IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

特許7136293弾性波装置、弾性波装置パッケージ及びマルチプレクサ
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-05
(45)【発行日】2022-09-13
(54)【発明の名称】弾性波装置、弾性波装置パッケージ及びマルチプレクサ
(51)【国際特許分類】
   H03H 9/25 20060101AFI20220906BHJP
   H03H 9/72 20060101ALI20220906BHJP
   H01L 23/08 20060101ALI20220906BHJP
【FI】
H03H9/25 C
H03H9/25 A
H03H9/72
H01L23/08 Z
【請求項の数】 16
(21)【出願番号】P 2021133053
(22)【出願日】2021-08-18
(62)【分割の表示】P 2019504463の分割
【原出願日】2018-02-22
(65)【公開番号】P2021192523
(43)【公開日】2021-12-16
【審査請求日】2021-08-18
(31)【優先権主張番号】P 2017044687
(32)【優先日】2017-03-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001232
【氏名又は名称】弁理士法人大阪フロント特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩本 英樹
【審査官】工藤 一光
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-166259(JP,A)
【文献】国際公開第2017/013968(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/043394(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0159495(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H03H3/08-3/10
H03H9/145
H03H9/25
H03H9/64
H03H9/72
H01L23/02-23/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコンで構成されている支持基板と、
前記支持基板上に間接的に設けられており、対向し合う一対の主面を有する圧電体と、
前記圧電体の、前記支持基板側とは反対側の前記主面上に直接的または間接的に設けられており、電極指ピッチで定まる波長がλであるIDT電極と、
を備え、
前記支持基板内を伝搬するバルク波のうち、遅い横波の音速である下記の式(1)の音速VSiが、5500m/秒以上であり、
前記支持基板と前記圧電体との間に設けられており、かつ伝搬するバルク波の音速が、前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも低い低音速材料からなる低音速材料層と、
前記支持基板と前記低音速材料層との間に設けられており、かつ伝搬するバルク波の音速が前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速材料からなる高音速材料層と、
をさらに備え、
前記低音速材料層の膜厚が0.1λ以上、2λ以下であり、
前記圧電体の膜厚が0.05λ以上、0.5λ以下である、弾性波装置。
Si=(V1/2(m/秒) …式(1)
式(1)におけるVは、下記の式(2)の解である。
Ax+Bx+Cx+D=0 …式(2)
式(2)において、A、B、C及びDは、それぞれ、下記の式(2A)~(2D)で表される値である。
A=-ρ …式(2A)
B=ρ(L11+L22+L33) …式(2B)
C=ρ(L21 +L23 +L31 -L11・L33-L22・L33-L11・L22) …式(2C)
D=2・L21・L23・L31+L11・L22・L33-L31 ・L22-L11・L23 -L21 ・L33 …式(2D)
ただし、式(2A)、式(2B)、式(2C)または式(2D)において、ρは2.331(g/cm)である。また、L11、L22、L33、L21、L31及びL23は、下記の式(3A)~(3F)で表される値である。
11=c11・a +c44・a +c44・a …式(3A)
22=c44・a +c11・a +c44・a …式(3B)
33=c44・a +c44・a +c11・a …式(3C)
21=(c12+c44)・a・a …式(3D)
31=(c12+c44)・a・a …式(3E)
23=(c44+c12)・a・a …式(3F)
ただし、式(3A)~(3F)において、c11、c12、c44は、それぞれ、c11=1.674E+11(N/m)、c12=6.523E+10(N/m)、c44=7.957E+10(N/m)である。また、a、a及びaは、下記の式(4A)~(4C)で表される値である。
=cos(φ)・cos(ψ)-sin(φ)・cos(θ)・sin(ψ) …式(4A)
=sin(φ)・cos(ψ)+cos(φ)・cos(θ)・sin(ψ) …式(4B)
=sin(θ)・sin(ψ) …式(4C)
なお、式(4A)~(4C)におけるφ,θ及びψは、前記支持基板の結晶方位(φ,θ,ψ)における、φ,θ,ψである。
【請求項2】
シリコンで構成されている支持基板と、
前記支持基板上に間接的に設けられており、対向し合う一対の主面を有する圧電体と、
前記圧電体の、前記支持基板側とは反対側の前記主面上に直接的または間接的に設けられており、電極指ピッチで定まる波長がλであるIDT電極と、
を備え、
前記支持基板内を伝搬するバルク波のうち、遅い横波の音速である下記の式(1)の音速V Si が、5500m/秒以上であり、
前記支持基板と前記圧電体との間に設けられており、かつ伝搬するバルク波の音速が、前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも低い低音速材料からなる低音速材料層と、
前記支持基板と前記低音速材料層との間に設けられており、かつ伝搬するバルク波の音速が前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速材料からなる高音速材料層と、
をさらに備え、
前記低音速材料層が酸化ケイ素からなり、
前記圧電体の膜厚が0.05λ以上、0.5λ以下である、弾性波装置。
Si =(V 1/2 (m/秒) …式(1)
式(1)におけるV は、下記の式(2)の解である。
Ax +Bx +Cx+D=0 …式(2)
式(2)において、A、B、C及びDは、それぞれ、下記の式(2A)~(2D)で表される値である。
A=-ρ …式(2A)
B=ρ (L 11 +L 22 +L 33 ) …式(2B)
C=ρ(L 21 +L 23 +L 31 -L 11 ・L 33 -L 22 ・L 33 -L 11 ・L 22 ) …式(2C)
D=2・L 21 ・L 23 ・L 31 +L 11 ・L 22 ・L 33 -L 31 ・L 22 -L 11 ・L 23 -L 21 ・L 33 …式(2D)
ただし、式(2A)、式(2B)、式(2C)または式(2D)において、ρは2.331(g/cm )である。また、L 11 、L 22 、L 33 、L 21 、L 31 及びL 23 は、下記の式(3A)~(3F)で表される値である。
11 =c 11 ・a +c 44 ・a +c 44 ・a …式(3A)
22 =c 44 ・a +c 11 ・a +c 44 ・a …式(3B)
33 =c 44 ・a +c 44 ・a +c 11 ・a …式(3C)
21 =(c 12 +c 44 )・a ・a …式(3D)
31 =(c 12 +c 44 )・a ・a …式(3E)
23 =(c 44 +c 12 )・a ・a …式(3F)
ただし、式(3A)~(3F)において、c 11 、c 12 、c 44 は、それぞれ、c 11 =1.674E+11(N/m )、c 12 =6.523E+10(N/m )、c 44 =7.957E+10(N/m )である。また、a 、a 及びa は、下記の式(4A)~(4C)で表される値である。
=cos(φ)・cos(ψ)-sin(φ)・cos(θ)・sin(ψ) …式(4A)
=sin(φ)・cos(ψ)+cos(φ)・cos(θ)・sin(ψ) …式(4B)
=sin(θ)・sin(ψ) …式(4C)
なお、式(4A)~(4C)におけるφ,θ及びψは、前記支持基板の結晶方位(φ,θ,ψ)における、φ,θ,ψである。
【請求項3】
前記低音速材料層の膜厚が0.1λ以上、2λ以下である、請求項に記載の弾性波装置。
【請求項4】
前記式(1)における前記Vは、前記式(2)の解V、V、Vのうち、最も小さい値である、請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
【請求項5】
前記圧電体がタンタル酸リチウムからなる、請求項1~のいずれか1項に記載の弾性波装置。
