IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用グローブボックス周辺構造 図1
  • 特許-車両用グローブボックス周辺構造 図2
  • 特許-車両用グローブボックス周辺構造 図3
  • 特許-車両用グローブボックス周辺構造 図4
  • 特許-車両用グローブボックス周辺構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-05
(45)【発行日】2022-09-13
(54)【発明の名称】車両用グローブボックス周辺構造
(51)【国際特許分類】
   B60R 7/06 20060101AFI20220906BHJP
【FI】
B60R7/06 G
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018105401
(22)【出願日】2018-05-31
(65)【公開番号】P2019209743
(43)【公開日】2019-12-12
【審査請求日】2021-02-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】110000349
【氏名又は名称】特許業務法人 アクア特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】脇坂 勇輝
【審査官】森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-228930(JP,A)
【文献】特開平04-063745(JP,A)
【文献】特開2009-012514(JP,A)
【文献】米国特許第05971461(US,A)
【文献】特開2006-062531(JP,A)
【文献】国際公開第2012/070328(WO,A1)
【文献】独国特許出願公開第19843211(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 7/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のインストルメントパネルと、
幅方向に間隔をおいて取付けられ車両後方に延びる一対のステーを有するステアリングサポートメンバと、
前記インストルメントパネルに形成された物品収容空間の車両後方側に設けられるグローブボックス意匠壁を有するグローブボックスと、を備え、
前記グローブボックス意匠壁の上縁には、車幅方向に延び両端が前記一対のステーにそれぞれ固定され補強部材が設けられていることを特徴とする車両用グローブボックス周辺構造。
【請求項2】
前記補強部材の両端は、前記一対のステーとともに前記インストルメントパネルをそれぞれ挟持し、該インストルメントパネルを介して前記一対のステーにそれぞれ固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用グローブボックス周辺構造。
【請求項3】
前記一対のステーは、それぞれ、車両下方に屈曲した後端部を有し、該後端部によって前記インストルメントパネルを挟持していることを特徴とする請求項2に記載の車両用グローブボックス周辺構造。
【請求項4】
前記一対のステーは、それぞれ、車両後方に延びる上壁と、該上壁の車幅方向の両端からそれぞれ下方に屈曲して延びる一対の側壁とをさらに有し、前記上壁と前記一対の側壁とで車両下方が開放された断面を形成していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用グローブボックス周辺構造。
【請求項5】
前記補強部材の上縁には、車両後方に向かって張り出した第1フランジが形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用グローブボックス周辺構造。
【請求項6】
前記補強部材には、前記第1フランジの後縁から車両上方に向かって張り出した第2フランジがさらに形成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両用グローブボックス周辺構造。
【請求項7】
当該周辺構造はさらに、前記グローブボックス意匠壁の上縁を車両後方から覆うカバー部材と、
前記インストルメントパネルに設けられた開口を塞ぎ、前記グローブボックス意匠壁より前方に配置されて、前記グローブボックス意匠壁と共に前記物品収容空間を形成するトレーと、を備え、
前記カバー部材は、車幅方向から見て前記補強部材との間に隙間を介在して配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のグローブボックス周辺構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用グローブボックス周辺構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両は、車室前部の意匠面(内装部分)を構成するインストルメントパネルを備え、例えばインストルメントパネルの開口には物品を収容可能なグローブボックスが位置している。
