(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-16
(45)【発行日】2022-08-24
(54)【発明の名称】測定装置
(51)【国際特許分類】
A61B 5/02 20060101AFI20220817BHJP
A61B 5/107 20060101ALI20220817BHJP
A61B 5/256 20210101ALI20220817BHJP
A61B 5/28 20210101ALI20220817BHJP
A61B 5/33 20210101ALI20220817BHJP
【FI】
A61B5/02 D
A61B5/107 300
A61B5/256 220
A61B5/28
A61B5/33
(21)【出願番号】P 2018154490
(22)【出願日】2018-08-21
【審査請求日】2021-07-16
(73)【特許権者】
【識別番号】503246015
【氏名又は名称】オムロンヘルスケア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100189913
【氏名又は名称】鵜飼 健
(74)【代理人】
【識別番号】100199565
【氏名又は名称】飯野 茂
(72)【発明者】
【氏名】出野 徹
(72)【発明者】
【氏名】濱口 貴広
(72)【発明者】
【氏名】湯本 将彦
(72)【発明者】
【氏名】山内 隆伸
(72)【発明者】
【氏名】松岡 和
【審査官】遠藤 直恵
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-65336(JP,A)
【文献】特開平7-116130(JP,A)
【文献】特開2010-131305(JP,A)
【文献】特開2017-6230(JP,A)
【文献】特開2006-26210(JP,A)
【文献】特開2016-195747(JP,A)
【文献】特開2011-200376(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/02-5/0538、5/06-5/398
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの心電図を測定する心電図測定部と、
前記ユーザの血圧を測定する血圧測定部と、
前記心電図測定部による心電図測定が終了したことを検出する測定終了検出部と、
前記心電図測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したことに応答して、前記血圧測定部による血圧測定を行うことを報知するメッセージを出力する報知部と、
前記心電図測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したことに応答して、前
記血圧測定を開始する血圧測定制御部と、
を備える測定装置。
【請求項2】
前記ユーザが前記血圧測定に適した姿勢になったことを検出する姿勢検出部をさらに備え、
前記血圧測定制御部は、前記心電図測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したこと、及び前記ユーザが前記血圧測定に適した姿勢になったことを前記姿勢検出部が検出したことに応答して、前記血圧測定を開始する、請求項
1に記載の測定装置。
【請求項3】
前記心電図測定が終了してから所定期間が経過するまでに、前記ユーザが前記血圧測定に適した姿勢になったことを前記姿勢検出部が検出しなかったときに、前記血圧測定に適した姿勢をとるよう前記ユーザに指示する指示部をさらに備える、請求項
2に記載の測定装置。
【請求項4】
ユーザの心電図を測定する心電図測定部と、
前記ユーザの血圧を測定する血圧測定部と、
前記血圧測定部による血圧測定が終了したことを検出する測定終了検出部と、
前記血圧測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したことに応答して、前記心電図測定部による心電図測定を行うことを報知するメッセージを出力する報知部と、
前記血圧測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したことに応答して、前
記心電図測定を開始する心電図測定制御部と、
を備える測定装置。
【請求項5】
前記ユーザに装着される装着部材をさらに備え、
前記心電図測定部は、
前記装着部材の前記ユーザに接触する側の面に設けられた第1の電極と、
前記装着部材の前記ユーザに接触しない側の面に設けられた第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の電位差に基づいて前記心電図を生成する心電図生成部と、
を備え、
前記測定装置は、
前記ユーザが前記第2の電極に接触したことを検出する接触検出部と、
前記血圧測定が終了してから所定期間が経過するまでに、前記ユーザが前記第2の電極に接触したことを前記接触検出部が検出しなかったときに、前記第2の電極に接触するよう前記ユーザに指示する指示部と、
をさらに備える、請求項
4に記載の測定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の態様は、例えば、ユーザの心電図及び血圧を測定する測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば心血管疾患の診断又は治療のために、患者は、家庭で定期的に(例えば毎日の起床後と就寝前に)心電図及び血圧を測定することを医師から要請されることがある。心電図及び血圧の測定を忘れずに行うことが重要であり、患者は、例えば、測定すべき時刻にアラートが出力されるように、スマートフォンなどのユーザ端末装置にインストールされたスケジュール管理アプリケーションを使用する。また、血圧計などの測定装置において、測定すべき時刻にアラートを出力するアラート機能を有するものがある(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した場合において、患者は、アラートに応答して心電図と血圧との一方を測定したものの、心電図と血圧との他方を測定し忘れてしまうことがある。
【0005】
本発明は、上記の事情に着目してなされたものであり、ユーザが心電図及び血圧の一方を測定した後に心電図及び血圧の他方を測定し忘れることを防止することができる測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用する。
【0007】
一態様に係る測定装置は、ユーザの心電図を測定する心電図測定部と、前記ユーザの血圧を測定する血圧測定部と、前記心電図測定部による心電図測定が終了したことを検出する測定終了検出部と、前記心電図測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したことに応答して、前記血圧測定部による血圧測定を開始する血圧測定制御部と、を備える。
【0008】
上記の構成によれば、ユーザが血圧測定の開始を指示することなしに、心電図測定が終了した後に血圧測定が開始される。このため、ユーザが心電図測定後に血圧測定をし忘れることを防止することができるようになる。さらに、測定装置はそれ単体で心電図と血圧の両方を測定することが可能であるので、ユーザにとって利便性が高い。
【0009】
一態様では、前記測定装置は、前記心電図測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したことに応答して、前記血圧測定を行うことを報知する報知部をさらに備えてよい。
