(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-30
(45)【発行日】2022-09-07
(54)【発明の名称】バルブコア
(51)【国際特許分類】
F16K 15/06 20060101AFI20220831BHJP
F16K 27/02 20060101ALI20220831BHJP
F16K 15/20 20060101ALN20220831BHJP
【FI】
F16K15/06
F16K27/02
F16K15/20 A
(21)【出願番号】P 2021519173
(86)(22)【出願日】2019-09-27
(86)【国際出願番号】 JP2019038106
(87)【国際公開番号】W WO2021059470
(87)【国際公開日】2021-04-01
【審査請求日】2021-06-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000204033
【氏名又は名称】太平洋工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】杉野 匠生
【審査官】清水 康
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-036963(JP,A)
【文献】特開2017-129239(JP,A)
【文献】米国特許第06719003(US,B2)
【文献】特表2002-517682(JP,A)
【文献】実開昭59-144269(JP,U)
【文献】再公表特許第2019/187177(JP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 15/00-15/20
F16K 27/00-27/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コア装着孔の雌ネジ部に螺合されるコア本体が、前記コア装着孔のうち前記雌ネジ部より奥側のテーパー部に密着するシールリングと、前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部と前記シールリングが外側に嵌合される筒部とを有する支持ベースと、の2部品で構成され、
前記支持ベースを貫通するシャフト部の先端に弁体を有し、その弁体が前記シールリングに当接及び離間して前記コア装着孔を開閉するバルブコアにおいて、
前記筒部に、基端部から側方に張り出して設けられ、前記シールリングに基端側から当接しかつ前記テーパー部に当接される張り出し部と、
前記支持ベースに、前記張り出し部を含む前記筒部の基端部から基端側に突出して設けられ、前記雄ネジ部を前記雌ネジ部に螺合操作する工具が宛がわれる1対の平坦な工具当接面を有する板状をなし、その側面に前記雄ネジ部の全体が形成された板部と、
前記板部に、前記筒部の中心孔の延長線上に貫通形成され、前記筒部の前記中心孔と共に前記シャフト部に挿通されるシャフト受容孔と、を備え、
前記シールリングは、断面が四角形のリング状をなしていて、前記張り出し部と前記シールリングとが面当接するバルブコア。
【請求項2】
前記シャフト部の軸方向において、前記板部は、前記支持ベースの半分以上を占めている請求項1に記載のバルブコア。
【請求項3】
前記張り出し部のうち前記シールリングと反対側の面は、前記1対の工具当接面と直交している請求項1又は2に記載のバルブコア。
【請求項4】
前記張り出し部のうち前記シールリングと反対側の面には、前記1対の工具当接面に傾斜して連絡する傾斜連絡部が設けられている請求項1又は2に記載のバルブコア。
【請求項5】
前記支持ベースには、前記筒部の軸方向と直交し、前記1対の工具当接面に開口を有する直交孔が貫通形成されている
請求項1乃至4の何れか1の請求項に記載のバルブコア。
【請求項6】
前記直交孔の断面形状は、前記板部の長手方向に長い楕円又は長円又は長方形になっている請求項5に記載のバルブコア。
【請求項7】
前記シャフト部の基端に形成されて側方に張り出すヘッド部と、
前記板部と前記ヘッド部との間で、前記シャフト部に挿通された圧縮コイルバネとを備える請求項1乃至6の何れか1の請求項に記載のバルブコア。
【請求項8】
前記シャフト部の途中部分に形成されて側方に張り出す側方突出部と、
