(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-16
(45)【発行日】2022-08-24
(54)【発明の名称】呼吸器用送風装置
(51)【国際特許分類】
A61M 16/10 20060101AFI20220817BHJP
【FI】
A61M16/10 Z
(21)【出願番号】P 2021529896
(86)(22)【出願日】2020-05-07
(86)【国際出願番号】 JP2020018518
(87)【国際公開番号】W WO2021002091
(87)【国際公開日】2021-01-07
【審査請求日】2021-11-02
(31)【優先権主張番号】P 2019125288
(32)【優先日】2019-07-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】羽根 宜孝
【審査官】小野田 達志
(56)【参考文献】
【文献】特表2008-517682(JP,A)
【文献】特表2009-508647(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 16/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
送風機および前記送風機を収容する第1筐体を含む第1ユニットと、
前記第1ユニットが着脱可能に接続される回動体、および前記回動体を回動可能に支持する第2筐体を含む第2ユニットと、を備え、
前記第1筐体は、前記第2筐体に取付可能に設けられ、
前記第1筐体は、前記第1筐体の外部に向けて空気を導出するための第1導出口を含み、
前記回動体は、前記回動体の回動軸に交差する方向から前記第1導出口が着脱可能に接続される第1連結口と、前記第1連結口に連通する第1接続経路とを含み、
前記第2筐体は、前記第1接続経路に接続可能に設けられ、前記第1接続経路から空気が導入される第1導入口と、前記第1導入口から導入された空気を前記第2筐体の外部に向けて導出するための第2導出口とを含み、
前記回動体は、前記第1筐体と前記第2筐体とが互いに離れた状態で前記第1導出口が前記第1連結口に接続される第1位置と、前記第1導出口が前記第1連結口に接続された状態で前記第1筐体が前記第2筐体に近づくように回動することで、前記第1筐体が前記第2筐体に取り付けられる第2位置との間で、回動するように構成されている、呼吸器用送風装置。
【請求項2】
前記第2筐体には、前記第1導出口が前記第1連結口に連結された状態で前記回動体が前記第2位置に移動する際に、前記第2筐体への前記第1筐体の取り付けを補助する補助部が設けられている、請求項1に記載の呼吸器用送風装置。
【請求項3】
前記補助部には、前記第1筐体が前記第2筐体に取り付けられた状態で前記第1筐体に係合する係合部が設けられている、請求項2に記載の呼吸器用送風装置。
【請求項4】
前記第2筐体は、鉛直上方を向き、前記第1筐体が取り付けられる取付面を有し、
前記回動体の前記回動軸は、前記取付面に平行であり、
前記第1位置において、前記回動体の前記第1連結口は上方を向く、請求項1または2に記載の呼吸器用送風装置。
【請求項5】
前記回動体は、前記第1位置で前記第1導出口が前記第1連結口に接続された状態において、前記第1ユニットの自重によって前記第2位置に回動するように構成されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の呼吸器用送風装置。
【請求項6】
前記回動体は、第1端子を有し、
前記第1筐体は、前記第1端子に接続可能な第2端子を有し、
前記第1導出口が前記第1連結口に接続された状態で、前記第2端子は、前記第1端子に接続される、請求項1から5のいずれか1項に記載の呼吸器用送風装置。
【請求項7】
前記第1筐体は、前記第1筐体の外部から空気を導入するための第2導入口と、前記第2導入口および前記第1導出口を接続し、前記送風機が設けられる第1流路と、を含み、
前記第2筐体は、前記第2筐体の外部から空気を導入するための第3導入口と、前記第3導入口から導入された空気を前記第2筐体の外部に向けて導出する第3導出口と、前記第3導入口および前記第3導出口を接続する第2流路と、を含み、
前記第2流路には、サイレンサが設けられており、
前記回動体は、前記第2導入口が着脱可能に接続される第2連結口と、前記第2連結口に連通する第2接続経路とを含み、
前記第3導出口は、前記第2接続経路に接続可能に設けられている、請求項1から6のいずれか1項に記載の呼吸器用送風装置。
【請求項8】
前記第1ユニットが接続された前記回動体が前記第1位置から前記第2位置に移動する際の衝撃を緩衝するダンパをさらに備えた、請求項1から7のいずれか1項に記載の呼吸器用送風装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、呼吸器用送風装置に関する。
【背景技術】
【0002】
睡眠中に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群は、空気の通り道である気道が物理的に狭くなることが原因とされている。睡眠時無呼吸症候群の有効な治療方法として、CPAP装置を用いた治療方法がある。
【0003】
CPAP装置は、睡眠中に無呼吸となるのを防ぐために、気道に空気を送り続けて気道を開かせる装置である。CPAP装置は、装置内部に送風機が設けられた送風ユニットを備えている。CPAP装置は、装置内に吸入した空気を使用者の鼻または口に装着したマスクに、空気搬送用のホース(エアチューブ)を介して送り込むように構成されている。
【0004】
このCPAP装置においては、特表2009-508647号公報(特許文献1)に開示されているように、送風ユニット(第1ユニット)と加湿ユニット(第2ユニット)とを接続して用いられる場合がある。
【0005】
