(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-16
(45)【発行日】2022-08-24
(54)【発明の名称】構造体
(51)【国際特許分類】
A61G 7/05 20060101AFI20220817BHJP
A47C 21/08 20060101ALI20220817BHJP
【FI】
A61G7/05
A47C21/08 Z
(21)【出願番号】P 2019035001
(22)【出願日】2019-02-27
【審査請求日】2021-07-26
(73)【特許権者】
【識別番号】390039985
【氏名又は名称】パラマウントベッド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100146592
【氏名又は名称】市川 浩
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 祐輔
【審査官】松江 雅人
(56)【参考文献】
【文献】実開平04-011026(JP,U)
【文献】特開2015-202378(JP,A)
【文献】特開2003-033256(JP,A)
【文献】特開2000-229020(JP,A)
【文献】実開昭55-146130(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2021/0369523(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61G 7/05
A47C 21/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
保持部と、第1方向に延びる部分を含む第1フレームと、を含むベッド装置に着脱可能に取り付けられる構造体であって、
前記構造体は、
前記第1方向と交差する第2方向に延びる柱状の第1部分と、
前記第1部分と繋がり前記第2方向と交差する第3方向に延びる部分を含む第2部分と、
を備え、
前記保持部の中に前記第1部分が挿入されて前記保持部は前記構造体を保持し、
前記ベッド装置に前記構造体を取り付けた際、前記第1方向と前記第3方向との間の角度は可変であ
り、
前記保持部の下端には、交差バーが設けられ、前記第1部分の下端には、延びる方向が交差する複数の溝が設けられる構造体。
【請求項2】
前記ベッド装置は、足ボトムをさらに備え、
前記ベッド装置に前記構造体を取り付けた際、前記保持部は、前記足ボトムよりも下にある、請求項1記載の構造体。
【請求項3】
前記ベッド装置は、長さ方向と、幅方向と、を有し、前記ベッド装置の前記長さ方向の長さは、前記ベッド装置の前記幅方向の長さよりも長く、
前記ベッド装置に前記構造体を取り付けた際、前記保持部の前記幅方向の位置は、前記幅方向において、前記足ボトムの外側にある、請求
項2に記載の構造体。
【請求項4】
前記第1フレームは、前記第1方向に延びる延在部を含み、
前記ベッド装置に前記構造体を取り付けた際、前記保持部は、延在部に固定される、請求項1~3のいずれか1つに記載の構造体。
【請求項5】
前記第2部分は、グリップ部を含む、請求項1~4のいずれか1つに記載の構造体。
【請求項6】
前記構造体は、前記第2部分の下に設けられた孔を含む、請求項1~5のいずれか1つに記載の構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、ベッドの使用者がベッドから転落することを予防することが求められる。さらに、ベッドからの離床を補助し、使用者に離床を促すことが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態は、離床を補助し易くできる構造体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態によれば、構造体は、ベッド装置に着脱可能に取り付けられる。前記ベッド装置は、保持部と、第1方向に延びる部分を含む第1フレームと、を含む。前記構造体は、前記第1方向と交差する第2方向に延びる柱状の第1部分と、前記第1部分と繋がり前記第2方向と交差する第3方向に延びる部分を含む第2部分と、を含む。前記保持部の中に前記第1部分が挿入されて前記保持部は前記構造体を保持する。前記ベッド装置に前記構造体を取り付けた際、前記第1方向と前記第3方向との間の角度は可変である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の実施形態によれば、離床を補助し易くできる構造体が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1(a)~
図1(c)は、実施形態に係るベッド装置を例示する模式的斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るベッド装置を例示する模式的斜視図である。
【
図3】
図3(a)及び
図3(b)は、実施形態に係るベッド装置を例示する模式的斜視図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式的斜視図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式的斜視図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式的斜視図である。
【
図7】
図7は、実施形態に係るベッド装置の1つの動作状態を例示する模式的斜視図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係るベッド装置を例示する模式的斜視図である。
【
図9】
図9は、実施形態に係るベッド装置を例示する模式的斜視図である。
【
図10】
図10(a)~
図10(c)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【
図11】
図11(a)及び
図11(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【
図12】
図12(a)~
図12(c)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【
図13】
図13(a)及び
図13(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【
図14】
図14は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【
図15】
図15は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【
図16】
図16(a)及び
図16(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【
図17】
図17(a)~
図17(c)は、実施形態に係るベッド装置の動作を例示する模式的斜視図である。
【
図18】
図18(a)及び
図18(b)は、実施形態に係るベッド装置の使用状態を例示する模式的斜視図である。
【
図19】
図19は、実施形態に係るベッド装置を例示する模式図である。
【
図20】
図20(a)及び
図20(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【
図21】
図21(a)及び
図21(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【
図22】
図22は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【
図23】
図23は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式的斜視図である。
【
図24】
図24は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【
図25】
図25(a)及び
図25(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0009】
(実施形態)
図1(a)~
図1(c)、
図2、
図3(a)及び
図3(b)は、実施形態に係るベッド装置を例示する模式的斜視図である。
図1(a)に示すように、ベッド装置110は、第1フレーム71及び構造体65を含む。この他、ベッド装置110は、ベースフレーム75B、ヘッドボード78A、フットボード78B、及び、マットレス78Mなどを含んでも良い。このほか、背ボトム70a、膝ボトム70b及び足ボトム70cなどが設けられてもよい。
【0010】
図1(c)は、ヘッドボード78A、フットボード78B、マットレス78M及びボトムなどを除去した状態を例示している。
【0011】
図1(c)に示すように、ベースフレーム75Bに第1フレーム71などが固定される。第1フレーム71の上に、例えば、足ボトム70c(
図1(a)参照)が設けられる。
【0012】
図1(a)に示すように、背ボトム70a、膝ボトム70b及び足ボトム70cの上に、マットレス78Mが設けられる。マットレス78Mの上に、ベッド装置110の使用者が横たわることができる。
【0013】
マットレス78Mは、ヘッドボード78Aとフットボード78Bとの間にある。ヘッドボード78Aからフットボード78Bへの方向が、ベッド装置110の「長手方向」に対応する。
【0014】
図1(a)に示すように、ベッド装置110は、長さ方向Dh、及び、幅方向Dwを有する。例えば、ベッド装置110の長さ方向Dhの長さは、ベッド装置110の幅方向Dwの長さよりも長い。ベースフレーム75Bは、長さ方向Dhに沿って延びる。
【0015】
