IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人東北大学の特許一覧 ▶ 株式会社アミックの特許一覧

<>
  • 特許-電磁パルス音響非破壊検査方法 図1
  • 特許-電磁パルス音響非破壊検査方法 図2
  • 特許-電磁パルス音響非破壊検査方法 図3
  • 特許-電磁パルス音響非破壊検査方法 図4
  • 特許-電磁パルス音響非破壊検査方法 図5
  • 特許-電磁パルス音響非破壊検査方法 図6
  • 特許-電磁パルス音響非破壊検査方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-18
(45)【発行日】2022-08-26
(54)【発明の名称】電磁パルス音響非破壊検査方法
(51)【国際特許分類】
   G01N 29/14 20060101AFI20220819BHJP
   G01N 29/46 20060101ALI20220819BHJP
   G01N 29/48 20060101ALI20220819BHJP
【FI】
G01N29/14
G01N29/46
G01N29/48
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018167677
(22)【出願日】2018-09-07
(65)【公開番号】P2020041832
(43)【公開日】2020-03-19
【審査請求日】2021-01-14
(73)【特許権者】
【識別番号】504157024
【氏名又は名称】国立大学法人東北大学
(73)【特許権者】
【識別番号】399043196
【氏名又は名称】株式会社アミック
(74)【代理人】
【識別番号】100082429
【弁理士】
【氏名又は名称】森 義明
(74)【代理人】
【識別番号】100162754
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 真樹
(72)【発明者】
【氏名】高木 敏行
(72)【発明者】
【氏名】小助川 博之
(72)【発明者】
【氏名】橋本 光男
(72)【発明者】
【氏名】長岡 康之
(72)【発明者】
【氏名】三輪 秀雄
【審査官】村田 顕一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-017741(JP,A)
【文献】特開2004-309333(JP,A)
【文献】特開2006-010709(JP,A)
【文献】特開2005-338105(JP,A)
【文献】特開2005-331525(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2004/0221652(US,A1)
【文献】特開2006-343203(JP,A)
【文献】特開2006-242770(JP,A)
【文献】古川 裕貴ほか,渦電流試験法を用いたCFRPの表面近傍及び深部の炭素繊維配向の同定,日本機械学会東北支部第52期総会・講演会論文集,2017.52巻,日本,2017年06月19日,p.129-130
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 29/00-29/52
G01B 17/00-17/08
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
高導電性材料に非導電性材料又は低導電性材料のいずれかを接着した接合体を検査対象物とし、該検査対象物にパルス磁場を照射して該パルス磁場によって前記高導電性材料に渦電流を誘起させ、該渦電流と前記パルス磁場との相互作用力により前記高導電性材料を励振させて前記高導電性材料を音源とする弾性波を発生させ、該弾性波を前記非導電性材料側又は低導電性材料側で検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体における基準弾性波の波形とを比較して、該検査対象物内部の欠陥の有無を推定する電磁パルス音響非破壊検査方法において、
前記検査対象物を複数の検査区画に分割し、
該検査区画において、前記検査対象物の測定面である表面上の固定箇所にセンサを設けると共に、前記検査対象物の測定面である表面上に配置されたパルス磁場発生用の発信コイルを前記検査対象物である接合体に対して相対的に移動させ、固定箇所に設けたセンサで前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体における基準弾性波の波形とを下記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする電磁パルス音響非破壊検査方法。
(イ) 前記基準弾性波の波形に現れる音の強度と、検査対象物の弾性波の波形に現れる音の強度の差
(ロ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の時間ずれ
(ハ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の減衰状態
(ニ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の周波数
【請求項2】
低導電性材料に非導電性材料を接着した接合体を検査対象物とし、該検査対象物にパルス磁場を照射して該パルス磁場によって前記接合体の低導電性材料に渦電流を誘起させ、該渦電流と前記パルス磁場との相互作用力により前記低導電性材料を励振させて前記低導電性材料を音源とする弾性波を発生させ、該弾性波を前記非導電性材料側で検出し、
然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体における基準弾性波の波形とを比較して、該検査対象物内部の欠陥の有無を推定する電磁パルス音響非破壊検査方法において、
前記検査対象物を複数の検査区画に分割し、
該検査区画において、前記検査対象物の測定面である表面上の固定箇所にセンサを設けると共に、前記検査対象物の測定面である表面上に配置されたパルス磁場発生用の発信コイルを前記検査対象物である接合体に対して相対的に移動させ、固定箇所に設けたセンサで前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体における基準弾性波の波形とを下記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする電磁パルス音響非破壊検査方法。
