IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トーテックの特許一覧

<>
  • 特許-道路コーン設置回収装置 図1
  • 特許-道路コーン設置回収装置 図2
  • 特許-道路コーン設置回収装置 図3
  • 特許-道路コーン設置回収装置 図4
  • 特許-道路コーン設置回収装置 図5
  • 特許-道路コーン設置回収装置 図6
  • 特許-道路コーン設置回収装置 図7
  • 特許-道路コーン設置回収装置 図8
  • 特許-道路コーン設置回収装置 図9
  • 特許-道路コーン設置回収装置 図10
  • 特許-道路コーン設置回収装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-24
(45)【発行日】2022-09-01
(54)【発明の名称】道路コーン設置回収装置
(51)【国際特許分類】
   E01F 13/02 20060101AFI20220825BHJP
【FI】
E01F13/02 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019041460
(22)【出願日】2019-03-07
(65)【公開番号】P2020143517
(43)【公開日】2020-09-10
【審査請求日】2021-04-16
(73)【特許権者】
【識別番号】302072930
【氏名又は名称】株式会社トーテック
(74)【代理人】
【識別番号】100092691
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 勇治
(74)【代理人】
【識別番号】100199543
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 隆史
(72)【発明者】
【氏名】関 一徳
【審査官】石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-104936(JP,A)
【文献】特開2003-034488(JP,A)
【文献】実開昭62-140079(JP,U)
【文献】登録実用新案第3119226(JP,U)
【文献】特開2000-185890(JP,A)
【文献】特開平08-239188(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01F 13/02
B66C 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動車両に配備され、道路の路面に対する道路コーンの設置回収装置であって、上記移動車両の荷台に複数個の道路コーンを貯留可能な貯留部が設けられ、該貯留部の外側方に道路コーンの受渡部が設けられ、該受渡部の受渡位置と上記路面上の設置回収位置との間で該道路コーンを上下旋回移送可能な旋回移送機構を備えてなり、上記旋回移送機構は、上記設置回収位置と上記受渡位置との間で上下旋回可能な旋回部材と、該旋回部材を往復旋回させる往復旋回機構と、該旋回部材に設けられ、該道路コーンを保持釈放可能な対向一対の保持部材と、該対向一対の保持部材を保持釈放動作させる挟持機構とからなり、上記道路コーンを保持釈放可能な対向一対の保持部材にそれぞれ磁石を設け、上記道路コーンに該磁石に磁着可能な磁性体を配設し、該磁石には永久磁石が用いられ、該磁性体は該道路コーンの外周面に合わせた円錐筒状の環状材により形成され、該各磁石の内面は該円錐筒状の環状材により形成された該磁性体の外周面を挟持可能な円錐状の弧状面に形成され、上記挟持機構の一対の保持部材による挟持作用に加えて上記円錐筒状の環状材からなる磁性体の外周面と上記磁石の内面の円錐状の弧状面との磁力作用により道路コーンを保持することを特徴とする道路コーン設置回収装置。
【請求項2】
上記磁性体は金属板製の環状材であることを特徴とする請求項1記載の道路コーン設置回収装置。
【請求項3】