図1(c)に示すように、第1フレーム71は、保持部71hを含む。第1フレーム71は、第1方向D1に延びる部分を含む。1つの例において、第1方向D1に延びる部分は、延在部71eである。この例では、第1方向D1は、幅方向Dwに沿う。実施形態において、第1方向D1は、長さ方向Dhに沿っても良い。第1方向D1は、幅方向Dwまたは長さ方向Dhに対して傾斜しても良く、任意である。
図1(c)に示すように、第1フレーム71は、フレーム体71rを含んでいる。フレーム体71rは、幅方向Dwに沿う部分と、長さ方向Dhに沿う部分と、を含む。フレーム体71rのこれらの部分の1つが、「第1方向D1に延びる部分」に対応しても良い。
【0016】
この例では、保持部71hは、延在部71eに固定される。この例では、保持部71hは、延在部71eの端部に設けられている。
【0017】
図1(a)及び
図2に示すように、構造体65は、第1部分65A及び第2部分65Bを含む。
図2に示すように、第1部分65Aは、第2方向D2に延びる。第2方向D2は、第1方向D1と交差する。第1部分65Aは、第2方向D2に延びる柱状である。第2方向D2は、例えば、上下方向(高さ方向)である。
【0018】
第2部分65Bは、第1部分65Aと繋がる。第2部分65Bは、第3方向D3に延びる部分を含む。第3方向D3は、第2方向D2と交差する。
【0019】
保持部71hの中に第1部分65Aが挿入されて、保持部71hは、構造体65を保持する。
【0020】
ベッド装置110に構造体65を取り付けた際に、第1方向D1と第3方向D3との間の角度は、可変である。構造体65において、例えば、第1部分65Aを回転の軸として、第2部分65Bの位置(角度)が変更可能である。例えば、構造体65(または第2部分65B)は、複数の状態(第1状態及び第2状態など)を有することができる。ベッド装置110は、複数の状態(第1状態及び第2状態など)を有することができる。
【0021】
図1(a)において、ベッド装置110(構造体65)は、第1状態ST1である。
図1(b)において、ベッド装置110(構造体65)は、第2状態ST2である。第1状態ST1(
図1(a))における第1方向D1と第3方向D3との間の角度を第1角度とする。
図1(a)の例では、第1角度は、実質的に90度である。第2状態ST2(
図1(b))における第1方向D1と第3方向D3との間の角度を第2角度とする。
図1(b)の例では、第2角度は、実質的に0度、または、実質的に180度である。
【0022】
このように、実施形態においては、構造体65において、第1状態ST1における第1角度は、第2状態ST2における第2角度とは異なる。例えば、第1状態ST1においては、構造体65は、サイドレールの一部として機能する。例えば、第1状態ST1においては、構造体65は、サイドレールのスペーサとして機能する。これにより、使用者がベッド装置110から落ちることが予防できる。
【0023】
例えば、第2状態ST2においては、使用者は、構造体65の第2部分65Bを「グリップ」として使用できる。使用者は、体重を第2部分65Bに加えることで、離床し易くなる。実施形態においては、離床を補助し易くできるベッド装置が提供できる。
【0024】
実施形態においては、構造体65は、第1フレーム71の保持部71hに取り付けられる。第1フレーム71は、ベースフレーム75Bに固定されており、安定している。これにより、構造体65も安定になる。これにより、例えば、使用者は安心して体重を構造体65の第2部分65Bに加えることができる。安心できるため、離床をより促進できる。
【0025】
実施形態において、第1角度と第2角度との差は、実質的に90度(例えば80度以上100度以下)である。例えば、第1状態ST1(
図1(a)参照)において、第3方向D3は、長さ方向Dhに沿う。第2状態ST2において、第3方向D3は、幅方向Dwに沿う。このような角度に設定することで、構造体65において、サイドレール(またはスペーサ)としての機能が、より良好に得られる。そして、「グリップ」としての機能が、より良好に得られる。
【0026】
図1(c)に示すように、実施形態において、保持部71hは、足ボトム70cよりも下にあることが好ましい。保持部71hが下にあることで、例えば、ベッド上の使用者が構造体65を取り外しにくくでき、使用者がベッド装置110から落ちることが予防できる。保持部71hが足ボトム70cよりも下にあることにより、より安定して、構造体65を保持できる。
【0027】
図1(a)に示すように、保持部71hの幅方向Dwの位置は、幅方向Dwにおいて、足ボトム70cの外側にあることが好ましい。これにより、保持部71hまたは構造体65が足ボトム70cの動きなどを制限することが、予防できる。
【0028】
図1(c)に示すように、第1フレーム71に複数の保持部71hが設けられても良い。複数の保持部71hは、例えば、ベッド装置110の左右に設けられる。左右の両方の保持部71hのそれぞれに構造体65が設けられても良い。左右の一方の保持部71hに構造体65が設けられても良い。
【0029】
図1(a)及び
図1(b)に示すように、ベッド装置110は、第2フレーム72及び第1サイドレール61をさらに含んでも良い。第1サイドレール61は、第2フレーム72に保持される。既に説明したように、構造体65が設けられる第1フレーム71は、ベースフレーム75Bに固定されている。第1フレーム71とベースフレーム75Bとの間の角度は一定である。一方、第2フレーム72は、ベースフレーム75Bを基準にして、角度が可変である。第2フレーム72とベースフレーム75Bとの間の角度が変更可能なように、第2フレーム72は、ベースフレーム75Bに保持される。
【0030】
実施形態において、第2フレーム72は、実質的に背ボトム70aでも良い。「第2フレーム72」は、角度は変更可能な部材であり、例えば、「背上げ」が可能な部材である。角度の変更は、例えば、アクチュエータなどにより行われる。
【0031】
第2フレーム72の動き(背上げ)に伴って、第1サイドレール61も一緒に動く。背上げ状態のときに、使用者がベッド装置110から落ちることがより予防できる。第2フレーム72の動きの例については、後述する。
【0032】
図1(a)及び
図1(c)に示すように、ベッド装置110は、第3フレーム73及び第2サイドレール62をさらに含んでも良い。第3フレーム73は、例えば、ベースフレーム75Bに保持される。第2サイドレール62は、第3フレーム73に保持される。第2サイドレール62は、第1サイドレール61と構造体65との間にある。例えば、第2サイドレール62の長さ方向Dhにおける位置は、第1サイドレール61の長さ方向Dhにおける位置と、構造体65の長さ方向Dhにおける位置と、の間にある。
【0033】
第2サイドレール62は、例えば、第3状態ST3及び第4状態ST4を有する。
図1(a)に示すように、第3状態ST3において、第2サイドレール62は、上げ状態である。
図1(b)に示すように、第4状態ST4の1つの例において、第2サイドレール62は、下げ状態である。
【0034】
例えば、第4状態ST4における第2サイドレール62の上端62uは、第3状態ST3における第2サイドレール62の上端62uよりも下にある。例えば、第3状態ST3における第2サイドレール62の上端62uは、マットレス78Mの上面よりも上にある。第4状態ST4における第2サイドレール62の上端62uは、マットレス78Mの上面よりも下にある。
【0035】
第3状態ST3において、第2サイドレール62により、使用者がベッド装置110から落ちることが予防できる。第4状態ST4において、第2サイドレール62の部分から、使用者が離床できる。
【0036】
例えば、構造体65の第2部分65Bが、第2状態ST2であるときに(
図1(b)参照)、第2サイドレール62は、第4状態ST4になることが可能である。使用者が第2サイドレール62の上から離床するときに、構造体65の第2部分65Bがグリップとして使用される。
【0037】
例えば、
図1(a)に示すように、第3状態ST3における第2サイドレール62の上端62uの高さは、構造体65の第2部分65Bの上端65Buの高さと実質的に同じであることが好ましい。第1状態ST1の構造体65において、第2サイドレール62と高さが同じになり、構造体65がスペーサとして機能し易い。
【0038】
第2部分65Bの上端65Buの高さは、フットボード78Bの上端78Buの高さと実質的に同じであることが好ましい。構造体65がスペーサとして機能し易い。
【0039】
図2に示すように、構造体65において、第2部分65Bは、グリップ部65BHを含むことが好ましい。例えば、構造体65は、第2部分65Bの下に設けられた孔65Bhを含む。この孔65Bhに使用者の指が入り易い。例えば、孔65Bhにより、第2部分65Bに、バー状の部分が形成される。バー状の部分が、グリップ部65BHとなる。
【0040】
図2に示すように、保持部71hに、プランジャ77p及びノブボルト77qが設けられても良い。例えば、プランジャ77pを引くことで、構造体65の第1部分65Aが、上下方向(第2方向D2)に動くことができる。これにより、例えば、第1部分65Aが引き抜かれることが可能になる(
図3(a)参照)。この例では、構造体65の第1部分65Aに、プランジャ77pの先端が入る孔65Ah(または凹部)が設けられている。例えば、プランジャ77pは、ばねにより、孔65Ahに向けた力が加わっている。プランジャ77pを引かない時は、プランジャ77pの先端が孔65Ahに入っている。プランジャ77pを引くことで、プランジャ77pの先端が孔65Ahから抜ける。これにより、例えば、第1部分65Aが引き抜かれることが可能になる。
【0041】
例えば、第1部分65Aを引き抜いた後に、構造体65の第2部分65Bの方向を変えて、第1部分65Aを保持部71hに挿入する(
