IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ワイティー カンパニー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-ゴルフスイング練習機 図1
  • 特許-ゴルフスイング練習機 図2
  • 特許-ゴルフスイング練習機 図3
  • 特許-ゴルフスイング練習機 図4
  • 特許-ゴルフスイング練習機 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-26
(45)【発行日】2022-09-05
(54)【発明の名称】ゴルフスイング練習機
(51)【国際特許分類】
   A63B 69/36 20060101AFI20220829BHJP
   A63B 53/00 20150101ALI20220829BHJP
   A63B 102/32 20150101ALN20220829BHJP
【FI】
A63B69/36 541G
A63B69/36 501Z
A63B69/36 501E
A63B53/00 E
A63B102:32
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021005369
(22)【出願日】2021-01-15
(65)【公開番号】P2021115472
(43)【公開日】2021-08-10
【審査請求日】2021-01-15
(31)【優先権主張番号】10-2020-0009129
(32)【優先日】2020-01-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】521024271
【氏名又は名称】ワイティー カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】キム ヨンテク
【審査官】早川 貴之
(56)【参考文献】
【文献】特公昭49-048016(JP,B1)
【文献】実公昭42-010336(JP,Y1)
【文献】実開昭61-168868(JP,U)
【文献】特開2001-129145(JP,A)
【文献】特開昭63-068187(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 69/36
A63B 53/00
A63B 102/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
グリップ部、シャフト、ソケット、及びヘッド部が順に接続されたスイング練習機において、
前記ソケットの下端に設けられたスイッチと、
前記ソケットの内部で往復自在で、遠心力により前記スイッチと接触可能な移動体と、
前記移動体を前記ソケットの上端の方へ戻らせる弾性体と、
前記スイッチと電気的に接続され、ユーザがスイングする際に前記ヘッド部の軌道を表示する発光部材と、
前記ヘッド部の軌道を感知する変位センサと、
前記発光部材は、前記変位センサで感知された前記ヘッド部のIn to In軌道、Out to In軌道、又はIn to Out軌道に応じて、異なる波長の光を発する、スイング練習機。
【請求項2】
前記発光部材は、帯形のLEDである、請求項1に記載のスイング練習機。
【請求項3】
前記発光部材は、COBのLEDである、請求項2に記載のスイング練習機。
【請求項4】
前記発光部材は、ユーザのスイングのスピードに応じて、異なる波長の光を発するものである、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスイング練習機。
【請求項5】
前記スイッチと電気的に接続された音発生器を更に含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のスイング練習機。
【請求項6】
前記弾性体は、バネ、弾性ゴム、及び弾性スポンジからなる群より少なくとも一つを選択可能である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のスイング練習機。
【請求項7】
前記ヘッド部のスピードを感知する速度センサ、及び/又は、前記移動体により前記スイッチに押圧される圧力を感知する圧力センサを更に含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のスイング練習機。
【請求項8】
前記ソケットの上端の方に設けられるストッパーを更に含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のスイング練習機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力消費が少なく、スイングのスピードや軌道といったスイング特性に関わる様々な情報を提供することができるユーザ利便性の高いゴルフスイング練習機に関する。
【背景技術】
【0002】
ゴルフは、一般人のスポーツとしても大勢の人に嗜まれ、身体だけでなく、心の健康にも役立つものとして知られている。ところが、ゴルフは、屋外で行われることから、天気の影響を受けるもので、悪天候には行うことが難しい。
【0003】
そこで、従来、種々のゴルフ練習装置が開発されており、例えば、前方に網等の袋を設けたうえでボールを打つ練習装置や、ゴルフクラブの形を持つ練習機等が知られている。
