(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-30
(45)【発行日】2022-09-07
(54)【発明の名称】HPK1の阻害剤としてのアザインドール
(51)【国際特許分類】
C07D 471/04 20060101AFI20220831BHJP
A61K 31/437 20060101ALI20220831BHJP
A61K 31/444 20060101ALI20220831BHJP
A61K 31/496 20060101ALI20220831BHJP
A61K 31/506 20060101ALI20220831BHJP
A61K 31/513 20060101ALI20220831BHJP
A61K 31/5377 20060101ALI20220831BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20220831BHJP
A61P 37/04 20060101ALI20220831BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20220831BHJP
【FI】
C07D471/04 104Z
A61K31/437
A61K31/444
A61K31/496
A61K31/506
A61K31/513
A61K31/5377
A61P35/00
A61P37/04
A61P43/00 111
C07D471/04 CSP
(21)【出願番号】P 2019550838
(86)(22)【出願日】2018-03-14
(86)【国際出願番号】 EP2018056390
(87)【国際公開番号】W WO2018167147
(87)【国際公開日】2018-09-20
【審査請求日】2021-03-10
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2017/076713
(32)【優先日】2017-03-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】306021192
【氏名又は名称】エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】ヘフロン, ティモシー
(72)【発明者】
【氏名】マルホトラ, シャント
(72)【発明者】
【氏名】ウェイ, ビンチン
(72)【発明者】
【氏名】チャン, ブライアン
(72)【発明者】
【氏名】ガザード, ルイス
(72)【発明者】
【氏名】ガンチア, エマヌエラ
(72)【発明者】
【氏名】レインチベリー, マイケル
(72)【発明者】
【氏名】マディン, アンドリュー
(72)【発明者】
【氏名】スワード, アイリーン
(72)【発明者】
【氏名】フー, ヨンハン
【審査官】谷尾 忍
(56)【参考文献】
【文献】特表2009-537621(JP,A)
【文献】特表2005-534618(JP,A)
【文献】特表2013-530192(JP,A)
【文献】国際公開第2016/205942(WO,A1)
【文献】特表2017-503815(JP,A)
【文献】特表2005-534619(JP,A)
【文献】特表2009-515879(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 471/04
A61K 31/437
A61K 31/444
A61K 31/496
A61K 31/506
A61K 31/513
A61K 31/5377
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
[上式中、
G
1はN又はC-R
x1であり;
G
2はN又はC-R
x2であり;
G
3はN又はC-R
x3であり;
G
4はN又はC-R
x4であり;
ここで、G
1、G
2、G
3、及びG
4のうちの0、1又は2はNであり;
R
x1、R
x2、R
x3及びR
x4は、存在するのであれば、それぞれの場合において、独立して、水素、ハロ、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよいC
6-C
20アリール、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよいC
1-C
20ヘテロアリール、-CONR
6R
7、-NR
6R
7、及び-N(R
8)-CO(R
9)からなる群より選択され、但しR
x1、R
x2、R
x3及びR
x4のうちの少なくとも一つは水素以外であり;
ここで、R
6とR
7は、各々が結合するNと一緒に、4、5、6又は7員の複素環式の環を形成し、前記複素環式環は、N、S及びOからなる群より選択される一つ又は二つの追加のヘテロ原子を含んでもよく、前記環は、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよく;又は
R
6及びR
7は、独立して、水素又はアルキルであり;
ここで、R
8とR
9は、各々が結合するN又はカルボニルと一緒に、4、5、6又は7員の複素環式の環を形成し、前記複素環式環は、N、S及びOからなる群より選択される一つ又は二つの追加のヘテロ原子を含んでもよく、前記環は、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよく;又は
R
8及びR
9は、独立して、水素又はアルキルであり;
ここで、R
1aは、それぞれの場合において、独立して、水素、アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロ若しくはハロアルキルであるか、又は、R
1aは、それが結合する炭素と一緒にカルボニルを形成し;
R
1は、アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロ又はハロアルキルであり;
R
2は、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル-、ハロアルコキシ-、-R
5-O-R
5、-SO
2R
5、-SOR
5、又はシクロアルキルであり;
R
3は、水素、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル-、ハロアルコキシ-、-R
5-O-R
5、-SO
2R
5、-SOR
5、又はシクロアルキルであり;
ここでR
5は、それぞれの場合において、独立して無置換のアルキルであり;
R
4は、水素である]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
G
1及びG
3の一方又は両方がNであり;G
2がC-R
x2であり;G
4がC-R
x4である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
G
1がNであり、G
3がC-R
x3である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
R
1が、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、又はハロであり、R
2が、アルキル、アルコキシ、ハロ、又はハロアルキルである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項5】
前記ハロアルキルが-CF
3又は-CF
2R
5である、請求項4に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項6】
R
1及びR
2が、それぞれの場合において、独立して、ハロ又はアルキルである、請求項4に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
G
1がC-R
x1であり;G
2がC-R
x2であり;G
3がC-R
x3であり;G
4がC-R
x4である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
R
1が、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、又はハロであり、R
2が、アルキル、アルコキシ、ハロ、又はハロアルキルである、請求項7に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
前記ハロアルキルが-CF
3である、請求項8に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項10】
R
1及びR
2が、それぞれの場合において、独立して、ハロ又はアルキルである、請求項8に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
R
x1、R
x2、R
x3及びR
x4のうちの二つが水素である、請求項7から10のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
R
x2が:
[上式中、tは1又は2である]より選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項13】
R
x1が水素又はハロであり;R
x3が水素又は-NH
2であり;及びR
x4が水素又は-NH
2であり、ここでR
x1、R
x3及びR
x4のうちの少なくとも一つが水素である、請求項12に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項14】
式Ia:
[式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
6及びR
7は、請求項1の定義に同じ]
を有する、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項15】
-CONR
6R
7部分のR
6及びR
7が、それぞれの場合において、独立してC
1-4アルキルであり;-NR
6R
7部分のR
6及びR
7の両方が水素である、請求項14に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項16】
-CONR
6R
7部分のR
6及びR
7の両方がメチルである、請求項15に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項17】
R
1がアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロ又はハロアルキルであり;R
3及びR
4の各々が水素である、請求項14から16のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項18】
R
1がアルキル、ハロ又はハロアルキルであり;及びR
2が、アルキル、アルコキシ、ハロ又はハロアルキルである、請求項17に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項19】
R
1がアルキル、ハロ又はハロアルキルであり;及びR
2が、アルキル、アルコキシ、ハロ又は-CF
3である、請求項17に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項20】
R
1がC
1-4アルキルである、請求項14から19のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項21】
R
1がクロロである、請求項14から19のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項22】
R
2が、C
1-4アルキル又は-CF
3である、請求項14から21のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項23】
からなる群より選択される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
【請求項24】
請求項1から23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
【請求項25】
化学療法剤をさらに含む、請求項24に記載の薬学的組成物。
【請求項26】
前記化学療法剤が免疫療法剤である、請求項25に記載の薬学的組成物。
【請求項27】
HPK1の阻害を必要とする対象におけるHPK1を阻害するための医薬の製造における、請求項1から23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩;又は請求項24から26のいずれか一項に記載の薬学的組成物の使用。
【請求項28】
免疫応答の増強を必要とする対象における免疫応答を増強するための医薬の製造における、請求項1から23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩;又は請求項24から26のいずれか一項に記載の薬学的組成物の使用。
【請求項29】
前記対象への医薬の投与後に、前記対象におけるT細胞が、医薬の投与前と比較して、プライミング、活性化、移動、増殖、生存、及び細胞溶解性活性のうちの少なくとも一つの増強を有する、請求項27又は28に記載の使用。
【請求項30】
T細胞活性化が、医薬の投与前と比較した場合の、γ-IFN
+ CD8 T細胞の頻度の上昇又はT細胞によるIL-2若しくはグランザイムB生成のレベルの増強を特徴とする、請求項29に記載の使用。
【請求項31】
T細胞の数が、医薬の投与前と比較して増加する、請求項30に記載の使用。
【請求項32】
T細胞が抗原特異的CD8 T細胞である、請求項29から31のいずれか一項に記載の使用。
【請求項33】
前記対象への医薬の投与後に、前記対象における抗原提示細胞が、医薬の投与前と比較して、成熟及び活性化の増強を有する、請求項28に記載の使用。
【請求項34】
抗原提示細胞が樹状細胞である、請求項33に記載の使用。
【請求項35】
抗原提示細胞の成熟が、CD83
+ 樹状細胞の頻度の上昇を特徴とする、請求項33に記載の使用。
【請求項36】
抗原提示細胞の活性化が、樹状細胞上におけるCD80及びCD86の発現増大を特徴とする、請求項33に記載の使用。
【請求項37】
前記対象ががんを有する、請求項27から36のいずれか一項に記載の使用。
【請求項38】
HPK1依存性障害の治療を必要とする対象におけるがんを治療するための医薬の製造における、請求項1から23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩;又は請求項24から26のいずれか一項に記載の薬学的組成物の使用。
【請求項39】
前記がんが、結腸直腸がん、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、乳がん、膵臓がん、血液悪性腫瘍、及び腎細胞癌からなる群より選択される少なくとも一つのがんを含む、請求項37又は38に記載の使用。
【請求項40】
がんがT細胞浸潤のレベルの上昇を有する、請求項37から39のいずれか一項に記載の使用。
【請求項41】
前記対象への医薬の投与後に、前記対象のがん細胞が、医薬の投与前と比較して、MHCクラスI抗原の発現の増大を選択的に有する、請求項37から40のいずれか一項に記載の使用。
【請求項42】
前記医薬が追加の化学療法剤を含むか、又は前記医薬が、追加の化学療法剤と組み合わせて投与される、請求項37から41のいずれか一項に記載の使用。
【請求項43】
前記化学療法剤が、前記医薬と同時に前記対象に投与される、請求項42に記載の使用。
【請求項44】
前記化学療法剤が、前記医薬の投与前に前記対象に投与される、請求項42に記載の使用。
【請求項45】
前記化学療法剤が、前記医薬の投与後に前記対象に投与される、請求項42に記載の使用。
【請求項46】
HPK1の阻害を必要とする対象におけるHPK1の阻害において使用するための、請求項1から23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される
塩。
【請求項47】
HPK1の阻害を必要とする対象におけるHPK1の阻害において使用するための、請求項24から26のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
【請求項48】
免疫応答の増強を必要とする対象における免疫応答の増強において使用するための、請求項1から23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される
塩。
【請求項49】
免疫応答の増強を必要とする対象における免疫応答の増強において使用するための、請求項24から26のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
【請求項50】
がんの治療を必要とする対象におけるがんの治療において使用するための、請求項1から23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される
塩。
【請求項51】
がんの治療を必要とする対象におけるがんの治療において使用するための、請求項24から26のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
【請求項52】
前記対象ががんを有する、請求項46又は
48に記載の使用のための化合物、又はその薬学的に許容される
塩。
【請求項53】
前記対象ががんを有する、請求項47又は49に記載の使用のための薬学的組成物。
【請求項54】
前記がんが、結腸直腸がん、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、乳がん、膵臓がん、血液悪性腫瘍、及び腎細胞癌からなる群より選択される少なくとも一つのがんを含む、請求項
50又は
52に記載の使用のための化合物、又はその薬学的に許容される
塩。
【請求項55】
前記がんが、結腸直腸がん、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、乳がん、膵臓がん、血液悪性腫瘍、及び腎細胞癌からなる群より選択される少なくとも一つのがんを含む、請求項51又は53に記載の使用のための薬学的組成物。
【請求項56】
前記化合物、又はその薬学的に許容される
塩が、追加の化学療法剤と組み合わせて投与される、請求項
50、52及び54のいずれか一項に記載の使用のための化合物、又はその薬学的に許容される
塩。
【請求項57】
前記薬学的組成物が、追加の化学療法剤と組み合わせて投与される、請求項51、53及び55のいずれか一項に記載の使用のための薬学的組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願
本出願は、2017年3月15日に出願された国際特許出願PCT/CN2017/076713の利益を主張し、その出願の内容全体は参照により本明細書に援用される。
【0002】
配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出された配列表を含み、その全内容は本明細書において参照により援用される。前記ASCIIコピーは、2018年2月9日に作成され、P34140_WO-1_SL.txtと命名され、大きさは21,156バイトである。
【背景技術】
【0003】
がんを治療するためにがん専門医によって使用される主な治療様式は、外科的切除、放射線療法、及び伝統的な化学療法薬である。残念なことに、外科的切除は、多くの腫瘍又はがんの形態にとって実行可能な選択肢ではない。さらに、放射線療法及び化学療法薬は、罹患細胞のみを標的とするわけでないため、健常な細胞に損傷を与える結果となる。さらに特異的に腫瘍細胞を標的とする治療法が、抗原の腫瘍特異的な発現又は腫瘍細胞内部における特定のタンパク質の不適切な過剰発現若しくは活性化を利用することにより開発中であるが、腫瘍細胞は変異し易く、腫瘍細胞を特異的に標的とする薬物に対して耐性となりうる。
【0004】
多くのがんによって利用される免疫回避戦略に打ち勝つため、及び抗腫瘍免疫を増強するために、患者自身の免疫系を活かす新規のがん治療の枠組みが現れた。一つのこのような戦略は、通常は末梢性トレランスを維持するように機能する免疫応答の負の制御因子を阻害して、腫瘍抗原が非自己のエンティティとして認識されることを可能にすることである。
【0005】
造血前駆細胞キナーゼ1(HPK1)は、樹状細胞活性化、及び抗腫瘍免疫を増強するために標的とすることのできるT及びB細胞の応答の負の制御因子の一例である。HPK1は、早期前駆体を含む、造血細胞によって優勢に発現される。T細胞において、HPK1が、Ser376においてSLP76を(Di Bartolo et al. (2007) JEM 204:681-691)、Thr254においてGadsをリン酸化して、シグナル伝達ミクロクラスタの持続性を低下させることにより、T細胞活性化を負に制御し、その結果、リン酸化したSLP76及びGadsに結合する14-3-3タンパク質が補充され、LAT含有ミクロクラスタからSLP76-Gads-14-3-3複合体が放出される(Lasserre et al. (2011) J Cell Biol 195(5):839-853)と考えられている。HPK1はまた、腫瘍がしばしば分泌するプロスタグランジンE2に応答して活性化されることがあり、これは免疫系からの腫瘍細胞の脱出に寄与する。
【発明の概要】
【0006】
本明細書では、酵素HPK1のアンタゴニストが提供される。この化合物は、式I又はIaに規定される構造を有するか、又はその薬学的に許容される塩、代謝産物、プロドラッグ、若しくは誘導体である。さらには、式I及びIaの化合物を調製する方法が提供される。
【0007】
この化合物は、HPK1キナーゼ活性の阻害、免疫応答の増強、及びHPK1依存性障害の治療に用途を見出す。これに従い、式I若しくはIaの化合物、又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物も提供される。HPK1を阻害する方法は、HPK1を式I若しくはIaの化合物、又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体の有効量に接触させることを含む。HPK1依存性障害を治療する方法は、それを必要とする対象に対し、式I若しくはIaの化合物、又はその薬学的製剤を投与することを含む。
【発明を実施するための形態】
【0008】
定義
用語「置換基」は、分子上の水素原子を置き換える原子又は原子群を指す。「置換されている(substituted)」という用語は、特定の分子が一つ又は複数の置換基を有することをいう。用語「式の化合物(「a compound of the formula」又は「a compound of formula」又は「compounds of the formula」又は「compounds of formula」)」は、式I又はIaによって規定される化合物の属から選択されるいずれかの化合物を指す。
本明細書において使用される用語「アルキル」は、1から12の炭素原子を含む直鎖又は分岐炭化水素基を指す。用語「低級アルキル」は、C1-C6アルキル鎖を指す。アルキル基の例には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、及びn-ペンチルが含まれる。アルキル基は、一つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。
【0009】
用語「アルケニル」は、2から12の炭素原子と少なくとも一つの炭素-炭素二重結合を含む、直鎖でも又は分岐鎖でもよい不飽和炭化水素鎖を指す。アルケニル基は、一つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。
【0010】
用語「アルキニル」は、2から12の炭素原子と少なくとも一つの炭素-炭素三重結合を含む、直鎖でも又は分岐鎖でもよい不飽和炭化水素鎖を指す。アルキニル基は、一つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。
【0011】
アルケニル基及びアルキニル基それぞれのsp2又はsp炭素は、任意選択的に、アルケニル又はアルキニル基の結合点であってもよい。
【0012】
用語「アルコキシ」は、-O-アルキルラジカルを指す。
【0013】
用語「ハロアルコキシ」は、一つ又は複数のハロ置換基によって置換されている-O-アルキルラジカルを指す。ハロアルコキシ基の例には、トリフルオロメトキシ、及び2,2,2-トリフルオロエトキシが含まれる。
【0014】
用語「ハロアルキル」は、一つ又は複数のハロ置換基によって置換されているアルキルラジカルを指す。ハロアルキル基の例には、トリフルオロメチル(-CF3)、及び2,2,2-トリフルオロエチルが含まれる。
【0015】
本明細書において使用される用語「ハロゲン」、「hal」又は「ハロ」は、-F、-Cl、-Br又は-Iを意味する。
【0016】
用語「シクロアルキル」は、少なくとも一つの飽和環を有する、又は少なくとも一つの非芳香族環を有する、炭化水素3-8員の単環式又は7-14員の二環式環系を指し、非芳香族環はある程度不飽和でもよい。シクロアルキル基は、一つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。一実施態様において、シクロアルキル基の各環の0、1、2、3、又は4の原子は、置換基によって置換されていてもよい。シクロアルキル基の代表的な例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロブチル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、及びシクロヘキサジエニルなどが含まれる。
【0017】
用語「アリール」は、炭化水素の単環式、二環式又は三環式芳香環系を指す。アリール基は、一つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。一実施態様において、アリール基の各環の0、1、2、3、4、5又は6の原子は、置換基によって置換されていてもよい。アリール基の例には、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、及びアズレニルなどが含まれる。
【0018】
用語「ヘテロアリール」は、芳香族の、5-8員の単環式、8-12員の二環式、又は11-14員の三環式の環系を指し、この環系は、単環式の場合1-4の環ヘテロ原子を、二環式の場合1-6のヘテロ原子を、又は三環式の場合1-9のヘテロ原子を有し、前記ヘテロ原子は、O、N、又はSから選択され、残りの環原子は炭素である(別途指示がない限り適切な水素原子を含む)。ヘテロアリール基は、一つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。一実施態様において、ヘテロアリール基の各環の0、1、2、3、又は4の原子は、置換基によって置き換えらえていてよい。ヘテロアリール基の例には、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、インドリル、インダゾリル、アザインドリル、アザベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、テトラジニル、テトラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、トリアジニル、トリアゾリル、チアゾリル及びチオフェニルなどが含まれる。
【0019】
用語「窒素含有ヘテロアリール」は、単環式の場合1-4の環窒素ヘテロ原子を、二環式の場合1-6の環窒素ヘテロ原子を、三環式の場合1-9の環窒素ヘテロ原子を有するヘテロアリール基を指す。
【0020】
用語「ヘテロシクロアルキル」は、非芳香族の、3-8員の単環式、7-12員の二環式、又は10-14員の三環式環系を指し、単環式の場合1-3のヘテロ原子を、二環式の場合1-6のヘテロ原子を、又は三環式の場合1-9のヘテロ原子を含み、前記ヘテロ原子はO、N、S、B、P又はSiから選択され、非芳香族の環系は完全に飽和している。ヘテロシクロアルキル基は、一つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。一実施態様において、ヘテロシクロアルキル基の各環の0、1、2、3、又は4の原子は、置換基によって置換されていてもよい。代表的なヘテロシクロアルキル基には、テトラヒドロフラニル、チオモルホリニル、ピラニル、1,4-ジオキサニル、1,3-ジオキサニル、オキソラニル、オキセタニル、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ピペラジニル、ピロリジノニル、ピペラジノニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル及びテトラヒドロチエニルなどが含まれる。