特許文献1に開示のCPAP装置においては、連結組立体を用いて送風ユニットと加湿ユニットとを接続する。連結組立体は、水平な平面を構成する基部と、基部の一端に設けられた側壁構造体とを備えており、側壁構造体には、送風ユニットを接続する第1接続口と、加湿ユニットを接続する第2接続口と、当該第1接続口および第2接続口を接続流路が設けられている。第1接続口および第2接続口は、横並びで配置されている。
【0006】
送風ユニットを第1接続口に接続する場合には、水平方向に平行な挿入方向に沿って、送風ユニットの吹出口を第1接続口に挿入する。同様に、加湿ユニットを第2接続口に接続する場合には、上記送風ユニットの挿入方向と平行な方向に沿って、加湿ユニットの吸気口を第2接続口に挿入する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に開示のCPAP装置にあっては、一方の手で連結組立体の側壁構造体を押さえた状態で、他方の手で送風ユニットを把持し、送風ユニットを第1接続口に挿入しなければならない。このため、送風ユニットを挿入する際に、どの程度の力で挿入すればよいのか、どの程度の距離、挿入すればよいのかが感覚的にわかりにくい。この結果、送風ユニットの挿入が弱い場合には、送風ユニットと第1接続口との接続状態が不安定になってしまう。同様のことが、加湿ユニットにおいても起こり得る。
【0009】
このような状況は、送風ユニットおよび加湿ユニットを直接挿入して組み付ける場合にも起こり得る。
【0010】
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、第1ユニットと第2ユニットとを備える呼吸器用送風装置において、第1ユニットと第2ユニットとの接続を確実に行なうことができる呼吸器用送風装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本開示に基づく呼吸器用送風装置は、送風機および上記送風機を収容する第1筐体を含む第1ユニットと、上記第1ユニットが着脱可能に接続される回動体、および上記回動体を回動可能に支持する第2筐体を含む第2ユニットと、を備える。上記第1筐体は、上記第2筐体に取付可能に設けられている。上記第1筐体は、上記第1筐体の外部に向けて空気を導出するための第1導出口を含む。上記回動体は、上記回動体の回動軸に交差する方向から上記第1導出口が着脱可能に接続される第1連結口と、上記第1連結口に連通する第1接続経路とを含む。上記第2筐体は、上記第1接続経路に接続可能に設けられ、上記第1接続経路から空気が導入される第1導入口と、上記第1導入口から導入された空気を上記第2筐体の外部に向けて導出するための第2導出口とを含む。上記回動体は、上記第1筐体と上記第2筐体とが互いに離れた状態で上記第1導出口が上記第1連結口に接続される第1位置と、上記第1導出口が上記第1連結口に接続された状態で上記第1筐体が上記第2筐体に近づくように回動することで上記第1筐体が上記第2筐体に取り付けられる第2位置との間で、回動するように構成されている。
【0012】
上記本開示に基づく呼吸器用送風装置にあっては、上記第2筐体には、上記第1導出口が上記第1連結口に連結された状態で上記回動体が上記第2位置に移動する際に、上記第2筐体への上記第1筐体の取り付けを補助する補助部が設けられていることが好ましい。
【0013】
上記本開示に基づく呼吸器用送風装置にあっては、上記補助部には、上記第1筐体が上記第2筐体に取り付けられた状態で上記第1筐体に係合する係合部が設けられていることが好ましい。
【0014】
上記本開示基づく呼吸器用送風装置にあっては、上記第2筐体は、鉛直上方を向き、上記第1筐体が取り付けられる取付面を有していてもよい。この場合には、上記回動体の上記回動軸は、上記取付面に平行であることが好ましく、上記第1位置において、上記回動体の上記第1連結口は上方を向くことが好ましい。
【0015】
上記本開示に基づく呼吸器用送風装置にあっては、上記回動体は、上記第1位置で上記第1導出口が上記第1連結口に接続された状態において、上記第1ユニットの自重によって上記第2位置に回動するように構成されていてもよい。
【0016】
上記本開示に基づく呼吸器用送風装置にあっては、上記回動体は、第1端子を有することが好ましく、上記第1筐体は、上記第1端子に接続可能な第2端子を有することが好ましい。さらに、上記第1導出口が上記第1連結口に接続された状態で、上記第2端子は、上記第1端子に接続されることが好ましい。
【0017】
上記本開示に基づく呼吸器用送風装置にあっては、上記第1筐体は、上記第1筐体の外部から空気を導入するための第2導入口と、上記第2導入口および上記第1導出口を接続し、上記送風機が設けられる第1流路と、を含んでいてもよい。また、上記第2筐体は、上記第2筐体の外部から空気を導入するための第3導入口と、上記第3導入口から導入された空気を上記第2筐体の外部に向けて導出する第3導出口と、上記第3導入口および上記第3導出口を接続する第2流路と、を含んでいてもよい。この場合には、上記第2流路には、サイレンサが設けられていることが好ましく、上記回動体は、上記第2導入口が着脱可能に接続される第2連結口と、上記第2連結口に連通する第2接続経路とを含むことが好ましい。また、上記第3導出口は、上記第2接続経路に接続可能に設けられていることが好ましい。
【0018】
上記本開示に基づく呼吸器用送風装置にあっては、上記第1ユニットが接続された上記回動体が上記第1位置から上記第2位置に移動する際の衝撃を緩衝するダンパをさらに備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0019】
本開示によれば、第1ユニットと第2ユニットとを備える呼吸器用送風装置において、第1ユニットと第2ユニットとの接続を確実に行なうことができる呼吸器用送風装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】実施の形態1に係るCPAP装置において、ベースユニットと本体ユニットとを分離した状態を示す斜視図である。
【
図2】実施の形態1に係るベースユニットを背面側から見た場合の斜視図である。
