IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンナイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コンロ用バーナ並びにガスコンロ 図1
  • 特許-コンロ用バーナ並びにガスコンロ 図2
  • 特許-コンロ用バーナ並びにガスコンロ 図3
  • 特許-コンロ用バーナ並びにガスコンロ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-29
(45)【発行日】2022-09-06
(54)【発明の名称】コンロ用バーナ並びにガスコンロ
(51)【国際特許分類】
   F23D 14/06 20060101AFI20220830BHJP
【FI】
F23D14/06 N
F23D14/06 D
F23D14/06 E
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018231454
(22)【出願日】2018-12-11
(65)【公開番号】P2020094715
(43)【公開日】2020-06-18
【審査請求日】2021-08-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000305
【氏名又は名称】特許業務法人青莪
(72)【発明者】
【氏名】中村 悠輔
(72)【発明者】
【氏名】荒松 政男
(72)【発明者】
【氏名】林 周作
【審査官】古川 峻弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-125284(JP,A)
【文献】実開平02-133515(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23D 14/06,14/58,14/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状で中空の上段バーナ部と、上段バーナ部の下方に配置される、上段バーナ部と同心の環状で中空の下段バーナ部とを備えるコンロ用バーナであって、
上段バーナ部と下段バーナ部は、夫々、内周部に径方向内方に向けて開口する炎口を周方向の間隔を存して複数有する内炎式バーナで構成されるものにおいて、
下段バーナ部の炎口は、径方向内方に向けて下方に傾斜した方向に開口していることを特徴とするコンロ用バーナ。
【請求項2】
前記上段バーナ部と前記下段バーナ部との間に空隙が設けられ、この空隙を通過した空気の少なくとも一部が下段バーナ部の前記炎口からの混合気の噴出箇所に燃焼用二次空気として供給されると共に、この混合気の噴出箇所に向けて前記空隙から供給される燃焼用二次空気の流れに下向きの方向成分を与える二次空気ガイドが設けられることを特徴とする請求項1記載のコンロ用バーナ。
【請求項3】
前記上段バーナ部の中空の部分を下方から覆う上段バーナ部の底壁部の内周部に、上段バーナ部の前記炎口の下端よりも径方向内方に張り出す張り出し部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のコンロ用バーナ。
【請求項4】
請求項1~3の何れか1項記載のコンロ用バーナを備えることを特徴とするガスコンロ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、環状で中空の上段バーナ部と、上段バーナ部の下方に配置される、上段バーナ部と同心の環状で中空の下段バーナ部とを備えるコンロ用バーナ並びにこのコンロ用バーナを備えるガスコンロに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のコンロ用バーナとして、上段バーナ部と下段バーナ部を、夫々、内周部に径方向内方に向けて開口する炎口を周方向の間隔を存して複数有する内炎式バーナで構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このもので、下段バーナ部の炎口は、径方向内方に向けて上方に傾斜した方向に開口している。
【0003】