前記支持ベースにおける前記直交孔の先端側内側面と前記側方突出部との間で、前記シャフト部に挿通された圧縮コイルバネとを備える請求項5又は6に記載のバルブコア。
【請求項9】
前記弁体は、一端有底の円筒体の他端から鍔が張り出すキャップ形状をなし、前記シャフト部の先端に前記円筒体がカシメ固定されている請求項1乃至8の何れか1の請求項に記載のバルブコア。
【請求項10】
前記雄ネジ部において、谷部の幅が山部の幅よりも大きい請求項1乃至9の何れか1の請求項に記載のバルブコア。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コア装着孔に螺合装着されるバルブコアに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のバルブコアとして、コア装着孔の雌ネジ部に螺合されるコア本体が、コア装着孔のうち雌ネジ部より奥側のテーパー部に密着するシールリングと、雌ネジ部に螺合する雄ネジ部とシールリングが外側に嵌合される筒部とを有する支持ベースと、の2部品で構成されているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-036963号公報(
図1参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来のバルブコアにおいては、軽量化が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様に係るバルブコアは、コア装着孔の雌ネジ部に螺合されるコア本体が、前記コア装着孔のうち前記雌ネジ部より奥側のテーパー部に密着するシールリングと、前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部と前記シールリングが外側に嵌合される筒部とを有する支持ベースと、の2部品で構成され、前記支持ベースを貫通するシャフト部の先端に弁体を有し、その弁体が前記シールリングに当接及び離間して前記コア装着孔を開閉するバルブコアにおいて、前記筒部に、基端部から側方に張り出して設けられ、前記シールリングに基端側から当接しかつ前記テーパー部に当接される張り出し部と、前記支持ベースに、前記張り出し部を含む前記筒部の基端部から基端側に突出して設けられ、前記雄ネジ部を前記雌ネジ部に螺合操作する工具が宛がわれる1対の平坦な工具当接面を有する板状をなし、その側面に前記雄ネジ部の全体が形成された板部と、前記板部に、前記筒部の中心孔の延長線上に貫通形成され、前記筒部の前記中心孔と共に前記シャフト部に挿通されるシャフト受容孔と、を備え、前記シールリングは、断面が四角形のリング状をなしていて、前記張り出し部と前記シールリングとが面当接するバルブコアである。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】第1実施形態に係るバルブコアのバルムステムに装着されている状態の断面図
【発明を実施するための形態】
【0007】
[第1実施形態]
以下、
図1~
図8に基づいて、第1実施形態のバルブコア10について説明する。
図1において符号50は、バルブコア10が装着されるバルブステムであって、同図の上下方向に延びた管状をなし、このバルブステム50の内側に備えたコア装着孔52は、例えば図示しないタイヤの内部空間に連通している。そして、コア装着孔52のうち同図の上方側に向かって開放したチャージ口53からタイヤ内に圧縮空気がチャージされる。
【0008】
コア装着孔52のうちチャージ口53寄り位置には雌ネジ部57が形成され、その雌ネジ部57より奥側には、雌ネジ部57より内径が小さい縮径部54が形成されている。また、雌ネジ部57と縮径部54との間には、縮径部54に向かうに従って徐々に内径が小さくなったテーパー部56が形成されている。バルブコア10は、チャージ口53からコア装着孔52内に挿入されて、雌ネジ部57に螺合固定されている。
【0009】
図2に示すように、バルブコア10は、コア本体11と、コア本体11に直動可能に支持された可動シャフト20(特許請求の範囲中の「シャフト部」に相当する)と、可動シャフト20をコア本体11に対して付勢する圧縮コイルバネ30と、を有する。
【0010】
