(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-24
(45)【発行日】2022-09-01
(54)【発明の名称】非水電解液電池
(51)【国際特許分類】
H01M 6/16 20060101AFI20220825BHJP
H01M 50/107 20210101ALI20220825BHJP
H01M 50/152 20210101ALI20220825BHJP
H01M 50/454 20210101ALI20220825BHJP
H01M 50/44 20210101ALI20220825BHJP
H01M 50/46 20210101ALI20220825BHJP
H01M 10/0587 20100101ALI20220825BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20220825BHJP
H01M 10/0566 20100101ALI20220825BHJP
H01M 50/417 20210101ALI20220825BHJP
H01M 50/414 20210101ALI20220825BHJP
H01M 50/169 20210101ALI20220825BHJP
【FI】
H01M6/16 D
H01M50/107
H01M50/152
H01M50/454
H01M50/44
H01M50/46
H01M10/0587
H01M10/052
H01M10/0566
H01M50/417
H01M50/414
H01M50/169
(21)【出願番号】P 2018081591
(22)【出願日】2018-04-20
【審査請求日】2021-03-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000237721
【氏名又は名称】FDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】小橋 孝英
(72)【発明者】
【氏名】矢幡 洋
(72)【発明者】
【氏名】本池 紘一
(72)【発明者】
【氏名】山城 洋祐
(72)【発明者】
【氏名】西口 信博
【審査官】村岡 一磨
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-197267(JP,A)
【文献】特開2007-234458(JP,A)
【文献】特開2017-059395(JP,A)
【文献】実開平04-012255(JP,U)
【文献】特開2006-139918(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 6/00-6/22
H01M 10/05-10/0587
H01M 50/00-50/198
H01M 50/40/50/497
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート状の負極がシート状のセパレータを介してシート状の正極と対向配置されてなるシート状の電極体と、
前記電極体が収容され、負極缶又は正極缶となる有底筒状の電池缶と、
前記電池缶に注液される非水有機電解液と、
前記電池缶の缶口を封口する封口体と、
を含み、
前記負極はリチウム金属またはリチウム合金を負極活物質とし、
前記セパレータは、シート状の
一枚の微孔性フィルムとシート状の
一枚の不織布とを重ね合わせた
2層構造を有し、
前記セパレータとして、第1セパレータと第2セパレータとを有し、
シート状の前記電極体は、
前記第1セパレータ、シート状の前記負極、前記第2セパレータ、シート状の前記正極をこの順に重ね合わせた層構造からなるとともに、最外周が不織布層となるようにスパイラル状に巻回された状態で前記電池缶に収納され、
前記第1セパレータと前記第2セパレータは、それぞれ、前記微孔性フィルムが前記負極と対面している、
ことを特徴とする非水電解液電池。
【請求項2】
前記微孔性フィルムはポリオレフィン製フィルムであり、前記不織布は樹脂製不織布であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液電池。
【請求項3】
前記電極体は、少なくともセパレータよりも幅の短いテープで固定されていることを特徴とする請求項1
又は2に記載の非水電解液電池。
【請求項4】
前記電極体は、少なくとも前記電極体の外周の長さよりも短いテープで固定されていることを特徴とする請求項1
又は2に記載の非水電解液電池。
【請求項5】
前記電極体は、前記セパレータを溶着することにより固定されていることを特徴とする請求項1
又は2に記載の非水電解液電池。
【請求項6】
前記封口体は前記電池缶の缶口にレーザ溶接により封止されていることを特徴とする請求項1~
5のいずれか一項に記載の非水電解液電池。
【請求項7】
前記正極は二酸化マンガンを正極活
物質とすることを特徴とする請求項1~
