IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許-キャップ、及び容器 図1
  • 特許-キャップ、及び容器 図2
  • 特許-キャップ、及び容器 図3
  • 特許-キャップ、及び容器 図4
  • 特許-キャップ、及び容器 図5
  • 特許-キャップ、及び容器 図6
  • 特許-キャップ、及び容器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-19
(45)【発行日】2022-08-29
(54)【発明の名称】キャップ、及び容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 51/24 20060101AFI20220822BHJP
   B65D 41/04 20060101ALI20220822BHJP
   B65D 51/18 20060101ALI20220822BHJP
【FI】
B65D51/24 200
B65D41/04
B65D51/18
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019036747
(22)【出願日】2019-02-28
(65)【公開番号】P2020138782
(43)【公開日】2020-09-03
【審査請求日】2021-09-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】東 和位
(72)【発明者】
【氏名】高橋 哲男
【審査官】二ッ谷 裕子
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-335799(JP,A)
【文献】特開2016-69020(JP,A)
【文献】特開2005-170476(JP,A)
【文献】特開2006-137444(JP,A)
【文献】特開2005-342567(JP,A)
【文献】特開2016-124579(JP,A)
【文献】特開平5-178358(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0335534(US,A1)
【文献】米国特許第9717367(US,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 51/24
B65D 41/04
B65D 51/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物の収容空間を有する容器本体の口部に着脱可能に装着され、該口部を閉塞するキャップであって、
透明又は半透明な有頂筒状の外蓋部と、該外蓋部の内側に相対回転不能に密着配置された有頂筒状の内蓋部と
前記内蓋部の内側に固定保持され、前記容器本体の口部に装着される有頂筒状の装着部と、を備え、
前記外蓋部の内周面に、下方に向けて内向きに傾斜するとともに前記外蓋部の下端まで延在する傾斜面を有する抜け止め凸部が設けられており、
前記抜け止め凸部は、前記内蓋部の外周面に設けられた抜け止め凹部に係合して、前記外蓋部と前記内蓋部の分離を抑制するよう構成されていることを特徴とするキャップ。
【請求項2】
前記内蓋部の外表面に、金属光沢層が形成されている、請求項1に記載のキャップ。
【請求項3】
前記装着部の内周面に、前記容器本体の口部の外周面に設けられた雄ねじ部に係合可能な雌ねじ部が設けられている、請求項に記載のキャップ。
【請求項4】
前記内蓋部の外周面が、平面視で多角形状である、請求項1~の何れか一項に記載のキャップ。
【請求項5】
前記内蓋部の外周面に、周方向に沿って凹凸が繰り返されるローレットが設けられている、請求項1~の何れか一項に記載のキャップ。
【請求項6】
前記内蓋部の外周面に、梨地状の凹凸が設けられている、請求項1~の何れか一項に記載のキャップ。
【請求項7】
前記内蓋部の外周面における周方向の一部に、前記外蓋部に対する前記内蓋部の回転を抑制するための凹部又は凸部が設けられている、請求項1~の何れか一項に記載のキャップ。
【請求項8】
前記内蓋部の外周面が、平面視で楕円形状である、請求項1~の何れか一項に記載のキャップ。
【請求項9】
内容物の収容空間を有する有底筒状の容器本体と、
前記容器本体の口部に装着される請求項1~8の何れか一項に記載のキャップと、を備える容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透明又は半透明な有頂筒状の外蓋部と、外蓋部の内側に密着配置された有頂筒状の内蓋部とを有する積層構造のキャップ、及び当該キャップを備える容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、化粧用クリーム等の内容物を収容する容器として、上向きに開口すると共に外周に雄ねじが設けられた有底筒状の容器本体と、この容器本体を塞ぐ下向き開口のキャップとを備えた容器が知られている。
