(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-01
(45)【発行日】2022-09-09
(54)【発明の名称】搭乗橋
(51)【国際特許分類】
E01D 18/00 20060101AFI20220902BHJP
B64F 1/305 20060101ALI20220902BHJP
【FI】
E01D18/00 C
B64F1/305
(21)【出願番号】P 2018198866
(22)【出願日】2018-10-23
【審査請求日】2021-09-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】特許業務法人 有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】清水 悠介
(72)【発明者】
【氏名】三木 敦
(72)【発明者】
【氏名】赤山 優太
【審査官】柿原 巧弥
(56)【参考文献】
【文献】実開昭52-134997(JP,U)
【文献】特開昭63-125707(JP,A)
【文献】特開平09-310308(JP,A)
【文献】特開2003-027417(JP,A)
【文献】実開昭52-096894(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01D 18/00
E01D 15/24
B64F 1/305
B63B 27/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉛直方向に延びる柱部材、及び、前記柱部材に対し昇降移動する昇降梁を有するタワーフレームと、
前記柱部材に沿って昇降する第1通路体と、
前記第1通路体に連結された第2通路体と、
前記昇降梁と連結された柱部、前記柱部に設けられて前記柱部材上を鉛直方向に摺動する第1摺動部及び第2摺動部、前記柱部と結合されて前記第1通路体を支持する通路体支持部、並びに、前記柱部の下部と前記第2通路体との間に架け渡された突張支持部を有する昇降フレームとを備え、
前記第1摺動部は前記第1通路体より上方にあり、前記第2摺動部は前記第1通路体より下方にある、
搭乗橋。
【請求項2】
前記第2通路体は前記第1通路体の第1側に連結されており、前記柱部よりも前記第1側に前記第2通路体の重心があり、前記柱部を介して前記第1側と水平方向の反対側に前記第1通路体の重心がある、
請求項1に記載の搭乗橋。
【請求項3】
前記昇降フレームが、前記柱部の上部と前記第2通路体との間に架け渡された引張支持部を、更に有する、
請求項1又は2に記載の搭乗橋。
【請求項4】
前記引張支持部が、前記柱部の上部と回動可能に連結され、前記第2通路体に当該第2通路体の長手方向に沿ってスライド可能且つ回動可能に連結されている、
請求項3に記載の搭乗橋。
【請求項5】
前記第2通路体は、前記第1通路体に俯仰可能に連結されており、
前記突張支持部が、伸縮するロッドを有する直動アクチュエータを含む、
請求項1~4のいずれか一項に記載の搭乗橋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ターミナルビルなどの建物と船舶又は航空機とを繋ぐ搭乗橋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ターミナルビルの搭乗口と船舶又は航空機の出入口とに架け渡され、それらを繋ぐ通路を形成する搭乗橋が知られている。特許文献1では、この種の搭乗橋に係る技術が開示されている。
【0003】
特許文献1に記載の搭乗橋は、昇降される連絡体と、その連絡体に俯仰可能に支持されたトンネルと、トンネルを俯仰させる俯仰装置とを備える。俯仰装置は、連絡体に支持された電動又は油圧シリンダと、トンネルに連結され且つシリンダから進退するロッドとを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図6は、特許文献1に示されたタイプの従来の搭乗橋100の構成図である。
