IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 高周波熱錬株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-中空ラックバーの製造方法及び製造装置 図1
  • 特許-中空ラックバーの製造方法及び製造装置 図2
  • 特許-中空ラックバーの製造方法及び製造装置 図3
  • 特許-中空ラックバーの製造方法及び製造装置 図4
  • 特許-中空ラックバーの製造方法及び製造装置 図5
  • 特許-中空ラックバーの製造方法及び製造装置 図6
  • 特許-中空ラックバーの製造方法及び製造装置 図7
  • 特許-中空ラックバーの製造方法及び製造装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-31
(45)【発行日】2022-09-08
(54)【発明の名称】中空ラックバーの製造方法及び製造装置
(51)【国際特許分類】
   B21C 37/15 20060101AFI20220901BHJP
   B21K 1/76 20060101ALI20220901BHJP
   B21C 1/00 20060101ALI20220901BHJP
【FI】
B21C37/15 B
B21K1/76 A
B21C1/00 E
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2017223770
(22)【出願日】2017-11-21
(65)【公開番号】P2019093406
(43)【公開日】2019-06-20
【審査請求日】2020-08-26
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】390029089
【氏名又は名称】高周波熱錬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002505
【氏名又は名称】特許業務法人航栄特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上本 敏史
(72)【発明者】
【氏名】一色 信元
(72)【発明者】
【氏名】山脇 崇
【審査官】國方 康伸
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-275896(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第00099311(EP,A1)
【文献】独国特許出願公開第19508798(DE,A1)
【文献】米国特許出願公開第2006/0201227(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21C 1/00-19/00
B21C 37/00-43/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空の軸材からなり、外面にラックを有する歯部と、前記歯部よりも薄肉に形成されている軸部と、を備える中空ラックバーの製造方法であって、
ダイスとプラグとを用いて、前記ダイスとプラグとの間を通して前記軸材を引き抜く引抜加工により、前記歯部となる歯部形成部位及び前記軸部となる軸部形成部位を含む前記軸材の各部位を部位に応じた肉厚に予備成形する予備成形ステップと、
予備成形された前記軸材の前記歯部形成部位にラックを形成するラック形成ステップと、
を備え、
前記プラグは、前記軸材の内径を規定する加工部として、第1加工部と、前記第1加工部よりも大径な第2加工部とを有し、
前記予備成形ステップにおいて、
前記軸材の先端部位をチャックで把持し、前記チャックを前記軸材の引抜方向に牽引し、前記チャックによる前記軸材の牽引量に基づき、前記歯部形成部位が前記ダイスを通過する際には、前記軸材の外径を規定する前記ダイスの加工部の内側に前記プラグの前記第1加工部を配置し、前記軸部形成部位が前記ダイスを通過する際には、前記ダイスの前記加工部の内側に前記プラグの前記第2加工部を配置し、
前記軸材の先端部位は、切除される
中空ラックバーの製造方法。
【請求項2】
請求項1記載の中空ラックバーの製造方法であって、
予備成形された前記軸材における前記歯部形成部位及び前記軸部形成部位の減面率は10%以上35%以下である中空ラックバーの製造方法。
【請求項3】
請求項1又は2記載の中空ラックバーの製造方法であって、