(イ) 前記基準弾性波の波形に現れる音の強度と、検査対象物の弾性波の波形に現れる音の強度の差
(ロ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の時間ずれ
(ハ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の減衰状態
(ニ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の周波数
【請求項3】
高導電性材料に非導電性材料又は低導電性材料のいずれかを接着した接合体を検査対象物とし、該検査対象物にパルス磁場を照射して該パルス磁場によって前記高導電性材料に渦電流を誘起させ、該渦電流と前記パルス磁場との相互作用力により前記高導電性材料を励振させて前記高導電性材料を音源とする弾性波を発生させ、該弾性波を前記非導電性材料側又は低導電性材料側で検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体における基準弾性波の波形とを比較して、該検査対象物内部の欠陥の有無を推定する電磁パルス音響非破壊検査方法において、
パルス磁場発生用の発信コイルとセンサとを一定の間隔を保ちつつ前記検査対象物である接合体に対して相対的に移動させ、前記発信コイルと共に移動するセンサで前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体における基準弾性波の波形とを下記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする電磁パルス音響非破壊検査方法。
(イ) 前記基準弾性波の波形に現れる音の強度と、検査対象物の弾性波の波形に現れる音の強度の差
(ロ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の時間ずれ
(ハ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の減衰状態
(ニ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の周波数
【請求項4】
低導電性材料に非導電性材料を接着した接合体を検査対象物とし、該検査対象物にパルス磁場を照射して該パルス磁場によって前記接合体の低導電性材料に渦電流を誘起させ、該渦電流と前記パルス磁場との相互作用力により前記低導電性材料を励振させて前記低導電性材料を音源とする弾性波を発生させ、該弾性波を前記非導電性材料側で検出し、
然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体における基準弾性波の波形とを比較して、該検査対象物内部の欠陥の有無を推定する電磁パルス音響非破壊検査方法において、
パルス磁場発生用の発信コイルとセンサとを一定の間隔を保ちつつ前記検査対象物である接合体に対して相対的に移動させ、前記発信コイルと共に移動するセンサで前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体における基準弾性波の波形とを下記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物A内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする電磁パルス音響非破壊検査方法。
(イ) 前記基準弾性波の波形に現れる音の強度と、検査対象物の弾性波の波形に現れる音の強度の差
(ロ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の時間ずれ
(ハ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の減衰状態
(ニ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の周波数
【請求項5】
検査対象物である低導電性材料の積層体にパルス磁場を照射して該パルス磁場によって前記積層体に渦電流を誘起させ、該渦電流と前記パルス磁場との相互作用力により前記積層体の全体を励振させて弾性波を発生させ、該弾性波を前記積層体の表面にて検出し、
然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体における基準弾性波の波形とを下記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物内部の欠陥の有無を推定することを特徴とする電磁パルス音響非破壊検査方法。
(イ) 前記基準弾性波の波形に現れる音の強度と、検査対象物の弾性波の波形に現れる音の強度の差
(ロ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の時間ずれ
(ハ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の減衰状態
(ニ) 前記基準弾性波に波形に対する検査対象物の弾性波の波形の周波数
【請求項6】
パルス磁場発生用の発信コイルを前記検査対象物である積層体に対して相対的に移動させ、固定箇所に設けたセンサで前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体における基準弾性波の波形とを前記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする請求項5に記載の電磁パルス音響非破壊検査方法。
【請求項7】