図6に示す搭乗橋100は、タワーフレーム7と、タワーフレーム7に昇降可能に支持されたボックス状の昇降通路体3(第1通路体)と、昇降通路体3に俯仰可能に連結されたトンネル状の俯仰通路体2(第2通路体)と、俯仰通路体2を俯仰させる直動アクチュエータ50とを備える。直動アクチュエータ50は、昇降通路体3の下部に固定されたフレーム6と俯仰通路体2の下部との間に架け渡されている。直動アクチュエータ50のロッド51が伸縮することにより、俯仰通路体2が俯仰する。
【0006】
上記構成の搭乗橋100は、俯仰通路体2及び昇降通路体3が、タワーフレーム7に片持ち支持された構造となっている。そのため、タワーフレーム7に生じる水平方向の支点反力Rは、俯仰通路体2の長さや重さに比例して大きくなり、その分、タワーフレーム7に高い剛性が要求される。高い剛性を有するタワーフレーム7は、大型化することに加えて、コストが嵩む。
【0007】
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、タワーフレームと、タワーフレームに昇降可能に支持された第1通路体と、第1通路体に連結された第2通路体とを備えた搭乗橋において、タワーフレームに生じる第1通路体及び第2通路体の水平方向の支点反力を低減することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る搭乗橋は、
鉛直方向に延びる柱部材、及び、前記柱部材に対し昇降移動する昇降梁を有するタワーフレームと、
前記柱部材に沿って昇降する第1通路体と、
前記第1通路体に連結された第2通路体と、
前記昇降梁と連結された柱部、前記柱部に設けられて前記柱部材上を鉛直方向に摺動する第1摺動部及び第2摺動部、前記柱部と結合されて前記第1通路体を支持する通路体支持部、並びに、前記柱部の下部と前記第2通路体との間に架け渡された突張支持部を有する昇降フレームとを備え、
前記第1摺動部は前記第1通路体より上方にあり、前記第2摺動部は前記第1通路体より下方にあることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、タワーフレームと、タワーフレームに昇降可能に支持された第1通路体と、第1通路体に連結された第2通路体とを備えた搭乗橋において、タワーフレームに生じる第1通路体及び第2通路体の水平方向の支点反力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明の第1実施形態に係る搭乗橋の概略構成を示す図である。
【
図2】
図2は、本発明の第1実施形態に係る搭乗橋の構造図である。
【
図3】
図3は、本発明の第2実施形態に係る搭乗橋の構造図である。
【
図4】
図4は、本発明の第3実施形態に係る搭乗橋の構造図である。
【
図5】
図5は、本発明の第3実施形態の変形例に係る搭乗橋の構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態から説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る搭乗橋1Aの概略構成を示す図であり、
図2は本発明の第1実施形態に係る搭乗橋1Aの構造図である。
図1及び
図2に示す搭乗橋1Aは、タワーフレーム7と、タワーフレーム7に昇降可能に支持された昇降フレーム8と、昇降フレーム8に支持された昇降通路体3(第1通路体)と、昇降通路体3に俯仰可能に連結された俯仰通路体2(第2通路体)とを備える。
【0012】
タワーフレーム7は、少なくとも1本の鉛直上方に延びる柱部材71を有する。本実施形態に係るタワーフレーム7は、
図1の紙面奥行き方向に並んだ2本の柱部材71を有し、これら2本の柱部材71の間に昇降通路体3が設けられている。2本の柱部材71には、昇降梁72が架け渡されている。
【0013】
昇降梁72には、昇降フレーム8が吊り下げられている。昇降梁72は、昇降装置4によって、柱部材71に沿って昇降駆動される。昇降梁72の昇降に伴って、昇降フレーム8が昇降する。
【0014】
