(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-25
(45)【発行日】2022-09-02
(54)【発明の名称】壁面被覆装置及び方法
(51)【国際特許分類】
E04G 21/32 20060101AFI20220826BHJP
E06B 9/17 20060101ALI20220826BHJP
E06B 9/13 20060101ALI20220826BHJP
E06B 9/11 20060101ALI20220826BHJP
【FI】
E04G21/32 B
E06B9/17 T
E06B9/13 A
E06B9/11 A
(21)【出願番号】P 2018024142
(22)【出願日】2018-02-14
【審査請求日】2020-06-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】特許業務法人創成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】津村 匡洋
(72)【発明者】
【氏名】丸山 八大
(72)【発明者】
【氏名】中村 俊介
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-012164(JP,A)
【文献】特開平09-253229(JP,A)
【文献】実開昭60-028198(JP,U)
【文献】特開2001-173338(JP,A)
【文献】特開平11-050666(JP,A)
【文献】特開平10-280831(JP,A)
【文献】特開2000-248861(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/32
E06B 9/17
E06B 9/13
E06B 9/11
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面を覆うことが可能なシートと、前記シートの上部が接続され、前記シートをロール状に巻き取り可能な巻き取り部材と、前記巻き取り部材を回転可能に支持する支持部材とをそれぞれ備え、前記壁面に取り付けられる複数のシート巻き取り機
と、繰り出された状態における前記シートの前方への移動を規制する複数の規制手段とを有し、
前記シートの幅方向に隣接して取り付けられる前記シート巻き取り機において、前記支持部材の設置位置が上下方向及び前後方向にずれて
おり、
前記複数の規制手段は、それぞれ、前記複数のシート巻き取り機の全ての前記シートを横方向に横断して、前記シートの前方に位置していることを特徴とする壁面被覆装置。
【請求項2】
前記隣接して取り付けられる前記シート巻き取り機において、前記支持部材の設置位置が前方に位置するシート巻き取り機は前記シートを前記巻き取り部材の後側にて繰り出し可能であり、前記支持部材の設置位置が後方に位置するシート巻き取り機は前記シートを前記巻き取り部材の前側にて繰り出し可能であることを特徴とする
請求項1に記載の壁面被覆装置。
【請求項3】
前記シートの下部に被係止手段が設けられ、
前記シートが繰り出された状態において、前記被係止手段を係止させる係止手段が前記壁面の下部又は下部の前方に設けられていることを特徴する請求項1から3の何れか1項に記載の壁面被覆装置。
【請求項4】
壁面を覆うことが可能なシートと、前記シートの上部が接続され、前記シートをロール状に巻き取り可能な巻き取り部材と、前記巻き取り部材を回転可能に支持する支持部材と、前記シートの下部に設けられた被係止手段をそれぞれ備え、前記シートの幅方向に隣接して取り付けられる
複数のシート巻き取り機が、前記支持部材が上下方向及び前後方向にずれて前記壁面に取り付けられており、
前記複数のシート巻き取り機の各前記シートを繰り出し、各前記被係止手段を前記壁面の下部又は下部の前方に設けられている係止手段に係止させ、
複数の規制手段を、それぞれが、前記複数のシート巻き取り機の全ての前記シートを横方向に横断させて、前記シートの前方に位置させることを特徴する壁面被覆方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補修中のコンクリート壁面などの壁面を目隠しのために被覆する装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
地下鉄などのトンネルのコンクリート壁面を補修する際、既設躯体を斫ってから、コンクリートの再吹き付けを行うまでに、壁面に鉄筋が露出した状態となる期間が生じる。特に地下鉄の駅において、この状態で放置すると、プラットホームから露出した鉄筋が見え、見栄えが悪く、地下鉄利用者の不安を煽ることもあった。
【0003】
そのため、従来は補修箇所を隠すために、補修箇所を被覆するためのシートを複数枚用意し、トンネルのハンチ部などの上部と床部などの下部にシート固定用のアンカーを設けておき、作業者が、足場を利用して、シートの設置及び撤去を毎回行っていた。
【0004】