パルス磁場発生用の発信コイルとセンサとを一定の間隔を保ちつつ前記検査対象物である積層体に対して相対的に移動させ、前記発信コイルと共に移動するセンサで前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体における基準弾性波の波形とを前記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする請求項5に記載の電磁パルス音響非破壊検査方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査対象物の内部欠陥の検出や、検査対象物の一部を構成する高導電性材料などの厚み測定に電磁パルスを用いた非破壊検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、温暖化に対処するために地球規模でのCO排出量の削減が叫ばれている。このような流れの中で、水素社会の実現が希求され、その1つとして自動車に関しては水素燃料電池車の開発・普及が試みられている。この水素燃料電池車の普及には水素ステーションの設置が全国的に網羅される必要がある。水素ステーションに設置される圧力容器は、現在では様々なタイプがある。例えば、低合金鋼製圧力容器、低合金鋼ライナーのフープラップ容器、アルミニウム合金ライナーのフルラップ容器、プラスチック・ライナーのフルラップ容器などがあり、現在では大重量の低合金鋼製圧力容器から例えば金属又はプラスチック・ライナーとFRP(繊維強化プラスチック)の複合化による軽量圧力容器への移行が進んでいる。
【0003】
軽量圧力容器の欠陥では、製造条件と運用に起因する金属又はプラスチック・ライナーとFRPとの接合面における境界剥離やFRP層内の内部剥離、水素脆化に起因する金属ライナーの疲労亀裂、或いは長期間の運用に起因する金属ライナーの減肉などがある。
圧力容器の破損は重大な事故を招くため、保守に時間と費用が掛かり水素社会実現の1つの障壁となっている。
なお、圧力容器は水素ステーションのみならず、石油精製工業、化学工業、電力工業、ガス工業及び原子力工業などの工学分野において過酷な高温・低温・高圧環境下で使用され、同様の問題を抱えている。
【0004】
また、CO対策の一環として、自動車や航空機のような輸送機器に対しては、その軽量化・構造の簡素化などが要求されている。この要求を満たす一つの方策として、機体や車体の構造体を鋼板のような重量材料からアルミニウムやCFRP(炭素繊維強化プラスチック)のような軽量材料に置き換えると共に、ボルト接合やリベット接合のような機械接合を接着接合に代え、接合部分の軽量化や部品点数の削減、および整備費用の低減を図る試みがなされている。
【0005】
このような輸送機器の軽量化や構造の簡素化、圧力容器の複合化の流れの中で、接着接合の信頼性や内部欠陥を高精度で検査でき、安全性の確保を実現できる非破壊検査の重要性が増している。
【0006】
従来から行われている非破壊検査方法には以下のようなものがある。
(a)X線発生器とフィルム間に検査対象物を設置して撮影するX線撮影法(特許文献1)
(b)検査対象物の表面に超音波発生器を当ててその反射もしくは透過超音波を検出して判断する超音波探傷法(特許文献2)
(c)ハンマーにより検査対象物の表面を叩いてその反響音から判断する打診法(特許文献3)
(d)検査対象物の表面の赤外線分布を計測する赤外線映像法(特許文献4)
(e)マイクロ波を検査対象物の表面から照射するマイクロ波法(特許文献5)
(f)パルス電磁力を用いた音響診断法(特許文献6)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特許第6321878号公報
【文献】特開2017-198663号公報
【文献】特開昭52-86386号公報
【文献】特開2016-3959号公報
【文献】特開2004-69507号公報
【文献】特許第3738424号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記X線撮影法では、検査対象物をX線発生装置とフィルムの間に設置する必要があるので、検査対象物の形状、大きさ、場所等種々の制約があり簡便に使用することは困難であった。
超音波探傷法は、超音波を検査対象物の表面に照射し、背面側の金属から反射される超音波から内部欠陥を探査するものであるが、超音波を発する音源が検査対象物の表面側になるため、振動減衰が大きいFRPを用いた構造材料への適用が難しい。また、可聴域外の高周波なので内部の夾雑物により超音波が減衰・散乱されやすくその解析は非常に困難であった。
打診法は、古来、広く用いられているものの、経験と勘を要するため習熟するのにかなりの時間が必要であり、且つ定量的でなく信頼性が低い。
赤外線映像法及びマイクロ波法は、赤外線、マイクロ波が検査対象物により急激に減衰するので、検査対象物の比較的表面しか測定できない。
パルス電磁力による音響診断・測定方法は、発信コイルにパルス大電流を印加することで、パルス磁場が発生し、ローレンツ力と磁歪効果によって金属に発生した弾性波を受信・解析することにより検査対象物の欠陥を検出・評価する方法であるが、先行技術文献6に開示されている方法は、コンクリート内部に埋め込まれた鉄筋またはアンカーボルトの固着状態の非破壊的な検出を目的としており、接着接合部分、接合体内部および接合体裏面の性状(減肉)の評価はできない。
【0009】
しかしながら、鋭意研究の結果、発明者らはパルス電磁力による音響診断・測定方法が、検査対象物の内部、或いは背面に存在する導電体から発生する音源を用いることにより、接着接合部分或いは接合体内部の情報を有した信号の受信と解析が可能であり、二つの異種材料(高導電性材料/非(低)導電性材料や、低導電性材料/非導電性材料)を接合した接合体や、導電性を有する多数の繊維やカーボン粒子或いは金属粒子が母材中に連続的で通電可能な状態で存在する積層体の診断に対して有効であることを見出した。
本発明者らは、この知見に基づき、パルス磁場を利用する方法で、検査対象物の内部欠陥の有無や位置、裏面の性状を簡便且つ正確に探査できる非破壊検査方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の発明(電磁パルス音響非破壊検査方法)は、高導電性材料11aに非導電性材料11b又は低導電性材料11cのいずれかを接着した接合体11の第1の非破壊検査方法(コイル移動、センサ固定)である。
高導電性材料11aに非導電性材料11b又は低導電性材料11cのいずれかを接着した接合体11を検査対象物Aとし、該検査対象物Aにパルス磁場を照射して該パルス磁場によって前記高導電性材料11aに渦電流を誘起させ、該渦電流と前記パルス磁場との相互作用力により前記高導電性材料11aを励振させて前記高導電性材料11aを音源とする弾性波を発生させ、該弾性波を前記非導電性材料11b側又は低導電性材料11c側で検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体Bにおける基準弾性波の波形とを比較して、該検査対象物A内部の欠陥の有無を推定する電磁パルス音響非破壊検査方法において、
