(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-07
(45)【発行日】2022-09-15
(54)【発明の名称】可搬式作業台
(51)【国際特許分類】
E06C 1/20 20060101AFI20220908BHJP
E06C 7/48 20060101ALI20220908BHJP
【FI】
E06C1/20
E06C7/48
(21)【出願番号】P 2021064323
(22)【出願日】2021-04-05
(62)【分割の表示】P 2015171003の分割
【原出願日】2015-08-31
【審査請求日】2021-05-06
(73)【特許権者】
【識別番号】597144484
【氏名又は名称】ジー・オー・ピー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117857
【氏名又は名称】南林 薫
(72)【発明者】
【氏名】千田 豊治
【審査官】油原 博
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-048540(JP,A)
【文献】特開2006-312867(JP,A)
【文献】特開2003-056266(JP,A)
【文献】登録実用新案第3141773(JP,U)
【文献】実開平02-122899(JP,U)
【文献】実開平05-089799(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2009/0107768(US,A1)
【文献】英国特許出願公開第02459562(GB,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06C 1/04、1/16、1/20、7/48
E04G 1/30-1/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対の支柱を備える、梯子状の長尺の主脚と、
左右一対の支柱を備える、前記主脚を支える短尺の脚体と
、
前記主脚の前記左右一対の支柱に設けられた、壁に当接させるための左右の突出部とを備え、
前記主脚において、前記左右一対の支柱は、下部では下方に向かって拡幅する拡幅部を有し、上部では上下方向にまっすぐに延びる垂直部を有し、
前記脚体において、前記左右一対の支柱は、下部では下方に向かって拡幅する拡幅部を有し、上部では上下方向にまっすぐに延び、前記主脚の前記垂直部よりも短い垂直部を有し、
前記脚体は、その上端
の前記垂直部が前記主脚
の前記垂直部に取り付けられ、前記主脚が立つ角度よりも垂直に近い角度で、かつ、その下端が前記上端よりも前記主脚と反対側に位置するように傾いた状態で立って前記主脚を支え
、
前記突出部は、前記脚体の取り付け位置よりも上方で前記主脚の前記支柱に設けられ、前記脚体の前記下端を超えて壁方向に突出することを特徴とする可搬式作業台。
【請求項2】
前記脚体の前記上端は、前記主脚の下端よりも前記主脚の上端に近い位置で前記主脚に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の可搬式作業台。
【請求項3】
前記左右の突出部の間に架設部材が架設されることを特徴とする請求項
1又は2に記載の可搬式作業台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パイプスペース等の狭小空間で使用するのに好適な可搬式作業台に関する。
【背景技術】
【0002】
脚立或いは可搬式作業台としては、同形の一対の脚体を開閉自在に連結したものが一般的である(特許文献1等を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、同形の一対の脚体を開閉自在とした脚立或いは可搬式作業台では、設置の際に広い設置面積が必要となり、狭小空間で使用できないことがある。
例えば建物において、ガスや給排水等の設備用配管類をまとめて納める、パイプスペースと呼ばれる狭小空間が確保されており、そういった狭小空間で使用するのに好適な可搬式作業台が求められている。
【0005】