昇降装置4は、例えば、タワーフレーム7の柱部材71に沿って、又は、柱部材71の内部に設けられたネジ軸と、昇降梁72と結合されたボールナットと、ネジ軸又はボールナットを回転駆動する電動モータとから構成される(いずれも図示略)。但し、昇降装置4の構成は、昇降梁72を昇降移動させることができれば、本実施形態に限定されない。例えば、昇降装置4として、ワイヤケーブルとそれ巻き上げる電動ウインチ、電動式又は油圧式ジャッキ、並びに、ラックアンドピニオン機構の少なくとも1つを利用するものであってよい。
【0015】
タワーフレーム7の下部は、走行輪が設けられている。但し、タワーフレーム7は、走行輪を備えずに、地面に固定されていてもよい。
【0016】
昇降通路体3は、ボックス状を呈する。俯仰通路体2は、トンネル状を呈する。俯仰通路体2は、内筒及び外筒からなり、テレスコピック状に伸縮するものであってもよい。昇降通路体3の第1側(
図1,2の紙面右側)に俯仰通路体2の長手方向の一方の端部が連結されている。俯仰通路体2の長手方向の他方の端部は、他の通路体と連結されていてもよいし、ターミナルビルの搭乗口又は船舶や航空機の出入口とフラップを介して連結されていてもよい。同様に、昇降通路体3は、他の通路体と連結されていてもよいし、ターミナルビルの搭乗口又は船舶や航空機の出入口とフラップを介して連結されていてもよい。
【0017】
俯仰通路体2と昇降通路体3とは下部同士が連結され、俯仰通路体2の床と昇降通路体3の床とは連通している。俯仰通路体2と昇降通路体3との連結部は回転支点S4となっている。俯仰通路体2は、この回転支点S4を中心として、俯仰(即ち、上下方向に揺動)する。
【0018】
昇降フレーム8は、通路体支持部81、柱部82、及び、突張支持部86を有する。通路体支持部81と柱部82とは、一体的に結合されている。通路体支持部81は、通路体支持部81と結合されて、昇降通路体3を支持している。柱部82は鉛直方向に延びる長尺部材であって、柱部82の上端は、昇降通路体3より上方にあり、柱部82の下端は、昇降通路体3より下方にある。換言すれば、柱部82の上端レベルと下端レベルとの間に昇降通路体3がある。
【0019】
柱部82の上端には第1摺動部83が設けられている。本実施形態において、第1摺動部83は、タワーフレーム7の柱部材71を第1側とその反対側とから挟み込むものであり、柱部材71の第1側と反対側を摺動するローラを含む。第1摺動部83は、柱部材71と接触しており、柱部材71に対し水平方向の移動が拘束されているが、柱部材71に沿って鉛直方向へ移動することができる。このような第1摺動部83と柱部材71とによって、タワーフレーム7上に昇降フレーム8の上可動支点S1が形成されている。
【0020】
柱部82の下端には第2摺動部84が設けられている。本実施形態において、第2摺動部84は、タワーフレーム7の柱部材71を第1側とその反対側とから挟み込むものであり、柱部材71の第1側を摺動するローラを含む。第2摺動部84は、柱部材71と接触しており、柱部材71に対し水平方向の移動が拘束されているが、柱部材71に沿って鉛直方向へ移動することができる。このような第2摺動部84と柱部材71とによって、タワーフレーム7上に昇降フレーム8の下可動支点S2が形成されている。
【0021】
突張支持部86は、柱部82の下部と俯仰通路体2の下部との間に架け渡されて、俯仰通路体2を突っ張る態様で支持している。突張支持部86の一端は柱部82の下部と回動可能に連結され、突張支持部86の他端は俯仰通路体2の下部と回動可能に連結されている。
【0022】
突張支持部86は、直動アクチュエータ50を含む。直動アクチュエータ50は、伸縮するロッド51を有する。直動アクチュエータ50は、電動シリンダ、油圧シリンダ、及び、エアシリンダのうちの少なくとも1つであってよい。直動アクチュエータ50が作動して、ロッド51が伸縮することにより、俯仰通路体2は回転支点S4を中心として上下方向に回動する。
【0023】
以上に説明した通り、搭乗橋1Aは、鉛直方向に延びる柱部材71、及び、柱部材71に対し昇降移動する昇降梁72を有するタワーフレーム7と、柱部材71に沿って昇降する昇降通路体3(第1通路体)と、昇降通路体3に連結された俯仰通路体2(第2通路体)と、昇降梁72と連結された柱部82、柱部82に設けられて柱部材71上を鉛直方向に摺動する第1摺動部83及び第2摺動部84、柱部82と結合されて昇降通路体3を支持する通路体支持部81、並びに、柱部82の下部と俯仰通路体2との間に架け渡された突張支持部86を有する昇降フレーム8とを備える。ここで、第1摺動部83は昇降通路体3より上方にあり、第2摺動部84は昇降通路体3より下方にある。