【0021】
用語「アルキルアミノ」は、一つ又は二つのアルキル基でさらに置換されるアミノ置換基を指す。用語「アミノアルキル」は、一つ又は複数のアミノ基でさらに置換されるアルキル置換基を指す。用語「ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシルアルキル」は、一つ又は複数のヒドロキシル基でさらに置換されるアルキル置換基を指す。アルキルアミノ、アミノアルキル、メルカプトアルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルコキシ、スルホニルアルキル、スルホニルアリール、アルキルカルボニル、及びアルキルカルボニルアルキルのアルキル又はアリール部分は、一つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。
【0022】
用語「互変異性体」又は「互変異性形態」とは、低いエネルギー障壁を介して相互変換可能な、異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトン移動互変異性体としても知られる)は、プロトンの移動による相互変換、例えばケト-エノール及びイミン-エナミン異性化を含む。原子価互変異性体は、結合電子のうちのいくつかの再編成による相互変換を含む。
【0023】
用語「キラル」は、重ね合わせることができないという鏡像パートナーの性質を有する分子を指し、用語「アキラル」は、その鏡像パートナー上に重ね合わせることができる分子を指す。
【0024】
用語「ジアステレオマー」は、反対称の二つ以上の中心を有し、その分子が互いの鏡像(minor image)でない立体異性体を指す。
用語「光学異性体」は、重ね合わせることができない互いの鏡像である、化合物の二つの立体異性体を指す。二つの光学異性体の等モル混合物は、「ラセミ混合物」又は「ラセミ体」と呼ばれる。
用語「異性体」又は「立体異性体」は、同一の化学構造を有するが、原子又は基の空間配置の点で異なる化合物を指す。
【0025】
さらに、本明細書に記載される化合物は、いずれかの幾何形状、即ち:「シス(同じ側)構成」を指す「Z」、又は「トランス」(反対側)構成を指す「E」を有するオレフィンを含みうる。
【0026】
「溶媒和物」は、一つ又は複数の溶媒分子と本発明の化合物との会合又は複合体を意味する。溶媒和物を形成する溶媒の例には、限定されないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンが含まれる。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体を指す。
【0027】
キラル中心の命名法に関し、用語「d」及び「1」(又はプラス及びマイナス)構成は、IUPAC推奨によって規定されている通りである。
【0028】
「代謝産物」は、特定の化合物又はその塩の体内での代謝を通して生成される産物である。化合物の代謝産物は、当技術分野で知られている慣用技術を用いて同定することができ、その活性は、本明細書に記載される試験を用いて決定することができる。このような産物は例えば、投与された化合物の酸化、ヒドロキシル化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的切断などから生じうる。したがって、本発明は、本発明の化合物を、その代謝産物を得るのに十分な期間にわたって哺乳動物と接触させることを含む方法によって生成される化合物を含む、本発明の化合物の代謝産物を含む。
【0029】
「薬学的に許容される」という表現は、物質又は組成物が、製剤を構成する他の成分及び/又はそれで処置される対象と化学的及び/又は毒物学的に適合性でなければならないことを示す。
【0030】
本明細書中で使用される用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の薬学的に許容される有機塩又は無機塩を指す。例示的な塩には、限定されないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酸性酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチアニン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカラート、ギ酸塩、安息香酸、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩「メシラート」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、パモ酸塩(即ち、1,1’-メチレン-ビス-(2-ヒドロキシ-3-ナフトエ酸))塩、アルカリ金属(例えば、ナトリウム及びカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)塩、及びアンモニウム塩が含まれる。薬学的に許容される塩は、酢酸イオン、コハク酸イオン又は他の対イオンなどの別の分子の包含を伴ってもよい。対イオンは、親化合物の電荷を安定化する任意の有機又は無機部分でありうる。さらに、薬学的に許容される塩は、その構造内に複数の荷電原子を有することができる。複数の荷電原子が薬学的に許容される塩の一部である場合、塩は複数の対イオンを有することができる。したがって、薬学的に許容される塩は、一つ又は複数の荷電原子及び/又は一つ又は複数の対イオンを有することができる。
【0031】
本明細書において使用される「担体」は、用いられる投与量及び濃度でそれに暴露される細胞又は哺乳動物に対して非毒性の、薬学的に許容される担体、添加物、又は安定剤を含む。時に、生理的に許容可能な担体は、水性のpH緩衝液である。生理的に許容される担体の非限定的な例には、バッファー、例えばホスフェート、シトレート及び他の有機酸;アスコルビン酸を含む抗酸化剤;低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリジン;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類及び他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTA;糖アルコール、例えばマンニトール又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEENTM、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICSTMが含まれる。特定の実施態様では、薬学的に許容される担体は、天然に存在しない薬学的に許容される担体である。
【0032】
本明細書において「阻害剤」という言葉の使用は、HPK1の活性を阻害する分子を意味する。本明細書において「阻害する」とは、標的酵素の活性を、阻害剤の非存在下でのその酵素の活性と比較して低下させることを意味する。いくつかの実施態様では、用語「阻害する」は、HPK1活性の、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%の低下を意味する。他の実施態様では、阻害するとは、HPK1活性の、約5%から約25%、約25%から約50%、約50%から約75%、又は約75%から100%の低下を意味する。いくつかの実施態様では、阻害するとは、HPK1活性の、約95%から100%の低下、例えば、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の活性の低下を意味する。このような低下は、in vitro ナーゼアッセイを含む、当業者が認識しうる様々な技術を用いて測定することができる。
【0033】
本明細書において使用される「HPK1アンタゴニスト」又は「HPK1阻害剤」は、HPK1の生物活性の一つ又は複数(例えば、セリン/トレオニンキナーゼ活性、TCR活性化時のTCR複合体の補充、SLP76などのタンパク質結合パートナーとの相互作用)を、低下させる、阻害する、又はそれ以外の方法で低減する分子である。HPK1アンタゴニストを用いる拮抗作用は、必ずしもHPK1活性の完全な排除を示さない。そうではなく、活性は、例えば、HPK1の活性の、適切なコントロールと比較して少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、95%又は100%の低下を含む、統計的に有意な量だけ低下しうる。いくつかの実施態様では、HPK1アンタゴニストは、HPK1のセリン/トレオニンキナーゼ活性を、低下させる、阻害する、又は他の方法で低減する。このような実施態様のいくつかでは、HPK1アンタゴニストは、SLP76及び/又はGadsのHPK1媒介性のリン酸化を、低下させる、阻害する、又は他の方法で低減する。ここに開示される化合物は、HPK1に直接結合してそのキナーゼ活性を阻害する。
【0034】
「特異的アンタゴニスト」が意図するのは、規定の標的の活性を、無関係の標的の活性より大きく低下させる、阻害する、又は他の方法で低減する薬剤である。例えば、HPK1特異的アンタゴニストは、少なくとも一つのHPK1の生物活性を、他のいずれかのタンパク質(例えば、他のセリン/トレオニンキナーゼ)に対するアンタゴニストの阻害効果より統計的に大きな量だけ低下させる。いくつかの実施態様では、標的に対するアンタゴニストのIC50は、非標的に対するアンタゴニストのIC50の、約90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%、5%、1%、0.1%、0.01%、0.001%であるか又はさらに小さい。本明細書に開示される化合物は、特異的HPK1アンタゴニストでも、そうでなくてもよい。特異的HPK1アンタゴニストは、HPK1の生物活性を、他のいずれかのタンパク質(例えば、その他セリン/トレオニンキナーゼ)に対するアンタゴニストの阻害効果より統計的に大きな量だけ低下させる。特定の実施態様では、HPK1アンタゴニストは、HPK1のセリン/トレオニンキナーゼ活性を特異的に阻害する。このような実施態様のいくつかでは、HPK1に対するHPK1アンタゴニストのIC50は、別のセリン/トレオニンキナーゼ又は他の種類のキナーゼ(例えば、チロシンキナーゼ)に対するHPK1アンタゴニストのIC50の、約90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%、0.1%、0.01%、0.001%であるか、又はさらに小さい。
【0035】
用語「治療」及び「処置」は、治療的処置及び予防的若しくは防止的処置の両方を含み、その目的は、がんの発生又は転移などの望ましくない生理学的変化又は障害を予防する、又は遅延させる(軽減する)ことである。本発明の目的のために、有益な又は所望の臨床結果は、限定しないが、症候の緩和、疾患の範囲の縮小、疾患の状態の安定(即ち、悪化以外)、疾患進行の遅延又は速度低下、病態の改善又は緩和、及び寛解(部分的又は完全な)を含み、検出可能であるか否かを問わない。「治療」はまた、治療を受けない場合に予想される生存期間と比較した場合の生存期間の延長も意味しうる。治療を必要とする者には、既にその状態若しくは障害を有している者、並びに、その状態若しくは障害を有し易い者、又はその状態若しくは障害を予防すべき者が含まれる。
【0036】
用語「投与」又は「投与すること」は、化合物(複数可)をそれらが意図する機能を発揮させるために対象に導入する経路を含む。使用可能な投与経路の例には、注射(皮下、静脈内、非経口、腹腔内、髄腔内)、局所、経口、吸入、直腸内及び経皮が含まれる。
【0037】
用語「有効量」は、所望の結果を達成するために必要な投与量及び期間での有効な量を含む。化合物の有効量は、対象の病状、年齢、及び体重、並びに対象に所望の応答を導く化合物の能力といった要因に応じて変化しうる。投与計画は、最適な治療的応答を提供するために調節されうる。有効量は、阻害剤化合物の何らかの毒性の又は有害な影響(例えば、副作用)を、治療的に有益な効果が凌駕する量でもある。
【0038】
本明細書において使用される「全身投与」、「全身投与される」、「末梢性投与」及び「末梢投与される」という表現は、患者の系に進入し、したがって代謝及びその他同様のプロセスを経る、化合物(複数可)、薬物、又はその他物質の投与を意味する。
【0039】
「治療的に有効な量(治療的有効量)」という表現は、本明細書に記載の(i)特定の疾患、状態、又は障害を治療又は予防する、(ii)特定の疾患、状態、又は障害の一つ又は複数の症候を軽減、改善又は排除する、又は(iii)特定の疾患、状態、又は障害の一つ又は複数の症候の開始を防止する又は遅らせる、本発明の化合物の量を意味する。がんの場合、治療的有効量の薬物は、がん細胞数を減少させ;腫瘍の大きさを縮小させ;末梢器官へのがん細胞浸潤を阻害し(即ち、ある程度遅らせ、好ましくは停止させる);腫瘍転移を阻害し(即ち、ある程度遅らせ、好ましくは停止させる);腫瘍増殖をある程度阻害し;及び/又はがんに関連する一つ又は複数の症候をある程度緩和することができる。薬物は、増殖を防止し、及び/又は既存のがん細胞を死滅させることができる程度にまで、細胞分裂抑制性及び/又は細胞傷害性であってよい。がん治療については、例えば、無増悪期間(TTP)を評価すること及び/又は奏効率(RR)を決定することによって効果を測定することができる。
【0040】
用語「対象」は、哺乳動物などの動物を指し、これには、限定されないが、霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、及びマウスなどが含まれる。特定の実施態様では、対象はヒトである。
【0041】
用語「異常細胞増殖」、「未制御の細胞増殖」、及び「過剰増殖性障害」は、本明細書においては交換可能に使用される。本明細書において使用される「異常細胞増殖」は、別途指示がない限り、正常な調節機構の制限を受けない細胞増殖を指す(例えば、接触阻害の喪失)。
【0042】
用語「がん」は、がん性細胞が局所浸潤及び/又は非連続部位へ転移しうる、未制御の細胞増殖を特徴とする対象における状態を指す。本明細書において使用される「がん細胞」、「がん性細胞」、又は「腫瘍細胞」は、このような未制御の細胞増殖と浸潤能を特徴とする細胞を指す。用語「がん」は、すべての形態の癌腫、黒色腫、芽細胞腫、肉腫、リンパ腫及び白血病(限定されないが、膀胱癌、脳腫瘍、乳がん、子宮頸がん、結腸直腸がん、食道がん、子宮内膜がん、肝細胞癌、喉頭がん、肺がん、骨肉腫、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、腎癌及び甲状腺がんが含まれる)、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、上衣腫、ユーイング肉腫、膠芽細胞腫、髄芽腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、ラブドイドがん、及び腎芽腫(ウィルムス腫瘍)を含むが、これらに限定されないすべての種類のがんを包含する。
【0043】
「化学療法剤」は、がんの治療に有用な化学的化合物又はタンパク質分子である。化学療法剤の例には、アルキル化剤、例えばチオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標));アルキルスルホネート、例えばブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン;アジリジン、例えばベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa);アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むメチルアミルアミン及びエチレンイミン;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);デルタ-9-テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));ベータ-ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトテシン(合成類似物トポテカン(HYCAMTIN(登録商標))、CPT-11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチン(scopolectin)、及び9-アミノカンプトテシンを含む);ブリオスタチン;ペメトレキセド;カリスタチン;CC-1065(そのアドレゼシン、カルゼルシン及びビゼレシン合成類似物を含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;ズオカルマイシン(合成類似物、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタン(pancratistatin);TLK-286;CDP323、経口アルファ-4インテグリン阻害剤;サルコジクチイン;スポンギスタチン(spongistatin);ナイトロジェンマスタード、例えばクロラムブシル、クロルナファジン、コロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン(estramustine)、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミン酸化塩酸塩、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニマスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチン;抗生物質、例えばエンジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特にカリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガ1I(例えば、Nicolaou et al., Angew. Chem Intl. Ed. Engl., 33: 183-186 (1994)参照);ダイネミシン(dynemicin)Aを含むダイネミシン;エスペラミシン;並びにネオカルジノスタチン発色団及び関連の色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシス(chromomycinis)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標)、モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン、ドキソルビシンHClリポソーム注入(DOXIL(登録商標))及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えばメトトレキサート、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標))、テガフール(UFTORAL(登録商標))、カペシタビン(XELODA(登録商標))、エポチロン、及び5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸アナログ、例えばデノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート;プリンアナログ、例えばフルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、及びフロクスウリジン;抗副腎、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補液、例えばフォリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル(bestrabucil);ビスアントレン;エダトレキサート;デフォファミン(defofamine);デモコルシン;ジアジクオン;エフロルニチン;酢酸エリプチニウム;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン;メイタンシノイド、例えばメイタンシン及びアンサマイトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトレリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products,Eugene,OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT-2毒素、ベラクリン(verracurin)A、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);チオテパ;タキソイド、例えば、パクリタキセル(TAXOL(登録商標))、パクリタキセルのアルブミン操作されたナノ粒子製剤(ABRAXANETM)、及びドセタキセル(doxetaxel)(TAXOTERE(登録商標));クロラムブシル;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金アナログ、例えばシスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));白金;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボリン;ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロネート;トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えばレチノイン酸;上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体;並びに上記のうちの二つ以上の組み合わせ、例えばCHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾロンの併用療法の略)、及びFOLFOX(5-FU及びロイコボリンと組み合わせたオキサリプラチン(ELOXATINTM)を用いた治療レジメンの略)が含まれる。
【0044】
化学療法剤のさらなる例には、がんの増殖を促進しうるホルモンの作用を調節、低減、ブロック又は阻害するように作用し、且つしばしば全身性、若しくは全身治療の形態の抗ホルモン剤が含まれる。これらはそれ自体がホルモンである。これらの例には、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)(例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン(EVISTA(登録商標))、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びトレミフェン(FARESTON(登録商標))を含む);抗プロゲステロン;エストロゲン受容体下方制御因子(ERD);フルベストラント(FASLODEX(登録商標))といったエストロゲン受容体アンタゴニスト;卵巣を抑制又は閉鎖するように機能する薬剤、例えば、ロイプロリドアセテート(LUPRON(登録商標)及びELIGARD(登録商標))、酢酸ゴセレリン、ブセレリン酢酸塩及びトリプテレリン(tripterelin)といった黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト;抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ニルタミド及びビカルタミド;並びに、例えば、4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、酢酸メゲストロール(MEGASE(登録商標))、エキセメスタン(AROMASIN(登録商標))、フォルメスタニー(formestanie)、ファドロゾール、ボロゾール(RIVISOR(登録商標))、レトロゾール(FEMARA(登録商標))、及びアナストロゾ-ル(ARIMIDEX(登録商標))といった、酵素アロマターゼを阻害し、副腎におけるエストロゲン生成を調節するアロマターゼ阻害剤が含まれる。加えて、化学療法剤のこのような定義には、ビスホスホネート、例えばクロドロネート(例えば、BONEFOS(登録商標)又は(OSTAC(登録商標))、エチドロネート(DIDROCAL(登録商業))、NE-58095、ゾレドロン酸/ゾレドロネート(ZOMETA(登録商標))、アレンドロネート(FOSAMAX(登録商標))、パミドロネート(AREDIA(登録商標))、チルドロネート(SKELID(登録商標))、又はリゼドロネート(ACTONEL(登録商標));並びにトロキサシタビン(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、異常な(abherant)細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えば、PKC-アルファ、Raf、H-Ras、及び上皮増殖因子受容体(EGF-R);ワクチン、例えばTHERATOPE(登録商標)ワクチン及び遺伝子療法ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、及びVAXID(登録商標)ワクチン;トポイソメラーゼ1阻害剤(例えば、LURTOTECAN(登録商標));抗エストロゲン、例えばフルベストラント;EGFR阻害剤、例えばエルロチニブ又はセツキシマブ;抗VEGF阻害剤、例えばベバシズマブ;アリノテカン(arinotecan);rmRH(例えば、ABARELIX(登録商標));17AAG(熱ショックタンパク質(Hsp)90毒であるゲルダナマイシン誘導体)、並びに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体が含まれる。
【0045】
また、「化学療法剤」の定義に含まれるのは:(i)例えばタモキシフェン(NOLVADEX(登録商標);タモキシフェンシトレートを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン及びFARESTON(登録商標)(トレミフェンシトレート)を含む、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)といった、腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように働く抗ホルモン剤;(ii)副腎におけるエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害する、アロマターゼ阻害剤、例えば4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(メゲストロールアセテート)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、フォルメスタニー(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾ-ル;AstraZeneca);(iii)抗アンドロゲン薬、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリン;並びにトロキサシタビン(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ);(iv)プロテインキナーゼ阻害剤;(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子、例えば、PKC-アルファ、Ralf及びH-Rasの発現を阻害するもの;(vii)リボザイム、例えばVEGF発現阻害剤(例えばANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤;(viii)遺伝子治療ワクチンなどのワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)及びVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)rIL-2;トポイソメラーゼ1阻害剤、例えばLURTOTECAN(登録商標);ABARELIX(登録商標)rmRH;(ix)抗血管新生剤、例えばベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech);並びに(x)上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸及び誘導体である。
【0046】