6のいずれか一項に記載の非水電解液電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セパレータを介して負極が正極と対向配置されるシート状の電極体がスパイラル状に巻回された構造を有する非水電解液電池に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、シート状の正極と負極をセパレータを介して積重し且つ渦巻状に巻回してなるスパイラル型非水電解液電池の電極群のすみずみまで電解液を短時間に且つ確実に浸透させるべく、電極群を電池缶内に収納し、電池缶内に非水電解液の注液を行う際に、注液中または注液後に電池に振動を加えることが記載されている。
【0003】
特許文献2には、正極、リチウムまたはリチウム合金を有する負極、セパレータおよび非水電解液を備えた非水電解液二次電池について記載されている。上記セパレータは、微孔性フィルムが2枚の不織布で挟まれた3層構造を有する。非水電解液二次電池は、上記セパレータを構成する上記2枚の不織布のうち、負極に対向する側の不織布における非水電解液の保持量が、正極に対向する側の不織布における非水電解液の保持量よりも少なくなるように構成されている。
【0004】
特許文献3には、リチウム金属またはリチウム合金を負極活物質として含む負極がセパレータを介して正極と対向配置されてなる帯状の電極体が長さ方向に巻回された状態で負極集電体を兼ねる有底筒状の電池缶内に非水有機電解液とともに密封されてなるスパイラル型リチウム電池について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平4-61746号公報
【文献】特開2007-234458号公報
【文献】特開2016-122592号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
セパレータを介して負極が正極と対向配置されるシート状(帯状)の電極体がスパイラル状に巻回された構造を有する非水電解液電池は、その製造に際して電極体への電解液の浸透性が課題となる。即ち、該リチウム電池の量産過程では電極缶になるべく短時間に注液を行う必要があるところ、浸透に要する時間を考慮して多めに注液しようとすると電解液が電極缶から缶口から溢れて封口時に溶接不具合等が生じる要因となる。このため注液量を制限せざるを得ず、放電末期において電圧の落ち込みが早くなる等、放電性能に影響が生じる。
【0007】
本発明はこうした背景に鑑みてなされたものであり、量産性及び放電性能に優れた非水電解液電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明は、シート状の負極がシート状のセパレータを介してシート状の正極と対向配置されてなるシート状の電極体と、前記電極体が収容され、負極缶又は正極缶となる有底筒状の電池缶と、前記電池缶に注液される非水有機電解液と、
前記電池缶の缶口を封口する封口体と、を含み、前記負極はリチウム金属またはリチウム合金を負極活物質とし、前記セパレータは、シート状の一枚の微孔性フィルムとシート状の一枚の不織布とを重ね合わせた2層構造を有し、前記セパレータとして、第1セパレータと第2セパレータとを有し、シート状の前記電極体は、前記第1セパレータ、シート状の前記負極、前記第2セパレータ、シート状の前記正極をこの順に重ね合わせた層構造からなるとともに、最外周が不織布層となるようにスパイラル状に巻回された状態で前記電池缶に収納され、前記第1セパレータと前記第2セパレータは、それぞれ、前記微孔性フィルムが前記負極と対面している。
【0009】
本発明の他の一つは、上記非水電解液電池であって、前記微孔性フィルムはポリオレフィン製フィルムであり、前記不織布は樹脂製不織布である。
【0011】
本発明の他の一つは、上記非水電解液電池であって、前記電極体は、少なくともセパレータよりも幅の短いテープで固定されている。
【0012】
本発明の他の一つは、上記非水電解液電池であって、前記電極体は、少なくとも前記電極体の外周の長さよりも短いテープで固定されている。
【0013】
本発明の他の一つは、上記非水電解液電池であって、前記電極体は、前記セパレータを溶着することにより固定されている。
【0014】
本発明の他の一つは、上記非水電解液電池であって、前記封口体は前記電池缶の缶口にレーザ溶接により封止されている。
【0015】
本発明の他の一つは、上記非水電解液電池であって、前記正極は二酸化マンガンを正極活物質とする。
【0016】
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄、及び図面により明らかにされる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、量産性及び放電性能に優れた非水電解液電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】スパイラル型のリチウム電池1の概略的な構成を示す図である。
【
図2】(A)は、
図1のリチウム電池1を同図に示すa-a’線で切断して得られる横断面図である。(B)は、
図2(A)の円形破線枠部分の拡大図である。
【
図3】比較例2における
図2(A)の円形破線枠の部分の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。尚、以下の説明において、同一の又は類似する部分に同一の符号を付して重複する説明を省略することがある。
