(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-26
(45)【発行日】2022-09-05
(54)【発明の名称】ビール様発泡性飲料の製造方法
(51)【国際特許分類】
C12G 3/021 20190101AFI20220829BHJP
C12C 5/02 20060101ALI20220829BHJP
【FI】
C12G3/021
C12C5/02
(21)【出願番号】P 2019098691
(22)【出願日】2019-05-27
【審査請求日】2021-01-29
(73)【特許権者】
【識別番号】598174923
【氏名又は名称】大阪サニタリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】宇野 友三郎
(72)【発明者】
【氏名】松村 剛士
(72)【発明者】
【氏名】山田 隆司
(72)【発明者】
【氏名】上林山 章
【審査官】楠 祐一郎
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第1712508(CN,A)
【文献】特開2003-104556(JP,A)
【文献】Wheat Beer (Hoegaarden-style), CASTLE MALTING: Beer and whisky recipes,INTERNET ARCHIVE Wayback Machine [online],2017年05月21日,[検索日 2021年10月01日], インターネット<URL: https://web.archive.org/web/20170521172227/https://www.castlemalting.com/CastleMaltingBeerRecipes.asp?Command=RecipeViewHtml&RecipeID=175>
【文献】ボトルのQRコードは覚悟の表れ─「沢の鶴 X02」が目指す“すべてが見える”酒造り,SAKETIMES [online],2019年03月27日,[検索日 2021年11月29日], インターネット<URL: https://jp.sake-times.com/special/project/pr_sawanotsuru2_story008>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12G 1/00-3/08
C12H 1/00-6/04
C12C 1/00-13/10
C12F 3/00-5/00
C12J 1/00-1/10
C12L 3/00-11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
製造元で行われる、
ビール様発泡性飲料の製造に関する仕込パラメータと発酵パラメータとを発酵タンクに登録する登録工程と、
発酵原料と水とを含む混合物を糖化処理して仕込みタンクで発酵原料液を調製する作業が、前記仕込パラメータに従って行われる仕込み工程と、
前記仕込み工程で得られた発酵原料液を前記仕込みタンクから発酵タンクに移す移替工程と、
前記製造元から販売先に前記発酵タンクを輸送する輸送工程と、
前記販売先で行われる、
前記発酵タンクに登録された前記発酵パラメータを表示させる表示工程と、
前記表示工程において表示された前記発酵パラメータに従って、前記発酵タンク内の発酵原料液に任意の種類の香味成分を添加して発酵させる作業が行われる発酵工程と、
を備え
、
前記仕込み工程の作業は、
前記仕込みタンクに湯を張り、麦芽を投入する第1工程と、
前記第1工程の後、前記仕込みタンク内の液を糖化する第2工程と、
前記第2工程の後に得られる麦汁にホップを添加する第3工程と、
前記第3工程の後、ホップを添加した麦汁を煮沸する第4工程と、
前記第4工程の後、煮沸した麦汁を冷却する第5工程と、
を含み、
前記仕込パラメータは、
前記第1工程において前記仕込みタンクに張る湯の量、及び投入する麦芽の量、
前記第2工程における前記仕込みタンク内の液の温度、及び前記第2工程の時間、
前記第3工程において添加するホップの品種及び量、
前記第4工程における煮沸時間、及び、
前記第5工程における麦汁の冷却温度に関するパラメータであることを特徴とするビール様発泡性飲料の製造方法。
【請求項2】
前記表示工程は、前記発酵タンクに登録された前記仕込パラメータを表示させることを特徴とする請求項1に記載のビール様発泡性飲料の製造方法。
【請求項3】
前記仕込みタンクの容量が、前記発酵タンクの容量より大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載のビール様発泡性飲料の製造方法。
【請求項4】