いくつかの実施態様では、化学療法剤は免疫療法剤である。本明細書において使用される「免疫療法剤」は、特異的に又は非特異的に、がんと闘うために免疫系を増強する化合物である。免疫療法には、免疫系を増強するモノクローナル抗体及び非特異的免疫療法、例えばサイトカイン、インターロイキン(例えば、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-21)、インターフェロン(例えば、IFN-α、IFN-β、IFN-γ)、GM-CSF、サリドマイド、(THALOMID(登録商標)、Celgene)、レナリドミド(REVLIMID(登録商標)、Celgene)、ポマリドミド(POMALYST(登録商標)、Celgene)、イミキモド(ZYCLARA(登録商標)、Valeant)が含まれる。化学療法剤として有用なモノクローナル抗体の非限定的な例には、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech)、セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、Bristol-Myers Squibb)、パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、Amgen)、イピリムマブ(YERVOY(登録商標)、Bristol-Myers Squibb)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、Genentech)、アレムツズマブ(CAMPATH(登録商標)、Genzyme)、オファツムマブ(ARZERRA(登録商標)、Genmab)、ゲムツズマブオゾガミシン(MYLOTARG(登録商標)、Wyeth)、ブレンツキシマブベドチン(ADCETRIS(登録商標)、Seattle Genetics)、90Y-標識イブリツモマブチウキセタン(ZEVALIN(登録商標)、Biogen Idec)、131I-標識トシツモマブ(BEXXAR(登録商標)、GlaxoSmithKline)、トラスツズマブエムタンシン(KADCYLA(登録商標)、Genentech)ブリナツモマブ(BLINCYTO(登録商標)、Amgen)、ペルツズマブ(PERJETA(登録商標)、Genentech)、オビヌツズマブ(GAZYVA(登録商標)、Genentech)、ニボルマブ(OPDIVO(登録商標),)Bristol-Myers Squibb)、ペンブロリズマブ(KEYTRUDA(登録商標)、Merck)、ピディリズマブ(CureTech)、MPDL3280A(参照によりその全体を本明細書に援用する国際公開第2010/077634号に記載)、MDX-1105(参照によりその全体を本明細書に援用する国際公開第2007/005874号に記載)、及びMEDI4736(それぞれ参照によりその全体を本明細書に援用する国際公開第2011/066389号及び米国特許出願公開第2013/034559号に記載)が含まれる。別の有用な免疫療法剤は、AMP-224である(それぞれ参照によりその全体を本明細書に援用する国際公開第2010/027827号及び同第2011/066342号に記載)。
【0047】
化合物
本発明の化合物は、式I若しくはIaの化合物、又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体である。実施態様において、本明細書に記載される主題は、式Iの化合物を目的としている。このような化合物は、HPK1の有用な阻害剤である。
【0048】
このような実施態様のいくつかでは、化合物は、式I:
[上式中:
G
1はN又はC-R
x1であり;
G
2はN又はC-R
x2であり;
G
3はN又はC-R
x3であり;
G
4はN又はC-R
x4であり;
ここで、G
1、G
2、G
3、及びG
4の0、1又は2はNであり;
R
x1、R
x2、R
x3及びR
x4は、存在するのであれば、それぞれの場合において、独立して、水素、ハロ、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよいC
6-C
20アリール、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよいC
1-C
20ヘテロアリール、-CONR
6R
7、-NR
6R
7、及び-N(R
8)-CO(R
9)からなる群より選択され、但しR
x1、R
x2、R
x3及びR
x4のうちの少なくとも一つは水素以外であり;
ここで、R
6とR
7は、各々が結合するNと一緒に、4、5、6又は7員の環式又は複素環式の環を形成し、前記複素環式環は、N、S及びOからなる群より選択される一つ又は二つの追加のヘテロ原子を含んでもよく、前記環は、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよく;又は
R
6及びR
7は、独立して、水素又はアルキルであり;
ここで、R
8とR
9は、各々が結合するN又はカルボニルと一緒に、4、5、6又は7員の環式又は複素環式の環を形成し、前記複素環式環は、N、S及びOからなる群より選択される一つ又は二つの追加のヘテロ原子を含んでもよく、前記環は、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよく;又は
R
8及びR
9は、独立して、水素又はアルキルであり;
ここで、それぞれの場合において、R
1aは、独立して、それが結合する炭素と一緒にカルボニルを形成するか;又はR
1aは、水素、アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロ若しくはハロアルキルであり;
R
1は、水素、アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロ又はハロアルキルであり;
R
2、R
3、及びR
4は、それぞれの場合において、独立して、水素、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル-、ハロアルコキシ-、-R
5-O-R
5、-SO
2R
5、-SOR
5、又はシクロアルキルであり;
ここでR
5は、それぞれの場合において、独立して非置換のアルキルであり;
但し、R
1とR
4はどちらも水素ではない]
の構造を有する。
【0049】
いくつかの実施態様では、ハロアルキルは、-CF3又は-CF2R5(R5は非置換のアルキルである)である。いくつかの実施態様では、ハロアルコキシは、-O-CF3である。
【0050】
式Iの化合物のいくつかの実施態様では、化合物は表1Xの化合物以外のものである。
【0051】
HPK1を式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩と接触させることを含むHPK1を阻害するための方法のいくつかの実施態様では、式Iの化合物は、表1Xの化合物のうちの一つ又は複数を含まない。いくつかの実施態様では、式Iの化合物は、表1Xの化合物のうちの一つ又は複数を含む。
【0052】
対象に対し、式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、免疫応答の増強を必要とする対象においてそのような増強を行うための方法のいくつかの実施態様では、式Iの化合物は、表1Xの化合物のうちの一つ又は複数を含まない。いくつかの実施態様では、式Iの化合物は、表1Xの化合物のうちの一つ又は複数を含む。
【0053】
対象に対し、式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、HPK1依存性障害(例えばがん)の治療を必要とする対象においてそのような治療を行うための方法のいくつかの実施態様では、式Iの化合物は、表1Xの化合物のうちの一つ又は複数を含まない。いくつかの実施態様では、式Iの化合物は、表1Xの化合物のうちの一つ又は複数を含む。
【0054】
一実施態様において、R1及びR2は、それぞれの場合において、独立して、アルキル、ハロアルキル(例えば、-CF3)、ヒドロキシアルキル、又はハロであり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0055】
一実施態様において、R1及びR2は、それぞれの場合において、独立してハロ又はアルキルであり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0056】
一実施態様において、G1及びG3の一方又は両方はNであり;G2はC-Rx2であり;G4はC-Rx4であり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0057】
一実施態様において、G1はNであり、G3はC-Rx3であり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0058】
一実施態様において、G1はC-Rx1であり;G2はC-Rx2であり;G3はC-Rx3であり;G4はC-Rx4であり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0059】
一実施態様において、Rx1、Rx2、Rx3及びRx4のうちの二つは水素であり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0060】
一実施態様において、R
x2は:
から選択され、ここで、tは1又は2であり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0061】
一実施態様において、Rx1は水素又はハロであり;Rx3は水素又は-NH2であり;Rx4は水素又は-NH2であり、ここでRx1、Rx2及びRx3のうちの少なくとも一つは水素であり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0062】
一実施態様において、R1は、ハロゲン、アルキル及びヒドロキシアルキルから選択される。
【0063】
一実施態様において、R1は、クロロ、フルオロ、メチル及びヒドロキシメチルから選択される。
【0064】
一実施態様において、R2は、水素、アルキル、ハロアルキル及びヒドロキシアルキルから選択される。
【0065】
一実施態様において、R2は、水素、エチル、トリフルオロメチル(CF3)、2-フルオロエチル及び2-ヒドロキシエチルから選択される。
【0066】
一実施態様において、R3は水素である。
【0067】
一実施態様において、R4は水素である。
【0068】
一実施態様において、G1はN又はC-Rx1であり、ここでRx1は水素及びハロゲンから選択される。
【0069】
一実施態様において、G1はN又はC-Rx1であり、ここでRx1は水素及びフルオロから選択される。
【0070】
一実施態様において、G2はC-Rx2であり、ここでRx2は、一つのR1aで置換されていてもよいC5-ヘテロアリール、-NR6R7、-N(R8)-CO(R9)及び-CONR6R7から選択され;
ここで、R8とR9は、各々が結合するN又はカルボニルと一緒に5又は6員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、N及びOからなる群より選択される一つの追加のヘテロ原子を含み;
ここで、R6及びR7は、各々が結合するNと一緒に4又は6員の複素環式環を形成し、前記複素環式環は、Oである一つの追加のヘテロ原子を含み、前記環は、一つのR1aで置換されていてもよく;又は
R6及びR7は独立してアルキルであり;
ここで、それぞれの場合において、R1aはヒドロキシル又はヒドロキシアルキルである。
【0071】
一実施態様において、G2はC-Rx2であり、ここでRx2は、3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボニル、3-(ヒドロキシメチル)-2-ピリジル、3-オキソモルホリン-4-イル、ジメチルカルバモイル、2-オキソヘキサヒドロピリミジン-1-イル、2-オキソオキサゾリジン-3-イル及び3-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-イルから選択される。
【0072】
一実施態様において、G3はN又はC-Rx3であり、ここでRx3は水素及び-NH2から選択される。
【0073】
一実施態様において、G4はC-Rx4であり、ここでRx4は水素及び-NH2から選択される。
【0074】
一実施態様において、本明細書に記載される主題は、式Iaの化合物:
を目的としており、式中他のすべての変数は式Iに規定される通りである。いくつかの実施態様では、R
8及びR
9は、それぞれの場合において、独立してC
1-4アルキルであり;R
6及びR
7は共に水素であり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0075】
一実施態様において、R8及びR9は共にメチルであり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0076】
一実施態様において、R1はアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロ又はハロアルキルであり;R3及びR4は各々が水素であり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0077】
一実施態様において、R1は、アルキル、ハロ又はハロアルキルであり;R2は、水素、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル又は-CF3であり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0078】
一実施態様において、R1はアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロ又はハロアルキルであり;R3及びR4は各々が水素であり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0079】
一実施態様において、R1はC1-4アルキルであり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0080】
一実施態様において、R1はクロロであり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0081】
一実施態様において、R2は、水素、C1-4 アルキル又は-CF3であり;他のすべての変数は、式Iに規定される通りであるか、又は本明細書に記載される実施態様のいずれかに規定される通りである。
【0082】
実施態様において、本明細書に記載される主題は、表1の構造のうちの一つを有する化合物を目的としている。
【0083】
本発明は、式I又はIaの化合物の、プロドラッグ、代謝産物、誘導体、及び薬学的に許容される塩も含む。式I又はIaの化合物の代謝産物は、式I又はIaの化合物を哺乳動物と、その代謝産物を生じるために十分な期間にわたって接触させることを含む方法により生成される化合物を含む。
【0084】
式Iの化合物が塩基である場合、所望の薬学的に許容される塩は、当技術分野で利用可能な任意の適切な方法、例えば、遊離塩基の、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、リン酸などによる処理、或いは有機酸、例えば酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸(pyranosidyl acid)(例えば、グルクロン酸又はガラクツロン酸)、αヒドロキシ酸(例えばクエン酸又は酒石酸)、アミノ酸(例えば、アスパラギン酸又はグルタミン酸)、芳香族酸(例えば、安息香酸又はケイ皮酸)、スルホン酸(例えば、p-トルエンスルホン酸又はエタンスルホン酸)などによる処理によって調製することができる。
【0085】
式Iの化合物が酸性である場合、所望の薬学的に許容される塩は、任意の適切な方法、例えば、遊離酸の、有機又は無機塩基、例えばアミン(一次、二次又は三次)、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物などによる処理によって調製することができる。適切な塩の実例には、限定されないが、アミノ酸に由来する有機塩、例えばグリシン及びアルギニン、アンモニア、第一級、第二級、第三級アミン、及び環状アミン、例えばピペリジン、モルホリン及びピペラジン、並びにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムに由来する無機塩が含まれる。
【0086】
式I又はIaの化合物は「プロドラッグ」の形態とすることができ、これにはin vivoで代謝されうる部分を有する化合物が含まれる。一般に、プロドラッグは、in vivoでエステラーゼにより又は他の機序により代謝されて薬物を活性化する。プロドラッグ及びその使用の例は、当技術分野で周知である(例えば、Berge et al. (1977) "Pharmaceutical Salts", J. Pharm. Sci. 66:1-19)。プロドラッグは、遊離酸形態にある精製された化合物又はヒドロキシルを適切なエステル化剤と別々に反応させることにより、又は化合物の最終単離及び精製の間にin situで調製することができる。ヒドロキシル基は、カルボン酸による処理を介してエステルへと変換することができる。プロドラッグ部分の例には、置換及び非置換の、分岐又は非分岐低級アルキルエステル部分、(例えば、プロピオン酸エステル)、低級アルケニルエステル、ジ-低級アルキル-アミノ低級-アルキルエステル(例えば、ジメチルアミノエチルエステル)、アシルアミノ低級アルキルエステル(例えば、アセチルオキシメチルエステル)、アシルオキシ低級アルキルエステル(例えば、ピバロイルオキシメチルエステル)、アリールエステル(フェニルエステル)、アリール-低級アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル)、置換された(例えば、メチル、ハロ、又はメトキシ置換基で)アリール及びアリール-低級アルキルエステル、アミド、低級-アルキルアミド、ジ-低級アルキルアミド、並びにヒドロキシアミドが含まれる。好ましいプロドラッグ部分は、プロピオン酸エステル及びアシルエステルである。in vivoで他の機序を通して活性形態へと変換されるプロドラッグも含まれる。複数の態様において、本発明の化合物は、本明細書の式のいずれかのプロドラッグである。
【0087】
本発明により開示される化合物は、薬学的に許容される担体と共に薬学的組成物に製剤化することができる。
【0088】
薬学的組成物は、意図される投与経路と適合するように製剤化される。いくつかの実施態様では、活性化合物(複数可)は、ベシクル、例えばリポソーム(例えば、Langer (1990) Science 249:1527-33; and Treat et al., in Cancer in the Therapy of Infectious and Cancer, Lopez Berestein and Fidler (eds.), Liss, N.Y., pp. 353-65, 1989参照)で送達される。
【0089】
また別の実施態様では、活性化合物(複数可)は、制御放出系で送達することができる。一実施例においては、ポンプを使用することができる(例えば、Langer (1990) Science 249:1527-33; Sefton (1987) Crit. Rev. Biomed. Eng. 14:201-40; Buchwald et al. (1980) Surgery 88:507-16; Saudek et al. (1989) N. Engl. J. Med. 321:574-79参照)。別の実施例では、ポリマー材料を使用することができる(例えば、Levy et al. (1985) Science 228:190-92; During et al. (1989) Ann. Neurol. 25:351-56; Howard et al. (1989) J. Neurosurg. 71:105-12参照)。Langer (1990) Science 249:1527-33に記載されているもののような、他の制御放出系を使用することもできる。
【0090】
非経口、皮内、又は皮下投与に使用される溶液又は懸濁液は、以下の成分:滅菌希釈剤、例えば注射用水、食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又はその他の合成溶媒;抗菌剤、例えばベンジルアルコール又はメチルパラベン;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸又は重亜硫酸ナトリウム;キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;バッファー、例えばアセテート、シトレート又はホスフェート、及び浸透圧調整用の薬剤、例えば塩化ナトリウム又はデキストロースを含むことができる。pHは、酸又は塩基、例えば塩酸又は水酸化ナトリウムを用いて調整することができる。非経口製剤は、ガラス又はプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジ、又は複数回用量バイアルに収容することができる。
【0091】
注射可能な使用に適した薬学的組成物には、滅菌水溶液(水溶性の場合)又は分散体及び滅菌注射用の溶液若しくは分散体の即時調製用の滅菌粉末が含まれる。静脈内投与のために、適切な担体には、生理食塩水、静菌性の水、Cremophor(登録商標)EL(BASF;Parsippany,NJ)、又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が含まれる。いずれにしろ、組成物は、滅菌でなければならず、注射が容易である程度に流動性である必要がある。組成物は、製造及び貯蔵条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌といった微生物の汚染作用から保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、及びその適切な混合物を含む、溶媒又は分散媒とすることができる。適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用により、分散体の場合には必要な粒子サイズの維持により、及び界面活性剤の使用により、維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、及びチロメサールなどにより達成することができる。多くの場合、組成物には、等張化剤、例えば、糖類、ポリアルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウムが含まれる。注射可能な組成物の持続的吸収は、組成物に、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを含めることによりもたらすことができる。
【0092】
滅菌注射用溶液は、必要に応じて上に列挙した成分のうちの一つ又は組み合わせを含む適切な溶媒中に、必要量の活性化合物(複数可)を組み込み、その後濾過滅菌することにより調製することができる。一般に、分散体は、活性化合物(複数可)を、塩基性分散媒と、上に列挙したもののうち必要とされるその他成分とを含む滅菌ビヒクルへと組み込むことにより調製される。滅菌注射用溶液の調製のための滅菌粉末の場合、調製方法は、真空乾燥及び凍結乾燥を含むことができ、これにより、直前に滅菌濾過された溶液からいずれかの所望の追加成分の粉末と活性成分とが得られる。
【0093】
経口組成物は、通常、不活性な希釈剤又は食用の担体を含む。それらは、ゼラチンのカプセルに封入するか、又は錠剤に圧縮することができる。経口による治療的投与のために、活性化合物(複数可)は、添加物を組み込み、錠剤、トローチ剤、又はカプセル剤の形態で使用することができる。経口組成物は、マウスウォッシュとしての使用のための流体の担体を使用して調製することもでき、この場合、流体担体中の化合物(複数可)は、経口で適用され、振り出されるか、又は飲み込まれる。
【0094】
薬学的に適合する結合剤、及び/又はアジュバント材料は、組成物の一部として含まれうる。錠剤、ピル、カプセル剤、及びトローチ剤などは、以下の成分:バインダー、例えば微結晶性セルロース、トラガカントゴム、又はゼラチン;添加物、例えばスターチ又はラクトース、崩壊剤、例えばアルギン酸、Primogel、又はコーンスターチ;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム又はSterote;流動促進剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素;甘味剤、例えばスクロース又はサッカリン;又は香味剤、例えばペパーミント、メチルサリチレート、又はオレンジのフレーバーのいずれか、或いは同様の性質の化合物を含むことができる。吸入による投与のために、化合物(複数可)は、適切な噴射剤、例えば二酸化炭素を含む高圧容器又はディスペンサー、即ちネブライザーからエアロゾルスプレーの形態で送達される。
【0095】
全身投与は、経粘膜又は経皮手段によって行うこともできる。経粘膜又は経皮投与の場合、透過されるバリアに適した浸透剤は製剤に使用される。このような浸透剤は、当技術分野で一般に既知であり、例えば、経粘膜投与のために、洗剤、胆汁塩、及びフシジン酸誘導体を含む。経粘膜投与は、鼻腔スプレー又は坐薬の使用により実現することができる。経皮投与のために、活性化合物(複数可)は、当技術分野で一般に既知であるように、軟膏、油薬、ゲル、又はクリームへと製剤化される。化合物(複数可)は、直腸への送達のために、坐薬(例えば、ココアバター及びその他グリセリドといった従来の坐薬基剤を含む)又は残留型かん腸剤の形態で調製することもできる。
【0096】
一実施態様において、活性化合物(複数可)は、埋込剤及びマイクロカプセル化送達系を含む、制御放出製剤といった、身体から化合物(複数可)が急速に排出されることを防ぐであろう担体と共に調製される。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸といった、生分解性の生体適合性ポリマーを使用することができる。このような製剤の調製のための方法は、当業者には明らかであろう。材料は、Alza Corporation and Nova Pharmaceuticals,Inc.から購入することもできる。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を用いた感染細胞を標的とするリポソームを含む)を薬学的に許容される担体として使用することもできる。これらは、当業者に既知の方法、例えば米国特許第4522811号に記載されている方法に従って調製することができる。
【0097】
投与の容易化及び投与量の均一化のために、経口又は非経口組成物を単位投与形態で製剤化することが特に有利である。本明細書において使用される単位投与形態は、治療対象のための単位投与量として適した物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体に関連して所望の治療効果を生成するために計算された所定量の活性化合物を含む。化合物の単位投与形態の仕様は、活性化合物及び達成されるべき特定の治療効果に特有の特性、並びにこのような活性化合物を対象の治療のために調合する技術に固有の限界によって規定され、且つそれらに直接的に依存する。
【0098】
特定の実施態様では、本明細書に開示される化合物を含む薬学的組成物は、化学療法剤をさらに含む。このような実施態様のいくつかでは、化学療法剤は免疫療法剤である。
【0099】
方法
本明細書に開示される化合物は、酵素HPK1の活性の阻害に用途を見出す。マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼキナーゼキナーゼ1又はMAP4K1とも呼ばれるHPK1は、Ste20関連セリン/スレオニンキナーゼの胚中心キナーゼサブファミリーのメンバーである。HPK1は、MEKK1、MLK3及びTAK1を含むMAP3Kタンパク質をリン酸化及び活性化することによりMAP4Kとして機能し、MAPK Jnkの活性化をもたらす。
【0100】
HPK1ポリヌクレオチド及びポリペプチドは、当技術分野で既知である(Hu et al. (1996) Genes Dev. 10: 2251-2264、参照によりその全体を本明細書に援用する)。HPK1ポリヌクレオチド及びポリペプチドの非限定的な例は、配列番号1に規定されるヒトHPK1ポリヌクレオチド(GenBank Accession No. NM_007181.5のヌクレオチド141-2642)と、配列番号2に規定されるコード化ヒトHPK1ポリペプチド(Accession No. NP_009112.1)とを含む。HPK1のより短い821アミノ酸アイソフォームがヒトに存在し、そのコード配列及びアミノ酸配列は、それぞれ配列番号3及び4に規定されている(それぞれGenBank Accession No. NM_001042600.2及びGenBank Accession No. NP_001036065.1のヌクレオチド141-2606)。