【0020】
図1及び
図2に一実施形態として説明するスパイラル型のリチウム電池1の概略的な構成を示している。
図2(A)は、
図1のリチウム電池1を同図に示すa-a’線で切断して得られる横断面図である。また
図2(B)は、
図2(A)の円形破線枠部分の拡大図である。
【0021】
図1及び
図2に示す構成を有するスパイラル型のリチウム電池1は、非水電解液電池の一例であり、例えば、リチウム金属やリチウム合金を負極活物質とし、二酸化マンガンや酸化銅等を正極活物質とするリチウム一次電池、リチウム金属やリチウム合金を負極活物質とし、リチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO
2)等を正極活物質とするリチウム二次電池等がある。
【0022】
リチウム電池1は、有底円筒状の負極缶2(電池缶)、正極3、負極4、セパレータ5、及び電解液30を発電要素として含む。同図に示すように、負極缶2の缶口は封口体20によって封止される。
【0023】
正極3は、スラリー状の正極材料をステンレス製ラス板に塗布したものを所定の大きさに切断した後に乾燥させてシート状にしたものである。負極4は、リチウム金属又はリチウム合金をシート状に成形したものである。
【0024】
セパレータ5は、微孔性フィルム層(例えば、シート状のポリオレフィン製フィルム(ポリエチレン製フィルム等))と、不織布層(例えば、シート状の樹脂製不織布(ポリプロピレン製不織布等))と、を重ね合わせた2層構造のシートである。
【0025】
シート状の正極3、シート状の負極4、及びシート状のセパレータ5(後述する第1セパレータ5a及び第2セパレータ5b)は、正極3と負極4とがセパレータ5を介して対向配置されるように層状に重ねられてシート状の電極体10を構成している。電極体10は、負極缶2の円筒軸50を巻軸としてスパイラル状に巻回された状態で負極缶2に収納されている。
【0026】
封口体20は、封口板6、正極端子7、金属製ワッシャ8、及び封口ガスケット9を含む。封口板6は、中央に開口を有する円盤状部を有し、当該円盤状部の縁は上方に向かって屈曲している。封口板6の中央開口には金属製の正極端子7と金属製ワッシャ8とが、樹脂製の封口ガスケット9を介してかしめられている。封口板6の縁端と負極缶2の上部縁端とはレーザ溶接等により溶接され、これにより負極缶2の缶口が封口されて負極缶2内が封止(密封)されている。
【0027】
正極3と正極端子7の下面とは、正極タブ11を介して電気的に接続されている。また負極4と負極缶2の内面とは、負極タブ12を介して電気的に接続されている。また負極缶2内には非水系溶媒にリチウム塩を溶解させた非水系有機系の電解液30が充填されている。
【0028】
図2(B)に示すように、電極体10は、スパイラル状に巻回された状態でその最外周層が不織布層となるように、シート状の正極3、シート状の負極4、及びシート状のセパレータ5の各層が重ね合わされている。電極体10は、最外周層の第1セパレータ5a、第1セパレータ5aの内方(負極缶2の円筒軸50側)に隣接する負極4(負極層)、負極4(負極層)の内方に隣接する第2セパレータ5b、及び第2セパレータ5bの内方に隣接する正極3の各層からなる。同図に示すように、第1セパレータ5aは、電極体10の負極缶2に面する最外周となる第1不織布層51aとその内方に隣接する第1フィルム層52aとからなり、また第2セパレータ5bは、負極4(負極層)の内方に隣接する第2フィルム層52bとその内方に隣接する第2不織布層51bとからなる。
【0029】
このように電極体10の最外周層が不織布層となるようにすることで、電解液30と吸収性に優れた不織布層(第1不織布層51a)との接触面積を広く確保することができ、電解液30を迅速に(短いエージング時間で)電極体10に吸収させることができる。そのため、短い時間で必要量の電解液30を負極缶2に注液することができ、放電末期において電圧の落ち込みの少ない放電性能に優れたリチウム電池1を効率よく製造することができる。
【0030】
尚、
図2(B)に示した電極体10の層構造は一例に過ぎず、電極体10の最外周層が不織布層となる層構造であれば、第1セパレータ5aの層構造及び第2セパレータ5bの層構造は同図に示すものに必ずしも限定されない。
【0031】
=性能検証=
以上の構成からなるリチウム電池1の性能を検証すべく、
図1及び
図2に示す構成のリチウム電池1(以下、「実施例」と称する。)、並びに比較例の2つのリチウム電池(以下、「比較例1」、「比較例2」と称する。)のサンプルを作成し、各サンプル(実施例、比較例1、比較例2)について試験を行った。尚、比較例1及び比較例2のリチウム電池の構成は、セパレータ5の構成以外は実施例のリチウム電池1と同様である。サンプル数(試験数)は、実施例、比較例1、及び比較例2のいずれについても100とした。各サンプルの外径は17mm、高さは35mmとした。正極3(幅26mm、長さ230mm)は二酸化マンガンに導電助剤として黒鉛(カーボンブラック)を混合した合剤とした。負極4(幅:23mm 長さ:240mm)はリチウム金属とした。
【0032】
