含まれる場合であることが見出された。
【0033】
図6は、熱交換器1について、液冷媒分離部5の高さに対する長さの比率(5L/5H)と管20内への分配流量における最大流量差との関係を調べた流量ばらつきの結果を示している。図6には、横軸の5L/5Hに対する、縦軸の最大流量差を数値計算により求めた結果を実線で示している。最大流量差は、複数の管20への分配流量のうち、最大の分配流量と最小の分配流量との差である。最大流量差が小さい場合ほど、均等に近づいた分配性能を有していると判断できる。この評価は、5L+5M=16(mm)、3D/5H=2.25の条件、分配する通路は12本の通路に設定して行った。この評価によると、図6に示すように最大流量差は5L/5H=1.9付近において最も小さいことが見出された。図6に示す最大流量差に係る評価結果に、図5に示す熱交換性能に係る評価結果によって好ましい範囲とされた1.23≦5L/5H≦2.52の範囲を当てはめてみると、5L/5H=1.9を含むことが明らかであり、当該範囲が好ましいことを再確認できる。したがって、最大流量差に係る評価結果と熱交換性能に係る評価結果とから、液冷媒分離部5の大きさに関して同様の評価を得ることができた。
【0034】
図7は、熱交換器1について、液冷媒分離部5の高さに対するタンク3内の通路幅の比率(3D/5H)と管20内への分配流量における最大流量差との関係を調べた流量ばらつきの結果を示している。図7には、横軸の3D/5Hに対する、縦軸の最大流量差を数値計算により求めた結果を実線で示している。最大流量差は、図6の場合と同様に複数の管20への分配流量のうち、最大の分配流量と最小の分配流量との差である。この場合も最大流量差が小さい場合ほど、均等に近づいた分配性能を有していると判断できる。この評価は、5L+5M=16(mm)の条件の下、行った。この評価によると、図7に示すようにグラフの傾きから、3D/5H=2.3以下である場合に最大流量差は好ましい値に抑えられることが見出された。また、3D/5Hが1に近づくほど、タンク3内の通路における液冷媒分離部5の占有体積が大きくなり圧力損失が大きくなるため、熱交換性能の低下をもたらすと考えられる。したがって、この評価によると、液冷媒分離部5は、3D/5Hは1に近づきすぎず、例えば1.5以上2.3以下となる範囲に設定された高さを有することが好ましい。
【0035】
図8は、液冷媒分離部5を備える熱交換器1と液冷媒分離部5を備えていない熱交換器とについて、3段階の冷媒流量である低負荷(低流量)、定格(中流量)、高負荷(高流量)のそれぞれの条件下での性能値を調べた結果を示している。性能値は、熱交換コア部における外部流体と内部流体との熱交換量を用いて求めた値である。白塗りの棒グラフは液冷媒分離部5を備えていない従来の熱交換器の性能値であり、斜線付きの棒グラフは液冷媒分離部5を備える熱交換器1の性能値である。この評価によると、図8に示すように、熱交換器1の性能は従来の熱交換器の性能に対して、低冷媒流量である場合に18%良化し、中冷媒流量である場合に26%良化し、高冷媒流量である場合に13%良化する、という結果が得られた。このように第1実施形態の熱交換器1によれば、広範囲の流量にわたって、従来の熱交換器よりも性能を向上できることを確認できた。
【0036】
次に第1実施形態の熱交換器1がもたらす作用効果について説明する。第1実施形態の熱交換器1は、冷媒の流入口部320が設けられたタンク3と、タンク3の長手方向について流入口部320よりも冷媒流れの下流側においてタンク3の長手方向に並んでタンク3に接続されている複数の管20と、を備える。熱交換器1は、タンク3における管側の壁部31よりも流入口部側の壁部30に近づいた位置で流入口部320に対向しタンク3の内部に設けられた液冷媒分離部5を備える。液冷媒分離部5は、流入口部320が形成する流入通路を管側の壁部31に投影した投影範囲のうち、前述の長手方向について、流入口部320の中心延長線32CLと流入口部320の上流端部320aから延びる上流端部延長線32ULとの両方に交差する範囲にわたって少なくとも設けられている。
【0037】
