(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-18
(45)【発行日】2022-08-26
(54)【発明の名称】多孔体
(51)【国際特許分類】
C01B 33/02 20060101AFI20220819BHJP
C01B 33/06 20060101ALI20220819BHJP
H01M 4/38 20060101ALI20220819BHJP
C22C 28/00 20060101ALI20220819BHJP
C22F 1/16 20060101ALI20220819BHJP
C22C 23/00 20060101ALN20220819BHJP
C22F 1/00 20060101ALN20220819BHJP
C22F 1/06 20060101ALN20220819BHJP
C22F 1/02 20060101ALN20220819BHJP
C22C 1/08 20060101ALN20220819BHJP
【FI】
C01B33/02 Z
C01B33/06
H01M4/38 Z
C22C28/00 B
C22F1/16 Z
C22C23/00
C22F1/00 621
C22F1/00 661C
C22F1/00 682
C22F1/00 691B
C22F1/00 691C
C22F1/00 691Z
C22F1/06
C22F1/02
C22C1/08 E
C22C1/08 Z
C22F1/00 620
(21)【出願番号】P 2021516028
(86)(22)【出願日】2020-04-15
(86)【国際出願番号】 JP2020016522
(87)【国際公開番号】W WO2020218105
(87)【国際公開日】2020-10-29
【審査請求日】2021-09-14
(31)【優先権主張番号】P 2019085801
(32)【優先日】2019-04-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000215785
【氏名又は名称】TPR株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】899000035
【氏名又は名称】株式会社 東北テクノアーチ
(74)【代理人】
【識別番号】100143834
【氏名又は名称】楠 修二
(72)【発明者】
【氏名】加藤 秀実
(72)【発明者】
【氏名】和田 武
(72)【発明者】
【氏名】柴田 悦郎
(72)【発明者】
【氏名】津田 雅史
【審査官】神野 将志
(56)【参考文献】
【文献】BRAHIM, R. Ben et al.,Journal of Non-Crystalline Solids,2011年,357,pp.1531-1537
【文献】KOLIC, K et al.,Thin Solid Films,1995年,255(1-2),pp.279-281
【文献】BINARY ALLOY PHASE DIAGRAMS,vol.2,2001年,pp.2000-2001,ISBN: 0-87170-405-6
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C01B 33/02
C01B 33/06
H01M 4/38
C22C 28/00
C22F 1/16
C22C 23/00
C22F 1/00
C22F 1/06
C22F 1/02
C22C 1/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主成分としてのSiと、前記Si中に固溶しているGeとを含
み、前記Geを、0.1at%乃至1.9at%含んでいることを特徴とする多孔体。
【請求項2】
さらにMgを含んでいる請求項
1記載の多孔体。
【請求項3】
2000nm以下の細孔分布のピークが10nm乃至700nmである請求項1
または2記載の多孔体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多孔体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、Siを主成分とした多孔体として、Mg2Siを減圧下で加熱して、Mgを除去することにより生成され、内部に3次元的に連なった孔を有するMgxSi系多孔体(0≦x≦1.6)がある(例えば、特許文献1参照)。この多孔体は、孔のサイズが数10nm~10μmであると考えられる。
【0003】
Siを主成分とした多孔体は、リチウムイオン電池の負極材料として期待されており、その際、Li(リチウム)とSi(シリコン)との反応は、Siの表面から進行する。このとき、Siのリガメントが粗大である場合には、LiとSiとの反応により、リガメントの外側がLi-Si化合物になるのに対し、リガメントの内側はSiのままであるため、リガメントの内側と外側とで応力差が生じ、Siの破壊につながる可能性がある(例えば、非特許文献1参照)。このため、Siのリガメントは、微細である方が好ましい。
【0004】