実施例のセパレータ5は、フィルム層をポリエチレン製フィルムとし、不織布層をポリプロピレン製不織布とした。フィルム層と不織布層は熱溶着して接合した。負極缶2には通常より多めの電解液30(2.2g)注液し(液漏れ無し)、負極缶2の缶口はレーザ溶接により封止した。
【0033】
比較例1のセパレータ5はフィルム層のみの一層構造とした。フィルム層はポリエチレン製フィルムとした。負極缶2には通常より多めの電解液30を(2.2g)注液し(有効注液量は1.7g)、負極缶2の缶口はレーザ溶接により封止した。
【0034】
比較例2のセパレータ5は、実施例と同様にフィルム層と不織布層の2層構造としたが、最外周層が不織布層ではなくフィルム層となるように電極体10を構成した。
【0035】
図3は比較例2における
図2(A)の円形破線枠の部分の拡大図である。同図に示すように、比較例2の電極体10は、最外周層の第1セパレータ5a、第1セパレータ5aの内方(負極缶2の円筒軸50側)に隣接する負極4(負極層)、負極4(負極層)の内方に隣接する第2セパレータ5b、及び第2セパレータ5bの内方に隣接する正極3の各層からなる。そして第1セパレータ5aは、電極体10の負極缶2に面する最外周となる第1フィルム層53aとその内方に隣接する第1不織布層54aとからなり、また第2セパレータ5bは、負極4(負極層)の内方に隣接する第2
不織布層54bとその内方に隣接する第2
フィルム層53bとからなる。尚、実施例と同様、フィルム層はポリエチレン製フィルムとし、不織布層はポリプロピレン製不織布とした。フィルム層と不織布層は熱溶着して接合した。負極缶2には通常より多めの電解液30(2.2g)注液し(有効注液量は1.9g)、負極缶2の缶口はレーザ溶接により封止した。
【0036】
実施例、比較例1、比較例2のいずれについても、電極体10の最外周層を固定する方法として、電極体10の最外周層の周囲全体に亘ってテープを一周させたもの、少なくともセパレータ5の幅(セパレータ5の電極体10の軸方向の長さ)よりも短い(本例ではセパレータ5の幅の半分の長さの)テープを電極体10の最外周層の周囲全体に亘って一周させたもの、少なくとも電極体10の外周の長さよりも短い(電極体10の外周を周回しない程度。本例では電極体の外周の半分の長さ。)のテープで固定したもの、セパレータ5を熱溶着することにより固定したもの、の4つの方法で作成した4種類のサンプルの夫々について試験を行った。
【0037】
表1に各サンプルについて行ったレーザ溶接不具合発生率の試験結果を示す。尚、レーザ溶接の不具合の有無は、ピンホールの存在有無を目視により確認することにより行った。
表1に示すように、実施例のリチウム電池1のレーザ溶接不具合の発生率は1~2%、比較例1は61~65%、比較例2は7~12%であった。比較例2の結果と比較例1の結果から、不織布を用いることで不具合発生率が低下することがわかる。また実施例の結果と比較例2の結果から、不織布層を最外周とすることで不具合発生率がさらに低下することがわかる。また電極体10の最外周層を固定する方法として前述した4つの方法のいずれの方法を採用したでも、レーザ溶接不具合の発生率は若干の違いはあるもののほぼ同様の結果となった。
【0038】
表2及び
図4は、各サンプル(電極体10の最外周層を最外周テープ一周巻きにより固定したサンプル)について行った放電特性の試験結果である。
表2及び
図4に示すように、比較例2と比較例1の結果から、不織布を用いることで放電性能が向上することがわかる(1.5Vカット時のデータでは放電容量が5.7%上昇)。また実施例と比較例2の結果から、不織布層を最外周とすることで放電性能がさらに向上することがわかる(1.5Vカット時のデータでは放電容量が2.8%上昇)。
【0039】
以上に説明したように、本実施形態のリチウム電池1によれば、電解液30を迅速に電極体10に吸収させることができ、短い時間で必要量の電解液30を負極缶2に注液することができる。そのため、放電性能に優れたリチウム電池1を効率よく製造することができる。
【0040】
尚、以上の説明は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0041】
例えば、以上では、シート状の電極体10の負極4(負極層)と正極3(正極層)のうち、負極4(負極層)が外周側になるように電池缶に電極体10を設けて電池缶が負極缶2となるように構成したが、これとは逆に、正極3(正極層)が外周側になるように、即ち、電池缶が正極缶となるように電極体10を構成してもよい。
【0042】
また不織布層は、正極と面する構造となるように設けてもよいし、負極と面する構造となるように設けてもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 リチウム電池、2 負極缶、3 正極、4 負極、5 セパレータ、5a 第1セパレータ、51a 第1不織布層、52a 第1フィルム層、53a 第1フィルム層、54a 第1不織布層、5b 第2セパレータ、51b 第2不織布層、52b 第2フィルム層、53b 第2フィルム層、54b 第2不織布層、6 封口板、7 正極端子、8 金属製ワッシャ、9 封口ガスケット、10 電極体、11 正極タブ、12 負極タブ、50 円筒軸