IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 朋和産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-包装袋 図1
  • 特許-包装袋 図2
  • 特許-包装袋 図3
  • 特許-包装袋 図4
  • 特許-包装袋 図5
  • 特許-包装袋 図6
  • 特許-包装袋 図7
  • 特許-包装袋 図8
  • 特許-包装袋 図9
  • 特許-包装袋 図10
  • 特許-包装袋 図11
  • 特許-包装袋 図12
  • 特許-包装袋 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-24
(45)【発行日】2022-09-01
(54)【発明の名称】包装袋
(51)【国際特許分類】
   B65D 75/58 20060101AFI20220825BHJP
   B65D 30/16 20060101ALI20220825BHJP
   B65D 77/30 20060101ALI20220825BHJP
【FI】
B65D75/58
B65D30/16
B65D77/30 C
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2018156439
(22)【出願日】2018-08-23
(65)【公開番号】P2020029296
(43)【公開日】2020-02-27
【審査請求日】2021-07-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000241186
【氏名又は名称】朋和産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114421
【弁理士】
【氏名又は名称】薬丸 誠一
(72)【発明者】
【氏名】神谷 知毅
【審査官】吉澤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-037309(JP,A)
【文献】特開2016-069061(JP,A)
【文献】特開2009-196646(JP,A)
【文献】特開2016-132483(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 75/58
B65D 30/16
B65D 77/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外縁部が接合部により封止された一対のシートで構成される包装袋であって、
袋本体と、
該袋本体よりも幅が細くかつ該袋本体の幅方向における一端側に寄った位置から突出し、先端側に開封口となる部分を有する排出部とを備え、
前記袋本体は、前記接合部のうち、前記袋本体の幅方向における他端側の側縁部の接合部を被包装物の収容領域外細長い帯状部として、該帯状部に、折り曲げた前記排出部を挿入するためのスリットを備え
前記排出部は、前記スリットに挿入された状態で、前記袋本体の側縁部から全幅で突出して摘み部となる長さに形成される
包装袋。
【請求項2】
外縁部が接合部により封止された一対のシートで構成される包装袋であって、
袋本体と、
該袋本体よりも幅が細くかつ該袋本体の幅方向における一端側に寄った位置から突出し、先端側に開封口となる部分を有する排出部とを備え、
前記袋本体は、前記接合部のうち、前記袋本体の幅方向における他端側の側縁部の接合部を被包装物の収容領域外の細長い帯状部として、該帯状部に、折り曲げた前記排出部を挿入するためのスリットを備え、
前記排出部を折り曲げる側に位置する前記排出部と前記袋本体との角部は、丸められており、
前記排出部は、前記スリットに挿入されかつ前記丸められた角部又はこの近傍を通る斜めの線で斜めに折り曲げられた状態で、前記スリットの端部に係止される係止凹部を備える
装袋。
【請求項3】
端縁部同士が接合されて背貼り部を有する筒状であり、外縁部が接合部又は折返し部により封止された一枚のシートで構成される包装袋であって、
袋本体と、
該袋本体から突出し、先端側に開封口となる部分を有する排出部とを備え、
前記袋本体は、前記接合部のうち、前記袋本体の側縁部の接合部を被包装物の収容領域外の細長い帯状部として、該帯状部に、折り曲げた前記排出部を挿入するためのスリットを備える
装袋。
【請求項4】
端縁部同士が接合されて背貼り部を有する筒状であり、外縁部が接合部又は折返し部により封止された一枚のシートで構成される包装袋であって、