【0004】
ゴルフのスイングにおいては、スムーズなリズムでフォローすることにより、ミスショットを防止し、テンポをもった速いヘッドスピードにより、飛距離を伸ばすことができる。特に、インパクト時のヘッドスピードが重要で、これは、スムーズなリズムが保たれるときにこそ実現するものである。
【0005】
近年には、ゴルフスイングにおいて良好なリズムでできている際に、所定の通知音を発する音発生器(sound generator)や、スイングスピードを向上するためにヘッドの重量を増やした練習用ゴルフクラブといったものが開発されている。
【0006】
しかし、従来の大半のゴルフスイング練習機の場合、単に、良好なリズムを保たせる、または、ヘッドスピードを速くするためのものに過ぎず、十分な練習結果をもたらすには足りていなかった。
【0007】
また、ゴルフクラブのヘッドの上部に取り付けられたLED(Light Emitting Diode)より、スイングの軌道を肉眼で判別可能な矯正装置が知られているが、それは、単に、点のような小型LEDを設けたものに過ぎず、スイングの軌道を明確には判断し難い問題があった(特許文献1)。
【0008】
そこで、本発明者は、ヘッドスピードや、スイングのリズムや軌道等を総合的に分析可能な方法を見出すことにより、本発明を完成した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】特開2013-094640号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、前述した従来の問題を解決するためのものであって、本発明の目的は、シンプルな構造ながら、総合的なスイング練習結果を出せる優れた機能のスイング練習機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様によると、グリップ部、シャフト、ソケット、及びヘッド部が順に接続されたスイング練習機において、前記ソケットの下端に設けられたスイッチと、前記ソケットの内部で往復自在で、遠心力により前記スイッチと接触可能な移動体と、前記移動体を前記ソケットの上端の方へ戻らせる弾性体と、前記スイッチと電気的に接続され、前記ヘッド部の位置の変化を表示する発光部材と、を含むスイング練習機が提供される。
【0012】
一実施例において、前記発光部材は、帯形のLEDであって良い。
【0013】
一実施例において、前記発光部材は、COB(Chips on Board)のLEDであって良い。
【0014】
一実施例において、前記発光部材は、スイングのスピードまたは軌道に応じて所定の波長の光を発して良い。
【0015】
一実施例において、前記スイッチと電気的に接続された音発生器を更に有して良い。
【0016】
一実施例において、前記弾性体は、バネ、弾性ゴム、及び弾性スポンジからなる群より少なくとも一つを選択可能であって良い。
【0017】
一実施例において、前記スイング練習機は、前記ヘッド部のスピードを感知する速度センサ、前記移動体により前記スイッチに押圧される圧力を感知する圧力センサ、又は、前記ヘッド部の位置の変化を感知する変位センサ、を更に有して良い。
【0018】
一実施例において、前記スイング練習機は、前記ソケットの上端の方に設けられるストッパーを更に有して良い。
【発明の効果】
【0019】
本発明の一態様によると、ユーザは、スイングの軌道を明確に把握することができる。
【0020】
また、本発明のスイング練習機は、適切なスイングタイミングの際にLEDが発光すると同時に、ユーザが打感を覚えられることから、ユーザは、スイングが良かったときの感覚に容易に慣れることができる。
【0021】
なお、本発明の効果は、上記の効果に限るものではなく、本発明の発明の詳細な説明や特許請求の範囲に記載された発明の構成より、推論可能な全ての効果を含むと、理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の一実施例に係るスイング練習機の全体の形状を示した図である。
図2】本発明の一実施例に係るスイング練習機の内部の構造を示した図である。
図3】本発明の一実施例に係るスイング練習機の分解図である。
図4】本発明の一実施例に係るスイング練習機において、ユーザのスイングによる内部構造の変化を示した図である。
図5】本発明の一実施例に係るスイング練習機によるスイング軌道を分けて示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下では、添付図面を参照しながら、本発明について説明するが、本発明は、様々な態様として実現されることができ、以下の実施例に限定されるものではない。
【0024】
なお、図面においては、本発明を明確に説明するために必要性の低い部分については省略されており、本明細書の全体においては、類似な構成について類似な符号が付されている。
【0025】
また、本明細書に用いられた用語は、本発明での機能を考慮しながら、できるだけ周知のものが採用されているものの、その意味は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者の意図や、判決例、新技術の出願等の事情により、異なることもある。
【0026】