前記検査対象物Aを複数の検査区画に分割し、
該検査区画において、前記検査対象物Aの測定面である表面上の固定箇所にセンサ14を設けると共に、前記検査対象物Aの測定面である表面上に配置されたパルス磁場発生用の発信コイル12を前記検査対象物Aである接合体11に対して相対的に移動させ、固定箇所に設けたセンサ14で前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体Bにおける基準弾性波の波形とを下記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする。
(イ) 前記基準弾性波の波形に現れる音の強度と、検査対象物の弾性波の波形に現れる音の強度の差
(ロ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の時間ずれ
(ハ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の減衰状態
(ニ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の周波数
【0011】
請求項2に記載の発明(電磁パルス音響非破壊検査方法)は、低導電性材料11cに非導電性材料11bを接着した接合体11の第1の非破壊検査方法(コイル移動、センサ固定)である。
低導電性材料11cに非導電性材料11bを接着した接合体11を検査対象物Aとし、該検査対象物Aにパルス磁場を照射して該パルス磁場によって前記接合体11の低導電性材料11cに渦電流を誘起させ、該渦電流と前記パルス磁場との相互作用力により前記低導電性材料11cを励振させて前記低導電性材料11cを音源とする弾性波を発生させ、該弾性波を前記非導電性材料11b側で検出し、
然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体Bにおける基準弾性波の波形とを比較して、該検査対象物A内部の欠陥の有無を推定する電磁パルス音響非破壊検査方法において、
前記検査対象物Aを複数の検査区画に分割し、
該検査区画において、前記検査対象物Aの測定面である表面上の固定箇所にセンサ14を設けると共に、前記検査対象物Aの測定面である表面上に配置されたパルス磁場発生用の発信コイル12を前記検査対象物である接合体11に対して相対的に移動させ、固定箇所に設けたセンサ14で前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体Bにおける基準弾性波の波形とを下記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物A内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする。
(イ) 前記基準弾性波の波形に現れる音の強度と、検査対象物の弾性波の波形に現れる音の強度の差
(ロ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の時間ずれ
(ハ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の減衰状態
(ニ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の周波数
【0012】
請求項3に記載の発明(電磁パルス音響非破壊検査方法)は、高導電性材料11aに非導電性材料11b又は低導電性材料11cのいずれかを接着した接合体11の第2の非破壊検査方法(コイル及びセンサ移動)である。
高導電性材料11aに非導電性材料11b又は低導電性材料11cのいずれかを接着した接合体11を検査対象物Aとし、該検査対象物Aにパルス磁場を照射して該パルス磁場によって前記高導電性材料11aに渦電流を誘起させ、該渦電流と前記パルス磁場との相互作用力により前記高導電性材料11aを励振させて前記高導電性材料11aを音源とする弾性波を発生させ、該弾性波を前記非導電性材料11b側又は低導電性材料11c側で検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体Bにおける基準弾性波の波形とを比較して、該検査対象物A内部の欠陥の有無を推定する電磁パルス音響非破壊検査方法において、
パルス磁場発生用の発信コイル12とセンサ14とを一定の間隔Lを保ちつつ前記検査対象物Aである接合体11に対して相対的に移動させ、前記発信コイル12と共に移動するセンサ14で前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体Bにおける基準弾性波の波形とを下記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物A内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする。
(イ) 前記基準弾性波の波形に現れる音の強度と、検査対象物の弾性波の波形に現れる音の強度の差
(ロ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の時間ずれ
(ハ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の減衰状態
(ニ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の周波数
【0013】
請求項4に記載の発明(電磁パルス音響非破壊検査方法)は、低導電性材料11cに非導電性材料11bを接着した接合体11の第2の非破壊検査方法(コイル及びセンサ移動)である。
低導電性材料11cに非導電性材料11bを接着した接合体11を検査対象物Aとし、該検査対象物Aにパルス磁場を照射して該パルス磁場によって前記接合体11の低導電性材料11cに渦電流を誘起させ、該渦電流と前記パルス磁場との相互作用力により前記低導電性材料11cを励振させて前記低導電性材料11cを音源とする弾性波を発生させ、該弾性波を前記非導電性材料11b側で検出し、