【0010】
上記の構成によれば、ユーザは、血圧測定の開始を把握し、血圧測定のための準備を行うことが可能になる。例えば、ユーザは、報知を受けて血圧測定に適した姿勢をとる。
【0011】
一態様では、前記測定装置は、前記ユーザが前記血圧測定に適した姿勢になったことを検出する姿勢検出部をさらに備えてよく、前記血圧測定制御部は、前記心電図測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したこと、及び前記ユーザが前記血圧測定に適した姿勢になったことを前記姿勢検出部が検出したことに応答して、前記血圧測定を開始してよい。
【0012】
上記の構成によれば、ユーザが血圧測定に適した姿勢をとった状態で血圧測定を行うことが可能になる。その結果、信頼性の高い血圧測定値を得ることができるようになる。
【0013】
一態様では、前記測定装置は、前記心電図測定が終了してから所定期間が経過するまでに、前記ユーザが前記血圧測定に適した姿勢になったことを前記姿勢検出部が検出しなかったときに、前記血圧測定に適した姿勢をとるよう前記ユーザに指示する指示部をさらに備えてよい。
【0014】
上記の構成によれば、ユーザが血圧測定に適した姿勢をとった状態で血圧測定を行うことをより確実なものとすることができる。その結果、信頼性の高い血圧測定値をより確実に得ることができるようになる。
【0015】
一態様に係る測定装置は、ユーザの心電図を測定する心電図測定部と、前記ユーザの血圧を測定する血圧測定部と、前記血圧測定部による血圧測定が終了したことを検出する測定終了検出部と、前記血圧測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したことに応答して、前記心電図測定部による心電図測定を開始する心電図測定制御部と、を備える。
【0016】
上記の構成によれば、ユーザが心電図測定の開始を指示することなしに、血圧測定が終了した後に心電図測定が開始される。このため、ユーザが血圧測定後に心電図測定をし忘れることを防止することができるようになる。さらに、測定装置はそれ単体で心電図と血圧の両方を測定することが可能であるので、ユーザにとって利便性が高い。
【0017】
一態様では、前記測定装置は、前記血圧測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したことに応答して、前記心電図測定を行うことを報知する報知部をさらに備えてよい。
【0018】
上記の構成によれば、ユーザは、心電図測定の開始を把握し、心電図測定のための準備を行うことが可能になる。例えば、ユーザは、報知を受けて測定装置を装着していない手を心電図測定用の電極に接触させる。
【0019】
一態様では、前記測定装置は、前記ユーザに装着される装着部材をさらに備えてよく、前記心電図測定部は、前記装着部材の前記ユーザに接触する側の面に設けられた第1の電極と、前記装着部材の前記ユーザに接触しない側の面に設けられた第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電位差に基づいて前記心電図を生成する心電図生成部と、を備えてよく、前記測定装置は、前記ユーザが前記第2の電極に接触したことを検出する接触検出部と、前記血圧測定が終了してから所定期間が経過するまでに、前記ユーザが前記第2の電極に接触したことを前記接触検出部が検出しなかったときに、前記第2の電極に接触するよう前記ユーザに指示する指示部と、をさらに備えてよい。
【0020】
上記の構成によれば、心電図測定をより確実に行うことができるようになる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、ユーザが心電図及び血圧の一方を測定した後に心電図及び血圧の他方を測定し忘れることを防止することができる測定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、一実施形態に係る測定装置を示す図である。
【
図2】
図2は、第1の実施形態に係る測定装置の外観を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、第1の実施形態に係る測定装置の断面図である。
【
図4】
図4は、第1の実施形態に係る測定装置の制御系のハードウェア構成を示す図である。
【
図5】
図5は、第1の実施形態に係る測定装置のソフトウェア構成を示す図である。
【
図6】
図6は、血圧測定に適した姿勢を示す図である。
【
図7】
図7は、第1の実施形態に係る心電図測定後に血圧測定を行う処理手順を示すフローチャートである。
【
図8】
図8は、第1の実施形態に係るオシロメトリック法による血圧測定の処理手順を示すフローチャートである。
【
図9】
図9は、オシロメトリック法による血圧測定におけるカフ圧と脈波信号との関係を示す図である。
【
図10】
図10は、第2の実施形態に係る測定装置のソフトウェア構成を示す図である。
【
図11】
図11は、第2の実施形態に係る血圧測定後に心電図測定を行う処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
【0024】
[適用例]
図1を参照して、本発明が適用される場面の一例について説明する。
図1は、一実施形態に係る測定装置10を例示する。測定装置10は、例えばウェアラブルデバイスであり、
図1の例ではユーザの左手首70に装着される。測定装置10は、ベルト部20、心電図測定部30、血圧測定部40、測定終了検出部50、及び血圧測定制御部60を備える。
【0025】
ベルト部20は、ユーザの左手首70に巻き付けられる部材であり、測定装置10をユーザの左手首70に装着するために使用される。ベルト部20は、内周面及び外周面21を有する。内周面は、ベルト部20の表面のうち、測定装置10がユーザの左手首70に装着された状態でユーザの左手首70に面する部分を指す。外周面21は、ベルト部20の表面のうち、内周面以外の部分を指す。言い換えると、内周面は、測定装置10がユーザの左手首70に装着された状態でユーザに接触する側の面であり、外周面21は、測定装置10がユーザの左手首70に装着された状態でユーザに接触しない側の面である。ベルト部20は、ユーザに装着される装着部材の一例である。
【0026】
心電図測定部30は、ベルト部20に設けられ、ユーザの心電図を測定する。心電図は、心臓の電気的活動を表す波形信号である。本実施形態では、心電図測定部30は、第1誘導と称される誘導法を使用する。すなわち、心電図測定部30は、両上肢の間に生じた電位差に基づいて心電図を測定する。心電図測定部30は、電極31、電極32、及び心電図生成部33を備える。電極31は、ベルト部20の内周面に設けられており、測定装置10がユーザの左手首70に装着された状態でユーザの左手首70に接触する。電極32は、ベルト部20の外周面21に設けられており、測定装置10がユーザの左手首70に装着された状態でユーザの左手首70に接触しない。心電図を測定する際には、ユーザは右手(例えば右手の人差し指)で電極32に触れる。それにより、電極31がユーザの左上肢に配置され、電極32がユーザの右上肢に配置された状態が生成される。心電図生成部33は、電極31と電極32との間の電位差に基づいて心電図を生成する。
【0027】
血圧測定部40は、ベルト部20に設けられ、ユーザの血圧を測定する。血圧測定部40は、空気の供給に基づいて左手首70を押圧する押圧カフを備え、オシロメトリック法又はコロトコフ法に基づく血圧測定を行う。
【0028】