上記旋回移送機構は上記移動車両の左右両側位置にそれぞれ配設されていることを特徴とする請求項1又は2記載の道路コーン設置回収装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、高速道路の工事現場と車道との境界に設置される円錐状の中空の道路コーン設置回収装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の道路コーン設置回収装置として、移動車両の荷台に複数個の道路コーンを貯留可能な貯留部が設けられ、貯留部の外側方に道路コーンの受渡部が設けられ、受渡部の受渡位置と道路の路面上の設置回収位置との間で道路コーンを上下旋回移送可能な旋回移送機構が設けられ、旋回移送機構は、設置回収位置と受渡位置との間で上下旋回可能な旋回部材と、旋回部材を往復旋回させる往復旋回機構と、旋回部材に設けられ、道路コーンを保持釈放可能な対向一対の保持部材と、対向一対の保持部材を保持釈放動作させる挟持機構とからなる構造のものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平6-57716号公報
【文献】特公平7-62326号公報
【文献】特開2018-104936
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら上記従来構造の場合、上記道路コーンを上記挟持機構の対向一対の保持部材で挟持し、受渡部の受渡位置と道路の路面上の設置回収位置との間で道路コーンを上下旋回移送して道路の路面に対して設置及び回収作業を行うに際し、道路コーンは例えば合成樹脂製の中空円錐形状に形成され、円錐形状の外周面を保持部材で挟持して旋回移送するため、道路コーンの自重及び遠心力により道路コーンが保持部材から離脱するおそれがあり、不安定な回収設置作業になることがあるという不都合を有している。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はこのような不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうち、請求項1記載の発明は、移動車両に配備され、道路の路面に対する道路コーンの設置回収装置であって、上記移動車両の荷台に複数個の道路コーンを貯留可能な貯留部が設けられ、該貯留部の外側方に道路コーンの受渡部が設けられ、該受渡部の受渡位置と上記路面上の設置回収位置との間で該道路コーンを上下旋回移送可能な旋回移送機構を備えてなり、上記旋回移送機構は、上記設置回収位置と上記受渡位置との間で上下旋回可能な旋回部材と、該旋回部材を往復旋回させる往復旋回機構と、該旋回部材に設けられ、該道路コーンを保持釈放可能な対向一対の保持部材と、該対向一対の保持部材を保持釈放動作させる挟持機構とからなり、上記道路コーンを保持釈放可能な対向一対の保持部材にそれぞれ磁石を設け、上記道路コーンに該磁石に磁着可能な磁性体を配設し、該磁石には永久磁石が用いられ、該磁性体は該道路コーンの外周面に合わせた円錐筒状の環状材により形成され、該各磁石の内面は該円錐筒状の環状材により形成された該磁性体の外周面を挟持可能な円錐状の弧状面に形成され、上記挟持機構の一対の保持部材による挟持作用に加えて上記円錐筒状の環状材からなる磁性体の外周面と上記磁石の内面の円錐状の弧状面との磁力作用により道路コーンを保持することを特徴とする道路コーン設置回収装置にある。
【0006】
又、請求項2記載の発明は、上記磁性体は金属板製の環状材であることを特徴とするものであり、又、請求項記載の発明は、上記旋回移送機構は上記移動車両の左右両側位置にそれぞれ配設されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、道路コーンを路面上に設置する場合、移動車両を進行方向に進行し、貯留部の道路コーンは上記受渡部の受渡位置に移送され、受渡位置に移送された道路コーンは旋回移送機構の挟持機構により保持部材で挟持され、旋回移送機構の往復旋回機構により旋回部材は移動車両の外側方の受渡位置から上記路面上の設置回収位置に下向きに旋回され、設置回収位置において、挟持機構は道路コーンを釈放し、道路コーンは路面上に設置され、道路コーンを釈放すると、旋回部材は設置回収位置から受渡位置に上向き旋回し、順次、移動車両の進行及び上記繰返動作により路面上に道路コーンを設置することができ、かつ、路面上に設