袋本体と、
該袋本体から突出し、先端側に開封口となる部分を有する排出部とを備え、
前記袋本体は、前記背貼り部を被包装物の収容領域外の細長い帯状部として、該帯状部に、折り曲げた前記排出部を挿入するためのスリットを備える
装袋。
【請求項5】
前記排出部は、前記スリットに挿入された状態で、前記袋本体の側縁部から全幅で突出して摘み部となる長さに形成される
請求項3又は請求項4に記載の包装袋。
【請求項6】
前記排出部を折り曲げる側に位置する前記排出部と前記袋本体との角部は、丸められている
請求項1、請求項3、請求項4又は請求項5のいずれか1項に記載の包装袋。
【請求項7】
前記排出部は、前記係止凹部よりも先端側に開封用のノッチを備え、
前記係止凹部は、前記ノッチとは異なり、そこからの開裂ができない形状となっている
請求項2に記載の包装袋。
【請求項8】
前記係止凹部は、前記排出部の両側に設けられる
請求項2又は請求項7に記載の包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、紛体、粉粒体あるいは固形の食品の包装に適した再封可能な包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
再封可能な包装袋は各種の形態のものが提案され、その一つとして、特許文献1及び2に記載されたものが公知である。かかる包装袋は、袋本体と、袋本体から突出し、先端側に開封口となる部分を有する排出部とを備え、袋本体の上部の接合部(シール部)にスリットが形成され、排出部を折り曲げてスリットに挿入することにより、開封された包装袋が再封される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-47912号公報
【文献】特開平5-178356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の包装袋においては、スリットを形成するために、袋本体の上部の広い範囲がヒートシールされる。このため、上記従来の包装袋は、被包装物の収容領域が接合部によって浸食されて狭くなり、内容量が少なくなるという問題がある。また、かかる問題を解消しようとすれば、包装袋の全体サイズを大きくせざるを得ないという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、内容量を確保するために全体サイズが大きくなるのを防止することができる包装袋を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の本発明に係る包装袋は、
外縁部が接合部により封止された一対のシートで構成される包装袋であって、
袋本体と、
袋本体よりも幅が細くかつ袋本体の幅方向における一端側に寄った位置から突出し、先端側に開封口となる部分を有する排出部とを備え、
袋本体は、接合部のうち、袋本体の幅方向における他端側の側縁部の接合部を被包装物の収容領域外細長い帯状部として、帯状部に、折り曲げた排出部を挿入するためのスリットを備え
排出部は、スリットに挿入された状態で、袋本体の側縁部から全幅で突出して摘み部となる長さに形成される
包装袋である。
また、第2の本発明に係る包装袋は、
外縁部が接合部により封止された一対のシートで構成される包装袋であって、
袋本体と、
袋本体よりも幅が細くかつ袋本体の幅方向における一端側に寄った位置から突出し、先端側に開封口となる部分を有する排出部とを備え、
袋本体は、接合部のうち、袋本体の幅方向における他端側の側縁部の接合部を被包装物の収容領域外の細長い帯状部として、帯状部に、折り曲げた排出部を挿入するためのスリットを備え、
排出部を折り曲げる側に位置する排出部と袋本体との角部は、丸められており、
排出部は、スリットに挿入されかつ丸められた角部又はこの近傍を通る斜めの線で斜めに折り曲げられた状態で、スリットの端部に係止される係止凹部を備える
包装袋である。
【0007】
かかる構成によれば、排出部の先端側を開封口として開封し、袋本体の収容領域に収容された被包装物を開封口から取り出す。被包装物がまだ残っていて、封をしたいときは、排出部を折り曲げ、スリットに挿入する。排出部を折り曲げることで、袋本体の収容領域は気密に保たれ、再封される。排出部はスリットに挿入されて袋本体に係止されるので、意図せず再封状態が解かれることはない。
【0008】
そして、スリットは、袋本体の収容領域外の帯状部に形成され、帯状部は細長い形状であるため、袋本体の収容領域がスリット形成領域に浸食されて狭くなることはなく、包装袋の全体サイズが大きくなることもない。