測定終了検出部50は、心電図測定部30による測定が終了したことを検出する。心血管疾患の診断又は治療のために、所定期間(例えば30秒間)の心電図のデータが必要とされることがある。測定終了検出部50は、例えば、所定期間の心電図のデータが取得されたときに、心電図測定部30による測定が終了したと判断する。言い換えると、測定終了検出部50は、ユーザの右手が電極32に接触してから所定期間が経過したときに、心電図測定部30による測定が終了したと判断する。
【0029】
血圧測定制御部60は、血圧測定部40を制御する。血圧測定制御部60は、心電図測定部30による測定が終了したことを測定終了検出部50が検出したことに応答して、血圧測定部40による測定を開始する。
【0030】
上述した構成を有する測定装置10では、ユーザが測定装置10に対して血圧測定の指示を入力することなしに、心電図測定の後に続いて血圧測定が行われる。それにより、ユーザが心電図測定後に血圧測定をし忘れることを防止することができる。さらに、測定装置10はそれ単体で心電図と血圧の両方を測定することができるので、ユーザにとって利便性が高い。
【0031】
なお、測定装置10は、血圧測定の後に続いて心電図測定を行うように構成されていてもよい。また、測定装置10は、心電図測定に後続して血圧測定を行う動作モードと、血圧測定に後続して心電図測定を行う動作モードと、心電図測定を行う動作モードと、血圧測定を行う動作モードと、の間で、動作モードを切り替えることができるように構成されていてもよい。
【0032】
以下に、実施形態に係る測定装置を詳細に説明する。第1の実施形態は、心電図測定に後続して血圧測定を行うように構成された測定装置に関し、第2の実施形態は、血圧測定に後続して心電図測定を行うように構成された測定装置に関する。
【0033】
<第1の実施形態>
[構成例]
(ハードウェア構成)
図2から
図4を参照して、第1の実施形態に係る測定装置100のハードウェア構成の一例を説明する。
【0034】
図2は、測定装置100の外観を例示する斜視図である。
図2に示されるように、測定装置100は、腕時計型デバイスである。測定装置100は、ユーザの左手首に装着するように設計されている。測定装置100は、ベルト部120、表示装置106、入力装置107、電極131、及び電極132を備える。ベルト部120は、ベルト121、本体123、及び三つ折れバックル124を備える。
【0035】
ベルト121は、ユーザの左手首を取り巻いて装着される帯状の部材を指し、バンドなどの別の名称で呼ばれることもある。ベルト121は、内周面121A及び外周面121Bを有する。内周面121Aは、ユーザが測定装置100を装着した状態(以下、単に「装着状態」と称する)でユーザの左手首に面する表面であり、外周面121Bは、内周面121Aと反対側の表面である。ベルト121の幅は、この例では約30mmに設定されている。幅は、ベルト121の幅方向における寸法を指す。ベルト121の幅方向は、矢印Yで示される左手首の長手方向に対応する。
【0036】
本体123は、ベルト121の周方向における端部121Eに一体成形により設けられている。なお、ベルト121と本体123とを別々に形成し、係合部材(例えばヒンジなど)で本体123をベルト121に取り付けるようにしてもよい。この例では、本体123が配置されたベルト121の部分は、装着状態で左手首の手の甲側の面に位置することが予定されている。本体123は、ユーザの日常活動の邪魔にならないように、小型で、薄厚に形成されている。この例では、本体123は、ベルト121から外向きに突起した四角錐台状の輪郭を有している。
【0037】
本体123の頂面123Aには、表示装置106が設けられている。本体123の側面123Fに沿って入力装置107が設けられている。表示装置106及び入力装置107については後述する。
【0038】
本体123の底面123Bは、バックル124によってベルト121の周方向における他方の端部121Fに接続される。バックル124は、第1の板状部材125、第2の板状部材126、連結棒127、連結棒128、及び固定部129を含む。第2の板状部材126は、第1の板状部材125よりも内周側に配置されている。第1の板状部材125の一方の端部125Eは、ベルト121の幅方向に沿って延びる連結棒127を介して本体123に対して回動自在に取り付けられている。第1の板状部材125の他方の端部125Fは、ベルト121の幅方向に沿って延びる連結棒128を介して第2の板状部材126の一方の端部126Fに対して回動自在に取り付けられている。第2の板状部材126の他方の端部126Eは、固定部129によってベルト121の端部121Fに固定されている。なお、ベルト121の周方向に関して固定部129の取り付け位置は、ユーザの左手首の周囲長に合わせて予め可変して設定されている。これにより、ベルト121は、全体として略環状に構成されるとともに、本体123の底面123Bとベルト121の端部121Fとが、バックル124によって矢印Bで示される方向に開閉可能になっている。
【0039】
電極131は、ベルト121の端部121Eと端部121Fとの間において、ベルト121の内周面121Aに設けられている。電極131は、例えば、板状又はシート状である。この例では、電極131は、ベルト121の周方向に長い形状を有する。それにより、装着状態で電極131がユーザの左手首に確実に接触するようになっている。なお、電極131は、バックル124の第2の板状部材126の内周面126Aに配置されていてもよい。
【0040】
電極132は、本体123の頂面123Aに設けられている。それにより、装着状態で電極132がユーザの左手首に接触することがない。なお、電極132は、ベルト121の外周面121Bに設けられていてもよい。
【0041】
測定装置100をユーザの左手首に装着する際には、バックル124を開いてベルト121の環の径を大きくした状態で、矢印Aにより示される向きに、ユーザがベルト121に左手を通す。本体123が左手首の手の甲側の面に位置した状態で、ユーザが、バックル124を閉じて固定する。このようにして、ユーザは測定装置100を左手首に装着する。
【0042】
図3は、装着状態での測定装置100の断面を例示する。
図3に示されるように、ベルト121は、帯状体122と、帯状体122の内周面に沿って取り付けられた押圧カフ141と、を含む。この例では、帯状体122は、プラスチック材料で形成されており、厚さ方向に関して可撓性を有し、かつ、周方向に関して実質的に非伸縮性を有する。この例では、押圧カフ141は、伸縮可能な2枚のポリウレタンシートを厚さ方向に対向させ、それらの周縁部を溶着して、流体袋として構成されている。電極131は、押圧カフ141の内周面に配置されている。押圧カフ141の内周面は、ベルト121の内周面121Aである。
【0043】
図4は、測定装置100の制御系のハードウェア構成を例示している。
図4に示されるように、測定装置100の本体123には、表示装置106、入力装置107、及び電極132に加えて、制御部101、記憶部105、加速度センサ108、スピーカ109、通信インタフェース110、電池111、信号処理回路133、圧力センサ142、ポンプ143、弁144、発振回路145、ポンプ駆動回路146、及び弁駆動回路147が設けられている。電極131及び押圧カフ141はベルト121に設けられている。
【0044】