図3(b)参照)。これにより、構造体65の第2部分65Bが、第2状態ST2(第1方向D1と第3方向D3との間の角度が、実質的に0度または実質的に180度)になる。ばねによりプランジャ77pが孔65Ahに向かって押されることで、プランジャ77pの先端が孔65Ahに入る。これにより、構造体65の第1部分65Aの上下方向の動きが固定される。
【0042】
ノブボルト77qは、例えば、回転する。ノブボルト77qを回すことで、第1部分65Aが固定される。
【0043】
以下、保持部71h、及び、構造体65の第1部分65Aの例について説明する。
【0044】
図4~
図6は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式的斜視図である。
図4に示すように、例えば、保持部71hの下端に交差バー71bが設けられる。
【0045】
図5において、上下が逆にされて、第1部分65Aが例示されている。
図5に示すように、第1部分65Aの下端65e(
図5中では上端)に、複数の溝(第1溝65a及び第2溝65b)が設けられている。第1溝65aの延びる方向は、第2溝65bの延びる方向と交差する。この例では、2つの延びる方向は、直交している。
【0046】
図6に示すように、このような第1部分65Aが、保持部71hに挿入される。第1溝65a及び第2溝65bの一方が、交差バー71bにはまる。例えば、第1溝65aが交差バー71bにはまると、第1状態ST1が得られる。例えば、第2溝65bが交差バー71bにはまると、第2状態ST2が得られる。このような構造により、複数の状態が安定して得られる。
【0047】
実施形態において、複数の溝の数は、任意である。複数の溝の間の角度は任意である。例えば、第1角度と第2角度との差は、90度以外でも良い。
【0048】
図7は、実施形態に係るベッド装置の1つの動作状態を例示する模式的斜視図である。
図7の例において、第2フレーム72(背ボトム70a)は、背上げ状態である。このとき、第1サイドレール61は、第2フレーム72の動きに追従して動く。第1サイドレール61は、追従形のサイドレールである。
【0049】
第1サイドレール61は、第1凹部61aを含む。第1凹部61aは、ベッド装置110の使用者の体重を支えることが可能である。例えば、第2フレーム72(または背ボトム70a)が背上げ状態になったときに、第1凹部61aの1つの面は、床面に沿う方向(水平方向)に近くなる。使用者は、このような第1凹部61aに手をかけ易い。これにより、離床が容易になる。
【0050】
このような第1サイドレール61は、ベッド装置110の頭側にある。一方、構造体65は、ベッド装置110の足側にある。使用者は、第1サイドレール61と構造体65との間(この例では、第2サイドレール62の部分)から離床し易い。
図7の例では、使用者の右手は、第1凹部61aをつかむ。使用者の左手は、構造体65の第2部分65Bをつかむ。離床をより促すことができる。
【0051】
例えば、第1サイドレール61が背上げ状態のとき(ベースフレーム75Bを基準にして第1サイドレール61が立ち上がったとき)に、第1サイドレール61の第1凹部61aの少なくとも一部は、ベースフレーム75Bが延びる方向に沿う。
【0052】
図7に示すように、第1サイドレール61は、第2凹部61bをさらに含んでも良い。例えば、医療用装置の各種の配線(管などを含む)は、第2凹部61bに挿入される。安全な医療などを提供し易くできる。
【0053】
図7に示すように、第1サイドレールは、第3凹部61cをさらに含んでも良い。例えば、第3凹部61cに、ベッドコントローラ68が保持される。例えば、使用者または介護者などにより、ベッドコントローラ68が操作され、例えば、背上げまたは足上げなどが制御される。例えば、ベッドコントローラ68の操作により、第2フレーム72(または各種のボトムなど)の角度及び高さなどが制御されても良い。
【0054】
例えば、ベッド装置110にロードセルなどが設けられ、使用者の体重などが測定されても良い。測定結果などがベッドコントローラ68の表示部などに表示されても良い。
【0055】
図8は、実施形態に係るベッド装置を例示する模式的斜視図である。
図8に示すように、実施形態に係るベッド装置111は、第1フレーム71及び構造体65を含む。この他、ベッド装置111は、ヘッドボード78A及びフットボード78Bなどを含む。
図8の例では、背ボトム70a、膝ボトム70b及び足ボトム70cなどが設けられている。ベッド装置111は、ベースフレーム75B及びマットレス78M(
図1(a)参照)などを含んでも良い。以下では、ベッド装置111に関して、ベッド装置110とは異なる部分の例について説明する。
【0056】
ベッド装置111において、第1フレーム71は、第1方向D1に延びる部分を含む。この例では、第1方向D1に延びる部分は、フレーム体71r(
図1(c)参照)の一部に対応する。既に説明したように、フレーム体71rは、幅方向Dwに沿う部分と、長さ方向Dhに沿う部分と、を含む(
図1(c)参照)。フレーム体71rのこれらの部分の1つが、「第1方向D1に延びる部分」に対応する。
【0057】
図8に示すように、ベッド装置111も保持部71hを含む。この例では、保持部71hは、フレーム体71rに接続されている。
【0058】
ベッド装置111においても、構造体65は、第1状態ST1及び第2状態ST2を有することができる。
図8は、第2状態ST2を例示している。ベッド装置111においても、構造体65において、第1状態ST1における第1角度は、第2状態ST2における第2角度とは異なる。例えば、第1状態ST1においては、使用者がベッド装置110から落ちることが予防できる。例えば、第2状態ST2においては、使用者は、体重を第2部分65Bに加えることで、離床し易くなる。ベッド装置111においても、離床を補助し易くできるベッド装置が提供できる。
【0059】
以下、実施形態に係るベッド装置の例について説明する。
図9は、実施形態に係るベッド装置を例示する模式的斜視図である。
図9に示すように、ベッド装置310において、頭右側サイドレール320、足右側サイドレール330、頭左側サイドレール340、足左側サイドレール350、ヘッドボード360及びフットボード370を含む。
【0060】
これらのサイドレールは、例えば、ベッド310Bのフレーム390Fに設けられる。ベッド310Bのフレーム390Fの上にボトム(
図9では図示しない)が設けられ、その上に、マットレス390Mが設けられる。マットレス390Mの上にベッド310Bの使用者が横たわることができる。ベッド装置310は、例えば、病院、介護施設または家庭などで使用される。
【0061】
ベッド装置310は、例えば、電動ベッドである。ベッド装置310は、ベッド310Bの使用者、または、介護者などにより操作されることが可能である。
【0062】
頭右側サイドレール320及び頭左側サイドレール340の角度(例えば、水平面を基準にしたときの角度)は、変更可能である。例えば、背上げ、または、背下げなどが可能である。例えば、背ボトム70a(
図17(b)参照)の角度が変わることにより、背ボトム70aに取り付けられている頭右側サイドレール320及び頭左側サイドレール340の角度が、背ボトム70aに追従して変化する。
【0063】
足右側サイドレール330及び足左側サイドレール350の高さは、変更可能である。足右側サイドレール330及び足左側サイドレール350が高い位置にあるときおいて、例えば、使用者がベッド310Bから落ちることを予防できる。足右側サイドレール330及び足左側サイドレール350が低い位置にあるときおいて、例えば、足右側サイドレール330及び足左側サイドレール350の上から、使用者がベッド310Bから離床し易い。
【0064】
頭右側サイドレール320は、外側面320F及び内側面320Gを含む。足右側サイドレール330は、外側面330F及び内側面330Gを含む。頭左側サイドレール340は、外側面340F及び内側面340Gを含む。頭左側サイドレール340は、外側面350F及び内側面350Gを含む。
【0065】
頭右側サイドレール320の外側面320F及び内側面320G、並びに、頭左側サイドレール340の外側面340F及び内側面340Gには、各種のスイッチなどが設けられている。外側面のスイッチは、例えば、介護者または医療従事者(例えば、医師、看護師または理学療法士など)に操作されることが便利であるように設計される。これらの内側面にも、各種のスイッチなどが設けられている。内側面のスイッチは、例えば、ベッド310Bの使用者に操作されることが便利であるように設計される。これらのスイッチの例については後述する。
【0066】
頭右側サイドレール320、足右側サイドレール330、頭左側サイドレール340及び足左側サイドレール350のそれぞれの上部分に、ハンドレール325g、335g、345g及び355gが設けられている。これらのハンドレールの上下方向の幅は、外側よりも内側において、狭い。これにより、例えば、使用者はこれらのハンドレールを掴み易い。
【0067】
足右側サイドレール330の及び足左側サイドレール350のそれぞれにおいて、ハンドレール335g及び355gの上面の幅は広く設計されている。使用者は、これらの上面に座ること(端座位)ができる。これにより、例えば、使用者が端座位の時に、太ももの裏が痛くならない。
【0068】
頭右側サイドレール320の外側面320F及び頭左側サイドレール340の外側面340Fに凹部が設けられている。この凹部に、ベッド操作装置380を取り付けることが可能である。さらに、フットボード370の外側面370Fにベッド操作装置380を取り付けることが可能である。ベッド操作装置380については、後述する。
【0069】
以下、サイドレールの例について説明する。
【0070】
図10(a)~
図10(c)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