更に、本出願人の任意で選定された用語もあり得て、この場合、本発明の詳細な説明の該当する部分に、その意味について詳細に記載されている。そのため、本明細書で用いられた用語は、単に該用語の名称ではなく、該用語が有する意味や、本発明の全般にわたる内容に基づいて、理解されるべきである。
【0027】
なお、本明細書の全体において、ある構成が他の構成と「接続」されているとは、「直に接続」される場合だけでなく、第3の部材等を介して「接続」される場合も含まれることにする。また、ある要素がある構成を「含む」とは、反する記載が示されていない限り、他の構成を排除するのではなく、他の構成を更に含む場合もあることにする。
【0028】
更に、本明細書に記載の「・・ユニット」や、「・・手段」、「・・部」、「・・部材」等の用語は、1つ以上の機能や作用を行う包括的な構成の単位を意味する。
【0029】
以下に、図面を参照しながら、本発明について詳細に説明する。
【0030】
本発明の一態様によると、グリップ部400、シャフト300、ソケット200、及びヘッド部100が順に接続されたスイング練習機10が提供される。
【0031】
スイング練習機は、ゴルフクラブと似ている形態として、実際にスイングをしながら、姿勢を矯正し、スイング感覚を養うことができる。
【0032】
図1を参照すると、スイング練習機10は、グリップ部400、シャフト300、ソケット200、及びヘッド部100が順に接続された形態を有する。
【0033】
グリップ部は、後端のグリップの部分であって、滑り防止のため、摩擦力の大きい素材からなっている。
【0034】
シャフトは、スイング練習機10の本体となる円柱形のロッドであって、通常は、ゴルフクラブのシャフト300となる金属材質及び形態を有する。
【0035】
ヘッド部は、シャフト300の先端部に取り付けられ、重量感を与えられる。ヘッド部100は、通常のゴルフクラブのヘッドと似ている形態であって、必要に応じて、円柱または直六面体の形態を有する。
【0036】
図2及び図3を参照すると、スイング練習機10は、ソケット200の下端に設けられたスイッチ130と、ソケット20の内部で往復自在で、遠心力によりスイッチ130と接触可能な移動体210と、移動体210をソケット200の上端の方へ戻らせる弾性体240と、スイッチ130と電気的に接続され、ヘッド部100の軌道を表示する発光部材120と、を含む。
【0037】
ソケット200は、スイング練習機10の機能を実現するための所定の構成を有する。
【0038】
具体的に、ソケット200は、中空の円柱形であって、内部に移動体210を保持することができる。移動体210は、スイング練習機10の動きに応じて上下往復することができる。
【0039】
移動体210は、ソケット200の内部で往復自在で、遠心力により前記ソケット200の下端に設けられたスイッチ130と接触可能である。
【0040】
即ち、ユーザがスイング練習機10を使用している間には、該スイング練習機10のヘッド部100側には遠心力が働く。
【0041】
ユーザが、グリップ部400を持った状態で、バックスイング、ダウンスイング、フォロースイングを順に行う場合、ヘッド部100は、ユーザの胴体を軸に大きな円を描きながら回動される。
【0042】
この際に、ストッパーと当接していた移動体210に、遠心力が働くことで、移動体210には、ソケット200の下端の方へ移動させる力が作用する。
【0043】
スイング練習機10は、前記ソケット200の上端の方に設けられたストッパー230(stopper)を更に含んでも良い。
【0044】
ストッパー230は、移動体210の上部への移動レンジを制限することにより、移動体210の往復運動の範囲は限定される。
【0045】
通常の場合、移動体210は、弾性体240からの復元力により、ストッパー230と当接した状態が保たれる。
【0046】
図4を参照すると、スイングが行われる際に、移動体210は、遠心力により、ストッパー230から離れて、ソケット200の下端に設けられたスイッチ130と接触することで、スイッチング可能となると同時に、ユーザに所定の打感や打音を与えることができる。
【0047】
スイッチ130には、移動体210の直接的な押圧により接続される物理的な方式であってもよく、移動体210と接触することにより電気的に作動する静電方式であっても良い。
【0048】
その後、スイングのフィニッシュ動作が完了すると、スイング練習機10の末端に加わった遠心力が解除され、弾性体240は、移動体210を前記ソケット200の上端の方へ戻らせることができる。
【0049】
弾性体240は、押圧により縮まれ、押圧が解除したら、本来の形態に戻ることができれば、その材質や形態に制限はない。例えば、バネや、弾性ゴム、弾性スポンジからなる群より一つ以上選択可能である。
【0050】
即ち、スイング練習機10は、印加された遠心力の大きさにより、移動体210がスイッチ130と接触または非接触であることから、ユーザは、これに鑑みて適切なスイングスピードを発生させるための練習を行うことができる。
【0051】
ストッパー230は、ソケット200と一体の構造であってもよく、別体の構造として上下移動可能な形態であってもよい。
【0052】
なお、ストッパー230を上下に移動可能な形態として設ける場合、ユーザがストッパー230の上下位置を調整することにより、スイッチングに必要なヘッドスピードを簡易に制御することができる。
