(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-22
(45)【発行日】2022-08-30
(54)【発明の名称】動物用医療機器
(51)【国際特許分類】
A61F 9/007 20060101AFI20220823BHJP
A61D 1/00 20060101ALI20220823BHJP
【FI】
A61F9/007 110
A61D1/00 C
(21)【出願番号】P 2018010197
(22)【出願日】2018-01-25
【審査請求日】2021-01-13
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】591257580
【氏名又は名称】株式会社秋山製作所
(73)【特許権者】
【識別番号】390017433
【氏名又は名称】株式会社吉見製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100139594
【氏名又は名称】山口 健次郎
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 典彦
【審査官】土谷 秀人
(56)【参考文献】
【文献】実開昭63-074115(JP,U)
【文献】登録実用新案第3071816(JP,U)
【文献】特表2015-509022(JP,A)
【文献】特表2017-533074(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 9/007
A61D 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端の対向する一対の圧迫部の形状が概略矩形板状であり、
前記圧迫部は弾性材料からなり、圧迫部の遠位端から近位端にわたってしなりを伴う変形が可能であり、前記圧迫部を保持するアーム部から延びる両圧迫部の間隔について、アーム部側である近位端の間隔よりも、先端部側である遠位端の間隔が狭い、
マイボーム腺圧迫機器。
【請求項2】
前記圧迫部が平板状である、請求項
1に記載の
マイボーム腺圧迫機器。
【請求項3】
前記圧迫部が湾曲板状である、請求項1
又は2に記載の
マイボーム腺圧迫機器。
【請求項4】
マイボーム腺機能不全を治療するための、請求項1~
3のいずれか一項に記載の
マイボーム腺圧迫機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動物用(ヒト用又は非ヒト動物用)医療機器に関する。
【背景技術】
【0002】
動物の眼の上下眼瞼にはマイボーム腺があり、マイボーム腺開口部から脂質が分泌される。マイボーム腺機能不全(meibomian gland dysfunction;MGD)は、さまざまな原因によってマイボーム腺の機能が瀰漫性に異常をきたした状態であり、慢性の眼不快感を伴うものである。また、マイボーム腺閉塞は、マイボーム腺の機能が低下し、その分泌管の中に黄白色の油状の固まり(マイボーム腺脂、マイバム)が生じ、マイボーム腺が詰まった状態をいう(以上、特許文献1)。
【0003】
閉塞型MGDの治療用医療機器として、工藤式マイボーム鉗子、吉富式マイボーム腺圧迫鉗子、有田式マイボーム腺圧迫鑷子、独協医大式滑車型マイボーム腺鑷子のような、マイボーム腺を圧迫することにより、固まったマイボーム腺脂を圧出する治療器具が知られている。工藤式、吉富式、有田式は、いずれも、先端の一対の対向する圧迫部でマイボーム腺を両側から圧迫するものであるが、圧迫部がマイボーム腺の長手方向の長さと比べて小さいため(例えば、有田式では2mm×3mm)、マイボーム腺の深部から開口部方向に向かって、多数回に分けて圧迫する必要があり、また、圧迫部の材質が硬いため、痛みを伴う欠点があった。一方、独協医大式は、先端部に360度回転可能な一組の滑車を取り付けたものであり、圧迫の回数を減らすと共に、痛みを軽減させることができたが、構造が複雑となる欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者は、生体内の管状構造体内の内容物、例えば、マイボーム腺を始めとする種々の分泌腺の詰まりや、炎症性疾患に起因する瘻管内の内容物を圧出することのできる医療機器であって、簡単な構造であっても、痛み等の患者の負担を軽減させることのできる、医療機器を提供することを課題として、鋭意検討したところ、圧迫部の形状・長さを工夫することにより、1回当たりの圧迫による圧出量(圧縮効率)を増加させることにより圧迫回数を減らし、更なる好適態様では、これまで公知のマイボーム腺圧迫鑷子と全く異なる材料を選択することにより、圧迫面積を大きくすることにより圧迫対象にかかる圧力を分散することにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、