【請求項6】
前記支持基板を伝搬するバルク波の音速が、前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも高い、請求項1~のいずれか1項に記載の弾性波装置。
【請求項7】
前記圧電体がタンタル酸リチウムからなり、前記低音速材料層が酸化ケイ素からなる、請求項のいずれか1項に記載の弾性波装置。
【請求項8】
前記支持基板の厚みが、10λ以上、180μm以下であり、
前記λが、18μm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の弾性波装置。
【請求項9】
前記圧電体と、前記IDT電極との間に設けられた誘電体層をさらに備える、請求項1~のいずれか1項に記載の弾性波装置。
【請求項10】
前記誘電体層が、酸化ケイ素または五酸化タンタルからなる、請求項に記載の弾性波装置。
【請求項11】
前記誘電体層が、酸化ケイ素からなる、請求項10に記載の弾性波装置。
【請求項12】
前記支持基板上に設けられており、前記IDT電極を囲む支持層と、
前記支持層を覆っており、前記IDT電極を囲む中空空間を構成しているカバー部材と、
前記カバー部材上に設けられており、前記IDT電極に電気的に接続されている複数の金属バンプと、
をさらに備える、請求項1~11のいずれか1項に記載の弾性波装置。
【請求項13】
前記支持基板上に設けられており、前記IDT電極を囲む支持層と、
前記支持層を覆っており、前記IDT電極を囲む中空空間を構成しており、無機材料からなるカバー部材と、
をさらに備え、
前記支持層で囲まれた領域内において、前記支持基板を貫通している貫通電極と、前記貫通電極に電気的に接続されており、かつ前記支持基板の前記IDT電極が設けられている側とは反対側の面に設けられている端子電極とが、前記支持基板に設けられており、
前記貫通電極が、前記IDT電極と前記端子電極とに電気的に接続されている、請求項1~11のいずれか1項に記載の弾性波装置。
【請求項14】
複数の電極ランドが一方面に設けられたケース基板と、
前記ケース基板に搭載されている、請求項1~11のいずれか1項に記載の弾性波装置と、
を備え、
前記IDT電極に電気的に接続される金属バンプが、前記弾性波装置に設けられており、
前記金属バンプが、前記電極ランドに接合されており、
前記弾性波装置を封止するように前記ケース基板上に設けられた封止樹脂層をさらに備える、弾性波装置パッケージ。
【請求項15】
複数の電極ランドが一方面に設けられたケース基板と、
前記ケース基板に搭載されている、請求項12に記載の弾性波装置と、
を備え、
前記複数の金属バンプが、前記ケース基板における前記複数の電極ランドに接合されており、
前記弾性波装置を封止するように設けられた封止樹脂層をさらに備える、弾性波装置パッケージ。
【請求項16】
請求項1~13のいずれか1項に記載の弾性波装置を有する帯域通過型フィルタと、
前記帯域通過型フィルタと一端同士が接続されている、少なくとも1つの他の帯域通過型フィルタと、
を備え、
前記弾性波装置を有する前記帯域通過型フィルタの通過帯域が、前記少なくとも1つの他の帯域通過型フィルタの通過帯域より低い、マルチプレクサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリコンで構成される支持基板を有する弾性波装置、弾性波装置パッケージ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シリコンで構成される支持基板を用いた弾性波装置が種々提案されている。下記の特許文献1では、シリコンで構成される支持基板上に、有機接着層と圧電基板とを積層してなる弾性波装置が開示されている。そして、シリコンで構成される支持基板の(111)面で接合させることにより耐熱性を高めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-187373号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、シリコンで構成される支持基板の結晶方位によっては、支持基板内を伝搬するバルク波の音速が変化し、支持基板内を伝搬する高次モードの周波数位置がばらつく場合がある。そして、支持基板内を伝搬する高次モードの周波数位置がばらつくと、所望でない周波数位置に高次モードによる応答が発生してしまう可能性が高まってしまうという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、シリコンで構成される支持基板内を伝搬する高次モードの周波数位置がばらつき難い、弾性波装置を提供することにある。本発明の他の目的は、本発明の弾性波装置を有する、弾性波装置パッケージ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、シリコンで構成されている支持基板と、前記支持基板上に直接的または間接的に設けられており、対向し合う一対の主面を有する圧電体と、前記圧電体の少なくとも一方の前記主面上に直接的または間接的に設けられており、電極指ピッチで定まる波長がλであるIDT電極と、を備え、前記支持基板内を伝搬するバルク波の音速である下記の式(1)の音速VSiが、5500m/秒以上である、弾性波装置である。
【0007】
Si=(V1/2(m/秒) …式(1)
式(1)におけるVは、下記の式(2)の解である。
【0008】
Ax+Bx+Cx+D=0 …式(2)
式(2)において、A、B、C及びDは、それぞれ、下記の式(2A)~(2D)で表される値である。
【0009】
A=-ρ …式(2A)
B=ρ(L11+L22+L33) …式(2B)
C=ρ(L21 +L23 +L31 -L11・L33-L22・L33-L11・L22) …式(2C)
D=2・L21・L23・L31+L11・L22・L33-L31 ・L22-L11・L23 -L21 ・L33 …式(2D)
【0010】
ただし、式(2A)、式(2B)、式(2C)または式(2D)において、ρは2.331(g/cm)である。また、L11、L22、L33、L21、L31及びL23は、下記の式(3A)~(3F)で表される値である。
【0011】
11=c11・a +c44・a +c44・a …式(3A)
22=c44・a +c11・a +c44・a …式(3B)
33=c44・a +c44・a +c11・a …式(3C)
21=(c12+c44)・a・a …式(3D)
31=(c12+c44)・a・a …式(3E)
23=(c44+c12)・a・a …式(3F)
【0012】
ただし、式(3A)~(3F)において、c11、c12、c44は、それぞれ、c11=1.674E+11(N/m)、c12=6.523E+10(N/m)、c44=7.957E+10(N/m)である。また、a、a及びaは、下記の式(4A)~(4C)で表される値である。
【0013】
=cos(φ)・cos(ψ)-sin(φ)・cos(θ)・sin(ψ) …式(4A)
=sin(φ)・cos(ψ)+cos(φ)・cos(θ)・sin(ψ) …式(4B)
=sin(θ)・sin(ψ) …式(4C)
【0014】
なお、式(4A)~(4C)におけるφ,θ及びψは、前記支持基板の結晶方位(φ,θ,ψ)における、φ,θ,ψである。
【0015】
本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、前記式(1)における前記Vは、前記式(2)の解V、V、Vのうち、最も小さい値である。これにより、高次モードの周波数位置をより一層効果的に安定させることができる。
【0016】
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記圧電体の膜厚は3.5λ以下とされている。圧電体の膜厚を3.5λ以下にすることにより弾性波のエネルギー集中度を高めることができ、損失を低減することが可能となる。
【0017】
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記圧電体の膜厚は2.5λ以下とされている。圧電体の膜厚を2.5λ以下とすることによりデバイスの周波数温度係数(TCF)の絶対値を小さくすることが可能となる。
【0018】
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記圧電体の膜厚は1.5λ以下とされている。圧電体の膜厚を1.5λ以下とすることにより電気機械結合係数を容易に調整することができる。
【0019】
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記圧電体の膜厚は0.5λ以下とされている。圧電体の膜厚を0.5λ以下とすることで広い範囲で電気機械結合係数を容易に調整することが可能となる。
【0020】
本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記圧電体がタンタル酸リチウムからなる。
【0021】