可動シャフト20は、概円柱状のシャフト本体21の一端部に、弁体25を取り付けてなる。シャフト本体21の一端寄り位置には、側方に突出した突出部22が設けられている。突出部22は、一端側に、シャフト本体21の軸方向と直交する直交面22Aを有する一方、他端側に、シャフト本体21の他端側に向かうにつれてシャフト本体21の外側面に近づくように傾斜した傾斜面22Bを有している。また、シャフト本体21の他端部には、かしめ加工により側方に突出させてなるバネ係止部23(特許請求の範囲中の「ヘッド部」に相当する)が設けられている。
【0011】
弁体25は、シャフト本体21の一端部に外側から嵌合する一端有底の嵌合筒部26(特許請求の範囲中の「円筒体」に相当する)と、嵌合筒部26の開口から側方に張り出す円環板部27(特許請求の範囲中の「鍔」に相当する)と、を有するキャップ形状をなしている。そして、弁体25は、円環板部27がシャフト本体21における突出部22の直交面22Aに当接して位置決めされた状態で、嵌合筒部26がかしめ加工されてシャフト本体21に固定されている。
【0012】
次に、コア本体11について説明する。コア本体11は、例えば黄銅等の金属で構成され、コア装着孔52の雌ネジ部57(
図1参照)に螺合する雄ネジ部12Nを有する支持ベース12と、支持ベース12に嵌合されたシールリング19と、の2部品からなる。
図2~
図4に示すように、支持ベース12は、コア装着孔52(
図1参照)の挿入方向の先端側から、筒部13と、板部15と、を並べて備えている。
【0013】
筒部13は、外径がコア装着孔52のテーパー部56(
図1参照)の内径よりも小さい筒本体13A(
図2及び
図4参照)と、筒本体13Aの基端部から側方に張り出したフランジ部13B(特許請求の範囲中の「張り出し部」に相当する。
図3及び
図4参照)と、を有している。軸方向において、フランジ部13Bは、筒部13全体の1/5~1/3倍の大きさをなしている
【0014】
上述したように、筒部13には、シールリング19が装着されている。
図4に示すように、シールリング19は、断面四角形の角リングであり、筒本体13Aの外側に嵌合装着され、その基端側面はフランジ部13Bに当接している。また、
図4及び
図5に示すように、シールリング19の外径は、フランジ部13Bの外径より僅かに小さくなっていて、シールリング19の軸方向の長さは、筒本体13Aのうちフランジ部13Bより先端側部分の長さよりも大きくなっている。これにより、筒部13のフランジ部13Bがシールリング19よりも側方に張り出すとともに、シールリング19が、筒部13の先端開口よりも挿入方向の先端側へ突出している。
【0015】
図3及び
図4に示すように、板部15は、筒部13の基端面(フランジ部13Bの基端側面を含む)から基端側に突出した縦長の板状をなし、板厚方向で並ぶ1対の平坦な工具当接面16を有している。板部15の各工具当接面16は、筒部13の基端面と直交していて、
図2及び
図3に示すように、板部15の外側面は、筒部13におけるフランジ部13Bの端面と面一になっている。なお、板部15の工具当接面16と筒部13の基端面との間はR面取りされている。
【0016】
板部15には、筒部13の中心孔13Kの延長線上にシャフト受容孔17が貫通形成されている。シャフト受容孔17は、板部15の先端側においては、筒部13の中心孔と面一になっている一方、板部15の基端側においては、筒部13の中心孔13Kよりも内径が小さくなっている。
【0017】
そして、筒部13の中心孔13K及び板部15のシャフト受容孔17を可動シャフト20が挿通し、圧縮コイルバネ30が、板部15の基端側面15Aと可動シャフト20のバネ係止部23との間で圧縮された状態になってシャフト本体21に挿通されている。その圧縮コイルバネ30の弾発力により、弁体25がシールリング19に当接し、コア装着孔52(
図1参照)をタイヤ(図示せず)の内部空間に対して閉塞するように付勢されている。
【0018】
軸方向において、板部15は、筒部13の3~5倍程の大きさになっている。つまり、軸方向においては、支持ベース12の3/4~5/6程を板部が占めている。そして、コア装着孔52(
図1参照)の雌ネジ部57と螺合する雄ネジ部12Nの全体が、板部15の基端部に形成されている。また、
図6に示すように、雄ネジ部12Nの谷部12N1は、筒部13におけるフランジ部13Bの端面と面一になっている。また、雄ネジ部12Nでは、軸方向において、谷部12N1の幅が山部12N2の幅よりも大きくなっている。