[1]先端の対向する一対の圧迫部の形状が概略矩形板状であり、前記圧迫部の長手方向の長さが、圧迫対象の長手方向に沿ってできるだけ長い距離をカバーできる長さであり、前記圧迫部を保持するアーム部から延びる両圧迫部の間隔について、アーム部側である近位端の間隔よりも、先端部側である遠位端の間隔が狭い、動物用医療機器、
[2]前記圧迫部の少なくとも一部が弾性材料からなる、[1]の動物用医療機器、
[3]前記圧迫部の全部が弾性材料からなる、[1]の動物用医療機器、
[4]前記圧迫部が平板状である、[1]~[3]のいずれかの動物用医療機器、
[5]前記圧迫部が湾曲板状である、[1]~[3]のいずれかの動物用医療機器、
[6]圧迫対象が、マイボーム腺又はその周囲の組織若しくは器官であり、マイボーム腺機能不全を治療するための、[1]~[5]のいずれかの動物用医療機器、
[7]非ヒト動物の管状構造体内の内容物を圧出する方法であって、
(1)長手方向の長さが、前記管状構造体の長手方向に沿ってできるだけ長い距離をカバーできる長さである、対向する一対の概略矩形板で、前記管状構造体またはその周囲の組織若しくは器官を挟み込む工程であって、その際、前記の管状構造体またはその周囲の組織若しくは器官の深部に、前記概略矩形板の遠位端が接触するように、両概略矩形板を配置する、前記工程;
(2)各概略矩形板の管状構造体またはその周囲の組織若しくは器官に接触する前記遠位端から、前記概略矩形板の近位端に向かって、両概略矩形板の間隔を狭くすることにより、管腔内の内容物を圧出する工程;
を含む、前記方法、
[8]前記概略矩形板の少なくとも一部が弾性材料からなる、[7]の方法、
[9]前記概略矩形板の全部が弾性材料からなる、[7]の方法、
[10][1]~[6]のいずれかの動物用医療機器を用いる、[7]~[9]のいずれかの方法
に関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の動物用医療機器によれば、公知の圧出用医療機器と異なり、簡単な構造にもかかわらず、1回当たりの圧迫による圧出量(圧縮効率)を増加させることにより、少ない圧迫回数で圧出を行うことができるため、痛み等の患者の負担を軽減させた治療を行うことができる。また、本発明の好適態様である、圧迫部の少なくとも一部(特に好ましくは全部)が弾性材料からなる態様では、圧迫時にしなりを伴う変形が可能であるため、圧迫面積を大きくすることにより圧迫対象にかかる圧力を分散させることができるため、痛み等の患者の負担をより軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の医療機器の一態様(鑷子)の模式的側面図である。
【
図2】
図1に示す本発明の医療機器の一態様(鑷子)の模式的底面図である。
【
図3】
図1に示す本発明の医療機器の一態様(鑷子)の模式的正面図である。
【
図4】本発明の医療機器の別の一態様(鑷子)の模式的側面図である。
【
図5】
図4に示す本発明の医療機器の一態様(鑷子)の模式的底面図である。
【
図6】
図5に示す本発明の医療機器の一態様(鑷子)の模式的正面図である。
【
図7】本発明の医療機器の使用方法を示す模式的説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら、本発明について詳細に説明する。
本発明の動物用医療機器(以下、本発明の医療機器と称することがある)は、生体内の管状構造体(例えば、分泌腺(例えば、マイボーム腺)、瘻管など)の内容物を圧出する用途に使用することができ、例えば、鑷子、鉗子、把持具などの形状をとることができる。
【0010】
図1~
図3は、本発明の医療機器の一態様(鑷子)の模式図であり、
図1は側面図であり、
図2は底面図であり、
図3は正面図である。但し、
図3は、圧迫部の形状を示すことが主な目的であるので、圧迫部以外の構造は省略している。
図1~
図3に示す本発明の医療機器10は、鑷子本体1、前記鑷子本体から前方に延びるアーム部2、前記アーム部の先端に取り付けられた対向する一対の圧迫部3a,3bからなる。
圧迫部の形状は、
図1に示すように、概略矩形板状である。また、
図2、