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記支持基板を伝搬するバルク波の音速が、前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも高い。この場合には、Q値を高めることができる。
【0022】
本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記支持基板と前記圧電体との間に設けられており、かつ伝搬するバルク波の音速が、前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも低い低音速材料からなる低音速材料層がさらに備えられている。この場合には、弾性波を圧電体内に効果的に閉じ込めることができる。低音速材料層を配置することで弾性波の音速が低下する。弾性波のエネルギーは、本質的に低音速な媒質に集中する。従って、圧電体内及び弾性波が励振されているIDT電極内への弾性波エネルギーの閉じ込め効果を高めることができる。その結果、低音速材料層が設けられていない場合に比べて、損失を低減し、Q値を高めることができる。
【0023】
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記低音速材料層の膜厚は2λ以下とされている。この場合には、低音速材料層としての低音速膜の膜厚を、2λ以下の範囲内で選択することにより、電気機械結合係数を容易に調整することができる。また、低音速膜の膜応力による弾性波装置の反りが低減される。従って、設計の自由度を高めることができる。また、取り扱いやすい、高品質な弾性波装置を提供できる。
【0024】
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記低音速材料層が酸化ケイ素からなる。
【0025】
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記圧電体がタンタル酸リチウムからなり、前記低音速材料層が酸化ケイ素からなる。
【0026】
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記支持基板と前記低音速材料層との間に設けられており、かつ伝搬するバルク波の音速が前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速材料からなる高音速材料層がさらに備えられている。
【0027】
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、弾性波装置は、通過帯域が異なる複数の帯域通過型フィルタを有するマルチプレクサにおいて、少なくとも1つの他の帯域通過型フィルタよりも通過帯域が低い帯域通過型フィルタに用いられる。この場合には、少なくとも1つの他の帯域通過型フィルタの通過帯域を避けるように、弾性波装置における高次モードの周波数位置を外せばよい。それによって、他の帯域通過型フィルタの特性の劣化を効果的に抑制することができる。
【0028】
本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記支持基板の厚みが、10λ以上、180μm以下であり、前記λが、18μm以下である。この場合には、支持基板の厚みが10λ以上であるため、高次モードの位相最大値を小さくすることができる。つまり、高次モードのレスポンスの強度を抑制するには、支持基板の厚みが10λ以上であることが望ましい。また、支持基板の厚みが180μm以下の場合には、放熱性を高めることができ、かつ低背化を進めることができる。
【0029】
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記圧電体と、前記IDT電極との間に設けられた誘電体層がさらに備えられている。この場合には、誘電体層の膜厚により共振子の比帯域を調整することが可能となる。従って、各通過帯域に求められる帯域幅に適した比帯域を選択することにより、フィルタ特性を向上することが可能となる。
【0030】
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記誘電体層が、酸化ケイ素または五酸化タンタルからなる。この場合には、弾性波装置の周波数温度特性を改善することができる。誘電体層を配置することにより、弾性波のエネルギー分布を変えることが可能となる。よって、デバイスの温度特性を調整することができる。
【0031】
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記誘電体層が、酸化ケイ素からなる。この場合には、弾性波を圧電体内に効果的に閉じ込めることができ、かつ周波数温度特性をより効果的に改善することができる。酸化ケイ素等の正の周波数温度特性を有する材料を配置することにより、周波数温度特性を改善することができる。また、酸化ケイ素は低音速な材料で一般的に弾性波のエネルギーは低音速な材料に集中するので、弾性波の閉じ込め効果を改善することが可能となる。
【0032】
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記支持基板上に設けられており、前記IDT電極を囲む支持層と、前記支持層を覆っており、前記IDT電極を囲む中空空間を構成しているカバー部材と、前記カバー部材上に設けられており、前記IDT電極に電気的に接続されている複数の金属バンプとがさらに備えられている。この場合には、本発明に従ってWLP構造の弾性波装置を提供することができる。電極を囲む支持層とカバー部材とによりIDT電極を囲む中空空間を形成することができる。外側を樹脂で覆った場合でも中空空間を維持することができる。従って、弾性波の励振を阻害することはない。また、IDT電極に接続された金属バンプが備えられているので、電気信号の取り出しができる。すなわち、この構成にすることによりウェハレベルでのパッケージング(WLP)が可能となる。
【0033】
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記支持基板上に設けられており、前記IDT電極を囲む支持層と、前記支持層を覆っており、前記IDT電極を囲む中空空間を構成しており、無機材料からなるカバー部材とがさらに備えられており、前記支持層で囲まれた領域内において、前記支持基板を貫通している貫通電極と、前記貫通電極に電気的に接続されており、かつ前記支持基板の前記IDT電極が設けられている側とは反対側の面に設けられている端子電極とが、前記支持基板に設けられており、前記貫通電極が、前記IDT電極と前記端子電極とに電気的に接続されている。この場合には、カバー部材が無機材料からなり、高い強度を有するため、モールド耐性を高めることができる。また、前記支持基板の前記IDT電極が設けられている側とは反対側の面に端子電極が設けられていることにより、カバー部材側に端子電極を設ける場合に比べて小型化を実現することができる。特にカバー部材の材料としての無機材料がシリコンである場合には、カバー部材と支持基板との線膨張係数差が小さいため、熱負荷時のクラックを抑制することができる。
【0034】
本発明に係る弾性波装置パッケージのある広い局面では、複数の電極ランドが一方面に設けられたケース基板と、前記ケース基板に搭載されている、本発明に従って構成された弾性波装置とが備えられており、前記IDT電極に電気的に接続される金属バンプが、前記弾性波装置に設けられており、前記金属バンプが、前記電極ランドに接合されており、前記弾性波装置を封止するように前記ケース基板上に設けられた封止樹脂層がさらに備えられている。この場合には、高い強度のケース基板を用いることにより、モールド耐性を高めることができる。また、ケース基板を多層基板とした場合には、ケース基板内にインダクタを内蔵することができる。金属バンプをAuで形成すると熱衝撃耐性が高くなる。
【0035】
本発明に係る弾性波装置パッケージの他の広い局面では、複数の電極ランドが一方面に設けられたケース基板と、前記ケース基板に搭載されており、WLP構造を有する本発明に従って構成された弾性波装置とが備えられており、前記複数の金属バンプが、前記ケース基板における前記複数の電極ランドに接合されており、前記弾性波装置を封止するように設けられた封止樹脂層がさらに備えられている。
【0036】
本発明に係るマルチプレクサは、本発明に従って構成された弾性波装置を有する帯域通過型フィルタと、前記帯域通過型フィルタと一端同士が接続されている、少なくとも1つの他の帯域通過型フィルタとを備え、前記弾性波装置における高次モードの周波数位置が、前記少なくとも1つの他の帯域通過型フィルタの通過帯域外にある。この場合には、高次モードの存在による他の帯域通過型フィルタの特性劣化を折衝することが可能となる。
【0037】
本発明に係る高周波フロントエンド回路は、本発明に従って構成された弾性波装置と、パワーアンプと、を備える。
【0038】
本発明に係る通信装置は、本発明に従って構成された高周波フロントエンド回路と、RF信号処理回路とを備える。
【発明の効果】
【0039】