この熱交換器1によれば、液冷媒分離部5と流入口部320との位置関係により、流入口部320からタンク3内に流入した冷媒が、管側の壁部31よりも液冷媒分離部5に多く衝突可能となる。この衝突作用により、液冷媒分離部5に液体冷媒を付着させることができるとともに、さらに液冷媒分離部5の存在によって液冷媒分離部近傍におけるタンク3内の流路を狭くできるため、流入口部側の壁部30近傍に渦が生じにくいようにできる。このような渦流れの抑制によって、流入口部側の壁部30に液体冷媒が付着しにくいので、液冷媒分離部5に付着させた液体冷媒が液冷媒分離部5から剥離してしまうことを抑制できる。ここで、液冷媒分離部5に付着した液体冷媒はタンク3の長手方向に流下する際に液冷媒分離部5から剥離するが、液冷媒分離部5と管側の壁部31との段差によって生じる渦により、管側の壁部31に付着させることができる。このように液体冷媒の付着が液冷媒分離部5から管側の壁部31へと移動することにより、タンク3において複数の管20が接続されている壁部に沿って流下する液体冷媒の流れを形成できる。したがって、熱交換器1はタンク3の長手方向に並んで接続されている各管20内へ液体を含む冷媒を分配することができる。
【0038】
また、熱交換器1によれば、タンク3を鉛直方向に対して傾斜させて設置する必要がなく、熱交換器1が占有するスペースを抑えることができる。熱交換器1は、タンクに接続されている複数の管20への液体冷媒の分配性能が向上するので、幅広い範囲の冷媒流量において安定した熱交換性能を発揮することができる。
【0039】
液冷媒分離部5は、流入口部320が形成する流入通路を管側の壁部31に投影した投影範囲のうち、タンク3の長手方向について中心延長線32CLに交差する範囲を超えて、さらに下流端部延長線32DLに交差する範囲にわたって設けられている。この構成によれば、流入口部320からタンク3内に流入した冷媒を液冷媒分離部5にさらに多く衝突させることができる。この流入口部320と液冷媒分離部5との位置関係により、液冷媒分離部5に対する液体冷媒の付着性を高めることができる。さらに、流入口部320における下流側端部320bの近傍でのタンク3内の流路を狭くできるので、流入口部側の壁部30近傍に渦が生じにくくなる。したがって、この渦流れの抑制によって、さらに流入口部側の壁部30に液体冷媒が付着しにくく液体冷媒が液冷媒分離部から剥離することを抑制できる。
【0040】
液冷媒分離部5は、流入口部320からタンク3の内部に流入する冷媒がタンク3の内部において最初に衝突する衝突壁となる位置に設けられている。この構成によれば、流入口部320からタンク3内に流入した冷媒をすべて液冷媒分離部5に衝突させることができる。この作用により、液冷媒分離部5にへばりつかせる効果を高めることができ、液体冷媒の分離性を高めることに寄与する。
【0041】
液冷媒分離部5は、タンク3の内部に設置されたブロック状部である。この構成によれば、液冷媒分離部5としての前述した作用効果を奏する形状、大きさであるブロック状の部材をタンク3の内部に設置することにより、冷媒分配性能の向上が図れる熱交換器1を提供することができる。
【0042】
第1実施形態の熱交換器1によれば、流入口部320は、通路中心軸がタンク3の長手方向に対して直交するように設けられている。流入口部320からタンク3の内部に流入する冷媒は、液冷媒分離部5における流入口部側の端面に対して直交する方向に当該端面に衝突する。この構成によれば、液体冷媒が液冷媒分離部5に対して強く付着させることができるので、液冷媒分離部5にへばりつかせる効果を高めることができ、液体冷媒の分離性を高めることに寄与する。
【0043】
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態に対する他の形態である熱交換器について図9を参照して説明する。図9において第1実施形態の図面と同一の符号を付した構成要素は、同一の要素であり、その作用効果も同様である。
【0044】
第2実施形態の熱交換器は、第1実施形態の熱交換器1に対して、タンク3内に対する冷媒の流入方向が相違する。図9に示すように、導入管132は、タンク3の長手方向に交差する通路中心軸を形成する姿勢でタンク3に結合されている。なお、タンク3の長手方向と通路中心軸とが交差する角度は、液冷媒分離部5が前述した液体冷媒分離機能を奏することができれば、90度以外の任意角度に設定することができる。導入管132は、流入口部1320よりも導入管132内の上流に向かうほどタンク3の長手方向についてタンク3から離間するようにタンク3に対して傾斜した姿勢でタンク3に結合されている。流入口部1320が形成する流入通路の通路中心軸は、液冷媒分離部5における流入口部側の端面に対して斜めに傾いた状態で液冷媒分離部5に交差する。
【0045】