【0010】
かかる構成によれば、再封をしたいときは、排出部を折り曲げ、袋本体の側縁部の接合部に形成されたスリットに挿入する。排出部はスリットに挿入されて袋本体の側縁部の接合部に係止されるので、意図せず再封状態が解かれることはない。
【0011】
そして、スリットは、袋本体の側縁部の接合部に形成され、この接合部は細長い形状であるため、袋本体の収容領域がスリット形成領域に浸食されて狭くなることはなく、包装袋の全体サイズが大きくなることもない。
【0012】
また、第3の本発明に係る包装袋は、
端縁部同士が接合されて背貼り部を有する筒状であり、外縁部が接合部又は折返し部により封止された一枚のシートで構成される包装袋であって、
袋本体と、
袋本体から突出し、先端側に開封口となる部分を有する排出部とを備え、
袋本体は、接合部のうち、袋本体の側縁部の接合部を被包装物の収容領域外の細長い帯状部として、帯状部に、折り曲げた排出部を挿入するためのスリットを備える
包装袋である。
【0013】
かかる構成によれば、再封をしたいときは、排出部を折り曲げ、袋本体の側縁部の接合部に形成されたスリットに挿入する。排出部はスリットに挿入されて袋本体の側縁部の接合部に係止されるので、意図せず再封状態が解かれることはない。
【0014】
そして、スリットは、袋本体の側縁部の接合部に形成され、この接合部は細長い形状であるため、袋本体の収容領域がスリット形成領域に浸食されて狭くなることはなく、包装袋の全体サイズが大きくなることもない。
【0015】
また、第4の本発明に係る包装袋は、
端縁部同士が接合されて背貼り部を有する筒状であり、外縁部が接合部又は折返し部により封止された一枚のシートで構成される包装袋であって、
袋本体と、
袋本体から突出し、先端側に開封口となる部分を有する排出部とを備え、
袋本体は、背貼り部を被包装物の収容領域外の細長い帯状部として、帯状部に、折り曲げた排出部を挿入するためのスリットを備える
包装袋である。
【0016】
かかる構成によれば、再封をしたいときは、排出部を折り曲げ、袋本体の背貼り部に形成されたスリットに挿入する。排出部はスリットに挿入されて袋本体の背貼り部に係止されるので、意図せず再封状態が解かれることはない。
【0017】
そして、スリットは、袋本体の背貼り部に形成され、この背貼り部は細長い形状であるため、袋本体の収容領域がスリット形成領域に浸食されて狭くなることはなく、包装袋の全体サイズが大きくなることもない。
【0018】
また、第3及び第4の本発明に係る包装袋の態様として、
排出部は、スリットに挿入された状態で、袋本体の側縁部から全幅で突出して摘み部となる長さに形成される
構成を採用することができる。
【0019】
かかる構成によれば、再封状態において、排出部の、袋本体の側縁部から突出する部分を、包装袋(包装体)を持つための摘み部として利用することができる。また、摘み部を持って、排出部を引っ張ることにより、袋本体に対する排出部の係止状態をより確実にすることができる。
【0020】
また、第1、第3及び第4の本発明に係る包装袋の別の態様として、
排出部を折り曲げる側に位置する排出部と袋本体との角部は、丸められている
構成を採用することができる。
【0021】
排出部と袋本体との角部が角張っている(大きな不連続となっている)と、排出部を折り曲げる際、その角部に力が集中し、角部が抵抗となって、排出部が折り曲げにくくなる。しかし、角部が丸められていれば、力が分散されるため、排出部が折り曲げやすくなり、再封作業を円滑に行うことができる。
【発明の効果】
【0022】
以上の如く、本発明に係る包装袋によれば、スリットが袋本体の収容領域外の細長い帯状部に形成されるため、袋本体の収容領域がスリット形成領域に浸食されて狭くなることはなく、包装袋の全体サイズが大きくなることもなく、これにより、内容量を確保するために全体サイズが大きくなるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る包装袋の平面図、図1(b)は、図1(a)のA-A線断面図である。
図2図2は、同包装袋を用いて被包装物を包装した包装体の斜視図である。
図3図3は、開封状態の同包装体の斜視図である。
図4図4は、再封状態の同包装体の斜視図である。
図5図5(a)は、本発明の第2の実施形態に係る包装袋の平面図、図5(b)は、図5(a)のB-B線断面図である。
図6図6は、同包装袋を用いて被包装物を包装した包装体の斜視図である。