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、パイプスペース等の狭小空間で利用するのに好適な可搬式作業台を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の可搬式作業台は、左右一対の支柱を備える、梯子状の長尺の主脚と、左右一対の支柱を備える、前記主脚を支える短尺の脚体と、前記主脚の前記左右一対の支柱に設けられた、壁に当接させるための左右の突出部とを備え、前記主脚において、前記左右一対の支柱は、下部では下方に向かって拡幅する拡幅部を有し、上部では上下方向にまっすぐに延びる垂直部を有し、前記脚体において、前記左右一対の支柱は、下部では下方に向かって拡幅する拡幅部を有し、上部では上下方向にまっすぐに延び、前記主脚の前記垂直部よりも短い垂直部を有し、前記脚体は、その上端の前記垂直部が前記主脚の前記垂直部に取り付けられ、前記主脚が立つ角度よりも垂直に近い角度で、かつ、その下端が前記上端よりも前記主脚と反対側に位置するように傾いた状態で立って前記主脚を支え、前記突出部は、前記脚体の取り付け位置よりも上方で前記主脚の前記支柱に設けられ、前記脚体の前記下端を超えて壁方向に突出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、脚体は、主脚が立つ角度よりも垂直に近い角度で立って主脚を支えるので、設置の際に必要な面積が小さくて済み、パイプスペース等の狭小空間で使用するのに好適な可搬式作業台を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態に係る可搬式作業台を示す正面図である。
【
図2】実施形態に係る可搬式作業台を示す側面図である。
【
図3】実施形態に係る可搬式作業台を示す背面図である。
【
図4】実施形態に係る可搬式作業台を示す平面図である。
【
図5】実施形態に係る可搬式作業台を示す側面図である。
【
図6】実施形態に係る可搬式作業台を折り畳んだ状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は実施形態に係る可搬式作業台1を示す正面図、
図2は右側面図、
図3は背面図、
図4は平面図である。本願において前後の方向は、可搬式作業台1を設置した状態で作業者が作業時に主に向く方向を前とし、必要に応じて可搬式作業台1の前側をFr、後側をRrで示す。
可搬式作業台1は、梯子状の長尺の主脚10と、主脚10に対向するように配置され、主脚10を支える短尺の支持脚20とを備える。
【0010】
主脚10は、例えばアルミニウム合金製であって、左右一対の支柱11と、支柱11の間に適宜間隔で取り付けられた踏桟12とを備える。
図3に示すように、左右一対の支柱11は、下部では下方に向かって拡幅するように延び(拡幅部11a)、上部では上下方向にまっすぐに延びる(垂直部11b)形状となっている。
【0011】
支持脚20は、例えばアルミニウム合金製であって、左右一対の支柱21と、支柱21の上部の間に架設される補強部材22と、支柱21の下部の間に架設される補強部材23とを備える。本実施形態では、支持脚20が、本発明でいう脚体に相当する。
図1に示すように、左右一対の支柱21は、下部では下方に向かって拡幅するように延び(拡幅部21a)、上部では上下方向にまっすぐに延びる(垂直部21b)形状となっている。なお、拡幅部21aは主脚10の拡幅部11aと同程度の高さがあるが、垂直部21bは主脚10の垂直部11bと比べて短くなっている。
【0012】
短尺の支持脚20の上端が、長尺の主脚10の垂直部11bに回動金具30を介して回動自在に軸着される。可搬式作業台を使用しないときには、
図6に示すように、回動金具30の回動軸を中心に主脚10及び支持脚20が平行になるように折り畳まれる。
また、主脚10の支柱11の下部及び支持脚20の支柱21の下部には、調整柱11c、21cがスライド自在に収納されており、高さ調整が可能となっている。
【0013】
主脚10の各支柱11の上部には、手掛かり棒13が取り付けられる。手掛かり棒13は、ブラケット14により回動自在に支持されており、上方に延出する状態(
図1~
図5を参照)と、主脚10に沿って収容する状態(
図6を参照)とに切り替えることができる。
【0014】
また、主脚10の左右上端、すなわち各支柱11の上端には、前方(支持脚20側の方向)に略水平に突出する突出部15が設けられている。突出部15は、前方に略水平に突出する角柱部15aと、角柱部15aの先端に設けられた板材からなる接壁部15bとを備える。突出部15は壁に当接させるためのものであるが、接壁部15bが壁に面接触するように、接板部15bは角柱部15aの先端に上下に揺動自在に軸着されている。なお、接板部15bの壁との接触面に、ゴム等の滑り止め16が設けられていてもよい。