また、Siのリガメントサイズが不均一である場合には、それぞれのリガメントにより、LiとSiとの反応によるLi-Si化合物の形成(リチウム化)の進行状態が異なるため、上記と同様の理由によりSiの破壊につながる可能性がある。このため、Siのリガメントサイズは、均一であることが好ましい。
【0005】
なお、本発明者等により、表面または全体に微小気孔を有する金属部材を製造することができる、いわゆる金属溶湯脱成分法が開発されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第6028401号公報
【文献】特許第5678353号公報
【非特許文献】
【0007】
【文献】X. H. Liu, et al., “Size-Dependent Fracture of Silicon Nanoparticles During Lithiation“, ACS Nano, 2012, 6, 2, p.1522-1531
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1記載の多孔体は、加熱中にSiが拡散されるため、孔の分布が不均一となり、孔のサイズも大きくなってしまうという課題があった。これにより、Siのリガメントが粗大となり、リガメントサイズが不均一になってしまう。
【0009】
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、孔の分布が比較的均一で、より孔のサイズが小さい多孔体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明に係る多孔体は、主成分としてのSiと、前記Si中に固溶しているGeとを含み、前記Geを、0.1at%乃至1.9at%含んでいることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る多孔体は、Si中に固溶したGeが、Siよりも原子半径が大きいため、製造中にSiが拡散するのをGeが妨げる。すなわち、Si、Geともに、ダイヤモンド型の結晶構造を有しており、性質も近いため、これらの固溶体では似たような結晶構造を形成する。また、SiとGeは、表面拡散の動きも似ている。ただし、SiとGeの原子サイズが異なるため、拡散の際に、Geの有無によりSiの挙動が異なり、Geを有するときには、Siの拡散をGeが妨げる。このため、Geを含まないものと比べて、孔の分布が比較的均一であり、孔のサイズも小さい。これにより、Siのリガメントを微細にし、リガメントサイズも均一にすることができる。なお、本発明に係る多孔体は、2000nm以下の細孔分布のピークが10nm乃至700nmであることが好ましく、300nm以下であることが特に好ましい。また、本発明に係る多孔体は、主成分であるSiを最も多く含んでいる。
【0012】
本発明に係る多孔体は、Geを1.0at%以上含んでいることが特に好ましい。この場合、孔のサイズを特に小さくすることができる。また、Geは高価であるため、できるだけ少なめにすることが好ましい。なお、本発明に係る多孔体で、Geは、Si中に固溶して置換型固溶体を形成している。
【0013】
本発明に係る多孔体は、Geを含むため、Siのみのときよりも導電率が高くなる。このため、電池の負極材料として特に適している。本発明に係る多孔体は、特に、密度が0.9g/mL以上のとき、導電率が高い。
【0014】
本発明に係る多孔体は、いかなる方法で製造されてもよい。例えば、MgとSiとGeとを含む前駆合金を減圧下で加熱し、Mgを昇華して除去することにより製造することができる。また、特許文献2に記載の金属溶湯脱成分法を利用して、製造することもできる。すなわち、MgとSiとGeとを含む前駆合金を、この前駆合金の融点よりも低い凝固点を有し、前駆合金からMgが減少して、SiとGeとから成る合金に至るまでの組成変動範囲内における液相線温度の最小値よりも低い温度に制御された溶融金属に接触させることにより、Mgを選択的に溶融金属に溶出させて、微小気孔を有する多孔体を得ることができる。これらの場合、前駆合金からMgが除去された後、Siの表面拡散で結晶構造が整列し直されることにより、孔が形成されるため、微小気孔を有する多孔体を製造することができる。また、Siが表面拡散する際、Siよりも原子半径が大きいことから、前駆合金中のGeがその拡散を妨げるため、Geを含まないものと比べて、孔の分布が比較的均一で、孔のサイズも小さい多孔体を製造することができる。なお、これらの多孔体の製造方法では、Mgが全て除去されず、残っていてもよい。この場合、本発明に係る多孔体は、Mgを含んでいてもよい。
【0015】