前記仕込パラメータ及び前記発酵パラメータは、前記製造元と前記販売先とで共有されている記号であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のビール様発泡性飲料の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビールおよび発泡酒などのビール様発泡性飲料の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ビール様発泡性飲料の製造は、最初の仕込み工程から最後の発酵工程まで製造メーカである製造元で一括して行われている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし特許文献1に記載のビール様発泡性飲料の製造方法では、製造元がビール様発泡性飲料に香味を付与する一方、製造元から購入したビール様発泡性飲料を販売する販売先では香味を付与することができない。
【0005】
そこで、この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、販売先が、所望の香味を有するビール様発泡性飲料を製造できるビール様発泡性飲料の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明に係るビール様発泡性飲料の製造方法は、製造元で行われる、発酵原料と水とを含む混合物を糖化処理して仕込みタンクで発酵原料液を調製する仕込み工程と、前記仕込み工程で得られた発酵原料液を前記仕込みタンクから発酵タンクに移す移替工程と、前記製造元から販売先に前記発酵タンクを輸送する輸送工程と、前記販売先で行われる、前記発酵タンク内の発酵原料液に任意の香味成分を添加して発酵させる発酵工程と、を備えた。
【0007】
本発明のビール様発泡性飲料の製造方法において、製造元で仕込みを行った後、販売先が発酵工程で任意の香味成分を添加するので、販売先は、所望の香味を有するビール様発泡性飲料を製造して販売できる。所望の香味は、例えばユーザからリクエストがあった香味でも良いし、ユーザからの評判が高い香味であっても良い。また発酵工程では、発酵タンク内の発酵原料液に任意の香味成分を添加して発酵させることで、均一な香味を有するビール様発泡性飲料を製造できる。
【0008】
第2の発明に係るビール様発泡性飲料の製造方法において、前記製造元は、ビール様発泡性飲料の製造に関する情報を前記発酵タンクに登録する登録工程を備え、前記販売先は、前記発酵タンクに登録された情報を表示させる表示工程を備え、前記表示工程の後に前記発酵工程が行われることが好ましい。
【0009】
この発明では、製造元が登録したビール様発泡性飲料の製造に関する情報が、販売先に表示される。これにより、販売先はビール様発泡性飲料の製造に関する情報を把握して発酵工程を行うので、所望の香味を有するビール様発泡性飲料を確実に製造できる。
【0010】
第3の発明に係るビール様発泡性飲料の製造方法において、前記仕込みタンクの容量が、前記発酵タンクの容量より大きいことが好ましい。
【0011】
この発明では、仕込みタンクの容量が発酵タンクの容量より大きいため、仕込み工程の終了後、1台の仕込みタンク内の発酵原料液を複数の発酵タンクに分散できる。これにより、発酵タンクを輸送された販売先での発酵工程において、仕込みタンクを配置するのと比べて小さなスペースに発酵タンクを配置できる。また、同じ発酵原料液が移された複数の発酵タンクを異なる複数の販売先に輸送できる。
【0012】
第4の発明に係るビール様発泡性飲料の製造方法において、前記ビール様発泡性飲料の製造に関する情報は、前記仕込み工程と前記発酵工程に関する情報であることが好ましい。
【0013】
この発明では、表示された仕込み工程と発酵工程に関する情報を参考にして、販売先は、発酵工程で行われる作業を確実に実行できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のビール様発泡性飲料の製造方法では、製造元で仕込みを行った後、販売先が発酵工程で任意の香味成分を添加するので、販売先は、所望の香味を有するビール様発泡性飲料を製造して販売できる。所望の香味は、例えばユーザからリクエストがあった香味でも良いし、ユーザからの評判が高い香味であっても良い。また発酵工程では、発酵タンク内の発酵原料液に任意の香味成分を添加して発酵させることで、均一な香味を有するビール様発泡性飲料を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施形態に係るビール様発泡性飲料の製造方法を示すフローチャートである。
【
図2】
図1の仕込み工程と発酵工程を示す工程図である。
【
図3】登録工程で登録された情報を表示させる態様を示す概略図である。
【
図4A】仕込み工程で行われる作業のパラメータを示す表である。
【
図4B】仕込み工程で行われる作業のパラメータの中でQRコードに登録するパラメータを示す表である。
【
図5A】発酵工程で行われる作業のパラメータを示す表である。