また、左右の突出部15の間、具体的には左右の角柱部15aの間に、板状或いは角筒状の架設部材17が架設される。
【0015】
可搬式作業台1の左右には、一対の開き止め金具40が設けられる。一対の開き止め金
具40はそれぞれ棒状或いは板状の長片部材41を備え、長片部材41の一端が支持脚20の支柱21に回動自在に軸着され、他端には切り欠き42が形成されている。主脚10の支柱11には係止ピン43が設けられており、長片部材41を主脚10側に掛け渡して切り欠き42を係止ピン43に係止させることができる。また、支持脚20の支柱21にも係止ピン44が設けられており、切り欠き42を係止ピン43に係止させることで、長片部材41を支持脚20に沿って収容することができる。
【0016】
また、可搬式作業台1には、開き止め金具50が設けられる。開き止め金具50は、回動自在に連結する一対のリング51、52により構成され、一方のリンク51が主脚10の最下段の踏桟12に回動自在に取り付けられ、他方のリンク52が支持脚の20下部の補強部材23に回動自在に取り付けられる。
【0017】
本実施形態に係る可搬式作業台1では、
図6に示す収容状態から、回動金具30の回動軸を中心として主脚10の下端と支持脚20の下端とを離間させるように開いて使用状態とする。可搬式作業台1を使用するときは、支持脚20を壁に向け、作業者は主脚10を利用して昇降する。このとき、上方に延出する手掛かり棒13をつかみながら昇降することができる。また、踏桟12に立つ作業者は、身体の一部(例えば膝あたり)を架設部材17に押し当てることができ、安定した姿勢で作業を行うことができる。
【0018】
ここで、本実施形態に係る可搬式作業台1は、
図1~
図4に示す第1の使用状態と、
図5に示す第2の使用状態とに切り替え可能である。
図1~
図4に示す第1の使用状態では、主脚10と支持脚20とを開いて、一対の開き止め金具40を掛け渡す。このとき、開き止め金具50のリンク51、52は屈曲した状態となっている。
第1の使用状態では、支持脚20は、主脚10が立つ角度よりも垂直に近い角度で立って主脚10を支える。本実施形態では、
図2に示すように、主脚10は内角が約75度で立つのに対して、支持脚20は内角が約89度で立つ。
【0019】
第1の使用状態では、
図2に示すように、側面視において、突出部15の先端(すなわち接壁部15b)は、支持脚20の下端を超えて突出する。
パイプスペースでは、壁に沿って複数本の配管が上下に延びるように設置されていることが多い。この状況では、支持脚20の左右の支柱21を配管の間に差し入れようとしても、支柱21の下部の間に架設された補強部材23が配管にあたってしまい、支持脚20の下端を壁間際に位置させることができない。この場合でも、左右の突出部15をそれぞれ配管の間に差し入れて壁に当接させることができ、可搬式作業台1を安定させることができる。この点からいえば、架設部材17が配管にあたらないように、架設部材17は支持脚の20下部の補強部材23よりも奥まった位置、すなわち補強部材23よりも壁から離れた位置に配置するのが好ましい。
【0020】
図5に示す第2の使用状態では、一対の開き止め金具40を掛け渡すのではなく、開き止め金具50のリンク51、52がまっすぐに延びるまで主脚10と支持脚20とを開く。
第2の使用状態では、支持脚20は、第1の使用状態での角度とは異なる角度で立って主脚10を支える。本実施形態では、
図5に示すように、主脚10は内角が約75度で立つのに対して、支持脚20は内角が約85度で立つ。
可搬式作業台1を単独で設置する場合には、第1の使用状態よりも、支持脚20をより開いた第2の使用状態の方が安定させることができる。
【0021】
以上、本発明を実施形態と共に説明したが、上記実施形態は本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解
釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
例えば上記実施形態では、開き止め金具40、50を設けた例を説明したが、開き止め長さを複数段に或いは無段階に可変とする1つの開き止め金具を設けるようにしてもよい。
また、第2の使用状態では、主脚10と支持脚20とが同程度の角度で開くような形態としてもよい。
【符号の説明】
【0022】
1:可搬式作業台、10:主脚、11、支柱、12:踏桟、15:突出部、16:架設部材、20:支持脚、21:支柱、22、23:補強部材