【
図3】実施の形態1に係るCPAP装置において本体ユニットをベースユニットに設置した状態を示す斜視図である。
【
図4】実施の形態1に係るCPAP装置の第1使用状態を模式的に表した図である。
【
図5】実施の形態1に係るCPAP装置の第2使用状態を模式的に表した図である。
【
図6】実施の形態1に係るCPAP装置の第1使用状態における機能ブロックの構成を示す図である。
【
図7】実施の形態1に係るCPAP装置において、本体ユニットをベースユニットに取り付ける際の第1動作を示す断面図である。
【
図8】実施の形態1に係るCPAP装置において、本体ユニットをベースユニットに取り付ける際の第2動作を示す断面図である。
【
図9】実施の形態1に係るCPAP装置において、本体ユニットがベースユニットに取り付けられた状態を示す断面図である。
【
図10】実施の形態2に係るCPAP装置において、本体ユニットが回動体に接続された状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、呼吸器用送風装置としてのCPAP装置に本発明を適用した場合を例示するものである。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
【0022】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るCPAP装置において、ベースユニットと本体ユニットとを分離した状態を示す斜視図である。
図2は、実施の形態1に係るベースユニットを背面側から見た場合の斜視図である。
図3は、実施の形態1に係るCPAP装置において本体ユニットをベースユニットに設置した状態を示す斜視図である。
図1から
図3を参照して、実施の形態1に係るCPAP装置1について説明する。
【0023】
図1から
図3に示すように、CPAP装置1は、第1ユニットとしての本体ユニット100と、第2ユニットとしてのベースユニット200とを備えている。このうち、本体ユニット100は、送風機140(
図6参照)を主として備えたものである。ベースユニット200は、回動体280、および加湿機構を主として備えたものである。ベースユニット200には、本体ユニット100が着脱可能に構成されている。
【0024】
ここで、CPAP装置1は、ベースユニット200が本体ユニット100に取付けられた状態と、ベースユニット200が本体ユニット100に取付けられていない状態と、の2つの状態において、その使用が可能となるように構成されている。
【0025】
より詳細には、ベースユニット200が本体ユニット100に取付けられて使用される第1使用状態においては、本体ユニット100およびベースユニット200の双方が使用されることになり、ベースユニット200が本体ユニット100に取付けられずに使用される第2使用状態においては、本体ユニット100は使用されるが、ベースユニット200は使用されないことになる。
【0026】
これは、CPAP装置1を分割して複数のユニットにて構成するとともに、これら複数のユニットを相互に着脱自在に構成することにより、在宅時等のみならず外泊時等においても高い利便性が発揮されるようにするためである。すなわち、在宅時等においては、本体ユニット100をベースユニット200に取り付けることにより、上述した第1使用状態にてCPAP装置1を使用することができる。外泊時等においては、本体ユニット100をベースユニット200に取り付けなくて、上述した第2使用状態にてCPAP装置1を使用することができる。
【0027】
実施の形態1に係るCPAP装置1においては、ベースユニット200の所定位置に後述する欠除部が設けられている。後述の回動体280を用いて本体ユニット100が当該欠除部に嵌まり込むように配置されることにより、ベースユニット200が本体ユニット100に取付けられる。
【0028】
本体ユニット100は、扁平な略直方体形状の外形を有する第1筐体110を含む。第1筐体110の内部には、送風機140(
図6参照)が収容されている。第1筐体110は、ベースユニット200の第2筐体210に取付可能に設けられている。
【0029】
第1筐体110は、使用状態において鉛直方向に並んで位置することになる上面111および下面112と、前面113および背面114と、一対の側面115とを有する。
【0030】
第1筐体110の上面には、操作部131が設けられている。第1筐体110の下面112は、第1使用状態において上記第2筐体210の取付面212に向かい合う。また、第1筐体110の下面112は、第2使用状態において床面やテーブル等に載置される。
【0031】
第1筐体110の前面113には、第1筐体110の外部から空気を導入するための第2導入口121と、第1筐体110の外部に空気を導出するための第1導出口122が設けられている。第2導入口121および第1導出口122は、横並びで配置されている。
【0032】
第1導出口122は、筒状形状を有する。第1導出口122は、前面113から前方に向けて突出するように設けられている。第1導出口122は、後述する回動体280の第1連結口281に接続可能に設けられている。第2導入口121は、後述する回動体280の第2連結口283に接続可能に設けられている。
【0033】
一対の側面115は、上面111および下面112を接続するとともに、前面113および背面114を接続する。一対の側面115の後方下部には、切欠部116が設けられている。切欠部116には、前面113側に向かうにつれて下面112側に向かうように傾斜する傾斜部116aが設けられている。
【0034】
第1筐体110は、第2端子150を有する。第2端子150は、第1筐体110の前面113に設けられている。第2端子150は、第1筐体110内に配置された制御部130等の電子部品に電気的に接続されている。第2端子150は、後述する回動体280の第1端子286に接続可能に設けられている。
【0035】