【
図5B】発酵工程で行われる作業のパラメータの中でQRコードに登録するパラメータを示す表である。
【
図6】仕込み工程での仕込み時間の経過に伴う発酵原料液の温度変化を示すグラフである。
【
図7】発酵工程での発酵時間の経過に伴う発酵原料液の温度変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明に係るビール様発泡性飲料の製造方法により製造されるビール様発泡性飲料は、酵母による発酵工程を経て製造される発酵ビール様発泡性飲料である。本発明に係るビール様発泡性飲料のアルコール濃度は限定されず、0.5容量%以上のアルコール飲料であってもよく、0.5容量%未満のいわゆるノンアルコール飲料であってもよい。具体的には、ビール、発泡酒、ノンアルコールビール等が挙げられる。その他、発酵工程を経て製造された飲料を、アルコール含有蒸留液と混和して得られたリキュール類であってもよい。
【0017】
なお、アルコール含有蒸留液とは、蒸留操作により得られたアルコールを含有する溶液であり、一般に蒸留酒に分類されるものを用いることができる。例えば、原料用アルコール、スピリッツ、ウィスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム、テキーラ、ジン、焼酎等を用いることができる。
【0018】
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って説明する。
【0019】
図1に示すように、ビール様発泡性飲料の製造方法は、製造元で行われる登録工程S11、仕込み工程S12および発酵原料液を発酵タンク17に移す移替工程S13と、製造元から販売先に発酵タンク17を輸送する輸送工程S14と、販売先で行われる表示工程S15および発酵工程S16とを備えている。
【0020】
製造元とはビール様発泡性飲料の製造メーカを意味するが、具体的な製造メーカは特に限定されない。販売先とは、製造メーカからビール様発泡性飲料を購入してユーザに販売する、例えば飲食店や販売店舗を指す。本実施形態では、ビール様発泡性飲料としてビールの製造方法について説明する。
【0021】
登録工程S11では、本実施形態で行われるビールの製造に関する情報を発酵タンク17に登録する。ビールの製造に関する情報は、仕込み工程S12と発酵工程S16に関する情報である
【0022】
仕込み工程S12では、発酵原料と水とを含む混合物を糖化処理して仕込みタンクで発酵原料液を調製する。
図2に示すように、仕込み工程S12は、仕込槽11と仕込釜12と麦汁ろ過槽13と煮沸釜14とワールプール15とプレートクーラ16と発酵タンク17とを用いて実行される。これら仕込み工程S12で使用される容器の中で発酵タンク17以外の容器をまとめて仕込みタンクと称する。
【0023】
仕込槽11に主原料である麦芽を入れ、温水を加えて混合し、40℃から60℃の温度で30分から60分保持してタンパク質分解を行わせる。
【0024】
仕込釜12には、麦芽と、副原料であるデンプン質を入れて温水を加え、50℃に加熱をして維持する。ここではデンプン質を効率よく分解するため、副原料に応じた所定温度(通常は70℃から80℃)に昇温させ、糊化および液化させる。更に5分から10分保持した後、さらに100℃まで昇温して20分から30分保持する。
【0025】
仕込釜12で生成されたマイシェを仕込槽11に加えて混合し、65℃から68℃で50分から90分保持し、麦芽の酵素作用による糖化を行う。
【0026】
このマイシェを昇温し、76℃から78℃で所定の5分から10分保持することで麦芽の糖化酵素を失活させる。
【0027】
得られたマイシェを麦汁ろ過槽13でろ過し、麦芽粕と麦汁に分離することで、ろ過液として透明な麦汁が得られる。
【0028】
次いで、この麦汁を煮沸釜14に移し、ホップを加えて煮沸する。この煮沸中に不要なタンパク質は熱凝固物として、ワールプール15にて取り除かれる。
【0029】
この後、プレートクーラ16により、麦汁を8℃から20℃に冷却してから、仕込みタンクから発酵タンク17に移替する(
図1のステップS13参照)。仕込みタンクの容量が発酵タンク17の容量より大きく、例えば仕込みタンクの容量が50,000リットルであるのに対し発酵タンク17の容量は1,000リットルである。ただし、仕込みタンクの具体的な容量と発酵タンク17の具体的な容量は特に限定されない。
【0030】
輸送工程S14では、製造元から販売先に発酵タンク17を輸送する。この輸送には例えばトラックを使うが、輸送方法は特に限定されない。
【0031】
表示工程S15では、販売先が、ステップS11で発酵タンク17に登録された情報を表示させる。
【0032】
表示工程S15の後、発酵工程S16では、発酵タンク17内の発酵原料液に任意の香味成分を添加して発酵させる。発酵工程S16は、発酵タンク17を用いて実行される。