図7図7は、再封状態の同包装体の斜視図である。
図8図8(a)は、本発明の第3の実施形態に係る包装袋の平面図、図8(b)は、図8(a)のC-C線断面図である。
図9図9は、同包装袋を用いて被包装物を包装した包装体の斜視図である。
図10図10は、再封状態の同包装体の斜視図である。
図11図11(a)は、その他の実施形態に係る包装袋の要部平面図、図11(b)は、同包装袋を用いて被包装物を包装した後の再封状態の包装体の斜視図である。
図12図12(a)は、別の実施形態に係る包装袋を用いて被包装物を包装した後の再封状態の包装体の要部斜視図、図12(b)は、さらに別の実施形態に係る包装袋を用いて被包装物を包装した後の再封状態の包装体の要部斜視図である。
図13図13(a)は、別の実施形態に係る包装袋の平面図、図13(b)は、図13(a)のD-D線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
<第1の実施形態>
以下、本発明に係る包装袋の第1の実施形態について、図1図4を参酌して説明する。
【0025】
本実施形態に係る包装袋1は、トムソン製袋機(トムソン加工により打ち抜いて製袋する製袋機)により製造されるいわゆる三方袋の形態であり、図1に示す如く、幅方向における他端側(図面において、右側、左側は一端部という。以下、同様)であって、高さ方向における一端側(図面において、上側、下側は他端部という。以下、同様)の角部が切り欠かれた一対のシート1a,1bが重ね合わされ、外縁部11ないし16が接合部により封止されて構成される。なお、外縁部14、あるいは外縁部15、あるいは外縁部15及び16、あるいは外縁部14ないし16は、被包装物が収容されるまでは、開放されていて、被包装物の充填口となっている。
【0026】
シート1a,1bは、可撓性を有しつつ、適度の剛性を有する合成樹脂製フィルムからなり、例えば、最内層にヒートシール性を有し、かつ、アルミニウム層等の基材層を含む積層フィルムが用いられる。
【0027】
また、包装袋1は、袋本体2と、該袋本体2から突出し、先端側に開封口5となる部分を有する排出部3とを備える。
【0028】
袋本体2は、幅方向における一端側の外縁部21、幅方向における他端側の外縁部22、高さ方向における他端側(底側)の外縁部23、高さ方向における一端側(天側)の外縁部24及び外縁部24の幅方向における一端側への延長線によって画される。そして、外縁部21ないし24に対して一対のシート1a,1bを細長い帯状にヒートシールすることにより、外縁部21ないし24の接合部が形成されるとともに、内部に被包装物を収容するための収容領域(収容空間)が形成される。本実施形態において、袋本体2は、縦長の矩形状に形成され、したがって、外縁部21ないし24の接合部は、直線状ないし略直線状であり、外縁部21ないし24の接合部の内縁も、直線状ないし略直線状である。
【0029】
排出部3は、幅方向における一端側の外縁部31、幅方向における他端側の外縁部32、高さ方向における一端側(天側)の外縁部33及び袋本体2の高さ方向における一端側(天側)の外縁部24の幅方向における一端側への延長線によって画される。そして、外縁部31ないし33に対して一対のシート1a,1bを細長く帯状にヒートシールすることにより、外縁部31ないし33の接合部が形成されるとともに、内部に被包装物の排出領域(外部への通過領域)が形成される。本実施形態において、排出部3は、縦長の矩形状に形成され、したがって、外縁部31ないし33の接合部は、直線状ないし略直線状であり、外縁部31ないし33の接合部の内縁も、直線状ないし略直線状である。
【0030】
排出部3は、袋本体2の幅よりも細く形成される。本実施形態においては、排出部3は、袋本体2の約1/2の幅である。また、排出部3は、幅方向における一端側に寄った位置に設けられる。本実施形態においては、排出部3は、幅方向における一端側の外縁部31と袋本体2の幅方向における一端側の外縁部21とが連続して同一線となるように配置される。
【0031】
排出部3が袋本体2よりも幅狭に形成されることで、排出部3と袋本体2との間に角部が形成されるが、幅方向における他端側の排出部3と袋本体2との角部17は、所定の曲率半径の円弧でもって丸められている。
【0032】
排出部3の幅方向における一端側の外縁部31及び他端側の外縁部32の各接合部には、先端側に開封用のノッチ4が設けられる。ノッチ4を起点として排出部3の先端側を幅方向に切断することで、高さ方向における一端側の外縁部33の接合部を除去し、開封口5を形成することができる(図3参照)。