本発明に係る弾性波装置、弾性波装置パッケージ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置では、シリコンで構成される支持基板内を伝搬する高次モードの周波数位置のばらつきが生じ難い。
【図面の簡単な説明】
【0040】
図1図1(a)及び図1(b)は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図及び第1の実施形態における弾性波装置の電極構造を示す模式的平面図である。
図2図2は、シリコンで構成される支持基板の結晶方位の定義を説明するための模式図である。
図3図3は、シリコンで構成される支持基板の結晶方位(φ,θ,ψ)=(0°,0°,0°)のときの支持基板の結晶のX軸と、IDT電極における電極指の延びる方向との関係を示す模式的平面図である。
図4図4は、本発明の第1の実施形態の弾性波装置の共振特性を示す図である。
図5図5は、シリコンで構成される支持基板上に酸化ケイ素膜及び圧電体が積層されている構造において、支持基板の結晶方位(φ,0°,0°)のφと、高次モードの音速との関係を示す図である。
図6図6は、シリコンで構成される支持基板上に圧電体が積層されている構造において、支持基板の結晶方位(φ,0°,0°)のφと、高次モードの音速との関係を示す図である。
図7図7は、シリコンで構成される支持基板の結晶方位(φ,0°,0°)のφと、支持基板を伝搬する遅い横波音速との関係を示す図である。
図8図8は、本発明のマルチプレクサの一例を説明するための回路図である。
図9図9は、第1の帯域通過型フィルタの通過特性と、第2の帯域通過型フィルタの通過特性とを示す図である。
図10図10は、比較例における第1の帯域通過型フィルタの通過特性と、第2の帯域通過型フィルタの通過特性とを示す図である。
図11図11は、シリコンで構成される支持基板上に圧電体が積層されている構造において、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速が、5500m/秒以上の場合の高次モードのエネルギー分布を示す図である。
図12図12は、シリコンで構成される支持基板上に圧電体が積層されている構造において、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速が、5500m/秒よりも低い場合の高次モードのエネルギー分布を示す図である。
図13図13は、シリコンで構成される支持基板の厚みと、高次モードの位相最大値(度)との関係を示す図である。
図14図14は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
図15図15は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
図16図16は、第3の実施形態において、IDT電極と圧電体との間の誘電体膜の膜厚(%:λに対する割合)と、比帯域(%)との関係を示す図である。
図17図17は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波装置パッケージの正面断面図である。
図18図18は、本発明の第5の実施形態に係る弾性波装置パッケージの正面断面図である。
図19図19は、本発明の第6の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
図20図20は、本発明の第7の実施形態に係る弾性波装置パッケージの正面断面図である。
図21図21は、本発明の第8の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
図22図22は、弾性波装置におけるタンタル酸リチウム膜の膜厚とQ値との関係を示す図である。
図23図23は、弾性波装置におけるタンタル酸リチウム膜の膜厚と、周波数温度係数TCFとの関係を示す図である。
図24図24は、弾性波装置におけるタンタル酸リチウム膜の膜厚と、音速との関係を示す図である。
図25図25は、タンタル酸リチウム膜の膜厚と、比帯域との関係を示す図である。
図26図26は、酸化ケイ素膜の膜厚と、音速と、高音速膜の材質との関係を示す図である。
図27図27は、酸化ケイ素膜の膜厚と、電気機械結合係数と、高音速膜の材質との関係を示す図である。
図28図28は、本発明に係る通信装置及び高周波フロントエンド回路を説明するための概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0041】
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
【0042】
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
【0043】
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。弾性波装置1は、シリコンで構成される支持基板2を有する。支持基板2は、結晶方位を有している単結晶構造である。なお、支持基板2は、結晶方位を有していれば、完全な単結晶構造でなくてもよい。さらに、支持基板2は、一部に不純物を含むものも含んでいてもよい。これは、第1の実施形態だけでなく、以下のすべての実施形態でも同様である。
【0044】
支持基板2上に直接的に、低音速材料層としての低音速膜3が積層されている。低音速膜3として、SiOが好適に用いられる。もっとも、SiO以外の酸化ケイ素が用いられてもよい。なお、低音速膜3上に間接的に、圧電体4が積層されていてもよい。また、低音速膜3は必須ではない。
【0045】
上記低音速膜3を構成している低音速材料とは、伝搬するバルク波の音速が、後述の圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも低い材料をいうものとする。
【0046】
低音速材料としては、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、また、酸化ケイ素にフッ素や炭素やホウ素を加えた化合物など、上記材料を主成分とした媒質を用いることができる。
【0047】
従って、低音速膜3として誘電体膜を用いてもよい。もっとも、LiTaOやLiNbOなどの圧電単結晶が負の周波数温度特性を有するため、誘電体膜として、正の周波数温度特性を有する材料が好ましい。従って、酸化ケイ素や酸窒化ケイ素が好適に用いられる。
【0048】
低音速膜3上に、圧電体4が積層されている。
【0049】
圧電体4は、タンタル酸リチウムである。タンタル酸リチウムは、例えば、LiTaOである。なお、圧電体としてLiNbOなどのニオブ酸リチウムを用いても良い。また、圧電体として、他の圧電単結晶や圧電セラミックスなどを用いてもよい。圧電体4は、前述した低音速膜3を介して支持基板2上に間接的に設けられている。圧電体4は、対向し合う一対の主面を有する。圧電体4の一方の主面上に、IDT電極5と、反射器6,7とが設けられている。図1(b)に示すように、弾性波装置1の電極構造は、上記IDT電極5と反射器6,7とを有する。弾性波装置1は、1ポート型弾性波共振子である。
【0050】
IDT電極5は、圧電体4の少なくとも一方の主面上に直接的または間接的に設けられていればよい。本実施形態では、IDT電極5は圧電体4の一方の主面としての上面に設けられているが、他方の主面としての下面に設けられていてもよい。
【0051】
また、本実施形態のように、IDT電極5は、圧電体4の上面に直接的に設けられていてもよいが、誘電体膜などを介して間接的に設けられていてもよい。また、IDT電極5上に誘電体膜が形成されていてもよい。
【0052】
なお、シリコンで構成される支持基板の結晶方位によって、支持基板2内を伝搬するバルク波の音速が変化する。支持基板2内を伝搬する高次モードの周波数位置がばらつくことは、本願発明者によって初めて見出された。本願発明は、この新しい知見に基づく。
【0053】
そして、支持基板内を伝搬するバルク波の音速は、下記の式(1)~(4C)で表現され、かつシリコンで構成される支持基板の結晶方位(φ,θ,ψ)の値によって値が変わる。
【0054】
Si=(V1/2(m/秒) …式(1)
上記式(1)におけるVは、下記の式(2)の解である。
【0055】
Ax+Bx+Cx+D=0 …式(2)
式(2)において、A、B、C及びDは、それぞれ、下記の式(2A)~(2D)で表される値である。
【0056】
A=-ρ …式(2A)
B=ρ(L11+L22+L33) …式(2B)
C=ρ(L21 +L23 +L31 -L11・L33-L22・L33-L11・L22) …式(2C)
D=2・L21・L23・L31+L11・L22・L33-L31 ・L22-L11・L23 -L21 ・L33 …式(2D)
【0057】
ただし、式(2A)、式(2B)、式(2C)または式(2D)において、ρは、シリコンの密度である2.331(g/cm)である。また、L11、L22、L33、L21、L31及びL23は、下記の式(3A)~(3F)で表される値である。
【0058】
11=c11・a +c44・a +c44・a …式(3A)