【0019】
また、
図2及び
図7に示すように、板部15には、シャフト受容孔17と直交し、1対の工具当接面16に開口を有する直交孔18が貫通形成されている。直交孔18の断面形状は、筒部13の基端面寄り位置から板部15の基端側面15A寄り位置までに亘って延びた縦長の長円状をなしている。この直交孔18は、シャフト受容孔17と連通している。
【0020】
なお、支持ベース12は、金属製の円柱体を以下のように切削してなる。即ち、例えば、円柱体の先端から基端寄り位置まで断面円形の第1の中心孔が形成され、残りの部分に第1の中心孔より内径が小さい第2の中心孔が形成される。次いで、円柱体の外周面における軸方向の基端部に雄ネジ部12Nが形成されてから、円柱体のうち基端部から3/4~5/6程の部分において、径方向で第2の中心孔を挟んだ両側が切除されて、板部15が形成される。そして、板部15に、第1及び第2の中心孔と直交するように直交孔18が貫通形成される。さらに、板部15となっていない部分の先端部が、外径が段付き状に縮径されるように切削されてフランジ部13Bを有する筒部13が形成される。
【0021】
本実施形態のバルブコア10の構成は以上である。次に、バルブコア10の作用効果について説明する。バルブコア10をコア装着孔52内に固定するには、バルブコア10を筒部13側からコア装着孔52内に挿入し、コア装着孔52の雌ネジ部57と、バルブコア10の雄ネジ部12Nとを螺合する。この際、
図4に示すように、中央にスリットの入った工具100を板部15の工具当接面16に宛がうことで、奥までバルブコア10を螺合することができる。これら雌雄のネジ部57,12N同士の螺合を深めていくことで、バルブコア10がコア装着孔52の奥側に推進し、シールリング19がテーパー部56内に進入して密着し、コア本体11とコア装着孔52の内面とがシールされる。そして、フランジ部13Bがテーパー部56に当接したところで、バルブコア10のコア装着孔52への装着が完了する。なお、シールリング19がテーパー部56との摩擦により軸方向に力を受けても、シールリング19がフランジ部13Bの先端側面に突き当たり、軸方向の位置ずれが防止される。
【0022】
図1に示すように、バルブコア10は、常には、圧縮コイルバネ30の弾発力によって、可動シャフト20の弁体25がコア本体11のシールリング19に宛がわれて、閉じた状態になっている。コア装着孔52を通して図示しないタイヤ内に圧縮空気をチャージするには以下のようである。即ち、バルブステム50におけるチャージ口53に、例えばチャージポンプを連結し、コア装着孔52内に圧縮空気を送り込む。すると、
図8に示すように、チャージされた圧縮空気の圧力により、可動シャフト20が圧縮コイルバネ30に抗して直動し、弁体25とシールリング19との間に隙間が生じ、チャージ口53側からコア装着孔52の奥側に圧縮空気が流れ込む。チャージポンプをチャージ口53から取り外すと、圧縮コイルバネ30の弾発力又は、その弾発力とコア装着孔52の奥側の圧力とにより、可動シャフト20がチャージ口53側に移動し、弁体25がコア本体11のシールリング19を閉塞した状態に戻る。このとき、コア本体11の中心軸と可動シャフト20の中心軸とが多少ずれていても、可動シャフト20の突出部22の傾斜面22Bが、シールリング19又は支持ベース12の先端開口縁に当接して案内される。
【0023】
ここで、本実施形態のバルブコア10では、コア本体11の支持ベース12のうち板部15に、雄ネジ部12Nの全体が形成されている。つまり、雄ネジ部12Nの先端側端部まで又はその先端側端部よりも先端側まで、工具当接面16より外側が切り欠かれた形状となっているので、従来のバルブコアのように雄ネジ部の途中部分までしか切り欠かれていない構成よりも、軽量化を図ることができる。しかも、軸方向において、板部15が支持ベース12の半分以上(本実施形態では、3/4~5/6程)を占めている、つまり、支持ベースの半分以上(本実施形態では、3/4~5/6程)において、工具当接面16より外側が切り欠かれているので、より軽量化を図ることができる。また、本実施形態では、雄ネジ部12Nにおいて、谷部12N1が山部12N2よりも幅広になっているので、より軽量化が図られる。
【0024】