【0033】
発酵タンク17に収容された酵母および冷麦汁を8℃から20℃にて1週間程度保持することで主発酵が終わる。得られた発酵液を貯酒タンク18に移し、貯酒タンク18で熟成(後発酵)させる。
【0034】
ここで出来上がったビールをビン19に充填する。なお、ビン19に限定されず、樽または缶に充填されても良く、ろ過などで酵母を除去してビン19に充填する場合もある。
【0035】
次に、350L仕込みタンクでの実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0036】
まず製造元と販売先は、製造するビールに関し、狙いとする香味を把握する。狙いとする所望の香味は、例えばユーザからリクエストがあった香味でも良いし、ユーザからの評判が高い香味であっても良い。具体的には、例えばマンゴー味やシークアーサ味など、地域オリジナルの香味であっても良い。本実施形態では、所望の香味として、華やかな香りと軽快な味感を有するビールの製造方法を説明する。
【0037】
登録工程S11では、
図3に示す発酵タンク17のQRコード(登録商標)21に、仕込み工程S12と発酵工程S16に関する情報を登録する。仕込み工程S12に関する情報とは、
図4Aの表M1に示すような仕込み工程S12で行われる作業のパラメータである。これらのパラメータのうちQRコード21に登録されるのは、
図4Bの表M11に示すように、表M1中の記号と、この記号に対応する数値だけである。このとき例えば、記号A1と、これに対応して数値300Lおよび60kgが登録され、記号A2と、これに対応して数値60℃および60分が登録され、記号A3と、これに対応して数値68℃および70分が登録される。なお事前に、記号A1に対応する内容が張り湯と麦芽であり、記号A2に対応する内容がタンパク休止であり、記号A3に対応する内容が糖化であることは、製造元と販売先とで共有されている。その他の記号A4~A6,B1~B7についても同様である。
【0038】
同様に、発酵工程S16に関する情報とは、
図5Aの表M2に示すような発酵工程S16で行われる作業のパラメータである。これらのパラメータのうちQRコード21に登録されるのは、
図5Bの表M22に示すように、表M2中の記号と、この記号に対応する文字および数値だけである。このとき例えば、記号C0と、これに対応して「下面発酵種を500g」が登録され、記号C1と、これに対応して数値12℃が登録され、記号C2と、これに対応してエキス2%以下と登録され、記号C3と、これに対応して数値10℃が登録される。なお事前に、記号C0に対応する内容が酵母の添加であり、記号C1に対応する内容が最高温度であり、記号C2に対応する内容が冷却タイミングであり、記号C3に対応する内容が下し及び保持温度であることは、製造元と販売先とで共有されている。その他の記号C4~C6についても同様である。
【0039】
仕込み工程S12では、表M1に示すパラメータに従って作業が行われる。まず
図6に示すように、A1点で仕込槽11に300リットルのお湯を張り、60kgの麦芽を投入する。そして60℃で60分間保持してたんぱく質を分解する(期間A2)。更に、68℃に昇温して70分間保持することで糖化をする(期間A3)。
【0040】
期間A4では、仕込釜12で生成されたマイシェを仕込槽11に加えて混合し、78℃で5分間保持する。この後、期間A5で5分静置し、期間A6で5分間循環させる。そして、麦汁ろ過槽13でろ過し、麦芽粕内に残るエキスを抽出するために麦汁ろ過槽13に湯を100リットル加える。
【0041】
B1点で330リットルを取り切り、昇温させる。B2点でHNU品種のホップを200g添加し、B3期間で90分煮沸した後、B4点でザーツ品種のホップを200g添加する。この煮沸中に、不要な蛋白質は熱凝固物としてワールプール15で取り除かれる。B5点での目標濃度を12%とし、30分間静置する(期間B6)。この後、プレートクーラ16により10℃に向けて冷却する(期間B7)。以上により調製された300リットルの発酵原料液を100リットル容量の発酵タンク17に移す(B8点)。このとき、1台の仕込みタンク内の発酵原料液を複数の発酵タンク17に分散して移すことができ、複数の異なる販売先に輸送できる。
【0042】
発酵原料液を移された発酵タンク17は、トラックによって製造元から販売先に輸送される。販売先では、発酵タンク17のQRコード21に保存された情報(
図4Bおよび
図5B参照)を表示させ、仕込み工程S12と発酵工程S16に関する情報を把握する。
図3に示すように、リーダ22によってQRコード21が読み取られ、パソコン23に表示される。表示された情報、特に発酵工程S16で行われるべき作業のパラメータ(
図5Aおよび
