IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コイズミ照明株式会社の特許一覧 ▶ 国分電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-照明器具 図1
  • 特許-照明器具 図2
  • 特許-照明器具 図3
  • 特許-照明器具 図4
  • 特許-照明器具 図5
  • 特許-照明器具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-16
(45)【発行日】2022-08-24
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/02 20060101AFI20220817BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20220817BHJP
   F21V 5/00 20180101ALI20220817BHJP
   F21V 7/04 20060101ALI20220817BHJP
   F21Y 101/00 20160101ALN20220817BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220817BHJP
【FI】
F21S8/02 410
F21S2/00 620
F21V5/00 320
F21V7/04 123
F21V7/04 300
F21Y101:00 100
F21Y115:10
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018085162
(22)【出願日】2018-04-26
(65)【公開番号】P2019192531
(43)【公開日】2019-10-31
【審査請求日】2021-03-23
(73)【特許権者】
【識別番号】505455945
【氏名又は名称】コイズミ照明株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】399018471
【氏名又は名称】国分電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100168583
【弁理士】
【氏名又は名称】前井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】藤本 祐太
(72)【発明者】
【氏名】神田 太郎
【審査官】下原 浩嗣
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-116189(JP,A)
【文献】特開2011-071093(JP,A)
【文献】特開2013-182774(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/02
F21S 2/00
F21V 5/00
F21V 7/04
F21Y 101/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を出射する光源と、
筒状の筒部と、
前記光源の光軸に対して前記光源に向かうように傾斜しており、光を拡散する拡散部と
を備え、
前記筒部は、
前記光源から出射された光が通過する側部と、
光を遮光する遮光部と、
前記光源から出射された光が出射する出射部と
を有し、
前記側部内に光通過領域を含み、
前記光通過領域に、低反射面と、前記低反射面よりも反射率が高い高反射面とが形成され、
前記高反射面の少なくとも一部は、前記光通過領域のうち前記遮光部に対応する領域にあり、
前記低反射面の少なくとも一部は、前記光通過領域のうち前記出射部に対応する領域にあり、前記拡散部よりも前記出射部側に位置する、照明器具。
【請求項2】
光を反射する反射部材をさらに備え、
前記側部は内周面を有し、
前記反射部材は前記内周面に取り付けられ、
前記反射部材は、前記出射部に対応する領域に途切れた形状を有する、請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記出射部は第1方向に光を出射し、
前記反射部材は前記高反射面を有し、
前記高反射面の法線方向が、前記第1方向と反対方向の第2方向に向かわないように前記反射部材は取り付けられている、請求項2に記載の照明器具。
【請求項4】
前記光軸に平行な方向から見た平面視において前記反射部材は多角形状である、請求項2または請求項3に記載の照明器具。
【請求項5】
前記光軸に平行な方向から見た平面視において前記反射部材は円弧状である、請求項2または請求項3に記載の照明器具。
【請求項6】
前記反射部材は板状である、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の照明器具。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載された照明器具は、ウォールウォッシャーダウンライトであり、天井に設置される。特許文献1に記載された照明器具は、面状光源と、リフレクター(反射板)と、拡散板とを備える。リフレクターは、椀状に形成されている。リフレクターは、面状光源の下方を覆うように配設されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-51530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された照明器具では、全周にわたって反射板が設けられている。したがって、特許文献1に記載された照明器具では、照射させたくない方向にも光が反射する可能性がある。例えば、壁に向かう方向とは反対方向にも光が反射する可能性がある。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は照射させたくない方向に光が反射することを抑制することができる照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に開示する照明器具は、光源と、筒部と、拡散部とを備える。前記光源は、光を出射する。前記筒部は、筒状である。前記拡散部は、前記光源の光軸に対して前記光源に向かうように傾斜している。前記拡散部は、光を拡散する。前記筒部は、側部と、遮光部と、出射部とを有する。前記側部は、前記光源から出射された光が通過する。前記遮光部は、光を遮光する。前記出射部は、前記光源から出射された光が出射する。前記側部内に光通過領域を含む。前記光通過領域に、低反射面と、高反射面とが形成される。前記高反射面は、前記低反射面よりも反射率が高い。前記高反射面の少なくとも一部は、前記光通過領域のうち前記遮光部に対応する領域にある。前記低反射面の少なくとも一部は、前記光通過領域のうち前記出射部に対応する領域にあり、前記拡散部よりも前記出射部側に位置する。
