IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社モデュレックスの特許一覧

<>
  • 特許-照明器具本体 図1
  • 特許-照明器具本体 図2
  • 特許-照明器具本体 図3
  • 特許-照明器具本体 図4
  • 特許-照明器具本体 図5
  • 特許-照明器具本体 図6
  • 特許-照明器具本体 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-17
(45)【発行日】2022-08-25
(54)【発明の名称】照明器具本体
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/04 20060101AFI20220818BHJP
   F21V 7/00 20060101ALI20220818BHJP
   F21V 7/10 20060101ALI20220818BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220818BHJP
【FI】
F21S8/04 100
F21V7/00 320
F21V7/10 100
F21Y115:10
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021524867
(86)(22)【出願日】2020-06-02
(86)【国際出願番号】 JP2020021847
(87)【国際公開番号】W WO2020246486
(87)【国際公開日】2020-12-10
【審査請求日】2021-10-25
(31)【優先権主張番号】P 2019104049
(32)【優先日】2019-06-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】592064110
【氏名又は名称】株式会社モデュレックス
(74)【代理人】
【識別番号】100105614
【弁理士】
【氏名又は名称】児島 敦
(72)【発明者】
【氏名】曄道悟朗
【審査官】安食 泰秀
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-067410(JP,A)
【文献】米国特許第5709460(US,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0204888(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/04
F21V 7/00
F21V 7/10
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源が配設される収納部、前記光源からの光を反射する反射面、及び前記反射面からの光を出射する出射口が、それぞれ長手方向に形成された形材と、を備え、
長手方向に直交し前記出射口が位置する方向を前方とする前後方向、及び長手方向と前後方向とに直交する方向を左右方向としたときに、
前記出射口が前記反射面の前側に形成され、前記収納部が前記反射面の後側において左右のうちの一方の斜め後方を向いた所定の傾斜角度で形成され、
前記所定の傾斜角度が、前記出射口の前方からの前記光源の目視を不能にする角度であり、かつ、前記光源の左右方向の配設位置が前記出射口の左右方向の配設位置内に含まれる、
ことを特徴とする照明器具本体。
【請求項2】
前記出射口からは、前記光源から出た直接光は出射されず、前記光源から出て前記反射面で反射された間接光のみが出射される、
ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具本体。
【請求項3】
前記収納部は、凹状に形成されて、前記光源が配設される、前記所定の傾斜角度の底面、後側に位置する後側面、及び前側に位置する前側面を有し、
前記反射面は、前記後側面の先端近傍から前記出射口の前記一方の端部側まで延びる凹状の第1反射面と、前記前側面の先端近傍から前記出射口の他方の端部側まで延びる凸状の第2反射面とを有し、
前記第1反射面と前記第2反射面とは相互に対向し、両者間の左右方向の間隔が前側程大きい、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明器具本体。
【請求項4】
前後方向を基準とした前記所定の傾斜角度θが、
5°≦θ≦45°
である、
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の照明器具本体。