然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体Bにおける基準弾性波の波形とを比較して、該検査対象物A内部の欠陥の有無を推定する電磁パルス音響非破壊検査方法において、
パルス磁場発生用の発信コイル12とセンサ14とを一定の間隔Lを保ちつつ前記検査対象物Aである接合体11に対して相対的に移動させ、前記発信コイル12と共に移動するセンサ14で前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体Bにおける基準弾性波の波形とを下記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物A内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする。
(イ) 前記基準弾性波の波形に現れる音の強度と、検査対象物の弾性波の波形に現れる音の強度の差
(ロ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の時間ずれ
(ハ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の減衰状態
(ニ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の周波数
【0014】
請求項5に記載の発明(電磁パルス音響非破壊検査方法)は、低導電性材料11bの積層体11’の内部剥離Nの有無を検査するもので、
検査対象物Aである低導電性材料11cの積層体11’にパルス磁場を照射して該パルス磁場によって前記積層体11’に渦電流を誘起させ、該渦電流と前記パルス磁場との相互作用力により前記積層体11’の全体を励振させて弾性波を発生させ、該弾性波を前記積層体11’の表面にて検出し、
然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体Bにおける基準弾性波の波形とを下記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物A内部の欠陥の有無を推定することを特徴とする。
(イ) 前記基準弾性波の波形に現れる音の強度と、検査対象物の弾性波の波形に現れる音の強度の差
(ロ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の時間ずれ
(ハ) 前記基準弾性波の波形に対する検査対象物の弾性波の波形の減衰状態
(ニ) 前記基準弾性波に波形に対する検査対象物の弾性波の波形の周波数
【0015】
請求項6に記載の発明は、「発信コイル移動、センサ固定による内部剥離の位置を検出に関し、請求項5に記載の電磁パルス音響非破壊検査方法において、
パルス磁場発生用の発信コイル12を前記検査対象物Aである積層体11’に対して相対的に移動させ、固定箇所に設けたセンサ14で前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体Bにおける基準弾性波の波形とを前記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物A内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする。
【0016】
請求項7に記載の発明は、「発信コイル及びセンサ移動による内部剥離の位置を検出」に関し、請求項5に記載の電磁パルス音響非破壊検査方法において、
パルス磁場発生用の発信コイル12とセンサ14とを一定の間隔Lを保ちつつ前記検査対象物Aである積層体11’に対して相対的に移動させ、前記発信コイル12と共に移動するセンサ14で前記弾性波を複数箇所にて検出し、然る後、前記弾性波の波形と予め入手した内部欠陥のない基準体Bにおける基準弾性波の波形とを前記(イ)~(ニ)の内の1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、該検査対象物A内部の欠陥の位置を推定することを特徴とする
【発明の効果】
【0019】
以上によれば、パルス磁場を検査対象物Aに照射し、生起した弾性波を基準弾性波と比較し、波形の強度、時間ずれ、振動モード、減衰、及びピーク値間隔から検査対象物A内の内部欠陥の有無、その位置、及び接合体の内層材の板厚や積層体の板厚を推測できる。更に、前記弾性波をFFT解析すれば、弾性波だけの比較の場合に比べてよりこれらの推測精度を上げることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明のパルス電磁力による非破壊検査方法の概念図である。
図2】内部欠陥が存在する接合体の非破壊検査方法の概念図である。
図3】本発明で用いたテスト用圧力容器の断面図である。
図4】内部欠陥が存在する積層体の非破壊検査方法の概念図である。
図5】接合体の欠陥のない基準体と境界剥離を有する検査対象物の音響波形とそのFFTスペクトルである。
図6】(a)~(f)接合体の欠陥のない基準体と境界剥離を有する検査対象物の複数の位置での音響波形のFFTスペクトルである。(g)は接合体の欠陥のない基準体と境界剥離を有する検査対象物の複数の位置での最大ピーク周波数の折れ線グラフである。(h)は接合体の欠陥のない基準体と境界剥離を有する検査対象物の複数の位置でのAEシグナル強度折れ線グラフである。
図7】(a)は接合体における基準厚を有する金属ライナーと減肉した金属ライナーのAEシグナルのピーク値のインターバル間隔を示すグラフ、(b)はそのFFTスペクトルを示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面に基づき本発明を詳細に説明する。本発明は、検査対象物Aに発生した弾性波をその表面に設置した変換子14(アコースティック・エミッション・センサ(本明細書では、AEセンサと言う。))で検出し、信号処理を行うことにより検査対象物Aの内部欠陥の有無やその厚み(板厚)、欠陥位置、或いは検査対象物Aの1つである接合体のライナーRに生じた割れ(亀裂)などを非破壊で評価する方法である。
【0022】