図10(a)に示すように、頭右側サイドレール320の上部分には、貫通孔325hが設けられている。貫通孔325hにより、ハンドレール325gが形成される。
【0071】
頭右側サイドレール320の上部分には、凸部325a、凹部325b、頭側凸部325c及び頭側凹部325dが、さらに、設けられている。凸部325aは、例えば、使用者の体を支える支持部として使用できる。頭右側サイドレール320が立ち上がったとき(背上げ状態)に、凹部325bは、例えば、使用者の体を支える支持部として使用できる。
【0072】
使用者は、頭側凸部325cを掴み易い。例えば、背上げまたは背下げのときに、使用者の体を、頭側凸部325cにより支持し易い。頭側凸部325cには、貫通孔が設けられている。これにより、頭側凸部325cは、ハンドレールとして使用できる。
【0073】
頭側凹部325dに医療用の各種のラインを入れることができる。各種のラインが安定し易い。医療用の各種のラインは、例えば、人工呼吸器、及び、各種のME機器などの、ケーブルまたは管を含む。頭側凹部325dに各種のラインを通すことで、たとえば、これらのラインが絡まることが抑制できる。
【0074】
頭右側サイドレール320の外側面320Fに、スイッチ部323、角度計324、貫通孔325e(例えばフック部)及び下部貫通孔325f(例えばハルンバッグフック)が設けられている。貫通孔325eに、ベッド操作装置380を吊すことができる。下部貫通孔325fにハルンバッグを吊すことができる。下部貫通孔325fに、ゴミ箱などを吊すことができる。例えば、貫通孔325eの下方に、孔328hが設けられる。ベッド操作装置380のケーブルが、孔328hを通ることができる。ケーブルは、孔328hを介して、ベッド装置310に設けられたコネクタに電気的に接続される。ケーブルが床に付いてしまうことが抑制できる。ケーブルを短くすることができる。
【0075】
図10(b)は、スイッチ部323を例示している。
スイッチ部323は、例えば、メンブレンスイッチ(例えば、医療従事者用メンブレンスイッチ)である。スイッチ部323は、スイッチ323a~323qを含む。
【0076】
スイッチ323aが押されると、「カーディアック上げ」が行われる。スイッチ323bが押されると、「カーディアック下げ」が行われる。「カーディアック上げ」により、ベッド310Bは、カーディアックポジション(
図17(b)参照))となる。「カーディアック上げ」カーディアックポジションに向けて、背ボトム70aと膝ボトム70bとの角度が極端に小さくならない状態で、膝ボトム70bが水平角度よりも上がった状態を保ちながら、ベッド310Bは動作する。背ボトム70aと膝ボトム70bとの角度が極端に小さくならない状態において、角度は、90度未満である。背ボトム70aと膝ボトム70bとの角度が極端に小さくならない状態において、使用者に腹圧がかかりすぎるのを防ぎつつ、安楽な姿勢を保たれる。例えば、膝を上げずに傾斜させてしまうと、使用者が滑り落ちる場合がある。膝ボトム70bが水平角度よりも上がった状態にすることで、使用者が滑り落ちることが抑制される。「カーディアック下げ」により、背角度が0度で、膝角度が0度で、傾斜角度が0度である状態に向けて、背ボトム70aと膝ボトム70bとの間の角度が極端に小さくならない状態で、膝ボトム70bが水平角度よりも上がった状態を保ちながら、ベッド310Bは動作する。
【0077】
スイッチ323cが押されると、「逆展伸」が行われる。スイッチ323hが押されると、「展伸」が行われる。「展伸」において、頭が下がる。「逆展伸」において、足が下がる。
【0078】
スイッチ323dが押されると、「カインド上げ」が行われる。「カインド上げ」においては、背ボトム70a及び膝ボトム70bの角度が連動して変化する。スイッチ323iが押されると、「カインド下げ」が行われる。「カインド下げ」においては、これらのボトムの角度が連動して変化する。例えば、背ボトム70a及び膝ボトム70bの角度が連動して大きくなるときにおいて、最初に膝ボトム70bの角度が大きくなり、その後で、他のボトムの角度が大きくなる。これにより、患者(使用者)がずれることが抑制される。「カインド上げ」において、背ボトム70aの角度が70度である状態が、動作完了角度に対応する。膝ボトム70bの角度は、背ボトム70aの角度に追従した角度になる。
【0079】
「カインド上げ」において、最初は、背角度が0度であり、膝角度が0度である。次に、背角度が5度になり、膝角度が0度になる。次に、背角度が15度になり、膝角度が10度になる。さらに、背角度が30度になり、膝角度が25度になり、背角度が50度になり、膝角度が25度になる。その後、背角度が70度になり、膝角度が0度になる。「カインド上げ」において、途中までは背角度及び膝角度は連動して大きくなる。ある背角度以上になると、膝角度は0度に向けて小さくなる。
【0080】
「カインド下げ」において、最初は、背角度は70度であり、膝角度は0度である。つぎは、背角度は50度になり、膝角度は25度になる。さらに、背角度は、30度になり、膝角度は、25度になる。さらに、背角度は15度になり、膝角度は20度になる。さらに、背角度は0度になり、膝角度は5度になる。その後、背角度は0度になり、膝角度は0度になる。
【0081】
スイッチ323eが押されると、「背上げ」が行われる。スイッチ323jが押されると、「背下げ」が行われる。
【0082】
スイッチ323fが押されると、「膝上げ」が行われる。スイッチ323kが押されると、「膝下げ」が行われる。
【0083】
スイッチ323gが押されると、「高さ上げ」が行われる。スイッチ323lが押されると、「高さ下げ」が行われる。ベッド310Bが傾斜状態で高さを上げると、傾斜角度を維持したまま高さが上がる。「下げ」も同様である。さらに傾斜状態のまま、最高床高になるとベッド310Bは一度止まる。ベッド310Bが止まった後に、再度、高さ上げボタン(スイッチ323g)がおされると、ベッド310Bの高さが上がることを優先し、傾斜角度を0度にしながら、高さが上がる。「下げ」も同様である。
【0084】
「上げ」のためのスイッチ323c~323gは、「下げ」のためのスイッチ323h~323lよりも上にある。例えば、ベッド310Bの使用者が、スイッチ部323のスイッチを意図せずに触ること可能性がある。このとき、ベッド310Bの使用者は、下側部分よりも上側部分を触りやすい。「上げ」のためのスイッチ323c~323gが上側にあることで、使用者が上側部分を誤って触った場合においても、スイッチ323h~323lを触った場合に比べてリスクがより抑制できる。
【0085】
スイッチ323mが押されると、「CPR下げ」が行われる。「CPR下げ」においては、CPR(Cardio Pulmonary Resuscitation)に適したベッド状態になる。「CPR下げ」の状態において、膝ボトム70b及び足ボトム70cがフラットになる。「CPR下げ」において、ベッド310Bの床高が低くされる。傾斜状態の場合は、傾斜角度も0度になる。例えば、動作順序は、以下である。背角度を0度にする(背ボトム70aを動かしている間、膝ボトムも0度に近づける)。つぎに、傾斜角度を0度にする。つぎに、高さを下げる。つぎに、膝角度を0度にする。例えば、ベッド310Bが最低床高の状態になっても良い。例えば、ベッド310Bにおいて、「高さ下げ」の動作により、一旦停止する位置(一旦停止高さ)が設けられても良い。「CPR下げ」の前の状態において、高さがこの一旦停止高さよりも高い場合、「CPR下げ」により、ベッド310Bの高さは、一旦停止高さにされる。一旦停止高さにおいて、床からボトム上面までの距離は、約42cmである。
【0086】
例えば、1つの例において、スイッチ323mが「長押し」されると「CPR下げ」が行われる。「長押し」の時間は例えば2秒以上である。別の例において、スイッチ323mが「2度押し」されると、「CPR下げ」が行われる。スイッチ323mが「2度押し」される場合において、「1度目の押し」と「2度目の押し」との間の時間は、5秒以内である。
【0087】
CPR動作以外の動作は、ボタンを押したときに動作が始まる。CPR動作は、緊急時には素早く動作させるため、CPR動作のボタン(スイッチ323m)を操作する人は、CPR動作のボタンを押すことをためらう場合がある。上記のように、例えば、スイッチ323mが「長押し」される、または、「2度押し」されることで、CPR動作が行われる。これにより、よりためらわずにCPR動作をさせることができる。
【0088】
「CPR下げ」は、電動CPR動作である。この他、手動によるCPR動作が行われても良い。
【0089】
スイッチ323nは、「ナースコール」である。スイッチ323nが押されると、ナースコール発信が行われる。ナースコールシステムに情報が伝達される。
【0090】
スイッチ323oが押されると、頭右側サイドレール320の内側面320Gに設けられるスイッチ(後述)の操作が「禁止状態」になる。スイッチ323pが押されると、ベッド310Bの動き(アクチュエータ)に関するすべての操作が「禁止状態」になる。この場合において、「ナースコール」及び脚下灯などは、動作可能である。
【0091】
スイッチ323qが押されると、ベッド310Bなどに設けられる脚下灯が点灯する。
【0092】
この例では、スイッチ部323は、表示323r~323tを含む。表示323rは、バッテリの残量を表示する。表示323sは、床高が最低ではないときに点灯(例えばオレンジ色)する。表示323sは、床高が最低のときに消灯する。
【0093】
表示323tは、エラー表示を行う。正常時において、表示323tは、消える。「U系異常」のときに、1秒点灯と、1秒消灯と、を繰り返す。「H系異常」のときに、0.2秒点灯と、0.2秒消灯と、を繰り返す。
【0094】