また、本発明に係る多孔体を製造する際の前駆合金は、Mgを54at%乃至92at%、Siを8at%乃至46at%、Geを0.05at%乃至10at%含んでいることが好ましい。Mgが54at%よりも少ないとき、前駆合金中に共晶のSi相が多く(20at%以上)存在し、多孔体を製造したとき、その共晶のSi相が無孔性のSiとなるため、製造された多孔体中の孔が少なくなってしまう。また、Mgが92at%よりも多いとき、前駆合金中のSiの量が少なくなるため、多孔体の収量が減ってしまい、製造効率が悪くなる。また、Geは高価であるため、孔を小さくする効果を得られる範囲で、可能な限り少量とすることが好ましく、特に7at%以下であることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、孔の分布が比較的均一で、より孔のサイズが小さい多孔体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施の形態の多孔体の、(a)Ge 0%の多孔体の走査型電子顕微鏡(SEM)写真、(b) (a)の一部を拡大したSEM写真、(c)Ge 0.05%の多孔体のSEM写真、(d) (c)の一部を拡大したSEM写真、(e)エネルギー分散型X線分析(EDS)のスペクトルである。
【
図2】本発明の実施の形態の多孔体の、(a)Ge 0.5%の多孔体のSEM写真、(b) (a)の一部を拡大したSEM写真、(c)EDSのスペクトル、(d)Ge 1.0%の多孔体のSEM写真、(e) (d)の一部を拡大したSEM写真、(f)EDSのスペクトルである。
【
図3】本発明の実施の形態の多孔体の、(a)Ge 5%の多孔体のSEM写真、(b) (a)の一部を拡大したSEM写真、(c)EDSのスペクトル、(d)Ge 10%の多孔体のSEM写真、(e) (d)の一部を拡大したSEM写真、(f)EDSのスペクトルである。
【
図4】本発明の実施の形態の多孔体の、Ge 0%、Ge 0.05%、Ge 1.0%、Ge 5%、Ge 10%の各多孔体の細孔分布を示すグラフである。
【
図5】本発明の実施の形態の多孔体の、Ge 0%、Ge 1.0%の各多孔体の体積抵抗率と密度との関係を示すグラフである。
【
図6】本発明の実施の形態の多孔体の、(a)Ge 1.0%, 700℃の多孔体の走査型電子顕微鏡(SEM)写真、(b) (a)の一部を拡大したSEM写真、(c)Ge 1.0%, 750℃の多孔体のSEM写真、(d) (c)の一部を拡大したSEM写真である。
【
図7】本発明の実施の形態の多孔体の、Ge 1.0%, 700℃、Ge 1.0%, 750℃、Ge 1.0%, 800℃の各多孔体の細孔分布を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、実施例等に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態の多孔体は、主成分としてのSiと、Si中に固溶しているGeとを含んでいる。
以下、実施例として、本発明の実施の形態の多孔体を製造し、観察や細孔分布の測定等を行った。
【実施例1】
【0019】
MgとSiとGeとを、表1に示す割合で含む合金(前駆合金)を作製した。試料名は、前駆合金中のGe原子比濃度とした。作製した各前駆合金3.00gに対して、ロータリーポンプで真空度15Paまで減圧した条件下で、800℃で3時間の加熱処理を行うことにより、多孔体を製造した。なお、各前駆合金は、直径1~2mmの粒状である。
【0020】
【0021】
まず、製造されたGe 0%、Ge 0.05%、Ge 0.5%、Ge 1.0%、Ge 5%、Ge 10%の各多孔体について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察およびエネルギー分散型X線分析(EDS)による分析を行った。Ge 0%の多孔体のSEM写真を
図1(a)および(b)に示す。Ge 0.05%の多孔体のSEM写真を
図1(c)および(d)に、EDSのスペクトルを
図1(e)に示す。Ge 0.5%の多孔体のSEM写真を
図2(a)および(b)に、EDSのスペクトルを
図2(c)に示す。Ge 1.0%の多孔体のSEM写真を
図2(d)および(e)に、EDSのスペクトルを
図2(f)に示す。Ge 5%の多孔体のSEM写真を
図3(a)および(b)に、EDSのスペクトルを
図3(c)に示す。Ge 10%の多孔体のSEM写真を
図3(d)および(e)に、EDSのスペクトルを
図3(f)に示す。また、各多孔体のEDSの分析結果を、表1に示す。
【0022】
Geを含まないGe 0%の多孔体のSEM写真(
図1(a)、(b)参照)と、Geを含むGe 0.05%~10%の多孔体のSEM写真(
図1(c)、(d)、
図2(a)、(b)、(d)、(e)、
図3(a)、(b)、(d)、(e)参照)とを比べると、Geを含む多孔体の方が、Geを含まない多孔体よりも、孔のサイズが小さく、孔の分布も均一であることが確認された。また、EDSの分析結果から、Geを含むGe 0.05%~10%の多孔体には、Siが65.8~99.9at%、Geが0.1~34.2at%の割合で含まれていることが確認された。Geは、Si中に固溶していると考えられる。また、特に、Ge 0.5%~10%の多孔体、すなわち、Geを1.0at%以上含む多孔体で、孔のサイズが非常に小さくなっていることが確認された。
【0023】
Geを含む多孔体では、SiとGeの割合が多くなっており、Geを含まないGe 0%の多孔体では、Siが100at%になっていることから、各前駆合金に72at%含まれていたMgが、加熱によりほとんど除去されており、それにより孔が形成されたと考えられる。