【請求項5】
前記出射口には、前記第1反射面から第2反射面に向かって延びる突起が形成され、前記突起の分だけ前記出射口の左右方向の幅が狭くなる、
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の照明器具本体。
【請求項6】
前記光源は、前記突起の突端と前記前側面の先端とを結ぶ直線よりも前記底面側に配設されている、
ことを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載の照明器具本体。
【請求項7】
前記第1反射面は、前記形材を構成する複数のパーツのうちの1個のパーツで形成され、
前記第2反射面は、別の1個のパーツで形成されている、
ことを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載の照明器具本体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内の造作を変更することなく、間接照明を行うことができる照明器具の照明器具本体に関する。
【背景技術】
【0002】
室内の造作を変えることなく、間接照明を行うことができる照明器具本体が、特許文献1に提案されている。
このものは、出願時の[要約]の[解決手段]に、
【0003】
「反射形材1は、図1に図示するように、照明器具2と、この照明器具2を取り付けると共に、その照射を反射させる反射面30を備え、且つ、その反射面30より光を放射させる形材3からなる。前記形材3はアミル形材からなるもので、前記反射面30により、柔らかな光沢の光が生成され、その形材を光学的手段として、柔らかな光の演出が可能となっている。」
と記載されている。
【0004】
さらに、特許時の[特許請求の範囲]の[請求項1]には、
「発光手段としてのLEDプレートを備えた照明器具と、この照明器具を取り付けると共に、その照明器具の照射光を反射させる反射面を備え、且つ、その反射面より放射される光を形成する形材からなり、前記反射面は、前記形材の一端側に位置して前記照明器具の照射面に対して傾斜する傾斜面と、前記照射面と略平行に形成された平面と、前記平面から前記形材の他端側にかけて延在し、かつ、前記平面と平行でない面と、を備える反射形LEDを備えた型材。」
という記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第6425436号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1によると、[図2A]の左右を左右方向としたときに、反射形材1の左右方向の幅が広くなりがちであるという問題があった。
【0007】
すなわち、傾斜面300、平面301、及び曲面302からなる反射面30によって反射された反射光が、照射面24の右側に形成された「出射口」から出射されるため、反射形材1の左右方向の幅は、「照射面24の左右方向の幅+出射口の左右方向の幅+α」となり、広くなりがちであった。
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、室内の造作を変更することなく、間接照明を行うことができ、しかも、照明器具本体の左右方向の幅を狭くすることができる照明器具本体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の目的を達成するため、本発明に係る照明器具本体は、光源と、前記光源が配設される収納部、前記光源からの光を反射する反射面、及び前記反射面からの光を出射する出射口が、それぞれ長手方向に形成された形材と、を備え、長手方向に直交し前記出射口が位置する方向を前方とする前後方向、及び長手方向と前後方向とに直交する方向を左右方向としたときに、前記出射口が前記反射面の前側に形成され、前記収納部が前記反射面の後側において左右のうちの一方の斜め後方を向いた所定の傾斜角度で形成され、前記所定の傾斜角度が、前記出射口の前方からの前記光源の目視を不能にする角度であり、かつ、前記光源の左右方向の配設位置が前記出射口の左右方向の配設位置内に含まれる、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、照明器具本体は、光源が配設される収納部が、反射面の後側において左右のうちの一方の斜め後方を向いた所定の傾斜角度で形成され、その所定の傾斜角度が、出射口の前方からの光源の目視を不能にする角度であるので、室内の造作を変更することなく、間接照明を行うことができる。また、照明器具本体は、光源の左右方向の配設位置が、出射口の左右方向の配設位置内に含まれるので、「光源の左右方向の幅+出射口の左右方向の幅」が、「出射口の左右方向の幅」を超えることがなく、その分、照明器具本体の左右方向の幅を狭くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】照明器具100の斜視図である。