外側面320Fのスイッチ部323(例えば、医療従事者用メンブレンスイッチ)による操作は、内側面320Gに設けられる後述するスイッチ部(例えば、使用者用メンブレンスイッチ)による操作よりも優先される。例えば、外側と内側のスイッチが同時に押されると、どちらの動作もしない。例えば、外側で背上げをしていて、内側で膝上げボタンを押すと、ベッド310Bは止まる。両方のボタンを離して、押しなおすとベッド310Bが動作する。
【0095】
図10(c)は、頭右側サイドレール320の外側面320Fに設けられる角度計324を例示している。
頭右側サイドレール320に凹部が設けられ、その凹部設けられた球体(例えば金属球)により角度計324となる。背ボトムが上がると、球体が凹部の中を転がる。球体の位置に応じて、角度計324の表示部324aの角度表示が変化する。角度計324により、背角度の概要を知ることができる。
【0096】
図11(a)及び
図11(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
図11(a)に示すように、頭右側サイドレール320の内側面320Gに、凹部328が設けられる。凹部328は、フックとして用いることができる。凹部328の下方に、孔328hが設けられる。さらに、内側面320Gに、スイッチ部327が設けられる。スイッチ部327は、例えば、メンブレンスイッチ(例えば、使用者用メンブレンスイッチ、または、患者用メンブレンスイッチ)である。
【0097】
図11(b)に示すように、スイッチ部327は、スイッチ327a~327dを含む。スイッチ部327は、スイッチ327nを含んでも良い。
【0098】
スイッチ327aが押されると、「足上げ」が行われる。スイッチ327cが押されると、「足下げ」が行われる。
【0099】
スイッチ327bが押されると、「背上げ」が行われる。スイッチ327dが押されると、「背下げ」が行われる。
【0100】
内側面320Gに、スイッチ327nが設けられる。スイッチ327nは、「ナースコール」である。
【0101】
内側面320Gに、USB端子327uが設けられる。USB端子327uにUSBプラグが挿入でき、充電などができる。
【0102】
上記のような頭右側サイドレール320の構成が、頭左側サイドレール340にも適用される。
【0103】
図12(a)~
図12(c)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
図12(a)及び
図12(b)は、頭左側サイドレール340の外側面340Fに設けられるスイッチ部343及び角度計344を例示している。
図12(a)に示すように、スイッチ部343は、スイッチ343a~343qを含む。スイッチ343a~343qは、スイッチ323a~323qと同様の機能を有する。この例では、スイッチ部343は、表示343r~343tを含む。表示343r~343tは、表示323r~323tと同様の機能を有する。
【0104】
図12(b)は、角度計344を例示している。角度計344は、角度計324と同様の構造及び機能を有する。角度計344の表示部344aにより、背角度の概要を知ることができる。
【0105】
図12(c)に示すように、頭左側サイドレール340の内側面340G(
図9参照)に、スイッチ部347が設けられる。スイッチ部347は、スイッチ部327と同様の構造及び機能を有する。スイッチ部347は、スイッチ347a~347dを含む。スイッチ347a~347dは、スイッチ327a~327dと同様の機能を有する。内側面320Gに、スイッチ347n及びUSB端子347uが設けられる。USB端子347uは省略されても良い。
【0106】
図13(a)及び
図13(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
図13(a)に示すように、足右側サイドレール330に、ハンドレール335gが設けられる。ハンドレール335gは、貫通孔335hにより形成される。足右側サイドレール330の下部に、下部貫通孔335f(例えばハルンバッグフック)が設けられている。下部貫通孔335fにハルンバッグなどを吊すことができる。
【0107】
足右側サイドレール330の外側面330Fに、角度計334が設けられる(
図13(b)参照)。角度計334は、角度計324と同様の構造を有する。角度計334の表示部334aにより、角度の概要を知ることができる。
【0108】
図14は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
図14に示すように、足右側サイドレール330に形成された貫通孔335hによりハンドレール335gが得られる。
【0109】
図15は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
図15は、足左側サイドレール350の外側面350Fに設けられた角度計354を例示している。角度計354は、角度計324と同様の構造を有する。角度計354の表示部354aにより、角度の概要を知ることができる。
【0110】
図16(a)及び
図16(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
図16(a)に示すように、フットボード370の外側面370Fには、貫通孔375e(例えばフック部)が設けられている。貫通孔375eに、ベッド操作装置380を吊すことができる。
図16(b)に示すように、貫通孔375eは、フットボード370の内側面370Gに貫通する。
【0111】
ベッド操作装置380において、ベッド310Bに関する各種の設定と、使用者の体重の表示が可能である。ベッド操作装置380における「物理ボタン」として、「ホームボタン」が設けられる。ベッド操作装置380の例については、後述する。
【0112】
図17(a)~
図17(c)は、実施形態に係るベッド装置の動作を例示する模式的斜視図である。
これらの図は、マットレス390Mが設けられていないときの状態を例示している。
【0113】
図17(a)に示すように、ベッド310Bにおいて、ベースフレーム390Bに、フレーム390Fが取り付けられる。フレーム390Fの上に背ボトム70a(back section)、膝ボトム70b(upper leg section)及び足ボトム70c(lower leg section)などが設けられる。この例では、腰ボトム70eが設けられている。ベースフレーム390Bにキャスタ390Cが設けられても良い。
【0114】
図17(a)に示すように、ベッド装置310において、フレーム390Fの角度(傾き)が変更可能である。傾きは、前後の傾きの他、左右の傾きを含んでも良い。
【0115】
図17(b)に示すように、ベッド装置310において、背ボトム70a、膝ボトム70b及び足ボトム70cのそれぞれの角度は、変更可能である。頭右側サイドレール320及び頭左側サイドレール340の角度は、背ボトム70aの角度の変更に応じて変化する。頭右側サイドレール320及び頭左側サイドレール340は、追従型のサイドレールである。
図17(b)の状態は、カーディアックポジションに対応する。
【0116】
図17(b)の例において、足右側サイドレール330及び足左側サイドレール350は、「上状態」である。
【0117】
図17(c)に示すように、足右側サイドレール330及び足左側サイドレール350は、「下状態」にすることができる。
【0118】
図17(b)及び
図17(c)に示すように、ベッド310Bの高さは変更可能である。高さは、例えば、ベッド310Bの上面(例えば、ボトムの上面)と、床面と、の間の距離に対応する。
【0119】
図18(a)及び
図18(b)は、実施形態に係るベッド装置の使用状態を例示する模式的斜視図である。
図18(a)は、ベッド310Bが低い状態を例示している。このとき、介護者など398(例えば、介護者または医療従事者など)は、ベッド操作装置380をフック部(例えば、頭右側サイドレール320の貫通孔325e)から外した状態で操作できる。
【0120】
図18(b)は、ベッド310Bが高い状態を例示している。このとき、介護者など399などは、ベッド操作装置380がフック部に取り付けられた状態で操作できる。ベッド操作装置380は、例えば、3カ所のフック部に取り付けられる。3カ所のフック部は、頭右側サイドレール320の貫通孔325e、頭左側サイドレール340の貫通孔345e、及び、フットボード370の貫通孔375eである。
【0121】
以下、ベッド装置310における電装品の例について説明する。
【0122】
図19は、実施形態に係るベッド装置を例示する模式図である。
図19に示すように、ベッド装置310において、コントロールボックス410が設けられる。この他、ベッド装置310において、各種の装置が設けられる。各種の装置は、ジャンクションボックス420、メンブレンスイッチ430、脚下灯440、サイドレールセンサ450(SRセンサ)、キャスタロックセンサ455(CLセンサ)、ナースコール457a、ナースコール457b、ナースコール中継ユニット458、スケールユニット460、ロードセル465、アクチュエータ470及びバッテリ475などを含む。各種の装置の一部は、省略されても良い。
【0123】
コントロールボックス410は、各種の装置と接続可能である。コントロールボックス410と、各種の装置との間の接続は、直接、または、ジャンクションボックス420を介して行われる。コントロールボックス410は、ベッド動作、及び、各種の機能の制御を行う。コントロールボックス410は、ベッド装置310におけるシリアル通信のマスタとなる。
【0124】
コントロールボックス410には、プラグ410P(例えば、3ピンプラグ)が設けられる。プラグ410Pから電力がコントロールボックス410に供給される。コントロールボックス410から、各種の機器に電力が供給される。
【0125】