【0024】
上記搭乗橋1Aにおいて、俯仰通路体2(第2通路体)は、昇降通路体3(第1通路体)に俯仰可能に連結されており、突張支持部86が、伸縮するロッド51を有する直動アクチュエータ50を含む。
【0025】
上記構成の搭乗橋1Aにおいて、上可動支点S1と下可動支点S2との鉛直方向の距離をHと表す。俯仰通路体2の重量をW1と表し、昇降通路体3の重量をW2と表す。俯仰通路体2の重心G1から上可動支点S1(又は、下可動支点S2)までの水平方向の距離をLと表す。上記構成の搭乗橋1Aにおいて、上可動支点S1及び下可動支点S2の支点反力Rを求める次の数1の式が成立する。
【0026】
【0027】
第1摺動部83は昇降通路体3より上方にあり、第2摺動部84は昇降通路体3より下方にあることから、Hは昇降通路体3の鉛直方向の寸法よりも大きい。これにより、Hが昇降通路体3の鉛直方向の寸法と等しい
図6に示された例と比較して、支点反力Rを低減することができる。支点反力Rが低減すれば、タワーフレーム7の強度や大型化を控えることが可能となるので、コストの削減に寄与することができる。また、搭乗橋1Aに長く重い俯仰通路体2を備えることが可能となる。
【0028】
Hの最大値は、タワーフレーム7の柱部材71の長手方向寸法から、昇降通路体3の昇降寸法を差し引いた値となる。Hが大きいほど支点反力Rが小さくなるが、Hが大きくなれば昇降フレーム8のコストが嵩み、また、直動アクチュエータ50が長くなる。このような観点から、Hは、昇降通路体3の鉛直方向の寸法の1.5~3.0倍程度が好ましい。
【0029】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態の説明においては、前述の第1実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
【0030】
図3は、本発明の第2実施形態に係る搭乗橋1Bの構造図である。
図3では、タワーフレーム7及び昇降装置4が省略されているが、搭乗橋1Bは第1実施形態に係る搭乗橋1Aと同様にタワーフレーム7及び昇降装置4を備える。
【0031】
前述の第1実施形態に係る搭乗橋1Aでは、昇降通路体3の重心G2及び俯仰通路体2の重心G2は、昇降フレーム8の柱部82よりも第1側(
図2の紙面右側)にある。これに対し、第2実施形態に係る搭乗橋1Bでは、昇降フレーム8の柱部82よりも第1側(
図3の紙面右側)に俯仰通路体2(第2通路体)の重心G1があり、柱部82を介して第1側と反対側(
図3の紙面左側)に昇降通路体3(第1通路体)の重心G2がある。突張支持部86は、柱部82よりも第1側に設けられている。
【0032】
上記構成の搭乗橋1Bにおいて、柱部82から俯仰通路体2の重心G1までの水平方向の距離をL1、柱部82から昇降通路体3の重心G2までの水平方向の距離をL2、俯仰通路体2の重量をW1、昇降通路体3の重量をW2、上可動支点S1と下可動支点S2との鉛直方向の距離をHとすると、上可動支点S1及び下可動支点S2の支点反力Rは、次の数2の式で表される。
【0033】
【0034】
搭乗橋1Bでは、柱部82よりも第1側に俯仰通路体2の重心G1があり、柱部82を介して第1側と反対側に昇降通路体3の重心G2があるので、柱部82の第1側に俯仰通路体2及び昇降通路体3の重心G1,G2がある場合(例えば、
図2に示す例)と比較して、支点反力Rを低減することができる。加えて、突張支持部86の長さを短くすることができる。
【0035】
俯仰通路体2の回転支点S4から俯仰通路体2の重心G1までの水平方向の距離をB、回転支点S4から突張支持部86までの距離をAとすると、直動アクチュエータ50の推力Fは、次の数3の式で表される。
【0036】
【0037】
搭乗橋1Bでは、柱部82の第1側に俯仰通路体2及び昇降通路体3の重心がある場合(例えば、