【0033】
袋本体2の幅方向における他端側の外縁部22の接合部、すなわち、排出部3の突出方向に対する側部となる、袋本体2の側縁部22の接合部には、排出部3の幅ほどの長さを有するスリット6が形成される。スリット6は、側縁部22の接合部の長手方向に沿って形成され、直線状ないし略直線状である側縁部22の接合部に対応して、直線状ないし略直線状である。本実施形態においては、スリット6は、側縁部22の接合部のうち、高さ方向における一端側(排出部3に近い側)であって、接合部の幅方向の中心ないし略中心位置に形成される。
【0034】
スリット6は、幅方向における他端側の排出部3と袋本体2との角部17を通る、あるいはこの近傍を通る斜めの線で、排出部3を、幅方向における他端側に斜めに折り曲げた状態で、排出部3の先端側を挿入可能とするもので、これにより、折り曲げた排出部3を袋本体2(の側縁部22の接合部)に係止させることができる。
【0035】
また、これに対応して、排出部3の幅方向における他端側の外縁部32の接合部、すなわち、排出部3の側縁部32の接合部には、折り曲げてスリット6に挿入された排出部3が不用意に抜けないよう、スリット6の上端に係止されるための係止凹部7が設けられる。係止凹部7は、ここを開封用のノッチと見誤って開封しないよう、ノッチ4とは異なり、そこからの開裂ができないような形状となっている。本実施形態においては、係止凹部7は、底部が尖って開裂しやすいV字状のノッチ4と異なり、底部が尖らない円弧状に形成される。
【0036】
本実施形態に係る包装袋1は、以上の構成からなり、次に、使用方法について説明する。図2は、本実施形態に係る包装袋1を用いて被包装物を包装した包装体、すなわち、本実施形態に係る包装袋1内に被包装物を充填し、充填口をヒートシールすることにより、接合部を形成して密封して得られた包装体を示す。
【0037】
被包装物を取り出したい(食品であれば、食したい)ときは、図3に示す如く、ノッチ4から排出部3の先端側を幅方向に切断して開封口5を形成し、被包装物を取り出す。
【0038】
そして、被包装物がまだ残っていて、そのまま封をしたいときは、図4に示す如く、幅方向における他端側の排出部3と袋本体2との角部17を通る、あるいはこの近傍を通る斜めの線で、排出部3を、幅方向における他端側に斜めに折り曲げ、排出部3が袋本体2の外面に重なるようにして折り曲げて、スリット6に挿入する。排出部3を折り曲げることで、袋本体2の収容領域は気密に保たれ、再封される。
【0039】
ここで、排出部3の係止凹部7がスリット6の上端に係止されるまで排出部3を挿入すれば、排出部3は確実に折れ曲がった状態となり、袋本体2が確実に再封される。しかも、意図的な力が働かなければ、係止凹部7がスリット6の上端から外れることはないため、意図せず再封状態が解かれることもない。
【0040】
排出部3は、スリットに挿入されると、袋本体2の側縁部22から突出するようになっている。したがって、ここを摘み部として持って、排出部3を引っ張ることで、係止凹部7がスリット6の上端に係止させる位置まで排出部3を迅速に引き込むことができる。排出部3をスリット6の方向に押し込むことでも、係止凹部7をスリット6の上端に係止させることはできるが、上記のとおり、排出部3は適度の剛性を有するシート1a,1bで構成されるため、スリット6から受ける抵抗感に起因して、排出部3を円滑に押し込むことができない場合がある。その場合は、排出部3の先端を摘み部として排出部3の引き込み操作を行うことで、排出部3の挿入操作を迅速に行うことができる。
【0041】
なお、排出部3は、袋本体2の側縁部22から突出するということで、相当な長さに形成されている。したがって、シート1a,1bの適度の剛性と相俟って、排出部3を折り曲げる際は、それ相応の抵抗感が生じる。しかし、上記のとおり、排出部3を折り曲げる側に位置する排出部3と袋本体2との角部17は、丸められており、力が一箇所に集中しないため、抵抗感は少なく、排出部3は折り曲げやすくなる。このため、排出部3のスリット6への挿入操作、すなわち、再封操作を円滑に行うことができる。
【0042】
そして、被包装物を再び取り出したい(食品であれば、再び食したい)ときは、係止凹部7のスリット6への係止を解いて、排出部3をスリット6から引き抜き、図3に示す状態に戻して、開封口5から被包装物を取り出す。
【0043】