置された道路コーンを回収する場合、移動車両を上記道路コーン設置時の進行方向とは互いに逆向きの進行方向に進行し、旋回部材を受渡位置から上記路面上の設置回収位置に下向きに旋回し、設置回収位置において、道路コーンが旋回部材の下部に接近したとき挟持機構は道路コーンを挟持し、旋回部材は道路コーンを保持して設置回収位置から受渡位置に上向きに旋回し、上記受渡位置の道路コーンは取出収納位置を介して貯留部に貯留され、道路コーンの設置及び回収を確実に行うことができ、さらに、この際、上記道路コーンを保持釈放可能な対向一対の保持部材にそれぞれ磁石を設け、上記道路コーンに磁石に磁着可能な磁性体を配設し、磁性体は道路コーンの外周面に合わせた円錐筒状の環状材により形成され、各磁石の内面は円錐筒状の環状材により形成された磁性体の外周面を挟持可能な円錐状の弧状面に形成されているから、上記挟持機構の一対の保持部材による挟持作用に加えて上記円錐状の環状材からなる磁性体の外周面と上記磁石の内面の円錐状の弧状面との磁力作用により道路コーンを保持することができ、受渡部の受渡位置と道路の路面上の設置回収位置との間で道路コーンを上下旋回移送して道路の路面に対して設置及び回収作業を行うとき、道路コーンを確実に保持することができ、自重及び遠心力による保持部材からの道路コーンの離脱を防ぐことができ、安定的に回収設置作業を行うことができ、上記磁石は永久磁石であるから、磁石と磁性体とによる磁着構造を容易に得ることができる。
【0008】
又、請求項2記載の発明にあっては、上記磁性体は金属板製の環状材であるから、磁石と磁性体とによる磁着構造を容易に得ることができ、又、請求項記載の発明にあっては、上記旋回移送機構は上記移動車両の左右両側位置にそれぞれ配設されているから、道路コーンを進行方向左右両側において、設置及び回収することができ、路面に対する道路コーンの設置及び回収の融通性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施の形態例の全体正面図である。
図2】本発明の実施の形態例の全体平面図である。
図3】本発明の実施の形態例の部分拡大正面図である。
図4】本発明の実施の形態例の部分拡大平面図である。
図5】本発明の実施の形態例の部分拡大正面図である。
図6】本発明の実施の形態例の部分拡大側面図である。
図7】本発明の実施の形態例の部分拡大斜視図である。
図8】本発明の実施の形態例の部分拡大平断面図である。
図9】本発明の実施の形態例の部分拡大側断面図である。
図10】本発明の実施の形態例のコーン設置時の使用状態図である。
図11】本発明の実施の形態例のコーン回収時の使用状態図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1乃至図11は本発明の実施の形態例を示し、図1図2の如く、移動車両Aに配備され、道路の路面Gに対する道路コーンWの設置回収装置であって、大別すると、移動車両Aと、移動車両Aの荷台Aに設けられ、複数個の道路コーンW・・を貯留可能な貯留部Bと、貯留部Bの外側方に設けられ、貯留部Bに対する道路コーンW・・の受渡部Cと、受渡部Cの受渡位置Tと上記路面G上の設置回収位置SKとの間で道路コーンWを上下旋回移送可能な旋回移送機構Dとを備えている。
【0011】
そして、上記旋回移送機構Dは、図3図7の如く、上記設置回収位置SKと上記受渡位置Tとの間で上下旋回可能な旋回部材1と、旋回部材1を往復旋回させる往復旋回機構2と、旋回部材1に設けられ、道路コーンWを保持釈放可能な対向一対の保持部材3・3と、対向一対の保持部材3・3を保持釈放動作させる挟持機構4とからなり、上記保持部材3・3にそれぞれ磁石5・5を設け、上記道路コーンWに磁石5・5に磁着可能な磁性体6を配設して構成している。
【0012】
この場合、上記貯留部Bは、図1図2の如く、移動車両Aの荷台Aに複数個の道路コーンW・・を収納自在に設けられ、道路コーンWの路面Gに対する設置作業時にあっては、貯留部Bの取出収納位置Bを介して複数個の道路コーンW・・を上記受渡部Cの受渡位置Tに一個宛分離供給し、道路コーンWの路面Gに対する回収作業時にあっては、上記旋回移送機構Dにより上記受渡部Cの受渡位置Tに一個宛回収移送されてくる道路コーンWを貯留部Bの取出収納位置Bを介して貯留部Bに横並び状態で貯留する図示省略の搬送及び収納取出機構を備えている。