【0003】
このような容器において、キャップを内蓋部と外蓋部を有する積層構造(二重構造)としつつ、内蓋部の外表面に金属膜(金属光沢層)を設け、さらに外蓋部を透明な材料で形成することが提案されている(特許文献1参照)。このように、内蓋部の金属光沢層が外蓋部を通して透けて見えるようにすることで、高級感のある外観を実現することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2005-335799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のキャップのように内蓋部の外表面に金属光沢層を設けたことで、内蓋部と外蓋部との密着強度が低下し、内蓋部に対する外蓋部の位置がずれて浮き上がってしまったり、落下衝撃等により内蓋部から外蓋部が脱落してしまったりする虞がある。また、内蓋部の外表面に金属光沢層を設けない場合でも、内蓋部を構成する材料と外蓋部を構成する材料との組み合わせによっては、密着強度が低くなり、上記のような浮き上がりや脱落が生じる虞がある。また、当該浮き上がりや脱落を防止するために、内蓋部と外蓋部の間の目立つ位置に嵌合用の突起(凸部)や溝(凹部)を設けた場合、外蓋部の外側から当該突起や溝が透けて見えることで、外観の意匠性が低下してしまう虞がある。
【0006】
それゆえ、本発明は、内蓋部と外蓋部との密着強度を高めつつ、外観の意匠性低下を抑制可能としたキャップ及び容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記課題を解決するためになされものであり、本発明のキャップは、内容物の収容空間を有する容器本体の口部に着脱可能に装着され、該口部を閉塞するキャップであって、
透明又は半透明な有頂筒状の外蓋部と、該外蓋部の内側に相対回転不能に密着配置された有頂筒状の内蓋部と
前記内蓋部の内側に固定保持され、前記容器本体の口部に装着される有頂筒状の装着部と、を備え、
前記外蓋部の内周面に、下方に向けて内向きに傾斜するとともに前記外蓋部の下端まで延在する傾斜面を有する抜け止め凸部が設けられており、
前記抜け止め凸部は、前記内蓋部の外周面に設けられた抜け止め凹部に係合して、前記外蓋部と前記内蓋部の分離を抑制するよう構成されていることを特徴とするものである。
【0008】
なお、本発明のキャップにあっては、前記内蓋部の外表面に、金属光沢層が形成されていることが好ましい。
【0010】
また、本発明のキャップにあっては、前記装着部の内周面に、前記容器本体の口部の外周面に設けられた雄ねじ部に係合可能な雌ねじ部が設けられていることが好ましい。
【0011】
また、本発明のキャップにあっては、前記内蓋部の外周面が、平面視で多角形状であることが好ましい。
【0012】
また、本発明のキャップにあっては、前記内蓋部の外周面に、周方向に沿って凹凸が繰り返されるローレットが設けられていることが好ましい。
【0013】
また、本発明のキャップにあっては、前記内蓋部の外周面に、梨地状の凹凸が設けられていることが好ましい。
【0014】
また、本発明のキャップにあっては、前記内蓋部の外周面における周方向の一部に、前記外蓋部に対する前記内蓋部の回転を抑制するための凹部又は凸部が設けられていることが好ましい。
【0015】
また、本発明のキャップにあっては、前記内蓋部の外周面が、平面視で楕円形状であることが好ましい。
【0016】
また、本発明の容器は、内容物の収容空間を有する有底筒状の容器本体と、
前記容器本体の口部に装着される上記何れかのキャップと、を備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、内蓋部と外蓋部との密着強度を高めつつ、外観の意匠性低下を抑制可能としたキャップ及び容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の一実施形態に係る容器の側面視での断面図である。
図2図1の容器における外蓋部と内蓋部のみを部分的に拡大して示す断面図である。
図3図1の容器における回転抑制部の変形例を示し、(a)は側面視での断面図、(b)は底面図である。
図4図1の容器における回転抑制部の変形例を示し、(a)は側面視での断面図、(b)は底面図である。
図5図1の容器における回転抑制部の変形例を示し、(a)は側面視での断面図、(b)は底面図である。
図6図1の容器における回転抑制部の変形例を示し、(a)は側面視での断面図、(b)は底面図である。
