(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-09
(45)【発行日】2022-09-20
(54)【発明の名称】ショーケースのカードレール
(51)【国際特許分類】
A47F 5/00 20060101AFI20220912BHJP
A47F 1/12 20060101ALI20220912BHJP
G09F 1/10 20060101ALI20220912BHJP
G09F 1/12 20060101ALI20220912BHJP
【FI】
A47F5/00 E
A47F1/12
G09F1/10 M
G09F1/12 B
(21)【出願番号】P 2018212129
(22)【出願日】2018-11-12
【審査請求日】2021-10-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000213493
【氏名又は名称】中野冷機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088720
【氏名又は名称】小川 眞一
(72)【発明者】
【氏名】篠塚 賢一
【審査官】高橋 祐介
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-265256(JP,A)
【文献】特開2005-118405(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47F 5/00
A47F 1/12
G09F 1/10
G09F 1/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ショーケースの棚板の先端部に取付けられる棚フェンス固定レールと、
前記棚フェンス固定レールに取付けられる棚フェンスとを有し、
前記棚フェンスは、前記棚フェンス固定レールに取付けられる取付部と、上向きに延出して前記棚板上に載置された商品が落下することを防止する棚フェンス本体と、前記棚フェンス本体の上端部から下向きに折り曲げられて下方に延出し、その折曲部分が可撓性を有する第1挟持体と、前記第1挟持体の下端部から上向きに折り曲げられて上方に延出し、その折曲部分が可撓性を有する第2挟持体とを有し、
前記棚フェンス本体と前記第1挟持体との間に各種の表示カードが挟持して保持され、
前記第1挟持体と前記第2挟持体との間に各種の表示カードが挟持して保持されていることを特徴とするショーケースのカードレール。
【請求項2】
前記棚フェンス固定レールに、前記棚フェンス本体と前記第1挟持体との間に挟持される前記表示カードの下端縁を保持する保持溝が形成されていることを特徴とする請求項1記載のショーケースのカードレール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ショーケースの棚板の先端部に取付けられるカードレールに関し、特に、上下方向の高さ寸法が大きい大型の表示カードを保持することができるショーケースのカードレールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ショーケースの棚板の先端部には、棚板の上に載置された商品の価格を表示したカード(プライスカード)等を保持するカードレールが取付けられている。このようなカードレールの一例としては、下記特許文献1、2に記載されたものが知られている。
【0003】
特許文献1に記載されたカードレールは、プライスカード(タグ)を保持する部分(タグモール)の上下方向の幅寸法が小さく、上下方向の幅寸法が大きい大型の表示カードは保持することができない。そこで、タグモールの下側に設けられている遮光シェードに大型の表示カードを保持する保持部を形成し、この遮光シェードに大型の表示カードを保持している。しかしその場合には、大型の表示カードが棚板の下方に位置するとともに棚板の上に陳列された商品と表示カードとの距離が離れてしまい、商品を見ながら表示カードを見ることが難しいという問題がある。
【0004】
そこで、特許文献2のカードレールでは、棚板の前方部分に大型の表示カードを保持することができるようにしている。具体的には、棚板の先端側に棚フェンス取付部材を取付け、この棚フェンス取付部材に棚フェンスを取付け、棚フェンスにカードホルダを取付けている。カードホルダは上端部が棚フェンスの上端部まで延びているので上下方向の寸法が大きくなり、このカードホルダには上下方向の幅寸法の大きい大型の表示カードを保持することが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平10-127447号公報
【文献】特開平9-265256号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2に記載されたカードレールは、棚フェンス取付部材と、棚フェンスと、カードホルダとの3部材からなり、部品点数が多く製造コストが高くなっている。また、棚フェンスには上下方向の幅寸法が小さい表示カード(例えば、プライスカード)を保持する保持部が設けられているが、この保持部に表示カードを差し替えるためにはその都度カードホルダを棚フェンスから取外さなければならず、棚フェンスの保持部への表示カードの差し替えには手間がかかっている。