図5Bで示す発酵パラメータ)に従い、販売先は以下の発酵工程S16を実行する。なお、発酵タンク17には弁24が取り付けられており、販売先がQRコード21の読取りを行った場合にだけ、発酵タンク17内から発酵原料液を供給できる構成を採用している。
【0043】
華やかで軽快な香味を有するビールを製造する場合、発酵工程S16で販売先は発酵タンク17にC0点(
図7参照)で、下面発酵種の酵母を500g投入する。この後、C1点に向けて発酵タンク17が発酵熱で12℃になるまで昇温させ、外観エキスが2%以下になるC2点で冷却を開始する。ここでは、下面発酵種の酵母500gが任意の香味成分に該当する。
【0044】
C3点で10℃まで冷却すると、ここで発酵タンク17から貯酒タンク18へ移し替える。この温度を維持し、官能評価を行って冷却を開始する。この官能評価では異味異臭なく、華やかで軽快な香味を有することを確認する。C5点で0℃まで冷却すると、この温度を14日保持して発酵させる。そしてC6点で貯酒タンク18のビールをビン19に充填する。以上により、華やかで軽快な香味を有するビールを販売できる。
【0045】
販売先が製造するビールは、華やかで軽快な香味を有するビールだけに限定されない。スパイシーでフルーティーな香味を有するビールを製造する場合、発酵工程S16で販売先は、発酵タンク17にC0点で上面発酵種の酵母を250g投入する。この後、C1点に向けて発酵タンク17が発酵熱で17℃になるまで昇温させ、外観エキスが3%以下になるC2点で冷却を開始する。ここでは、上面発酵種の酵母250gが任意の香味成分に該当する。
【0046】
C3点で10℃まで冷却すると、ここで発酵タンク17から貯酒タンク18へ移し替える。この温度を維持し、官能評価を行って冷却を開始する。この官能評価では、異味異臭なくスパイシーでフルーティーな香味を有することを確認する。C5点で0℃まで冷却すると、この温度を10日保持して発酵させる。そしてC6点で貯酒タンク18のビールをビン19に充填する。以上により、スパイシーでフルーティーな香味を有するビールを販売できる。
【0047】
[本実施形態のビール様発泡性飲料の製造方法の特徴]
本実施形態のビール様発泡性飲料の製造方法には以下の特徴がある。
【0048】
本実施形態のビール様発泡性飲料の製造方法では、製造元で仕込みを行った後、販売先が発酵工程で任意の香味成分を添加するので、販売先は、所望の香味を有するビール様発泡性飲料を製造して販売できる。所望の香味は、例えばユーザからリクエストがあった香味でも良いし、ユーザからの評判が高い香味であっても良い。また発酵工程では、発酵タンク内の発酵原料液に任意の香味成分を添加して発酵させることで、均一な香味を有するビール様発泡性飲料を製造できる。
【0049】
本実施形態のビール様発泡性飲料の製造方法では、製造元が登録したビール様発泡性飲料の製造に関する情報が、販売先に表示される。これにより、販売先はビール様発泡性飲料の製造に関する情報を把握して発酵工程を行うので、所望の香味を有するビール様発泡性飲料を確実に製造できる。
【0050】
本実施形態のビール様発泡性飲料の製造方法では、仕込みタンクの容量が発酵タンクの容量より大きいため、仕込み工程の終了後、1台の仕込みタンク内の発酵原料液を複数の発酵タンクに分散できる。これにより、発酵タンクを輸送された販売先での発酵工程において、仕込みタンクを配置するのと比べて小さなスペースに発酵タンクを配置できる。また、同じ発酵原料液が移された複数の発酵タンクを異なる複数の販売先に輸送できる。
【0051】
本実施形態のビール様発泡性飲料の製造方法では、表示された仕込み工程と発酵工程に関する情報を参考にして、販売先は、発酵工程で行われる作業を確実に実行できる。
【0052】
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0053】
前記実施形態では、発酵タンク17のQRコード21にビール様発泡性飲料の製造に関する情報を登録したが、これに限定されない。QRコード21に代えて、USBメモリやSSDなど他の記憶媒体を用いて、製造元から販売先にビール様発泡性飲料の製造に関する情報を受け渡しても良い。USBメモリを用いて情報を受け渡す場合は、
図4Aおよび
図5Aの表そのものをUSBメモリに保存しても良く、受け渡される情報の内容は特に限定されない。
【0054】
前記実施形態では、発酵工程S16で販売先が発酵タンク17に投入する酵母の種類および量を変えることで、狙いとする香味のビールを製造した。しかしこれに限定されず、発酵タンク17に、例えばオレンジの皮や、コリアンダーなどスパイスの種を任意の香味成分として添加し、酵母を投入して発酵させることで、ビールに所望の香味を付しても良い。
【符号の説明】
【0055】
11 仕込槽(仕込みタンク)
12 仕込釜(仕込みタンク)
13 麦汁ろ過槽(仕込みタンク)
14 煮沸釜(仕込みタンク)
15 ワールプール(仕込みタンク)
16 プレートクーラ(仕込みタンク)
17 発酵タンク