ベースユニット200は、回動体280および第2筐体210を含む。第2筐体210は、長手方向の一部に欠除部が設けられた細長の略直方体形状の外形を有している。第2筐体210の長手方向は、第2筐体210の前後方向と平行であり、上記欠除部は、第2筐体210の後部側に設けられている。
【0036】
第2筐体210は、使用状態において鉛直方向に並んで位置することになる上面211および下面と、これら上面211および下面を接続する4つの側周面とを有しており、上述した欠除部は、このうちの上面側に設けられている。これにより、第2筐体210は、その上面側において、段差部215が設けられた階段状の形状を有している。なお、第2筐体210の下面は、後述する第1使用状態において床面やテーブル等に載置される。
【0037】
第2筐体210は、後述する回動体280の第1接続経路282に接続可能に設けられ、当該第1接続経路282から空気が導入される第1導入口231と、第1導入口231から導入された空気を第2筐体210の外部に向けて導出するための第2導出口232とを含む。
【0038】
第2筐体210は、当該第2筐体210の外部から空気を導入するための第3導入口221と、当該第3導入口221から導入された空気を第2筐体の外部に向けて導出する第3導出口222と、第3導入口221および第3導出口222を接続する第2流路220(
図6参照)と、を含む。
【0039】
第2筐体210の上面211のうちの上述した欠除部に対応する部分は、第1使用状態において第1筐体110が取り付けられる取付面212を構成している。第2筐体210の上面のうちの残る部分には、第1使用状態においてホース300(
図4等参照)が接続される第2導出口232が設けられている。
【0040】
取付面212の後部には、上記第3導入口221が設けられている。取付面212の前方には、開口部212aが設けられている。より具体的には、開口部212aは、段差部215と取付面212との間に設けられている。開口部212aは、鉛直上方に向けて開口するように設けられている。
【0041】
上述の第1導入口231および第3導出口222は、第2筐体210の内部において上記開口部212aに面するように設けられている。
【0042】
当該開口部212aは、第1使用状態において、回動体280に封止される。当該開口部212aが回動体280に封止された状態においては、上記第1導入口231と第1接続経路282とが接続され、上記第3導出口222と、後述する回動体280の第2接続経路284とが接続される。
【0043】
第2筐体210は、回動体280を回動可能に支持する。具体的には、第2筐体210は、一対の支持部245を有し、当該一対の支持部245によって回動体280を回動可能に支持する。一対の支持部245は、第2筐体210の短手方向に対向する一対の側周面の上端から上方に向けて突出するように設けられている。
【0044】
回動体280は、略ブロック形状を有する。回動体280には、外部に向けて突出するシャフト部285が設けられている。当該シャフト部285は、一対の支持部245に軸支されている。これにより、回動体280は、回動軸VL1回りに回動することができる。回動軸VL1は、取付面212に平行である。回動軸VL1は、上記第2筐体210の短手方向に平行である。
【0045】
回動体280は、上記回動軸VL1に交差する方向から第1筐体110の第1導出口122が着脱可能に接続される第1連結口281と、当該第1連結口281に連通する第1接続経路282とを含む。
【0046】
また、回動体280は、第1筐体110の第2導入口121が着脱可能に接続される第2連結口283と、当該第2連結口283に連通する第2接続経路284とを含む。
【0047】
回動体280は、第1筐体110と第2筐体210とが互いに離れた状態で第1筐体110の第1導出口122と第1連結口281に接続される第1位置と、第1導出口122が第1連結口281に接続された状態で第1筐体110が第2筐体210に近づくように回動体280と一体に回動することで第1筐体110が第2筐体210に取り付けられる第2位置との間で、回動するように構成されている。
【0048】
上記第1位置においては、回動体280における第1連結口281および第2連結口283は、上方を向いている。より特定的には、第1位置において、第1連結口281の中心軸および第2連結口283の中心軸は、鉛直上方と略平行となる。
【0049】
第2位置においては、第1連結口281および第2連結口283は、第2筐体210の後方を向いている。より特定的には、第2位置において、第1連結口281の中心軸および第2連結口283の中心軸は、取付面212と平行な方向であり、第2筐体210の長手方向に略平行となる。
【0050】
一方、上記第1位置においては、第1接続経路282の開口端および第2接続経路284の開口端は、第2筐体210の後方を向いている。より特定的には、第1位置において、第1接続経路282の開口端における中心軸および第2接続経路284の開口端における中心軸は、取付面212と平行な方向であり、第2筐体210の長手方向に略平行となる。
【0051】
上記第2位置においては、第1接続経路282の開口端および第2接続経路284の開口端は、下方を向いている。より特定的には、第2位置において、第1接続経路282の開口端における中心軸および第2接続経路284の開口端における中心軸は、鉛直下方と略平行となる。
【0052】
なお、上述のシャフト部285には、ダンパ295が設けられている。ダンパ295は、たとえば、ねじりコイルバネによって構成されている。ダンパ295は、本体ユニット100が接続された回動体280が第1位置から第2位置に移動する際の衝撃を緩衝する。
【0053】
第2筐体210には、上記第1導出口122が第1連結口281に連結された状態で回動体280が第2位置に移動する際に、第2筐体210への第1筐体110の取り付けを補助する第1補助部291、および第2補助部292が設けられている。
【0054】