前記ラック形成ステップは、歯型を前記歯部形成部位に押し当てた状態で、芯金を前記軸材に圧入することにより、前記歯部形成部位の材料を前記歯型に向けて塑性流動させて前記ラックを形成する中空ラックバーの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のラックアンドピニオン式ステアリング装置等に用いられる中空ラックバーの製造方法及び製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ラックアンドピニオン式ステアリング装置等に用いられるラックバーとして、例えば円柱状の中実の軸材にラックが形成されたラックバーが知られているが、円筒状の中空の軸材が用いられることによって軽量化が図られた、いわゆる中空ラックバーも知られている。
【0003】
中空ラックバーに用いられる軸材は、一般には、軸方向に略一定の断面を有し、その肉厚はラックの歯丈に応じて設定されている。ラックの歯丈に応じて設定される肉厚は、ラックが形成されている歯部を除いた軸部に対しては過剰であり、軸部が歯部よりも薄肉に形成されることによって、さらなる軽量化と材料の節約とが図られた中空ラックバーも知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平5-345231号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された中空ラックバーでは、素材としての軸材に引抜加工が施されることによって、歯部が相対的に厚肉に形成され、軸部が相対的に薄肉に形成されているが、引抜加工の具体的な方法は何ら記載されていない。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、軽量化及び材料の節約が可能な中空ラックバーの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様の中空ラックバーの製造方法は、中空の軸材からなり、外面にラックを有する歯部と、前記歯部よりも薄肉に形成されている軸部と、を備える中空ラックバーの製造方法であって、ダイスとプラグとを用いた引抜加工により、前記歯部となる歯部形成部位及び前記軸部となる軸部形成部位を含む前記軸材の各部位を部位に応じた肉厚に予備成形する予備成形ステップと、予備成形された前記軸材の前記歯部形成部位にラックを形成するラック形成ステップと、を備え、前記プラグは、前記軸材の内径を規定する加工部として、第1加工部と、前記第1加工部よりも大径な第2加工部とを有し、前記予備成形ステップにおいて、前記歯部形成部位が前記ダイスを通過する際には、前記軸材の外径を規定する前記ダイスの加工部の内側に前記プラグの前記第1加工部を配置し、前記軸部形成部位が前記ダイスを通過する際には、前記ダイスの前記加工部の内側に前記プラグの前記第2加工部を配置する。
【0008】
また、本発明の一態様のラックバーの製造装置は、中空の軸材からなり、外面にラックを有する歯部と、前記歯部よりも薄肉に形成されている軸部と、を備える中空ラックバーの製造装置であって、前記軸材の外径を規定する加工部を有するダイスと、前記軸材の内径を規定する加工部を有するプラグと、前記プラグを前記軸材の軸方向に移動させる駆動部と、前記ダイスと前記プラグとの間を通して前記軸材を引き抜く引抜部と、を備え、前記プラグは、前記加工部として、第1加工部と、前記第1加工部よりも大径な第2加工部とを有し、前記駆動部は、前記歯部となる前記軸材の歯部形成部位が前記ダイスを通過する際には、前記軸材の外径を規定する前記ダイスの加工部の内側に前記プラグの前記第1加工部を配置し、前記軸部となる前記軸材の軸部形成部位が前記ダイスを通過する際には、前記ダイスの前記加工部の内側に前記プラグの前記第2加工部を配置する製造装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、軽量化及び材料の節約が可能な中空ラックバーの製造方法及び製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態を説明するための、ラックバーの一例の断面図である。
図2図1のラックバーの製造工程を示す模式図である。
図3図1のラックバーの製造工程を示す模式図である。
図4図1のラックバーの製造工程を示す模式図である。
図5図1のラックバーの製造工程を示す模式図である。
図6図1のラックバーの製造に用いられる装置の模式図である。
図7図6の装置の動作を示す模式図である。
図8図6の装置の動作を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、本発明の実施形態を説明するための、ラックバーの一例を示す。
