(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-09
(45)【発行日】2022-09-20
(54)【発明の名称】高放熱性の舗装材
(51)【国際特許分類】
E01C 11/24 20060101AFI20220912BHJP
E01C 7/14 20060101ALI20220912BHJP
【FI】
E01C11/24
E01C7/14
(21)【出願番号】P 2018136834
(22)【出願日】2018-07-20
【審査請求日】2021-03-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000004743
【氏名又は名称】日本軽金属株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】597128716
【氏名又は名称】日軽産業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】592049531
【氏名又は名称】フジタ道路株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】596025537
【氏名又は名称】三和グランド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100131705
【氏名又は名称】新山 雄一
(74)【代理人】
【識別番号】100182925
【氏名又は名称】北村 明弘
(72)【発明者】
【氏名】岡田 雄慈
(72)【発明者】
【氏名】新迫 昌史
(72)【発明者】
【氏名】蜂巣 琢磨
(72)【発明者】
【氏名】黒木 佳郎
(72)【発明者】
【氏名】川端 宏治
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 一将
(72)【発明者】
【氏名】構口 武志
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 均
(72)【発明者】
【氏名】門脇 佳弘
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 泰弘
(72)【発明者】
【氏名】山本 周二
(72)【発明者】
【氏名】仲村 陽一
【審査官】亀谷 英樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-144432(JP,A)
【文献】特表2012-516280(JP,A)
【文献】特許第5898350(JP,B1)
【文献】登録実用新案第3101388(JP,U)
【文献】登録実用新案第3115371(JP,U)
【文献】特開2008-248663(JP,A)
【文献】特開平08-209613(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-1946050(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 1/00-17/00
C04B 2/00-32/02
C04B 40/00-40/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
多孔質スラグ粒子、珪石及びアルミナ粒子を含む骨材と、セメントと、混和剤とを含み、前記骨材に含有される前記珪石及び前記アルミナ粒子の総量における前記アルミナ粒
子の含有比率が10~50質量%である、舗装材
であって、
前記舗装材に含有される前記珪石及び前記アルミナ粒子の総量は、前記舗装材における5~25質量%である、舗装材。
【請求項2】
請求項1に記載の舗装材を製造する方法であって、
異なる粒度分布範囲を有する2種のアルミナ粒子
の製品を混合
する、舗装材
の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高放熱性の舗装材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、道路に広く採用されているアスファルト舗装は、一般的に黒色であるため、太陽光の日射熱を吸収し易く、路面温度が上昇し、いわゆるヒートアイランド現象の一因となっている。ヒートアイランド現象を抑制する対策として、路面温度の上昇を抑制できる舗装構造が望まれている。舗装表面の温度上昇を抑制する技術としては、例えば、舗装体に保水性機能を付与し、降雨時や散水時に舗装体内に水分を貯留させて、当該水分の気化熱によって舗装体の温度上昇を抑制する方法が提案されている(特許文献1)。
【0003】
しかしながら、上記に示した特許文献1のような水分蒸発を利用した方法は、降雨や散水による水分供給が不足するときには、温度上昇を抑制する効果が得られないという問題がある。そこで、保水性機能を有する舗装材に熱伝導の高い珪石(シリカ)を含有させて、舗装材全体の熱伝導率を高めることにより、舗装体の表面に受けた日射熱を下方に伝えて、舗装体の表面温度を低下させる技術が提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平8-209613号公報
【文献】特許第5898350号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