【0013】
又、この場合、上記旋回移送機構Dは、図3図4の如く、移動車両Aの荷台Aに架台7を設け、架台7に移動板8を一対のガイド9・9及び移動用シリンダ10により移動車両Aの進行方向Hと交差する左右方向にして上記取出収納位置Bと上記受渡位置Tとの間で移動自在に設けられ、かつ、移動板8に旋回支持軸11を軸受12・12により旋回自在に設けると共に旋回支持軸11を往復旋回させる旋回用シリンダ13を設け、旋回支持軸11にリンク14の基部を固定し、旋回用シリンダ13のロッド部13aとリンク14の先端部とをピン14aにより連結し、上記旋回移送機構Dの旋回部材1の下部に高さ調節機構15を介して道路コーンWを保持釈放する上記挟持機構4を設けて構成している。
【0014】
この場合、図4図5図6の如く、上記高さ調節機構15にあっては、上記旋回部材1の下部に支持板15aを一対のガイド軸15b・15bにより上下調節自在に設けると共に支持板15aを上下調節移動させる調節用シリンダ15cを設け、調節用シリンダ15cにより支持板15aを介して上記挟持機構4の上下位置を調節自在に構成している。
【0015】
又、この場合、上記挟持機構4として、図6図7図8図9の如く、上記支持板15aの下部に相互に歯合する一対の歯車16・16を支持軸16a・16aにより回転自在に配置し、各歯車16・16に保持部材3・3の基部を固定し、保持部材3・3の先端部に道路コーンWの外周面に適合した保持釈放部17・17を設け、保持部材3・3の中間部に保持釈放用シリンダ17aを枢着ピン17b・17bにより架設し、保持釈放用シリンダ17aのロッド17cの伸縮により支持軸16a・16aを中心として保持部材3・3を開閉動作としての保持釈放動作するように構成している。
【0016】
この場合、磁石5として、永久磁石が用いられ、例えば、ネオジム磁石、フェライト磁石等の磁石が用いられ、上記道路コーンWの外周面に合わせた内面形状に形成され、上記道路コーンWの外周面に磁石5に磁着可能な磁性体6が取り付けられ、この場合、磁性体6は道路コーンWの外周面に合わせた円錐筒状の金属板製の環状材により形成され、磁性体6は上記道路コーンWの外周面に固着され、上記各磁石5・5の内面は円錐筒状の環状材により形成された磁性体6の外周面を挟持可能な円錐状の弧状面に形成されている。
【0017】
なお、上記磁石5として、永久磁石に代えて、コイル及び鉄心からなり、コイルに電流を流して鉄心を磁化させ、励磁又は消磁を可能とする構造の電磁石を適用することもでき、電磁石の場合、道路コーンWの挟持時は通電により励磁状態とし、釈放時は非通電により消磁状態とすることもできる。
【0018】
この場合、上記旋回移送機構Dは、図10の如く、上記道路コーンWの設置時において、上記移動車両Aの進行方向Hと上記受渡位置Tから上記設置回収位置SKに向かう下向き旋回方向Rとが互いに逆方向となるように構成され、かつ、上記移動車両Aの進行速度Hと上記旋回部材1の旋回速度R(道路コーンWの接地部位の周速度)とが互いに逆向きの略同速度に設定されている。
【0019】
又、この場合、図11の如く、上記道路コーンWの回収時において、上記移動車両Aの進行方向は上記道路コーンW設置時の進行方向Hとは互いに逆向きの進行方向Pとされ、移動車両Aの進行方向Pと上記設置回収位置SKから上記受渡位置Tに向かう上向き旋回方向Sとが互いに逆方向となるように構成され、図5の如く、上記旋回部材1の下部にコーン検出センサCが設けられている。
【0020】
又、この場合、図示省略しているが、上記旋回移送機構Dは上記移動車両Aの左右両側位置にそれぞれ配設され、この左右両側の一対の旋回移送機構D・Dは左右対称の構造に形成されている。
【0021】