【0101】
HPK1ポリペプチドは、種々の保存された構造モチーフを含む。参照を容易にするため、このようなモチーフは、より長いヒトHPK1アイソフォームに関連するものとして説明されることとし、このアイソフォームは配列番号2に規定され、833のアミノ酸残基を含む。HPK1ポリペプチドは、アミノ酸残基17-293にわたるアミノ末端Ste20様キナーゼドメインを含み、このドメインはアミノ酸残基23-46に由来するATP結合部位を含む。キナーゼドメインに続き、CrkL、Grb2、HIP-55、Gads、Nck、及びCrkといった、SH3含有タンパク質に対する結合部位として機能する四つのプロリンリッチ(PR)モチーフが存在する。これら四つのPRモチーフは、それぞれアミノ酸残基308-407、394-402、432-443、及び468-477にわたっている。HPK1は、TCR又はBCRの刺激に応答して活性化し、且つリン酸化する。PR1とPR2の間に位置する381位におけるチロシンのTCR及びBCR誘導リン酸化は、SLP-76又はBLNK SH2ドメインを介したT細胞中のSLP-76又はB細胞中のBLNKに対する結合を媒介し、キナーゼの活性化に必要とされる。HPK1のC末端に概ね残基495-800にわたって見られるシトロン相同性ドメインは、制御ドメインとして作用し、高分子相互作用に関与しうる。
【0102】
ここに開示される化合物は、HPK1に直接結合してそのキナーゼ活性を阻害する。いくつかの実施態様では、本明細書に開示される化合物は、SLP76及び/又はGadsのHPK1媒介性のリン酸化を、低減する、阻害する、又は他の方法で小さくする。
【0103】
本明細書に開示される化合物は、特異的HPK1アンタゴニストでも、そうでなくてもよい。特異的HPK1アンタゴニストは、HPK1の生物活性を、他のいずれかのタンパク質(例えば、その他セリン/トレオニンキナーゼ)に対するアンタゴニストの阻害効果より統計的に大きな量だけ低下させる。特定の実施態様では、本明細書に開示される化合物は、HPK1のセリン/トレオニンキナーゼ活性を特異的に阻害する。このような実施態様のいくつかでは、HPK1に対するHPK1アンタゴニストのIC50は、別のセリン/トレオニンキナーゼ又は他の種類のキナーゼ(例えば、チロシンキナーゼ)に対するHPK1アンタゴニストのIC50の、約90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%、0.1%、0.01%、0.001%であるか、又はさらに小さい。
【0104】
本明細書に開示される化合物は、HPK1を阻害するための方法に使用することができる。このような方法は、HPK1を、本明細書に開示される化合物の有効量に接触させることを含む。「接触」とは、化合物がHPK1に結合してその活性を阻害することができるように、化合物を、単離されたHPK1酵素又はHPK1を発現する細胞(例えば、T細胞、B細胞、樹状細胞)の十分近傍に移動させることを意味している。化合物は、対象への化合物の投与を介してin vitro又はin vivoでHPK1と接触させることができる。
【0105】
当技術分野で既知の、キナーゼHPK1の活性を測定するための方法のいずれもが、HPK1が阻害されたかどうかを決定するために使用することができ、これには、in vitroキナーゼアッセイ、SLP76及びGadsといったHPK1のリン酸化された標識に特異的な抗体を用いた免疫ブロット、又はHPK1キナーゼ活性の下流での生物学的影響、例えばリン酸化したSLP7及びGadsに対する14-3-3タンパク質の補充、LAT含有ミクロクラスタからのSLP76-Gads-14-3-3複合体の放出、又はT若しくはB細胞の活性化などの測定が含まれる。
【0106】
本明細書に開示される化合物は、HPK1依存性障害を治療するために使用することができる。本明細書において使用される「HPK1依存性障害」は、病的状態の発生又は維持にHPK1活性が必要な病的状態である。いくつかの実施態様では、HPK1依存性障害はがんである。
【0107】
本明細書に開示される化合物は、免疫応答を必要とする対象において免疫応答を増強することにも用途を見出す。このような方法は、本明細書に開示される化合物(即ち、式I若しくはIaの化合物又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体)の有効量を投与することを含む。
【0108】
本明細書において使用される「免疫応答を増強すること」とは、抗原に対するいずれかの免疫原性応答を向上させることを指す。抗原に対する免疫原性応答の向上の非限定的な例には、樹状細胞の成熟又は移動の増強、T細胞(例えば、CD4 T細胞、CD8 T細胞)活性化の増強、T細胞(例えば、CD4 T細胞、CD8 T細胞)増殖の増強、B細胞増殖の増強、T細胞及び/又はB細胞の生存率の上昇、抗原提示細胞(例えば、樹状細胞)による抗原提示の増大、抗原クリアランスの向上、T細胞(例えば、インターロイキン-2)によるサイトカインの生成の増大、プロスタグランジンE2誘導免疫抑制に対する抵抗性の増大、並びにCD8 T細胞のプライミング及び/又は細胞溶解性活性の増強が含まれる。
【0109】
いくつかの実施態様では、対象におけるCD8 T細胞のプライミング、活性化、増殖及び/又は細胞溶解性活性は、式I若しくはIaの化合物又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体の投与前と比較して増強された。いくつかの実施態様では、CD8 T細胞のプライミングは、CD8 T細胞におけるCD44発現の増大及び/又は細胞溶解性活性の増強によって特徴付けられる。いくつかの実施態様では、CD8 T細胞活性化は、γ-IFN+ CD8 T細胞の頻度の上昇によって特徴付けられる。いくつかの実施様態では、CD8 T細胞は抗原特異的T細胞である。
【0110】
いくつかの実施態様では、対象における抗原提示細胞は、式I若しくはIaの化合物又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体の投与前と比較して、成熟及び活性化を増強した。いくつかの実施態様では、抗原提示細胞は樹状細胞である。いくつかの実施態様では、抗原提示細胞の成熟は、CD83+ 樹状細胞の頻度の上昇によって特徴付けられる。いくつかの実施態様では、抗原提示細胞の活性化は、樹状細胞上におけるCD80及びCD86の発現増大によって特徴付けられる。
【0111】
いくつかの実施態様では、対象におけるサイトカイン IL-10及び/又はケモカインIL-8(マウスKCのヒトホモログ)の血清レベルは、式I若しくはIaの化合物又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体の投与前と比較して低下する。
【0112】
TCRの係合はHPK1活性化をもたらし、これは、TCR誘導AP-1応答経路の負の制御因子として機能する。HPK1が、Ser376においてSLP76を(Di Bartolo et al. (2007) JEM 204:681-691)、Thr254においてGadsをリン酸化して、シグナル伝達ミクロクラスタの持続性を低下させることにより、T細胞活性化を負に制御し、その結果、リン酸化したSLP76及びGadsに結合する14-3-3タンパク質が補充され、LAT含有ミクロクラスタからSLP76-Gads-14-3-3複合体が放出されて、アネルギー及び消耗を含むT細胞の機能不全がもたらされる(Lasserre et al. (2011) J Cell Biol 195(5):839-853)と考えられている。
【0113】
免疫不全の文脈における用語「不全/機能障害」は、抗原刺激に対する免疫応答性が低下した状態を指す。この用語には、抗原認識が起こり得るが、続いて起こる免疫応答が感染又は腫瘍増殖の制御に効果がない枯渇及び/又はアネルギー両方の一般的要素が含まれる。
【0114】
本明細書において使用される用語「機能障害性」は、抗原認識に対する抵抗性又は非応答性、特に、抗原認識を下流のT細胞エフェクター機能、例えば増殖、サイトカイン生成(例えば、IL-2、γ-IFN)及び/又は標的細胞の死滅へ翻訳する能力の不全も含む。
【0115】
用語「アネルギー」は、T細胞受容体を通して送達される不完全又は不十分なシグナルに起因する抗原刺激に対する非応答性の状態を指す(例えばras活性化の非存在下における細胞内Ca+2の増大)。T細胞アネルギーは、共刺激の非存在下における抗原による刺激によっても生じることがあり、その結果、刺激の状況においてもその後の抗原による活性化に対して細胞が抵抗性となる。非応答状態は、多くの場合、インターロイキン-2の存在によって無効とすることができる。 アネルギー性T細胞はクローン増殖を起こさない及び/又はエフェクター機能を獲得しない。
【0116】
用語「枯渇」は、多くの慢性感染症及びがんの間に生じる持続性のTCRシグナル伝達に起因するT細胞不全の状態であるT細胞枯渇を指す。これは、不完全又は不十分なシグナル伝達を通して生じるのではなく、持続性のシグナル伝達から生じる点でアネルギーとは区別される。これは、不十分なエフェクター機能、阻害性受容体発現の持続、及び機能性エフェクター又は記憶T細胞とは異なる転写状態により定義される。枯渇は感染症及び腫瘍の最適な制御を妨げる。枯渇は、外因性の負の調節経路(例えば、免疫調節サイトカイン)及び細胞固有の負の調節(共刺激)経路(PD-1、B7-H3、B7-H4など)の両方に起因しうる。
【0117】
いくつかの実施態様では、対象に対する式I若しくはIaの化合物又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体の投与は、T細胞機能の増強をもたらす。
【0118】
「T細胞の機能の増強」とは、持続若しくは増幅した生物的機能を有するように、又は枯渇若しくは不活性化したT細胞を再生若しくは再活性化するように、T細胞を誘導する、働きかける又は刺激することを意味する。T細胞機能の増強の例には:介入前の同レベルと比較した場合の、サイトカイン(例えば、γ-インターフェロン、IL-2、IL-12、及びTNFα)の分泌増加、増殖の増加、抗原応答性(例えば、ウイルス、病原体、又は腫瘍のクリアランス)の上昇、及びグランザイムBといったCD8 T細胞によるエフェクター顆粒生成の増大が含まれる。一実施態様において、増強のレベルは、少なくとも50%、或いは60%、70%、80%、90%、100%、120%、150%、200%である。このような増強を測定する方式は、当業者には既知である。
【0119】
したがって、本明細書に開示される、式I若しくはIaの化合物又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体は、T細胞機能障害の治療に有用である。「T細胞機能障害」は、抗原刺激に対する応答性の低下を特徴とするT細胞の障害又は状態である。特定の実施態様では、T細胞機能障害は、キナーゼHPK1の活性の増大と特異的に関連する障害である。別の実施態様では、T細胞機能障害は、T細胞がアネルギー性であるか又はそのサイトカイン分泌能、増殖能、若しくは細胞溶解反応の達成能が低下した障害である。特定の態様では、応答性の低下により、免疫原を発現する病原体又は腫瘍の制御が無効となる。T細胞機能不全を特徴とするT細胞機能障害の例には、未解決の急性感染症、慢性感染症及び腫瘍免疫が含まれる。
【0120】
したがって、本明細書に開示される化合物は、免疫原性の増強、例えばがんの治療のための腫瘍免疫原性の増大が望ましい状態の治療に使用することができる。
【0121】
「免疫原性」は、特定の物質の免疫応答を引き起こす能力を指す。腫瘍は免疫原性であり、腫瘍免疫原性を増強することは、免疫応答による腫瘍細胞のクリアランスを助ける。
【0122】
「腫瘍免疫」は、腫瘍が免疫認識及びクリアランスを逃れる過程を指す。したがって、治療コンセプトして、腫瘍免疫は、このような回避が減弱されて、腫瘍が免疫系によって認識及び攻撃されるとき「治療」される。腫瘍認識の例には、腫瘍結合、腫瘍縮小及び腫瘍クリアランスが含まれる。
【0123】
一態様において、本明細書で提供されるのは、対象に対して式I若しくはIaの化合物又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体の有効量を投与することを含む、治療を必要とする対象においてがんを治療するための方法である。いくつかの実施態様では、対象は黒色腫を有する。黒色腫は、早期段階又は後期段階にありうる。いくつかの実施態様では、対象は結腸直腸がんを有する。結腸直腸がんは、早期段階又は後期段階にありうる。いくつかの実施態様では、対象は非小細胞肺がんを有する。非小細胞肺がんは、早期段階又は後期段階にありうる。いくつかの実施態様では、対象は膵臓がんを有する。膵臓がんは、早期段階又は後期段階にありうる。いくつかの実施態様では、対象は血液悪性腫瘍を有する。血液悪性腫瘍は、早期段階又は後期段階にありうる。いくつかの実施態様では、対象は卵巣がんを有する。卵巣がんは、早期段階又は後期段階にありうる。いくつかの実施態様では、対象は乳がんを有する。乳がんは、早期段階又は後期段階にありうる。いくつかの実施態様では、対象は腎細胞癌を有する。腎細胞癌は、早期段階又は後期段階にありうる。いくつかの実施態様では、がんは、上昇したT細胞浸潤レベルを有する。
【0124】
本明細書に開示される化合物は、当技術分野で既知のいずれかの適切な方式で投与することができる。いくつかの実施態様では、式I若しくはIaの化合物又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体は、静脈内に、筋肉内に、皮下に、局所に、経口で、経皮的に、腹腔内に、眼窩内に、移植により、吸入により、くも膜下腔内に、脳室内に、腫瘍内に、又は鼻腔内に投与される。
【0125】
いくつかの実施態様では、HPK1アンタゴニストは、連続的に投与される。他の実施態様では、HPK1アンタゴニストは、断続的に投与される。さらに、有効量のHPK1アンタゴニストによる対象の治療は、単回治療又は一連の治療を含むことができる。
【0126】
活性化合物の適切な用量は、通常のスキルを有する医師又は獣医師の知識の範囲内の複数の要因に依存することを理解されたい。活性化合物の用量(複数可)は、例えば、対象の年齢、体重、健康全般、性別、及び食餌、投与時間、投与経路、排泄率、並びに薬物の組み合わせに依存して変化するであろう。
【0127】
治療に用いられる式I若しくはIaの化合物又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体の有効投与量は、特定の治療の過程で増加又は減少しうる。投与量の変更は、診断アッセイの結果に起因し、またそのような結果から明らかとなりうる。
【0128】
いくつかの実施態様では、HPK1アンタゴニストは、対象に対し、約0.001μg/kg、0.01μg/kg、0.05μg/kg、0.1μg/kg、0.5μg/kg、1μg/kg、10μg/kg、25μg/kg、50μg/kg、100μg/kg、250μg/kg、500μg/kg、1mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、25mg/kg、50mg/kg、100mg/kg、及び200mg/kgを含むがこれらに限定されない、約0.001μg/kgと約1000mg/kgの間の用量で投与される。
【0129】
いくつかの実施態様では、提供されるのは、対象に対して式I若しくはIaの化合物又はその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、代謝産物、若しくは誘導体の有効量を投与することを含み、追加療法を投与することをさらに含む、治療を必要とする対象においてがんを治療するための方法である。追加療法は、放射線療法、外科手術(例えば、腫瘍摘出手術及び乳房切除術)、化学療法、遺伝子療法、DNA療法、ウイルス療法、RNA療法、免疫療法、骨髄移植、ナノ療法、モノクローナル抗体療法、又はこれらの組み合わせを含みうる。追加療法は、アジュバント又はネオアジュバント療法の形態とすることができる。いくつかの実施態様では、追加療法は、抗転移薬の投与である。いくつかの実施態様では、追加療法は、副作用制限剤(例えば、吐き気止めなど治療の副作用の発生及び/又は重症度を低減することを目的とした薬剤)の投与である。いくつかの実施態様では、追加療法は放射線療法である。いくつかの実施態様では、追加療法は外科手術である。いくつかの実施態様では、追加療法は放射線療法及び外科手術である。いくつかの実施態様では、追加療法はガンマ線照射である。いくつかの実施態様では、追加療法は、PI3K/AKT/mTOR経路を標的化する療法、HSP90阻害剤、チューブリン阻害剤、アポトーシス阻害剤、及び/又は化学予防剤である。
【0130】
追加療法は、化学療法剤の一つ又は複数でよい。このように、がんを治療する本方法は、本明細書に開示されるHPK1アンタゴニストを少なくとも一つの化学療法剤と併せて投与することを含みうる。
【0131】
本明細書において使用される場合、「~と併せて」とは、別の治療様式に加えた一つの治療様式の投与を指す。即ち、「~と併せて」は、対象に対し、他の治療様式での投与の前、最中、又は後の、一つの治療様式での投与を指す。
【0132】
例えば、HPK1アンタゴニストと化学療法剤は、連続して(異なる時間に)又は同時に(同じ時間に)投与することができる。HPK1アンタゴニストと化学療法剤は、同じ投与経路又は異なる投与経路により投与されてよい。
【0133】
特定の実施態様では、HPK1アンタゴニストは、別の免疫療法と併せて投与される。例えば、HPK1アンタゴニストは、PDL1/PD1経路を標的とする化学療法剤又は生物製剤と組み合わせることができる。既知の抑制性チェックポイント経路は、PD-1受容体を通したシグナル伝達を含む。プログラム死1(PD-1)受容体とそのリガンドPD-L1及びPD-L2は、CTLA-4と同じ共調節分子のファミリーの一部である。http://www.onclive.com/web-exclusives/the-role-of-anti-pd-l1-immunotherapy-in-cancer/2#sthash.cGfYa1T1.dpufにおいて詳細を参照されたい。PD-1及びCD80に対するPD-L1の結合をブロックする化学療法剤又は生物製剤は、T細胞活性化のPD-L1媒介性の阻害/抑制を防止することができる。プログラム細胞死リガンド-1(PD-L1)は、抗原提示細胞(APC)及び他の免疫細胞上に広く発現される。このリガンドは、広範囲のヒトがんに由来して腫瘍細胞上で上方制御され、抗腫瘍T細胞免疫の阻害に関与している。PD-L1は、活性化したT細胞、B細胞、及び他の骨髄細胞上で受容体PD-1及びCD80に結合する細胞表面タンパク質である。活性化したT細胞上でPD-1に結合するPD-L1は、T細胞の増殖に干渉し、免疫応答を阻害することが分かった。がん細胞上でのPD-L1の過剰発現により、これら細胞が免疫検出及び排除を回避することが可能になる。腫瘍細胞上における高レベルのPD-L1発現は、腫瘍の攻撃性の上昇及び予後の不良に関連付けられた。PD-L1のPD-1への結合をブロックする化学療法剤又は生物製剤には、中でも、抗PD-L1抗体、例えばデュルバムマブ、ニボルマブ、ピディリズマブ、MPDL3280A、MK-3475及びBMS-936559が含まれる。
【0134】
別の実施例では、HPK1アンタゴニストは、TNFスーパーファミリーのメンバーであるOX40、及びそのリガンドであるOX40Lを標的とする化学療法剤又は生物製剤と組み合わせることができる。OX40は、活性化されたCD4(+)及びCD8(+)T細胞上と、他の複数のリンパ系及び非リンパ系細胞上に発現される。OX40から一般的なT細胞への共刺激シグナルは、分裂及び生存を促進し、エフェクター及びメモリー集団のクローン展開を、それらが抗原に対して生成されるときに増大させる。OX40は、調節性T細胞の分化及び活性をさらに抑制し、さらにこのプロセスを増幅する。OX40及びOX40Lはまた、T細胞、抗原提示細胞、ナチュラルキラー細胞、及びナチュラルキラーT細胞からのサイトカイン生成を制御し、サイトカイン受容体シグナル伝達を調節する。T細胞を制御することが知られている最も顕著な共刺激分子の一つとして、OX40を刺激することは、がんに対する治療的免疫化戦略の標的であることが示された。特定のOX40アゴニストには、GBR 830、及びLinch, et al., Frontiers in Oncology, v. 5, pp. 1-10 (2015)(参照によりその全体を本明細書に援用する)に開示されているものが含まれる。
【0135】
いくつかの実施態様では、本発明は、本明細書に記載されるHPK1を阻害するための方法、本明細書に記載される、免疫応答の増強を必要とする対象における免疫応答を増強するための方法、及び/又は本明細書に記載されるHPK1依存性障害を治療するための方法における使用のための、本明細書に記載される式I若しくはIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物も提供する。
【0136】
いくつかの実施態様では、本発明は、本明細書に記載されるHPK1を阻害するための方法における使用のための,本明細書に記載される式I若しくはIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物も提供する。
【0137】
いくつかの実施態様では、本発明は、本明細書に記載される免疫応答の増強を必要とする対象において免疫応答を増強するための方法における使用のための、本明細書に記載される式I若しくはIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物も提供する。
【0138】
いくつかの実施態様では、本発明は、本明細書に記載されるHPK1依存性障害を治療するための方法における使用のための,本明細書に記載される式I若しくはIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物も提供する。
【0139】
いくつかの実施態様では、本発明は、HPK1を阻害するための医薬、免疫応答の増強を必要とする対象において免疫応答を増強するための医薬及び/又はHPK1依存性障害を治療するための医薬の製造のための、本明細書に記載される式I若しくはIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物の使用も提供する。
【0140】
いくつかの実施態様では、本発明は、HPK1を阻害するための医薬の製造のための、本明細書に記載される式I又はIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物の使用も提供する。
【0141】
いくつかの実施態様では、本発明は、免疫応答の増強を必要とする対象において免疫応答を増強するための医薬の製造のための、本明細書に記載される式I若しくはIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物の使用も提供する。
【0142】
いくつかの実施態様では、本発明は、HPK1依存性障害を治療する医薬の製造のための、本明細書に記載される式I若しくはIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物の使用を提供する。
【0143】
いくつかの実施態様では、本発明は、本明細書に記載されるHPK1を阻害するための方法、本明細書に記載される、免疫応答の増強を必要とする対象における免疫応答を増強するための方法、及び/又は本明細書に記載されるHPK1依存性障害を治療するための方法における、本明細書に記載される式I若しくはIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物の使用も提供する。
【0144】
いくつかの実施態様では、本発明は、本明細書に記載されるHPK1を阻害するための方法における,本明細書に記載される式I若しくはIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物の使用も提供する。
【0145】
いくつかの実施態様では、本発明は、本明細書に記載される、免疫応答の増強を必要とする対象において免疫応答を増強するための方法における、本明細書に記載される式I若しくはIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物の使用も提供する。
【0146】
いくつかの実施態様では、本発明は、本明細書に記載されるHPK1依存性障害を治療するための方法における、本明細書に記載される式I若しくはIaの化合物又は本明細書に記載される薬学的組成物の使用も提供する。
【0147】
いくつかの実施態様では、治療は、治療の休止後、対象に持続性の応答をもたらす。「持続性の応答」は、治療の休止後の腫瘍増殖の低減に対する持続性の効果を指す。例えば、腫瘍の大きさは、投薬フェーズの開始時の大きさと比較して同じに又は小さく維持されうる。いくつかの実施様態では、持続性の応答は、治療期間と少なくとも同じ期間、治療期間の少なくとも1.5X、2.0X、2.5X、又は3.0Xの長さを有する。
【0148】
本明細書に記載される治療方法は、部分又は完全寛解をもたらしうる。本明細書において使用される「完全寛解」又は「CR」は、すべての標的病変の消失を指し;「部分寛解」又は「PR」は、ベースライン長径和(SLD)を標準として標的病変のSLDの少なくとも30%の減少を指し;「安定な疾患」又は「SD」は、治療開始以来、最小SLDを標準として、PRの質に達するのに十分な標的病変の縮小も、PDの質に達するのに十分な増大もないことを意味する。本明細書において使用される「全奏効率」(ORR)は、完全寛解(CR)率と部分寛解(PR)率の合計を指す。
【0149】
本明細書に記載される治療方法は、HPK1アンタゴニストを投与された対象の無増悪生存及び全生存の増加をもたらしうる。本明細書において使用される「無増悪生存」(PFS)は、治療されている疾患(例えばがん)が悪化しない治療中及び治療後の時間の長さを指す。無増悪生存は、患者が完全寛解又は部分寛解を経験した時間の量、並びに患者が安定な疾患を経験した時間の量を含みうる。
【0150】
本明細書において使用される「全生存」は、特定の期間後に生存するであろう群に含まれる対象のパーセンテージを指す。
【0151】
いくつかの実施態様では、HPK1アンタゴニストを投与される対象は、哺乳動物、例えば家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、並びにげっ歯類(例えば、マウス及びラット)である。いくつかの実施態様では、治療対象はヒトである。
【0152】
がんの治療を必要とする対象は、がんの症候を示す者、がんと診断された者、がんからの寛解にある対象、又はがんを発生するリスクが増大している対象(例えば、遺伝的素質、特定の食事又は環境への曝露)でありうる。
【0153】
用語「a」又は「an」の付いた名詞は、その名詞の一つ又は複数を指し;例えば、「ポリペプチド(a polypeptide)」は、一つ又は複数のポリペプチドを表すものとする。したがって、「a」(又は「an」)、「一つ又は複数(one or more)」、及び「少なくとも一つ(at least one)」という用語は、本明細書において互換的に使用することができる。
【0154】
本明細書において使用されるすべての技術的及び科学的用語は、同じ意味を有する。使用した数(例えば量、温度など)に関しては正確を期すべく努力したが、いくらかの実験誤差及び偏差が考慮されるべきである。
【0155】
本明細書及び特許請求の範囲を通して、「含む(comprise/comprises、及びcomprising)という語は、文脈上矛盾する場合を除き、非限定的な意味で使用される。本明細書に記載される実施態様は、実施態様「からなる」及び/又は「から本質的になる」ことを含む。
【0156】
本明細書において使用される用語「約」は、値に言及するときには、特定の量からの、いくつかの実施態様では±50%、いくつかの実施態様では±20%、いくつかの実施態様では±10%、いくつかの実施態様では±5%、いくつかの実施態様では±1%、いくつかの実施態様では±0.5%、いくつかの実施態様では±0.1%の変動を包含することが、そのような変動が開示される方法を実施するために又は開示される組成物を用いるのに適切である際には、意図されている。