【0007】
本発明に開示する照明器具において、光を反射する反射部材をさらに備えることが好ましい。前記側部は内周面を有することが好ましい。前記反射部材は前記内周面に取り付けられることが好ましい。前記反射部材は、前記出射部に対応する領域に途切れた形状を有することが好ましい。
【0008】
本発明に開示する照明器具において、前記出射部は第1方向に光を出射することが好ましい。前記反射部材は前記高反射面を有することが好ましい。前記高反射面の法線方向が、第2方向に向かわないように前記反射部材は取り付けられていることが好ましい。前記第2方向は、前記第1方向と反対方向であることが好ましい。
【0009】
本発明に開示する照明器具において、前記光軸に平行な方向から見た平面視において前記反射部材は多角形状であることが好ましい。
【0010】
本発明に開示する照明器具において、前記光軸に平行な方向から見た平面視において前記反射部材は円弧状であることが好ましい。
【0011】
本発明に開示する照明器具において、前記反射部材は板状であることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る照明器具によれば、照射させたくない方向に光が反射することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係る照明器具の斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る照明器具の断面図である。
図3】照明器具を斜め下方から視た分解斜視図である。
図4】(a)は、反射部材の斜視図である。(b)は、反射部材と筒部との模式的な平面図である。
図5】反射部材と筒部との模式的な平面図である。
図6】反射部材と筒部との模式的な平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、本明細書において、三次元直交座標系のX軸およびY軸は水平線に平行であり、Z軸は鉛直線に平行である。Z軸の正方向は、重力方向と反対方向であり、上方向を示し、Z軸の負方向は、重力方向であり、下方向を示す。
【0015】
図1および図2を参照して、本発明の実施形態に係る照明器具100について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る照明器具100の斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る照明器具100の断面図である。
【0016】
図1に示すように、照明器具100は、光源110と、筒部120と、拡散部130と、光源保持部140と、枠部150と、取付部170と、電源接続部180とを備える。また、図2に示すように、照明器具100は、反射部材160をさらに備える。なお、図2では、図面の簡略化のため、取付部170と、電源接続部180とを省略している。
【0017】
照明器具100は、例えば、ウォールウォッシャーライトである。照明器具100は、例えば、室内の天井に取り付けられる。照明器具100の照明対象物は、例えば、室内の壁である。また、照明器具100の照明領域は、例えば、壁の壁面である。
【0018】
光源110は、光を出射する。ここでは、光源110は、下方向に向かって光を出射する。光源110の光軸LAはZ方向に平行である。例えば、光源110は白熱電球である。あるいは、光源110は、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)であってもよい。
【0019】
筒部120は筒状である。筒部120は、例えば、円筒状である。筒部120は、側部121と、遮光部122と、出射部123と、鍔部124とを有する。筒部120は、例えば、金属で形成されている。
【0020】
側部121は、光源110から出射された光が通過する。側部121は、内周面125を有する。内周面125は、光を吸収し易い色彩を有することが好ましい。例えば、内周面125を黒色の素材で形成されてもよい。また、例えば、内周面125には、黒色塗装が施されてもよい。遮光部122は、光を遮光する。出射部123は、光源110から出射された光が出射する。鍔部124は、側部121の下端の周囲を囲む。例えば、鍔部124は、側部121に接続し、径方向外側に延びる。
【0021】
拡散部130は、光を拡散する。拡散部130は、例えば、拡散板である。拡散部130は、板状である。図2に示すように、拡散部130は、光源110の光軸LAに対して光源110に向かうように傾斜している。また、拡散部130は、出射部123に対応する位置に位置する。したがって、拡散部130に入射した光は、第1方向D1へ出射される。第1方向D1は、壁に向かう方向である。したがって、照明器具100は、壁を照射することができる。
【0022】
光源保持部140は、光源110を保持する。光源保持部140は、ソケット140sとアーム部140aとを有する。光源110は、光源保持部140のソケット140sに取り付けられる。アーム部140aは、細長い板状部材から形成される。アーム部140aは、光源110のX方向側方およびZ方向上方に位置する。アーム部140aは、板状部材を折り曲げることによって形成される。
