(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-25
(45)【発行日】2022-09-02
(54)【発明の名称】水平組み立て基礎用ブロック
(51)【国際特許分類】
E02D 27/01 20060101AFI20220826BHJP
【FI】
E02D27/01 101Z
(21)【出願番号】P 2018130923
(22)【出願日】2018-07-10
【審査請求日】2021-06-24
(73)【特許権者】
【識別番号】399039719
【氏名又は名称】東日本電気エンジニアリング株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】592243313
【氏名又は名称】フジプレコン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082658
【氏名又は名称】伊藤 儀一郎
(72)【発明者】
【氏名】中島 孝一
(72)【発明者】
【氏名】松林 克法
【審査官】松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-197322(JP,A)
【文献】登録実用新案第3012088(JP,U)
【文献】実開昭59-140312(JP,U)
【文献】特開2014-125830(JP,A)
【文献】特開2007-146485(JP,A)
【文献】特開2001-211540(JP,A)
【文献】特開2017-137620(JP,A)
【文献】再公表特許第2017/042856(JP,A1)
【文献】特開2010-285846(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2009-0059832(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0063480(US,A1)
【文献】特開平09-059989(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 27/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端部から水平方向に張り出す張り出し壁を有し、複数個に分割された下段ブロックユニットをつなぎ合わせて方形状の下枠壁を構成する下段ブロックと、
前記下段ブロック上に載置され、接続される複数個に分割された中段ブロックをつなぎ合わせて方形状をなす中間枠壁を構成する中段ブロックと、
前記中間枠壁上に載置され、接続される前記下段ブロックと同等の構成を有し、前記張り出し壁を上側に向けて配置された上枠壁を構成する下段ブロックと
、を有し、
前記積み上げられた下枠壁、中間枠壁及び上枠壁の隅角部外側には縦方向に連続する縦状平面状面取り部が設けられ、前記隅角部内側には縦方向に連続する縦状平面状面形成部が設けられ、該面形成部に添接された連結板と該連結板を固定する取付具により前記積み上げられた下枠壁、中間枠壁及び上枠壁が連結された、
ことを特徴とする水平組み立て基礎用ブロック。
【請求項2】
下段ブロックと、下段ブロックの上に積み重ねられる中段ブロックと、該中段ブロックの上に積み重ねられる中段ブロックの各々のつなぎ目は異なる箇所に設けた、
ことを特徴とする請求項1記載の水平組み立て基礎用ブロック。
【請求項3】
前記中間枠壁の側面には外側に張り出す計測台が取り付けられた、
ことを特徴とする請求項1
または請求項2記載の水平組み立て基礎用ブロック。
【請求項4】
前記下枠壁、中間枠壁及び上枠壁は、四角形の枠状になるよう構成された、
ことを特徴とする請求項1、請求項2
または請求項3記載の水平組み立て基礎用ブロック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、鉄道線路近傍位置等に設けられ、それら鉄道関連施設に使用される通信ケーブル群あるいは通信機器を収納する器具箱の基礎施工に使用される基礎用ブロックに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に鉄道関連施設等に使用される通信ケーブル群や通信機器を収納する器具箱は、例えば鉄道の線路脇等に設けられる。そして、敷設された器具箱の基礎は、従来、木製型枠を組んでその中にコンクリートを流し込み、脱型後に板状の基礎壁用部材を製造し、これらを現場で組み立ててコンクリート基礎を施工していた。
【0003】
しかしながら、従来の基礎は、経年で傾いてしまったり沈下もあいまって水平を保持できず、基礎がゆがむとの課題があった。
また、従来の基礎では、組み立てる際に、1つ1つのパーツが重く、そのため施工性が悪いとの課題があった。