上記従来例のコンロ用バーナでは、下段バーナ部の炎口から混合気が斜め上向きに噴出するため、この混合気の燃焼で生ずる下段バーナ部の燃焼炎が上段バーナ部の燃焼炎に近付く。そのため、下段バーナ部の燃焼炎と上段バーナ部の燃焼炎との干渉を生じて、燃焼性が悪化しやすくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実開平2-133515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上の点に鑑み、内炎式バーナで構成される上下2段のバーナ部を備えるコンロ用バーナであって、下段バーナ部の燃焼炎と上段バーナ部の燃焼炎との干渉を抑制できるようにしたものを提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、環状で中空の上段バーナ部と、上段バーナ部の下方に配置される、上段バーナ部と同心の環状で中空の下段バーナ部とを備えるコンロ用バーナであって、上段バーナ部と下段バーナ部は、夫々、内周部に径方向内方に向けて開口する炎口を周方向の間隔を存して複数有する内炎式バーナで構成されるものにおいて、下段バーナ部の炎口は、径方向内方に向けて下方に傾斜した方向に開口していることを特徴とする。
【0007】
本発明のコンロ用バーナによれば、下段バーナ部の炎口から混合気が斜め下向きに噴出するため、この混合気の燃焼で形成される下段バーナ部の燃焼炎の位置が下方にずれて上段バーナ部の燃焼炎から遠ざかる。そのため、下段バーナ部の燃焼炎と上段バーナ部の燃焼炎との干渉を抑制でき、燃焼性が良好になる。
【0008】
また、本発明においては、上段バーナ部と下段バーナ部との間に空隙が設けられ、この空隙を通過した空気の少なくとも一部が下段バーナ部の炎口からの混合気の噴出箇所に燃焼用二次空気として供給されると共に、この混合気の噴出箇所に向けて上記空隙から供給される燃焼用二次空気の流れに下向きの方向成分を与える二次空気ガイドが設けられることが望ましい。これによれば、下段バーナ部の燃焼炎がより下向きとなって、下段バーナ部の燃焼炎と上段バーナ部の燃焼炎との干渉をより確実に抑制できる。
【0009】
また、本発明においては、上段バーナ部の中空の部分を下方から覆う上段バーナ部の底壁部の内周部に、上段バーナ部の炎口の下端よりも径方向内方に張り出す張り出し部を設けることが望ましい。これによれば、上段バーナ部の燃焼炎が下方に膨らむことを抑制でき、下段バーナ部の燃焼炎と上段バーナ部の燃焼炎との干渉防止に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態のコンロ用バーナを備えるガスコンロの要部の斜視図。
図2図1のII-II線で切断した断面図。
図3図2のIII-III線で切断した切断平面図。
図4図2のIV-IV線で切断した切断平面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1図2を参照して、1は、ガスコンロのコンロ本体、2は、コンロ本体1の上面を覆う天板である。ガスコンロには、天板2に開設したバーナ用開口21に臨ませて、天板2上の五徳3に載せる鍋等の調理容器を加熱するコンロ用バーナ4が設けられている。五徳3は、環状の五徳枠31と、五徳枠31に固定した複数の五徳爪32とを有している。また、天板2上には、バーナ用開口21内のコンロ用バーナ4との間の隙間を上方から覆うバーナリング22が載置されている。更に、コンロ本体1内には、コンロ用バーナ4で囲われる中央空間を通して落下する煮こぼれ汁を受ける汁受11が設けられている。尚、五徳枠31は、バーナリング22及び後述する上段バーナ部5を上方から覆う形状に形成されている。
【0012】
コンロ用バーナ4は、環状で中空の上段バーナ部5と、上段バーナ部5の下方に配置される、上段バーナ部5と同心の環状で中空の下段バーナ部6とを備えている。上段バーナ部5と下段バーナ部6は、夫々、内周部に径方向内方に向けて開口する炎口51,61を周方向の間隔を存して複数有する内炎式バーナで構成されている。以下、上段バーナ部5と下段バーナ部6について詳述する。
【0013】
上段バーナ部5は、上段バーナ部5の中空の部分を下方から覆う板金製の底壁部52と、底壁部52の外周部に対する接合部から上方に立ち上がる板金製の外周壁部53と、外周壁部53の上端部に径方向内方に張り出すように固定される鋳物製の上壁部54と、上壁部54と底壁部52との間の隙間を閉塞するようにして底壁部52に着脱自在に載置される内周部のバーナヘッド55とで構成されている。バーナヘッド55には、その下面から上方に凹入する炎口51となる溝が周方向の間隔を存して複数形成されている。そして、バーナヘッド55を底壁部52に載置することで、溝の下面が底壁部52により閉塞され、底壁部52とバーナヘッド55との間に炎口51が画成されるようにしている。尚、図3に示す如く、炎口51は、周方向一方への傾き角を持って径方向内方に開口している。これにより、上段バーナ部5の燃焼炎が周方向一方に旋回し、調理容器の加熱効率が向上する。
【0014】