【0157】
値の範囲が与えられる場合、文脈上明らかに矛盾しない限り、その範囲の上限及び下限と、記載された他のいずれかの値との間の各中間値、又は記載されたその範囲内の他のいずれかの中間値は、下限の単位の10分の1まで、本発明の範囲に包含されるものとする。より小さな範囲に独立して含まれうるこれら小範囲の上限及び下限も、記載された範囲内で特異的に除外される制限を条件に、本発明の範囲に包含される。記載される範囲が上限と下限の一方又は両方を含む場合、それらの一方又は両方を除外した範囲も本発明に含まれる。
【0158】
本明細書に規定される本発明の多数の修正例及び他の実施態様が、前述の記載及び添付図面に提示される技術の利益を有するこれら発明が関連する分野の当業者に想起されるであろう。したがって、本発明は、開示される特定の実施態様に限定されず、修正例及び他の実施態様は特許請求の範囲に含まれると理解されたい。本明細書には特定の用語が用いられているが、それらは包括的及び説明的意味でのみ使用されているのであて、限定を目的としない。
【0159】
以下の実施例は、例示を目的として提示されているのであって、限定を目的としているのではない。
【実施例】
【0160】
方法A:実験は、イオン源としてESIを用いるAgilent MSD質量分析計を備えたAgilent 1100 HPLCで、Agilent ZORBAX SB-C18 100×3.0mmカラム及び0.7ml/分の流速を用いて実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む98%の水(溶媒A)と、0.05%のTFAを含む2%のアセトニトリル(溶媒B)から開始されて、25.5分で2%の溶媒Aと98%の溶媒Bまで上昇する勾配とした。最終的な溶媒系は、さらに2.5分間一定に保持された。
【0161】
方法B:実験は、イオン源としてESIを用いるAgilent MSD質量分析計を備えたAgilent 1100 HPLCで、Agilent ZORBAX SB-C18 30×2.1mmカラム及び0.4ml/分の流速を用いて実施した。溶媒系は、0.05%のTFAを含む97%の水(溶媒A)と、0.05%のTFAを含む3%のアセトニトリル(溶媒B)から開始されて、7分で5%の溶媒Aと95%の溶媒Bまで上昇する勾配とした。最終的な溶媒系は、さらに1.5分間一定に保持された。
【0162】
方法C:実験は、イオン源としてESIを用いるWaters-LCT Premier XE質量分析計を備えたWaters Acquity UHPLCで、Acquity UPLC BEH C18、1.7um、2.1*50mmカラム及び0.6ml/分の流速を用いて実施された。溶媒系は、0.05%のTFAを含む98%の水(溶媒A)と、0.05%のTFAを含む2%のアセトニトリル(溶媒B)から開始されて、2.5分で2%の溶媒Aと98%の溶媒Bまで上昇する勾配とした。最終的な溶媒系は、さらに0.5分間一定に保持された。
【0163】
方法D:実験は、HP1100(4つ一組のポンプ/PDA検出器)+ ZQ Mass Spectrometer.カラム:Phenomene×Luna C18(2)3μ、30×4.6mmカラムで、2mL/分の流速で実施された。溶媒系は、0.1%のHCO2Hを含む95%の水(溶媒A)と、0.1%のHCO2Hを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)から開始されて、4分で5%の溶媒Aと95%の溶媒Bまで上昇する勾配であった。最終的な溶媒系は、さらに1分間一定に保持された。検出器:UV、ダイオードアレイ190-450nm;MS、ES+&ES-で質量160-1000(又は100-800、又は160-1300)(200μl/分でMSへ分割)。
【0164】
方法E:実験は、Acquity UPLC(2つ一組のポンプ/PDA検出器)+ ZQ Mass Spectrometer.カラム:ACQUITY UPLC BEH C18 1.7μm、100 × 2.1mm、40℃に維持、流速0.4mL/分で実施された。溶媒系は、0.1%のHCO2Hを含む95%の水(溶媒A)と、0.1%のHCO2Hを含む5%のアセトニトリル(溶媒B)から開始されて、5.6分で5%の溶媒Aと95%の溶媒Bまで上昇する勾配とした。最終的な溶媒系は、さらに0.8分間一定に保持された。検出器:UV、ダイオードアレイ200-500nm;MS、ES+&ES-で質量100-800(又は-1500)(MSへの分割なし)。
【0165】
HPK-1の化合物阻害を評価する生物学的評価のための方法:
【0166】
【0167】
手順:
I.化合物の希釈:
1.Bravoで、化合物プレートのカラム2とカラム13に12.5uL/ウェルの5mM化合物(100X)を、カラム3-12、14-23及びウェルA1-H1、I24-P24に10ul/ウェルDMSOを調製する。標準化合物に対して、最大濃度は1mMである。
2.10ulの2mMスタウロスポリンを、ウェルJ1-P1及びA24-H24に加える。
3.Bravoで、11.5媒の化合物の段階希釈を実施する。
a.2.5ulの化合物をカラム2及びカラム13からカラム3及びカラム14内の10ulのDMSOに移すなどする。
4.化合物プレートを2500rpmで1分間遠心分離する。
5.80nlの化合物をEchoを用いてアッセイプレートに移す。一つの化合物プレートを二つのアッセイプレートとする。
6.アッセイプレートをシールしてN2キャビネットに貯蔵する。
II.アッセイ条件:
2nM HPK1、2nM Eu-抗GST Ab、15nM Tracer222、60分のインキュベーション
III.HPK Lantha結合アッセイ:
1.4ulの2X HPK1及びEu-抗GST抗体を、Multidropを用いてアッセイプレートの各ウェルに加える。
2.23Cのインキュベーターで1時間インキュベートする。
3.4ulの2X Tracer-222を、Multidropを用いてアッセイプレートの各ウェルに加える。
4.23Cのインキュベーターで1時間インキュベートする。
5.Envisionでアッセイプレートを読み取る。
a.TR_FRET、340ex/615and665em
b.100マイクロ秒の遅延、200マイクロ秒のインテグレーション
IV.分析:
1.化合物Kiを、XL-フィットでMorrisonキットフィットモデルを用いて分析した。
a.フィット=(1-((((E+x)+(Ki*(1+(S/Kd))))-(((((E+x)+(Ki*(1+(S/Kd))))^2)-((4*E)*x))^0.5))/(2*E)))
res=(y-fit)
b.パラメーター:
E=酵素濃度
S=Tracer222濃度、Kd=Tracer222Kd
すべて同じ単位(uM)
V.自動化:
化合物の希釈:Bravo
化合物の移動:Echo
アッセイバッファー:Multidrop
【0168】
I.化合物の調製
中間体1:4-(3-ブロモフェニル)モルホリン-3-オン
1,4-ジオキサン(50ml)中モルホリン-3-オン(500mg、4.95mmol)の溶液に対し、1,3-ジブロモベンゼン(1.28g、5.44mmol)、酢酸パラジウム(II)(106mg、0.47mmol)、キサントホス(407mg、0.71mmol)及びCs
2CO
3(3.1g、9.53mmol)を加えた。反応混合物を100℃で16時間、N
2下で撹拌した。16時間後、反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中0-30%の酢酸エチル)を介して精製し、4-(3-ブロモフェニル)モルホリン-3-オン(820mg、65%の収率)を、淡黄色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]
+=256.0.
【0169】
中間体2:4-(3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)モルホリン-3-オン
1,4-ジオキサン(50ml)中、4-(3-ブロモフェニル)モルホリン-3-オン(820mg、3.2mmol)の溶液に対し、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.2g、4.80mmol)、酢酸カリウム(0.9g、9.61mmol)及びPd(dppf)Cl
2(260mg、0.32mmol)を加えた。混合物を100℃で4時間、N
2下で撹拌した。4時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中10-80%の酢酸エチル)を介して精製し、4-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]モルホリン-3-オンを、淡黄色の固体(1.0g、86%の収率)として得た。LCMS(ESI)[M+H]
+=304.2.
【0170】
中間体3:3-アミノ-N,N-ジメチルピコリンアミド
ジクロロメタン(40ml)中、3-アミノピコリン酸(1.8g、13.03mmol)の溶液に対し、N,N-ジメチルアミン(760.0mg、16.94mmol)、HATU(6.2g、16.29mmol)及びEt
3N(5.3ml、39.10mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。2時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、次いでクルードをシリカゲ上でのフラッシュクロマトグラフィー(100% 酢酸エチル)を介して精製し、3-アミノ-N,N-ジメチルピコリンアミド(1.5g、69%の収率)を得た。LCMS(ESI)[M+H]
+=166.1.
【0171】
中間体4:3-アミノ-6-ヨード-N,N-ジメチルピコリンアミド
1,2-ジクロロエタン(10ml)中、3-アミノ-N,N-ジメチルピコリンアミド(1.2g、7.26mmol)の溶液に対し、N-ヨードスクシンイミド(1.9g、8.72mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。3時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、次いでクルードをシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中0-20%の酢酸エチル)を介して精製し、3-アミノ-6-ヨード-N,N-ジメチルピコリンアミド(0.9g、42.0%の収率)を得た。LCMS(ESI)[M+H]
+=292.0.
【0172】
中間体5:4-(6-ブロモピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン
1,4-ジオキサン(50ml)中、モルホリン-3-オン(500mg、4.95mmol)の溶液に対し、2,6-ジブロモピリジン(1.52g、6.43mmol)、酢酸パラジウム(II)(105mg、0.47mmol)、キサントホス(407mg、0.71mmol)及びCs
2CO
3(3.1g、9.42mmol)を加えた。反応混合物を100℃で16時間、N
2下で撹拌した。16時間後、反応混合物を、温度に冷却し、真空中で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中0-30%の酢酸エチル)を介して精製し、4-(6-ブロモピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン(350mg、27%の収率)を淡黄色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]
+=257.0.
【0173】
中間体6:(3-アミノ-6-クロロピリジン-2-イル)(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)メタノン
ジクロロメタン(50ml)中、3-アミノ-6-クロロピコリン酸(860mg、4.98mmol)の溶液に対し、アゼチジン-3-オール塩酸塩(580mg、5.29mmol)、HATU(2.27g、5.98mmol)及びEt
3N(1.5g、14.95mmol)を加えた。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。2時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中0-50%の酢酸エチル)を介して精製し、(3-アミノ-6-クロロピリジン-2-イル)(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)メタノン(1.1g、73%の収率)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]
+=228.0.
【0174】
中間体7:1,1,1-トリフルオロ-2-(2-フルオロピリジン-3-イル)-3-ニトロブタン-2-オール
テトラヒドロフラン(450mL)中、ジイソプロピルアミン(42.5mL、302.4mmol)の冷却溶液(0℃)に対し、n-BuLi(112.mL、280mmol)を滴下した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌し、次いで-75℃に冷却した。2-フルオロピリジン(20mL、231mmol)を滴下し、この温度で4時間撹拌した。その結果得られた懸濁液に対し、温度を-45℃以下に維持しながらトリフルオロ酢酸エチル(39mL、326mmol)を加えた。反応混合物を室温に温め、ニトロエタン(33mL、461mmol)を加え、反応物を一晩撹拌した。この溶液を2Nの塩酸水溶液(1.5L)に注ぎ、混合物を酢酸エチル(2×500mL)で抽出した。混合有機層を、ブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮乾固した。その結果得られた残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=20/1から10/1、TLC:石油エーテル/酢酸エチル=3/1、Rf=0.5)により精製し、粗生成物を黄色の固体として得た。これを、石油エーテル(100mL×3)で洗浄し、1,1,1-トリフルオロ-2-(2-フルオロ-3-ピリジル)-3-ニトロブタン-2-オール(14.6g、47.365mmol、20%の収率)を白色の固体として得た。LCMS:m/z=269.1[M+1].
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6):δ 8.39-8.17(m,3H)、7.60-7.56(m,1H)、5.74(q,J=6.8Hz、1H)、1.31(d,J=7.2Hz,3H).
【0175】
中間体8:3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(2-フルオロピリジン-3-イル)ブタン-2-オール
酢酸(20mL)中、1,1,1-トリフルオロ-2-(2-フルオロ-3-ピリジル)-3-ニトロブタン-2-オール(1.0g、3.73mmol)の溶液に対し、鉄粉末(1.05g、18.75mmol)を60℃で加えた。反応物を、60℃で0.5時間撹拌した。反応物を、酢酸エチル(100mL)で希釈し、濾過及び濃縮し、粗3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(2-フルオロ-3-ピリジル)ブタン-2-オール(0.88g、3.69mmol、99.1%の収率)を褐色の固体として得た。これを、次の工程で直接使用した。LCMS:m/z=239.1[M+1].
【0176】
中間体9:2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-オール
エタノール(30mL)中、3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(2-フルオロ-3-ピリジル)ブタン-2-オール(0.88g、3.69mmol)とトリエチルアミン(6.mL、42.69mmol)の混合物を、90℃で2日間撹拌した。反応物を、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=30/1から10/1、TLC:ジクロロメタン/メタノール=10/1、Rf=0.5)により直接精製し、2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-オール(450mg、2.06mmol、55.8%の収率)を褐色のオイルとして得た。LCMS:m/z=219.1[M+1]
【0177】
中間体10:5-ブロモ-2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-オール
アセトニトリル(20mL)中、2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-3-オール(425.0mg、1.95mmol)の溶液に対し、N-ブロモコハク酸イミド(22.0mg、0.12mmol)を15℃で加えた。反応混合物を15℃で1時間撹拌した。反応物を、Na
2S
2O
3の飽和溶液を加えることによりクエンチした。反応物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=20/1、TLC:ジクロロメタン/メタノール=10/1、Rf=0.5)により直接精製し、55-ブロモ-2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-オール(460mg,1.54mmol、79.5%の収率)を白色の固体として得た。LCMS:m/z=299.0[M+1].
【0178】
中間体11:5-ブロモ-2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
ジクロロメタン(10mL)中、5-ブロモ-2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-3-オール(200mg、0.67mmol)及びピリジン(0.11mL、1.36mmol)の溶液に対し、塩化チオニル(0.1mL、1.38mmol)を加えて1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO
3(水溶液)(50mL)中に注ぎ、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=5/1から3/1、TLC:石油エーテル/酢酸エチル=3/1、Rf=0.5)により精製して、5-ブロモ-2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(80mg、0.29mmol、42.6%の収率)を白色の固体として得た。LCMS:m/z=281.0[M+1].
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6):δ 12.64(s,1H)、8.35(d,J=2Hz,1H)、8.06(s,1H)、2.53(d,J=1.2Hz,3H).
【0179】
中間体12:2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
1,4-ジオキサン(6mL)中、5-ブロモ-2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(65mg、0.23mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(91mg、0.36mmol)、酢酸カリウム(71mg、0.72mmol)及びPd(dppf)
2Cl
2(19mg、0.02mmol)の混合物を、窒素下において、80℃で6時間撹拌した。反応混合物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1/0から3/1、石油エーテル/酢酸エチル=5/1、Rf=0.1)により精製し、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(18mg、0.04mmol、19%の収率)を黄色の固体として得た。LCMS:m/z=327.1[M+1].
【0180】
中間体13:3-ブロモ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン
1,4-ジオキサン(100mL)中、3,5-ジブロモアニリン(3.0g、12mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.7g、11mmol)、酢酸カリウム(3.6g、36.68mmol)及びPd(dppf)
2Cl
2(540mg、0.66mmol)の混合物を、N
2下において、80℃で4時間撹拌した。反応混合物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=8/1、石油エーテル/酢酸エチル=4/1、Rf=0.4)により精製し、3-ブロモ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(1.57g,4.4mmol、37%の収率)を黄色のオイルとして得た。LCMS(ESI):[M+H]+=342.1
【0181】
中間体14:(2-(3-アミノ-5-ブロモフェニル)ピリジン-3-イル)メタノール
1,4-ジオキサン(40mL)及び水(8mL)中、(2-ブロモ-3-ピリジニル)メタノール(2.2g、11.7mmol)、Pd(PPh
3)
4(0.4g、0.35mmol)、K
2CO
3(2.2g、16mmol)及び3-ブロモ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(1.57g、4.37mmol)の混合物を、アルゴン下において、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1から1/3)により直接精製し、(2-(3-アミノ-5-ブロモフェニル)ピリジン-3-イル)メタノール(1.0g,3.6mmol、82%の収率)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):[M+H]
+=281.0
【0182】
中間体15:(2-(3-アミノ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピリジン-3-イル)メタノール
1,4-ジオキサン(30mL)中、[2-(3-アミノ-5-ブロモ-フェニル)-3-ピリジル]メタノール(1.0g、3.08mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.4g、9.45mmol)、酢酸カリウム(1.0g、10mmol)及びPd(dppf)
2Cl
2(250mg、0.31mmol)の混合物を、N
2において、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10/1/0から1/3、石油エーテル/酢酸エチル=1/3、Rf=0.2)により精製して、 (2-(3-アミノ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピリジン-3-イル)メタノール(0.8g,2.4mmol、80%の収率)を褐色の固体として得た。LCMS(ESI):[M+H]
+=327.2[M+1].
【0183】
中間体16:5-ブロモ-3-ヨード-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
ジクロロメタン(400mL)中、5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(5.0g、25.38mmol)の溶液に対し、N-ヨードスクシンイミド(6.28g、27.91mmol)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。この生成物は白色の固体として沈殿した。この固体を、濾過により単離し、アセトン(50mL)で洗浄し、5-ブロモ-3-ヨード-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(7.3g、22.61mmol、89%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]
+=322.9.
【0184】
中間体17:5-ブロモ-3-ヨード-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン
テトラヒドロフラン(140mL)中、5-ブロモ-3-ヨード-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(7.3g、22.61mmol)の溶液に対し、NaH(1.36g、33.91mmol)を25℃で加え、この混合物を25℃で0.5時間撹拌した。次いで、p-トルエンスルホニル クロリド(4.74g、24.87mmol)を加え、25℃で一晩撹拌した。混合物を、飽和NaHCO
3(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。混合した抽出物を、ブライン(3×100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、粗5-ブロモ-3-ヨード-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン(10.3g、19.37mmol、86%の収率)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]
+=478.9.
【0185】
中間体18:5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)-3-ビニルピロロ[2,3-b]ピリジン
1,4-ジオキサン(210mL)及び水(20mL)中、5-ブロモ-3-ヨード-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン(7.0g、14.67mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-ビニル-1,3,2-ジオキサボロラン(4.52g、29.34mmol)、炭酸カリウム(4.06g、29.34mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.85g、0.73mmol)の混合物を、アルゴン下において、60℃で一晩撹拌した。混合物を、濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン=1:6で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)-3-ビニルピロロ[2,3-b]ピリジン(5.1g、9.7mmol、66%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]
+=378.9.
【0186】
中間体19:2-[5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル]エタノール
テトラヒドロフラン(100mL)中、5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)-3-ビニル-ピロロ[2,3-b]ピリジン(5.1g、9.73mmol)の溶液に対し、ボラン-ジメチルスルフィド複合体(3.7g、48.67mmol)及び過酸化水素(10mL、水中30wt%)を0℃で加えた。混合物を0℃で1.5時間撹拌した。水(20mL)中、NaOH(0.78g、19.47mmol)の溶液を加え、その結果得られた反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。混合抽出物を、ブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下でエバポレートした。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン=1:2で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、2-[5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル]エタノール(2.5g、5.99mmol、61%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]
+=397.0.