地球温暖化の影響により路面温度が上昇する傾向にあることから、特許文献2に示された舗装材では、その温度抑制効果が十分でなく、さらに温度上昇を抑制する舗装体が求められている。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも舗装体の表面温度を効果的に低下させる、高放熱性の舗装材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、舗装材の骨材中に熱伝導率の高いアルミナ粒子を一定量の範囲で含有させることにより、従来の舗装材に比べて、舗装体の表面温度の上昇を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下のものを提供する。
【0008】
(1)本発明は、多孔質スラグ粒子、珪石及びアルミナ粒子を含む骨材と、セメントと、混和剤とを含み、前記骨材に含有される前記珪石及び前記アルミナ粒子の総量における前記アルミナ粒子の含有比率が10~50質量%である、舗装材である。
【0009】
(2)本発明は、前記舗装材に含有される前記珪石及び前記アルミナ粒子の総量は、前記舗装材における5~25質量%である、(1)に記載の舗装材である。
【0010】
(3)本発明は、前記アルミナ粒子は、1種の粒度分布範囲を有するアルミナ粒子を含む、(1)または(2)に記載の舗装材である。
【0011】
(4)本発明は、前記アルミナ粒子は、異なる粒度分布範囲を有する2種のアルミナ粒子が混合されたものである、(1)または(2)に記載の舗装材である。
【0012】
(5)本発明は、前記2種のアルミナ粒子のそれぞれは、前記珪石に対する含有比率が10~50%である、(4)に記載の舗装材である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、従来の舗装材に比べて、舗装体の表面温度の上昇を抑制することできる、高放熱性の舗装材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】舗装体の温度を低下させる機構を説明するための模式的な図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、これらの記載により限定されるものではない。
【0016】
本実施形態に係る舗装材は、多孔質スラグ粒子、珪石及びアルミナ粒子を含む骨材と、セメントと、混和剤とを含む。舗装材の内部には多孔質スラグ粒子に起因する空隙を含む構造が形成されるので、舗装材により荷重を支えるため、セメントが混合されてコンクリート製とした。
【0017】
本実施形態に係る舗装材による熱放散の仕組みを
図1を用いて説明する。道路の表層1を構成する舗装体は、コンクリート層で構成されている。表層1の下方には、路盤2、路床3があり、表層1に掛かる荷重は、路盤2で分散されて路床3によって支持される。本実施形態に係る舗装材は、セメントで結合された骨材の多孔質スラグ粒子同士の間の空孔の存在と、多孔質スラグ粒子中の空孔の存在とによって、舗装体において高い空孔率を有する内部構造が形成されるので、当該舗装体は、保水性及び透水性を有する。その結果、表層1の表面に落下した降雨や散水等6による水は、表層1(舗装体)の内部に浸み込み、舗装体内部に貯留されて保水状態7となる。さらに、この水は、表層1の熱を奪って、路床2及び路盤3を浸透8して地中へ移動する。また、舗装体内部に貯留された水は、路面から蒸発する際に、表層1から気化熱を奪って熱発散5が行われる。さらに、日射等で路面が受けた熱は、路盤2及び路床3を通して地下へ伝わり、熱拡散4が行われる。上記の熱移動、気化熱発散、熱拡散などによって、路面の表面温度の上昇が効果的に抑制される。
【0018】
(多孔質スラグ粒子)
本実施形態の舗装材における骨材は、多孔質スラグ粒子、珪石及びアルミナ粒子を含み前記多孔質スラグ粒子には、高炉水砕スラグの粒子を用いることが好ましい。高炉水砕スラグは、高炉で生成される溶融状態のスラグを水で急冷して得られるものであり、ガラス質粒子を含む多孔質粒子の形態を備えている。例えば、溶融した高炉スラグに対して、所定の水圧及び水量の加圧水を噴射することによって、上記の高炉水砕スラグを得ることができる。加圧水の水圧及び水量を調整することによって、硬質で重い硬質水砕スラグや、多孔質で軽い軟質水砕スラグを製造することができる。本実施形態では、後者の軟質水砕スラグが好適に用いられる。多孔質スラグ粒子は、多孔質の舗装体構造を形成する上で、最外径が10mm以下の粒子が好ましく、1~3mmの粒子がより好ましい。多孔質スラグ粒子としては、例えば、「高炉水砕スラグ」を使用できる。
【0019】
(珪石)
本実施形態に係る珪石は、主として珪酸分(SiO2)を主成分とする石英片岩を砕いたものが用いられる。粒径が10mm以下のものを用いることができる。骨材に含有した珪石は、熱伝導率が0.35W/(m・K)程度であり、舗装材の熱伝導性を高める作用がある。この作用によって、高い放熱性を備えた舗装体が得られるので、上記したように温度低下の効果が得られる。骨材における珪石の含有割合は、50質量%以上であると好ましい。珪石としては、例えば、栃木県鹿沼産(アワノ砕石社製)の硅石、日本軽金属(株)社製のリサイクル珪石を使用してもよい。リサイクル珪石は、平均粒径が1.5mm程度であり、真比重が約2.6である。
【0020】
(アルミナ粒子)
本実施形態に係るアルミナ粒子は、アルミナ(Al2O3)を主成分とするものであり、平均粒径が1.0mm~5.0mmの範囲に含まれる粒子を使用することができる。アルミナ粒子におけるアルミナ含有量が高いと、熱伝導率が高まるので、アルミナ粒子中のアルミナ含有量は、90%以上が好ましく、95%以上、99%以上がより好ましい。アルミナの熱伝導率は、32W/(m・K)程度であり、珪石よりも格段に大きい。そのため、舗装材の熱伝導性を大きく高める作用があり、高い放熱性を備えた舗装体の提供に寄与する。骨材に含有したアルミナ粒子は、骨材に含有した珪石及びアルミナ粒子の総量における含有比率が10%未満であると、アルミナ粒子による上記の効果が十分に得られない。そのため、アルミナ粒子の含有比率は、10~50%であることが好ましい。当該含有比率の上限は、40%、30%あるいは20%であることがより好ましい。