さらに、近年通信ケーブルなどが多くなってしまい、ケーブルの立あがりに基礎から直接器具箱では曲げきれないので器具箱に下箱をつけ、前記ケーブルの曲げに対応しなければならないとの課題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かくして、本発明は前記従来の課題を解決するために創案されたものあり、経年劣化により傾いてしまったり沈下もあいまって水平を保持できずに基礎がゆがむことがなく、また、組み立てる際に、1つ1つのパーツをさらに分割して重量を軽くし、そのため運搬が容易でかつ施工性もよく、さらには近年通信ケーブルなどが多くケーブルの立あがりに基礎から直接器具箱では曲げきれない場合にも基礎とその上に載置する器具箱との間に下箱を設けることなく前記ケーブルの曲げに対応できる水平組み立て基礎用ブロックを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かくして本発明による水平組み立て基礎用ブロックは、
端部から水平方向に張り出す張り出し壁を有し、複数個に分割された下段ブロックユニットをつなぎ合わせて方形状の下枠壁を構成する下段ブロックと、
前記下段ブロック上に載置され、接続される複数個に分割された中段ブロックをつなぎ合わせて方形状をなす中間枠壁を構成する中段ブロックと、
前記中間枠壁上に載置され、接続される前記下段ブロックと同等の構成を有し、前記張り出し壁を上側に向けて配置された上枠壁を構成する下段ブロックと、を有し、
前記積み上げられた下枠壁、中間枠壁及び上枠壁の隅角部外側には縦方向に連続する縦状平面状面取り部が設けられ、前記隅角部内側には縦方向に連続する縦状平面状面形成部が設けられ、該面形成部に添接された連結板と該連結板を固定する取付具により前記積み上げられた下枠壁、中間枠壁及び上枠壁が連結された、
ことを特徴とし、
または、
下段ブロックと、下段ブロックの上に積み重ねられる中段ブロックと、該中段ブロックの上に積み重ねられる中段ブロックの各々のつなぎ目は異なる箇所に設けた、
ことを特徴とし、
または、
前記中間枠壁の側面には外側に張り出す計測台が取り付けられた、
ことを特徴とし、
または、
前記下枠壁、中間枠壁及び上枠壁は、四角形の枠状になるよう構成された、
ことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明による水平組み立て基礎用ブロックによれば、
経年劣化により傾いてしまったり沈下もあいまって水平を保持できず、基礎がゆがむことがなく、また、組み立てる際に、1つ1つのパーツをさらに分割して重量を軽くし、そのため運搬が容易でかつ施工性もよく、さらには近年通信ケーブルなどが多くケーブルの立あがりに基礎から直接器具箱では曲げきれない場合にも基礎とその上に載置する器具箱との間に下箱を設けることなく前記ケーブルの曲げに対応できるとの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明による実施例の構成を説明する説明図(その1)である。
【
図2】本発明による実施例の構成を説明する説明図(その2)である。
【
図3】本発明による実施例の構成を説明する説明図(その3)である。
【
図4】本発明による下段ブロックの構成を説明する説明図である。
【
図5】本発明による下段ブロックを上枠壁の形成に使用した場合の説明図である。
【
図6】本発明による中段ブロックの構成を説明する説明図(その1)である。
【
図7】本発明による中段ブロックの構成を説明する説明図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の好適な実施例を図に基づいて説明する。
まず、本発明による水平組み立て基礎用ブロック1は、方形状の形状からなる下枠壁4を有する。そして、該下枠壁4は、水平方向に張り出す張り出し壁2を有すると共に、複数個に分割された下段ブロック3をつなぎ合わせて構成されて方形状の下枠壁4となる。
【0010】
図に示す実施例では、下段ブロック3は2分割型とされており、平面から見て略凹状をなして形成され、これらの端部に設けられたつなぎ目12同士がつなぎ合わされて四角枠形状の下枠壁4になるよう構成されている。
尚、つなぎ目12は、段差状に形成されており、つなぎ合わせたとき、幅方向にずれないよう工夫されている。
【0011】
また、下枠壁4を形成する下段ブロック3は、この図に示す実施例に限定されるものではなく、下段ブロック3を3分割型にしてもあるいは4分割型にしても、それ以上の多数分割型にしても構わない。
さらに、下枠壁4の形状も四角形に限定されず、5角形や6角形の多角形状でも構わない。
【0012】
次に、図に示すように下枠壁4に設けられる張り出し壁2の隅角部は各々面取りされてR部として形成され、その部分がほかの部材と接触するなどにより欠損するのを防止している。
【0013】