【0003】
特許文献1には、インストルメントパネルの内部で車幅方向に延在するステアリングシャフトメンバーを備え、インストルメントパネルの下部にグローブボックスを備えた車両室内構造が記載されている。
【0004】
特許文献1の構造では、グローブボックスは、収納空間の車両室内側上部に開口した物品挿入口と、物品挿入口の下側に位置し、インストルメントパネルの意匠面を形成する前壁(本文では「意匠壁」とも称する)とを備える。前壁の内部には、車幅方向に延在する板状部材が配設されている。板状部材の両端部は、それぞれ支持部材を介してステアリングシャフトメンバーに接合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2007-196731号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
グローブボックスに収容された物品は、走行中に揺れてグローブボックスの意匠壁に接触し易い。しかし特許文献1の構造は、単に、グローブボックスの意匠壁の内部に板状部材を設けて強度を高めているに過ぎず、走行中の物品の揺れに伴う荷重を受け易い箇所となる意匠壁の支持剛性を高める上で改善の余地があった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み、グローブボックス意匠壁、とりわけその上縁の支持剛性を高めて、意匠壁の変形を抑制し見栄えが損なわれない車両用グローブボックス周辺構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用グローブボックス周辺構造の代表的な構成は、車両のインストルメントパネルと、インストルメントパネルに設けられた開口と、開口の車両前側を塞ぐトレーと、開口の車両後側に設けられトレーとの間に物品を収容可能なグローブボックスをトレーとともに構成するグローブボックス意匠壁と、インストルメントパネルの車両前方で車幅方向に延び両端が車体に固定されたステアリングサポートメンバと、ステアリングサポートメンバに車幅方向に間隔をおいて取付けられ車両後方に延びる一対のステーと、グローブボックス意匠壁の上縁に沿って車幅方向に延び両端が一対のステーにそれぞれ固定された補強部材とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、グローブボックス意匠壁、とりわけその上縁の支持剛性を高めて、意匠壁の変形を抑制し見栄えが損なわれない車両用グローブボックス周辺構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施例に係る車両用グローブボックス周辺構造を示す図である。
図2図1の車両用グローブボックス周辺構造の分解斜視図である。
図3図1の車両用グローブボックス周辺構造の要部を示す図である。(a)は、補強部材およびその周囲の部材を示す図である。(b)は、図3(a)のA-A断面図である。
図4図2の車両用グローブボックス周辺構造のうちグローブボックスの要部を示す図である。(a)は、一対のステーに補強部材を固定する前の状態を示した図である。(b)は、一対のステーに補強部材が固定されグローブボックスが形成された状態を示した図である。
図5図4(b)の車両用グローブボックス周辺構造のB-B断面およびその要部を示す図である。(a)は、図4(b)のB-B断面図である。(b)は、図5(a)のC領域を拡大して示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施の形態に係る車両用グローブボックス周辺構造の代表的な構成は、車両のインストルメントパネルと、インストルメントパネルに設けられた開口と、開口の車両前側を塞ぐトレーと、開口の車両後側に設けられトレーとの間に物品を収容可能なグローブボックスをトレーとともに構成するグローブボックス意匠壁と、インストルメントパネルの車両前方で車幅方向に延び両端が車体に固定されたステアリングサポートメンバと、ステアリングサポートメンバに車幅方向に間隔をおいて取付けられ車両後方に延びる一対のステーと、グローブボックス意匠壁の上縁に沿って車幅方向に延び両端が一対のステーにそれぞれ固定された補強部材とを備えることを特徴とする。
【0012】
グローブボックスに収容された物品は、走行中に揺れてグローブボックス意匠壁の上縁に接触し易い。このため、グローブボックス意匠壁の上縁は、走行中の物品の揺れに伴う荷重を受け易い箇所となる。そこで上記構成では、グローブボックス意匠壁の上縁に補強部材を配置し、さらに補強部材を、ステアリングサポートメンバに取付けられた一対のステーに固定している。
【0013】
このため、物品の揺れに伴う荷重を補強部材が受けた場合、荷重は、ステーを介してステアリングサポートメンバにまで伝達され分散する。したがって上記構成によれば、グローブボックス意匠壁の上縁の支持剛性を高めることができる。さらにグローブボックス意匠壁自体の剛性も補強部材によって高くなるため、グローブボックス意匠壁の変形が抑制され位置ずれなどが生じ難くなり、見栄えが損なわれることもない。