ジャンクションボックス420は、コントロールボックス410と、他の各種の機器と、の間の接続を中継する。
【0126】
メンブレンスイッチ430は、医療従事者用メンブレンスイッチ430a及び430bを含む。これらのメンブレンスイッチは、スイッチ部323及び343に対応する。メンブレンスイッチ430は、患者用メンブレンスイッチ430c及び430dを含む。これらのメンブレンスイッチは、スイッチ部327及び347に対応する。医療従事者用メンブレンスイッチ430a及び患者用メンブレンスイッチ430cは、中継ユニット431aを介して、ジャンクションボックス420に接続される。医療従事者用メンブレンスイッチ430b及び患者用メンブレンスイッチ430dは、中継ユニット431bを介して、ジャンクションボックス420に接続される。
【0127】
医療従事者用メンブレンスイッチ430a及び430bには、ベッド操作ボタン(スイッチ)が設けられる。既に説明したように、ベッド操作ボタンは、カーディアック操作ボタン(例えば、連動操作ボタン)、展伸/逆展伸ボタン、カインドモーション操作ボタン(例えば、別の連動操作ボタン)、CPRボタン、ナースコールボタン、患者用メンブレンスイッチ禁止ボタン、及び、全スイッチ禁止ボタンなどを含む。これらのベッド操作ボタンより、スイッチ部323及び343に関して説明した動作が行われる。
【0128】
患者用メンブレンスイッチ430c及び430dには、ベッド操作ボタンが設けられる。既に説明したように、ベッド操作ボタンは、背ボトム操作ボタン、膝ボトム操作ボタン及びナースコールボタンを含む。患者用メンブレンスイッチ430c及び430dは、充電用端子などを含んでも良い。
【0129】
医療従事者用メンブレンスイッチ430a及び430b、及び、患者用メンブレンスイッチ430c及び430dにおいて、ベッド操作ボタンは、上下方向の中間の位置に設けられている。ベッド操作ボタンが下部にあると、操作し難い。ベッド操作ボタンが上部にあると、誤って操作されることがある。ベッド操作ボタンが上下方向の中間の位置にあることで、操作が容易になり、誤操作を抑制できる。
【0130】
脚下灯ボタンは、スイッチ323q及び343qに対応する。脚下灯ボタンが押されると、脚下灯440が光る。脚下灯440により、ベッド310Bの端部から床面への照明が行われる。脚下灯440は、例えば、ベッド310Bの左右に1つずつ設けられる。脚下灯440は、例えば、腰ボトム70eの裏側(下側)の左右の端部に設けられる。脚下灯440は、背ボトム70a、膝ボトム70b及び足ボトム70c(
図17(b)など参照)などの他の部分に設けられても良い。例えば、脚下灯ボタン(スイッチ323q及び343q)を押すごとに、脚下灯440において、消灯→暗く点灯→明るく点灯→消灯が繰り返して行われる。例えば、医療従事者により、脚下灯440が点灯される。例えば、使用者が便所に行く頻度が高い場合などに、使用者の就寝前に、医療従事者が脚下灯440を点灯する。例えば、離床が検出された場合、または、ナースコールが発生した場合などに、医療従事者が脚下灯440を点灯する。
【0131】
例えば、ベッド310Bの使用者が夜間にトイレ等でベッドを離れる時に、脚下灯440が点灯される。このとき、室内は暗い場合が多い。脚下灯440がいきなり明るく点灯すると、周囲で就寝している人に迷惑がかかる。最初に暗く点灯することで、迷惑が抑制される。
【0132】
サイドレールセンサ450は、各サイドレールが上がっているか否かを検出する。4つのサイドレールセンサ450が設けられる。4つのサイドレールセンサ450は、頭右側用サイドレールセンサ、頭左側用サイドレールセンサ、足右側用サイドレールセンサ及び足左側用サイドレールセンサを含む。検出結果は、例えば、ナースステーションの端末に表示される。検出結果は、ベッド操作装置380に表示されても良い。検出結果に基づいて、警告音が発生しても良い。サイドレールセンサ450として、例えば、磁気センサまたは気圧センサなどが用いられる。サイドレールセンサ450として、他のセンサが用いられても良い。
【0133】
キャスタロックセンサ455は、キャスタ390Cがロックがされているか否かを検出する。キャスタロックセンサ455として、例えば、磁気センサが用いられる。例えば、キャスタ390Cにおいて、キャスタ390Cのロックまたはロック解除と連動するバーなどが設けられる。バーの状態を検知することで、キャスタ390Cのロック状態を検出できる。キャスタロックセンサ455による検出結果は、例えば、ナースステーションの端末に表示される。検出結果は、ベッド操作装置380に表示されても良い。キャスタロックセンサ455による検出結果に基づいて、警告音が生じても良い。
【0134】
ナースコール457aは、ジャンクションボックス420に接続される。ナースコール457bは、ナースコール中継ユニット458に接続される。ナースコール中継ユニット458により、病院及び施設に設けられるナースコール(例えば、ナースコール457b)と連携することができる。ナースコール457a及び457bは、国内製または外国製のナースコールである。例えば、ナースコール457aは、外国製である。例えば、ナースコール457bは、国内製である。
【0135】
ロードセル465は、ベッド310Bの4つのコーナ部に設けられる。4つのロードセル465が用いられる。ロードセル465及びスケールユニット460により、使用者の体重を測定することができる。
【0136】
アクチュエータ470は、高さ変更用のアクチュエータ470a(「HLACT」)、膝ボトム70b用のアクチュエータ470b(「膝ACT」)、背ボトム70a用のアクチュエータ470c(CPR付の「背ACT」)、及び、高さ変更用のアクチュエータ470d(「HLACT」)などを含む。アクチュエータ470a及び470dは、荷重センサを含む。
【0137】
1つの例において、背ボトム70a用のアクチュエータ470cは、手動で下げ動作を行うための機械的な機構(以下、手動CPR機構と呼ぶ)を含む。手動CPR機構により、緊急時に、手動で背ボトム70aを下げることができる。例えば、専用のレバーなどが設けられ、このレバーを操作することで、手動により背ボトム70aを下げ、CPRのための姿勢を得ることができる。例えば、手動により、背ボトム70a用のアクチュエータ470cのブレーキプレートをずらすことができる。これにより、アクチュエータ470cのブレーキが解除され、背ボトム70aが自重で下がる。
【0138】
アクチュエータ470は、ベッド310Bに含まれる可動部を調整する駆動源となる。アクチュエータ470は、伸縮ロッドの動作によって、リンク機構などを介して、可動部を動作させる。アクチュエータのそれぞれに、位置センサが設けられる。コントロールボックス410により、位置情報が読み取られる。アクチュエータ470の荷重センサにより、ベッド310Bの上の使用者(患者など)の移動(例えば離床を含む)の判断が行われても良い。
【0139】
バッテリ475は、停電時、または、ベッド310Bが搬送中などにおいて、電力を供給する。電力供給がない状況においても所望の動作が得られる。バッテリ475への充電をする/しないの切替スイッチが設けられても良い。切替スイッチの状態によらず、ベッド310Bに電力(AC電源)が供給されている状態ならば、充電が可能でも良い。
【0140】
例えば、ベッド装置310がAC電源により駆動されているときに、コントロールボックス410から、バッテリ475、エアマットレス制御ユニット482及びUSB充電器488(
図19参照)に電力が供給される。AC電源から電力が供給されないときに、バッテリ475から、コントロールボックス410、エアマットレス制御ユニット482及びUSB充電器488に電力が供給される。AC電源から電力が供給されず、バッテリ475からからも電力が供給されない場合、ベッド310Bは動作しない。
【0141】
図19に示すように、ベッド装置310において、睡眠センサ481、エアマットレス制御ユニット482及びベッド操作装置380が設けられる。ベッド装置310において、手元スイッチ483が設けられても良い。
【0142】
睡眠センサ481は、ベッド310Bの使用者(患者など)の睡眠状況を測定する。ベッド操作装置380が設けられる場合、睡眠状況の測定結果、及び、睡眠履歴が、ベッド操作装置380に出力(例えば表示)されても良い。
【0143】
例えば、コントロールボックス410にエアマットレス制御ユニット482用のコネクタが設けられる。エアマットレスにおいて、ベッド310Bの姿勢にあわせた連動動作が行われても良い。連動動作は、エアマットレスの種類によって異なっても良い。エアマットレスの動作の設定及び変更がベッド操作装置380により行われても良い。
【0144】
ベッド装置310において、補助コンセント485がさらに設けられている。この例では、2つの補助コンセント485が設けられる。補助コンセント485は、プラグ受け装置である。補助コンセント485は、プラグ485Pを含む。プラグ485Pは、医療用の規格を満たすプラグである。プラグ485Pは、3ピンプラグである。プラグ485Pは、コントロールボックス410のプラグ410Pとは別に設けられる。
【0145】
ベッド装置310は、USB充電器488(
図19参照)を含んでも良い。USB充電器488は、USB端子327u(または347u)に対応する。USB充電器488は、USB充電に対応した機器への給電を行う。USB充電器488のポート数は1でも良い。USB充電器488の出力定格は、DC5V/1Aである。ポートは、右側サイドレールの患者用メンブレンスイッチ430cに設けられる。
【0146】
ベッド装置310は、エラー表示用LEDを含んでも良い。エラー表示用LEDは、表示323t及び343tに対応する。
【0147】