【0023】
枠部150は、本体部152と、鍔部154とを有する。本体部152には、貫通孔が設けられる。本体部152は、貫通孔の設けられた略筒形状である。例えば、本体部152は略円筒形状である。鍔部154は、本体部152の下端の周囲を囲む。例えば、鍔部154は、本体部152に接続し、径方向外側に延びる。本体部152および鍔部154は一体的に設けられる。枠部150は、筒部120の外側に位置する。
【0024】
反射部材160は、光源110から出射された光を反射する。反射部材160は、例えば、金属で形成されている。反射部材160は、例えば、板状である。反射部材160は、高反射面S1を有する。高反射面S1は、光を反射し易い色彩を有することが好ましい。例えば、高反射面S1を白色の素材で形成してもよい。また、例えば、高反射面S1には、白色塗装が施されてもよい。反射部材160は、内周面125に取り付けられる。反射部材160は、出射部123に対応する領域R3に途切れた形状を有する。したがって、反射部材160に反射した光は、拡散部130に入射する。そして、拡散部130に入射した光は拡散部130によって拡散され、出射部123から出射される。また、反射部材160は、途切れた形状を有するため、使用される部材の量を抑制することができる。その結果、反射部材160の製造コストを削減することができる。
【0025】
取付部170により、照明器具100は、天井の取付穴に埋め込んで取り付けられる。取付部170は、取付バネ170aおよび取付バネ170bを含む。取付バネ170aおよび取付バネ170bは、枠部150の外周面に配置される。例えば、取付バネ170aおよび取付バネ170bは、枠部150の外周面に略均等に配置される。
【0026】
電源接続部180は、電源線と接続できる。電源接続部180は、アーム182と、接続端子184とを含む。アーム182は、枠部150の外周面に取り付けられる。例えば、アーム182は、光軸LAを基準として枠部150の外周面のうちの取付バネ170aおよび取付バネ170bとは90°離れた位置に配置される。接続端子184は、アーム182の端部に取り付けられる。
【0027】
照明器具100は、側部121内に光通過領域R1を含む。光通過領域R1は、光源110から出射された光が通過する領域を示す。光通過領域R1に、低反射面S2と、高反射面S1とが形成される。高反射面S1は、低反射面S2よりも反射率が高い。本実施形態では、高反射面S1は、反射部材160の高反射面S1を示す。低反射面S2は、側部121の内周面125のうち反射部材160が位置しない面を示す。
【0028】
高反射面S1の少なくとも一部は、光通過領域R1のうち遮光部122に対応する領域R2にある。したがって、領域R2に入射した光を効率よく反射することができる。その結果、第1方向D1に光を効率よく出射することができる。
【0029】
一方、低反射面S2の少なくとも一部は、光通過領域R1のうち出射部123に対応する領域R3にある。したがって、領域R3に入射した光が反射することを抑制することができる。その結果、第2方向D2に光が反射されることを抑制することができる。
【0030】
図2を参照して、光源110の下端中央から出射される複数の光の進行経路を説明する。光L1は、高反射面S1で反射し第1方向D1に向かい出射部123から出射される光の一例を示す。光L1は、高反射面S1に反射するため、光L1の成分のほとんどが第1方向D1に向かい出射部123から出射される。したがって、第1方向D1に光を効率よく出射することができる。
【0031】
光L2は、高反射面S1で反射し第1方向D1に向かい低反射面S2に到達する光の一例を示す。光L2Aは、光L2が低反射面S2で反射し、第2方向D2に向かい出射部123から出射される光の一例を示す。光L2Aは、低反射面S2に反射するため、光L2の成分のうち低い割合でしか反射しない。したがって、光L2Aは、光L1よりも低光束になる。その結果、第2方向D2に光が反射されることを抑制することができる。
【0032】
光L3は高反射面S1で反射し第1方向D1に向かい遮光部122に到達する光の一例を示す。遮光部122に到達した光は、遮光部122で遮光される。
【0033】
光L4は、光源110から低反射面S2に到達する光の一例を示す。光L4Aは、光L4が低反射面S2で反射し、第2方向D2に向かい遮光部122に到達する光の一例を示す。遮光部122に到達した光は、遮光部122で遮光される。
【0034】
続いて、図1図3を参照して、本発明の実施形態に係る照明器具100についてさらに説明する。図3は、照明器具100を斜め下方から視た分解斜視図である。
【0035】
図3に示すように、筒部120は、2つ貫通孔127をさらに有する。アーム部140aは、2つ貫通孔142と、2つ固定部材144とをさらに有する。固定部材144は、ボルト144aと、ナット144bとを含む。また、反射部材160は、2つ貫通孔162をさらに有する。固定部材144によって、筒部120と、アーム部140aと、反射部材160とが固定される。詳しくは、ボルト144aを貫通孔142、貫通孔162および貫通孔127に貫通させて、ナット144bでとめることによって、筒部120と、アーム部140aと、反射部材160とが固定される。
【0036】
筒部120は、さらに3つの係合孔128を有する。枠部150は、さらに3つの取付バネ156を有する。係合孔128に取付バネ156を係合させることによって、枠部150は筒部120に取り付けられる。
【0037】
図4および図5を参照して、反射部材160についてさらに説明する。図4(a)は、反射部材160の斜視図である。図4(b)は、反射部材160と筒部120との模式的な平面図である。図4(b)において、法線方向D3は、高反射面S1の法線方向を示す。図4(b)において、反射部材160と筒部120との関係を示すために、他の部材は省略している。図5は、反射部材160と筒部120との模式的な平面図である。図5において、反射部材160と筒部120との関係を示すために、他の部材は省略している。