22=c44・a +c11・a +c44・a …式(3B)
33=c44・a +c44・a +c11・a …式(3C)
21=(c12+c44)・a・a …式(3D)
31=(c12+c44)・a・a …式(3E)
23=(c44+c12)・a・a …式(3F)
【0059】
ただし、式(3A)~(3F)において、c11、c12、c44は、それぞれ、シリコンの弾性定数(N/m)であり、c11=1.674E+11(N/m)、c12=6.523E+10(N/m)、c44=7.957E+10(N/m)である。また、a、a及びaは、下記の式(4A)~(4C)で表される値である。
【0060】
=cos(φ)・cos(ψ)-sin(φ)・cos(θ)・sin(ψ) …式(4A)
=sin(φ)・cos(ψ)+cos(φ)・cos(θ)・sin(ψ) …式(4B)
=sin(θ)・sin(ψ) …式(4C)
【0061】
なお、式(4A)~(4C)におけるφ,θ及びψは、シリコンで構成されている支持基板の結晶方位(φ,θ,ψ)における、φ,θ,ψである。
【0062】
本実施形態の弾性波装置1の特徴は、シリコンで構成されている支持基板と、支持基板上に直接的または間接的に設けられており、対向し合う一対の主面を有する圧電体と、圧電体の少なくとも一方の主面上に直接的または間接的に設けられており、電極指ピッチで定まる波長がλであるIDT電極と、を有する弾性波装置において、上記式(1)の音速VSiが5500m/秒以上とされていることにある。それによって、以下に述べるように、高次モードの発生する周波数のばらつきを抑制することができる。従って、出てほしくない周波数位置に、高次モードによる応答が発生しにくい。
【0063】
なお、弾性波装置をフィルタとして用いた場合には、弾性波装置の通過帯域外の高周波数側に不要波が発生する場合がある。そのため、通過帯域外の高周波数側に通過帯域を持つ他のフィルタ等に悪影響を与えてしまう等の問題も発生し得る。特に、圧電体と、支持基板との間に低音速材料層及び高音速材料層を積層した構造や、圧電体と高音速材料からなる支持基板との間に低音速材料層が積層されている構造を有する場合、上記高次モードの影響が問題となる。
【0064】
これに対して、弾性波装置1をマルチプレクサにおける低周波数側フィルタとして用いた場合には、弾性波装置1の通過帯域外の高周波数側に不要波が発生しにくい。従って、高周波数側フィルタの特性劣化が生じ難い。
【0065】
弾性波装置1の更なる特徴は、上記の式(2)を満たすxの解V、V、V(V≦V<V)の中で、最も小さい解をVとしたとき、VSi=(V1/2で表されるシリコンで構成される支持基板内を伝搬する遅い横波音速VSiが5500m/秒以上とされていることにある。
【0066】
これにより、高次モードの応答をより一層効果的に抑制することができる。また、(V21/2が5500m/秒以上であるとより高次モードの発生が抑制できるためより好ましい。さらに、(V31/2が5500m/秒以上であるとより高次モードの発生が抑制できるためより好ましい。
【0067】
シリコンで構成される支持基板の結晶方位(φ,θ,ψ)を、図2を参照して説明する。図2は、シリコンで構成される支持基板の結晶方位の定義を説明するための模式図である。図2のシリコンで構成される支持基板の結晶構造において、右ネジの回転方向を正とした場合、Z-X-Zを回転軸とする。結晶方位(φ,θ,ψ)とは、1)(X,Y,Z)をZ軸回りに「φ」回転し、(X,Y,Z)とし、次に、2)(X,Y,Z)をX軸回りに「θ」回転し、(X,Y,Z)とし、さらに3)(X,Y,Z)をZ軸回りに「ψ」回転し、(X,Y,Z)とした方位となる。
【0068】
図3に示すように、弾性波装置1において、(φ,θ,ψ)=(0°,0°,0°)のときにシリコン結晶のX軸と、IDT電極5における電極指の延びる方向と直交する方向Xaとが同一方向となる。
【0069】
ここでは、VSiは、支持基板内をXa方向に伝搬するバルク波の内、遅い横波の音速として計算している。
【0070】
使用しているシリコンの結晶方位が例えば(φ,θ,ψ)=(0°,0°,0°)の場合に、音速VSiを、上記式(1)により求めると、5843(m/秒)となる。
【0071】
シリコンの弾性定数c11、c12及びc44は以下のように定義される値である。
【0072】
弾性体の歪みSと応力Tは比例関係にある。この比例関係は、以下の行列で表される。
【0073】
【数1】
【0074】
この式の比例定数(cij)が弾性定数と呼ばれている。弾性定数cijは固体の属する結晶系によって決まる。例えば、シリコンでは、結晶の対称性から、以下の3つの独立な値で表現することができる。
【0075】
シリコンの弾性定数(N/m
【0076】
【数2】
【0077】
上述した弾性定数c11、c12及びc44は、上記のようにして定義されるシリコンの弾性定数である。なお、シリコンの弾性定数c11=1.674E+11(N/m)、c12=6.523E+10(N/m)、c44=7.957E+10(N/m)である(H. J. McSkimin, et al., "Measurement of the Elastic Constants of Silicon Single Crystals and Their Thermal Constants", Phys. Rev. Vol. 83, p.1080(L) (1951).)。また、シリコンの密度ρ=2.331(g/cm)である。
【0078】
以下、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置1において、高次モードの発生する周波数位置を安定とし得ることを説明する。
【0079】
図4は、第1の実施形態に係る弾性波装置の共振特性を示す図である。なお、弾性波装置1の設計パラメータは、以下の通りとした。
【0080】
支持基板2の結晶方位(φ,θ,ψ)は、(0°,0°,0°)とした。
【0081】
低音速膜3の膜厚は、0.35λとした。なお、λは、IDT電極5における電極指ピッチで定まる波長である。
【0082】
圧電体4の厚みは0.30λとした。
【0083】
IDT電極5及び反射器6,7は、厚み0.08λのAl膜により形成した。波長λは1μmで計算した。
【0084】
上記設計パラメータにより、弾性波装置1として、音速3900m/秒帯に比帯域を有する1ポート型弾性波共振子を設計した。
【0085】
図4に示すように、音速3900m/秒帯において、基本モードの応答が表れている。他方、5100m/秒帯に、高次モードの応答が表れている。
【0086】
図5は、シリコンで構成される支持基板2の結晶方位(φ,0°,0°)において、φを変化させた場合の支持基板を伝搬する高次モードの音速の変化を示す図である。図5から明らかなように、φが0°以上、15°以下の範囲内であれば、φが変化しても、高次モードの音速の変化が小さい。すなわち、φが0°以上、15°以下の範囲内とすることが望ましく、それによって高次モードの音速の安定化を図ることができる。
【0087】
他方、図6は、低音速膜3が除去されていることを除いては、上記構造と同じ構造における、φと、高次モードの音速との関係を示す図である。シリコンで構成される支持基板上に、圧電体が直接積層されている構造においては、図6に示すように、やはり、φが0°以上、15°以下の範囲内であれば、高次モードの音速の安定化が図られることがわかる。従って、シリコンで構成される支持基板上に圧電体が直接積層されている構造においても、φは、0°以上、15°以下であることが望ましい。
【0088】
図7は、シリコンで構成される支持基板の結晶方位(φ,0°,0°)におけるφと、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速との関係を示す図である。図7から明らかなように、φ=15°のときに、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速は5500m/秒となる。従って、φを15°以下とするには、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速を5500m/秒以上とすればよいことがわかる。
【0089】
なお、φ=0°の場合、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速は、5843m/秒である。従って、遅い横波音速は、5500m/秒以上、5843m/秒以下とすることが好ましい。それによって、高次モードの周波数位置の安定化をより一層効果的に図り得る。
【0090】
図8は、本発明のマルチプレクサの一例を説明するための回路図である。マルチプレクサ21では、第1~第3の帯域通過型フィルタ22~24の一端が共通接続されている。携帯電話機のRF段などでは、このようなマルチプレクサ21が、アンテナ端子25に共通接続されている。
【0091】
第1の帯域通過型フィルタ22、第2の帯域通過型フィルタ23及び第3の帯域通過型フィルタ24の通過帯域は異なっている。いま、第1の帯域通過型フィルタ22の通過帯域を通過帯域Aとする。第2の帯域通過型フィルタ23の通過帯域を通過帯域Bとする。そして、通過帯域Aが、通過帯域Bより低い周波数域にあるとする。すなわち、A<Bである。