ベッド装置310において、ベッド310Bの使用者の離床が検出されても良い。例えば、ロードセル465により離床が検出される。例えば、アクチュエータに内蔵された荷重センサにより、離床が検出される。離床に関する情報は、ナースコールシステムに伝達され、ナースステーションの端末に出力される。離床に関する情報は、ベッド操作装置380に出力されても良い。離床に関する情報の出力は、例えば、ランプ等の視覚的な刺激、または、警告音のような聴覚的な刺激を含んでもよい。
【0148】
以下、ベッド操作装置380の例について説明する。
ベッド操作装置380は、ベッド310Bに接続される。ベッド操作装置380において、ベッド310Bに関する設定が実施でき、表示が行われる。ベッド操作装置380における表示の言語の切替が、可能である。例えば、日本語、英語、中国語またはポルトガル語による表示が可能である。ベッド操作装置380は、例えば、左右のサイドレール、または、フットボード370に取り付けられる。
【0149】
ベッド装置310に設けられるベッド操作装置380の数の最大は、例えば、3である。1つの例において、ベッド310Bに、1つのベッド操作装置380、または、1つの手元スイッチ483(後述)が接続される。別の例において、ベッド310Bに、1つのベッド操作装置380、及び、1つの手元スイッチ483が接続される。別の例において、ベッド310Bに、2つのベッド操作装置380が接続される。別の例において、ベッド310Bに、2つのベッド操作装置380、及び、1つの手元スイッチ483が接続される。別の例において、ベッド310Bに、3つのベッド操作装置380が接続される。
【0150】
図20(a)及び
図20(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
図20(a)は、主にヘッド側サイドレール(頭右側サイドレール320または頭左側サイドレール340)に設けられるベッド操作装置380を例示している。ベッド操作装置380は、表示入力部380Dを含む。ベッド操作装置380には、ホームボタン380hが設けられる。
【0151】
図20(b)に示すように、表示入力部380Dに各種の表示が可能である。表示入力部380Dにより、ベッド310Bの姿勢、及び、使用者の体重が表示可能である。表示入力部380Dにより、離床センサの設定が可能である。表示入力部380Dにより、睡眠センサ481に関する表示が可能である。表示入力部380Dにより、エアマットレスの操作が可能である。表示入力部380Dにより、エラーの表示が可能である。
【0152】
図21(a)及び
図21(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
図21(a)は、主にフットボード370に設けられるベッド操作装置380を例示している。ベッド操作装置380は、表示入力部380Dを含む。ベッド操作装置380には、ホームボタン380hに加えて、上昇ボタン380a、下降ボタン380b及びCPRボタン380cが設けられる。上昇ボタン380aまたは下降ボタン380bにより、ベッド310Bの可動部の上昇または下降が行われる。CPRボタン380cにより、CPRのための姿勢に以降する。
【0153】
図21(b)に示すように、表示入力部380Dに各種の表示が可能である。表示入力部380Dにより、ベッド310Bの操作が可能である。ベッド操作は、例えば、カーディアック動作、傾斜動作、連動動作(カインド動作)、背上げ下げ、膝上げ下げ、及び、高さ上げ下げなどを含む。表示入力部380Dにより、使用者の体重が表示可能である。表示入力部380Dにより、離床センサの設定が可能である。表示入力部380Dにより、睡眠センサ481に関する表示が可能である。表示入力部380Dにより、エアマットレスの操作が可能である。表示入力部380Dにより、エラーの表示が可能である。
【0154】
以下、手元スイッチ483の例について説明する。
図22は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
図22は、手元スイッチ483を例示している。手元スイッチ483は、スイッチペア483a~483dを含む。スイッチペア483aは、「連動」動作に関する上昇または下降のためのスイッチを含む。スイッチペア483bは、「背上げ」動作に関する上昇または下降のためのスイッチを含む。スイッチペア483cは、「足上げ」動作に関する上昇または下降のためのスイッチを含む。スイッチペア483dは、「高さ」変更動作に関する上昇または下降のためのスイッチを含む。
【0155】
手元スイッチ483の表示部483Dに角度または高さが表示されても良い。手元スイッチ483は、ケーブル483eなどにより、例えば、コントロールボックス410と接続される。
【0156】
以下、補助コンセント485の例について説明する。
図23は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式的斜視図である。
図23は、補助コンセント485(例えばプラグ受け装置)を例示している。ベッド310Bの周辺で使用される電子機器類のプラグが、補助コンセント485に接続されることが可能である。既に説明したように、補助コンセント485のプラグ485Pは、コントロールボックス410のプラグ410Pとは別に設けられる。補助コンセント485は、2組のプラグ受け(プラグの差し込み孔)を有する。2組のプラグ受けは、左右に並ぶ。
【0157】
図24は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
図24は、背ボトム70a、膝ボトム70b、足ボトム70c及び腰ボトム70eを例示している。背ボトム70a、膝ボトム70b及び足ボトム70cのそれぞれの角度は変更可能である。ボトム間の角度が定められた値(例えば90度)以下にならないように制御される。例えば、背ボトム70aの下端及び膝ボトム70bの上端を結ぶ線(
図24における破線)と、背ボトム70aと、の間の角度が、定められた値(例えば90度)以下になるように制御される。例えば、複数のボトムのいずれかの動きの制御(連動)により、角度が定められた値以下にされる。
【0158】
背ボトム70aの動作角度は、例えば、0度~70度である。膝ボトム70bの動作角度は、0度以上25度以下である。「高さ」の動作範囲は、例えば、43cmである。床高は、ベッドフレームにより異なっても良い。床高の範囲は、例えば、30cm~73cm、32.5cm~75.5cm、または、35cm~78cmである。
【0159】
ボトムの傾斜の動作角度は、-15度~15度である。例えば、ベッドフレーム内の干渉を避けるため、「最低床高+3cm」の高さまで、高さを調節した後に、傾斜動作が行われる。
【0160】
カーディアックポジションおよびボトムフラットへの動作は、傾斜動作を伴う。これらの動作において、使用者の滑り落ちに配慮した動作シーケンスが適用される。
【0161】
電動CPR動作においては、以下の順番で動作が行われる。その際、同時動作が可能であれば、同時動作が行われても良い。電動CPR動作において、まず、背ボトム70a用のアクチュエータ470c(「背ACT」)のストロークを下限まで動作させる。電動CPR動作のためのボタンが押されてから、30秒以内に、アクチュエータ470cの下限まで到達する。その後、斜動作が行われ、傾斜角度が0度になる。その後、高さ調節が行われ、高さが最低床高になる。最低床高は、例えば、「一旦停止高さ」である。その後、膝ボトム70bを0度になる動作させる。
【0162】
ベッド装置310において、ベッド操作装置380の操作により、各種の動作に関するボタン操作を「操作禁止」状態にすることができる。
【0163】
図25(a)及び
図25(b)は、実施形態に係るベッド装置の一部を例示する模式図である。
これらの図は、ベッド操作装置380の表示入力部380Dを例示している。
図25(a)は、表示入力部380Dがベッド操作画面381である場合を例示している。
図25(b)は、表示入力部380Dがアクチュエータ個別操作禁止画面383(ベッド設定画面)である場合を例示している。
【0164】
図25(a)に示すように、例えば、ボタン382a~382fなどが設けられる。これらのボタンは、例えば、タッチ式入力装置における入力受け付け領域である。これらのボタンをタッチすることで、ベッド操作が行われる。ボタン382aにより、カーディアック動作が行われる。ボタン382bにより、傾斜動作が行われる。ボタン382cにより、連動動作(「カインド動作」)が行われる。ボタン382dにより、背動作(背角度の変更)が行われる。ボタン382eにより、膝動作(膝角度の変更)が行われる。ボタン382fにより、高さ動作(高さの変更)が行われる。例えば、ベッド310Bの背を上げる場合、ボタン382dを押して、そのあとに上昇ボタン380aを押すと、ベッド310Bが動く。ベッド310Bは、上昇ボタン380aを押している期間に動く。例えば、ベッドの高さを下げる場合、ボタン382fを押して、その後に下降ボタン380bを押すと、下降ボタン380b押している期間にベッド310Bの高さが下がる。
【0165】
図25(b)に示すように、表示入力部380Dは、アクチュエータ個別操作禁止画面383(ベッド設定画面)に移行できる。表示入力領域383aの操作により、背動作、膝動作、高さ動作及び傾斜動作のそれぞれが、個別に操作禁止にできる。表示入力領域383bの操作により、全ての操作を禁止でき、または、操作禁止を解除できる。表示入力領域383cの操作により、手元スイッチ483の操作を禁止でき、または、操作禁止を解除できる。
【0166】
例えば、背動作が操作禁止の場合、カーディアック動作、連動動作及び背動作が禁止になる。例えば、膝動作が操作禁止の場合、カーディアック動作、連動動作及び膝動作が禁止になる。例えば、高さ動作が操作禁止の場合、カーディアック動作、傾斜動作及び高さ動作が禁止になる。例えば、傾斜動作が操作禁止の場合、カーディアック動作及び傾斜動が禁止になる。
【0167】