【0012】
中空ラックバー1は、一本の円筒状の中空の軸材2からなり、軸材2の外面の一部にラック3が形成されている。軸材2の軸方向両側の端部には、ステアリング装置のタイロッドを連結するためのジョイントが接合される接合部4が設けられており、接合部4の内周面には雌ネジ5が形成されている。以下、中空ラックバー1を軸方向に区分して、ラック3が設けられている部分を歯部6と称し、歯部6及び接合部4を除く部分を軸部7と称する。
【0013】
歯部6のラック3を除いた円弧部分8の肉厚をtとし、軸部7の肉厚をtとして、t>tであり、軸部7は歯部6よりも薄肉に形成されている。接合部4は、本例では歯部6と同じ肉厚tに形成されているが、歯部6よりも薄肉に形成されていてもよいし、歯部6よりも厚肉に形成されていてもよい。
【0014】
なお、ラック3は、本例では、歯ピッチが一定のCGR(Constant Gear Ratio)となっているが、歯ピッチが変化するVGR(Variable Gear Ratio)であってもよい。
【0015】
図2から図5は、中空ラックバー1を製造する一連の工程を示す。
【0016】
図2に示すように、素材として軸材2は軸方向に略一定の断面を有し、軸材2の外径Dは、中空ラックバー1の外径D(図1参照)よりも大きい。
【0017】
<予備成形ステップ>
次に、図3に示すように、素材としての軸材2に対して引抜加工が施され、軸材2の各部位が、部位に応じた肉厚に予備成形される。この予備成形により、歯部6となる歯部形成部位2aは肉厚tに形成され、軸部7となる軸部形成部位2bは肉厚tに形成され、接合部4となる接合部形成部位2cは肉厚tに形成される。なお、一方の接合部形成部位2cに隣設されている先端部位2dは、引抜加工の際に引っ張られる補助的な部位であり、予備成形が済んだ後に切除される。
【0018】
<ラック形成ステップ>
ラック3は、本例では、歯型を用いた転造によって形成されている。具体的には、まず、図4に示すように、予備成形された軸材2の歯部形成部位2aの外面の一部がプレス加工によって押し潰されて平坦化され、軸材2の軸方向に延びる平坦状のラック形成面9が形成される。
【0019】
次いで、図5に示すように、歯型10がラック形成面9に押し当てられ、この状態で、芯金11が軸材2に圧入される。芯金11の圧入に伴い、ラック形成面9の材料が芯金11によってしごかれて歯型10に食い込む。そして、芯金11が次第に大きなものに交換され、芯金11の圧入が繰り返されることにより、歯型10の形状が転写されてなるラック3が形成される。
【0020】
なお、ラック3は、例えばブローチ盤等を用いた切削によって形成されてもよいが、歯型10を用いた転造によって形成されることにより、材料の節約が図られ、また、歯ピッチの設定の自由度も高まる。
【0021】
この後、接合部形成部位2cの内周面に雌ネジ5(図1参照)が形成され、中空ラックバー1が製造される。
【0022】
図6は、上記予備成形ステップに用いられる装置を示す。
【0023】
引抜装置20は、素材としての軸材2が挿通されるダイス21と、軸材2に収容されるプラグ22と、プラグ22を軸材2の軸方向に移動させる駆動部23と、ダイス21とプラグ22との間を通して軸材2を引き抜く引抜部24と、制御部25とを備える。
【0024】
ダイス21は、軸材2の外径を規定する加工部30を有する。加工部30の内径は、中空ラックバー1の外径Dと同じであり、素材としての軸材2の外径Dよりも小さい。
【0025】
プラグ22は、軸材2の内径を規定する加工部として、第1加工部31と、第2加工部32とを有する。第2加工部32は第1加工部31よりも大径に形成されており、第1加工部31と第2加工部32とは同軸上に隣設されている。プラグ22は、相対的に小径な第1加工部31を、図中矢印Aで示される軸材2の引抜方向に向けて軸材2に収容されている。そして、プラグ22は、第1加工部31及び第2加工部32が選択的にダイス21の加工部30の内側に配置されるように、駆動部23によって、軸材2の内部で軸材2の軸方向に移動される。
【0026】
駆動部23は、軸材2の一方の端部の開口を通して軸材2に挿入される支持棒33と、支持棒33の長手方向に支持棒33を押圧及び牽引するアクチュエータ34とを有する。プラグ22は、軸材2に挿入される支持棒33の先端部に保持されており、支持棒33がアクチュエータ34によって長手方向に前後移動される、即ち軸材2の軸方向に前後移動されることにより、プラグ22もまた軸材2の軸方向に前後移動される。アクチュエータ34としては、例えば流体圧シリンダ装置、ボールねじ装置等の適宜な直動装置が用いられる。