図7図1の容器における回転抑制部の変形例を示し、(a)は側面視での断面図、(b)は底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に例示説明する。なお、本明細書において、「上」側とは、容器本体10に対してキャップ20が位置する側、「下」側とは、その逆(キャップ20に対して容器本体10が位置する側)を意味する。
【0020】
図1に示すように、本実施形態に係る容器1は、有底筒状の容器本体10と、容器本体10に着脱可能に装着される有頂筒状のキャップ20とを備える。キャップ20は、容器本体10の口部11に着脱可能に装着され、当該口部11を閉塞する。
【0021】
容器本体10は、軸線Oを中心軸とする筒状の口部11と、口部11の下方に連なる胴部12と、胴部12の下端部を閉塞する底部13とを有する。容器本体10の内部に、内容物を収容する収容空間Sが形成される。なお、容器本体10の収容空間Sに直接、内容物を充填する構成としてもよいし、当該収容空間Sに、予め内容物が収容された有底筒状の内容器等を交換可能に配置する構成としてもよい。
【0022】
キャップ20は、透明又は半透明な外蓋部30と、外蓋部30の内側に相対回転不能に密着配置された有頂筒状の内蓋部40と、を有する。なお、本例のキャップ20は、内蓋部40の内側に装着部50が固定保持された三重構造となっているが、これに限られず、外蓋部30及び内蓋部40のみからなる二重構造としてもよいし、4重以上の積層構造としてもよい。外蓋部30、内蓋部40、及び装着部50は、合成樹脂製とすることができるが、材料は特に限定されない。
【0023】
外蓋部30は、全体として透明又は半透明であれば、部分的に非透明であってもよい。外蓋部30は、例えば、ポリエステル系樹脂(PETG、PCTA、PCTG、PCTなど)、SAN(スチレンアクリロニトリルコポリマー)、PMMA(ポリアクリル酸メチル)、アイオノマーなど透明性の高い樹脂で形成することができる。また、内蓋部40は、非透明な材料で形成することができるが、透明又は半透明であってもよい。内蓋部40は、例えば、PC(ポリカーボネート)など耐熱性が比較的高い樹脂で形成することができる。
【0024】
外蓋部30は、筒状(本例では円筒状)の外周壁31と、外周壁31の上端に連なる外天壁32とを有する。
【0025】
図2は、図1のキャップ20における外蓋部30と内蓋部40のみを部分的に拡大して示した断面図である。図2に示すように、外蓋部30における外周壁31の内周面の下端部には、抜け止め凸部33が設けられている。抜け止め凸部33は、下方に向けて内向き(軸線Oに向かう方向)に傾斜するとともに、外蓋部30の下端(外周壁31の下端)まで延在する傾斜面34を有する。傾斜面34は、本例のような平坦面に限られず、湾曲面であってもよい。また、平坦面の上端は、滑らかに外周壁31の内周面に連なることが好ましい。抜け止め凸部33は、外周壁31の周方向の全体にわたって設けられていてもよいし、周方向の一部のみに設けられていてもよい。本例では、抜け止め凸部33が周方向の一部のみに設けられており、当該抜け止め凸部33及び後述する抜け止め凹部43が、内蓋部40に対する外蓋部30の回転を抑制する回転抑制部としても機能することとなる。
【0026】
内蓋部40は、筒状(本例では円筒状)の内周壁41と、内周壁41の上端に連なる頂壁42と、を有する。内蓋部40における内周壁41の外周面には、抜け止め凸部33に対応する形状の抜け止め凹部43が形成されている。抜け止め凹部43は、下方に向けて内向き(軸線Oに向かう方向)に傾斜するとともに、内蓋部40の下端(内周壁41の下端)まで延在する傾斜面44を有する。抜け止め凹部43の形状は、抜け止め凸部33の形状に一致しており、傾斜面44は、抜け止め凸部33の傾斜面34に密着配置される。
【0027】
抜け止め凸部33と抜け止め凹部43は、外蓋部30と内蓋部40の分離を抑制する分離抑制部として機能する。つまり、外蓋部30の抜け止め凸部33が内蓋部40の抜け止め凹部43に嵌り込んでアンダーカット係合しており、外蓋部30と内蓋部40とが軸方向(軸線Oに沿う方向)に離間することを抑制する。このような分離抑制部を設けることにより、内蓋部40に対する外蓋部30の浮き上がりや脱落を防止することができる。
【0028】
装着部50は、筒状(本例では円筒状)の装着周壁51と、装着周壁51の上端に連なる閉塞壁52と、を有する。本例では、閉塞壁52と、内蓋部40の頂壁42との間に空間が形成されているが、これに限られず、閉塞壁52と頂壁42とが密着状態で配置されるようにしてもよい。
【0029】