また、上段バーナ部5の底壁部52の内周部には、炎口51の下端よりも径方向内方に張り出す張り出し部52aが設けられている。更に、この張り出し部52aから下方にのびる後述する二次空気ガイド8が底壁部52に一体に形成されている。
【0015】
下段バーナ部6は、内周側に上方に立ち上がって径方向内方に張り出すフランジ部62aが形成された板金製の底壁部62と、底壁部62の外周部に対する接合部から上方に立ち上がって径方向内方にのびるフランジ部63aが形成された板金製の上壁部63とで構成されている。そして、底壁部62のフランジ部62aと上壁部63のフランジ部63aとを接合すると共に、底壁部62のフランジ部62aと上壁部63のフランジ部63aとに、下方に凸のビード62bと上方に凸のビード63bとを周方向に位置をずらして複数形成し、これらビード62b,63b内の空隙で炎口61を構成している。尚、図4に示す如く、炎口61も、上段バーナ部5の炎口51と同様に周方向一方への傾き角を持って径方向内方に開口しており、下段バーナ部6の燃焼炎も周方向一方に旋回する。
【0016】
また、下段バーナ部6は、手が届きにくく清掃しづらい。そこで、上段バーナ部5の底壁部52の内径D1(二次空気ガイド8の下端部の径)を、下段バーナ部6の炎口61が開口する内周部の径D2以下にしている。これによれば、下段バーナ部6の炎口61が開口する内周部は、上方から見て上段バーナ部5の底壁部52の下に隠れる。そのため、調理容器の底面を伝って滴下する煮こぼれ汁が下段バーナ部6の炎口61に付着することを防止できる。
【0017】
上段バーナ5と下段バーナ部6には図外の各別の混合管を介して混合気が供給される。そして、図示省略した火力調節用の操作子の操作で、下段バーナ部6のみを最小火力で燃焼させるとろ火から下段バーナ部6と上段バーナ部5を夫々最大火力で燃焼させる強火までの範囲でコンロ用バーナ4の火力調節を行うようにしている。尚、とろ火での調理容器の加熱量を可及的に減少できるように、下段バーナ部6の最小火力は上段バーナ部5の最小火力より小さく設定されている。更に、下段バーナ部6に近い汁受11の加熱を抑制して、汁受11への煮こぼれ汁の焼き付きを防止できるように、下段バーナ部6の最大火力も上段バーナ部5の最大火力より小さく設定されている。
【0018】
ところで、下段バーナ部6の燃焼炎と上段バーナ部5の燃焼炎とが干渉すると燃焼性が悪化する。そこで、本実施形態では、下段バーナ部6の炎口61を、径方向内方に向けて下方に傾斜した方向に開口させている。これによれば、下段バーナ部6の炎口61から混合気が斜め下向きに噴出するため、この混合気の燃焼で形成される下段バーナ部6の燃焼炎の位置が下方にずれて上段バーナ部5の燃焼炎から遠ざかる。そのため、下段バーナ部6の燃焼炎と上段バーナ部5の燃焼炎との干渉を抑制でき、燃焼性が良好になる。
【0019】
また、上段バーナ部5と下段バーナ部6との間に空隙7を設け、この空隙7を通過した空気の少なくとも一部(本実施形態では全部)が下段バーナ6の炎口61からの混合気の噴出箇所に燃焼用二次空気として供給されるようにしている。更に、本実施形態では、上段バーナ部5の底壁部52の張り出し部52aから下方にのびる筒状の二次空気ガイド8を設け、下段バーナ6の炎口61からの混合気の噴出箇所に向けて上記空隙7から供給される燃焼用二次空気の流れに二次空気ガイド8により下向きの方向成分が与えられるようにしている。これによれば、下段バーナ部6の燃焼炎がより下向きとなって、下段バーナ部6の燃焼炎と上段バーナ部5の燃焼炎との干渉をより確実に抑制することができる。
【0020】
また、本実施形態では、上段バーナ部5の底壁部52の内周部に、上記の如く炎口51の下端よりも径方向内方に張り出す張り出し部52aを設けている。これによれば、上段バーナ部5の燃焼炎が下方に膨らむことを抑制でき、下段バーナ部6の燃焼炎と上段バーナ部5の燃焼炎との干渉防止に役立つ。
【0021】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態では、上段バーナ部5の底壁部52に二次空気ガイド8を一体に形成しているが、上段バーナ部5とは別体の二次空気ガイド8を下段バーナ部6の上側に設けることも可能である。また、上記実施形態では、上段バーナ部5の底壁部52を板金製としているが、これを鋳物製とすることも可能である。この場合、底壁部52の張り出し部52aより内側部分に環状壁を立設し、この環状壁に炎口51となる溝を形成して、環状壁の上面に着座するようにバーナヘッド55を設けてもよい。
【符号の説明】
【0022】
4…コンロ用バーナ、5…上段バーナ部、51…炎口、52…底壁部、52a…張り出し部、6…下段バーナ部、61…炎口、7…空隙、8…二次空気ガイド。
図1
図2
図3
図4