【0038】
図4(a)および図4(b)に示すように、反射部材160は、複数の高反射面S1を含む。複数の高反射面S1は、第1高反射面S1aと、第2高反射面S1bと、第3高反射面S1cと、第4高反射面S1dと、第5高反射面S1eとを含む。第1高反射面S1aと第5高反射面S1eとは台形状である。第2高反射面S1bと、第3高反射面S1cと、第4高反射面S1dとは矩形状である。
【0039】
第1高反射面S1aの下端と、第5高反射面S1eの下端とは、X軸方向に対して傾斜している。反射部材160が筒部120に取り付けられた場合、第1高反射面S1aの下端と、第5高反射面S1eの下端とは、拡散部130に接触する。したがって、第1高反射面S1aの下端と、第5高反射面S1eの下端によって、拡散部130の傾斜角が規定される。
【0040】
図4(b)に示すように、光軸LAに平行な方向から見た平面視において反射部材160は多角形状である。したがって、反射部材160は、例えば、板金を折り曲げることによって容易に製造することができる。
【0041】
また、高反射面S1の法線方向D3が、第2方向D2に向かわないように反射部材160は筒部120に取り付けられている。したがって、高反射面S1によって、第2方向D2へ光が反射されることを抑制することができる。その結果、照射させたくない方向に光が反射することを抑制することができる。
【0042】
図5に示すように、高反射面S1の少なくとも一部は光通過領域R1のうち遮光部122に対応する領域R2にある。本実施形態では、複数の高反射面S1のうち、第2高反射面S1bと、第3高反射面S1cと、第4高反射面S1dとが領域R2にある。したがって、領域R2に入射した光を効率よく反射することができる。その結果、第1方向D1に光を効率よく出射することができる。
【0043】
一方、低反射面S2の少なくとも一部は、光通過領域R1のうち出射部123に対応する領域R2にある。したがって、領域R3に入射した光が反射することを抑制することができる。その結果、第2方向D2に光が反射されることを抑制することができる。
【0044】
以上、図4および図5を参照して説明したように、反射部材160は、高反射面S1を有する。高反射面S1の法線方向D3が、第1方向D1と反対方向の第2方向D2に向かわないように反射部材160は取り付けられている。したがって、高反射面S1によって、第2方向D2へ光が反射されることを抑制することができる。その結果、照射させたくない方向に光が反射することを抑制することができる。例えば、照明器具100を天井面における壁面に近い位置に設置した場合、居室空間側(すなわち、照射させたくない方向)への反射光を少なくすることで、居室空間にいる人が眩しさを感じるのを防止できる。
【0045】
なお、図1図5を参照して説明した照明器具100では、光軸LAに平行な方向から見た平面視において反射部材160は多角形状であったが、光軸LAに平行な方向から見た平面視において反射部材160は円弧状であってもよい。
【0046】
図6を参照して反射部材160について説明する。図6は、反射部材160と筒部120との模式的な平面図である。図6において、反射部材160と筒部120との関係を示すために、他の部材は省略している。
【0047】
図6に示すように、光軸LAに平行な方向から見た平面視において反射部材160は円弧状である。本実施形態では、光軸LAに平行な方向から見た平面視において反射部材160は半円状である。したがって、第1方向D1に向けて効率よく配光することができる。
【0048】
以上、図面(図1図6)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)~(4))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0049】
(1)図1図6を参照して説明した照明器具100では、反射部材160を備えていたが、本発明はこれに限定されない。照明器具100は、反射部材160を備えていなくてもよい。例えば、筒部120の内周面125おいて、高反射面S1と低反射面S2とを有していてもよい。例えば、光通過領域R1のうち遮光部122に対応する領域R2に位置する内周面125に白色塗装を施して反射率が高くなるようにしてもよい。一方、光通過領域R1のうち出射部123に対応する領域R3に位置する内周面125に黒色塗装を施して反射率が低くなるようにしてもよい。
【0050】
(2)図1図6を参照して説明した照明器具100は、反射部材160の高反射面S1は連続していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、反射部材160の高反射面S1は分離していてもよい。
【0051】
(3)図1図6を参照して説明した照明器具100は、高反射面S1の法線方向D3が、第2方向D2に向かわないように反射部材160は筒部120に取り付けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、高反射面S1の法線方向D3の一部が第2方向D2に向かうように反射部材160は筒部120に取り付けられてもよい。
【0052】
(4)図1図6を参照して説明した照明器具100は、高反射面S1は、光通過領域R1のうち遮光部122に対応する領域R2および出射部123に対応する領域R3にあったが、本発明はこれに限定されない。例えば、高反射面S1は、光通過領域R1のうち遮光部122に対応する領域R2のみにあり、出射部123に対応する領域R3には無くてもよい。
【符号の説明】
【0053】
100 照明器具
110 光源
120 筒部
121 側部
122 遮光部
123 出射部
125 内周面
130 拡散部
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 法線方向
LA 光軸
R1 光通過領域
R2 領域
R3 領域
S1 高反射面
S2 低反射面
図1
図2
図3
図4
図5
図6