図9に示すように、液冷媒分離部5は、流入口部1320における通路中心軸の中心延長線32CLに交差する位置に少なくとも設けられている。液冷媒分離部5は、流入口部1320における上流端部1320aから通路中心軸に平行に延びる上流端部延長線32ULに交差する位置に少なくとも設けられている。つまり、液冷媒分離部5は、流入口部1320が形成する流入通路を流入通路の通路中心軸に沿う方向に管側の壁部31に投影した投影範囲のうち、タンク3の長手方向について、中心延長線32CLと上流端部延長線32ULとの両方に交差する範囲にわたって少なくとも設けられている。流入口部1320からタンク3の内部に流入する冷媒は、この範囲にわたって少なくとも設けられた液冷媒分離部5に衝突し、液体冷媒が液冷媒分離部5にへばりつくようになる。
【0046】
図9に示すように液冷媒分離部5は、タンク3の長手方向について流入口部1320における下流側端部1320bから通路中心軸に平行に延びる下流端部延長線32DLに交差する位置にも設けられている。つまり、液冷媒分離部5は、流入通路の投影範囲のうち、タンク3の長手方向について中心延長線32CLに交差する範囲を超えてさらに下流端部延長線32DLに交差する範囲にわたって設けられている。流入口部1320からタンク3内に流入する冷媒は、タンク3の長手方向について上流端部延長線32ULから中心延長線32CLを経て下流端部延長線32DLにわたる範囲に設けられた液冷媒分離部5に衝突し、液体冷媒が液冷媒分離部5にへばりつくようになる。この液冷媒分離部5は、流入口部1320からタンク3の内部に流入する冷媒がタンク3の内部において最初に衝突する衝突壁になる。
【0047】
第2実施形態の熱交換器によれば、流入口部1320は、通路中心軸がタンク3の長手方向に対して交差するように設けられている。流入口部1320からタンク3の内部に流入する冷媒は、液冷媒分離部5に対して斜めに衝突する。この構成によれば、タンク3内に流入する冷媒の流通抵抗を抑えつつ、第1実施形態の熱交換器1と同様に液冷媒分離部5に液体冷媒を付着させてさらに液体冷媒を管側の壁部31に流下させる流れを形成することができる。これにより、流通抵抗抑制による熱交換性能向上と冷媒分配性向上とに寄与する熱交換器を提供できる。
【0048】
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態に対する他の形態である熱交換器101について図10および図11を参照して説明する。図10図11において第1実施形態の図面と同一の符号を付した構成要素は、同一の要素であり、その作用効果も同様である。以下、第1実施形態の相違点のみについて説明する。
【0049】
図11は、明細書に開示の目的を達成可能な熱交換器101の一例について外観を示している。図10は、熱交換器101が有する液冷媒分離部105とタンク103内の冷媒流れを示している。熱交換器101は、熱交換器1に対して、流入口部320と液冷媒分離部105の位置、流入口部320からタンク3内に流入した冷媒の流れ等が相違する。
【0050】
図11に示す熱交換コア部2は、一方側のタンク103から流出した冷媒が一方側のサイドプレート10と他方側のサイドプレート10との間を複数回往復してから他方側のタンク4に流入する複数のパスを形成する冷媒通路を備えている。例えば図11は、上部側パスと下部側パスの二つのパスを備えた熱交換器101の例を示している。図10は、一方側のタンク103から流出して他方側のタンク4に向けて熱交換コア部2を流れる冷媒の通路が流入口部320の両側に複数ずつ存在する例を示している。
【0051】
図10に示すように、複数の管20は、流入口部320に対してタンク103の長手方向の両側においてタンク103にそれぞれ接続されている。この複数の管20は、流入口部320よりも冷媒流れの下流側においてタンク103の長手方向に並んでいる。液冷媒分離部105は、タンク103の内部において、タンク103における管側の壁部31よりも流入口部側の壁部30に近づいて流入口部320に対向している。液冷媒分離部105は、流入口部320が形成する流入通路を流入通路の通路中心軸に沿う方向に管側の壁部31に投影した投影範囲にわたって少なくとも設けられている。液冷媒分離部105は、この投影範囲よりも拡大した範囲に設けられていることが好ましい。したがって、液冷媒分離部105は、タンク103の長手方向について、下流端部延長線32DLに交差する範囲を超えてさらに長手方向について下流側にわたって設けられている。
【0052】