この実施の形態例は上記構成であるから、例えば、図10の如く、高速道路の追越車線規制時において、工事が行われる追越車線と走行車線との境界の路面G上に道路コーンWを間隔をおいて設置するに際し、道路コーンWは移動車両Aの荷台A上の貯留部Bに複数個互いに重ね合わせた状態で貯留され、移動車両Aを進行方向H、この場合、前進方向に進行をし、この貯留部Bの道路コーンWは取出収納位置Bを介して上記受渡部Cの受渡位置Tに移送され、受渡位置Tに移送された道路コーンWは旋回移送機構Dの挟持機構4により保持部材3・3で挟持され、旋回移送機構Dの往復旋回機構2により旋回部材1は移動車両Aの外側方の受渡位置Tから上記路面G上の設置回収位置SKに下向きに旋回され、設置回収位置SKにおいて、挟持機構4は道路コーンWを釈放し、道路コーンWは路面G上に設置され、道路コーンWを釈放すると、旋回部材1は設置回収位置SKから受渡位置Tに上向き旋回し、順次、移動車両Aの進行及び上記繰返動作により路面G上に間隔をおいて道路コーンWを設置することができる。
【0022】
又、例えば、工事完了後において、図11の如く、路面G上に設置された道路コーンWを回収するに際し、移動車両Aを上記道路コーンW設置時の進行方向Hとしての前進方向とは互いに逆向きの進行方向Pである後退進行をし、上記旋回移送機構Dの往復旋回機構2により旋回部材1は移動車両Aの外側方の受渡位置Tから上記路面G上の設置回収位置SKに下向きに旋回され、設置回収位置SKにおいて、道路コーンWが旋回部材1の下部に接近したことをコーン検出センサCが検出すると、上記挟持機構4により保持部材3・3で道路コーンWを挟持し、上記往復旋回機構2により旋回部材1は道路コーンWを保持して設置回収位置SKから受渡位置Tに上向きに旋回し、移動車両Aの進行方向Pと上記設置回収位置SKから上記受渡位置Tに向かう上向き旋回方向Sとが互いに逆方向となるように構成され、上記受渡位置Tの道路コーンWは受渡位置Tから移動車両Aの内方の上記取出収納位置Bに移送され、道路コーンWは取出収納位置Bを介して貯留部Bに貯留され、順次、移動車両Aの進行及び上記繰返動作により路面G上に間隔をおいて設置された道路コーンWを順次回収することができる。
【0023】
したがって、図10の如く、上記道路コーンWを路面G上に設置する場合、移動車両Aを進行方向Hに進行し、貯留部Bの道路コーンWは取出収納位置Bを介して上記受渡部Cの受渡位置Tに移送され、受渡位置Tに移送された道路コーンWは旋回移送機構Dの挟持機構4により保持部材3・3で挟持され、旋回移送機構Dの往復旋回機構2により旋回部材1は受渡部Cの移動車両Aの外側方の受渡位置Tから上記路面G上の設置回収位置SKに下向きに旋回され、設置回収位置SKにおいて、挟持機構4は道路コーンWを釈放し、道路コーンWは路面G上に設置され、道路コーンWを釈放すると、旋回部材1は設置回収位置SKから受渡位置Tに上向き旋回し、順次、移動車両Aの進行及び上記繰返動作により路面G上に道路コーンWを設置することができ、かつ、図11の如く、路面G上に設置された道路コーンWを回収する場合、移動車両Aを上記道路コーンW設置時の進行方向Hとは互いに逆向きの進行方向Pに進行し、旋回部材1を受渡位置Tから上記路面G上の設置回収位置SKに下向きに旋回し、設置回収位置SKにおいて、道路コーンWが旋回部材1の下部に接近したとき挟持機構4は道路コーンWを挟持し、旋回部材1は道路コーンWを保持して設置回収位置SKから受渡位置Tに上向きに旋回し、移動車両Aの進行方向Pと上記設置回収位置SKから上記受渡位置Tに向かう上向き旋回方向Sとが互いに逆方向となり、上記受渡位置Tの道路コーンWは取出収納位置Bを介して貯留部Bに貯留され、これにより道路コーンWの設置及び回収を確実に行うことができる。
【0024】
この際、上記道路コーンWを保持釈放可能な対向一対の保持部材3・3にそれぞれ磁石5を設け、上記道路コーンWに磁石5に磁着可能な磁性体6を配設し、磁石5には永久磁石が用いられ、磁性体6は道路コーンWの外周面に合わせた円錐筒状の環状材により形成され、各磁石5・5の内面は円錐筒状の環状材により形成された磁性体6の外周面を挟持可能な円錐状の弧状面に形成されてなるから、上記挟持機構4の一対の保持部材3・3による挟持作用に加えて上記円錐状の環状材からなる磁性体6の外周面と上記磁石5・5の内面の円錐状の弧状面との磁力作用により道路コーンWを保持することができ、保持部材3・3の環状材と磁石とによる挟持作用及び上記円錐状の環状材からなる磁性体の外周面と上記磁石の内面の円錐状の弧状面との磁力作用により道路コーンを保持することができ、受渡部Cの受渡位置Tと道路の路面G上の設置回収位置SKとの間で道路コーンWを上下旋回移送して道路の路面Gに対して設置及び回収作業を行うとき、道路コーンWを確実に保持することができ、自重及び遠心力による保持部材3・3からの道路コーンWの離脱を防ぐことができ、安定的に回収設置作業を行うことができる。