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、RAM(Random Access Memory)103、ROM(Read Only Memory)104などを含み、各構成要素を制御する。記憶部105は、例えば、半導体メモリ(例えばフラッシュメモリ)などの補助記憶装置であり、制御部101で実行されるプログラムや、プログラムを実行するために必要な設定データ、心電図の測定データ、血圧の測定データなどを非一時的に記憶する。記憶部105が備える記憶媒体は、コンピュータその他装置、機械等が記録されたプログラムなどの情報を読み取り可能なように、当該プログラムなどの情報を、電気的、磁気的、光学的、機械的又は化学的作用によって蓄積する媒体である。なお、プログラムの一部又は全部はROM104に記憶されていてもよい。
【0045】
表示装置106は、制御部101により制御され、血圧測定結果などの情報を表示する。表示装置106は、例えば有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイである。有機ELディスプレイは、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイと称されることもある。なお、表示装置106は、他の方式の表示装置、例えば、液晶表示装置(LCD)であってもよい。
【0046】
入力装置107は、ユーザが測定装置100に対する指示を入力することを可能にする。入力装置107は、ユーザによる操作、例えば測定開始の指示に対応する操作、を受け付ける。入力装置107は、例えば複数のプッシュ式ボタンを含む。なお、入力装置107は、表示装置106の画面上に設けられたタッチパネルであってもよい。
【0047】
加速度センサ108は、例えば、3軸加速度センサであり、互いに直交する3方向の加速度を表す加速度信号を出力する。スピーカ109は、制御部101から音響信号を供給され、音響信号を音に変換する。
【0048】
通信インタフェース110は、外部装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース110は、例えば、Bluetooth(登録商標)モジュール又はBLE(Bluetooth Low Energy)モジュールなどの近距離無線モジュールを含み、ユーザが所有する端末装置(例えばスマートフォン)と直接に通信する。通信インタフェース110は、近距離無線モジュールに代えて又は追加して、無線LAN(Local Area Network)モジュールなどの他の無線モジュールを含んでよい。通信インタフェース110は、無線LANモジュールを用いて、インターネットなどの通信ネットワークを介して外部装置と通信する。また、通信インタフェース110は、マイクロUSB(Universal Serial Bus)コネクタなどの端子を含んでよく、USBケーブルなどのケーブルを介して外部装置と通信してよい。
【0049】
電池111は、本体123に収容された各構成要素へ電力を供給する。電池111は、例えば充電可能なバッテリである。
【0050】
信号処理回路133は、計装アンプ134、ローパスフィルタ(LPF)135、増幅器136、及びアナログデジタル変換器(ADC)137を含む。計装アンプ134は、2つの入力端子を備え、これらの入力端子には電極131及び電極132がそれぞれ接続される。計装アンプ134は、電極131の電位及び電極132の電位を差動増幅し、電極131と電極132との間の電位差に応じた電位差信号を生成する。計装アンプ134は、電極131と電極132との間の電位差を表す電位差信号を生成する電位差信号生成部の一例である。電位差信号は、LPF135により濾波され、増幅器136により増幅され、ADC137によりデジタル信号に変換される。LPF135は電位差信号に含まれるノイズを除去するためのフィルタの一例である。制御部101は、信号処理回路133から時系列で出力される電位差信号を心電図として取得する。
【0051】
ポンプ143および弁144は配管149を介して押圧カフ141に接続され、圧力センサ142は配管148を介して押圧カフ141に接続される。なお、配管148、149は、共通の1本の配管であってもよい。ポンプ143は、例えば圧電ポンプであり、押圧カフ141内の圧力を増大させるために、配管148を通して押圧カフ141に流体としての空気を供給する。ポンプ駆動回路146は、制御部101により制御され、ポンプ143を駆動する。弁駆動回路147は、制御部101により制御され、弁144を駆動する。弁144が開いた状態では、押圧カフ141は大気と連通する。弁144は逆止弁の機能を有し、空気が弁144を通じて押圧カフ141に流入することはない。
【0052】
圧力センサ142は、例えばピエゾ抵抗式圧力センサであり、押圧カフ141内の圧力(以下、カフ圧と称することもある)を検出し、カフ圧を表す電気信号を出力する。カフ圧は、例えば、大気圧を基準とした圧力である。発振回路145は、圧力センサ142からの電気信号に基づいて発振して、電気信号に応じた周波数を有する周波数信号を制御部101に出力する。圧力センサ142の出力は、押圧カフ141の圧力を制御するために、及び、オシロメトリック法によって血圧値(収縮期血圧(SBP)と拡張期血圧(DBP)とを含む。)を算出するために用いられる。
【0053】
なお、測定装置100の具体的なハードウェア構成に関して、実施形態に応じて、適宜、構成要素の省略、置換及び追加が可能である。例えば、制御部101は、複数のプロセッサを含んでいてもよい。また、加速度センサ108に代えて又は追加して、測定装置100は、角速度センサを備えていてよい。角速度センサの出力は、ユーザが血圧測定に適した姿勢になったか否かを検出するために使用されることができる。
【0054】
(ソフトウェア構成)
図5を参照して、測定装置100のソフトウェア構成の一例を説明する。
図5の例では、測定装置100は、入力部151、表示制御部152、心電図測定制御部153、心電図取得部154、血圧測定制御部155、血圧値算出部156、測定終了検出部157、姿勢検出部158、報知部159、指示部160、心電図記憶部171、及び血圧値記憶部172を備える。入力部151、表示制御部152、心電図測定制御部153、心電図取得部154、血圧測定制御部155、血圧値算出部156、測定終了検出部157、姿勢検出部158、報知部159、及び指示部160は、測定装置100の制御部101が記憶部105に記憶されたプログラムを実行することによって下記の処理を実行する。制御部101がプログラムを実行する際は、制御部101は、プログラムをRAM103に展開する。そして、制御部101は、RAM103に展開されたプログラムをCPU102により解釈及び実行して、各構成要素を制御する。心電図記憶部171及び血圧値記憶部172は記憶部105に設けられる。
【0055】
入力部151は、ユーザからの入力を受け付ける。入力部151は、ユーザが入力装置107に対して行った操作に応じた操作信号を入力装置107から受け取り、この操作信号に基づいてユーザが入力した指示の内容を判断する。指示は、例えば、心電図測定の開始を指示するためのもの、血圧測定の開始を指示するためのもの、心電図測定の中止を指示するためのもの、血圧測定の中止を指示するためのもの、測定結果の履歴を閲覧するためのものなどである。例えば、ユーザが心電図測定の開始を指示した場合、入力部151は、測定の開始を指示する測定開始指示信号を心電図測定制御部153に与える。血圧測定中にユーザが測定の中止を指示した場合、入力部151は、測定の中止を指示する測定終了指示信号を血圧測定制御部155に与える。
【0056】