【0187】
中間体20:5-ブロモ-2-クロロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-3-ビニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
リチウムジイソプロピルアミド(テトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン中2.0M、0.88mL、1.77mmol)を、無水テトラヒドロフラン(7mL)中、5-ブロモ-1-(トルエン-4-スルホニル)-3-ビニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(555mg、1.47mmol)の撹拌された溶液に、窒素下において-78℃で滴下した。45分後、無水テトラヒドロフラン(3mL)中、ベンゼンスルホニル クロリド(0.226mL、1.77mmol)の溶液を滴下した。付加が完了した後、この溶液をRTに温め、18時間撹拌した。その結果得られた懸濁液を、酢酸エチルと飽和NaHCO
3(aq)に分配し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、エバポレートして、黄色の固体を得た。DCMでの摩砕により、標題化合物が淡黄色の固体(203mg)として得られた。母液のエバポレーション及びカラムクロマトグラフィー(0-20%の酢酸エチル/シクロヘキサン)により、さらなる生成物が淡黄色の固体(360mg-93%の全収率)として得られた。LCMS(ESI)[M+H]
+=411.2.5-ブロモ-1-(トルエン-4-スルホニル)-3-ビニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンは、20-30%の不純物として存在した。
【0188】
中間体21:2-[5-ブロモ-2-クロロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル]エタノール
ボラン(1Mのテトラヒドロフラン複合体、1.03mL、1.03mmol)を、無水テトラヒドロフラン(10mL)中、5-ブロモ-2-クロロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-3-ビニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(355mg、0.862mmol)の撹拌された溶液に対し、窒素下において、0℃で滴下した。この溶液を1時間後に室温に温め、さらに1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、NaOH
(aq)(1M.1.29mL、1.29mmol)及び過酸化水素(水中30%、0.262mL、2.59mmol)を加えた。混合物を、15分後にRTに温め、さらに1時間撹拌した。得られた混合物を、酢酸エチルと飽和NH
4Cl
(aq)に分配し、有機層を分離し、乾燥させ(Na
2SO
4)、エバポレートして黄色のオイルを得た。カラムクロマトグラフィー(0-50%の酢酸エチル/シクロヘキサン)による精製により、標題化合物(103mg、28%の収率)が白色の固体として得られた。LCMS(ESI)[M+H]
+=429.2
【0189】
中間体22:6-アミノ-2-フルオロ-N,N-ジメチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアミド
工程1.6-アミノ-3-ブロモ-2-フルオロ安息香酸
【0190】
クロロホルム(80mL)中、2-アミノ-6-フルオロ安息香酸(6g、38.7mmol)の懸濁液を、氷で冷却した。臭素(2.19mL、42.6mmol)を滴下し、混合物を0℃で0.5時間、次いで室温で16時間撹拌した。固体を、濾過し、少量のジクロロメタンで洗浄し、減圧下において40℃で乾燥させ、標題化合物(12.29g)を得た。LCMS(方法D)による分析は、所望の生成物(RT 2.80分、[MH-H2O]+ 216/218)に加えて、いくらかの残留出発物質(RT 2.12分)、ジブロモ生成物(RT 3.34分、[MH-CO2]- 268)及び少量のブロモ異性体(RT 2.88分)を示した。この物質を、それ以上精製することなく使用した。
【0191】
工程2.6-アミノ-3-ブロモ-2-フルオロ-N,N-ジメチルベンズアミド
【0192】
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(16.4mL、96mmol)を、乾燥ジクロロメタン(100mL)中、工程1の粗生成物(10.28g)の懸濁液に加え、溶液を得た。HATU(18.2g、48mmol)を加え、混合物を5分間撹拌した後、冷水浴で冷却しながらジメチルアミン(テトラヒドロフラン中2M、24.0mL、48mmol)を加えた。混合物を、室温で3時間撹拌し、次いで1Mの水酸化ナトリウム及びブラインで洗浄した。水性相を、ジクロロメタンで2回再抽出した。混合有機相を、乾燥させ(Na2SO4)、エバポレートした。残留物に対し、0-50%の酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出する300gのシリカでのクロマトグラフィーを実施し、いくらかの非臭素付加アナログを含有する標題化合物(4.79g)の混合物を得た。この物質を、クロマトグラフィー(200gのシリカ、0-50%の酢酸エチル/シクロヘキサン)によりさらに精製し、標題化合物と非臭素付加アナログ(3.55g)の1.5:1の混合物を得た。LCMS(方法D):RT:2.64分,(ESI)[M+H]+=261;非臭素付加RT:2.11分,(ESI)[M+H]+=183.
【0193】
工程3.6-アミノ-2-フルオロ-N,N-ジメチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアミド
【0194】
DMF(25mL)中、工程2の生成物混合物(3.47g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(6.76g、26.6mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)クロリド(ジクロロメタン複合体、1.09g、1.33mmol)及び酢酸カリウム(3.86g、39.9mmol)の混合物を、アルゴンでパージし、100℃で3時間加熱した。冷却した混合物を、セライトを通して濾過し、酢酸エチルで徹底的に洗浄し、濾液をエバポレートして容積を減らした。残留物を、酢酸エチル及び水に溶解し、再びセライトに通し、相を分離した。水性相を、酢酸エチルで3回抽出した。有機画分を、乾燥させ(Na2SO4)、エバポレートした。残留物に対し、50-100%の酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出する200gのシリカでのクロマトグラフィーを実施し、標題化合物と非臭素付加物質の2.8:1の混合物(2.12g)を得た(工程2参照)。LCMS(方法D):標題化合物RT:2.91分,(ESI)[M+H]+=309;非臭素付加RT:2.09分,(ESI)[M+H]+=183).1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 1.32(12H,s)、2.99(3H,s)、2.10(3H,s)、4.52(2H,ブロード s)、6.47(1H,d,J=8Hz)、7.51(1H,dd,J=8&7Hz).
【0195】
実施例1:化合物1-1
4-(3-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)モルホリン-3-オン
工程1:5-ブロモ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2(3H)-オン
【0196】
アセトニトリル(25mL)中、5-ブロモ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(500mg、2.22mmol)の溶液に対し、NCS(325mg、2.44mmol)を加えた。混合物を40℃で6時間撹拌した。6時間後、反応混合物を、水(30ml)で洗浄し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。混合有機抽出物を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。次いで粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中0-50%の酢酸エチル)を介して精製し、5-ブロモ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2(3H)-オン(350mg、1.21mmol、54%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=241.1.
【0197】
工程2:5-ブロモ-2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
【0198】
オキシ塩化リン(4.0mL、43.57mmol)中、5-ブロモ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2(3H)-オン(200mg、0.83mmol)の溶液を、100℃で16時間撹拌した。反応混合物を、200mlの水にゆっくりと注ぎ、次いで飽和Na2CO3水溶液でpH8.0に中和した。その結果得られた混合物を、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。混合有機抽出物を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。次いで粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中0-30%の酢酸エチル)を介して精製し、5-ブロモ-2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(200mg、0.74mmol、89%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=259.0;1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.21(d,J=2.0Hz,1H)、8.09(d,J=2.0Hz,1H)、2.74(q,J=7.2Hz,2H)、1.24(t,J=7.2Hz,3H).
【0199】
工程3:4-(3-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)モルホリン-3-オン
【0200】
シールド管に、5-ブロモ-2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(50mg、0.19mmol)、4-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]モルホリン-3-オン(58mg、0.19mmol)、Pd(dppf)Cl2-CH2Cl2(15mg、0.02mmol)、Cs2CO3(188mg、0.58mmol)、1,4-ジオキサン(1ml)及び水(0.5ml)を加えた。反応混合物を、100℃で4時間撹拌した。次いで反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 50:1-10:1)を介して精製し、黄色の固体を得た。これを、調製用の逆相HPLCによりさらに精製し、4-[3-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]モルホリン-3-オン(35.0mg、51%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI):RT(分)=1.463,[M+H]+=356.1、方法=C;1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.44(s,1H)、8.10(s,1H)、7.70(s,1H)、7.65(d,J=7.2Hz,1H)、7.58(t,J=7.2Hz,1H)、7.38(d,J=7.2Hz,1H)、4.34(s,2H)、4.11-4.08(m,2H)、3.89-3.87(m,2H)、2.82(q,J=6.0Hz,2H)、1.29(t,J=6.0Hz,3H).
【0201】
実施例2:化合物1-2
3-アミノ-6-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-N,N-ジメチルピコリンアミド
工程1:2-クロロ-3-エチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
【0202】
シールド管に、5-ブロモ-2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(50.0mg、0.19mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(73mg、0.29mmol)、Pd(dppf)Cl2-CH2Cl2(15mg、0.02mmol)、酢酸カリウム(56mg、0.58mmol)及び1,4-ジオキサン(1ml)を加えた。反応混合物を、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を、室温に冷却し、次の工程に直接使用した。
【0203】
工程2:3-アミノ-6-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-N,N-ジメチルピコリンアミド
【0204】
2-クロロ-3-エチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(50.0mg、0.16mmol)を含むシールド管に、3-アミノ-6-ヨード-N,N-ジメチルピコリンアミド(58mg、0.20mmol)、Pd(dppf)Cl2(12mg、0.02mmol)、Cs2CO3(128.0mg、0.39mmol)、1,4-ジオキサン(1mL)及び水(0.5mL)を加えた。混合物を、シールして、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(20:1-10:1のジクロロメタン/メタノール)を介して精製し、3-アミノ-6-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-N,N-ジメチルピコリンアミド(30.0mg、76%の収率)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):RT(分)=1.378,[M+H]+=344.1、方法=C;1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.72(d,J=2.0Hz,1H)、8.39(d,J=.0Hz,1H)、7.75(d,J=8.0Hz,1H)、7.32(d,J=8.0Hz,1H)、3.19(s,3H)、3.16(s,3H)、2.82(q,J=7.2Hz,2H)、1.30(t,J=7.2Hz,3H).
【0205】
実施例3:化合物1-3
2-アミノ-5-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-N,N-ジメチルベンズアミド
工程1:2-アミノ-5-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-N,N-ジメチルベンズアミド
【0206】
5-ブロモ-2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(13mg、0.05mmol)、2-アミノ-N,N-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアミド(15mg、0.05mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド.ジクロロメタン複合体(4mg、0.01mmol)、炭酸セシウム(49mg、0.15mmol)、1,4-ジオキサン(1.5mL)及び水(0.5mL)の混合物を、100℃で1.5時間撹拌した。次いで反応物を、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物を、調製用の逆相HPLC(C-18、アセトニトリル/水+0.05%のHCOOHで溶出)により精製し、2-アミノ-5-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-N,N-ジメチルベンズアミド(4mg、23%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS(ESI):RT(分)=1.43,[M+H]+=343.1、方法=A;1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.35(s,1H)、8.04(s,1H)、7.50(dd,J=2.0、8.0Hz,1H)、7.39(d,J=2.0Hz,1H)、6.93(d,J=8.4Hz,1H)、3.12(br,6H)、2.80(q,J=8.0Hz,2H)、1.28(t,J=7.6Hz,3H).
【0207】
実施例4:化合物1-4
2-アミノ-5-(3-エチル-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-N,N-ジメチルベンズアミド
工程1:5-ブロモ-3-(プロプ-1-イニル)ピリジン-2-アミン
【0208】
1-プロピン(600mg、15mmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)を含む、事前に重量を計り、-40℃に冷却したフラスコ中に凝縮した。この溶液を、テトラヒドロフラン(15mL)中、5-ブロモ-3-ヨード-2-ピリジニルアミン(1.39g、4.65mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(163mg、0.23mmol)、ヨウ化銅(I)(53mg、0.28mmol)及びトリエチルアミン(1.41g、13.93mmol)の、冷却した(0-5℃)脱気混合物に加えた。混合物を0-5℃で30分間、次いでさらに2.5時間20℃で撹拌した。次いで反応物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物を、石油エーテル中10%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g)により精製し、5-ブロモ-3-プロプ-1-イニル-ピリジン-2-アミン(646mg、66%)を得た。LCMS(ESI)[M+H]+=211.0.
【0209】
工程2:5-ブロモ-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
【0210】
5-ブロモ-3-プロプ-1-イニル-ピリジン-2-アミン(646mg、3.06mmol)、カリウム tert-ブトキシド(558mg、4.97mmol)及び2-メチル-2-プロパノール(10mL)の混合物を、85℃で20時間撹拌した。反応物を、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過及び濃縮して、5-ブロモ-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(584mg、90%)を得た。LCMS(ESI)[M+H]+=211.0.
【0211】
工程3:tert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-(2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]カルバメート
【0212】
5-ブロモ-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(315mg、1.49mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(172mg、0.15mmol)、炭酸カリウム(619mg、4.48mmol)、tert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]カルバメート(582mg、1.49mmol)、1,4-ジオキサン(10mL)及び水(2mL)の混合物を、100℃で18時間撹拌した。次いで反応物を、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過及び濃縮した。反応物を、石油エーテル中70-85%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g)により精製し、tert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-(2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]カルバメート(348mg、59%)を得た。LCMS(ESI)[M+H]+=395.2.
【0213】
工程4:tert-ブチル 2-(ジメチルカルバモイル)-4-(3-ヨード-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニルカルバメート
【0214】
アセトン(8mL)中、tert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-(2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]カルバメート(248mg、0.48mmol)及びN-ヨードスクシンイミド(130mg、0.58mmol)の混合物を、20℃で1時間撹拌した。次いで混合物を、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過及び濃縮してtert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-(3-ヨード-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]カルバメート(296mg、95%)を得た。LCMS(ESI)[M+H]+=521.1.
【0215】
工程5:tert-ブチル 2-(ジメチルカルバモイル)-4-(2-メチル-3-ビニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニルカルバメート
【0216】
tert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-(3-ヨード-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]カルバメート(52mg、0.10mmol)、炭酸カリウム(41mg、0.30mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(12mg、0.01mmol)、ビニルボロン酸ピナコールエステル(46mg、0.30mmol)、1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)の混合物を、シールド管の中で90℃で4時間撹拌した。反応物を、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過及び濃縮してtert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-(2-メチル-3-ビニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]カルバメート(89mg、71%)を得た。LCMS(ESI)[M+H]+=458.3.
【0217】
工程6:tert-ブチル 2-(ジメチルカルバモイル)-4-(3-エチル-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニルカルバメート
【0218】
メタノール(30mL)中、tert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-(2-メチル-3-ビニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]カルバメート(89mg、0.21mmol)及び活性炭(10wt%、45mg、0.21mmol)上のパラジウムの混合物を、H2下において20℃で5時間撹拌した。反応混合物を濾過及び濃縮してtert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-(3-エチル-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]カルバメート(80mg、39%)を得た。LCMS(ESI)[M+H]+=423.3.
【0219】
工程7:2-アミノ-5-(3-エチル-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-N,N-ジメチルベンズアミド
【0220】
ジクロロメタン(5mL)中、tert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-(3-エチル-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]カルバメート(80mg、0.08mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.5mL、6.73mmol)を、20℃で18時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタン(30mL)で希釈し、飽和NaHCO3(30mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過及び濃縮した。クルードを、石油エーテル-ジクロロメタン:メタノール=25:1中70%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g)により精製し、2-アミノ-5-(3-エチル-2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-N,N-ジメチルベンズアミド(7.4mg、28%)を得た。LCMS(ESI):RT(分)=1.21,[M+H]+=323.2、方法=A;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.78(s,1H)、8.32(s,1H)、7.87(d,J=1.6Hz,1H)、7.45(dd,J=2.0、8.0Hz,1H)、7.37(d,J=2.0Hz,1H)、6.83(d,J=8.0Hz,1H)、3.12(s,6H)、2.72(q,J=7.6Hz,2H)、2.45(s,3H)、1.24(t,J=7.6Hz,3H).
【0221】
実施例5:化合物1-5
4-(6-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン
2-クロロ-3-エチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(80.0mg、0.26mmol)を含むシールド管に、4-(6-ブロモピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン(80mg、0.31mmol)、Pd(dppf)Cl
2(19mg、0.03mmol)、K
2CO
3(108mg、0.78mmol)、1,4-ジオキサン(1ml)及び水(1ml)を加えた。混合物を、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 20:1-10:1)を介して精製し、4-(6-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン(43.0mg、43%の収率)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):R
T(分)=1.546,[M+H]
+=357.1、方法=C;
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ 8.90(d,J=2.0Hz,1H)、8.56(d,J=2.0Hz,1H)、7.94-7.88(m,2H)、7.82(dd,J=1.6、6.4Hz,1H)、4.36(s,2H)、4.23-4.20(m,2H)、4.13-4.11(m,2H)、2.84(q,J=7.6Hz,2H)、1.31(t,J=7.6Hz,3H).
【0222】
実施例6:化合物1-6
(3-アミノ-6-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)メタノン ホルメート
2-クロロ-3-エチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(150.0mg、0.49mmol)を含むシールド管に、(3-アミノ-6-クロロピリジン-2-イル)(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)メタノン(133mg、0.59mmol)、Pd(dppf)Cl
2(35mg、0.05mmol)、K
2CO
3(202mg、1.47mmol)、1,4-ジオキサン(1ml)及び水(1mL)を加えた。混合物を、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗生成物を、C
18逆相フラッシュクロマトグラフィー(アセトニトリル/水(+ 0.5% HCOOH)0-50%)を介して精製し、(3-アミノ-6-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)メタノン ホルメート(60.0mg、28%の収率)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):R
T(分)=1.391,[M+H]
+=372.1、方法=C;
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6)δ 12.15(brs,1H)、8.79(s,1H)、8.46(s,1H)、8.39(s,1H)、7.89(d,J=9.2Hz,1H)、7.25(d,J=7.2Hz,1H)、6.86(s,2H)、5.73(brs,1H)、4.91(q,J=5.2Hz,1H)、4.51-4.46(m,2H)、4.27(dd,J=6.0、10.4Hz,1H)、3.79(dd,J=2.8、10.4Hz,1H)、2.73(q,J=7.2Hz,2H)、1.22(t,J=7.2Hz,3H).
【0223】
実施例7:化合物1-7
3-(4-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリミジン-2-イル)オキサゾリジン-2-オン ホルメート
工程1:3-(4-クロロピリミジン-2-イル)オキサゾリジン-2-オン
【0224】
テトラヒドロフラン(10ml)中、2,4-ジクロロピリミジン(1.5g、10.07mmol)の溶液に対し、NaH(440mg、11.07mmol)及びオキサゾリジン-2-オン(880mg、10.07mmol)を加えた。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。次いで反応混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中0-50%の酢酸エチル)を介して精製し、3-(4-クロロピリミジン-2-イル)オキサゾリジン-2-オン(370mg、13%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=200.1.
【0225】
工程2:3-(4-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリミジン-2-イル)オキサゾリジン-2-オン ホルメート
【0226】
2-クロロ-3-エチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(50.0mg、0.16mmol)を含むシールド管に、3-(4-クロロピリミジン-2-イル)オキサゾリジン-2-オン(39mg、0.20mmol)、Pd(dppf)Cl2(11mg、0.02mmol)、K2CO3(67mg、0.49mmol)、1,4-ジオキサン(1ml)及び水(0.5ml)を加えた。混合物を、90℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗生成物を、調製用逆相HPLCにより精製し、3-(4-(2-クロロ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリミジン-2-イル)オキサゾリジン-2-オン ホルメート(7.0mg、11%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI):RT(分)=1.424,[M+H]+=344.1、方法=C;1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.07(d,J=2.0Hz,1H)、8.75(d,J=2.0Hz,1H)、8.69(d,J=5.2Hz,1H)、8.54(s,1H)、7.82(d,J=5.6Hz,1H)、4.59-4.55(m,2H)、4.46-4.42(m,2H)、2.86(q,J=7.6Hz,2H)、1.31(t,J=7.6Hz,3H).
【0227】
実施例8:化合物1-8
4-(6-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン
密閉したマイクロ波容器内の、1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)中、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(18mg、0.04mmol)、4-(6-ブロモ-2-ピリジル)モルホリン-3-オン(11mg、0.04mmol)、XPhos Pd G2(4mg、0.01mmol)、XPhos(4mg、0.01mmol)及び酢酸カリウム(13mg、0.13mmol)の混合物を、アルゴン下において100℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を、濃縮し、シリカクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1から0/1、Rf=酢酸エチル100%中0.4)により直接精製し、4-[6-[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]-2-ピリジル]モルホリン-3-オン(7mg、39%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI):R
T(分)=1.810,[M+H]
+=377.1、方法=C.
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6):12.58(s,1H)、9.03(s,1H)、8.50(s,1H)、7.99-7.92(m,3H)、4.30(s,2H)、4.12-4.11(m,2H)、4.06-4.05(m,2H)、2.55(s,3H).