【0092】
上記マルチプレクサ21において、通過帯域Aを1850~1915MHz、通過帯域Bを2300~2400MHzとした。本発明の実施形態に係るマルチプレクサ21では、シリコンで構成される支持基板を伝搬する遅い横波音速である音速VSiは、5843m/秒とした。この場合、高次モードの発生する周波数位置は、2461MHzである。
【0093】
いま、マルチプレクサ21では、第1の帯域通過型フィルタ22が、第1の実施形態の弾性波装置1を用いて構成されている。この第1の帯域通過型フィルタ22の回路構成は特に限定されないが、ここでは、複数の弾性波装置1を有するラダー型フィルタが構成されている。すなわち、ラダー型フィルタの直列腕共振子及び並列腕共振子として、第1の実施形態の弾性波装置1と同様の構造を有するものが用いられている。
【0094】
比較のために、第1の帯域通過型フィルタにおいて、直列腕共振子及び並列腕共振子として、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速である音速VSiが4681m/秒としたことを除いては、上記マルチプレクサと同様にして、マルチプレクサを構成した。
【0095】
図9は、本発明のマルチプレクサの実施形態における第1の帯域通過型フィルタ22の通過特性と、第2の帯域通過型フィルタ23の通過特性とを示す図である。また、図10は、比較例における第1の帯域通過型フィルタの通過特性と、第2の帯域通過型フィルタの通過特性とを示す。図9及び図10において、実線が第1の帯域通過型フィルタの通過特性を示す。破線が第2の帯域通過型フィルタの通過特性を示す。
【0096】
図10から明らかなように、比較例では、第2の帯域通過型フィルタの通過特性において、通過帯域内に矢印Cで示す大きなリップルが表れている。すなわち、通過帯域内における挿入損失が大きく悪化している。これは、第1の帯域通過型フィルタに用いられている弾性波装置の高次モードによる劣化と考えられる。
【0097】
これに対して、図9では、第2の帯域通過型フィルタの通過特性において、通過帯域B内においてこのようなリップルは表れていない。第1の帯域通過型フィルタ22に用いられている弾性波装置1では、高次モードの応答の周波数位置が通過帯域Bから外れている。そのため、第2の帯域通過型フィルタ23の通過帯域Bにおける特性に影響を与えていない。
【0098】
高次モードの発生する周波数は、マルチプレクサの設計において重要な項目である。そのため、高次モードの発生する周波数位置が安定であることが求められている。他方、高次モードの発生する周波数は、前述したように、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い音速を5500m/秒以上とすれば、非常に安定化させることができる。従って、前述した弾性波装置1を用いれば、マルチプレクサ21において、第1の帯域通過型フィルタ22に用いられている弾性波装置の高次モードの発生する周波数位置を容易に安定化することができる。また、高次モードの発生する周波数位置を、第2の帯域通過型フィルタ23の通過帯域Bから確実に外すことが容易となる。
【0099】
すなわち、通過帯域Aを形成するフィルタにより発生する高次モードが通過帯域Bを避けた場合の例が図9である。この場合には通過帯域Bにおいて通過帯域Aにおける減衰が十分大きいので、必要な高周波信号のほとんどを通過帯域Bに通過させることができる。一方、図10のように通過帯域Aを形成するフィルタにより発生する高次モードが通過帯域Bと重なった場合には、必要な高周波信号の一部が通過帯域Aを構成するフィルタの方に流れてしまう。その結果、通過帯域Bを構成しているフィルタにおいて、上記高次モードと同じ周波数位置においてロスが発生し、フィルタ特性が劣化する。
【0100】
なお、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速が5500m/秒以上であれば、高次モードの発生する周波数位置が安定化する理由は、以下の通りと考えられる。
【0101】
図11は、シリコンで構成される支持基板31上に、圧電体32が積層されている構造において、支持基板31内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速が、5500m/秒以上の場合の高次モードのエネルギー分布を示す図である。他方、図12は、シリコンで構成される支持基板上に、圧電体が積層されている構造において、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速が、5500m/秒よりも低い場合の高次モードのエネルギー分布を示す図である。
【0102】
図11及び図12において、破線は高次モードのエネルギー強度を示す。
【0103】
図11から明らかなように、支持基板31内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速が5500m/秒以上の場合には、高次モードは支持基板31より上方の部分に閉じこもる。すなわち、圧電体32に閉じこもることになる。従って、支持基板31内には、高次モードはほぼ伝搬しなくなる。よって、支持基板31内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速の影響を、高次モードが受け難い。
【0104】
これに対して、図12に示すように、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速が5500m/秒よりも低い場合には、高次モードは圧電体内だけでなく、支持基板内においてもかなりのエネルギー強度で伝搬する。そのため、高次モードの発生する周波数位置は、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速の変化の影響を大きく受ける。
【0105】
上記のように、支持基板内を伝搬するバルク波の音速のうち最も遅い横波音速が、5500m/秒以上と高ければ、遅い横波音速の変化による高次モードの周波数位置の変化が効果的に抑制される。
【0106】
図13は、第1の実施形態の弾性波装置において、シリコンで構成される支持基板の厚みと、高次モードの位相最大値との関係を示す図である。
【0107】
高次モードのピークすなわち高次モードの位相最大値が、図13における縦軸の値である。
【0108】
図13から明らかなように、支持基板の厚みが10λ以上であれば、高次モードの位相最大値を小さくすることができる。さらに、支持基板の厚みが増加しても、高次モードの位相最大値がほぼ一定となる。従って、高次モードの強度を抑制するには、支持基板2の厚みは、10λ以上であることが望ましい。
【0109】
なお、支持基板2の厚みが厚くなりすぎると、放熱性が低下したり、低背化し難くなったりする。従って、高次モードを抑制する上では、特に限定されないが、支持基板2の厚みの上限は、上記理由により180μm以下とすることが望ましい。よって、好ましくは、支持基板2の厚みは、10λ以上、180μm以下であり、この場合λは18μm以下となる。
【0110】
図14は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
【0111】
弾性波装置41では、シリコンで構成される支持基板42上に圧電体44及びIDT電極46がこの順序で積層されている。従って、第2の実施形態の弾性波装置41は、第1の実施形態の弾性波装置1から低音速膜3を除去した構造に相当する。第2の実施形態の弾性波装置41においても、支持基板42内を伝搬するバルク波の音速である式(1)の音速VSiが、5500m/秒以上とされている。従って、第1の実施形態の弾性波装置1と同様に、シリコンで構成される支持基板内を伝搬する高次モードの周波数位置のばらつきが生じ難い。第2の実施形態の弾性波装置41のように、本発明では、低音速膜は必須の構成ではない。
【0112】
図15は本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
【0113】
弾性波装置41Aでは、シリコンで構成される支持基板42上に、低音速材料層43、圧電体44、誘電体層としての誘電体膜45、及びIDT電極46がこの順序で積層されている。
【0114】
低音速材料層43は、低音速材料からなる。低音速材料は、伝搬するバルク波の音速が、圧電体44を伝搬する弾性波の音速よりも低い材料である。このような材料としては、SiOなどの酸化ケイ素、あるいは五酸化タンタルなどの誘電体を用いることができる。
【0115】
すなわち、低音速材料層43として、誘電体層が好適に用いられる。
【0116】
圧電体44は、第1の実施形態と同様に、LiTaOからなるが、LiNbOなどの他の圧電単結晶を用いてもよい。
【0117】
IDT電極46は、適宜の金属もしくは合金からなる。
【0118】
図15では図示を省略しているが、弾性波装置41Aにおいても、IDT電極の弾性波伝搬方向両側に反射器が設けられている。それによって、1ポート型弾性波共振子が構成されている。