表示制御部152は、表示装置106を制御し、情報を表示装置106に表示させる。例えば、表示制御部152は、報知部159からメッセージを受け取り、このメッセージを表示装置106に表示させる。表示制御部152は、指示部160からメッセージを受け取り、このメッセージを表示装置106に表示させる。表示制御部152は、血圧測定後に血圧の測定結果を表示装置106に表示させる。
【0057】
心電図測定制御部153は、心電図測定に関連する動作を制御する。心電図測定制御部153は、心電図測定を行うために、信号処理回路133を駆動する。例えば、心電図測定制御部153は、入力部151から測定開始指示信号を受け取ると、信号処理回路133を駆動する。心電図取得部154は、信号処理回路133から時系列で出力される電位差信号を心電図として取得し、心電図を時間情報に関連付けて心電図記憶部171に記憶させる。
【0058】
血圧測定制御部155は、血圧測定に関連する動作を制御する。血圧測定制御部155は、オシロメトリック法による血圧測定を行うために、ポンプ駆動回路146及び弁駆動回路147を制御する。血圧測定制御部155は、弁駆動回路147を介して弁144を閉状態にし、ポンプ駆動回路146を介してポンプ143を駆動する。それにより、押圧カフ141への空気の供給が開始される。押圧カフ141が膨張し、ユーザの左手首が圧迫される。血圧測定制御部155は、血圧値算出部156による血圧値の算出が完了すると、ポンプ駆動回路146を介してポンプ143を停止し、弁駆動回路147を介して弁144を開状態にする。それにより、押圧カフ141から空気が排気される。血圧測定制御部155は、圧力センサ142を用いてカフ圧をモニタする。血圧測定制御部155は、血圧値算出部156による血圧値の算出が完了する前にカフ圧が上限圧力を超えた場合には、ポンプ駆動回路146を介してポンプ143を停止し、弁駆動回路147を介して弁144を開状態にする。上限圧力は、安全性の観点から予め定められる。上限圧力は例えば300mmHgと定められる。
【0059】
血圧値算出部156は、押圧カフ141に空気を供給する加圧過程において、圧力センサ142から出力される圧力信号に基づいて、オシロメトリック法により血圧値を算出する。血圧値は、収縮期血圧(SBP)及び拡張期血圧(DBP)を含むが、これに限定されない。血圧値算出部156は、算出した血圧値を時間情報に関連付けて血圧値記憶部172に記憶させる。血圧値算出部156は、血圧値とともに脈拍数を算出することができる。
【0060】
測定終了検出部157は、心電図測定が終了したことを検出する。例えば、測定終了検出部157は、心電図測定が開始してから経過した時間を計測する。心電図測定の開始は、例えば、ユーザの右手が電極132に接触したタイミングである。ユーザの右手が電極132に接触したことは、例えば、信号処理回路133から出力される電位差信号に基づいて検出することができる。測定終了検出部157は、心電図測定が開始してから所定期間(例えば30秒)が経過したときに、心電図測定が終了したと判断する。測定終了検出部157は、心電図測定が終了したことを通知する通知信号を心電図測定制御部153、血圧測定制御部155、姿勢検出部158、報知部159、及び指示部160に与える。心電図測定制御部153は、測定終了検出部157から通知信号を受け取ると、信号処理回路133を停止する。これにより、所定期間にわたる心電図が記録される。
【0061】
なお、測定終了検出部157は、心電図測定が開始してから所定期間が経過した後においてユーザが右手を電極132から離したときに、心電図測定が終了したと判断してもよい。この場合において、測定終了検出部157は、心電図測定が開始してから所定期間が経過したことをユーザに報知するようにしてもよい。また、測定終了検出部157は、心電図測定が終了したことを検出したときに通知信号を血圧測定制御部155、姿勢検出部158、報知部159、及び指示部160に与え、ユーザが右手を電極132から離したときに通知信号を心電図測定制御部153に与えるようにしてもよい。これらの場合、ユーザの右手が電極132に接触してから右手が電極132から離れるまでの期間にわたる心電図が記録される。
【0062】
姿勢検出部158は、加速度センサ108から出力される加速度信号に基づいて、ユーザが血圧測定に適した姿勢になったことを検出する。血圧測定に適した姿勢は、例えば、
図6に示されるような被測定部位である左手首が心臓と同じ高さにある姿勢である。上述したように、装着状態では本体123は左手首の手の甲側の面に位置する。このため、加速度信号に基づいて測定装置100の本体123の動き又は傾きを検出することにより、ユーザが血圧測定に適した姿勢になったか否かを判断することが可能である。再び
図5を参照すると、姿勢検出部158は、ユーザが血圧測定に適した姿勢になったことを検出すると、ユーザが血圧測定に適した姿勢になったことを表す検出信号を血圧測定制御部155及び指示部160に与える。血圧測定制御部155は、姿勢検出部158から検出信号を受け取ると、血圧測定を開始する。言い換えると、血圧測定制御部155は、心電図測定が終了したことを測定終了検出部157が検出したこと、及びユーザが血圧測定に適した姿勢になったことを姿勢検出部158が検出したことに応答して、血圧測定を開始する。
【0063】
一般に、心臓と被測定部位(この例では左手首)との間の高さの差に応じて、血圧の測定値が本来の値からずれることが知られている。例えば、心臓を基準とした被測定部位の相対的な高さが10cmである場合には、約8mmHgの血圧差が発生する。左手首が心臓と同じ高さにある姿勢で測定を行うことにより、血圧差が発生することがなく、したがって、信頼性の高い測定値を得ることができる。
【0064】
報知部159は、心電図測定が終了したことを測定終了検出部157が検出したことに応答して、血圧測定を行うことをユーザに報知する。報知部159は、例えば、スピーカ109を介してアラート音を発するとともに、「心電図測定が終了しました。続いて血圧測定を開始します。」というメッセージを表示装置106に表示させる。報知部159はメッセージを表示制御部152に与え、表示制御部152がメッセージを表示装置106に表示させる。メッセージは、音声合成されてスピーカ109を介して出力されてもよい。
【0065】
指示部160は、心電図測定が終了してから所定期間(例えば15秒)が経過するまでに、ユーザが血圧測定に適した姿勢になったことを姿勢検出部158が検出しなかったときに、血圧測定に適した姿勢をとるようユーザに指示する。指示部160は、測定終了検出部157から通知信号を受け取り、心電図測定が終了してから経過した時間を計測する。指示部160は、心電図測定が終了してから所定期間が経過するまでに姿勢検出部158から検出信号を受け取らなかった場合に、ユーザに指示を行う。指示部160は、例えば、スピーカ109を介してアラート音を発するとともに、「血圧測定の姿勢をとってください。」というメッセージを表示装置106に表示させる。指示部160はメッセージを表示制御部152に与え、表示制御部152がメッセージを表示装置106に表示させる。メッセージは、音声合成されてスピーカ109を介して出力されてもよい。
【0066】
なお、本実施形態では、測定装置100の機能がいずれも汎用のプロセッサによって実現される例について説明している。しかしながら、機能の一部又は全部が1又は複数の専用のプロセッサにより実現されてもよい。
【0067】
[動作例]
(心電図及び血圧の測定)
図7は、測定装置100が心電図測定の後に続いて血圧測定を行う際の動作フローを例示する。
【0068】