【0228】
実施例9:化合物1-9
3-アミノ-N,N-ジメチル-6-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピコリンアミド
密閉したマイクロ波容器内の、1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)中、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(28mg、0.09mmol)、3-アミノ-6-ヨード-N,N-ジメチルピリジン-2-カルボキサミド(25mg、0.09mmol)、XPhos Pd G2(7mg、0.01mmol)、XPhos(8mg、0.02mmol)及び酢酸カリウム(26mg、0.26mmol)の混合物を、アルゴン下において100℃で4時間撹拌した。反応混合物を、濃縮し、シリカクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1から0/1、Rf=酢酸エチル100%中0.4)により直接精製し、3-アミノ-N,N-ジメチル-6-[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]ピリジン-2-カルボキサミド(3mg、9.6%の収率)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):R
T(分)=1.697,[M+H]
+=364.2、方法=C。
1H NMR(400MHz,CD
3OD): 8.77(d,J=2Hz,1H)、8.41(s,1H)、7.73(d,J=8.8Hz,1H)、7.30(d,J=8.4Hz,1H)、3.18(s,3H)、3.15(s,3H)、2.59(d,J=1.2Hz,3H).
【0229】
実施例10:化合物1-10
2-アミノ-N,N-ジメチル-5-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンズアミド
工程1:tert-ブチル 2-(ジメチルカルバモイル)-4-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニルカルバメート
【0230】
密閉したマイクロ波容器内の、1,4-ジオキサン(6mL)及び水(1mL)中、5-ブロモ-2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(100mg、0.36mmol)、tert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]カルバメート(154mg、0.39mmol)、XPhos Pd G2(29mg、0.04mmol)、XPhos(34mg、0.07mmol)、酢酸カリウム(108mg、1.1mmol)の混合物を、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を、濃縮し、シリカクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1から1/3、Rf=酢酸エチル100%中0.6)により直接精製し、tert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]カルバメート(120mg、72.4%の収率)を白色の固体として得た。LCMS:m/z=463.2[M+1]
【0231】
工程2:2-アミノ-N,N-ジメチル-5-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンズアミド
【0232】
HCl/ジオキサン(8.mL、32mmol)中、tert-ブチル N-[2-(ジメチルカルバモイル)-4-[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]カルバメート(120mg、0.26mmol)の混合物を、15℃で3時間撹拌した。次いで反応混合物を濃縮した。残留物をEt2O(5mL×2)で洗浄し、2-アミノ-N,N-ジメチル-5-[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]ベンズアミド 塩酸塩(87mg、0.22mmol、84.1%の収率)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):RT(分)=1.725,[M+H]+=363.1、方法=C. 1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.59(s,1H)、8.36(s,1H)、7.85(d,J=8.4Hz,1H)、7.82(s,1H)、7.48(d,J=8.4Hz,1H)、3.18(s,3H)、3.12(s,3H)、2.64(d,J=0.8Hz,3H).
【0233】
実施例11:化合物1-11
4-(3-アミノ-6-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン
工程1:4-(6-メトキシ-3-ニトロピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン
【0234】
1,4-ジオキサン(50mL)中、2-クロロ-6-メトキシ-3-ニトロピリジン(1.89g、10mmol)、モルホリン-3-オン(1.01g、10mmol)、キサントホス(578mg、1.0mmol)、Pd2(dba)3(457mg、0.5mmol)、Cs2CO3(6.5g、20mmol)の混合物を、窒素下において100℃で2時間撹拌した。次いで混合物を、室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(3:1の石油エーテル:酢酸エチル)により精製し、4-(6-メトキシ-3-ニトロピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン(1.2g、収率47%)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=254.2.
【0235】
工程2:4-(6-ヒドロキシ-3-ニトロピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン
【0236】
アセトニトリル(10mL)中、4-(6-メトキシ-3-ニトロ-2-ピリジル)モルホリン-3-オン(800mg、3.1mmol)及びTMSI(1.26g、6.32mmol)の混合物を、80℃で2時間撹拌した。混合物を、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(20:1のジクロロメタン:メタノール)により精製し、4-(6-ヒドロキシ-3-ニトロピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン(600mg、79%)を褐色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=240.1
【0237】
工程3:5-ニトロ-6-(3-オキソモルホリノ)ピリジン-2-イル トリフルオロメタンスルホネート
【0238】
ジクロロメタン(50mL)中、4-(6-ヒドロキシ-3-ニトロ-2-ピリジル)モルホリン-3-オン(600mg、2.51mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(810mg、6.27mmol)の混合物に対し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.41g、5.02mmol)を-78℃で加えた。混合物を、室温に温め、2時間撹拌した。混合物に対し、飽和NaHCO3溶液(100mL)を加え、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。混合有機抽出物を、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(3:1の石油エーテル:酢酸エチル)により精製し、5-ニトロ-6-(3-オキソモルホリノ)ピリジン-2-イル トリフルオロメタンスルホネート(800mg、86%)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=372.0.
【0239】
工程4:5-アミノ-6-(3-オキソモルホリノ)ピリジン-2-イル トリフルオロメタンスルホネート
【0240】
エタノール(20mL)中、[5-ニトロ-6-(3-オキソモルホリン-4-イル)-2-ピリジル]トリフルオロメタンスルホネート(500mg、1.35mmol)及び鉄粉末(226mg、4.04mmol)の混合物を、50℃で1時間撹拌した。混合物を、室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(20:1のジクロロメタン:メタノール)により精製し、さらに逆相HPLC(H2O(0.3% NH4HCO3)及びCH3CN)により精製し、5-アミノ-6-(3-オキソモルホリノ)ピリジン-2-イル トリフルオロメタンスルホネート(60mg、13%)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=342.1.
【0241】
工程5:4-(3-アミノ-6-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)モルホリン-3-オン
【0242】
1,4-ジオキサン(6mL)及び水(1mL)中、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(60mg、0.18mmol)、[5-アミノ-6-(3-オキソモルホリン-4-イル)-2-ピリジル]トリフルオロメタンスルホネート(40mg、0.12mmol)、XPhos Pd G2(15mg、0.02mmol)、XPhos(20mg、0.04mmol)、酢酸カリウム(60mg、0.61mmol)の混合物を、密閉したマイクロ波容器内においてアルゴン下で、100℃で1.5時間撹拌した。反応物を、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=3/1から1/1から100%の酢酸エチル、TLC:石油エーテル/酢酸エチル=0/1、Rf=0.1)により直接精製し、粗生成物を得た。これをさらに逆相HPLC(NH4HCO3/H2O/メタノール)により精製して4-[3-アミノ-6-[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]-2-ピリジル]モルホリン-3-オン(3mg、6.5%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI):RT(分)=1.464,[M+H]+=392.1、方法=C;1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ 8.84(s,1H)、δ 8.30(s,1H)、7.79(d,J=4.4Hz,1H)、7.23(d,J=4.4Hz,1H)、5.37(s,2H)、4.25(s,2H)、4.05(t,J=4.0Hz,2H)、3.73(t,J=4.0Hz,2H)、2.54(s,3H).
【0243】
実施例12:化合物1-12
(2-(3-アミノ-5-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)ピリジン-3-イル)メタノール
1,4-ジオキサン(6mL)及び水(1mL)中、[2-[3-アミノ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]-3-ピリジル]メタノール(130mg、0.4mmol)、5-ブロモ-2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(100mg、0.36mmol)、XPhos Pd G2(30mg、0.04mmol)、XPhos(35mg、0.07mmol)、酢酸カリウム(120mg、1.22mmol)の混合物を、密閉したマイクロ波容器内においてアルゴン下で、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を、濃縮し、シリカフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1から0/1、Rf=酢酸エチル100%で0.2)により精製し、[2-[3-アミノ-5-[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]-3-ピリジル]メタノール(66.6mg、47%の収率)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):R
T(分)=1.257,[M+H]
+=399.1、方法=C.
1H NMR(400MHz,CD
3OD):δ 8.50-8.49(m,2H)、8.16(s,1H)、8.01(d,J=7.6Hz,1H)、7.48-7.45(m,1H)、7.09-7.08(m,1H)、7.05(s,1H)、6.84(t,J=1.6Hz,1H)、4.66(s,2H)、2.59(d,J=1.2Hz,3H).
【0244】
実施例13:化合物1-13
4-(3-(2-(ヒドロキシメチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)モルホリン-3-オン
工程1:5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン
【0245】
テトラヒドロフラン(50mL)中、5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(2.0g、10.15mmol)の溶液に対し、NaH(0.61g、15.2mmol)を加え、混合物を25℃で0.5時間撹拌した。p-トルエンスルホニル クロリド(2.32g、12.2mmol)を混合物に加え、さらに2時間撹拌した。混合物を、飽和NaHCO3(300mL)で希釈し、酢酸エチル(250mL×3)で抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン=1:8で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン(3.3g、9.40mmol、93%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=351.0
【0246】
工程2:[5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-イル]メタノール
【0247】
-78℃のテトラヒドロフラン(60mL)中、5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン(3.0g、8.5mmol)の溶液に対し、リチウムジイソプロピルアミド(テトラヒドロフラン中2.5M、6.4mL、12.81mmol)を加えた。 混合物を-78℃で1時間撹拌した。パラホルムアルデヒド(0.77g、25.6mmol)を加え、反応物を室温に温め、2時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO3水溶液(50mL)を加えることによりクエンチし、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。混合有機抽出物を、ブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下でエバポレートした。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン=1:2で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、[5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-イル]メタノール(1.3g、39%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=381.0.
【0248】
工程3:[5-ブロモ-3-ヨード-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-イル]メタノール
【0249】
酢酸(50mL)中、[5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-イル]メタノール(1.1g、2.89mmol)及び酢酸カリウム(14.14g、144.3mmol)の溶液に対し、N-ヨードスクシンイミド(0.71g、3.2mmol)を加えた。混合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO3(水溶液)でpH7-8に中和した。混合物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。混合有機層を、ブライン(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン=1:3で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して[5-ブロモ-3-ヨード-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-イル]メタノール(240mg、0.40mmol、14%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=506.9.
【0250】
工程4:[5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-イル]メタノール
【0251】
N,N-ジメチルホルムアミド(8mL)中、ジフェニル(トリフルオロメチル)スルホニウム トリフルオロメタンスルホネート(382mg、0.95mmol)及び[5-ブロモ-3-ヨード-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-イル]メタノール(240mg、0.47mmol)の溶液に対し、銅の粉末(91mg、1.42mmol)を室温で加えた。得られた混合物を60℃に加熱し、一晩撹拌した。酢酸エチル(200mL)を混合物に加え、相を分離した。有機層をブライン(3×30mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下でエバポレートした。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン=1:8で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、[5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-イル]メタノール(106mg、50%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=449.0.
【0252】
工程5:4-[3-[2-(ヒドロキシメチル)-1-(p-トリルスルホニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]モルホリン-3-オン
【0253】
1,4-ジオキサン(3mL)及び水(0.3mL)中、[5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-イル]メタノール(50mg、0.11mmol)、4-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]モルホリン-3-オン(67mg、0.22mmol)、Pd(dppf)Cl2(8mg、0.01mmol)及び酢酸カリウム(22mg、0.22mmol)の混合物を、アルゴン下において80℃で一晩撹拌した。 次いで反応物を酢酸エチル(150mL)で希釈した。混合物を、H2O(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン=3:1で溶出する調製用TLCにより精製し、4-[3-[2-(ヒドロキシメチル)-1-(p-トリルスルホニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]モルホリン-3-オン(64mg、80%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=546.1.
【0254】
工程6:4-[3-[2-(ヒドロキシメチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]モルホリン-3-オン
【0255】
テトラヒドロフラン(5mL)中、4-[3-[2-(ヒドロキシメチル)-1-(p-トリルスルホニル)-3-(トリフルオロメチル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]モルホリン-3-オン(64mg、0.09mmol)及びテトラブチルアンモニウム フルオリド(70mg、0.27mmol)の混合物を、25℃で2時間撹拌した。次いで反応物を水(20mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。混合抽出物を、ブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、アセトニトリル/水+0.05% HCOOHで溶出する調製用逆相(C-18)HPLCにより精製し、4-[3-[2-(ヒドロキシメチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]モルホリン-3-オン(14mg、40%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI):RT(分)=1.693,[M+H]+=392.1、方法=C;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 12.74(s,1H)、8.64(d,J=2.0Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.78(s,1H)、7.66(d,J=8.0Hz,1H)、7.54(t,J=7.8Hz,1H)、7.41(d,J=8.0Hz,1H)、5.82(s,1H)、4.78(s,2H)、4.24(s,2H)、4.01(t,J=5.0Hz,2H)、3.84(t,J=4.8Hz,2H).
【0256】
実施例14:化合物1-14
4-(3-(2-クロロ-3-(2-フルオロエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)モルホリン-3-オン
工程1:5-ブロモ-3-(2-フルオロエチル)-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン
【0257】
ジクロロメタン(100mL)中、2-[5-ブロモ-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル]エタノール(2.1g、5.31mmol)の冷却した(0℃)溶液に対し、DAST(1.28g、7.97mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3(水溶液)でpH7-8に中和した。混合物を、ジクロロメタン(3×150mL)で抽出した。混合有機層を、ブライン(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン=1:9で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、5-ブロモ-3-(2-フルオロエチル)-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン(660mg、1.66mmol、31%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=399.0.
【0258】
工程2:5-ブロモ-2-クロロ-3-(2-フルオロエチル)-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン
【0259】
-78℃のテトラヒドロフラン(2.5mL)中、5-ブロモ-3-(2-フルオロエチル)-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン(100mg、0.25mmol)の溶液に対し、LDA(テトラヒドロフラン中2.5M、0.2mL、0.38mmol)を加え、得られた混合物を-78℃で1時間撹拌した。次いで、テトラヒドロフラン(1mL)中、ベンゼンスルホニル クロリド(0.05mL、0.38mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで反応混合物を、NaHCO3の飽和溶液でpH7-8にクエンチした。混合物を、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。混合有機層を、ブライン(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮し、粗5-ブロモ-2-クロロ-3-(2-フルオロエチル)-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン(103mg、0.16mmol、63%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=430.9.
【0260】
工程3:4-[3-[2-クロロ-3-(2-フルオロエチル)-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]モルホリン-3-オン
【0261】
1,4-ジオキサン(5mL)及び水(0.5mL)中、5-ブロモ-2-クロロ-3-(2-フルオロエチル)-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン(90mg、0.21mmol)、4-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]モルホリン-3-オン(126mg、0.42mmol)、Pd(dppf)Cl2(15mg、0.02mmol)及び酢酸カリウム(41mg、0.42mmol)の混合物を、アルゴン下において80℃で一晩撹拌した。混合物を、濃縮し、アセトニトリル/水+0.05%のNH4HCO3で溶出する調製用逆相(C-18)HPLCにより精製し、4-[3-[2-クロロ-3-(2-フルオロエチル)-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]モルホリン-3-オン(93mg、56%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=528.0.
【0262】
工程4:4-[3-[2-クロロ-3-(2-フルオロエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]モルホリン-3-オン
【0263】
テトラヒドロフラン(5mL)中、4-[3-[2-クロロ-3-(2-フルオロエチル)-1-(p-トリルスルホニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]モルホリン-3-オン(93mg、0.12mmol)及びテトラブチルアンモニウム フルオリド(91mg、0.35mmol)の混合物を、25℃で2時間撹拌した。次いで反応物を、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。混合抽出物を、ブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、アセトニトリル/水+0.05%のNH4HCO3で溶出する調製用逆相(C-18)HPLCにより精製し、4-[3-[2-クロロ-3-(2-フルオロエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル]モルホリン-3-オン(16mg、37%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI):RT(分)=1.762,[M+H]+=374.1、方法=C;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 12.51(s,1H)、8.54(d,J=2.0Hz,1H)、8.27(d,J=2.0Hz,1H)、7.76(s,1H)、7.66(d,J=8.0Hz,1H)、7.52(t,J=8.0Hz,1H)、7.39(d,J=8.0Hz,1H)、4.71(t,J=6.4Hz,1H)、4.60(t,J=6.6Hz,1H)、4.24(s,2H)、4.01(t,J=5.0Hz,2H)、3.83(t,J=5.0Hz,2H)、3.17(t,J=6.4Hz,1H)、3.11(t,J=6.4Hz,1H).
【0264】
実施例15:化合物1-15
(4-(6-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)モルホリン-3-イル)メタノール
工程1:3-((tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)モルホリン
【0265】
ジクロロメタン(25mL)中、モルホリン-3-イルメタノール(0.9g、7.68mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.86g、15.37mmol)の溶液に対し、tert-ブチルクロロジフェニルシラン(2.4mL、9.22mmol)を20℃で滴下した。この溶液を20℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中0-100%の酢酸エチル)により精製して、所望の生成物3-((tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)モルホリン(0.7g,1.97mmol、26%の収率)を無色のオイルとして得た。LCMS(ESI):[M+H]+=356.7
【0266】
工程2:(4-(6-ブロモピリジン-2-イル)モルホリン-3-イル)メタノール
【0267】
アセトニトリル(20mL)中、2-ブロモ-6-フルオロピリジン(343mg、1.95mmol)、3-((tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)モルホリン(660mg、1.86mmol)、及びCs2CO3(1.2g、3.71mmol)の混合物を、100℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0-10%のメタノール)により精製し、[4-(6-ブロモ-2-ピリジル)モルホリン-2-イル]メタノール(500mg,1.67mmol、90%の収率)を褐色のオイルとして得た。LCMS(ESI):[M+H]+=273.7
【0268】
工程3:(4-(6-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)モルホリン-3-イル)メタノール
【0269】
2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(119mg、0.37mmol)、[4-(6-ブロモ-2-ピリジル)モルホリン-3-イル]メタノール(100mg、0.37mmol)、酢酸カリウム(72mg、0.73mmol)、Xphos(34mg、0.07mmol)、Xphos-Pd-G2(28mg、0.04mmol)、水(1mL)、及び1,4-ジオキサン(10mL)の混合物を、N2において100℃で4時間撹拌した。混合物を、濾過し、濃縮し、その結果得られた残留物を、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル:水中0.1%のHCOOH0-60%)により精製し、[4-[6-[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]-2-ピリジル]モルホリン-3-イル]メタノール(18mg、12%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI):RT(分)=1.30,[M+H]+=393.7 方法=C、1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.94(d,J=1.6Hz,1H)、8.57(d,J=1.6Hz,1H)、7.83(dd,J=7.6、8.4Hz,1H),7.60(d,J=7.6Hz,1H)、6.88(d,J= 8.4Hz,1H)、4.67-4.52(m,2H)、4.16-3.98(m,2H)、3.77-3.70(m,3H)、3.25-3.21(m,2H)、2.62(s,3H).
【0270】
実施例16:化合物1-16
1-(6-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン
工程1:1-(6-ブロモピリジン-2-イル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン
【0271】
テトラヒドロ-2(1H)-ピリミジノン(1.7g、16.9mmol)、Pd2(dba)3(386mg、0.42mmol)、キサントホス(367mg、0.63mmol)及びCs2CO3(1.93g、5.9mmol)を連続して1,4-ジオキサン(300mL)中2,6-ジブロモピリジン(1.0g、4.2mmol)の溶液に加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌し、次いで濾過した。濾液をH2O(35mL)とCH2Cl2(2×50mL)に分配した。混合有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=9:1)により精製し、1-(6-ブロモピリジン-2-イル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(643mg、2.28mmol、54%の収率)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=256.1.
【0272】
工程2:1-(6-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン
【0273】
酢酸カリウム(27mg、0.28mmol)、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(51mg、0.11mmol)及びPd(dppf)Cl2(10mg、0.01mmol)を、1,4-ジオキサン(3mL)及び水(0.2mL)中、1-(6-ブロモ-2-ピリジル)hexahydroピリミジン-2-オン(40mg、0.14mmol)の溶液に室温で連続して加えた。反応混合物を、110℃で2時間撹拌し、次いで濾過した。濾液をH2O(10mL)とCH2Cl2(2×10mL)に分配し、混合有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。残留物を、逆相HPLC(A:水(0.05%のギ酸)B:アセトニトリル)により精製し、1-(6-(2-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピリジン-2-イル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(6mg、10%の収率)を白色の固体として得た。LCMS(ESI)RT(分)=1.552[M+H]+=376.1、方法=C;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 12.53(s,1H)、9.01(d,J=1.9Hz,1H)、8.49(s,1H)、7.85(d,J=7.8Hz,1H)、7.82-7.66(m,2H)、6.97(s,1H)、4.11-3.97(m,2H)、3.25(d,J=3.7Hz,2H)、2.56(s,3H)、2.16-1.82(m,2H).
【0274】
実施例17:化合物1-17
2-アミノ-N,N-ジメチル-5-(2-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ベンズアミド
標題化合物を、実施例10に記載したものと類似の手順を用いて調製した。
【0275】
実施例18:化合物1-18
4-[3-(3-エチル-2-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]モルホリン-3-オン
工程1:5-ブロモ-3-エチル-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
【0276】
NaH(60%分散体、205mg、5.1mmol)を、N2下において、乾燥テトラヒドロフラン(20mL)中、5-ブロモ-3-エチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(0.95g、4.2mmol)及びp-トルエンスルホニル クロリド(880mg、4.6mmol)の撹拌された溶液に0℃で加えた。0℃で1時間後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液で処理し、酢酸エチル/H2Oに分配した。水層を酢酸エチル(×2)で抽出した。混合抽出物を、水(×1)、ブライン(×1)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、エバポレートした。残留物をEt2Oで処理し、固体を濾過により収集して5-ブロモ-3-エチル-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(1.27g、80%の収率)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.45(d,J=2.0Hz,1H)、8.34(d,J=2.3Hz,1H)、7.97-7.92(m,2H)、7.70(s,1H)、7.43-7.39(m,2H)、2.66(qd,J=7.4、1.1Hz,2H)、2.34(s,3H)、1.23(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(方法D):RT 4.31分(ESI)[M+H]+=378.9/380.9.