【0025】
又、この場合、上記磁性体6は金属板製の環状材であるから、磁石5と磁性体6とによる磁着構造を容易に得ることができ、又、この場合、上記磁石5は永久磁石とであるから、磁石5と磁性体6とによる磁着構造を容易に得ることができる。
【0026】
又、この場合、上記旋回移送機構Dは上記移動車両Aの左右両側位置にそれぞれ配設されているから、例えば、高速道路の走行車線規制時において、工事が行われる走行車線と追越車線との境界の路面G上に対する道路コーンWを設置及び回収する場合には、進行方向左右両側位置において、設置及び回収することができ、道路コーンWの設置及び回収の融通性を高めることができる。
【0027】
この場合、上記往復旋回機構2は、図10の如く、上記道路コーンWの設置時において、上記移動車両Aの進行方向Hと上記受渡位置Tから上記設置回収位置SKに向かう下向き旋回方向Rとが互いに逆方向となるように構成されているから、移動車両Aの進行により働く道路コーンWの慣性力による道路コーンWの倒伏を抑制することができ、安定した設置作業を行うことができ、又、この場合、上記移動車両Aの進行速度Hと上記旋回部材1の旋回速度Rとが互いに逆向きの略同速度に設定されているから、移動車両Aの進行により働く道路コーンWの慣性力による道路コーンWの倒伏を一層抑制することができ、安定した設置作業を行うことができる。
【0028】
又、この場合、上記往復旋回機構2は、図11の如く、上記道路コーンWの回収時において、上記移動車両Aの進行方向Pは上記道路コーンW設置時の進行方向Hとは互いに逆向きの進行方向Pとされ、移動車両Aの進行方向Pと上記設置回収位置SKから上記受渡位置Tに向かう上向き旋回方向Sとが互いに逆方向となるように構成されているから、旋回部材1を設置回収位置SKで停止し、道路コーンWが旋回部材1に接近したとき、挟持機構4は道路コーンWを挟持し、旋回部材1は設置回収位置SKから受渡位置Tに上向きに旋回し、移動車両Aの進行方向Pと上記設置回収位置SKから上記受渡位置Tに向かう上向き旋回方向Sとが互いに逆方向となり、道路コーンWと路面Gとの摺動を抑制することができ、道路コーンWの回収を円滑に行うことができる。
【0029】
又、この場合、上記旋回移送機構Dは上記移動車両Aの左右両側位置にそれぞれ配設され、左右両側の一対の旋回移送機構D・Dは左右対称の構造に形成されているから、例えば、高速道路の走行車線規制時において、工事が行われる走行車線と追越車線との境界の路面G上に対する道路コーンWを設置及び回収する場合には、進行方向右側の他方の旋回移送機構Dにより行うことができ、路面Gに対する道路コーンWの設置及び回収の融通性を高めることができる。
【0030】
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、例えば、路面G、道路コーンW、移動車両A、荷台A、貯留部B、受渡部C、受渡位置T、設置回収位置SK、旋回移送機構D、旋回部材1、往復旋回機構2、保持部材3、挟持機構4、磁石5、磁性体6の数や形態、構造等は適宜変更して設計されるものである。
【0031】
また、上記実施の形態例おいては、移動車両Aを連続的に進行して道路コーンWを連続的に設置回収するようにしているが、道路コーンWの設置回収位置SKに応じて、移動車両Aの進行及び停止を交互に繰り返し、移動車両Aを間欠的に進行して道路コーンWを設置又は回収することもある。
【0032】
以上、所期の目的を充分達成することができる。
【符号の説明】
【0033】
G 路面
W 道路コーン
A 移動車両
荷台
B 貯留部
C 受渡部
T 受渡位置
SK 設置回収位置
D 旋回移送機構
1 旋回部材
2 往復旋回機構
3 保持部材
4 挟持機構
5 磁石
6 磁性体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11