【0119】
なお、第1~第3の実施形態では、弾性波共振子につき説明したが、本発明の弾性波装置は、弾性波共振子に限らず、縦結合共振子型弾性波フィルタや他の電極構造を有する弾性波装置であってもよい。
【0120】
図16は、第3の実施形態において、IDT電極46と圧電体44との間の誘電体膜45の膜厚(%:λに対する割合)と、比帯域(%)との関係を示す図である。なお、λは、IDT電極の電極指ピッチで定まる波長である。
【0121】
図16において、△は、誘電体膜が五酸化タンタルの場合の結果を示し、◇は、誘電体膜がSiOである場合の結果を示す。
【0122】
いずれの場合においても、誘電体膜の厚みを厚くすることにより、比帯域を狭くする方に調整し得ることがわかる。
【0123】
図17図20を参照して、本発明の第4、第5、第6及び第7の実施形態に係る弾性波装置及び弾性波装置パッケージの構造を説明する。
【0124】
図17に示すように、第4の実施形態の弾性波装置パッケージ51は、シリコンで構成される支持基板52、支持基板52上に積層された圧電体53、圧電体53上に設けられたIDT電極54を有する。IDT電極54を囲むように樹脂からなる支持層55が設けられている。支持層55上に、カバー部材56が接合されている。それによって、中空空間Dが形成されている。そして、上記カバー部材56上に端子電極57a,57b及び金属バンプ58a,58bが設けられている。上記支持基板52に、圧電体53、IDT電極54、支持層55、カバー部材56、端子電極57a,57b及び金属バンプ58a,58bを有する部分により、WLP(Wafer Level Package)構造を有する素子部分が構成されている。金属バンプ58a,58bが、ケース基板59の端子電極60a,60bに電気的に接続されている。そして、上記WLP構造を有する素子部分の全体が封止樹脂層61により封止されている。
【0125】
図18に示す弾性波装置パッケージ65では金属バンプ58aと、金属バンプ58bとで挟まれた空間Eに、封止樹脂層61が至っていない。その他の点は、弾性波装置パッケージ65は、弾性波装置パッケージ51と同様である。
【0126】
図19に示す弾性波装置71では、シリコンで構成される支持基板72上に、低音速材料層73及び圧電体74がこの順序で積層されている。圧電体74上にIDT電極75が設けられている。本発明においては、IDT電極75を覆うように誘電体層76がさらに設けられていてもよい。このような誘電体層76を構成する誘電体材料は特に限定されない。例えば、酸化ケイ素などを用いることができる。
【0127】
IDT電極75を囲むように支持層77が設けられている。支持層77上にカバー部材78が接合されている。それによって、中空空間Dが設けられている。支持基板72、低音速材料層73及び圧電体74を貫通するように、貫通電極としてのビア電極79a,79bが設けられている。ビア電極79a,79bは、IDT電極75に電気的に接続されている。また、支持基板72の下面に端子電極80a,80bが設けられている。ビア電極79a,79bは、端子電極80a,80bに電気的に接続されている。このように、支持基板72を貫通するビア電極79a,79bを用いて、外部と電気的に接続してもよい。
【0128】
カバー部材78は無機材料からなることが好ましい。この場合には、カバー部材が無機材料からなり、高い強度を有するため、モールド耐性を高めることができる。また、前記支持基板の前記IDT電極が設けられている側とは反対側の面に端子電極が設けられていることにより、カバー部材側に端子電極を設ける場合に比べて小型化を実現することができる。特にカバー部材の材料としての無機材料がシリコンである場合には、カバー部材と支持基板との線膨張係数差が小さいため、熱負荷時のクラックを抑制することができる。
【0129】
図20に示すように、第7の実施形態としての弾性波装置パッケージ81では、ケース基板82の一方面に端子電極83a,83bが設けられている。このケース基板82上に、弾性波装置84が搭載されている。弾性波装置84は、シリコンで構成される支持基板85上に、低音速材料層86及び圧電体87、さらにIDT電極88をこの順序で積層した構造を有する。圧電体87上に、端子電極89a,89bが設けられている。端子電極89a,89b上に金属バンプ90a,90bが設けられている。この金属バンプ90a,90bが、端子電極83a,83bに接合されている。そして、弾性波装置84を覆うように、封止樹脂層91が設けられている。
【0130】
図21は、本発明の第8の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。
【0131】
弾性波装置101では、シリコンで構成される支持基板2上に、低音速材料層102、高音速材料層103及び低音速材料層104が、この順序で積層されている。低音速材料層104上に、圧電体4が積層されている。
【0132】
弾性波装置101のように、支持基板2と、圧電体4との間に、低音速材料層102,104及び高音速材料層103が積層されていてもよい。ここで、低音速材料層102,104は、低音速材料からなる。低音速材料とは、伝搬するバルク波の音速が、圧電体4のような圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも低い材料である。また、高音速材料層103は、高音速材料からなる。高音速材料は、伝搬するバルク波の音速が、圧電体4のような圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも高い材料である。上記低音速材料としては、酸化ケイ素や五酸化タンタルなどの誘電体が挙げられる。また、高音速材料としては、金属やシリコンの他、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、サファイア、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶、アルミナ、ジルコニア、コ-ジライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、DLC膜もしくはダイヤモンドなどの材料、これらの材料を主成分とする媒質、これらの材料の混合物を主成分とする媒質などを挙げることができる。
【0133】
なお、好ましくは、少なくとも1つの高音速材料層103と、圧電体4との間に少なくとも1つの低音速材料層が配置されていることが好ましい。それによって、弾性波を圧電体4内に効果的に閉じ込めることができる。また、支持基板2は、高音速材料からなる。従って、第1の実施形態のように、支持基板2上に、酸化ケイ素膜3が積層されている構造は、高音速材料からなる支持基板2と圧電体4との間に低音速材料層が位置している構成となる。従って、弾性波装置1においても、弾性波のエネルギーを、圧電体4内に効果的に閉じ込めることができる。
【0134】
なお、本発明において、圧電体としては、LiNbO膜などの他の圧電単結晶膜を用いてもよい。圧電単結晶以外の圧電材料を用いてもよい。
【0135】
図22は、シリコンからなる高音速支持基板上に、厚み0.35λのSiO膜からなる低音速材料層としての低音速膜及びオイラー角(0°,140.0°,0°)のタンタル酸リチウムからなる圧電膜としてのLiTaO膜を積層した弾性波装置におけるLiTaO膜の膜厚と、Q値との関係を示す図である。この図22における縦軸は、共振子のQ特性と比帯域(Δf)との積である。また、図23は、LiTaO膜の膜厚と、周波数温度係数TCFとの関係を示す図である。図24は、LiTaO膜の膜厚と音速との関係を示す図である。
【0136】
図22より、LiTaO膜の膜厚が、3.5λ以下であることが好ましい。その場合には、3.5λを超えた場合に比べて、Q値が高くなる。より好ましくは、Q値をより高めるには、LiTaO膜の膜厚は、2.5λ以下であることが望ましい。
【0137】
また、図23より、LiTaO膜の膜厚が、2.5λ以下の場合、周波数温度係数TCFの絶対値を、上記膜厚が2.5λを超えた場合に比べて小さくすることができる。より好ましくは、LiTaO膜の膜厚を2λ以下とすることが望ましく、その場合には、周波数温度係数TCFの絶対値が、10ppm/℃以下とされ得る。周波数温度係数TCFの絶対値を小さくするには、LiTaO膜の膜厚を1.5λ以下とすることがさらに好ましい。
【0138】
図24より、LiTaO膜の膜厚が1.5λを超えると、音速の変化が極めて小さい。
【0139】
もっとも、図25に示すように、LiTaO膜の膜厚が、0.05λ以上、0.5λ以下の範囲では、比帯域が大きく変化する。従って、電気機械結合係数をより広い範囲で調整することができる。よって、電気機械結合係数及び比帯域の調整範囲を広げるためには、LiTaO膜の膜厚が、0.05λ以上、0.5λ以下の範囲であることが望ましい。
【0140】