第3実施形態によれば、複数の管20は、流入口部320に対してタンク103の長手方向の両側でありかつ流入口部320よりも冷媒流れの下流側においてタンク103の長手方向に並んでタンク103に接続されている。液冷媒分離部105は、タンク103における管側の壁部31よりも流入口部側の壁部30に近づいた位置で流入口部320に対向しタンク103の内部に設けられている。液冷媒分離部105は、流入口部320が形成する流入通路を管側の壁部31に投影した投影範囲にわたって少なくとも設けられている。
【0053】
この構成によれば、流入口部320からタンク103内に流入した冷媒を、管側の壁部31よりも液冷媒分離部105に多く衝突させてから、流入口部320に対してタンク103の長手方向の両側へ分流させることができる。この衝突と分流との作用により、液冷媒分離部105に液体冷媒を付着させつつ流入口部320の両側へ分流することができる。
【0054】
さらに液冷媒分離部105の存在によって、流入口部320の両側の流路が狭くなるため、この両側の流路における流入口部側の壁部30近傍に渦が生じにくくなる。このように渦流れを抑制できることによって、この両側の流路において流入口部側の壁部30に液体冷媒が付着しにくく、液体冷媒が液冷媒分離部105から剥離することを抑制できる。液冷媒分離部105に付着した液体冷媒は、タンク103の長手方向に流下する際に液冷媒分離部105から剥離してから、液冷媒分離部105と管側の壁部31との段差によって生じる渦により管側の壁部31に付着するようになる。この両側の流路において、液体冷媒が液冷媒分離部105から管側の壁部31へと移動することにより、液体冷媒を複数の管20の接続部位にわたって流下させる流れを形成できる。したがって、第3実施形態の熱交換器においてもタンク103の長手方向に並んで接続されている各管20内へ、液体を含む冷媒を分配することに寄与し、複数の管20への冷媒分配性能の向上を図ることができる。
【0055】
液冷媒分離部105は、タンク103の長手方向について、下流端部延長線32DLに交差する範囲を超えてさらに下流側にわたって、換言すれば投影範囲を超えてさらに下流側にわたって設けられている。この構成によれば、流入口部320からタンク103内に流入した冷媒を液冷媒分離部105にさらに多く衝突させることができる。この流入口部320と液冷媒分離部105との位置関係により、液冷媒分離部105に対する液体冷媒の付着量をさらに高めることができる。さらに、下流側端部320bの両側においてタンク103内の流路を狭くできるので、流入口部側の壁部30近傍に渦が生じにくくなる。したがって、この渦流れの抑制によって流入口部側の壁部30に液体冷媒が付着しにくい範囲を拡大することができる。
【0056】
(第4実施形態)
第4実施形態では、第1実施形態に対する他の形態である液冷媒分離部205について図12を参照して説明する。図12において第1実施形態の図面と同一の符号を付した構成要素は、同一の要素であり、その作用効果も同様である。
【0057】
液冷媒分離部205は、第1実施形態の液冷媒分離部5と同様の作用効果を奏するが、その構成上の相違点について以下に説明する。以下に説明しない構成については、液冷媒分離部205は液冷媒分離部5と同様である。液冷媒分離部205は、管側の壁部31よりも流入口部320側に突出し、タンク3の内部に設置された筒状部である。液冷媒分離部205は、ブロック状の液冷媒分離部5を中空状に形成したものと言い換えることができる。
【0058】
液冷媒分離部205は、タンク3の内部に設置された筒状部である。この構成により、液冷媒分離部205としての前述した作用効果を奏する形状、大きさである筒状の部材をタンク3の内部に設置することにより、冷媒分配性能の向上が図れる熱交換器1を提供することができる。
【0059】
(第5実施形態)
第5実施形態では、第1実施形態に対する他の形態である液冷媒分離部305について図13を参照して説明する。図13において第1実施形態の図面と同一の符号を付した構成要素は、同一の要素であり、その作用効果も同様である。
【0060】
液冷媒分離部305は、第1実施形態の液冷媒分離部5と同様の作用効果を奏するが、その構成上の相違点について以下に説明する。以下に説明しない構成については、液冷媒分離部305は液冷媒分離部5と同様である。液冷媒分離部305は、管側の壁部31よりも流入口部320側に近い位置に設けられた板状部である。液冷媒分離部305は、流入口部320に対向する位置に、タンク3の壁内面から突出する板状の壁部と言い換えることができる。
【0061】
液冷媒分離部305は、流入口部320に対向するようにタンク3の内部に設置された板状部である。この構成により、液冷媒分離部305としての前述した作用効果を奏する形状、大きさである板状部材をタンク3の内部に設置することにより、冷媒分配性能の向上が図れる熱交換器1を提供することができる。