図2】実施形態1の照明器具本体1の長手方向に直交する断面を模式的に示す図である。
図3】実施形態2の照明器具本体2の長手方向に直交する断面を模式的に示す図である。
図4】実施形態3の照明器具本体3の長手方向に直交する断面を模式的に示す図である。
図5図2に示す照明器具本体1の光路図である。
図6図3に示す照明器具本体2の光路図である。
図7図4に示す照明器具本体3の光路図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を適用した実施形態を、図面に基づいて詳述する。なお、各図面において、同じ符号を付した部材等は、同一又は類似の構成のものであり、これらについての重複説明は適宜省略するものとする。また、各図面においては、説明に不要な部材等は適宜、図示を省略している。
【0013】
<実施形態1>
図1図2図5を参照して本発明を適用した実施形態1に係る照明器具本体1について説明する。
【0014】
ここで、図1は、照明器具100の斜視図である。また、図2は、実施形態1の照明器具本体1の長手方向に直交する断面を模式的に示す図である。また、図5は、図2に示す照明器具本体1の光路図である。
【0015】
以下の説明では、図1に矢印で示すように、照明器具100に沿った方向を長手方向、長手方向に直交する方向の1つを前後方向(ただし、出射口13が位置する方向を前方向、その反対側を後方向とする。)、及び長手方向と前後方向とに直交する方向を左右方向として、説明を行う。また、図2に矢印で示す前後左右が、照明器具本体1の前後左右に相当する。
【0016】
照明器具100は、図1に示すように、長手方向に長い照明器具本体1、その後端に配設された固定プレート5、及び長手方向の両端にそれぞれ配設された化粧カバー6,7等によって構成されている。
【0017】
このうち、照明器具本体1は、図2に示すように、形材10,20、及び光源30を備えている。
【0018】
形材10,20は、例えば、アルミニウム材の引き抜き加工により、長手方向に長く形成されている。形材10,20は、ボルト等(不図示)によって相互に締結されて、左右方向の幅Wよりも前後方向の長さHの方が長い、縦長の長方形状に形成されている。図2に示す例では、左右方向の幅Wは、1インチ(25.4mm)以下に設定されている。
【0019】
形材10は第1反射面11を有し、形材20は第2反射面21、及び収納部22を有している。第1反射面11及び第2反射面21の前側には出射口13が形成され、また、第2反射面21の後側には、収納部22が形成されている。
【0020】
収納部22は、第2の反射面21の後側において左右のうちの一方の斜め後方(図2に示す例では、右斜め後方)を向いた所定の傾斜角度θで形成されている。さらに、収納部22は、凹状に形成されて、後述の光源30が配設される底面22a、後側に位置する後側面22b、及び前側に位置する前側面22cを有している。収納部22の所定の傾斜角度θは、底面22aの所定の傾斜角度θと等しく、いずれもθに形成されている。この所定の傾斜角度θは、図2に示す例では、前後方向を基準として、例えば、θ=35°に設定されている。
【0021】
第1反射面11は、凹状に形成されている。まず、後側面22bの先端b近傍から底面22aにほぼ垂直に延び、最後点p(最も後側に位置する点)に達し、その後、徐々に前方に向けながら出射口13の一方の端部側(図2に示す例では、右端部側)まで延びるように形成されている。
【0022】
第2反射面21は、凸状に形成されている。まず、前側面22cの先端c近傍から出射口13の他方の端部側(図2に示す例では、左端部側)まで延びるように形成されている。
【0023】
上述の第1反射面11と第2反射面21とは相互に対向し、両者間の左右方向の間隔は、前側程大きい。
【0024】
出射口13には、第1反射面11から第2反射面21に向かって延びる突起12が形成されている。この突起12の分だけ出射口13の左右方向の幅Lは、狭くなっている。
【0025】
光源30は、長手方向に長い基板31と、その基板31上に等間隔で並べられたLED(発光ダイオード)32とによって構成されている。この光源30は、突起12の突端aと前側面22cの先端cとを結ぶ直線M1よりも、底面22a側に配設されている。