【0014】
上記の補強部材の両端は、一対のステーとともにインストルメントパネルをそれぞれ挟持し、インストルメントパネルを介して一対のステーにそれぞれ固定されているとよい。
【0015】
これにより、グローブボックスの側壁を形成するインストルメントパネルを、ステーと補強部材とで挟持して固定できる。このため、グローブボックス意匠壁の上縁が受けた荷重を、インストルメントパネルにも分散できる。
【0016】
上記の一対のステーは、それぞれ、車両下方に屈曲した後端部を有し、後端部によってインストルメントパネルを挟持しているとよい。
【0017】
上記の構成によれば、ステーの後端部は、車両下方に屈曲しているため、物品の揺れに伴う車両上下方向の荷重を補強部材から受けても変形し難くなり、グローブボックス意匠壁の上縁の支持剛性を高めることができる。また乗員の膝が補強部材に接触した場合には、ステーは屈曲した箇所を起点として曲がることができるため、車両前後方向の荷重による衝撃を吸収し易くなる。
【0018】
上記の一対のステーは、それぞれ、車両後方に延びる上壁と、上壁の車幅方向の両端からそれぞれ下方に屈曲して延びる一対の側壁とをさらに有し、上壁と一対の側壁とで車両下方が開放された断面を形成しているとよい。
【0019】
このように、ステーは、車両下方が開放された断面コ字状であるため、補強部材からステーに伝達される物品の揺れによる車両上下方向の荷重に対して曲がり難くい断面となる。このため、ステーは、断面2次モーメントが大きくなり、荷重に対する変形を抑制できる。
【0020】
上記の補強部材の上縁には、車両後方に向かって張り出した第1フランジが形成されているとよい。
【0021】
このように、補強部材の上縁からは、車両後方に向かって第1フランジが張り出しているので、物品の揺れによる車両上下方向の荷重に対して変形し難くなり、グローブボックス意匠壁の上縁の支持剛性を高めることができる。
【0022】
上記の補強部材には、第1フランジの後縁から車両上方に向かって張り出した第2フランジがさらに形成されているとよい。
【0023】
ここでグローブボックス意匠壁の上縁は、乗員が手を掛けたりあるいは手で引っ張ったりすることで、車両後方に向かう荷重を受ける場合がある。このような場合であっても、補強部材は、第2フランジが車両上方に向かって張り出しているため、車両前後方向の荷重に対する剛性が強くなり、グローブボックス意匠壁の上縁の支持剛性を高めることができる。
【0024】
上記の周辺構造はさらに、グローブボックス意匠壁の上縁を車両後方から覆うカバー部材を備え、カバー部材は、車幅方向から見て補強部材との間に隙間を介在して配置されているとよい。
【0025】
これにより、例えば車両前面からの衝突(前突)によって乗員の膝がカバー部材に衝突した場合であっても、カバー部材と補強部材との間に隙間が存在することで、カバー部材の変形が許容されて衝撃を吸収でき、乗員の膝を保護できる。
【実施例
【0026】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0027】
図1は、本発明の実施例に係る車両用グローブボックス周辺構造を示す図である。図2は、図1の車両用グローブボックス周辺構造の分解斜視図である。以下、各図に示す矢印Xは車両前方を示し、矢印Yは車外側(車幅方向左側)を示している。
【0028】
車両用グローブボックス周辺構造(以下、周辺構造)100は、車室前部の意匠面(内装部分)を構成する樹脂製のインストルメントパネル102を備える。図2に示すようにインストルメントパネル102のうち、特に助手席に対面する位置には、開口104が形成されている。
【0029】
周辺構造100はさらに、開口104の車両前側を塞ぐトレー106と、グローブボックス意匠壁108とを備える。グローブボックス意匠壁108は、開口104の車両後側に設けられる部材であって、トレー106との間に物品を収容可能なグローブボックス110(図1参照)をトレー106とともに構成する。グローブボックス110は、これらトレー106およびグローブボックス意匠壁108に加え、インストルメントパネル102のうち開口104を区画する一対の側壁112、114によって、物品を収容可能な収容空間を形成している。
【0030】
ここでグローブボックス110に収容された物品は、走行中に揺れてグローブボックス意匠壁108の上縁116に接触し易い。このため、グローブボックス意匠壁108の上縁116は、走行中の物品の揺れに伴う荷重を受け易い箇所となる。さらにはグローブボックス意匠壁108の上縁116は、乗員が手を掛けたりあるいは手で引っ張ったりすることで、車両後方に向かう荷重を受ける場合もある。
【0031】
そこで本実施例に係る周辺構造100では、グローブボックス意匠壁108の上縁116の支持剛性を高めることで、意匠壁108の変形を抑制して位置ずれなどを防止し、見栄えが損なわれない構成を採用した。