【0062】
(第6実施形態)
第6実施形態では、第1実施形態に対する他の形態である液冷媒分離部405について図14図15を参照して説明する。各図において第1実施形態の図面と同一の符号を付した構成要素は、同一の要素であり、その作用効果も同様である。
【0063】
液冷媒分離部405は、第1実施形態の液冷媒分離部5と同様の作用効果を奏するが、その構成上の相違点について以下に説明する。以下に説明しない構成については、液冷媒分離部405は液冷媒分離部5と同様である。液冷媒分離部405は、管側の壁部31よりも流入口部320側において流入口部320に対向するようにタンク3の内部に設置された板状部405aと、冷媒流下口部405bとを備えている。冷媒流下口部405bは、タンク3の長手方向について板状部405aの下流端部と流入口部側の壁部30との間に形成された開口部であり、タンク3の長手方向に向けて開口している。
【0064】
図14に図示するように、流入口部320からタンク3内に流入した冷媒は、液冷媒分離部405の板状部405aに衝突して、板状部405aの表面には液体冷媒が付着してへばりつくようになる。板状部405aの近傍におけるタンク3内の流路が狭くなるため、流入口部側の壁部30の近傍に渦が生じにくくなる。流入口部側の壁部30の近傍における渦流れを抑制できるので、流入口部側の壁部30に付着する液体冷媒量を抑制することができる。これにより、板状部405aにへばりつけた液体冷媒の剥離を抑制することができる。板状部405aにへばりついた液体冷媒は、タンク3の長手方向に冷媒流下口部405bを通過して板状部405aから剥離する。このとき板状部405aと管側の壁部31との段差によって渦が生じる。板状部405aから剥離した液体冷媒は、管側の壁部31側における渦流れの発生によって流入口部側の壁部30に引き寄せられずに下流の管側の壁部31に付着しながら流下するようになる。このように液体冷媒が液冷媒分離部405から管側の壁部31へと移動していく流れにより、液体冷媒が管側の壁部31近傍を流下し、タンク3の内部全体において複数の管20が接続されている部位に液体冷媒が行き渡る流れを形成できる。
【0065】
(第7実施形態)
第7実施形態の熱交換器について図16を参照して説明する。図16において第1実施形態の図面と同一の符号を付した構成要素は、同一の要素であり、その作用効果も同様である。
【0066】
第7実施形態の熱交換器におけるタンク203は、内管203aと外管203bとを備えた二重管により形成されており、内管203aと外管203bとはタンク203の上部で連通している。外管203bは、断面が半円状である、部材33と管側の壁部31とを有している。外管203bには、断面が半円状である流入口部側の壁部30が取り付けられて内管203aを形成している。外管203bの両端はキャップ35によって塞がれている。下端側のキャップ35には、ノズル34が取り付けられ、流入口部320に通じる導入通路36に冷媒を吐出する。内管203aの下から上に向かって吹出された冷媒の吸引力により、管側の壁部31と流入口部側の壁部30との間を流下する冷媒が、流入口部側の壁部30の下端と下側のキャップ35との間の隙間321を介して導入通路36に吸引されるようになっている。流入口部側の壁部30は、内管203aの一部によって構成されている。流入口部側の壁部30は、タンク203の内部を、導入通路36ともう一つの通路とに区画する仕切り壁でもある。
【0067】
第7実施形態の熱交換器は、タンク203における管側の壁部31よりも流入口部側の壁部30に近づいた位置で流入口部320に対向しタンク203の内部に設けられた液冷媒分離部5と、冷媒が流入口部に向かって流れる導入通路36とを備える。導入通路36は、タンク203の内部において流入口部側の壁部30に隣接し流入口部側の壁部30に沿って流入口部320に延びる通路である。導入通路36は、タンク203の内部を管側の壁部31に沿って長手方向に流下する冷媒流れに対して対向流となる冷媒通路である。液冷媒分離部5は、第1実施形態と同様に、流入口部320の投影範囲のうち、前述の長手方向について、流入口部320の中心延長線32CLと上流端部延長線32ULとの両方に交差する範囲にわたって少なくとも設けられている。
【0068】