【0026】
上述の第1反射面11は、形材を構成する複数のパーツのうちの1個のパーツ(形材10)に形成され、また、第2反射面21は、別の1個のパーツ(形材20)に形成されている。これにより、第1反射面11及び第2反射面21は、途中につなぎ目ができるおそれはなく、その分、反射光が滑らかになる。
【0027】
上述の照明器具本体1は、例えば、固定プレート5を介して、天井Cに取り付ける。
【0028】
図1に示すように、固定プレート5における化粧カバー6近傍、化粧カバー7近傍、及びこれらの中間に開けられた計3個の長孔5aに、下側からネジ(不図示)を通し、固定プレート5を天井Cに取り付けることができる。
【0029】
つづいて、この固定プレート5に、形材10,20のそれぞれの上部から内側に出っ張った凸部14,24を下側から当てて、照明器具本体1を位置決めする。
【0030】
そして、収納室Rに設けた落下防止具(不図示)により、固定プレート5に、照明器具本体1を取り付ける。
【0031】
以上で、照明器具本体1を天井Cに取り付けることができる。
【0032】
なお、照明器具本体1は、天井Cに変えて、壁面Waに、長手方向を縦に向けて、あるいは長手方向を横に向けて取り付けることもできる。
【0033】
図5に、図2で示す照明器具本体1を、床面Fから3000mmの高さの天井Cに、壁面Waから900mm離して取り付けた場合の光路を示す。
【0034】
図5に示すように、この照明器具本体1によれば、床面Fと壁面Waの下部とを間接光によって照射することができる。
【0035】
ここで、実施形態1の照明器具本体1の作用、効果を纏める。
【0036】
・照明器具本体1は、出射口13が第1反射面11及び第2反射面の前側に形成され、収納部22が第1反射面11及び第2反射面21の後側において左右のうちの一方の斜め後方を向いた所定の傾斜角度θで形成され、所定の傾斜角度θが、出射口13の前方からの光源30の目視を不能にする角度であり、かつ、光源30の左右方向の配設位置が出射口13の左右方向の配設位置内に含まれる。
【0037】
これにより、照明器具本体1は、室内の造作を変更することなく、間接照明を行うことができる。また、照明器具本体1は、光源30の左右方向の配設位置が、出射口13の左右方向の配設位置内に含まれるので、「光源30の左右方向の幅+出射口13の左右方向の幅」が、「出射口13の左右方向の幅」Lを超えることがなく、その分、照明器具本体1の左右方向の幅Wを狭くすることができる。
【0038】
・照明器具本体1は、出射口13からは、光源30から出た直接光は出射されず、光源30から出て反射面(第1反射面11、第2反射面21)で反射された間接光のみが出射されるので、使用者に直接光が当たって、眩しくなるようなことはない。
【0039】
・照明器具本体1は、収納部22が凹状に形成されて、所定の傾斜角度θの底面22a、後側面22b、前側面22cを有し、反射面は、凹状の第1反射面11と、凸状の第2反射面21とを有し、第1反射面11と第2反射面21とは相互に対向し、両者間の左右方向の間隔が前側程大きいので、照明器具本体1を例えば天井Cに取り付けた場合には、床面F及び壁面Waを照射することができる。
【0040】
・照明器具本体1は、前後方向を基準とした所定の傾斜角度θを5°≦θ≦45°とすることにより、所定の傾斜角度θの大きさにより、床面F及び壁面Waの照射領域は変わるものの、双方を照射することができる。
【0041】
・照明器具本体1は、出射口13には突起12が形成され、突起12の分だけ出射口13の左右方向の幅Lが狭くなるので、その分、出射口13の前方から光源30が見えにくくなる。
【0042】
・照明器具本体1は、光源30が、突起12の突端aと前側面22cの先端cとを結ぶ直線M1よりも底面22a側に配設されているので、出射口13の前方からは光源30が見えないようになっている。
【0043】
・照明器具本体1は、第1反射面11は、複数の形材を構成するパーツのうちの1個のパーツ(形材10)に形成され、また、第2反射面21は、別の1個のパーツ(形材20)に形成されているので、第1反射面11及び第2反射面21に、形材のつなぎ目が入ることはなく、反射光が滑らかになる。
【0044】
<実施形態2>
図3図6を参照して本発明を適用した実施形態2に係る照明器具本体2について説明する。
【0045】
ここで、図3は、実施形態2の照明器具本体2の長手方向に直交する断面を模式的に示す図である。また、図6は、図3に示す照明器具本体2の光路図である。