なお、従来から、店舗などにおいてロール式のシート巻き取り機を用いて、複数枚のシートを隣接させて利用客などに対して内部を目隠しすることはあった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、地下鉄のトンネル補修工事は、地下鉄の終電から始発までの短時間でしか作業を行うことができず、シートの設置及び撤去に長時間を要するので、補修作業にかかる日数が長くなる、又は多くの作業者を必要とするという課題があった。
【0007】
本発明は、以上の点に鑑み、補修中のコンクリート壁面などの壁面を目隠しのためのシートを短時間での設置及び撤去を図ることが可能な壁面被覆装置及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の壁面被覆装置は、壁面を覆うことが可能なシートと、前記シートの上部が接続され、前記シートをロール状に巻き取り可能な巻き取り部材と、前記巻き取り部材を回転可能に支持する支持部材とをそれぞれ備え、前記壁面に取り付けられる複数のシート巻き取り機を有し、前記シートの幅方向に隣接して取り付けられる前記シート巻き取り機において、前記支持部材の設置位置が上下方向及び前後方向にずれていることを特徴とする。
【0009】
本発明の壁面被覆装置によれば、作業者などは、巻き取り部材を回転させることにより、シートの繰り出し及び巻き取りを簡易に行うことができる。これにより、従来と比較して補修壁面を目隠しするシートの設置及び撤去に必要な時間の短縮化を図ることが可能となる。さらに、支持部材の設置位置が上下方向及び前後方向にずれているので、隣接するシート巻き取り機において支持部材同士の干渉が避けられ、繰り出されたシート間に横方向の隙間が生じることの防止を図ることが可能となる。
【0010】
本発明の壁面被覆装置において、前記隣接して取り付けられる前記シート巻き取り機において、前記支持部材の設置位置が前方に位置するシート巻き取り機は前記シートを前記巻き取り部材の後側にて繰り出し可能であり、前記支持部材の設置位置が後方に位置するシート巻き取り機は前記シートを前記巻き取り部材の前側にて繰り出し可能であることが好ましい。
【0011】
この場合、隣接するシート間の前後方向の隙間の減少を図ることが可能となる。
【0012】
また、本発明の壁面被覆装置において、前記シートの下部に被係止手段が設けられ、前記シートが繰り出された状態において、前記被係止手段を係止させる係止手段が前記壁面の下部又は下部の前方に設けられていることが好ましい。
【0013】
この場合、シートのめくれ上げの防止を図ることが可能となる。
【0014】
また、本発明の壁面被覆装置において、繰り出された状態における前記シートの前方への移動を規制する規制手段を備え、前記複数の規制手段は、それぞれ、前記複数のシート巻き取り機の全ての前記シートを横方向に横断して、前記シートの前方に位置している。
【0015】
これにより、シートの前方への移動を規制することができるので、シートが他のものと接触することの抑制を図ることが可能となる。
【0016】
本発明の壁面被覆方法は、壁面を覆うことが可能なシートと、前記シートの上部が接続され、前記シートをロール状に巻き取り可能な巻き取り部材と、前記巻き取り部材を回転可能に支持する支持部材と、前記シートの下部に設けられた被係止手段をそれぞれ備え、前記シートの幅方向に隣接して取り付けられる複数のシート巻き取り機が、前記支持部材が上下方向及び前後方向にずれて前記壁面に取り付けられており、前記複数のシート巻き取り機の各前記シートを繰り出し、各前記被係止手段を前記壁面の下部又は下部の前方に設けられている係止手段に係止させ、複数の規制手段を、それぞれが、前記複数のシート巻き取り機の全ての前記シートを横方向に横断させて、前記シートの前方に位置させることを特徴する。
【0017】
本発明の壁面被覆方法によれば、作業者などは、巻き取り部材を回転させることにより、シートの繰り出し及び巻き取りを簡易に行うことができる。これにより、従来と比較して補修壁面を目隠しするシートの設置及び撤去に必要な時間の短縮化を図ることが可能となる。さらに、支持部材の設置位置が上下方向及び前後方向にずれているので、隣接するシート巻き取り機において支持部材同士の干渉が避けられ、繰り出されたシート間に横方向の隙間が生じることの防止を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の実施形態に係る壁面被覆装置の概略正面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施形態に係る壁面被覆装置100について
図1及び
図2を参照して説明する。
【0020】
壁面被覆装置100は、鉄道地下構造物などのコンクリート壁面Aを補修する際に、その補修壁面を被覆して目隠し、周囲から視認されることを防止するための装置である。ここでは、壁面被覆装置100を地下鉄の駅のコンクリート壁面Aを補修する際に使用する場合について説明する。