【0053】
即ち、ストッパー230の位置を上方へ移動させた場合は、スイッチングに必要なヘッドスピードが大きくなり、下方へ移動させた場合は、スイッチングに必要なヘッドスピードが小さくなる。
【0054】
また、他の実施形態では、ソケット200の上端の方に設けられるストッパー230が磁性を有する。
【0055】
ストッパー230と移動体210との間の磁性が遠心力よりも大きい場合は、移動体210は、ソケット200の上端の方にくっ付いた状態が維持されるが、磁性が遠心力よりも小さい場合は、移動体210は、ストッパー230から離れて、下端へと速く移動する。
【0056】
磁性を有するストッパー230は、金属材質の移動体210にくっ付く。普段は、移動体210は、ストッパー230の磁性により、ソケット200の上端の方にくっ付いた状態が維持される。
【0057】
スイング練習機10は、求められるレベルのスイングが遂げられたら、移動体210が下端のスイッチ130と接触することにより、発光部材120を作動させる。
【0058】
スイッチ130は、スイッチングにより、電源部110の電力を発光部材130へ供給する。
【0059】
電源部110は、発光部材120又はスイング練習機10を駆動させるための電力が供給できれば、特に制限はなく、例えば、バッテリー(battery)であって良い。
【0060】
発光部材120は、スイッチ130と電気的に接続され、ヘッド部100の軌道をユーザに表示することができる。
【0061】
発光部材120は、光により、ヘッド部100の軌道をユーザに視覚的に認識させるが、例えば、帯形のLEDであって良い。
【0062】
LEDは、ガリウムヒ素等の化合物へ光を発する半導体素子であって、基本的には、p型半導体とn型半導体の接合からなり、電圧印加時に、電子と正孔の結合により、半導体のバンドギャップに該当するエネルギーを光の形として発することができる。
【0063】
発光部材120は、ユーザがスイング練習機10を持ってヘッド部100を見下ろした際の対面方向(ヘッド部100の上端)に設けられ、具体的には、帯形のLEDであって良い(図1)。
【0064】
スイング軌道を示す従来のスイング練習機は、単に弱い光しか発せない構造に過ぎなかったことから、ユーザは、スイングの軌道を容易に把握することが困難であった。
【0065】
スイング練習機10は、帯形のLEDを通じて、スイング軌道に関する情報をユーザへ明確に視覚的に提供でき、LEDの長さは、例えば、3.0cm以上であって良い。LEDの長さが短すぎると、ユーザがスイングの軌道を明確に把握し難く、製品の価格やデザイン等を考慮したうえで帯形LEDの長さを好適に選択することができる。
【0066】
なお、発光部材120は、COB(Chips on Board)のLEDであっても良い。COBのLEDは、単一のモジュールを形成するために、基板に直に接続された複数のLEDチップとして構成されるもので、複数のチップがパッケージングされたCOBのLEDの発光領域では、同様の領域において、通常のLEDと比べ、遥かに多い光源を含むことから、狭い面積からも強い光を発することができる。
【0067】
スイング練習機10のヘッド部100の面積には、制限があることから、従来のLEDでは、ユーザがスイングの軌道を把握するに十分な強度の光を発することができなかったことに対し、本発明のCOBのLEDでは、制限された面積の領域においても、ユーザが容易に把握できるほどの光を発することが可能である。
【0068】
そのため、スイング練習機10は、上記COBのLEDを用いることにより、スイングの軌道を容易に把握でき、利便性や直感性が著しく改善される。
【0069】
また、発光部材120は、スイングのスピードや軌道に応じて、所定の波長の光を発することができる。
【0070】
前述のように、スイング練習機10は、スイングの軌道に関する視覚的な情報や、スイングのタイミング、ヘッドスピード等の種々の情報を同時に、ユーザへ提供するにおいて、発光される光の波長を変えることにより、より精細な情報が提供できる。
【0071】
具体的には、スイング練習機10は、例えば、スイングスピードに応じて、所定の波長の光を発することができる。
【0072】
スイング練習機10は、ヘッドスピードに対し、予め所定の範囲ごとにレベル分けを行い、ヘッドスピードに応じて該当するレベルに設定されている波長の光を発することができる。例えば、所定の範囲ごとにヘッドスピードのレベルをレベル1~レベル5に分けておき、各レベルに該当する色の光が発せられると、ユーザは、良好なヘッドスピードでスイングできたかどうかを直感的に把握することができる。
【0073】
スイング練習機10は、ヘッド部100のスピードを感知する速度センサ、または、移動体210によりスイッチ130に押圧される圧力を感知する圧力センサを含むことができる。
【0074】
速度センサ(speed sensor)は、ヘッド部100の内部に設けられ、ヘッド部100のスピードの変化を感知するセンサであって、これにより、ヘッド部100のスピードを算出することができる。
【0075】
圧力センサ(pressure sensor)は、圧力を測定する圧力計の一種であって、移動体210により加わる圧力を測定することにより、間接的にヘッドスピードを算出することができる。
【0076】