図26及び図27は、SiO膜厚(λ)と、音速及び電気機械結合係数との関係をそれぞれ示す図である。ここでは、弾性波装置は、低音速膜及び高音速材料層としての高音速膜を有する。SiOからなる低音速膜の下方に、高音速膜として、窒化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜及びダイヤモンドをそれぞれ用いた。高音速膜の膜厚は、1.5λとした。窒化ケイ素におけるバルク波の音速は6000m/秒であり、酸化アルミニウムにおけるバルク波の音速は6000m/秒であり、ダイヤモンドにおけるバルク波の音速は12800m/秒である。図26及び図27に示すように、高音速膜の材質及びSiO膜の膜厚を変更したとしても、電気機械結合係数及び音速はほとんど変化しない。特に、図27よりSiO膜の膜厚が、0.1λ以上、0.5λ以下では、高音速膜の材質の如何に関わらず、電気機械結合係数はほとんど変わらない。また、図26よりSiO膜の膜厚が、0.3λ以上、2λ以下であれば、高音速膜の材質の如何に関わらず、音速が変わらないことがわかる。従って、酸化ケイ素からなる低音速膜の膜厚は、2λ以下であることが好ましく、0.5λ以下であることがより好ましい。
【0141】
上記弾性波装置は、高周波フロントエンド回路のデュプレクサなどとして用いることができる。この例を下記において説明する。
【0142】
図28は、高周波フロントエンド回路を有する通信装置の構成図である。なお、同図には、高周波フロントエンド回路230と、高周波フロントエンド回路230と接続される各構成要素とが図示されている。高周波フロントエンド回路230と接続される各構成要素としては、例えば、アンテナ素子202やRF信号処理回路(RFIC)203が図示されている。高周波フロントエンド回路230及びRF信号処理回路203は、通信装置240を構成している。なお、通信装置240は、電源、CPUやディスプレイを含んでいてもよい。
【0143】
高周波フロントエンド回路230は、スイッチ225と、デュプレクサ201A,201Bと、ローノイズアンプ回路214,224と、フィルタ231,232と、パワーアンプ回路234a,234b,244a,244bとを備える。なお、図28の高周波フロントエンド回路230及び通信装置240は、高周波フロントエンド回路及び通信装置の一例であって、この構成に限定されるものではない。
【0144】
デュプレクサ201Aは、フィルタ211,212を有する。デュプレクサ201Bは、フィルタ221,222を有する。デュプレクサ201A,201Bは、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。なお、上記弾性波装置は、デュプレクサ201A,201Bであってもよいし、フィルタ211,212,221,222であってもよい。上記弾性波装置は、デュプレクサ201A,201Bや、フィルタ211,212,221,222を構成する弾性波共振子であってもよい。さらに、上記弾性波装置は、例えば、3つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたトリプレクサや、6つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたヘキサプレクサなど、3以上のフィルタを備える構成についても適用することができる。
【0145】
すなわち、上記弾性波装置は、弾性波共振子であってもよく、フィルタであってもよく、2以上のフィルタを備えるマルチプレクサであってもよい。
【0146】
スイッチ225は、制御部(図示せず)からの制御信号に従って、アンテナ素子202と所定のバンドに対応する信号経路とを接続し、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチによって構成される。なお、アンテナ素子202と接続される信号経路は1つに限らず、複数であってもよい。すなわち、高周波フロントエンド回路230は、キャリアアグリゲーションに対応しているものであってもよい。
【0147】
ローノイズアンプ回路214は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Aを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。ローノイズアンプ回路224は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Bを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。
【0148】
パワーアンプ回路234a,234bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201A及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。パワーアンプ回路244a,244bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201B及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。
【0149】
なお、フィルタ231,232は、ローノイズアンプ回路214,224及びパワーアンプ回路234a,234b,244a,244bを介さず、RF信号処理回路203とスイッチ225との間に接続されている。フィルタ231,232も、デュプレクサ201A,201Bと同様に、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。
【0150】
RF信号処理回路203は、アンテナ素子202から受信信号経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号を出力する。また、RF信号処理回路203は、入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号をパワーアンプ回路244a,244bへ出力する。RF信号処理回路203は、例えば、RFICである。なお、通信装置は、BB(ベースバンド)ICを含んでいてもよい。この場合、BBICは、RFICで処理された受信信号を信号処理する。また、BBICは、送信信号を信号処理し、RFICに出力する。BBICで処理された受信信号や、BBICが信号処理する前の送信信号は、例えば、画像信号や音声信号等である。なお、高周波フロントエンド回路230は、上述した各構成要素の間に、他の回路素子を備えていてもよい。
【0151】
なお、高周波フロントエンド回路230は、上記デュプレクサ201A,201Bに代わり、デュプレクサ201A,201Bの変形例に係るデュプレクサを備えていてもよい。
【0152】
以上、本発明の実施形態に係る弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置について、上記実施形態を挙げて説明したが、上記実施形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施形態や、上記実施形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る高周波フロントエンド回路及び通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
【0153】
本発明は、弾性波共振子、フィルタ、2以上のフィルタを備えるマルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び携帯電話等の通信装置に広く利用できる。
【符号の説明】
【0154】
1…弾性波装置
2…支持基板
3…酸化ケイ素膜
4…圧電体
5…IDT電極
6,7…反射器
21…マルチプレクサ
22~24…第1~第3の帯域通過型フィルタ
25…アンテナ端子
31…支持基板
32…圧電体
33…IDT電極
41,41A…弾性波装置
42,52…支持基板
43…低音速材料層
44,53…圧電体
45…誘電体膜
46,54…IDT電極
51…弾性波装置パッケージ
55…支持層
56…カバー部材
57a,57b,60a,60b…端子電極
58a,58b…金属バンプ
59…ケース基板
61…封止樹脂層
65…弾性波装置パッケージ
71,84…弾性波装置
72,85…支持基板
73,86…低音速材料層
74,87…圧電体
75,88…IDT電極
76…誘電体層
77…支持層
78…カバー部材
79a,79b…ビア電極
80a,80b,83a,83b,89a,89b…端子電極
81…弾性波装置パッケージ
82…ケース基板
90a,90b…金属バンプ
91…封止樹脂層
101…弾性波装置
102,104…低音速材料層
103…高音速材料層
201A,201B…デュプレクサ
202…アンテナ素子
203…RF信号処理回路
211,212,221,222,231,232…フィルタ
214,224…ローノイズアンプ回路
225…スイッチ
230…高周波フロントエンド回路
234a,234b,244a,244b…パワーアンプ回路
240…通信装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28