以上のとおり、本実施形態に係る包装袋によれば、スリット6が袋本体2の収容領域外の細長い帯状部である袋本体2の側縁部22の接合部に形成されるため、袋本体2の収容領域がスリット形成領域に浸食されて狭くなることはなく、包装袋2の全体サイズが大きくなることもない。よって、内容量を確保するために全体サイズが大きくなるのを防止することができる。
【0044】
また、本実施形態に係る包装袋によれば、再封状態において、排出部3は袋本体2の外面に重なるように折り曲げられ、外観的には、袋本体2のみの大きさとなる。したがって、再封状態における包装体をコンパクトにすることができ、キッチンや冷蔵庫において場所を取らずに保管できるという利点もある。
【0045】
しかも、上記従来技術のように、スリットを形成するために、袋本体の上部の広い範囲をヒートシールすると、ヒートシール時のシート(フィルム)の収縮量が積算されて大きくなり、皺が発生しやすくなるが、本実施形態に係る包装袋によれば、スリット6を形成する袋本体2の側縁部22の接合部は、細長い帯状であるため、皺が発生するという問題は発生しない。
【0046】
また、上記従来技術のように、ヒートシールの範囲が広いと、シール不十分な箇所が発生しやすくなり、このシール不具合箇所がスリットにかかる場合、スリットのエッジに非シール部ができてしまい、排出部をスリットに挿入する際、引っかかりやすくなって、挿入操作がしづらくなるおそれがあるが、本実施形態に係る包装袋によれば、スリット6のエッジに非シール部ができることはないため、排出部3がスリット6に引っかかるという問題は発生しない。
【0047】
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る包装袋の第2の実施形態について、図5図7を参酌して説明する。
【0048】
本実施形態に係る包装袋1は、合掌製機により製造されるいわゆる合掌袋の形態であり、図5に示す如く、一枚のシート1aの端縁部同士が接合されて背貼り部10(20)を有する筒状にし、さらに扁平状にした後、幅方向における他端側であって、高さ方向における一端側の角部を切り欠き、適宜箇所の外縁部12ないし16が接合部により封止されて構成される。幅方向における一端側の外縁部11(袋本体2の幅方向における一端側の外縁部21及び排出部3の幅方向における一端側の外縁部31)は、接合部ではなく、シート1aの折返し部となっている。幅方向における他端側の外縁部12(袋本体2の幅方向における他端側の外縁部22)も、シート1aの折返し部であるが、スリット6を形成するために、かかる折返し部を細長く帯状にヒートシールして、接合部を形成している。
【0049】
それ以外の構成は、第1の実施形態に係る包装袋1と同じなので、同じ構成についての説明は省略する。これにより、本実施形態に係る包装袋1においても、排出部3の先端側を開封口5として開封し、袋本体2の収容領域に収容された被包装物を開封口5から取り出し、被包装物がまだ残っていて、封をしたいときは、排出部3を折り曲げ、スリット6に挿入し、再封する。
【0050】
そして、本実施形態に係る包装袋1も、第1の実施形態に係る包装袋1の上記した作用効果を同じく奏する。
【0051】
また、本実施形態に係る包装袋1においては、折り曲げた排出部3が背貼り部10を跨いでスリット6に挿入される。これにより、背貼り部10が袋本体2から起立する態様の場合、折り曲げた排出部3は背貼り部10から弾発力を受け、この箇所にて排出部3が幅方向に押圧される。このため、この箇所での密閉性が向上し、排出部3の折り曲げ箇所における密閉性と相俟って、高い再封性を実現することができる。
【0052】
<第3の実施形態>
次に、本発明に係る包装袋の第3の実施形態について、図8図10を参酌して説明する。
【0053】
本実施形態に係る包装袋1は、合掌製機により製造されるいわゆる合掌袋の形態であり、図8に示す如く、一枚のシート1aの端縁部同士が接合されて背貼り部10(20)を有する筒状にし、さらに扁平状にした後、幅方向における他端側であって、高さ方向における一端側の角部を切り欠き、適宜箇所の外縁部13ないし16が接合部により封止されて構成される。幅方向における一端側の外縁部11(袋本体2の幅方向における一端側の外縁部21及び排出部3の幅方向における一端側の外縁部31)と、幅方向における他端側の外縁部12(袋本体2の幅方向における他端側の外縁部22)は、接合部ではなく、シート1aの折返し部となっている。
【0054】
本実施形態に係る包装袋1においては、スリット6は、袋本体2の側縁部22の接合部に形成されるのではなく、背貼り部10に形成される。このため、背貼り部10は、幅方向の中心よりも他端側に寄った位置に設けられ、排出部3とスリット6との距離を確保している。