この熱交換器によれば、第1実施形態の熱交換器と同様の作用効果を奏することによって、タンク203の長手方向に並んで接続されている各管20内へ、液体を含む冷媒を分配することに寄与する。さらにこの熱交換器では冷媒は導入通路36から流入口部320を通じて折り返すような流れによって液冷媒分離部5に衝突するため、冷媒には流入口部320を通過するときに大きな慣性力が作用し、流入口部320の上流端部320a側に液体冷媒が移動しやすい。したがって、液冷媒分離部5には、流入口部320の投影範囲のうち上流端部延長線32ULと交差する部位に液体冷媒が付着しやすいため、タンク203における管側の壁部31に沿って液体冷媒を流下させることができる。この熱交換器においても、各管20内へ液体を含む冷媒を分配することに貢献できるので、複数の管20への冷媒分配性能の向上を図ることができる。
【0069】
(他の実施形態)
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品、要素の組み合わせに限定されず、種々変形して実施することが可能である。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品、要素が省略されたものを包含する。開示は、一つの実施形態と他の実施形態との間における部品、要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
【0070】
明細書に開示の目的を達成可能な機能を発揮する液冷媒分離部は、前述の実施形態において図面を参照して記載した構成、形状に限定するものではない。前述の液冷媒分離部は、タンクにおける管側の壁部よりも流入口部側の壁部に近づいた位置で流入口部に対向しタンクの内部に設けられていればよい。液冷媒分離部は、タンクを形成する壁部と一体に構成された部材に限定するものではない。
【0071】
図17に示すように、明細書に開示の目的を達成可能な液冷媒分離部505は、タンク3内に流入する冷媒が流れる導入管232の一部であってもよい。この導入管232は、その先端部がタンク3の内部に設置されている構成である。導入管232は、タンク3の外部の通路に対して断面L字状に屈曲する通路を形成する屈曲部を有し、この屈曲部がタンクの内部に設置されている管である。図17に示す熱交換器は、タンク3の流入口部320を介してタンク3の外部から内部にわたって延びる導入管232を備えている。液冷媒分離部505は、導入管232に設けられて、タンク3の内部においてタンク3の長手方向に沿うように屈曲する通路を形成する屈曲部である。
【0072】
この構成によれば、タンク3の流入口部320からタンク3内に流入した冷媒は、屈曲部を形成する内壁面に衝突してこの壁部にへばりつくようになる。屈曲部の壁部にへばりついた液体冷媒は、タンク3の長手方向に流下して屈曲部の壁部から剥離するが、導入管232の出口と管側の壁部31との段差によって渦が生じる。図17に示すように、屈曲部の壁部から剥離した液体冷媒は、管側の壁部31側における渦流れの発生によって流入口部側の壁部30に引き寄せられる力が弱くなり下流の管側の壁部31に付着しながら流下するようになる。このように液体冷媒の付着が液冷媒分離部505から管側の壁部31へと移動することにより、タンク3において複数の管20が接続されている壁部に沿って流下する液体冷媒の流れを形成できる。したがって、図17に示す熱交換器はタンク3の長手方向に並んで接続されている各管20内へ液体を含む冷媒を分配することができる。
【0073】
明細書に開示の目的を達成可能な熱交換器は、タンクの長手方向を上下方向以外の方向に設定することが可能である。例えばタンクの長手方向は、横方向に設定してもよいし、鉛直方向に対して斜めとなる方向に設定してもよい。
【0074】
明細書に開示の目的を達成可能な熱交換器が有する複数の管は、前述の実施形態に記載された構成に限定されるものではない。例えば管は扁平状の横断面形状でもよいし、内部に複数の通路を有するものでもよい。
【0075】
明細書に開示の目的を達成可能な熱交換器は、前述の実施形態において説明した熱交換コア部におけるパス数や、タンクに接続されている管の個数に限定するものではない。
【符号の説明】
【0076】
3,103,203…タンク
5,105,205,305,405,505…液冷媒分離部
20…管、 30…流入口部側の壁部、 31…管側の壁部
32CL…中心延長線、 32UL…上流端部延長線、 32DL…下流端部延長線
36…導入通路、 320,1320…流入口部
320a,1320a…上流端部、 320b…下流側端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17