【0007】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、大型の表示カードを保持するためのカードレールを少ない部材点数で構成し、しかも、保持する表示カードの差し替えを容易に行うことができるショーケースのカードレールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るショーケースのカードレールは、ショーケースの棚板の先端部に取付けられる棚フェンス固定レールと、前記棚フェンス固定レールに取付けられる棚フェンスとを有し、前記棚フェンスは、前記棚フェンス固定レールに取付けられる取付部と、上向きに延出して前記棚板上に載置された商品が落下することを防止する棚フェンス本体と、前記棚フェンス本体の上端部から下向きに折り曲げられて下方に延出し、その折曲部分が可撓性を有する第1挟持体と、前記第1挟持体の下端部から上向きに折り曲げられて上方に延出し、その折曲部分が可撓性を有する第2挟持体とを有し、前記棚フェンス本体と前記第1挟持体との間に各種の表示カードが挟持して保持され、前記第1挟持体と前記第2挟持体との間に各種の表示カードが挟持して保持されている。
【0009】
また、前記棚フェンス固定レールに、前記棚フェンス本体と前記第1挟持体との間に挟持される前記表示カードの下端縁を保持する保持溝が形成されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るショーケースのカードレールは、棚板の先端部に取付けられる棚フェンス固定レールと、棚フェンス固定レールに取付けられる棚フェンスとの2部材からなり、カードレールを構成する部材点数を少なくすることができる。このカードレールにおいて表示カードを保持する場合、棚フェンス本体と第1挟持体との間に挟持して保持することができ、及び、第1挟持体と第2挟持体との間に狭持して保持することができる。そして、棚フェンス本体と第1挟持体との間に挟持される表示カードの上下方向の幅寸法は、棚板より上方に延出している棚フェンス本体の上端部から少なくとも棚板の下端縁まで延出させることができる第1挟持体の下端部までの寸法とすることができ、大型とすることができる。また、第1挟持体と第2挟持体との間に挟持して保持される表示カードの上下方向の幅寸法は、少なくとも棚板の下端縁から少なくとも棚フェンス本体の上端部までの寸法とすることができ、大型とすることができる。従って、このカードレールでは、上下方向の幅寸法が大きい大型の表示カードを保持することができる。そして、棚フェンス本体と第1挟持体との間に狭持して保持された表示カードの差し替えを、第1挟持体を棚フェンスとの折曲部分から下向きに開放するように撓ませて行うことができる。また、第1挟持体と第2挟持体との間に狭持して保持された表示カードの差し替えを、第2挟持体を第1挟持体との折曲部分から上向きに開放するように撓ませて行うことができる。従って、このカードホルダでは、保持する表示カードの差し替えを手間をかけず容易に行うことができる。
【0011】
また、棚フェンス本体と第1挟持体との間に挟持される表示カードは、その下端縁が棚フェンス固定レールの保持溝により保持されているため、脱落することがない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】棚板へのカードレールの取付状態を示す断面側面図である。
【
図2】棚板へのカードレールの取付状態を示す斜視図である。
【
図5】棚フェンスの第1挟持体を開放位置に撓ませた状態を示す側面図である。
【
図6】棚フェンスの第2挟持体を開放位置に撓ませた状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1はショーケースの棚板1へのカードレール2の取付状態を示す断面側面図であり、
図2は棚板1へのカードレール2の取付状態を示す斜視図である。カードレール2は、棚板1の先端部に取付けられる棚フェンス固定レール3と、棚フェンス固定レール3に取付けられる棚フェンス4との2部材から構成されている。
【0014】
棚フェンス固定レール3は、
図3に示すように、立上り部5と、係合溝部6と、保持溝7とを有している。係合溝部6を棚板1に形成された係合部1aに係合させることにより、棚フェンス固定レール3が棚板1に取付けられている。
図1に示すように棚フェンス固定レール3が棚板1に取付けられた場合、立上り部5が棚板1の先端部に対向し、立上り部5と棚板1の先端部との間には棚フェンス4を取付けるための取付用隙間8が形成される。尚、
図1及び
図2に示すように、棚フェンス固定レール3には、棚板1の下面側に設けられている照明灯1bの光が客の目に直接入ることを防止するための乳白色の棚照明カバー1cが取付けられている。
【0015】
棚フェンス4は、
図4に示すように、取付部9と、棚フェンス本体10と、第1挟持体11と、第2挟持体12とを有している。
【0016】
取付部9は、棚フェンス4を棚フェンス固定レール3に取付けるための部分であり、下向きに延出している。この取付部9が取付用隙間8に挿入されることにより、棚フェンス4が棚フェンス固定レール3に取付けられている。
【0017】