【0055】
それ以外の構成は、第1の実施形態に係る包装袋1及び第2の実施形態に係る包装袋1と同じなので、同じ構成についての説明は省略する。これにより、本実施形態に係る包装袋1においては、排出部3の先端側を開封口5として開封し、袋本体2の収容領域に収容された被包装物を開封口5から取り出し、被包装物がまだ残っていて、封をしたいときは、排出部3を折り曲げ、背貼り部10にあるスリット6に挿入し、再封する。
【0056】
そして、本実施形態に係る包装袋1も、第1の実施形態に係る包装袋1の上記した作用効果を同じく奏する。
【0057】
なお、本発明に係る包装袋は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0058】
例えば、上記実施形態においては、排出部3は、幅方向における一端側に寄った位置に設けられるものであった。しかし、排出部3は、幅方向の中心ないし略中心位置に設けられるものであってもよいし、幅方向における一端側に寄るとしても、上記実施形態のように、端にまで寄らない位置に設けられるものであってもよい。
【0059】
また、上記実施形態においては、ノッチ4はVノッチであった。しかし、ノッチ4から開封し、高さ方向における一端側の外縁部33の接合部が除去された結果、図11(a)に示す如く、排出部3の先端側の角部が丸められたあるいは面取りされた形状となるような形態のノッチを採用することができる。この場合、図11(b)に示す如く、排出部3をスリット6に挿入する際、排出部3の先端側の角部がスリット6に引っかかりにくくなり、滑らかにスリット6に誘導されるようになるため、排出部3のスリット6への挿入操作、すなわち、再封操作を円滑に行うことができる。
【0060】
また、上記実施形態においては、排出部3のスリット6への挿入状態を維持するために、排出部3の幅方向における他端側の外縁部32の接合部に係止凹部7を設けた。しかし、これに限定されるものではなく、排出部3をスリット6に挿入したならば、簡単には抜けないというのであれば、図11(a)に示す如く、係止凹部7を設けなくてもよい。あるいは、設けるとしても、反対側の、幅方向における一端側の外縁部31の接合部に設けるようにしてもよいし、あるいは両側に設けるようにしてもよい。
【0061】
また、上記実施形態においては、スリット6に通した排出部3は、袋本体2の側縁部22から突出するものであった。そこで、排出部3の長さを長くして(あるいはそのままでもよい。)、図12(a)に示す如く、排出部3の突出部分を折り返して再度スリット6に通して止めるようにしてもよい。あるいは、図12(b)に示す如く、排出部3の突出部分を袋本体2の反対面側に折り返して例えばラベル8で止着するようにしてもよい。
【0062】
また、上記実施形態においては、スリット6は、第1及び第2の実施形態の袋本体2の側縁部22の接合部であったり、第3の実施形態の背貼り部10であったりと、いずれも接合部に形成されるものであった。しかし、図13に示す如く、袋本体2の側縁部22、あるいは袋本体2の外面のいずれかの箇所、あるいは背貼り部10から突出する細長い帯状片18といった、接合部でない部分にスリット6を形成するようにしても、同じ作用効果を得ることができる。
【0063】
また、上記実施形態においては、接合部は、ヒートシールにより形成されるものであった。しかし、これに限定されず、ヒートシール以外の接合技術を採用することができる。
【0064】
また、上記実施形態は、いずれも平袋であった。しかし、底ガセットを設けて自立性(スタンディング性)を付与した自立袋とすることも可能である。
【0065】
また、上記実施形態においては、幅方向における他端側の排出部3と袋本体2との角部17の丸め処理は、円弧の形成によるものであった。しかし、丸め処理は、円弧だけに限らない。例えば、円弧でなく、多少は不連続となる線を形成するものであってもよい。
【符号の説明】
【0066】
1…包装袋、1a…シート、1b…シート、10…背貼り部、11…外縁部、12…外縁部、13…外縁部、14…外縁部、15…外縁部、16…外縁部、17…角部、18…帯状片、2…袋本体、20…背貼り部、21…外縁部、22…外縁部(側縁部)、23…外縁部、24…外縁部、3…排出部、31…外縁部、32…外縁部、33…外縁部、4…ノッチ、5…開封口、6…スリット、7…係止凹部、8…ラベル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13