【0021】
ただし、壁面被覆装置100は、地下鉄などの鉄道の駅やトンネルなどにおいて使用されるものに限定されず、例えば、自動車道路のトンネルなど、その壁面を人が視認することが可能な地下構造物に対して使用されるものであってもよい。特に駅は鉄道利用客が、列車を待つ際にプラットホームなどからトンネル壁面を視認することが多く、見栄えの観点から補修箇所を目隠しする必要性が高いので、壁面被覆装置100の有効性は高い。
【0022】
さらに、壁面被覆装置100は、天井部が覆われた地下構造物において使用されるものに限定されず、上部が完全には覆われておらず少なくとも一部が開口している構造体において使用されるものであってもよい。
【0023】
補修壁面被覆装置100は、補修壁面を覆うことが可能なシート11と、シート11の上部が接続され、シート11をロール状に巻き取り可能な巻き取り部材12と、巻き取り部材12を回転可能に支持する支持部材13とをそれぞれ備えた複数のシート巻き取り機(巻き上げ機)10を有している。シート巻き取り機10は、市販のものを用いることができる。
【0024】
シート11は、被覆した補修壁面が前方から見えないように不透明であって、補修壁面と擦れても容易に破損しない程度に頑丈なものであれば、その材質は限定されない。
【0025】
シート11は、ここでは、矩形状であり、その上端部の一辺が巻き取り部材12に固定されている。図示しないが、シート11の両側部及び下端部は、折り返しによって折り返し部が形成され、強度の向上が図られていることが好ましい。
【0026】
巻き取り部材12は、ここでは、円筒状の部材であり、内部を挿通する丸棒状の支持部材13によって回転可能に支持されている。そして、巻き取り部材12は、図示しないが、長尺のハンドルの先端に設けられた係合部に対して係合可能であると共に係合の解除が可能な被係合部を備えている。これにより、駅の線路面に立つ作業者などがハンドルを操作することによって、足場を用いることなく、巻き取り部材12を回転させることにより、シート11の繰り出し及び巻き取りを簡易に行うことが可能となる。
【0027】
そして、支持部材13は、その両端部にコンクリート壁面Aに固定されたアンカーなどに固定される固定部14を備えている。固定部14は、巻き取り部材12の両端部から外側に位置している。固定部14は、図示しないが、例えば、箱形状であり、コンクリート壁面Aとの固定面に貫通孔が形成されており、この貫通孔に固定部14であるアンカーが挿通され、これがナットによって締結されるものであればよい。
【0028】
なお、
図1においては、簡略化のため、シート巻き取り機10は3台であるが、シート巻き取り機10の台数は、目隠しが必要な補修範囲のコンクリート壁面Aの長さに応じて、あるいは、プラットホームから地下鉄利用者が視認可能なコンクリート壁面Aの長さに応じて定めればよい。
【0029】
シート11の下部には、被係合具15が取り付けられている。被係合具15は、例えば、環状金具であり、コンクリート壁面Aの下部又は線路面の奥方部に設けられたフックなどの係合具21と係合する。被係合具15と係合具21との係合によって、列車が通過する際の風圧などによってシート11がめくれ上がることを抑えることができる。なお、被係合具15は本発明の被係止手段に相当し、係合具21は本発明の被係止手段に相当する。
【0030】
このような壁面被覆装置100を用いた場合、作業者などはシート巻き取り機10を操作することによってシート11の繰り出し及び巻き取りを簡易に行うことができ、従来と比較して補修壁面の目隠しに必要な時間を短縮することができるので、実質的な補修作業の時間を十分に確保することが可能となる。
【0031】
各シート巻き取り機10の設置高さを同じとした場合、隣接するシート巻き取り機10の支持部材13の干渉を避けるために、繰り出されたシート11の間に隙間が生じる。しかし、これでは、その隙間から補修壁面が地下鉄利用者によって視認され、目隠し機能が十分に奏されない。そこで、このような不具合を解消するために、シート11の間に生じる隙間が生じないようにする必要がある。
【0032】
そこで、隣接するシート11の間に隙間が生じないように、シート11の左右の側端部同士が重なり合っている、又は、シート11の左右の側端部同士がピッタリと隣り合うことが必要である。
【0033】
そこで、支持部材13が干渉しないように、隣接するシート巻き取り機10の設置高さを相違させると共に、シート巻き取り機10を設置する前後方向(トンネル壁面からプラットホームに向う方向)の位置を相違させる必要がある。すなわち、シート11の幅方向(線路の延伸方向、
図1における左右方向)に隣接して取り付けられるシート巻き取り機10において、支持部材12の設置位置が上下方向及び前後方向にずれている。これにより、隣接するシート11も前後方向にずれたものとなり、横方向に側端部が重なり合ったものとすることが容易となる。
【0034】