【0277】
工程2:5-ブロモ-3-エチル-2-フルオロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン
【0278】
リチウムジイソプロピルアミド(テトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン中2.0M、1.1mL、2.2mmol)の溶液を、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中5-ブロモ-3-エチル-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(700mg、1.9mmol)の、撹拌された溶液に、窒素下において-78℃で滴下した。-78℃で2時間後、乾燥テトラヒドロフラン(3mL)中、N-フルオロベンゼンスルホンイミド(875mg、2.8mmol)の溶液をゆっくりと加えた。15分後、冷却槽を除去し、反応混合物を室温に温め、この温度で1時間撹拌した。反応物を、飽和NaHCO3で処理し、酢酸エチル/H2Oに分配した。水層を酢酸エチル(×2)で抽出した。混合有機抽出物を、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、エバポレートした。残留物を、シリカ上でのクロマトグラフィー(20-100%のジクロロメタン/シクロヘキサン)により精製し、オフホワイトの泡状物(624mg)を得た。LCMS及びNMRのデータは、5-ブロモ-3-エチル-2-フルオロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン及び5-ブロモ-3-エチル-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンの混合物(~3:1の比)と一致した。LCMS(方法D)RT:4.24分(ESI)[M+H]+=397/399(標題化合物);379/381(出発物質)。
【0279】
工程3:4-{3-[3-エチル-2-フルオロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル}モルホリン-3-オン
【0280】
5-ブロモ-3-エチル-2-フルオロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(C2-H化合物との~3:1の混合物、200mg、~0.5mmol)、4-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]モルホリン-3-オン(230mg、0.75mmol)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(XPhos-Pd-G2、39mg、0.05mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(XPhos、2mg、0.05mmol)及び酢酸カリウム(98mg、1.0mmol)を、マイクロ波バイアル内で混合した。1,4-ジオキサン(3mL)及び水(0.6mL)を加えた。バイアルを密閉し、N2でパージすることにより混合物を脱気した。反応混合物を、撹拌し、マイクロ波で1時間100℃で加熱した。冷却後、反応混合物を飽和NaHCO3で処理し、酢酸エチル/H2Oに分配した。水層を酢酸エチル(×2)で抽出した。混合抽出物を、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過及び濃縮した。残留物を、シリカ上でのクロマトグラフィー(10-80%の酢酸エチル/ジクロロメタン)により精製し、淡黄色の固体(320mg)を得た。LCMS(方法D)RT:3.65分;(ESI)[M+H]+=494.LCMSも、分離不能な混合物としてC2-H化合物(ESI)[M+H-F]+=476の存在を示した。この物質を、それ以上精製することなくその後の工程で使用した。
【0281】
工程4:4-[3-(3-エチル-2-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-フェニル]モルホリン-3-オン
【0282】
テトラブチルアンモニウム フルオリド(テトラヒドロフラン中1.0M、0.6mL、0.6mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(2mL)中、4-{3-[3-エチル-2-フルオロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル}モルホリン-3-オン(工程3、320mg)の撹拌された溶液に室温で加えた。室温で16時間後、反応混合物を飽和NaHCO3で処理し、酢酸エチル/H2Oに分配した。水層を酢酸エチル(×2)で抽出した。混合抽出物を、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過及び濃縮した。残留物を、メタノールに取り、SCX-2(5g)にロードした。カートリッジをメタノール(30mL)で溶出し、生成物を2MのNH3-メタノール(30mL)で溶出した。アンモニア-メタノールの画分をエバポレートし、残留物を、シリカ上でのクロマトグラフィー(20-100%の酢酸エチル/ジクロロメタン)によりさらに精製し、淡黄色の固体(82mg、0.2mmol)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 12.3(br.s,1H)、8.46(d,J=2.1Hz,1H)、8.16(d,J=2.2Hz,1H)、7.75(t,J=1.8Hz,1H)、7.66-7.62(m,1H)、7.51(t,J=7.9Hz,1H)、7.38(ddd,J=7.9、2.0、1.0Hz,1H)、4.23(s,2H)、4.03-3.99(m,2H)、3.86-3.81(m,2H)、2.67(q,J=7.4Hz,2H)、1.2(t,J=7.4Hz,3H);LCMS(方法E:RT 3.82分(ESI)[M+H]+=340.2.
【0283】
実施例19:化合物1-19
6-アミノ-3-(3-エチル-2-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-2-フルオロ-N,N-ジメチルベンズアミド
工程1:6-アミノ-3-[3-エチル-2-フルオロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]-2-フルオロ-N,N-ジメチルベンズアミド
【0284】
5-ブロモ-3-エチル-2-フルオロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(C2-H化合物との~3:1の混合物、200mg、~0.5mmol)、6-アミノ-2-フルオロ-N,N-ジメチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアミド(230mg、0.75mmol)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(XPhos-Pd-G2、39mg、0.05mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(XPhos、2mg、0.05mmol)及び酢酸カリウム(98mg、1.0mmol)を、マイクロ波バイアル内で混合した。1,4-ジオキサン(3mL)及び水(0.6mL)を加えた。バイアルを密閉し、N2でパージすることにより混合物を脱気した。反応混合物を、撹拌し、マイクロ波で1時間100℃で加熱した。冷却後、反応混合物を飽和NaHCO3で処理し、次いで酢酸エチル/H2Oに分配した。水層を酢酸エチル(×2)で抽出した。混合抽出物を、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過及び濃縮した。残留物を、シリカ上でのクロマトグラフィー(10-100%の酢酸エチル/ジクロロメタン)により精製し、黄色のオイル(376mg)を得た。LCMS(方法D):RT 3.59分;(ESI)[M+H]+=499.LCMSも、分離不能な混合物としてC2-H化合物(ESI)[M+H-F]+=481の存在を示した。この物質を、それ以上精製することなくその後の工程で使用した。
【0285】
工程2:6-アミノ-3-(3-エチル-2-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-2-フルオロ-N,N-ジメチルベンズアミド
【0286】
テトラブチルアンモニウム フルオリド(テトラヒドロフラン中1.0M、0.6mL、0.6mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(2mL)中、6-アミノ-3-[3-エチル-2-フルオロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]-2-フルオロ-N,N-ジメチルベンズアミド(工程1、376mgのクルード、~0.5mmol)の撹拌された溶液に、室温で加えた。室温で16時間後、反応混合物を飽和NaHCO3で処理し、次いで酢酸エチル/H2Oに分配した。水層を酢酸エチル(×2)で抽出した。混合抽出物を、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過及び濃縮した。残留物を、メタノールに取り、SCX-2にロードした(5g)。SCX-2カートリッジをメタノール(30mL)で溶出し、生成物を、メタノール(30mL)中2MのNH3で溶出した。アンモニア-メタノールの画分をエバポレートし、残留物を、シリカ上でのクロマトグラフィー(20-100%の酢酸エチル/ジクロロメタン、次いで0-7%のメタノール/酢酸エチル)によりさらに精製し、クリーム色の固体(84mg、48%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 12.2(br.s,1H)、8.20(t,J=1.9Hz,1H)、7.89(t,J=1.8Hz,1H)、7.28(t,J=8.8Hz,1H)、6.63(d,J=8.5Hz,1H)、5.40(br.s,2H)、3.01(s,3H)、2.91(s,3H)、2.64(q,J=7.7Hz,2H)、1.22(t,J=7.6Hz,3H);LCMS(方法E:RT 3.65分;(ESI)[M+H]+=345.1.
【0287】
実施例20:化合物1-20
6-アミノ-3-[2-クロロ-3-(2-ヒドロキシエチル)-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]-2-フルオロ-N,N-ジメチルベンズアミド
工程1:6-アミノ-3-[2-クロロ-3-(2-ヒドロキシエチル)-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]-2-フルオロ-N,N-ジメチルベンズアミド
【0288】
ジオキサン/水(1.5mL/0.3mL)中、2-[5-ブロモ-2-クロロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル]エタノール中間体22(103mg、0.240mmol)、6-アミノ-2-フルオロ-N,N-ジメチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアミド(111mg、0.360mmol)、Pd(dppf)Cl2.ジクロロメタン(10mol %、20mg)及び酢酸カリウム(47mg、0.480mmol)の混合物を、脱気し(アルゴン)、シールド管内で80℃で2時間撹拌した。冷却した混合物を、水で希釈し、酢酸エチル(×3)で洗浄した。有機抽出物を、混合し、乾燥させ(Na2SO4)、エバポレートして褐色の固体を得た。カラムクロマトグラフィー(0-10%のメタノール/ジクロロメタン)による精製により、標題化合物(70mg、55%の収率)が褐色のオイルとして得られた。LCMS(ESI)[M+H]+=531.
【0289】
工程2:6-アミノ-3-[2-クロロ-3-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]-2-フルオロ-N,N-ジメチルベンズアミド
【0290】
テトラブチルアンモニウム フルオリド(テトラヒドロフラン中1M、0.16mL、0.158mmol)及び6-アミノ-3-[2-クロロ-3-(2-ヒドロキシエチル)-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]-2-フルオロ-N,N-ジメチルベンズアミド(70mg、0.132mmol)の混合物を、無水テトラヒドロフラン(1.0mL)中で室温で20時間撹拌した。この混合物を、水で希釈し、酢酸エチル(×3)で洗浄した。有機抽出物を、混合し、乾燥させ(Na2SO4)、エバポレートして褐色の固体を得た。カラムクロマトグラフィー(0-10%のメタノール/ジクロロメタン)による精製により、黄色の残留物が得られた。これをメタノールに取り、SCX-2カートリッジにロードし、メタノールで洗浄し、生成物をメタノール中2MのNH3で溶出した。生成物の画分の濃縮により、標題化合物(17.7mg、36%の収率)が黄色の固体として得られた。LCMS(ESI):RT(分)=2.72,[M+H]+=377.1、方法=D;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 12.27(br s,1H)、8.25(m,1H)、7.95(m,1H)、7.28(m,1H)、6.63(d,J=8.6Hz,1H)、5.42(br s,2H)、4.70(t,J=5.3Hz,1H)、3.59(m,2H)、3.01(s,3H)、2.90(s,3H)、2.83(m,2H)
【0291】
実施例21:化合物1-21
4-{3-[2-クロロ-3-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル}モルホリン-3-オン
工程1:4-{3-[2-クロロ-3-(2-ヒドロキシエチル)-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル}モルホリン-3-オン
【0292】
ジオキサン/水(1.5mL/0.3mL)中、2-[5-ブロモ-2-クロロ-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル]エタノール(103mg、0.240mmol)、4-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]モルホリン-3-オン(109mg、0.360mmol)、Pd(dppf)Cl2.DCM(10mol %、20mg)及び酢酸カリウム(47mg、0.480mmol)の混合物を、脱気し(アルゴン)、シールド管内で80℃で2時間撹拌した。冷却した混合物を、水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機抽出物を、混合し、乾燥させ(Na2SO4)、エバポレートして褐色の固体を得た。カラムクロマトグラフィー(0-10%のメタノール/ジクロロメタン)による精製により、標題化合物(123mg、97%の収率)がオレンジ色/褐色のオイルとして得られた。LCMS(ESI)[M+H]+=526.
【0293】
工程2:4-{3-[2-クロロ-3-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]フェニル} モルホリン-3-オン
【0294】
テトラブチルアンモニウム フルオリド(テトラヒドロフラン中1M、0.28mL、0.28mmol)及び4-{3-[2-クロロ-3-(2-ヒドロキシエチル)-1-(トルエン-4-スルホニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル]-フェニル}モルホリン-3-オン(123mg、0.234mmol)の混合物を、無水テトラヒドロフラン(1.0mL)中で室温で18時間撹拌した。この混合物を、メタノールで希釈し、SCX-2カートリッジにロードし、メタノールで洗浄し、その生成物をメタノール中2MのNH3で溶出した。このエバポレーションによりオレンジ色のオイルが得られた。これをカラムクロマトグラフィー(0-10%のメタノール/ジクロロメタン)により精製し、黄色の残留物を得た。カラムクロマトグラフィー(0-20%のメタノール/酢酸エチル)によるさらなる精製により、標題化合物(25mg、29%)がオフホワイトの固体として得られた。LCMS(ESI):RT(分)=2.86,[M+H]+=372.1、方法=C;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 12.33(br s,1H)、8.51(d,J=2.2Hz,1H)、8.20(d,J=2.2Hz,1H)、7.75(m,1H)、7.64(dm,J=7.7Hz,1H)、7.52(m,1H)、7.38(dm,J=7.8Hz,1H)、4.70(t,J=5.4Hz,1H)、4.23(br s,2H)、4.00(m,2H)、3.83(m,2H)、3.63(m,2H)、2.88(m,2H).
【0295】
II.化合物の評価
1.化学剤
式I及びIaの例示的化合物を調製し、特徴付けた。その構造、名称、LC/MS及び
1H NMRデータを表A1に示す。
【0296】
式I及びIaの追加の化合物を、本明細書に記載される方法及び当技術分野で既知の方法を用いて調製した。その構造、名称、LC/MSデータを表A2に示す。
【0297】
2.生物製剤
式I及びIaの例示的化合物を試験し、HPK-1の化合物阻害を評価した。各例示的化合物のK
iが決定された(表B1)。
【0298】
さらなる実施態様
1. 式I:
[上式中、
G
1はN又はC-R
x1であり;
G
2はN又はC-R
x2であり;
G
3はN又はC-R
x3であり;
G
4はN又はC-R
x4であり;
ここで、G
1、G
2、G
3、及びG
4のうちの0、1又は2はNであり;
R
x1、R
x2、R
x3及びR
x4は、存在するのであれば、それぞれの場合において、独立して、水素、ハロ、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよいC
6-C
20アリール、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよいC
1-C
20ヘテロアリール、-CONR
6R
7、-NR
6R
7、及び-N(R
8)-CO(R
9)からなる群より選択され、但しR
x1、R
x2、R
x3及びR
x4のうちの少なくとも一つは水素以外であり;
ここで、R
6とR
7は、各々が結合するNと一緒に、4、5、6又は7員の環式又は複素環式の環を形成し、前記複素環式環は、N、S及びOからなる群より選択される一つ又は二つの追加のヘテロ原子を含んでもよく、前記環は、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよく;又は
R
6及びR
7は、独立して、水素又はアルキルであり;
ここで、R
8とR
9は、各々が結合するN又はカルボニルと一緒に、4、5、6又は7員の環式又は複素環式の環を形成し、前記複素環式環は、N、S及びOからなる群より選択される一つ又は二つの追加のヘテロ原子を含んでもよく、前記環は、一つ又は二つのR
1aで置換されていてもよく;又は
R
8及びR
9は、独立して、水素又はアルキルであり;
ここで、それぞれの場合において、R
1aは、独立して、それが結合する炭素と一緒にカルボニルを形成するか;又はR
1aは、水素、アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロ若しくはハロアルキルであり;
R
1は、水素、アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロ又はハロアルキルであり;
R
2、R
3、及びR
4は、それぞれの場合において、独立して、水素、アルキル、アルコキシ、ハロ、-CF
3、-O-CF
3;-CF
2R
5;ハロアルキル-、ハロアルコキシ-、-R
5-O-R
5、-SO
2R
5、-SOR
5、又はシクロアルキルであり;
ここでR
5は、それぞれの場合において、独立して非置換のアルキルであり;
但し、R
1とR
4はどちらも水素ではない]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
2. G
1及びG
3の一方又は両方がNであり;G
2がC-R
x2であり;G
4がC-R
x4である、実施態様1の化合物。
3. G
1がNであり、G
3がC-R
x3である、実施態様2の化合物。
4. R
1及びR
2が、それぞれの場合において、独立してアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、-CF
3又はハロである、実施態様2又は3の化合物。
5. R
1及びR
2が、それぞれの場合において、独立してハロ又はアルキルである、実施態様4の化合物。
6. G
1がC-R
x1であり;G
2がC-R
x2であり;G
3がC-R
x3であり;G
4がC-R
x4である、実施態様1の化合物。
7. R
1及びR
2が、それぞれの場合において、独立してアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、-CF
3又はハロである、実施態様6の化合物。
8. R
1及びR
2が、それぞれの場合において、独立してハロ又はアルキルである、実施態様7の化合物。
9. R
x1、R
x2、R
x3及びR
x4のうちの二つが水素である、実施態様8の化合物。
10. R
x2が:
[上式中、tは1又は2である]
より選択される、実施態様2、3又は9の化合物。
11. R
x1が水素又はハロであり;R
x3が水素又は-NH
2であり;R
x4が水素又は-NH
2であり、ここでR
x1、R
x2及びR
x3のうちの少なくとも一つが水素である、実施態様10の化合物。
12. 式Ia:
を有する、実施態様1の化合物。
13. R
8及びR
9が、それぞれの場合において、独立してC
1-4 アルキルであり;R
6及びR
7の両方が水素である、実施態様12の化合物。
14. R
8及びR
9の両方がメチルである、実施態様13の化合物。
15. R
1がアルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロ又はハロアルキルであり;R
3及びR
4の各々が水素である、実施態様12、13、又は14の化合物。
16. R
1がアルキル、ハロ又はハロアルキルであり;R
2が水素、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル又は-CF
3である、実施態様15の化合物。
17. R
1がC
1-4アルキルである、実施態様16の化合物。
18. R
1がクロロである、実施態様16の化合物。
19. R
2が水素、C
1-4 アルキル又は-CF
3である、実施態様16の化合物。
20.
からなる群より選択される構造を有する、実施態様1の化合物。
21. 実施態様1~20のいずれか一つの化合物と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
22. 化学療法剤をさらに含む、実施態様21の薬学的組成物。
23. 前記化学療法剤が免疫療法剤である、実施態様22の薬学的組成物。
24. HPK1を阻害するための方法であって、HPK1を、実施態様1~20のいずれか一つの化合物又は実施態様21~23のいずれか一つ薬学的組成物の有効量に接触させることを含む方法。
25. 免疫応答の増強を必要とする対象において免疫応答を増強するための方法であって、前記対象に対し、実施態様1~20のいずれか一つの化合物又は実施態様21~23のいずれか一つ薬学的組成物の有効量を投与することを含む方法。
26. 対象におけるT細胞が、化合物又は薬学的組成物の投与前と比較して、プライミング、活性化、移動、増殖、生存、及び細胞溶解性活性のうちの少なくとも一つの増強を有する、実施態様25の方法。
27. T細胞活性化が、化合物又は薬学的組成物の投与前と比較した場合の、γ-IFN
+ CD8 T細胞の頻度の上昇又はT細胞によるIL-2若しくはグランザイムB生成のレベルの増強を特徴とする、実施態様26の方法。
28. T細胞の数が、化合物又は薬学的組成物の投与前と比較して増加する、実施態様27の方法。
29. T細胞が抗原特異的CD8 T細胞である、実施態様26~28のいずれか一つの方法。
30. 対象における抗原提示細胞が、化合物又は薬学的組成物の投与前と比較して、成熟及び活性化の増強を有する、実施態様25の方法。
31. 抗原提示細胞が樹状細胞である、実施態様30の方法。
32. 抗原提示細胞の成熟が、CD83
+樹状細胞の頻度の上昇を特徴とする、実施態様30の方法。
33. 抗原提示細胞の活性化が、樹状細胞上におけるCD80及びCD86の発現増大を特徴とする、実施態様30の方法。
34. 前記対象ががんを有する、実施態様24~33のいずれか一つの方法。
35. HPK1依存性障害を治療するための方法であって、実施態様1~20のいずれか一つの化合物又は実施態様21~23のいずれか一つ薬学的組成物の有効量を、それを必要とする対象に対して投与することを含む方法。
36. 前記HPK1依存性障害ががんである、実施態様35の方法。
37. がんが、結腸直腸がん、黒色腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、乳がん、膵臓がん、血液悪性腫瘍、及び腎細胞癌からなる群より選択される少なくとも一つのがんを含む、実施態様34又は36の方法。
38. がんがT細胞浸潤のレベルの上昇を有する、実施態様34、36、又は37の方法。
39. 対象のがん細胞が、化合物又は組成物の投与前と比較して、MHCクラスI抗原の発現の増大を選択的に有する、実施態様34、36、37、又は38の方法。
40. 追加の化学療法剤を前記対象に投与することをさらに含む、実施態様34、36、37、38、又は39の方法。
41. 前記化学療法剤が、前記化合物又は前記組成物と同時に前記対象に投与される、実施態様40の方法。
42. 前記化学療法剤が、前記化合物又は前記組成物の投与前に前記対象に投与される、実施態様40の方法。
43. 前記化学療法剤が、前記化合物又は前記組成物の投与後に前記対象に投与される、実施態様40の方法。
【配列表】