【0032】
すなわち周辺構造100はさらに、図2に示すようにステリングサポートメンバ118と、一対のステー120、122と、補強部材124とを備える。ステリングサポートメンバ118は、インストルメントパネル102の車両前方で車幅方向に延びていて、その両端が車体(不図示)に固定される。
【0033】
一対のステー120、122は、ステアリングサポートメンバ118に車幅方向に間隔をおいて取付けられていて、車両後方に延びている。なおインストルメントパネル102の開口104は、図2に示すように車幅方向に離間した一対のステー120、122の間に位置している。そしてインストルメントパネル102の開口104の縁125には、トレー106が取付けられる。
【0034】
補強部材124は、グローブボックス意匠壁108の上縁116に沿って車幅方向に延びる板状の部材である。なお補強部材124は、グローブボックス意匠壁108の上縁116の支持剛性を高めることが可能であれば、板状に限られない。
【0035】
図3は、図1の周辺構造100の要部を示す図である。図3(a)は、補強部材124およびその周囲の部材を示す図である。なお図中では、グローブボックス110を形成するインストルメントパネル102、トレー106およびグローブボックス意匠壁108を省略して示している。図3(b)は、図3(a)のA-A断面図である。
【0036】
補強部材124は、図3(a)に示すように、その両端126、128が一対のステー120、122にそれぞれ固定されている。また一対のステー120、122は、上記したようにステリングサポートメンバ118に車幅方向に間隔をおいて取付けられている。その結果、周辺構造100では、ステリングサポートメンバ118、一対のステー120、122および補強部材124により枠体が形成される。
【0037】
このような枠体が形成されることで、補強部材124が受けた荷重は、一対のステー120、122を介してステリングサポートメンバ118まで伝達され分散することになる。さらに補強部材124がグローブボックス意匠壁108の上縁116に沿って配置されていることから、グローブボックス意匠壁108の上縁116の支持剛性を高めることができる。
【0038】
一対のステー120、122は、図3(a)に示すように、それぞれ車両下方に屈曲した後端部130、132を有する。補強部材124の両端126、128は、一対のステー120、122の後端部130、132に固定され、さらにこの後端部130、132とともにインストルメントパネル102を挟持している(図5参照)。
【0039】
一対のステー120、122の後端部130、132は、車両下方に屈曲しているため、物品の揺れに伴う車両上下方向の荷重を補強部材124から受けても変形し難くなり、グローブボックス意匠壁108の上縁116の支持剛性を高めることができる。また乗員の膝が補強部材124に接触した場合には、一対のステー120、122は、図3(a)に示す屈曲した箇所134、136を起点として曲がることができるため、車両前後方向の荷重による衝撃を吸収し易くなる。
【0040】
さらにステー120は、図3(b)に示すように、車両後方に延びる上壁138と、一対の側壁140、142とを有する。一対の側壁140、142は、上壁138の車幅方向の両端144、146からそれぞれ下方に屈曲して延びている。そしてステー120は、図3(b)に示すように上壁138と一対の側壁140、142とで車両下方が開放された断面を形成している。なおステー122も、ステー120と同様の断面形状を有している。
【0041】
このように一対のステー120、122は、車両下方が開放された断面コ字状であるため、補強部材124から伝達される車両上下方向の荷重に対して曲がり難くい断面となる。このため、一対のステー120、122は、断面2次モーメントが大きくなり、荷重に対する変形を抑制できる。
【0042】
図4は、図2の周辺構造100のうちグローブボックス110の要部を示す図である。図4(a)は、一対のステー120、122に補強部材124を固定する前の状態を示している。図4(b)は、一対のステー120、122に補強部材124が固定されグローブボックス110が形成された状態を示している。ただし、図中ではインストルメントパネル102を省略して示している。
【0043】
トレー106は、図2に示すインストルメントパネル102の開口104の車両前側を塞ぐように、開口104の縁125に取付けられる。この状態でトレー106は、図4(a)に示すように、一対のステー120、122の間に位置する。そしてグローブボックス意匠壁108は、トレー106よりも車両後側に位置している。
【0044】
グローブボックス意匠壁108の上縁116には、車幅方向に延びる補強部材124が配置され、さらに補強部材124を車両後方から覆うカバー部材148が取付けられている。なおカバー部材148は、爪部149a、149bを介して補強部材124に取付けられている。
【0045】