【0024】
次に、製造されたGe 0%、Ge 0.05%、Ge 1.0%、Ge 5%、Ge 10%の各多孔体について、水銀圧入法により、細孔分布の測定を行った。その測定結果を、
図4に示す。
図4に示すように、Geを含むGe 0.05%~10%の多孔体は、孔径(Pore Diameter)が2000nm以下のとき、150~600nm付近にピークが認められ、800~900nmにピークが認められるGeを含まないGe 0%多孔体よりも、孔のサイズが小さくなっていることが確認された。これは、Siよりも原子半径が大きいGeが、加熱時にSiの拡散を抑えたためであると考えられる。特に、Ge 1.0%~5%の多孔体、すなわち、Geを1at%以上含む多孔体で、ピークが150~250nmであり、孔のサイズが非常に小さくなっていることが確認された。
【0025】
次に、製造されたGe 0%、Ge 1.0%の各多孔体について、体積抵抗率の測定を行った。測定は、各多孔体の空隙を埋めて密度を高めるために、各多孔体に荷重をかけた状態で行った。荷重は、4kN、8kN、12kN、16kN、20kNの5種類とした。体積抵抗率の測定結果を、
図5に示す。なお、
図5中の各多孔体のそれぞれ5つの測定点は、密度が小さい方から、4kN、8kN、12kN、16kN、20kNの荷重をかけたときの測定結果に対応している。
【0026】
図5に示すように、密度が0.9g/mLより小さいときには、Ge 0%の多孔体とGe 1.0%の多孔体の体積抵抗率は、ほぼ同じ値になっていることが確認された。これは、各多孔体の粒子間空隙が埋まっていないためであると考えられる。また、密度が0.9g/mL以上になると、同じ密度のとき、Ge 1.0%の多孔体の方が、Ge 0%の多孔体よりも、体積抵抗率が小さくなっていることが確認された。例えば、密度が1.0g/mLのとき、Ge 1.0%の多孔体の方が、Ge 0%の多孔体よりも、体積抵抗率が約30%小さくなっている。
【0027】
なお、本実施例では、表1に示すように、前駆合金のMgの含有率が一定であるため、製造された各多孔体の気孔率は一定となる。このため、孔のサイズが小さくなると、リガメントサイズも小さくなる傾向を有していると考えられる。このことは、
図1~3に示すSEM写真や
図4に示す細孔分布により確認できた。
【実施例2】
【0028】
前駆合金に対する熱処理の温度および時間を変えて、多孔体の製造を行った。前駆合金として、Mgを72at%、Siを27at%、Geを1.0at%含む合金を作製した。この前駆合金は、表1に示すGe 1.0%の前駆合金と同じ組成である。作製した前駆合金を利用して、2種類の多孔体を製造した。まず、前駆合金2.00gに対して、拡散ポンプで真空度3×10-3Paまで減圧した条件下で、700℃で10時間の加熱処理を行うことにより、多孔体を製造した(以下、試料名「Ge 1.0%, 700℃」とする)。また、前駆合金2.00gに対して、拡散ポンプで真空度3×10-3Paまで減圧した条件下で、750℃で5時間の加熱処理を行うことにより、多孔体を製造した(以下、試料名「Ge 1.0%, 750℃」とする)。なお、製造した前駆合金は、直径0.5~1mmの粒状である。また、同じ組成の前駆合金を使用して、800℃で3時間の加熱処理により製造した、表1に示すGe 1.0%の多孔体を、以下では、「Ge 1.0%, 800℃」とする。
【0029】
製造されたGe 1.0%, 700℃、および、Ge 1.0%, 750℃ の各多孔体について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行った。Ge 1.0%, 700℃の多孔体のSEM写真を
図6(a)および(b)に、Ge 1.0%, 750℃の多孔体のSEM写真を
図6(c)および(d)に示す。
図6(a)~(d)に示すように、Ge 1.0%, 700℃、および、Ge 1.0%, 750℃の各多孔体は、
図2(d)および(e)に示すGe 1.0%, 800℃の多孔体と比較しても、孔のサイズが非常に小さく、孔の分布も均一であることが確認された。
【0030】
次に、製造されたGe 1.0%, 700℃、および、Ge 1.0%, 750℃ の各多孔体について、水銀圧入法により、細孔分布の測定を行った。その測定結果を、
図7に示す。なお、
図7には、Ge 1.0%, 800℃の多孔体の細孔分布の測定結果(
図4の「Ge 1.0%」参照)も示している。
図7に示すように、Ge 1.0%, 700℃、および、Ge 1.0%, 750℃の各多孔体は、孔径(Pore Diameter)が2000nm以下のとき、80~100nm付近にピークが認められ、熱処理温度が高いGe 1.0%, 800℃の多孔体よりも、孔のサイズが小さくなっていることが確認された。これは、熱処理温度を低くすることにより、Siの拡散が抑えられるためであると考えられる。この結果から、多孔体製造時の熱処理温度をさらに下げることにより、細孔分布のピークを10nm~数10nm程度まで低下させることができ、孔のサイズをさらに小さくすることができると考えられる。