図7のステップS11では、測定装置100の制御部101は、ユーザの心電図を測定する。例えば、ユーザが入力装置107を通じて心電図測定の開始を指示すると、制御部101は、心電図測定制御部153として動作して、信号処理回路133を駆動する。このとき、制御部101は、表示制御部152として動作して、右手で電極に触れるよう促すメッセージを表示装置106に表示させてよい。そして、制御部101は、心電図取得部154として動作して、信号処理回路133から時系列で出力される、電極131と電極132との間の電位差に基づいた電位差信号を心電図として取得する。
【0069】
ステップS12では、制御部101は、測定終了検出部157として動作して、心電図の測定が終了したことを検出する。例えば、制御部101は、心電図測定が開始してから所定期間(例えば30秒)が経過したときに、心電図測定が終了したと判断し、それから信号処理回路133を停止する。
【0070】
ステップS13では、制御部101は、報知部159として動作して、血圧測定を行うことをユーザに報知する。例えば、制御部101は、スピーカ109を介してアラート音を発し、及び/又は、血圧測定を行うことを表すメッセージを表示装置106に表示させる。
【0071】
ステップS14では、制御部101は、姿勢検出部158として動作して、ユーザが血圧測定に適した姿勢をとったか否かを判定する。心電図測定が終了してから所定期間(例えば15秒)が経過するまでにユーザが血圧測定に適した姿勢をとらなかった場合には、処理はステップS15に進む。ステップS15では、制御部101は、指示部160として動作して、血圧測定に適した姿勢をとるようユーザに指示する。例えば、制御部101は、スピーカ109を通じてアラート音を発するとともに、血圧測定に適した姿勢をとることを促すメッセージを表示装置106に表示させる。
【0072】
ステップS16では、制御部101は、姿勢検出部158として動作して、ユーザが血圧測定に適した姿勢をとったか否かを判定する。報知を行ってから所定期間(例えば10秒)が経過するまでにユーザが血圧測定に適した姿勢をとらなかった場合には、血圧測定を行わずに処理が終了となる。
【0073】
ステップS14又はS16においてユーザが血圧測定に適した姿勢をとったことを制御部101が検出した場合には、処理はステップS17に進む。ステップS17では、制御部101は、血圧測定制御部155及び血圧値算出部156として動作して、ユーザの血圧を測定する。血圧測定については
図8を参照して後述する。
このようにして、測定装置100は、心電図測定の後に続いて血圧測定を実行する。
【0074】
(オシロメトリック法による血圧測定)
図8は、測定装置100がオシロメトリック法による血圧測定を行う際の動作フローを例示する。制御部101は、例えば、ユーザが血圧測定に適した姿勢をとったことに応答して、又は、ユーザが入力装置107を介して血圧測定の開始を指示したことに応答して、オシロメトリック法による血圧測定を開始する。
【0075】
図8のステップS21では、制御部101は、血圧測定制御部155として動作して、血圧測定のための初期化を行う。例えば、制御部101は、処理用メモリ領域を初期化する。さらに、制御部101は、弁駆動回路147を介して弁144を開く。それにより、押圧カフ141内の空気が排気される。続いて、制御部101は、圧力センサ142の現時点の出力値をカフ圧に関する基準値として設定する。
【0076】
ステップS22では、制御部101は、血圧測定制御部155として動作して、押圧カフ141に加圧する制御を行う。例えば、制御部101は、弁駆動回路147を介して弁144を閉じ、ポンプ駆動回路146を介してポンプ143を駆動する。それにより、空気が押圧カフ141に供給され、押圧カフ141が膨張するとともに、
図9に示すようにカフ圧Pcが徐々に高まる。制御部101は、圧力センサ142によりカフ圧Pcをモニタし、動脈容積の変動成分を表す脈波信号Pmを取得する。
【0077】
図8のステップS23では、制御部101は、血圧値算出部156として動作して、この時点で取得されている脈波信号Pmに基づいて血圧値(収縮期血圧及び拡張期血圧)の算出を試みる。この時点でデータ不足のために未だ血圧値を算出できない場合は(ステップS24でNo)、カフ圧Pcが上限圧力に達していない限り、ステップS22~S24の処理が繰り返される。
【0078】
血圧値の算出ができたら(ステップS24でYes)、ステップS25では、制御部101は、血圧測定制御部155として動作して、ポンプ駆動回路146を介してポンプ143を停止し、弁駆動回路147を介して弁144を開く。それにより、押圧カフ141内の空気が排気される。ステップS26では、制御部101は、血圧測定結果を表示装置106に表示するとともに、記憶部105に記録する。
【0079】
なお、
図7又は
図8に示した処理手順は例示に過ぎず、処理手順は適宜変更することが可能である。例えば、
図7のステップS15において指示を行ってから所定期間が経過するまでにユーザが血圧測定に適した姿勢をとらなかった場合には、制御部101は指示を再度行うようにしてもよい。ステップS14又はS16においてユーザが血圧測定に適した姿勢をとらなかった場合にも、制御部101は、ユーザの血圧を測定するようにしてもよい。この場合、例えば、制御部101は、ユーザが血圧測定に適した姿勢をとっていなかったことを表す情報を血圧測定結果に付加してよい。また、血圧値の算出は、
図8では押圧カフ141に空気が供給される加圧過程において実行されるが、押圧カフ141内の空気が排気される減圧過程において実行されてもよい。
【0080】
[効果]
第1の実施形態に係る測定装置100は、心電図測定が終了したか否かを判定し、心電図測定が終了したと判定した場合に、ユーザが血圧測定に適した姿勢をとったか否かを判定し、ユーザが血圧測定に適した姿勢をとったと判定した場合に、血圧測定を行う。このため、ユーザが血圧測定の開始を指示することなしに、心電図測定が終了した後に血圧測定が行なわれる。それにより、ユーザが心電図測定後に血圧測定をし忘れることを防止することができる。さらに、心電計と血圧計とが一体化されているので、1つのデバイスを装着するだけで心電図と血圧の両方を測定することができ、ユーザにとっての利便性が高い。ユーザが血圧測定に適した姿勢をとった状態で血圧測定が行われるので、血圧測定値の信頼性が高い。
【0081】
測定装置100は、心電図測定が終了したことに応答して、血圧測定を行うことをユーザに報知する。それにより、ユーザが血圧測定の開始を把握して血圧測定に適した姿勢をとるようにさせることができる。測定装置100は、報知後にユーザが血圧測定に適した姿勢をとらなかったときに、血圧測定に適した姿勢をとるようユーザに指示する。それにより、ユーザが血圧測定に適した姿勢をとった状態で血圧測定を行うことができるようになる。その結果、信頼性の高い血圧の測定値を得ることができる。
【0082】
<第2の実施形態>
[構成例]
(ハードウェア構成)
第2の実施形態に係る測定装置は、第1の実施形態に係る測定装置100のハードウェア構成(
図2から
図4に示される)と同様のハードウェア構成を有することができる。具体的には、第2の実施形態に係る測定装置は、CPU102、RAM103及びROM104などを備える制御部101、記憶部105、表示装置106、入力装置107、加速度センサ108、スピーカ109、通信インタフェース110、電池111、ベルト部120、電極131、電極132、信号処理回路133、圧力センサ142、ポンプ143、弁144、発振回路145、ポンプ駆動回路146、並びに弁駆動回路147を備える。これらの構成要素については、
図2から