図1において、本発明のパルス電磁力による非破壊検査装置10は、所定の隙間Hを明けて、内部欠陥のない基準体Bの表面に設けられる発信コイル12と、電源ケーブルを介してこの発信コイル12にパルス電流を印加する電源部13と、検査対象物Aの表面に取り付けたセンサ14と、信号ケーブルでこのセンサ14に接続された計測部15とで構成されている。計測部15には演算機能、表示機能が設けられている。図2及び図4の検査対象物Aも同様である。
【0023】
発信コイル12は、螺旋状に巻かれた電線で構成された単一のコイルから構成されている。コイル内にコアを用いても良い。本発明回路は周知であり、図示しないが、直流高圧電源からコンデンサを充電し、充電されたコンデンサの電荷をメカニカルスイッチ又は半導体スイッチであるスイッチをオンすることにより、パルス電流として発信コイル12に印加するように構成されている。発信コイル12は、検査対象物Aの表面に隙間Hを設けて取り付けられる。検査時点では隙間Hは一定に保持される。
【0024】
センサ14は公知のセンサであって、検査対象物Aの測定面に設置され、検査対象物Aに発生した弾性波(音響信号)を検出し、電気信号に変換する器具である。前記センサ14は、音響信号を電気信号に変換するAEセンサ、加速度センサ、光計測センサ又はマイクロホンが使われる。ここではAEセンサが採用されている。
【0025】
電源部13は発信コイル12に電源ケーブルを介してパルス電流を印加するようになっている。
【0026】
計測部15は、AEセンサ14の出力波形をサンプリングし、これをアンプリファイアにより増幅すると共に、不要な信号をフィルタなどにより除去した後、A/D変換し、A/D変換されたデジタルデータをメモリに記憶し、CPUを介してデジタルデータを所定の信号処理手順を有するプログラムに従い所定の演算を行い、その結果をメモリに蓄積または表示装置を介して表示する。
【0027】
計測部15は、例えば音響解析装置として市販されている公知の構成のものであり、音響解析を行なうようになっている。さらに、FFT(Fast Fourier Transform)等のフーリエ変換機能を有している。
なお、計測部15は、これに限らず、センサ14からの弾性波の検出信号の波形の計測のみでよい場合には、例えばオシロスコープ等を使用してもよい。
【0028】
検査対象物Aの第1は、高導電性材料11aに非導電性材料11bを接着した接合体、第2は、高導電性材料11aに低導電性材料11cを接着した接合体である。以上は図1に示す。簡略化のためにこれらの組み合わせを1つの図面で表した。
図1では、ライナーR側に高導電性材料11aを設け、外殻体G側に非導電性材料11bを設けた場合、ライナーR側に高導電性材料11aを設け、外殻体G側に低導電性材料11cを設けた場合、ライナーR側に低導電性材料11cを設け、外殻体G側に非導電性材料11bを設けた場合がある。
第3は、低導電性材料11cの積層体11’である(図4)。
高導電性材料11aとは、電気伝導率が106S/mを越える素材で、一般的には合金鋼やアルミニウムなどの金属材料である。
非導電性材料11bとは、電気伝導率が10-4S/mを下回る素材で、セラミックス、GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)、プラスチックスなどが代表例である。
低導電性材料11cとは、電気伝導率が10-4~104S/mの範囲内の素材で、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)、CFRC(炭素繊維強化コンクリート)、CNF複合材料(カーボンナノファイバー複合材料で、カーボンナノファイバーをポリエチレンやポリプロピレンなどの高分子材料に分散させた複合体)、CNT複合材料(カーボンナノチューブ複合材料)、固体高分子電解膜などが代表例である。
【0029】
接合体11とは、強度,剛性,軽量化などの特性向上のために,2種類以上の性質が異なる素材をそれぞれの相を保ったまま界面で強固に結合し,合体・複合した材料をいう。 ここでは、図3に示すようなライナーRとして低合金鋼や炭素鋼やステンレス鋼やアルミニウム合金、外殻体GとしてGFRPやCFRPが接着された材料、或いはライナーRとしてCFRP、外殻体GとしてGFRPが接着された材料で、例えば、代表例として圧力容器がある。また、2種類以上の性質が異なる素材を接着接合して構造体を形造るものとして、自動車や航空機のボディーなどがある。
【0030】
このような圧力容器やボディーの内部欠陥としては、内層材であるライナーRと外殻体G間の接着接合部分S、或いは異種材料構造体の接着接合部分Sの部分的な境界剥離P、外殻体G内部の層間剥離・内部剥離N、内層材であるライナーRの減肉や疲労亀裂Wなどがある。
【0031】
積層体11’とは、シートやフィルム、単板などを何枚か重ね合わせて接着したものである。代表的なものは炭素繊維織物のプリプレグを、その繊維方向を違えて重ね合わせ、硬化させたCFRPがある。積層体11’の欠陥としては層間剥離Nやトランスバースクラックが挙げられる。実際の使用例としては、風力発電の巨大なタービンブレードが挙げられる。
なお、接合体11や積層体11’の接合は、接着剤を用いた接着を代表例として説明したが、融着接合でもよい。また、層間剥離Nは、例えば層間の接合部が接合後に衝撃等で剥離した部分であるが、ここでは気泡や異物の存在等により接合が不完全な融着不良部も含む。
【0032】
次に、本検査における発信コイル12とセンサ14の設置方法について説明する。図1は接合体11の内部欠陥のない基準体Bを用いる場合、図2は内部欠陥ある検査対象物A(接合体11)を用いる場合を模式的に表したものである。この場合、内部欠陥として接着接合部分Sに幅Kの境界剥離Pを設けた。勿論、内部欠陥は境界剥離Pに限られず、既述のようなものがある。ここでは、境界剥離Pを代表例とする。
本検査における発信コイル12とセンサ14の設置方法は、積層体11’の場合も接合体11と同じである。この場合、図示していないが、検査対象物Aと同一の構造の内部欠陥のない基準体Bと、図4に示す、内部欠陥を有する検査対象物Aとを用いる。
いずれの場合も、発信コイル12は、検査対象物Aが接合体11の場合、その測定面である非又は低導電性材料11b・11cの上面から離間させて設置し、積層体11’の場合は一方の面から離間させて設置する。離間高さをHとする。