装着周壁51の外周面には、係合凸部51aが設けられており、内蓋部40の内周壁41の内周面に設けられた被係合凸部41aと係合することで、装着部50が内蓋部40の内側に係合保持される。
【0030】
また、装着周壁51の内周面には雌ねじ部51bが設けられている。容器本体10の口部11の外周面には雄ねじ部11aが設けられており、雌ねじ部51bが雄ねじ部11aに係合することで、キャップ20が容器本体10に対して着脱可能に装着される。
【0031】
閉塞壁52の下面には円板状のパッキン60が設けられている。図1に示すように、閉塞壁52の下面と口部11の上端面との間でパッキン60を挟み込むことで、口部11を閉塞するキャップ20のシール性を高めることができる。
【0032】
以上のように、本実施形態の容器1及びキャップ20にあっては、分離抑制部としての抜け止め凸部33及び抜け止め凹部43を設けたことにより、内蓋部40に対する外蓋部30の浮き上がりや脱落を防止することができる。また、抜け止め凸部33が、下方に向けて内向きに傾斜するとともに、外蓋部30の下端まで延在する傾斜面34を有する構成としたことで、抜け止め凸部33及び抜け止め凹部43が外蓋部30の外側から透けて見えたとしても目立ち難くなり、外観の意匠性低下を抑制することができる。
【0033】
また、特に、一次成形した内蓋部40をインサート材として用いて、内蓋部40とは異なる樹脂で外蓋部30を二次成形するインサート成形(オーバーモールド)を行う場合、内蓋部40を構成する樹脂と外蓋部30を構成する樹脂に相溶性がない(もしくは低い)ため、内蓋部40と外蓋部30とが密着せず外観が悪くなる虞があった。本実施形態では、分離抑制部としての抜け止め凸部33及び抜け止め凹部43を設けたことにより、内蓋部40を構成する樹脂と外蓋部30を構成する樹脂に相溶性がない場合でも密着強度が高まるため、外観を高めることができる。
【0034】
ここで、例えば、分離抑制部としての抜け止め凸部33及び抜け止め凹部43を設けずに、外表面にアルミ蒸着を行った後にアクリル系樹脂をコーティングした金属光沢層を形成した内蓋部と、外蓋部との密着強度を高めようとした場合、内蓋部をインサート材として外蓋部を成形するインサート成形前に内蓋部の外表面の金属光沢層を表面処理(フレーム処理等)して密着強度を高める方法が考えられる。しかしながら、このように内蓋部の外表面の金属光沢層を表面処理した場合には、内蓋部が熱によって不正に変形する虞がある。これに対して、本実施形態の容器1及びキャップ20にあっては、分離抑制部としての抜け止め凸部33及び抜け止め凹部43を設けたことで、上記のような表面処理を行うことなく、内蓋部40に対する外蓋部30の浮き上がりや脱落を防止することができる。そのため、上記のような表面処理による不正変形の虞がなく、外観の悪化を防止することができる。
【0035】
このように、本実施形態の容器1及びキャップ20によれば、内蓋部40と外蓋部30との密着強度を高めつつ、外観の意匠性低下を抑制することが可能となる。
【0036】
外蓋部30と内蓋部40との間には、軸線Oを中心とする相対的な回転を抑制するための回転抑制部が設けられている。回転抑制部を設けることで、外蓋部30と内蓋部40との間での周方向のずれも抑制される(相対回転不能となる)ため、外蓋部30と内蓋部40の分離をより確実に抑制することができる。なお、本例では、抜け止め凸部33及び抜け止め凹部43が周方向の一部のみに設けられており、当該抜け止め凸部33及び抜け止め凹部43が周方向にも係合するため、内蓋部40に対する外蓋部30の回転を抑制する回転抑制部として機能する。
【0037】
回転抑制部としては、本例に限定されるものではなく、例えば、図3~7に示す構成を採用することができる。
【0038】
図3(a)、(b)に示す例では、内蓋部40の外周面が、平面視で多角形状となるように構成されている。なお、図3(a)の断面図における右側の半部は、キャップ20を構成する外蓋部30と内蓋部40とを示しており、図3(a)の断面図における左側の半部、及び図3(b)の底面図では、内蓋部40を省略して外蓋部30のみを示している。
【0039】
本例では、内蓋部40の内周壁41の外周面が平面視で正16角形となるように構成されており、これに対応して外蓋部30の外周壁31の内周面も平面視で正16角形となるように構成されている。このように平面視で多角形状となる内蓋部40の外周面と外蓋部30の内周面とは、周方向に相互に係合するため、回転抑制部として機能する。なお、図3(a)、(b)に示す例では、外周壁31の内周面に形成される(正16角形を構成する)16個の面のうち、抜け止め凸部33を設けた面31aと設けていない面31b(平坦面)とが交互に配置されるように構成されている。
【0040】