また、フランジ部13Bのうちシールリング19と反対側の面は、筒部13の基端面をなしかつ1対の工具当接面16と直交しているので、より多く切り欠かれることとなり、より軽量化される。さらに、支持ベース12には、1対の工具当接面16に開口を有する直交孔18が形成されているので、さらなる軽量化が図られる。しかも、直交孔18が筒部13の中心孔13K及びシャフト受容孔17と連通しているので、開弁時に、筒部13の中心孔13K及びシャフト受容孔17を通過する流体が直交孔18からもコア本体11の外側へ流れるので、開弁時の流体の流れをスムーズにすることができる。また、直交孔18が、板部15の長手方向(縦方向)に長い長円形状になっているので、直交孔18の断面積が大きくなり、さらなる軽量化が図られる。
【0025】
また、本実施形態では、弁体25が、別部品であるシャフト本体21に組み付けられる構成になっているので、例えば、円柱部材を削り出して弁体をシャフト本体に一体形成する構成よりも、可動シャフト20の製造が容易になる。また、本実施形態では、シールリング19とフランジ部13Bとが面当接するので、シールリング19の位置決めが安定する。
【0026】
[第2実施形態]
図9~11には、第2実施形態のバルブコア10Wが示されている。
図9に示すように、本実施形態のバルブコア10Wでは、筒部13の基端部に、先端側面(シールリング19側の面)が軸方向に直交する一方、基端側の面(板部15側の面)が傾斜して板部15の工具当接面16に連絡する張り出し部13Wが設けられている。この構成によれば、支持ベース12の強度が向上する。なお、この基端側の面が、特許請求の範囲中の「傾斜連絡部13R」に相当する。
【0027】
また、本実施形態では、直交孔18が、板部15と張り出し部13Wとに跨って形成されている。なお、本実施形態では、直交孔18の断面形状が円形となっているが、上記第1実施形態において、直交孔18の断面形状を円形としてもよい。
【0028】
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、支持ベース12に直交孔18が形成されていたが、
図12~15に示すように、直交孔18が形成されていなくてもよい(
図12~15には、第2実施形態において直交孔18が形成されていないものが例に示されている)。この場合であっても、シャフト受容孔17の基端側部分(内径が大きい部分)が工具当接面16に開口し、流体の流れを維持することができる。
【0029】
(2)
図16に示すように、弁体25Wが可動シャフト20に一体形成されていてもよい。この場合、シャフト本体21の先端部に別部品の弁体25を固定する構成よりもコンパクト化が図られる。
【0030】
(3)第2実施形態において、直交孔18が、傾斜連絡部13Rの先端側端部よりも先端側までに亘って形成されていてもよい(
図17~19参照)。
【0031】
(4)直交孔18の断面形状は、長方形であってもよいし、楕円形であってもよい。
図20及び
図21には、第2実施形態において、直交孔18の断面形状が長方形になったものが示されている。
【0032】
また、上記実施形態では、圧縮コイルバネ30が、可動シャフト20の基端部のバネ係止部23と板部15の基端側面15Aとの間に配されていたが、
図20及び
図21に示すように、可動シャフト20の途中部分から側方に張り出した側方突出部23Zと直交孔18の先端側内側面との間に配されていてもよい。
【0033】
(5)
図22及び
図23に示すように、支持ベース12の基端面は、平坦でなく、湾曲して、両隅部が中央部よりも突出していてもよい。また、上記実施形態では、直交孔18の断面形状が縦長であったが、支持ベース12の形状に合わせて、横長としてもよい。
【0034】
(6)上記実施形態では、圧縮空気の流路を開閉するために本発明に係るバルブコアが用いられていたが、圧縮空気の流路に用いられるものに限定されず、どのような流体を流す流路に用いてもよく、例えば、窒素、酸素、又は、エアコン用冷媒等の流路に用いてもよい。
【符号の説明】
【0035】
10 バルブコア
11 コア本体
12 支持ベース
12N 雄ネジ部
12N1 谷部
12N2 山部
13 筒部
13B フランジ部(張り出し部)
13W 張り出し部
15 板部
16 工具当接面
17 シャフト受容孔
18 直交孔
19 シールリング
20 可動シャフト(シャフト部)
25 弁体
30 圧縮コイルバネ
52 コア装着孔