第1補助部291は、2つ設けられている。2つの第1補助部291は、第2筐体210の短手方向における取付面212の両端に設けられている。2つの第1補助部291は、取付面212の後部に設けられている。
【0055】
第1補助部291の上端には、傾斜部291aが設けられている。傾斜部291aは、前方に向かうにつれて下方に向かうように傾斜する。
【0056】
2つの第1補助部291は、第1筐体110の一対の側面115に設けられた切欠部116に嵌まり込む。傾斜部291aは、第1導出口122が第1連結口281に接続された状態で回動体280が第2位置に向けて移動する際に、上記傾斜部116aを前方に向けて押圧する。これにより、第1筐体110を回動体280に向けて押し込むことができ、本体ユニット100を回動体280に確実に接続することができる。
【0057】
第2補助部292は、取付面212の後部において上記短手方向における略中央部に設けられている。第2補助部292は、第1導出口122が第1連結口281に接続された状態で回動体280が第2位置に向けて移動する際に、第1筐体110の背面114の位置を決定する。
【0058】
第2補助部292の上端には、第1筐体110に係合する係合部としての係止爪292aが設けられている。当該係止爪292aは、第1筐体110の背面一部に設けられた被係合部(不図示)に係合する際に、音を発生させる。これにより、使用者は、第1筐体110が取付面212における所定の位置に取り付けられたことを確認することができる。
【0059】
なお、第1筐体110が取付面212に取り付けられた取付状態とは、第1筐体110の下面112が第2筐体の取付面212に向かい合う状態を指す。すなわち、取付状態においては、第1筐体110の下面112は、第2筐体210の取付面212に直接接してもよいし、直接接しなくてもよい。第1筐体110の下面112が第2筐体210の取付面212に直接接しない場合には、第1筐体110の下面112と第2筐体210との間にクッション等の他の部材が介在していてもよい。
【0060】
図4は、実施の形態1に係るCPAP装置の第1使用状態を模式的に表した図である。
図4を参照して、実施の形態1に係るCPAP装置の第1使用状態について説明する。
【0061】
図4に示すように、第1使用状態においては、上述したように、本体ユニット100がベースユニット200に取付けられた状態でCPAP装置1が使用される。その場合、ベースユニット200に設けられた第2導出口232にホース300の一端が接続され、ホース300の他端にマスク400が接続される。
【0062】
第1使用状態においては、本体ユニット100に設けられた送風機140が駆動されることで、本体ユニット100に設けられた第1導出口122から空気が、回動体280を通って、第2筐体210の第2導出口232からCPAP装置1の外部へ排出される。これにより、第2導出口232から排出された空気が、ホース300およびマスク400を経由して使用者の気道に送り込まれることになる。
【0063】
図5は、実施の形態1に係るCPAP装置の第2使用状態を模式的に表した図である。
図5を参照して、実施の形態1に係るCPAP装置の第2使用状態について説明する。
【0064】
図5に示すように、第2使用状態においては、上述したように、本体ユニット100がベースユニット200に取付けられていない状態でCPAP装置1が使用される。この場合、本体ユニット100に設けられた第1導出口122にホース300の一端が接続され、ホース300の他端にマスク400が接続される。
【0065】
第2使用状態においては、本体ユニット100に設けられた送風機140が駆動されることで、本体ユニット100に設けられた第2導入口121からCPAP装置1の内部に空気が吸入され、吸入された空気が本体ユニット100に設けられた第1導出口122からCPAP装置1の外部へと排出される。これにより、第1導出口122から排出された空気が、ホース300およびマスク400を経由して使用者の気道に送り込まれることになる。
【0066】
ここで、マスク400は、たとえば使用者の鼻または口を覆うように当てがわれて装着される。なお、マスク400は、様々な種類の中から使用者にあった形状や構造のものを選択することが可能であり、
図4に示した形状や構造はあくまでも一例である。
【0067】
CPAP装置1は、睡眠中に無呼吸となること防止すべく、空気の送り出しのタイミングを使用者の呼吸のタイミングにあわせつつも、気道に空気を送り続けて気道を開かせる装置である。そのため、CPAP装置1においては、上述した第1使用状態および第2使用状態のいずれにおいても、後述する流量センサ133および圧力センサ134(
図6参照)によって検出された流量および圧力等に基づいて後述する制御部130(
図6参照)においてたとえばフィードバック制御やフィードフォワード制御等の各種の制御が行なわれる。これにより、送風機140の回転数が増減されて空気の送り出し量等が調整され、これによって使用者が睡眠中に無呼吸に陥ることを防止している。
【0068】
図6は、実施の形態1に係るCPAP装置の第1使用状態における機能ブロックの構成を示す図である。
図6を参照して、実施の形態1に係るCPAP装置1の第1使用状態における機能ブロックの構成について説明する。
【0069】
図6に示すように、CPAP装置1は、制御部130と、操作部131と、温湿度センサ132と、流量センサ133と、圧力センサ134と、消費電力センサ135と、送風機140と、サイレンサ190と、可撓性リザーバ241と、ヒータ250と、温度センサ251と、圧電ポンプ260と、電磁弁270と、サイレンサ290とを備えている。
【0070】
このうち、制御部130、操作部131、温湿度センサ132、流量センサ133、圧力センサ134、消費電力センサ135、送風機140およびサイレンサ190は、本体ユニット100に設けられている。可撓性リザーバ241は、ベースユニット200に設けられた加圧室216に収容されている。ヒータ250、温度センサ251、圧電ポンプ260、電磁弁270およびサイレンサ290は、ベースユニット200に設けられている。また、ベースユニット200には、水供給路230も設けられている。