棚フェンス本体10は、取付部9の上端部から上向きに延出した部分であり、棚フェンス4が棚フェンス固定レール3に取付けられた場合に、棚板1上に載置された商品が落下することを防止している。
【0018】
第1挟持体11は、棚フェンス本体10の上端部から下向きに折り曲げられて下方に延出した部分であり、下端部は棚板1の下端縁まで延出している。棚フェンス本体10と第1挟持体11との折曲部分は可撓性を有し、第1挟持体11を、
図4に示すように棚フェンス本体10に近接又は当接する位置と、
図5に示すように棚フェンス本体10から離反して下向きに開放する位置との間で撓ませることができる。そして、棚フェンス本体10と第1挟持体11との間には、
図5に示すように、各種の表示カードAを挟持して保持することが可能とされている。棚フェンス本体10と第1挟持体11との間に挟持して保持される表示カードAの上下方向の幅寸法は、棚フェンス本体10の上端部から棚板1の下端縁までの大きな寸法とすることができ、大型の表示カードAを保持することができるようになっている。また、棚フェンス本体10と第1挟持体11との間に挟持して保持される表示カードAの下端縁は、棚フェンス固定レール3の保持溝7に保持されている。
【0019】
第2挟持体12は、第1挟持体11の下端部から上向きに折り曲げられ、棚フェンス本体10の上端部まで上方に延出している。第2挟持体12と第1挟持体11との折曲部分は可撓性を有し、第1挟持体12を、
図4に示すように第1挟持体11に近接又は当接する位置と、
図6に示すように第1挟持体11から離反して上向きに開放する位置との間で撓ませることができる。そして、第2挟持体12と第1挟持体11との間には、
図6に示すように各種の表示カードBを挟持して保持することが可能とされている。第2挟持体12と第1挟持体11との間に挟持して保持される表示カードBの上下方向の幅寸法は、棚板1の下端縁から棚フェンス本体10の上端部までの大きな寸法とすることができ、大型の表示カードBを保持することができるようになっている。
【0020】
このような構成において、このカードレール2は、棚板1の先端部に取付けられる棚フェンス固定レール3と、棚フェンス固定レール3に取付けられる棚フェンス4との2部材からなるので、カードレール2を構成する部材点数が少なくなり、製造コストが低減される。
【0021】
このカードレール2においては、
図5に示すように棚フェンス本体10と第1挟持体11との間に表示カードAを挟持して保持することができ、及び、
図6に示すように、第1挟持体11と第2挟持体12との間に表示カードBを狭持して保持することができる。例えば、表示カードAとしては、商品の通常時の値段を表示したプライスカードを挙げることができ、表示カードBとしては広告時の値段を表示したプライスカードを挙げることができる。
【0022】
ここで、表示カードAの上下方向の幅寸法は、棚板1より上方に延出している棚フェンス本体10の上端部から少なくとも棚板1の下端縁まで延出させることができる第1挟持体11の下端部までの寸法とすることができ、大型とすることができる。また、表示カードBの上下方向の幅寸法は、少なくとも棚板1の下端縁から少なくとも棚フェンス本体10の上端部までの寸法とすることができ、大型とすることができる。従って、このカードレール2では、上下方向の幅寸法が大きい大型の表示カードA、Bを保持することができる。
【0023】
表示カードAの保持は、
図5に示すように、第1挟持体11を棚フェンス本体10から離反する方向へ撓ませ、第1挟持体11と棚フェンス本体10との間に表示カードAを湾曲させて差し込むことにより行うことができる。また、表示カードAの取外しは、
図5に示すように第1挟持体11を棚フェンス本体10から離反する方向へ撓ませた後、第1挟持体11と棚フェンス本体10との間から表示カードAを抜き取ることにより行うことができる。
【0024】
棚フェンス本体10と第1挟持体11との間に保持された表示カードAは、その下端縁を保持溝7に保持されているので、表示カードAが棚フェンス本体10と第1挟持体11との間からら脱落することが防止されている。
【0025】
表示カードBの保持は、
図6に示すように、第2挟持体12を第1挟持体11から離反する方向へ撓ませ、第2挟持体12と第1挟持体11との間に表示カードBを差し込むことにより行うことができる。また、表示カードBの取外しは、
図6に示すように第2挟持体12を第1挟持体11から離反する方向へ撓ませた後、第2挟持体12と第1挟持体11との間から抜き取ることにより行うことができる。
【0026】
従って、このカードレール2では、表示カードA、Bの差し替え(保持、取外し)を、手間をかけず容易に行うことができる。
【0027】
なお、本実施の形態では、棚フェンス本体10と第1挟持体11との間に1枚の表示カードAを保持した場合を例に挙げて説明しているが、この棚フェンス本体10と第1挟持体11との間に通常時のプライスカードとカラーモールとの2枚の表示カードを保持してもよい。
【符号の説明】
【0028】
1 棚板
1a 係合部
1b 照明灯
1c 棚照明カバー
2 カードレール
3 棚フェンス固定レール
4 棚フェンス
5 立上り部
6 係合溝部
7 保持溝
8 取付用隙間
9 取付部
10 棚フェンス本体
11 第1挟持部
12 第2挟持部
A、B 表示カード