図4(a)、(b)に示す例では、内蓋部40の内周壁41の外周面に、周方向に沿って凹凸が繰り返されるローレット41bが設けられており、対応する外蓋部30の外周壁31の内周面にもローレット31cが設けられている。内蓋部40のローレット41bと外蓋部30のローレット31cが周方向に相互に係合し、回転抑制部として機能する。本例では、外蓋部30の抜け止め凸部33及び内蓋部40の抜け止め凹部43が全周にわたって設けられている。
【0041】
図5(a)、(b)に示す例では、内蓋部40の内周壁41の外周面に、梨地状の凹凸(シボ)が設けられており、これに対応する外蓋部30の外周壁31の内周面にも梨地状の凹凸が設けられている。これによれば、内蓋部40と外蓋部30の梨地状の凹凸が周方向に相互に係合し、回転抑制部として機能する。なお、本例では、外蓋部30の抜け止め凸部33及び内蓋部40の抜け止め凹部43が周方向の一部に設けられており、相互に間隔を空けて周方向の4箇所に均等に配置されている。また、本例では、内蓋部40の外表面全体及び外蓋部30の内表面全体に梨地状の凹凸が設けられている。
【0042】
図6(a)、(b)に示す例では、内蓋部40の内周壁41の外周面における周方向の一部に、径方向外側に突出する凸部が設けられており、これに対応する外蓋部30の外周壁31の内周面には凹部31dが設けられている。内蓋部40の凸部と外蓋部30の凹部31dが周方向に相互に係合し、回転抑制部として機能する。本例の凸部は、内周壁41の下端部に設けられており、また、軸線Oを挟んで対向する周方向の2箇所に設けられているが、凸部の数及びその配置は適宜変更可能である。また、内周壁41の外周面に凹部を設け、外周壁31の内周面に凸部を設けるようにしてもよい。なお、本例では、外蓋部30の抜け止め凸部33及び内蓋部40の抜け止め凹部43が周方向の一部に設けられており、回転抑制部を構成する凹部31d及び凸部とは異なる周方向位置で、相互に間隔を空けて周方向の4箇所に均等に配置されている。
【0043】
図7(a)、(b)に示す例では、内蓋部40の内周壁41の外周面が、平面視で楕円形状となるように構成されており、これに対応して外蓋部30の外周壁31の内周面も平面視で楕円形状となるように構成されている。このように平面視で楕円形状となる内蓋部40の外周面と外蓋部30の内周面とは、周方向に相互に係合するため、回転抑制部として機能する。また、本例では、外蓋部30の抜け止め凸部33及び内蓋部40の抜け止め凹部43が全周にわたって設けられている。
【0044】
ここで、キャップ20は、例えば、予め射出成形等により成形した内蓋部40をインサート部材として金型に配置し、射出成形等により内蓋部40の外側に外蓋部30を密着状態で一体に成形(インサート成形)した後、外蓋部30及び内蓋部40とは別に射出成形等により成形した装着部50を内蓋部40の内側に装着することにより形成することができるが、キャップ20の形成方法はこれに限定されない。なお、この場合、必要に応じて、内蓋部40の外側に外蓋部30を成形する前に、内蓋部40の外表面に金属光沢層を設ける工程を行うことができる。金属光沢層を設ける工程としては、例えば、ホットスタンプ法または真空蒸着法を採用することができる。内蓋部40の外表面に金属光沢層を設けることにより、当該金属光沢層が外蓋部30の外側から透けて見えることで、キャップ20の外観の高級感をより高めることができる。なお、内蓋部40の外表面に金属光沢層を設けた場合には、外蓋部30と内蓋部40とが密着し難くなるものの、本実施形態では分離抑制部(抜け止め凸部33及び抜け止め凹部43)を設けたことで、外蓋部30と内蓋部40の分離を抑制することができる。
【0045】
以上、図示例に基づき説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更することができるものである。例えば、容器本体10の口部11とキャップ20との係合手段はねじ係合に限らず、口部11の外周面に外向き凸部を設けるとともにキャップ20の内周面に内向き凸部を設け、当該外向き凸部と内向き凸部が着脱可能にアンダーカット係合する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1:容器
10:容器本体
11:口部
11a:雄ねじ部
12:胴部
13:底部
20:キャップ
30:外蓋部
31:外周壁
32:天壁
33:抜け止め凸部
34:傾斜面
40:内蓋部
41:内周壁
41a:被係合凸部
42:頂壁
43:抜け止め凹部
44:傾斜面
50:装着部
51:装着周壁
51a:係合凸部
51b:雌ねじ部
52:閉塞壁
60:パッキン
O:軸線
S:収容空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7