【0071】
第1筐体110には、上述した第2導入口121および第1導出口122に加えて、第1流路120が設けられている。第1流路120は、第2導入口121および第1導出口122を接続する。
【0072】
第1流路120には、送風機140が設けられている。送風機140は、たとえば遠心ファンにて構成される。送風機140は、第1筐体110に設けられ送風機室に設置されており、これにより第1流路120上に配置されている。
【0073】
ここで、送風機140は、ケーシング142を有しており、ケーシング142には、送風機140の吸入口143および排出口144が設けられている。そのため、第1流路120は、第2導入口121と吸入口143とを結ぶ上流側流路部120Aと、排出口144と第1導出口122とを結ぶ下流側流路部120Bとを含んでいる。
【0074】
第1流路120のうちの第2導入口121と吸入口143との間に位置する部分である上流側流路部120Aには、サイレンサ190が設けられていてもよい。サイレンサ190は、送風機140にて発生する騒音(送風機140に具備された駆動モータの動作音や風切り音等)が、第2導入口121を経由して外部に漏れ出すことを抑制するためのものである。
【0075】
第2筐体210には、上述した第1導入口231および第2導出口232に加えて、加湿用流路225が設けられている。加湿用流路225は、第1導入口231および第2導出口232を接続する。
【0076】
当該加湿用流路225においては、加湿機構によって当該加湿用流路225を通過する空気の加湿が行なわれる。これにより、第1使用状態においては、使用者の気道に向けて送り出される空気に微小液体としての適度な水分501が付与されることになる。なお、加湿機構は、主として、可撓性リザーバ241、後述の水供給路230、およびヒータ250によって構成されている。
【0077】
加湿用流路225は、第1導入口231と混合室217とを接続する流路226と、第2導出口232と混合室217とを接続する流路227とを含む。すなわち、第1導入口231は、流路226を介して送風方向上流側から混合室217に接続されている。第2導出口232は、送風方向下流側から流路227を介して混合室217に接続されている。
【0078】
なお、第1導入口231は、混合室217に直接接続されていてもよい。同様に、第2導出口232は、混合室217に直接接続されていてもよい。
【0079】
さらに、第2筐体210には、第3導入口221および第3導出口222に加えて、第2流路220が設けられている。第2流路220は、第3導入口221と第3導出口222とを接続する。第2流路220には、サイレンサ290が設けられている。
【0080】
サイレンサ290は、送風機140にて発生する騒音(送風機140に具備された駆動モータの動作音や風切り音等)が、第2流路220および第3導入口221を経由して外部に漏れ出すことを抑制するためのものである。
【0081】
ベースユニット200の内部には、上述したように水供給路230が設けられている。水供給路230は、可撓性リザーバ241と気化部としてのヒータ250とを接続している。水供給路230は、可撓性リザーバ241に貯留された水をヒータ250に送り出すためのものである。可撓性リザーバ241は、内部に水を貯留するバッグ状の部材からなり、水供給路230に着脱可能に接続されている。
【0082】
ヒータ250は、供給された水を加熱することで気化させるものである。一方、圧電ポンプ260は、空気を圧送するエアポンプである。圧電ポンプ260は、加圧室216を加圧する。電磁弁270は、当該加圧室216の空気をベースユニット200の外部に排出して加圧室216を減圧するためのものである。
【0083】
制御部130は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)/RAM(Random Access Memory)と、送風機140、ヒータ250、圧電ポンプ260および電磁弁270を駆動する各駆動部と、温湿度センサ132、流量センサ133、圧力センサ134、消費電力センサ135および温度センサ251から入力された各種情報に基づいて各種の演算を行なう演算部等を有している。ROM/RAMには、データを不揮発的に格納するROMと、CPUによるプログラムの実行により生成されたデータ、または、操作部131を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAMとが含まれる。制御部130の各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。
【0084】
CPUにおける処理は、各ハードウェアおよびCPUにより実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、ROM/RAMに予め記憶されている。操作部131の操作の受付け、送風機140を駆動する駆動モータの制御、ヒータ250の制御、圧電ポンプ260の制御、電磁弁270の制御、上述した各種の演算なども、ソフトウェアによって実現される。
【0085】
制御部130、送風機140、ヒータ250、圧電ポンプ260、電磁弁270等には、図示しない内部電源または図示しない外部電源によって電力が供給される。外部電源との接続には、たとえば図示しないAC(Alternating Current)アダプタ等が用いられる。
【0086】
制御部130は、第1筐体110に設けられた第2端子150に接続されている。ヒータ250、温度センサ251、圧電ポンプ260、および電磁弁270は、回動体280の第1端子286に接続されている。上述のように、第1使用状態においては、第1端子286および第2端子150が接続されており、これにより、制御部130は、ベースユニット200に設けられたヒータ250、温度センサ251、圧電ポンプ260、および電磁弁270を制御可能となる。