【0033】
センサ14は、検査対象物Aが接合体11の場合、非又は低導電性材料11b・11c側の表面(即ち、パルス磁場照射面)に接して設置される。検査対象物Aが積層体11’の場合、その表面(パルス磁場照射面)に接して設置される。
発信コイル12との関係では、発信コイル12から距離Lだけ離れた位置にセンサ14を設置する。
【0034】
本発明のパルス電磁力による非破壊検査装置10は検査対象物A又は基準体Bに対して前記のように設置される。基準体Bとは、検査対象物Aと同一構造のもので、欠陥のない部材である。
本検査において、発信コイル12にパルス電流を印加すると発信コイル12側から検査対象物A(又は基準体B)の内部方向にパルス磁場が発生する。
検査対象物A(又は基準体B)が、(a)ライナーR側に高導電性材料11a、外殻体G側に非導電性材料11b、又は低導電性材料11cを設けた場合、このパルス磁場が高導電性材料11aに渦電流を誘起する。
検査対象物Aが、(a)ライナーR側に低導電性材料11c、外殻体G側に非導電性材料11bを設けた場合、高導電性材料11aよりも弱いものの、このパルス磁場が低導電性材料11cに渦電流を誘起する。いずれの場合も渦電流の深さはパルス磁場の強さによるが、同じ強さのパルス磁場では、当然、低導電性材料11cの渦電流は、高導電性材料11aより小さくなる。
検査対象物A(又は基準体B)が、積層体11’の場合、検査対象物A(又は基準体B)の全体に(特に、パルス磁場照射面からパルス磁場の強度に対応する深さの範囲内において)渦電流を誘起する。接合体11では、目標値として照射面から最大30mmの深さにあるライナーRである導電性材料11aの信号が得られるようにする。
そして、この渦電流に伴う磁場とパルス磁場の磁場との相互作用力によって、高導電性材料11a(又は低導電性材料11c)が励振され、接合体11の場合は内層体(ライナーR)である高導電性材料11a(又は低導電性材料11c)、積層体11’の場合はその全体(特に、渦電流が発生する範囲内)から弾性波(アコースティックエミッション)が発せられる。
【0035】
この弾性波は、数kHz~数十kHzという周波数成分を持つ。金属材料では主に100kHz~300kHzの周波数成分を持つ信号が多く放出される。周波数の高い信号は、空気中では減衰が大きいので、アコースティックエミッション(AE)は主に材料中に伝播する。この場合、高導電性材料11aが磁性体であれば、磁気エネルギーに伴う力も励振力に付加され強化される。
【0036】
なお、上記弾性波は、弾性体中を伝わる変形波で、弾性応力波、弾性ひずみ波とも呼ばれる。体積変化を伴う「体積波」と、形状変化は生じるが体積変化を伴わない「等体積波」とに大別される。一次元物体中の圧縮波、引張り波は前者に対応し、剪断波、あるいはねじり波は後者に対応する。弾性波の伝わる速度は弾性体の弾性係数、ポアソン比と密度に依存する。
【0037】
次に、本装置10を用いた非破壊検査方法について説明する。図1は基準となるデータを取得するために行う、欠陥のない基準体Bについての検査を示す。これに対して図2は検査対象となる検査対象物Aの検査で、接着接合部分Sに境界剥離Pを有する場合である。ライナーRとなる高導電性材料11a、又は低導電性材料11cの厚みをTで示す。
既に述べたように、検査対象物Aにパルス磁場を照射する。照射面は非又は低導電性材料(外殻体G)11b・11c側となる。照射面と発信コイル12との間には隙間Hが設けられる。
センサ14は非又は低導電性材料(外殻体G)11b・11cに接して設置される。
検査対象物Aにパルス磁場を照射して、該パルス磁場によってライナーR側である前記高導電性材料11a、又は低導電性材料11cに渦電流を誘起させ、該渦電流と前記パルス磁場との相互作用力により前記高導電性材料11a又は低導電性材料11cを励振させる。この励振により前記高導電性材料11a又は低導電性材料11cを音源とする弾性波が発生し、非又は低導電性材料(外殻体G)11b・11c内を伝達する。外殻体Gである非又は低導電性材料11b・11cの表面に設置されたセンサ14で伝達された弾性波を検出し、センサ14に接続された計測部15で所定の演算(前記弾性波の録取と、更には該弾性波のFFT解析、並びにFFTスペクトルの入手)を行うと共に必要にあわせてその波形を表示装置に表示する。
内部欠陥のない基準体Bについては上記と同じ手順で予めそのデータを入手し、記憶装置に記憶させておく。
然る後、基準データ(基準弾性波の波形、及びその基準FFTスペクトル)と検査データ(検査弾性波の波形、及びその検査FFTスペクトル)とを比較し、基準体Bのデータに対する検査データの下記(イ)~(ニ)に示す1又は複数の項目を選択し、選択された項目の結果を比較して、その特徴部分を抽出し、検査対象物Aの内部欠陥の有無を推定する。これは、接合体11、積層体11’いずれの場合も同様に行われる。
(イ)前記基準弾性波の波形に現れる音の強度と、検査対象物Aの弾性波の波形に現れる音の強度の差
(ロ)前記基準弾性波の波形に対する検査対象物Aの弾性波の波形の時間ずれ
(ハ)前記基準弾性波の波形に対する検査対象物Aの弾性波の波形の減衰状態
(ニ)前記基準弾性波の波形に対する検査対象物Aの弾性波の波形の周波数
【0038】
次に、本装置10を用いた非破壊検査の結果(グラフ)を参照しながら上記(イ)~(ニ)について説明する。
図5以下のグラフに於いて、一方の基準体Bには欠陥が存在せず、他方の検査対象物Aには欠陥が存在する。実線は欠陥なし、破線は欠陥ありを示す。
第5図(a)は、検査対象物Aの外殻体Gと内層体(ライナー)Rに境界剥離Pが存在する場合のAEシグナルの検出結果で、縦軸はAEシグナルの振幅(単位:V)、横軸は時間(ms)である。そして、パルス磁場を外殻体G側から検査対象物Aに照射した。この場合のAEシグナルは、実線で示す内部剥離なしの弾性波の波形(振幅)と破線で表す内部剥離ありの弾性波の波形(振幅)とは、破線で表す内部剥離ありの弾性波の方が僅かながら大きく現れるので、AEシグナル強度の違いから内部欠陥の存在が推測できる。また、弾性波の減衰は、実線で表す内部剥離なしの方が破線で表す内部剥離ありの場合より若干早く減衰し、0に収束する。これは内部剥離の有無により振動モード(振動の仕方)が変化し、これがAE(弾性波)の波形の違いとなって現れるからである。