補強部材124は、グローブボックス意匠壁108の上縁116に配置されるだけでなく、上記したようにその両端126、128がインストルメントパネル102を介して、一対のステー120、122の後端部130、132に固定される。
【0046】
このようにして周辺構造100は、図4(b)に示すように、トレー106とグローブボックス意匠壁108との間に物品の収容空間としてのグローブボックス110を形成できる。さらに周辺構造100は、グローブボックス110を形成した上で、上記したようにステリングサポートメンバ118、一対のステー120、122および補強部材124により枠体(図3(a)参照)を構成できる。
【0047】
したがって周辺構造100によれば、グローブボックス意匠壁108の上縁116の支持剛性を高めることができる。このため、周辺構造100では、グローブボックス意匠壁108自体の剛性も補強部材124によって高くなるため、グローブボックス意匠壁108の変形も抑制され位置ずれなどが生じ難くなり、見栄えが損なわれることもない。
【0048】
図5は、図4(b)の周辺構造100のB-B断面およびその要部を示す図である。図5(a)は図4(b)のB-B断面図である。図5(b)は、図5(a)のC領域を拡大して示す図である。
【0049】
図5(b)に示すように、ステー120の後端部130と補強部材124の端部126とは、インストルメントパネル102を挟持した状態で、さらに段付きボルト150によって固定されている。
【0050】
段付きボルト150は、図示のようにナット152と螺合しながら、ステー120の後端部130にのみトルクをかけ、インストルメントパネル102と補強部材124とは挟み込むのみでトルクを直接かけない構造を有する。このような段付きボルト150を用いることにより、ステー120の後端部130と補強部材124の端部126とで挟持され固定されたインストルメントパネル102が、ボルトのトルクにより経年で潰れ、固定が緩くなってしまうという事態を回避できる。なお図示を省略するが、ステー122の後端部132と補強部材124の端部128との固定についても上記同様の構成を有する。
【0051】
さらに補強部材124は、図5(b)に示すように第1フランジ154と第2フランジ156とを有する。第1フランジ154は、補強部材124の上縁158から車両後方に向かって張り出している。第2フランジ156は、第1フランジ154の後縁160から車両上方に向かって張り出している。
【0052】
このように周辺構造100では、補強部材124の上縁158から車両後方に向かって第1フランジ154が張り出しているので、物品の揺れによる車両上下方向の荷重に対して変形し難くなり、グローブボックス意匠壁108の上縁116の支持剛性を高めることができる。
【0053】
ここでグローブボックス意匠壁108の上縁116は、上記したように乗員が手を掛けたりあるいは手で引っ張ったりすることで、車両後方に向かう荷重を受ける場合がある。このような場合であっても、周辺構造100では、第1フランジ154の後縁160から車両上方に向かって第2フランジ156が張り出しているので、車両前後方向の荷重に対する剛性が強くなっている。したがって周辺構造100では、グローブボックス意匠壁108の上縁116の支持剛性を高めることができる。
【0054】
さらに図5(b)に示すようにカバー部材148は、グローブボックス意匠壁108の上縁116を車両後方から覆い、さらに車幅方向から見て補強部材124との間に隙間162を介在して配置されている。
【0055】
このため周辺構造100では、例えば車両前面からの衝突(前突)によって乗員の膝がカバー部材148に衝突した場合であっても、カバー部材148と補強部材124との間に隙間162が存在することで、カバー部材148の変形が許容される。したがって周辺構造100では、前突時にカバー部材148が変形することにより、前突に伴う衝撃を吸収でき、乗員の膝を保護できる。
【0056】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、車両用グローブボックス周辺構造に利用することができる。
【符号の説明】
【0058】
100…車両用グローブボックス周辺構造、102…インストルメントパネル、104…インストルメントパネルの開口、106…トレー、108…グローブボックス意匠壁、110…グローブボックス、112、114…インストルメントパネルの一対の側壁、116…グローブボックス意匠壁の上縁、118…ステリングサポートメンバ、120、122…一対のステー、124…補強部材、125…開口の縁、126、128…補強部材の両端、130、132…一対のステーの後端部、134、136…一対のステーの屈折した箇所、138…ステーの上壁、140、142…ステーの一対の側壁、144、146…上壁の両端、148…カバー部材、149a、149b…爪部、150…段付きボルト、152…ナット、154…第1フランジ、156…第2フランジ、158…補強部材の上縁、160…第1フランジの後縁、162…隙間
図1
図2
図3
図4
図5