【0087】
温湿度センサ132は、送風機140によって第1流路120内に導入された空気の温度および湿度を測定する。温湿度センサ132は、上流側流路部120Aに設けられている。当該温湿度センサ132にて検出された空気の温度および湿度は、制御部130に出力され、主として加湿機構による加湿動作に利用される。
【0088】
流量センサ133は、CPAP装置1とホース300との間における空気の流量を測定する。圧力センサ134は、送風機140が送り出す空気の圧力を測定する。これら流量センサ133および圧力センサ134は、呼吸状態検知部に相当し、いずれも下流側流路部120Bに設けられている。
【0089】
流量センサ133および圧力センサ134によって検出された流量および圧力は、制御部130に出力され、これら流量および圧力等に基づいて、制御部130は、たとえばフィードバック制御やフィードフォワード制御等の制御を行なう。これにより、送風機140の回転数が増減される。また、流量センサ133および圧力センサ134にて検出された空気の流量および圧力は、加湿機構による加湿動作にも利用される。
【0090】
消費電力センサ135は、ヒータ250に供給された電力を測定する。消費電力センサ135は、たとえば電流モニタ等によって構成される。当該消費電力センサ135によって検出された消費電力は、制御部130に出力され、主として加湿機構による加湿動作に利用される。
【0091】
温度センサ251は、ヒータ250の温度を測定する。温度センサ251は、第2筐体210内においてヒータ250に隣接して設けられている。当該温度センサ251にて検出されたヒータ250の温度は、制御部130に出力され、主として加湿機構による加湿動作に利用される。
【0092】
なお、CPAP装置1には、別途、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等からなる表示部が設けられていてもよい。ここで、表示部は、本体ユニット100に設けられてもよいし、ベースユニット200に設けられてもよい。また、操作部131は、
図1および
図3において示す如くの物理的な形状を有するボタンである必要はなく、たとえばLCDの表示面に設けられたタッチパネル等であってもよい。操作部131のうち、CPAP装置1の電源のON/OFFを切り替えるボタン以外のボタンは、ベースユニット200に設けられてもよい。
【0093】
ここで、第1使用状態においては、回動体280は、上述のように、本体ユニット100に接続された状態で第2位置に位置している。これにより、第1筐体110の第1導出口122と第2筐体210の第1導入口231とは、回動体280の第1連結口281および第1接続経路282とによって接続されている。同様に、第1筐体110の第2導入口121と第2筐体210の第3導出口222とは、回動体280の第2連結口283および第2接続経路284とによって接続されている。
【0094】
このため、第1使用状態においては、送風機140が駆動されることにより、第3導入口221から吸入された空気が、第2流路220、第2接続経路284、第1流路120、第1接続経路282、および加湿用流路225をこの順で経由して、第2導出口232から排出される。第2導出口232から排出された空気は、その後、ホース300およびマスク400を介して使用者の気道に送り込まれる。
【0095】
図7および
図8は、実施の形態1に係るCPAP装置において、本体ユニットをベースユニットに取り付ける際の第1動作および第2動作を示す断面図である。
図9は、実施の形態1に係るCPAP装置において、本体ユニットがベースユニットに取り付けられた状態を示す断面図である。
図7から
図9を参照して、本体ユニット100をベースユニット200に取り付ける際の動作について説明する。
【0096】
図7に示すように、本体ユニット100をベースユニットに取り付ける前の状態においては、回動体280は、第1位置に位置し、当該回動体280の第1連結口281は、回動体280の回転軸に交差する方向を向いている。このため、本体ユニット100の第1導出口122を第1連結口281に接続しやすくなっている。
【0097】
本体ユニット100を回動体280に接続する場合には、使用者は、第1導出口122が第1連結口281に向くように、使用者は、片手で本体ユニット100を把持する。続いて、第1導出口122を第1連結口281に接続する。このように、第1位置においては、第1筐体110が第2筐体210から離れた状態で、第1導出口122が第1連結口281に接続される。
【0098】
実施の形態1においては、第1連結口281は、上方(より特定的には鉛直上方)を向いている。このため、
図7中矢印DR1方向に示すように、片手で把持された本体ユニット100を下方(より特定的には鉛直下方)に向けて移動させることで第1導出口122を第1連結口281に接続する。
【0099】
この場合には、本体ユニット100を下方に移動させることで、第1連結口281に第1導出口122を安定かつ容易に押し込むことができる。さらに、本体ユニット100の重さを利用しつつ第1導出口122を第1連結口281に接続できる。このため、第1連結口281に第1導出口122を確実に連結することができる。第1連結口281に第1導出口122が連結されることにより、本体ユニット100が回動体280に接続される。
【0100】
なお、
図7では図示されていないが、第1連結口281に第1導出口122が接続されることにより、第2導入口121も第2連結口283に接続される。また、第2端子150が第1端子286に接続される。
【0101】
続いて、
図8中矢印DR2に示すように、第1導出口122が第1連結口281に接続された状態で、第1筐体110が第2筐体210に近づくように、回動体280を回動させる。これにより、回動体280が第2位置に回動する。
【0102】