【0027】
引抜部24は、軸材2の先端部位2d(図3参照)を把持するチャック35と、チャック35を軸材2の引抜方向に牽引するアクチュエータ36とを有する。軸材2の先端部位2dを把持したチャック35がアクチュエータ36によって軸材2の引抜方向に牽引されることにより、ダイス21とプラグ22との間を通して軸材2が引き抜かれる。アクチュエータ36としては、例えば流体圧シリンダ装置、ボールねじ装置等の適宜な直動装置が用いられる。
【0028】
制御部25は、駆動部23と引抜部24とを統括制御し、引抜部24による軸材2の牽引量に基づき、ダイス21を通過する軸材2の部位を特定し、特定した軸材2の部位に基づいて駆動部23を駆動し、プラグ22の第1加工部31及び第2加工部32のうち一方の加工部をダイス21の加工部30の内側に配置させる。
【0029】
なお、引き抜きに際して、軸材2の外周面及び/又は内周面に潤滑油が付与されてもよい。軸材2の内周面に付与される潤滑油は、例えば支持棒33を通してプラグ22から随時供給されてもよいし、プラグ22に予め塗布されていてもよい。
【0030】
図7及び図8は、引抜装置20の動作を示す。
【0031】
図7は、軸材2の歯部形成部位2aがダイス21を通過している場合を示し、プラグ22の第1加工部31及び第2加工部32のうち、相対的に小径な第1加工部31がダイス21の加工部30の内側に配置されている。加工部30と第1加工部31との隙間は、予備成形完了後の歯部形成部位2aの肉厚tと同じであり、引き抜かれた歯部形成部位2aは、外径D、且つ肉厚tに形成されている。
【0032】
図8は、軸材2の軸部形成部位2bがダイス21を通過している場合を示し、プラグ22の第1加工部31及び第2加工部32のうち、相対的に大径な第2加工部32がダイス21の加工部30の内側に配置されている。加工部30と第2加工部32との隙間は、予備成形完了後の軸部形成部位2bの肉厚tと同じであり、引き抜かれた軸部形成部位2bは、外径D、且つ肉厚tに形成されている。
【0033】
なお、軸材2の接合部形成部位2cがダイス21を通過する際には、プラグ22の第1加工部31がダイス21の加工部30の内側に配置され、引き抜かれた接合部形成部位2cは、外径D、且つ肉厚tに形成されている。
【0034】
以上のように、ダイス21を通過する軸材2の部位に応じてプラグ22を移動させることにより、軸材2の引き抜きに伴い、簡便に且つ確実に、歯部形成部位2aを相対的に厚肉(肉厚t)に形成でき、軸部形成部位2bを相対的に薄肉(肉厚t(t>t))に形成できる。
【0035】
なお、軸材2の各部位の減面率は、好ましくは10%以上35%以下である。ここで、減面率とは、素材としての軸材2の断面積Sとし、予備成形された軸材2の断面積をSとして、(S-S)/Sで表される、断面積の減少量の割合をいうものとする。素材としての軸材2は典型的には外径に誤差を有しているところ、減面率を10%以上とすることにより、予備成形された軸材2の外径精度を高められる。また、減面率を35%以下とすることにより、軸材2とダイス21及び/又はプラグ22との焼き付きを抑制しつつ一回の引き抜きで予備成形できる。
【0036】
ここまで、プラグ22が、軸材2の内径を規定する加工部として、第1加工部31と第2加工部32との二つの加工部を有するものとして説明したが、三つ以上の加工部を有してもよい。例えば、第1加工部31よりも大径且つ第2加工部32よりも小径な第3加工部を第1加工部31と第2加工部32との間に有してもよく、軸材2の各部位の肉厚をより詳細に設定できる。例えば、軸材2の接合部形成部位2cがダイス21を通過する際に、プラグ22の第3加工部をダイス21の加工部30の内側に配置して、後に雌ネジ5(図1参照)が形成される接合部形成部位2cを、歯部形成部位2aよりも薄肉且つ軸部形成部位2bよりも厚肉に形成することができる。なお、プラグ22の複数の加工部は外径順に並べられる。
【符号の説明】
【0037】
1 中空ラックバー
2 軸材
2a 歯部形成部位
2b 軸部形成部位
2c 接合部形成部位
2d 先端部位
3 ラック
4 接合部
5 雌ネジ
6 歯部
7 軸部
8 円弧部分
9 ラック形成面
10 歯型
11 芯金
20 引抜装置
21 ダイス
22 プラグ
23 駆動部
24 引抜部
25 制御部
30 加工部
31 第1加工部
32 第2加工部
33 支持棒
34 アクチュエータ
35 チャック
36 アクチュエータ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8