1つの例において、「全操作禁止」が可能である。別の例において、アクチュエータ470(470a~470d(
図19参照)など)が選択的(個別)に「操作禁止」にされても良い。アクチュエータ470「操作禁止」の解除は、ベッド操作装置380により解除される。
【0168】
ベッド操作装置380がベッド310Bから外された場合、または、ベッド操作装置380の接続のケーブルが断線した場合などにおいては、アクチュエータ470の選択的な「操作禁止」が解除できない。この際、「全操作禁止」の解除により、アクチュエータ470の「操作禁止」が解除できる。
【0169】
アクチュエータ470の操作禁止と、手元スイッチ483の操作禁止、または、「全操作禁止」は、独立して管理される。例えば、アクチュエータ470が個別操作禁止である場合に、「全操作禁止」とし、その後、「全操作禁止」を解除しても、アクチュエータ470の個別操作禁止は残る。
【0170】
禁止にされたボタンが押されると、ブザー音が鳴り、メンブレンスイッチの禁止LED(例えば、表示323t及び343tなど)が点滅する。ブザー音が鳴らないと、ボタンが禁止されているのか、壊れているのかわからない。ブザー音がなることで、ボタンが禁止されているがわかる。
【0171】
手元スイッチ483において禁止にされたボタンが押されると、手元スイッチ483が鳴動する。メンブレンスイッチにおいて禁止にされたボタンが押されると、例えば、ジャンクションボックス420が鳴動する。
【0172】
医療従事者用メンブレンスイッチまたはベッド操作装置380の操作により、患者用メンブレンスイッチ及び手元スイッチ483が操作禁止状態にできる。操作禁止は、医療従事者用メンブレンスイッチまたはベッド操作装置380が接続されていれば、解除が可能である。
【0173】
医療従事者用メンブレンスイッチまたはベッド操作装置380の操作により、全ての操作を禁止できる(「全操作禁止」)。この操作禁止について、医療従事者用メンブレンスイッチまたはベッドナビのいずれかが接続されていれば、解除が可能である。
【0174】
例えば、ベッド操作装置380がベッド310Bに接続されていない場合、または、部分的な故障(通信不成立)などの場合において、「全操作禁止」は、解除される。この場合、例えば、手元スイッチ483により操作が可能である。使用者に操作させない場合は、手元スイッチ483を外しても良い。禁止にされたボタンが押されると、ブザー音が鳴り、メンブレンスイッチの禁止LEDが点滅する。
【0175】
手元スイッチ483が操作禁止状態のときに、「全操作禁止」のボタンが押されると、「全操作禁止」になる。その後、「全操作禁止」が押されると、手元スイッチ483の操作禁止、及び、全操作禁止が解除される。「全操作禁止」のときも、CPR動作が行われる。「操作禁止」、「手元スイッチ操作禁止」、及び、「全操作禁止」のどの場合も、CPR動作は行われる。
【0176】
例えば、「現在の設定」において、手元スイッチ483が操作禁止でなく、「全操作禁止」でない場合に、手元スイッチ483の操作禁止のボタンが押されると、手元スイッチ483は操作禁止になり、「全操作」は操作禁止ではない(解除状態)。
【0177】
例えば、「現在の設定」において、手元スイッチ483が操作禁止でなく、「全操作禁止」でない場合に、「全操作禁止」のボタンが押されると、手元スイッチ483及び全操作が禁止になる。
【0178】
例えば、「現在の設定」において、手元スイッチ483が操作禁止であり、「全操作禁止」でない場合に、手元スイッチ483の操作禁止のボタンが押されると、手元スイッチ483は操作禁止ではなく(解除状態)、「全操作」は操作禁止ではない(解除状態)。
【0179】
例えば、「現在の設定」において、手元スイッチ483が操作禁止であり、「全操作禁止」でない場合に、「全操作禁止」のボタンが押されると、手元スイッチ483及び全操作が禁止になる。
【0180】
例えば、「現在の設定」において、手元スイッチ483が操作禁止であり、「全操作禁止」である場合に、手元スイッチ483の操作禁止のボタンが押されると手元スイッチ483及び全操作が禁止になる。
【0181】
例えば、「現在の設定」において、手元スイッチ483が操作禁止であり、「全操作禁止」である場合に、「全操作禁止」のボタンが押されると、手元スイッチ483が操作禁止ではなくなり(解除状態)、全操作禁止ではなくなる(解除状態)。
【0182】
図25(b)に例示する表示入力領域383dの操作により、動作速度を変更できる。例えば、種々の動作の速度は、複数の段階(例えば2段階など)で変更可能である。
【0183】
ベッド装置310の各種の動作に関する履歴が保存されても良い。例えば、コントロールボックス410などのメモリに、履歴が保存される。履歴が保存されるメモリは、ジャンクションボックス420または手元スイッチ483などに設けられても良い。履歴が保存されるメモリは、ベッド操作装置380に設けられても良い。履歴に関する情報は、電源のオン/オフによってリセットされない。履歴に関する情報は、例えば、コントロールボックス410の稼動履歴、アクチュエータ470の稼動履歴、手元スイッチ483の稼動履歴、操作内容履歴、故障履歴、及び、離在床履歴を含む。
【0184】
実施形態によれば、離床を補助し易くできる構造体及びベッド装置が提供できる。
【0185】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、フレーム、サイドレール、構造体、及び、ベースフレームなどの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
【0186】
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
【0187】
その他、本発明の実施の形態として上述したベッド装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのベッド装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
【0188】
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0189】
61…第1サイドレール、 61a~61c…第1~第3凹部、 62…第2サイドレール、 62u…上端、 65…構造体、 65A…第1部分、 65Ah…孔、 65B…第2部分、 65BH…グリップ部、 65Bh…孔、 65Bu…上端、 65a、65b…第1、第2溝、 65e…下端、 68…ベッドコントローラ、 70a…背ボトム、 70b…膝ボトム、 70c…足ボトム、 71…第1フレーム、 71b…交差バー、 71e…延在部、 71h…保持部、 71r…フレーム体、 72…第2フレーム、 73…第3フレーム、 75B…ベースフレーム、 77p…プランジャ、 77q…ノブボルト、 78A…ヘッドボード、 78B…フットボード、 78Bu…上端、 78M…マットレス、 110…ベッド装置、 D1~D3…第1~第3方向、 Dh…長さ方向、 Dw…幅方向、 ST1~ST4…第1~第4状態、 310…ベッド装置、 310B…ベッド、 320…頭右側サイドレール、 320F…外側面、 320G…内側面、 323…スイッチ部、 323a~323q…スイッチ、 323r~323t…表示、 324…角度計、 324a…表示部、 325a…凸部、 325b…凹部、 325c…頭側凸部、 325d…頭側凹部、 325e…貫通孔、 325f…下部貫通孔、 325g…ハンドレール、 325h…貫通孔、 327…スイッチ部、 327a~327d…スイッチ、 327n…スイッチ、 327u…USB端子、 328…凹部、 328h…孔 330…足右側サイドレール、 330F…外側面、 330G…内側面、 334…角度計、 334a…表示部、 335f…下部貫通孔、 335g…ハンドレール、 335h…貫通孔、 340…頭左側サイドレール、 340F…外側面、 340G…内側面、 343…スイッチ部、 343a~343q…スイッチ、 343r~343t…表示、 344…角度計、 344a…表示部、 345e…貫通孔、 347…スイッチ部、 347a~347d…スイッチ、 347n…スイッチ、 347u…端子、 350…足左側サイドレール、 350F…外側面、 350G…内側面、 354…角度計、 354a…表示部、 355g…ハンドレール、 360…ヘッドボード、 370…フットボード、 370F…外側面、 370G…内側面、 375e…貫通孔、 380…ベッド操作装置、 380D…表示入力部、 380a…上昇ボタン、 380b…下降ボタン、 380c…CPRボタン、 380h…ホームボタン、 381…ベッド操作画面、 382a~382f…ボタン、 383…アクチュエータ個別操作禁止画面、 383a~383d…表示入力領域、 390B…ベースフレーム、 390C…キャスタ、 390F…フレーム、 390M…マットレス、 398…介護者など、 410…コントロールボックス、 410P…プラグ、 420…ジャンクションボックス、 430…メンブレンスイッチ、 430a、430b…医療従事者用メンブレンスイッチ、 430c、430d…患者用メンブレンスイッチ、 431a、431b…中継ユニット、 440…脚下灯、 450…サイドレールセンサ、 455…キャスタロックセンサ、 457a、457b…ナースコール連携、 458…ナースコール中継ユニット、 460…スケールユニット、 465…ロードセル、 470…アクチュエータ、 470a~470d…アクチュエータ、 475…バッテリ、 481…睡眠センサ、 482…エアマットレス制御ユニット、 483…手元スイッチ、 483D…表示部、 483a~483d…スイッチペア、 483e…ケーブル、 485…補助コンセント、 485P…プラグ、 488…充電器