また、下枠壁4を構成する各々の下段ブロック3の隅角部外側も面取りされて縦平面状の面取り部5が設けられ、該面取り部5に対向する隅角部内側も同様な縦平面状の面形成部6として構成されている。これら面取り部5及び面形成部6は後述するが水平組み立て基礎用ブロック1組み立ての際の各々のブロック同士の連結に使用される。
【0014】
次に、本発明による水平組み立て基礎用ブロック1は、中間枠壁7を有する。該中間枠壁7は、前記下枠壁4上に載置され、下枠壁4と接続される。
また、該中間枠壁7は、複数個に分割された中段ブロック8をつなぎ合わせて方形枠状をなす様、すなわち下枠壁4と同じ方形状の形状になるよう構成されている。
【0015】
図に示す例では、中間枠壁7は、4つの中段ブロック8を四角形の枠状につなぎ合わせて構成してある。すなわち、図から理解されるように1つの中段ブロック8は略L字状をなして構成され、該L字状をなす中段ブロック8を4つ用意し、これらをつなぎ合わせて四角形枠状の中間枠壁7としている。
【0016】
尚、この中段ブロック8についても、その隅角部外側は各々面取りされて縦平面状の面取り部5が設けられ、該面取り部5に対向する隅角部内側においても同様な縦平面状の面形成部6として構成されている。これら面取り部5及び面形成部6も後述するが水平組み立て基礎用ブロック1組み立ての際の連結に使用されるものとなる。
【0017】
そして、図に示す実施例では、前記中段ブロック8によって構成された中間枠壁7は、2段連続して積み上げられている。しかし、この例に限定されるものではなく、中間枠壁7は1段だけでも構わないし、2段以上積み上げるタイプでも構わない。
【0018】
さらに、本発明による水平組み立て基礎用ブロック1では、上枠壁9を有している。該上枠壁9は、前記中間枠壁7上に載置され、中間枠壁7に接続される。
【0019】
なお、該上枠壁9は、前述した下段ブロック3で構成された下枠壁4と同様の構成からなっており、下枠壁4を天地逆にして上枠壁9として使用するものとしている。すなわち、張り出し壁2が水平組み立てブロック1の上面になるよう天地逆にして載置され、取り付けられる。この様に下枠壁4と上枠壁9とを同様の下段ブロック3を使用して同様の形状とすれば、部品点数を減らすことが出来、製造コストも安価にすることが出来る。
【0020】
ここで、本発明による水平組み立て基礎ブロック1の組み立て、設置につき説明する。
まず、鉄道の線路近傍箇所などの位置を掘削し、設置面が水平になった設置箇所を形成する。そして、その設置面に、一対の下段ブロック3を略四角状の枠体にするべく、つなぎ合わせて水平にして設置する。
【0021】
一対の下段ブロック3の上面には所定箇所にガイド孔10が複数個設けられており、それらのガイド孔10には、ガイドピン11が差し込まれて突出してある。
【0022】
次いでその上に4つの中段ブロック8を方形状につなぎ合わせながら載置していく。中段ブロック8の上面及び下面にも所定間隔をおいてガイド孔10が設けられており、前記下段ブロック3のガイド孔10に差し込んだガイドピン11を中段ブロック8の下面に設けられたガイド孔10内に嵌め込んで下段ブロック3と中段ブロック8とを接続していく。この様にして下枠壁4の上に中間枠壁7が積み重ねられる。さらに図に示す実施例ではもう一段中間枠壁7が積み重ねられる。
【0023】
図から理解されるように、下枠壁4上に中段ブロック8が積み重ねられているが、その中段ブロック8の上に積み重ねられる中段ブロック8はつなぎ目12を同じ位置にして積み重ねてはいない。一段目の中段ブロック8と二段目の中段ブロック8とはつなぎ目12をずらして積み重ねてある。つなぎ目12をずらして積み重ねることにより基礎ブロックの強固な組み立てが実現できる。
【0024】
三段目に積み重ねられた中間枠壁7の上に、下段ブロック3を天地逆にして、すなわち逆さまにして中間枠壁7の上に積み重ね上枠壁9を形成するのである。
【0025】
そして、その後、前記隅角部内側に形成された連続する縦状の面形成部6に連結のための連結板13を添接する。この連結板13には縦方向に所定間隔をおいて連結孔14が穿設されており、前記隅角部外側の面取り部5に設けられた貫通孔15からボルトなどの取付具16を差し込み、連結板13の連結孔14を貫通させてナットなどの締結具17で締結し、全体のブロックを強固に連結する。
尚、符号18は計測台であり、中間枠壁7の側面から外側に張り出して取り付けられている。
【0026】
そして、図に示される様に本発明による水平組み立て基礎ブロック1の上面には器具箱が取り付けられ、各種の通信ケーブルや通信機器が収納されるものとなる。
【符号の説明】
【0027】
1 水平組み立て基礎用ブロック
2 張り出し壁
3 下段ブロック
4 下枠壁
5 面取り部
6 面形成部
7 中間枠壁
8 中段ブロック
9 上枠壁
10 ガイド孔
11 ガイドピン
12 つなぎ目
13 連結板
14 連結孔
15 貫通孔
16 取付具
17 締結具
18 計測台