図2に示す例)と比較して、昇降通路体3の回転モーメントが小さくなる。よって、直動アクチュエータ50の推力Fを小さくすることができる。これにより、直動アクチュエータ50として、油圧シリンダと比較して推力の小さい電動シリンダが採用可能となる。
【0038】
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態を説明する。本実施形態の説明においては、前述の第1及び第2実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
【0039】
図4は、本発明の第3実施形態に係る搭乗橋1Cの構造図である。
図4では、タワーフレーム7及び昇降装置4が省略されているが、搭乗橋1Cは第1実施形態に係る搭乗橋1Aと同様にタワーフレーム7及び昇降装置4を備える。
【0040】
第3実施形態に係る搭乗橋1Cは、前述の第1及び第2実施形態に係る搭乗橋1A,1Bにおいて、昇降フレーム8が引張支持部85を更に有するものである。引張支持部85は、昇降フレーム8の柱部82の上部と俯仰通路体2との間に架け渡されて、俯仰通路体2を引張支持する。引張支持部85の一端は、柱部82の上部と回動可能に連結されて、回転支点S5を形成している。引張支持部85の他端は、俯仰通路体2に当該俯仰通路体2の長手方向に沿ってスライド可能且つ回動可能に連結されて、可動支点S7を形成している。
【0041】
上記構成の搭乗橋1Cにおいて、俯仰通路体2の重量をW1、回転支点S5と可動支点S7との距離をD、可動支点S7に係る荷重をT、回転支点S5と可動支点S7との水平方向の距離をJ、回転支点S4から俯仰通路体2の重心G1までの水平方向の距離をB、回転支点S4と可動支点S7との水平方向の距離をKとすると、数4に示す式(1)(2)が成立し、式(1)(2)を連立させて解くと、俯仰装置5の直動アクチュエータ50の推力Fは数4に示す式(3)で表される。
【0042】
【0043】
搭乗橋1Cでは、引張支持部85を備えることにより、第1及び第2実施形態に係る搭乗橋1A,1Bと比較して、推力Fを低減できる。これにより、より推力の小さい直動アクチュエータ50を採用することが可能となる。
【0044】
なお、
図4に示す引張支持部85は直線状であるが、
図5に示すように、引張支持部85’は三角形状を呈していてもよい。
図5に示す第3実施形態の変形例に係る搭乗橋1C’では、引張支持部85’が、柱部82の上部と回動可能に連結され(回転支点S5)、突張支持部86のロッド51と回動可能に連結され(回転支点S6)、俯仰通路体2にその長手方向に沿ってスライド可能且つ回動可能に連結され(可動支点S7)ている。
【0045】
このような引張支持部85’を備えることにより、第1~3実施形態に係る搭乗橋1A,1B,1Cと比較して、突張支持部86の長さを短縮することができる。これにより、突張支持部86に含まれる直動アクチュエータ50のロッド51を短くすることができ、直動アクチュエータ50を小型化することができる。
【0046】
以上に本発明の好適な実施の形態(及び、変形例)を説明したが、本発明の思想を逸脱しない範囲で、上記実施形態の具体的な構造及び/又は機能の詳細を変更したものも本発明に含まれ得る。
【0047】
例えば、上記第1~3実施形態に係る搭乗橋1A,1B,1Cでは、昇降通路体3に連結された通路体は俯仰通路体2であるが、俯仰通路体2に代えて俯仰しないトンネル状の通路体を備えてもよい。この場合、突張支持部86から伸縮機能(直動アクチュエータ50)が省かれる。このように昇降通路体3に俯仰しない通路体(第2通路体)が連結されてなる搭乗橋においては、上述の直動アクチュエータ50の推力Fを柱部82と突張支持部86との連結部に掛かる荷重(又は、支点反力)と読み替えて、効果を説明することができる。
【符号の説明】
【0048】
1A,1B,1C :搭乗橋
2 :俯仰通路体(第2通路体)
3 :昇降通路体(第1通路体)
4 :昇降装置
5 :俯仰装置
6 :フレーム
7 :タワーフレーム
8 :昇降フレーム
50 :直動アクチュエータ
51 :ロッド
71 :柱部材
72 :昇降梁
81 :通路体支持部
82 :柱部
83 :第1摺動部
84 :第2摺動部
85 :引張支持部
86 :突張支持部