図3に示すように、その形状は平板状(すなわち、湾曲していない)であり、両圧迫部3a,3bの間隔は、アーム部側の近位端(固定端)の間隔よりも、先端部側の遠位端(自由端)の間隔が狭くなっている。
【0011】
図4~
図6は、本発明の医療機器の別の一態様(鑷子)の模式図であり、
図4は側面図であり、
図5は底面図であり、
図6は正面図である。但し、
図6は、圧迫部の形状を示すことが主な目的であるので、圧迫部以外の構造は省略している。
図4~
図6に示す本発明の医療機器10は、鑷子本体1、前記鑷子本体から前方に延びるアーム部2、前記アーム部の先端に取り付けられた対向する一対の圧迫部3c,3dからなる。
圧迫部の形状は、
図4に示すように、概略矩形板状である。また、
図5、
図6に示すように、その形状は湾曲板状であり、両圧迫部3c,3dの間隔は、アーム部側の近位端(固定端)の間隔よりも、先端部側の遠位端(自由端)の間隔が狭くなっている。
【0012】
本発明の医療機器において、圧迫部の形状は、概略矩形板状である。本明細書において、概略矩形とは、概ね長方形の意味で使用し、長方形だけでなく、例えば、長方形に類似の台形や、角の丸い矩形を含むものとする。
【0013】
本発明の医療機器において、圧迫部の長手方向の長さは、圧迫対象(例えば、マイボーム腺)の長手方向に沿ってできるだけ長い距離をカバーできる長さであれば、特に制限されるものではない。なお、本明細書において「圧迫対象の長手方向に沿ってできるだけ長い距離をカバーできる長さ」とは、圧迫対象を長手方向に沿って圧迫を行う場合に、必要な圧迫回数をできるだけ少なくできる長さを意味し、例えば、或る態様では、1回で圧迫を完了できる長さ(すなわち、圧迫対象の長手方向の長さと同じかそれ以上の長さ)であり、別の態様では、2回で圧迫を完了できる長さ(すなわち、圧迫対象の長手方向の長さの1/2かそれ以上の長さ)であり、更に別の態様では、3回で圧迫を完了できる長さ(すなわち、圧迫対象の長手方向の長さの1/3かそれ以上の長さ)であり、更に別の態様では、4回で圧迫を完了できる長さ(すなわち、圧迫対象の長手方向の長さの1/4かそれ以上の長さ)である。
【0014】
本発明の医療機器においては、圧迫部の長手方向の長さが圧迫対象の長手方向に沿ってできるだけ長い距離をカバーできる長さであるので、後述するとおり、少ない回数の圧迫操作で圧迫対象の深部から開口部まで充分に圧迫することができ、また、圧迫対象を充分にカバーできない場合も、圧迫部の長さ分はカバーすることができ、公知のマイボーム腺圧迫鑷子のように、圧迫部位の移動を伴う多数回の圧迫操作を必要とせず、少ない圧迫回数で圧出することができる。
【0015】
本発明の医療機器を閉塞型MGDの治療用医療機器として使用する場合には、圧迫部の長手方向の長さは、好ましくは5~15mmである。
なお、圧迫部の幅は、圧迫対象(例えば、マイボーム腺)を充分に圧迫できるものであれば、特に制限されない。
【0016】
本発明の医療機器において、医療機器本体(例えば、鑷子本体)の長手方向と圧迫部の長手方向との角度は、例えば、圧迫対象によって適宜選択することができ、例えば、0度(すなわち、前方に向かって延びる)~150度であることができる。
図1のように、垂直方向に向かって取り付ける場合は、45度~135度であることができ、
図4のように、前方方向に向かって取り付ける場合は、0度~45度であることができる。更に、上方向に向かって取り付けることもできる。
【0017】
本発明の医療機器では、好ましくは圧迫部の少なくとも一部を、より好ましくは圧迫部の全体を弾性材料から形成することができる。本発明で用いることのできる弾性材料は、力を加えたときに弾性を示す材料ではあれば特に限定されるものではなく、更に、加えた力を除いたときに元の形状に戻る材料であれば、より好ましい。このような弾性材料としては、例えば、弾性合金、弾性樹脂、βチタンなどを挙げることができ、形状記憶合金が好ましく、ニッケル-チタン系形状記憶合金がより好ましい。弾性材料は弾性変形をさせることができるので、圧迫対象(特にマイボーム腺)内の内容物(例えば油脂)を抽出させることに特に適している。その特性を利用して一定の力を医療機器(例えば鑷子)に力を加えると、先端部側である遠位端(自由端)からアーム部側である近位端(固定端)に向かって圧迫部(例えば鑷子先端材料)の間隔が徐々に狭くなっていき、圧迫対象(特にマイボーム腺)内にある内容物(例えば油脂)を外部に連続して圧出することができる。
【0018】