図4を参照して上述したので、説明を省略する。
【0083】
(ソフトウェア構成)
図10を参照して、第2の実施形態に係る測定装置200のソフトウェア構成の一例を説明する。
図10の例では、測定装置200は、入力部251、表示制御部252、心電図測定制御部253、心電図取得部254、血圧測定制御部255、血圧値算出部256、測定終了検出部257、姿勢検出部258、報知部259、指示部260、接触検出部261、心電図記憶部271、及び血圧値記憶部272を備える。入力部251、表示制御部252、心電図測定制御部253、心電図取得部254、血圧測定制御部255、血圧値算出部256、測定終了検出部257、姿勢検出部258、報知部259、指示部260、及び接触検出部261は、測定装置200の制御部101が記憶部105に記憶されたプログラムを実行することによって下記の処理を実行する。制御部101がプログラムを実行する際は、制御部101は、プログラムをRAM103に展開する。そして、制御部101は、RAM103に展開されたプログラムをCPU102により解釈及び実行して、各構成要素を制御する。心電図記憶部271及び血圧値記憶部272は記憶部105により実現される。
【0084】
入力部251は、ユーザからの入力を受け付ける。例えば、ユーザが入力装置107を操作することで血圧測定の開始を指示した場合、入力部251は、測定開始指示信号を血圧測定制御部255及び姿勢検出部258に与える。心電図測定中にユーザが測定の中止を指示した場合、入力部251は、測定終了指示信号を心電図測定制御部253に与える。
【0085】
表示制御部252は、表示装置106を制御する。例えば、表示制御部252は、報知部259からメッセージを受け取り、このメッセージを表示装置106に表示させる。表示制御部252は、指示部260からメッセージを受け取り、このメッセージを表示装置106に表示させる。表示制御部252は、血圧測定後に血圧の測定結果を表示装置106に表示させる。
【0086】
心電図測定制御部253は、心電図測定に関連する動作を制御する。心電図測定制御部253は、心電図測定を行うために、信号処理回路133を駆動する。心電図取得部254は、信号処理回路133から時系列で出力される電位差信号を心電図として取得し、心電図を時間情報に関連付けて心電図記憶部271に記憶させる。
【0087】
姿勢検出部258は、第1の実施形態の姿勢検出部158(
図5)と同様にして、ユーザが血圧測定に適した姿勢になったことを検出する。姿勢検出部258は、ユーザが血圧測定に適した姿勢になったことを検出すると、ユーザが血圧測定に適した姿勢になったことを表す検出信号を血圧測定制御部255に与える。
【0088】
血圧測定制御部255は、血圧測定に関連する動作を制御する。血圧測定制御部255は、オシロメトリック法による血圧測定を行うために、ポンプ駆動回路146及び弁駆動回路147を制御する。例えば、血圧測定制御部255は、入力部251から測定開始指示信号を受け取ると、血圧測定を開始する。具体的には、血圧測定制御部255は、血圧測定のための初期化を行う。そして、血圧測定制御部255は、姿勢検出部258から検出信号を受け取ると、弁駆動回路147を介して弁144を閉状態にし、ポンプ駆動回路146を介してポンプ143を駆動する。血圧測定制御部255は、第1の実施形態の血圧測定制御部155(
図5)と同様にして血圧測定を行う。このため、血圧測定についての具体的な説明は省略する。血圧値算出部256は、第1の実施形態の血圧値算出部156(
図5)と同様の方法で血圧値を算出し、算出した血圧値を時間情報に関連付けて血圧値記憶部272に記憶させる。
【0089】
測定終了検出部257は、血圧測定が終了したことを検出する。例えば、測定終了検出部257は、血圧値算出部256が血圧値を算出した後にカフ圧が圧力閾値(例えば10mmHg)を下回ったときに、血圧測定が終了したと判断する。測定終了検出部257は、血圧値算出部256が血圧値を算出できたときに、血圧測定が終了したと判断してもよい。測定終了検出部257は、血圧測定が終了したことを通知する通知信号を心電図測定制御部253、報知部259、指示部260、及び接触検出部261に与える。心電図測定制御部253は、測定終了検出部257から通知信号を受けると、信号処理回路133を駆動する。
【0090】
報知部259は、測定終了検出部257から通知信号を受けると、すなわち、血圧測定が終了したことを測定終了検出部257が検出したことに応答して、心電図測定を行うことをユーザに報知する。報知部259は、例えば、スピーカ109を介してアラート音を発するとともに、「血圧測定が終了しました。続いて心電図測定を開始します。」というメッセージを表示装置106に表示させる。報知部259はメッセージを表示制御部252に与え、表示制御部252がメッセージを表示装置106に表示させる。メッセージは、音声合成されてスピーカ109を介して出力されてもよい。
【0091】
接触検出部261は、ユーザ(具体的にはユーザの右手)が電極132に接触したことを検出する。ユーザが電極132に接触したことは、例えば、信号処理回路133から出力される電位差信号に基づいて検出することができる。接触検出部261は、ユーザが電極132に接触したことを表す検出信号を心電図測定制御部253及び指示部260に与える。
【0092】
指示部260は、血圧測定が終了したことを測定終了検出部257が検出してから所定期間(例えば15秒)が経過するまでに、ユーザが電極132に接触したことを接触検出部261が検出しなかったときに、右手で電極132に触るようユーザに指示する。指示部260は、測定終了検出部257から通知信号を受け取り、心電図測定が終了してから経過した時間を計測する。指示部260は、血圧測定が終了してから所定期間が経過するまでに、接触検出部261から検出信号を受け取らなかった場合に、ユーザに指示を行う。指示部260は、例えば、スピーカ109を介してアラート音を発するとともに、「右手の指で電極に触れてください」というメッセージを表示装置106に表示させる。具体的には、指示部260はメッセージを表示制御部252に与え、表示制御部252がメッセージを表示装置106に表示させる。メッセージは、音声合成されてスピーカ109を介して出力されてもよい。
【0093】
なお、本実施形態では、測定装置200の機能がいずれも汎用のプロセッサによって実現される例について説明している。しかしながら、機能の一部又は全部が1又は複数の専用のプロセッサにより実現されてもよい。
【0094】
[動作例]
図11は、測定装置
200が血圧測定の後に続いて心電図測定を行う際の動作フローを例示する。
【0095】
図11のステップS31では、測定装置200の制御部101は、ユーザの血圧を測定する。例えば、ユーザが入力装置107を通じて測定開始を指示すると、制御部101は、姿勢検出部158として動作して、ユーザが血圧測定に適した姿勢をとったか否かを判定する。ユーザが血圧測定に適した姿勢をとると、制御部101は、血圧測定制御部255として動作して、オシロメトリック法による血圧測定を行うために、ポンプ駆動回路146及び弁駆動回路147を制御する。
【0096】
ステップS32では、制御部101は、測定終了検出部257として動作して、血圧測定が終了したことを検出する。例えば、制御部101は、血圧値を算出した後に、ポンプ駆動回路146を介してポンプ143を停止し、弁駆動回路147を介して弁144を開く。これにより、押圧カフ141から空気が排出される。制御部101は、カフ圧が圧力閾値(例えば10mmHg)を下回ったときに、血圧測定が終了したと判断する。