【0039】
更に同図(b)(横軸は周波数、縦軸はFFTスペクトル強度)から分かるように、同図(a)のAEシグナル(弾性波の波形)をFFT分析すると破線側(検査対象物A)のピーク周波数が実線側(基準体B)のピーク周波数より高周波数側にシフトしている。これは境界剥離部分の振動モードの変化が原因と考えられる。即ち、境界剥離に関しては、弾性波の波形の比較(振幅と時間ずれと減衰と周波数)でその違いをある程度判別できるが、FFT周波数のピーク値を比較すると境界剥離の有無がより明確に検出できる。
この検査は、接合体11の外殻体GとライナーRとの境界剥離Pのみならず、接合体11の内部剥離Nにも対応できる。また、接合体11だけでなく、積層体11’に付いても応用できる。即ち、積層体11’内部に内部剥離Nが存在する場合、同様の現象で同様の測定結果が得られる。
なお、ここでは金属ライナーRとして用いられた高導電性材料11aに非導電性材料11bが接合された接合体11の例を示したが、内部欠陥(境界剥離P,内部剥離N)を有する高導電性材料11aと低導電性材料11cの接合体11、低導電性材料11cと非導電性材料11bの接合体11、低導電性材料11cの積層体11’でも同様の傾向を示す。
【0040】
図6(a)~(h)は、図1、2において、内部欠陥の「位置」を検出する方法で、検査対象物Aは、高電導性材料11aに非電導性材料11bを接着した接合体11を使用した。
測定の第1方法としては、センサ14を一定の位置(内部欠陥から100mm離れた位置)に固定し、発信コイル12を検査対象物Aと標準体Bの検査面に沿って移動させ、各移動点(センサ14の位置をゼロとし、発信コイル12から離れた距離)において上記と同様、弾性波を録取すると共にこれをFFT解析した。
AEセンサ14を原点とし、発信コイル12を20mm間隔で内部欠陥方向に移動させた。100mmの地点で内部欠陥が設けられた位置となり、100mmを越えると、発信コイル12は内部欠陥を越えたAEセンサ14の反対側の位置に移動する。
図6(a)から(f)はAEシグナル強度のグラフ、図6(g)と図6(h)は各測定点におけるFFTスペクトルの最大ピーク周波数を結んだグラフ、AEシグナル強度を結んだグラフである。
(a)は、AEセンサ14から60mm離れた位置、(b)は80mm離れた位置、(c)は内部欠陥の中央位置に一致し、AEセンサ14から100mm離れた位置、(d)は内部欠陥を越え、AEセンサ14から120mm離れた位置、(e)は140mm離れた位置、(f)は160mm離れた位置である。
AEシグナル強度(図6(h))は、四角の点を実線で繋いだ折れ線(内部剥離なし)ではAEセンサから発信コイルが離れると次第に低下するが、丸の点を実線で繋いだ折れ線(内部剥離あり)では内部剥離を20mm超えた地点(AEセンサから120mmの位置)まではシグナル強度の低下がみられ、その後、シグナル強度の上昇がある。160mmを超えたところで急減する。欠陥位置はシグナル強度の最低位置(120mm)近辺にあることが推測される。内部欠陥の位置は、最大ピーク周波数の増減の様子からわかる。
また、最大ピーク周波数(図6(g))は、四角の点を実線で繋いだ折れ線(内部剥離なし)の場合、1~1.5kHzと低いが、丸の点を実線で繋いだ折れ線(内部剥離あり)の場合、6.6~7.5kHzと高い。これにより剥離の有無が分かる。
ただし、上記の第1方法では、センサ14の設定位置がある位置に固定であるのに対して、実際の検査対象物Aでは内部欠陥の位置は不明である。そしてセンサ14の設定位置が内部欠陥の位置から離れるに従ってAEシグナルは次第に弱くなる。(例えば、内部欠陥の位置からセンサ14の設定位置が180mm以上離れると、基準体BのAEシグナル結果に近似する。)それ故、この方法では検査対象物Aに対して細かく検査区画(例えば、180mm以下の正方形を1検査区画とする。)を設定し、それぞれにおいて検査を行うことになる。
なお、ここでは高導電性材料11aに非導電性材料11bを接着した接合体11を使用したが、高導電性材料11aに低導電性材料11cを接着した接合体11、低導電性材料11cに非導電性材料11bを接着した接合体11、低導電性材料11cの積層体11’でも同様の傾向が得られる。
測定の第2方法としては、センサ14と発信コイル12とを一定の間隔を保ちながら、センサ14と発信コイル12とを検査対象物A、標準体B上を検査面に沿って移動させ、第1方法と同じ解析を行った。
第2方法では、センサ14と発信コイル12との距離が一定であるので、その距離を保ちながら両者を測定面上を移動させれば、基準体Bの場合は、そのAEシグナル強度はほぼ一定を保つが、測定対象物Aの場合は内部欠陥の近傍でAEシグナル強度が変化する。
この点は積層体11’における内部欠陥位置の検出も同様である。
【0041】
接合体11の金属ライナーRの厚み測定と同金属ライナーRの亀裂検出を次に示す。基準の板厚を有する金属ライナーRに非(又は低)導電性材料11b(11c)を接着した接合体11と、基準の板厚より薄い金属ライナーRに非(又は低)導電性材料11b(11c)を接着した接合体11とを用意し、上記のようにパルス磁場を印加してその弾性波を検出する。
図7(a)は、AEシグナルの波形であり、同図(b)はこれらをフーリエ変換して周波数領域の波形を求め、周波数領域の波形を比較したものである。
図7(a)から、板厚が小さいものほど弾性波の反射のためにAEシグナルのピーク値のインターバルが短くなる。そしてこのピーク値間隔から板厚(減肉)の程度が分かる。
図7(b)からは、最大ピークのFFTスペクトルが変化し、場合によっては半値幅が広がることが観察され、亀裂の存在が推測される。
なお、ライナーRとして低導電性材料11cを用い、外殻材Gとして非導電性材料11bを接合した接合体11も上記と同じ傾向が現れる。
【符号の説明】
【0042】
A:検査対象物、B:基準体、G:外殻体、H:隙間、L:距離、N:内部剥離、P:境界剥離、R:内層体(ライナー)S:接着接合部分、W:疲労亀裂、10:非破壊検査装置、11:接合体、11’:積層体、11a:高導電性材料、11b:非導電性材料、11c:低導電性材料、12:発信コイル、13:電源部、14:センサ、15:計測部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7