図9に示すように、回動体280が第2位置に回動することにより、本体ユニット100が回動体280と一体となって回動し、第1筐体110が第2筐体210の取付面212に取り付けられる。この際、取付面212の前方に位置する開口部212aが回動体280によって封止される。また、第1導出口122と第1導入口231とが、回動体280の第1連結口281および第1接続経路282とによって接続される。同様に、
図9では図示されていないが、第2導入口121と第2筐体210の第3導出口222とが、回動体280の第2連結口283および第2接続経路284とによって接続される。
【0103】
以上のように、実施の形態1に係るCPAP装置1にあっては、第1筐体110と第2筐体210とが互いに離れた状態で、回動軸VL1に交差する方向から第1導出口122を第1連結口281に接続し、本体ユニット100を回動体280に接続する。このため、第2筐体210が接続の邪魔にならない位置で、第1導出口122を第1連結口281に接続できるため、本体ユニット100を回動体280に確実に接続することができる。さらに、第1筐体110が第2筐体210に取り付けられるように回動体280を所定の位置に回動させることにより、回動体280に設けられた第1連結口281および第1接続経路282を介して第1導出口122と第1導入口231とを接続することができる。
【0104】
このため、第1筐体110の第1導出口122を第2筐体210の第1導入口231に直接接続する場合と比較して、使用者は、どの程度の力で第1導出口122を接続すればよいのか、どの程度の距離、第1導出口122を接続するかを気にすることなく、回動体280を用いて、第1筐体110および第2筐体210の送風経路を接続することができる。この結果、本体ユニット100とベースユニット200との接続を確実に行なうことができる。
【0105】
さらに、第1導出口122が第1連結口281に連結された状態で、回動体280を第2位置に回動させて、第1筐体110を第2筐体210の取付面212に取り付ける際に、上述のように、第1補助部291によって第1筐体110を回動体280に向けて押圧することにより、本体ユニット100と回動体280とをより確実に接続することができる。
【0106】
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2に係るCPAP装置において、本体ユニットが回動体に接続された状態を示す断面図である。
図10を参照して、実施の形態2に係るCPAP装置1Aについて説明する。
【0107】
図10に示すように、実施の形態2に係るCPAP装置1Aは、実施の形態1に係るCPAP装置1と比較した場合に、回動体280が、第1位置から第2位置に移動する際に、本体ユニット100の自重によって回動するように構成されている点において相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
【0108】
実施の形態2においては、ベースユニット200において、第1位置での回動体280の姿勢を決定するストッパ296が設けられている。ストッパ296は、第1位置において、第1連結口281が所定の角度で斜め上方を向くように回動体280の姿勢を決定する。なお、所定の角度とは、上述のように、第1位置で本体ユニット100を回動体280に接続した際に、本体ユニット100の自重によって回動体280が第2位置に回動することを許容する角度である。
【0109】
このように構成される場合であっても、実施の形態2に係るCPAP装置1Aは、実施の形態1に係るCPAP装置1とほぼ同様の効果が得られる。加えて、回動体280に接続された本体ユニット100の自重によって回動体280が第1位置から第2位置に移動することにより、使用者が回動体280を回動させる手間を省くことができる。これにより、CPAP装置1Aの利便性を向上させることができる。
【0110】
なお、上述した実施の形態1においては、回動体280の回動軸VL1が、第2筐体210の取付面212と平行である場合を例示して説明したが、これに限定されず、当該回動軸VL1は、取付面212に垂直方向であってもよい。
【0111】
この場合には、第1筐体110と第2筐体210とが互いに離れた状態で横方向から第1導出口122を第1連結口281に接続する。この状態で、第1筐体110が第2筐体210に近づくように回動体280と一体に回動することで、第1筐体110が第2筐体210の取付面212に取り付けられる。回動体280に本体ユニット100を接続して、回動体280によって本体ユニット100を所定の位置に導くことができる。
【0112】
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0113】
1,1A CPAP装置、100 本体ユニット、110 第1筐体、111 上面、112 下面、113 前面、114 背面、115 側面、116 切欠部、116a 傾斜部、120 第1流路、120A 上流側流路部、120B 下流側流路部、121 第2導入口、122 第1導出口、130 制御部、131 操作部、132 温湿度センサ、133 流量センサ、134 圧力センサ、135 消費電力センサ、140 送風機、142 ケーシング、143 吸入口、144 排出口、150 第2端子、190 サイレンサ、200 ベースユニット、210 第2筐体、211 上面、212 取付面、212a 開口部、215 段差部、216 加圧室、217 混合室、220 第2流路、221 第3導入口、222 第3導出口、225 加湿用流路、226,227 流路、230 水供給路、231 第1導入口、232 第2導出口、241 可撓性リザーバ、245 支持部、250 ヒータ、251 温度センサ、260 圧電ポンプ、270 電磁弁、280 回動体、281 第1連結口、282 第1接続経路、283 第2連結口、284 第2接続経路、285 シャフト部、286 第1端子、290 サイレンサ、291 第1補助部、291a 傾斜部、292 第2補助部、292a 係止爪、295 ダンパ、296 ストッパ、300 ホース、400 マスク、501 水分。