【0046】
なお、照明器具本体2の、天井Cあるいは壁面Waへの取付け方法については、実施形態1の照明器具本体1と同様である。また、以下では、図3に示す照明器具本体2と、図2に示す照明器具本体1との違いを主に説明する。
【0047】
照明器具本体2は、図3に示すように、形材40,50、及び光源30を備えている。
【0048】
形材40は、凹状の第1反射面41を有し、出射口43には、突起42が形成されている。
【0049】
一方、形材50は、第2反射面51及び収納部52を有している。収納部52の所定の傾斜角度θは、底面52aの所定の傾斜角度θと等しく、θ=15°に設定されている。つまり、実施形態1では、所定の傾斜角度θがθ=35°であったのに対し、本実施形態2では、θ=15°となっている。そして、この違いに基づいて、第1反射面41及び第2反射面51の形状が異なっている。
【0050】
光源30は、照明器具本体1のそれと同じであるが、所定の傾斜角度θが異なる。
【0051】
本実施形態においても、光源30は、突起42の突端aと前側面52cの先端cとを結ぶ直線M2よりも底面52a側に配設されているので、出射口43の前方からは光源30が見えないようになっている。
【0052】
図6に、図3で示す照明器具本体2を、床面Fから3000mmの高さの天井Cに、壁面Waから900mm離して取り付けた場合の光路を示す。
【0053】
図6に示すように、この照明器具本体2によれば、図5に示す照明器具本体1と比較して、床面Fの照射面積は狭くなるものの、壁面Waの照射面積が広くなり、壁面Waを床面Fから壁面Waの中段より上まで照射するようになっている。
【0054】
なお、本実施形態の照明器具本体2は、実施形態1の照明器具本体1の作用、効果をすべて奏することができる。
【0055】
<実施形態3>
図4図7を参照して本発明を適用した実施形態3に係る照明器具本体3について説明する。
【0056】
ここで、図4は、実施形態3の照明器具本体3の長手方向に直交する断面を模式的に示す図である。また、図7は、図4に示す照明器具本体3の光路図である。
【0057】
なお、照明器具本体3の、天井Cあるいは壁面Waへの取付け方法については、実施形態1の照明器具本体1と同様である。また、以下では、図4に示す照明器具本体3と、図2に示す照明器具本体1との違いを主に説明する。
【0058】
照明器具本体3は、図4に示すように、形材60,70、及び光源30を備えている。
【0059】
形材60は、凹状の第1反射面61を有し、出射口63には、突起62が形成されている。
【0060】
一方、形材70は、第2反射面71及び収納部72を有している。収納部72の所定の傾斜角度θは、底面72aの所定の傾斜角度θと等しく、θ=5°に設定されている。つまり、実施形態1では、所定の傾斜角度θがθ=35°であったのに対し、本実施形態3では、θ=5°となっている。そして、この違いに基づいて、第1反射面61及び第2反射面71の形状が異なっている。
【0061】
光源30は、照明器具本体1のそれと同じであるが、所定の傾斜角度θが異なる。
【0062】
本実施形態においても、光源30は、突起62の突端aと前側面72cの先端cとを結ぶ直線M3よりも底面72a側に配設されているので、出射口63の前方からは光源30が見えないようになっている。
【0063】
図7に、図4で示す照明器具本体3を、床面Fから3000mmの高さの天井Cに、壁面Waから900mm離して取り付けた場合の光路を示す。
【0064】
図7に示すように、この照明器具本体3によれば、図5に示す照明器具本体1と比較して、床面Fはほとんど照射せず、壁面Waをほぼ全体にわたって照射している。
【0065】
なお、本実施形態の照明器具本体3は、実施形態1の照明器具本体1の作用、効果をすべて奏することができる。
【符号の説明】
【0066】
1 照明器具本体(実施形態1)
2 照明器具本体(実施形態2)
3 照明器具本体(実施形態3)
10,20,40,50,60,70
形材
11,41,61
第1反射面
12,42,62
突起
13,43,63
出射口
21,51,71
第2反射面
22,52,72
収納部
22a,52a,72a
底面
22b 後側面
22c,52c,72c
前側面
30 光源
100 照明器具
a 突起の突端
b 後側面の先端
c 前側面の先端
L 出射口の左右方向の幅
θ 所定の傾斜角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7