また、スイング練習機10は、スイングの軌道に応じて、所定の波長の光を発することができる。
【0077】
スイング練習機10は、ヘッド部100の軌道に関する視覚的な情報を、ユーザへ提供するが、この際、スイングの軌道が良好かどうかを直感的に把握できるように、波長を異ならせている。
【0078】
図5を参照すると、3つの軌道、即ち、Out to In軌道、In to In軌道、In to Out軌道にてスイングが行われるとすると、正常な軌道ではないOut to In軌道や、In to Out軌道の場合は、打たれたボールが意図しない方向へ飛ばされることがよくある。
【0079】
そのため、ユーザには、正しい姿勢を維持することが大事で、スイング練習機10は、各軌道に沿ったスイングの形態が把握できるように、ユーザへ該当情報を提供する。
【0080】
例えば、スイング練習機10は、ヘッド部100が、In to In軌道に沿って移動した場合は、緑光の波長を示し、Out to In軌道に沿って移動した場合は、赤光の波長を示し、In to Out軌道に沿って移動した場合は、黄色光の波長を示すことにより、ユーザは、スイングが良好かどうかを直感的に把握することができる。
【0081】
また、スイング練習機10は、ヘッド部100の軌道を感知する変位センサを含むことができる。
【0082】
変位センサ(displacement sensor)によると、ヘッド部100の位置の変化を把握・分析することにより、ヘッド部の軌道に関する情報を把握することができる。
【0083】
変位センサは、ヘッド部100の物理変化量を種々の素子で検知し、その変化量を定量的に算出できればよく、例えば、抵抗が変わる可変抵抗式や、位置に応じて圧力が変わる圧力式、位置に応じて内部のコイルの結合度が変わるトランス式等の様々なセンサを用いることができる。なお、スイング練習機10とは別体のセンサ装置により、スイング練習機10の外部で変位量を測定することもできる。
【0084】
また、スイング練習機10は、スイッチ130と電気的に接続された音発生器(sound generator)を更に含むことができる。
【0085】
音発生器は、電気的信号を用いて音を発生させる装置であって、ユーザに認識できる所定の音信号を与えることができる。
【0086】
スイング練習機10は、発光部材120により、スイングの軌道に関する情報をユーザへ提供するとともに、移動体210により、ユーザへ打感や打音を与えることができる。この際、音発生器は、ユーザが打音をより容易に認識できるように、アシストすることができる。
【0087】
即ち、本発明は、スイング練習機10を利用するにあたって、視覚情報や、聴覚情報、触覚情報を同時に提供することにより、ユーザの練習効果を最大限にすることができる。
【0088】
また、スイング練習機10は、ストッパー230の上下位置を制御し、ヘッド部100のスイングスピードを表示する制御部を更に含むことができる。
【0089】
制御部は、スイング練習機10の全体的な動作の制御や、ユーザへの所定情報の表示を統括しており、例えば、処理装置や、表示装置、モータ装置等を含むことができる。
【0090】
制御部は、ユーザへスイングに関する情報を提供することにより、ユーザに好まれるヘッドスピードに設定できるようにする。
【0091】
例えば、ストッパー230は、上下に移動可能な構造であっても良く、ストッパー230の位置を上方へ移動させた場合は、スイッチングに必要なヘッドスピードが大きくなり、一方で、下方へ移動させた場合は、スイッチングに必要なヘッドスピードが小さくなる。
【0092】
スイング練習機10は、ストッパー230の位置を調整できれば良く、特に制限はない。かかる構造により、ユーザは、好むヘッドスピードに設定することができる。
【0093】
この際、ストッパー230の上下位置を調整する手段としては、ネジや調整用リング(adjust ring)といったものを用いる機械的な方式や、電気モータやコントローラーを通じて電動的に実現する方式等が挙げられる。
【0094】
前述した本発明の詳細な説明は、例示のためのもので、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須な特徴を変更せずに、他の態様へ容易に至ることが可能と、理解されるべきである。即ち、前述した本発明の実施形態は、全ての面において例示であって、限定的なものではないと、理解されるべきである。例えば、各構成要素において、本明細書で一体型として説明されたといえ、分離型として実施することも可能であり、同様に、分離型として説明されたといえ、一体型として実施することも可能である。
【0095】
本発明の範囲は、後述する特許請求の範囲により示されるもので、該特許請求の範囲の意味やカバレージ、そして、その均等域より導かれる全ての改良や変形の形態が、本発明の範囲に含まれると、解釈されるべきである。
【0096】
本願は、2020年1月23日に出願された韓国特許出願第10-2020-0009129号に基づきその優先権を主張するものであり、同韓国出願の全内容を参照することにより本願に援用する。
【符号の説明】
【0097】
10:スイング練習機
100:ヘッド部
110:電源部
120:発光部材
130:スイッチ
200:ソケット
210:移動体
230:ストッパー
240:弾性体
300:シャフト
400:グリップ部
図1
図2
図3
図4
図5