具体的には、シート巻き取り機10の支持部材12は、ハンチ部などコンクリート壁面Aの上部に存在する手前側(プラットホーム側、
図2における左側方向)に上方に向って傾斜する傾斜面Bに、設置されている。これにより、相対的に上方に位置するシート巻き取り機10Aは相対的に手前側(前方)に、相対的に下方に位置するシート巻き取り機10Bは相対的に奥側(後方)に位置することになる。
【0035】
なお、ここでは、シート巻き取り機10A,10Bの支持部材12が同じものであるが、シート巻き取り機10A,10Bの支持部材12が相違するものであってもよい。これにより、支持部材12を傾斜面Bではなく、垂直なコンクリート壁面Aや天井面に設置しても、シート巻き取り機10A,10Bの設置位置を上下方向及び前後方向にずらすことが可能になる。また、シート巻き取り機10は、上下方向又は前後方向に三以上の異なる位置に設置されていてもよい。
【0036】
さらに、隣接するシート巻き取り機10において、その巻き取り方向は、相対的に上方すなわち相対的に前方に位置するシート巻き取り機10Aにおいては、巻き取り部材13の後側にてシート11の繰り出し及び巻き取りを行うように、相対的に下方すなわち相対的に後方に位置するシート巻き取り機10Bにおいては、巻き取り部材13の後側にてシート11の繰り出し及び巻き取りを行うように、巻き取り部材12におけるシート11の巻き取り方向を定めることが好ましい。これにより、隣接するシート11の前後方向の隙間を小さくすることができ、シート11の隙間から補修壁面が見られることを効果的に抑制することが可能となる。
【0037】
なお、この場合、相対的に上方に位置するシート巻き取り機10Aにおいては、シートを繰り出すとき、
図2に実線の矢印で示すように、反時計周りに巻き取り部材12を回転させ、相対的に下方に位置するシート巻き取り機10Bにおいては、シート11を繰り出すとき、
図2に点線の矢印で示すように、時計周りに巻き取り部材12を回転させればよく、繰り出し時における巻き取り部材13の回転方向は反対方向となる。
【0038】
さらに、壁面被覆装置100は、通過する列車からの風圧などにより、シート11が側部又は下部からめくれて補修壁面が見えることをさらに防止するために、繰り出された状態におけるシート11の前方への移動を規制する規制手段22を備える。
【0039】
規制手段22として、ここでは、複数枚のシート11を横方向に横断するにして、その前方に位置するロープ22が張り渡されている。ロープ22の両端部は、コンクリート壁面Aに設けられたアンカーなどの固定具23を用いて固定されている。そして、ロープ22は複数本であることが好ましい。また、ロープ22に代えて帯又は帯状の網などを用いてもよい。
【0040】
なお、従来は、シート11を設置する際に、シート11全体を網で被覆することもあった。しかし、本実施形態においてはロール式のシート巻き取り機11を用いており、耐風圧強度などを考慮するとシート11と網とを同時に巻き取ることが物理的に不可能であり、シート11と別途にシート11全体を網で被覆するのでは、作業時間の短縮化の効果が奏されない。本発明者は、複数本のロープを張り渡すことでシート11全体を網で被覆した場合と同様のめくり防止効果が得られることを確認した。
【0041】
ただし、複数枚のシート11を横断するようにロープ22などで渡すものではなく、1枚のシート11毎にロープ22などでめくりを抑制するものであってもよい。
【0042】
さらに、壁面被覆装置100は、隣接するシート11が離れて、その間に隙間が生じることを抑制するために、離間抑制手段24を備えることが好ましい。離間抑制手段24は、ここでは、各シート11の側端部に貫通孔11aが形成されており、隣接するシート11の貫通孔11a同士を挿通して結束するロープや金具などの結束具24である。
【0043】
そして、本発明の実施形態に係る壁面被覆方法は、前述したように支持部材12が上下方向及び前後方向にずれてコンクリート壁面Aに取り付けられてなる複数のシート巻き取り機10からなる壁面被覆装置100を用いて実施される。
【0044】
本方法は、複数のシート巻き取り機10の各シート11を繰り出し、各被係合具15を係合具21に係合させることにより、複数枚のシート11によって補修面を被覆するものである。
【0045】
なお、本発明は、上述した実施形態に具体的に記載した壁面被覆装置100及びこれを用いた方法に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内であれば適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0046】
10,10A,10B…シート巻き取り機、 11…シート、 11a…貫通孔、 12…巻き取り部材、 13…支持部材、 14…固定部、 15…被係合具(被係止手段)、 21…係合具(係止手段)、 22…規制手段、ロープ、 23…固定具、 24…結束具、 100…壁面被覆装置、 A…コンクリート壁面、 B…傾斜面。