【0097】
ステップS33では、制御部101は、報知部259として動作して、心電図測定を行うことをユーザに報知する。例えば、制御部101は、スピーカ109を介してアラート音を発し、及び/又は、心電図測定を行うことを表すメッセージを表示装置106に表示させる。ステップS34では、制御部101は、心電図測定制御部253として動作して、信号処理回路133を駆動する。
【0098】
ステップS35では、制御部101は、接触検出部261として動作して、ユーザの右手が電極132に接触したか否かを判定する。血圧測定が終了してから所定期間(例えば15秒)が経過するまでにユーザの右手が電極132に接触しなかった場合には、処理はステップS36に進む。ステップS36では、制御部101は、指示部260として動作して、右手で電極132に触るようユーザに指示する。例えば、制御部101は、スピーカを通じてアラート音を出すとともに、右手で電極132に触ることを促すメッセージを表示装置106に表示させる。
【0099】
ステップS37では、制御部101は、接触検出部261として動作して、ユーザの右手が電極132に接触したか否かを判断する。報知を行ってから所定期間(例えば10秒)が経過するまでにユーザの右手が電極132に接触しなかった場合には、処理はステップS39に進む。ステップS39では、制御部101は、心電図測定制御部253として動作して、信号処理回路133を停止する。この場合、心電図測定を行わずに処理が終了となる。
【0100】
ステップS35又はS37においてユーザの右手が電極132に接触したことを制御部101が検出した場合には、ステップS38に進む。ステップS38では、制御部101は、心電図取得部254として動作して、ユーザの心電図を取得する。所定期間(例えば30秒)にわたって心電図の測定が行われた後に、ステップS39において、制御部101は、心電図測定制御部253として動作して、信号処理回路133を停止する。
【0101】
このようにして、測定装置200は、心電図測定の後に続いて血圧測定を実行する。
【0102】
なお、
図11に示した処理手順は例示に過ぎず、処理手順は適宜変更することが可能である。例えば、
図11のステップS36において報知を行ってから所定期間が経過するまでにユーザの右手が電極132に接触しなかった場合には、制御部101が報知を再度行うようにしてもよい。ステップS34の処理はステップS33の処理の前に実行されてもよい。
【0103】
[効果]
第2の実施形態に係る測定装置200は、血圧測定が終了したか否かを判定し、血圧測定が終了したと判定した場合に、心電図測定を行う。このため、ユーザが心電図測定の開始を指示することなしに、血圧測定が終了した後に心電図測定が行なわれる。それにより、ユーザが血圧測定後に心電図測定をし忘れることを防止することができる。さらに、心電計と血圧計とが一体化されているので、1つのデバイスを装着するだけで心電図と血圧の両方を測定することができ、ユーザにとっての利便性が高い。
【0104】
測定装置200は、血圧測定が終了したことに応答して、心電図測定を行うことをユーザに報知する。それにより、ユーザが心電図測定の開始を把握して右手で電極132に触るようにさせることができる。測定装置200は、報知後にユーザが電極132に触らなかったときに、右手で電極132に触るようユーザに指示する。それにより、心電図測定をより確実に行うことが可能になる。
【0105】
<変形例>
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0106】
例えば、第1の実施形態に係る測定装置100において、姿勢検出部158は削除されてもよい。姿勢検出部158が削除される場合、血圧測定制御部155は、心電図測定が終了したことを測定終了検出部157が検出したことに応答して、血圧測定を開始する。測定装置100は、心臓を基準とした被測定部位の相対的な高さを検出する高さ検出部をさらに備えてよく、血圧測定値は、高さ検出部によって検出された高さに基づいて補正されてよい。また、ユーザは、血圧測定に適した姿勢をとった後に、血圧測定を開始するためのボタンを押下してもよい。同様に、第2の実施形態に係る測定装置200において、姿勢検出部258は削除されてよい。
【0107】
被測定部位は、手首に限定されない。被測定部位は、上腕などの上肢における任意の部位であってよい。上腕は心臓と略同じ高さに位置する。このため、被測定部位が上腕である場合には、ユーザは血圧測定時に
図6に示されるような姿勢をとる必要がなくなる。したがって、第1の実施形態に係る測定装置100において、姿勢検出部158、報知部159、及び指示部160は削除されてよい。さらに、血圧測定値を補正する必要もない。
【0108】
要するに本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【0109】
[付記]
上記各実施形態の一部または全部は、特許請求の範囲のほか以下の付記に示すように記載することも可能であるが、これに限られない。
【0110】
(付記1)
ユーザの心電図を測定する心電図測定部(30)と、
前記ユーザの血圧を測定する血圧測定部(40)と、
前記心電図測定部による心電図測定が終了したことを検出する測定終了検出部(50)と、
前記心電図測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したことに応答して、前記血圧測定部による血圧測定を開始する血圧測定制御部(60)と、
を備える測定装置(10)。
【0111】
(付記2)
ユーザの心電図を測定する心電図測定部(30)と、
前記ユーザの血圧を測定する血圧測定部(40)と、
前記血圧測定部による血圧測定が終了したことを検出する測定終了検出部(257)と、
前記血圧測定が終了したことを前記測定終了検出部が検出したことに応答して、前記心電図測定部による心電図測定を開始する心電図測定制御部(253)と、
を備える測定装置(200)。
【符号の説明】
【0112】
10…測定装置
20…ベルト部
21…外周面
30…心電図測定部
31…電極
32…電極
33…心電図生成部
40…血圧測定部
50…測定終了検出部
60…血圧測定制御部
100…測定装置
101…制御部
102…CPU
103…RAM
104…ROM
105…記憶部
106…表示装置
107…入力装置
108…加速度センサ
109…スピーカ
110…通信インタフェース
111…電池
120…ベルト部
121…ベルト
122…帯状体
123…本体
124…三つ折れバックル
125…第1の板状部材
126…第2の板状部材
127,128…連結棒
129…固定部
131…電極
132…電極
133…信号処理回路
134…計装アンプ
135…ローパスフィルタ
136…増幅器
137…アナログデジタル変換器
141…押圧カフ
142…圧力センサ
143…ポンプ
144…弁
145…発振回路
146…ポンプ駆動回路
147…弁駆動回路
148,149…配管
151…入力部
152…表示制御部
153…心電図測定制御部
154…心電図取得部
155…血圧測定制御部
156…血圧値算出部
157…測定終了検出部
158…姿勢検出部
159…報知部
160…指示部
171…心電図記憶部
172…血圧値記憶部
200…測定装置
251…入力部
252…表示制御部
253…心電図測定制御部
254…心電図取得部
255…血圧測定制御部
256…血圧値算出部
257…測定終了検出部
258…姿勢検出部
259…報知部
260…指示部
261…接触検出部
271…心電図記憶部
272…血圧値記憶部