本発明の医療機器では、圧迫部以外は、公知の医療機器で用いられる材料、例えば、ステンレス鋼、チタン合金、樹脂などから形成することができる。圧迫部と本体またはアーム部等との連結は、常法に従って、例えば、機械加工による圧接や溶接により行うことができる。
【0019】
本発明の医療機器の使用方法を
図7に従って説明する。
図7(a)は、圧迫対象の一例である、内容物(例えば、マイバム)93を有する管状構造体(例えば、マイボーム腺)91の周囲の組織若しくは器官(例えば、眼瞼)92の深部に、本発明の医療機器10の一態様である鑷子の圧迫部3a,3bの遠位端(自由端)31a,31bを接触させた状態を示す模式的説明図である。
図7(b)は、本発明の医療機器10の一態様である鑷子の鑷子本体1に力を加えることにより、前記遠位端(自由端)31a,31bから前記圧迫部の近位端(固定端)32a,32bに向かって、圧迫部3a,3bの間隔を徐々に狭くしていき、管状構造体(例えば、マイボーム腺)91の内容物(例えば、マイバム)93を圧出中の状態を示す模式的説明図である。
【0020】
始めに、
図7(a)に示す配置工程では、治療対象である管状構造体91またはその周囲の組織若しくは器官92を挟み込むように、一対の対向する圧迫部3a,3bを配置する。この際、管状構造体またはその周囲の組織若しくは器官の深部に、圧迫部3a,3bの各遠位端(自由端)31a,31bが接触するように、圧迫部3a,3bを配置する。
【0021】
前記のように、治療対象に対して所定位置に圧迫部3a,3bを配置したところで、続いて、鑷子本体(図示せず)に力を加えることにより、圧迫部3a,3bの遠位端(自由端)31a,31bからもう一方の端部である近位端(固定端)32a,32bにわたって、圧迫部3a,3bの間隔を徐々に狭くしていくことにより、圧出工程を実施することができる。本発明の医療機器の圧迫部3a,3bは、圧迫対象である管状構造体等の長手方向に沿ってできるだけ長い距離をカバーできる長さであるので、圧迫部3a,3bは、1回当たりの圧迫による圧出量(すなわち、圧縮効率)を増加させることができ、その結果、その長手方向に関して、例えば、深部から開口部にかけて、少ない圧迫回数で、管状構造体(例えば、マイボーム腺)91内の内容物(例えば、マイバム)93を開口部から外部へ圧出することができる。また、圧迫部3a,3bの少なくとも一部(好ましくは全体)が弾性材料からなる場合には、圧迫部の元の形状が平板状又は湾曲板状のいずれであっても、しなりを伴う変形が可能であるため、圧迫面積を大きくすることができ、圧迫対象にかかる圧力を分散させながら、管状構造体(例えば、マイボーム腺)91内の内容物(例えば、マイバム)93を開口部から外部へ圧出することができるため、痛み等の患者の負担を軽減することができる。
【0022】
図7に沿った前記説明は、本発明の動物用医療機器を用いる、管状構造体内の内容物を圧出する方法に関するものであるが、本発明には、特定の動物用医療機器に依存しない、
(1)長手方向の長さが、前記管状構造体の長手方向に沿ってできるだけ長い距離をカバーできる長さである、対向する一対の概略矩形板で、前記管状構造体またはその周囲の組織若しくは器官を挟み込む工程であって、その際、前記の管状構造体またはその周囲の組織若しくは器官の深部に、前記概略矩形板の遠位端が接触するように、両概略矩形板を配置する、前記工程(配置工程);
(2)各概略矩形板の管状構造体またはその周囲の組織若しくは器官に接触する前記遠位端から、前記概略矩形板の近位端に向かって、両概略矩形板の間隔を狭くすることにより、管状構造体内の内容物を圧出する工程(圧出工程);
を含む、動物(ヒト又は非ヒト動物)の管状構造体内の内容物を圧出する方法が含まれる。
【0023】
本発明の前記圧出方法における「概略矩形板」、「管状構造体」、「配置工程」、「圧出工程」等は、本発明の医療機器およびその使用方法における当該説明を適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明の動物用医療機器は、管状構造体内の内容物、例えば、マイボーム腺を始めとする種々の分泌腺の詰まりや、炎症性疾患に起因する瘻管内の内容物を圧出する医療用途に利用することができる。
【符号の説明】
【0025】
10・・・動物用医療機器;
1・・・鑷子本体;2・・・アーム部;3a,3b,3c,3d・・・圧迫部;
31a,31b・・・遠位端(自由端);32a,32b・・・近位端(固定端);
91・・・管状構造体(例えば、マイボーム腺);92・・・眼瞼;
93・・・内容物(例えば、マイバム)。