【0021】
アルミナ粒子として、1種の粒度分布範囲を有するアルミナ粒子を使用してもよい。または、異なる粒度分布範囲を有する2種のアルミナ粒子が混合したものでもよい。当該2種のアルミナ粒子を併用する場合は、それぞれのアルミナ粒子の珪石に対する含有比率が10~50%であることが好ましい。
【0022】
本実施形態に係るアルミナ粒子は、例えば、日本軽金属株式会社製の「ニッケイランダム G1」を使用することができる。当該ニッケイランダム製品は、アルミナ原料を電気炉で溶融し、凝固させた塊を得た後、粉砕し、整粒して得られたアルミナ粒子であって、篩(ふるい)により整粒される。網目が5mmの篩及び網目が3mmの篩を用いて整粒されたアルミナ粒子が「5.0-3.0mm品」と呼ばれ、網3mmの篩及び網目1mmの篩を用いて整粒されたアルミナ粒子が「3.0-1.0mm品」と呼ばれる。これらのアルミナ粒子の真比重は、3.98である。
【0023】
当該ニッケイランダム製品のアルミナ粒子は、その化学組成が、質量%で、Al2O3:99.0%以上、Fe2O3:0.1%以下、SiO2:0.1%以下、Na2O:0.4%以下である。5.0-3.0mm品の代表的な化学組成は、Al2O3:99.7%、Fe2O3:0.01%、SiO2:0.05%、Na2O:0.22%である。3.0-1.0mm品の代表的な化学組成は、Al2O3:99.7%、Fe2O3:0.02%、SiO2:0.05%、Na2O:0.18%である。
【0024】
また、5.0-3.0mm品は、その粒度分布によると、全体の92.5%が5.0mm~3.0mmの範囲に含まれる。3.0-1.0mm品は、全体の95.6%が3.0mm~1.0mmの範囲に含まれる。
【0025】
本実施形態に係る舗装材は、熱伝導性物質として珪石及びアルミナ粒子を含有している。舗装材に含有される珪石及びアルミナ粒子の総量は、5質量%を下回ると、温度低下の効果が十分に得られない。その一方で、25質量%を超えると、舗装材の空隙構造を形成する多孔質スラグ粒子の占有割合が低減するため、舗装体の透水性や保水性の効果を低下させる可能性がある。そのため、骨材における珪石及びアルミナ粒子の含有量は、5~25質量%が好ましい。その下限は、10質量%がより好ましく、その上限は、20質量%がより好ましい。
【0026】
(セメント)
骨材に対するセメントの割合は、それがバインダーとして機能するに十分な量であれば良い。例えば、セメントの質量1に対して骨材を質量比2~10の割合として骨材の割合を多くすることで、舗装材全体としての空孔率を高くすることができる。
【0027】
(混和剤)
添加される混和剤としては、例えばJIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」のAE減水剤・標準型(I種)に適合するものが好適に用いられ、例えば変性リグニンスルホン酸化合物を主成分とするものを用いることができる。この種の混和剤によれば、セメントの分散作用と良質な連行空気泡との相互作用によってコンクリートの単位水量が減少し、また、コンクリートのワーカビリティ、強度発現性、耐凍害性、水密性、中性化に対する抵抗性の向上が図られ、コンクリートの耐久性を向上させることができる。本実施形態に係る舗装材に添加する混和剤の割合は、例えば、セメントの質量を1とした場合に、質量比で0.006~0.1としてもよい。
【0028】
本実施形態に係る舗装材は、コンクリート製の舗装体を提供する。歩道や駐車場などの路面に適用することが好ましい。
【実施例】
【0029】
以下、本発明の実施例について説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で適宜変更して実施できる。
【0030】
(1)舗装材の作製
骨材の多孔質スラグ粒子として、「神奈川県川崎市JFEスチール会社株式会社東日本製鉄所京浜地区」の高炉水砕スラグを用い、珪石は、アワノ砕石社製の「栃木県鹿沼産 粒径10mm~0mm 硅石」を用い、アルミナ粒子は、日本軽金属株式会社製「ニッケイランダム G1」の5.0-3.0mm品及び3.0-1.0mm品を用いた。セメントは、太平洋セメント株式会社製の普通ポルトランドセメントを用い、混和剤は、「マスターポゾリス78S」(BASFジャパン社製)を用いた。高炉水砕スラグ、珪石、アルミナ粒子、セメント、混和剤、水の順に、モルタルミキサーに投入して2分間混合し、実施例1~3の舗装材を作製した。これら原料の配合割合は、骨材全体を100質量部としたときの割合(質量部)を示した表1のとおりである。珪石とアルミナ粒子との配合量の合計は、骨材全体を100質量部としたときに、高炉水砕スラグ86質量部に対して14質量部と一定にした上で、アルミナ粒子の5.0-3.0mm品と3.0-1.0mm品との混合割合(質量%)を、表2に示すように変えて調製した。
【0031】
表2に示す比較例1は、珪石を含有しない塗装材であり、比較例2は、アルミナ粒子を含有しない舗装材である。比較例3は、アルミナ粒子を含有しない舗装材であって、珪石として日本軽金属株式会社製の「リサイクル珪石」を用いたものである。珪石またはアルミナ粒子の混合を除いて、実施例1~3と同様の手順により、比較例1~3の各舗装材を調製した。
【0032】
(2)温度変化に関する測定及び評価
実施例1~3及び比較例1~3の各舗装材を用いて、「舗装設計便覧」第7章(7-3-9)「歩道及び自動車道等の舗装」における「コンクリート系の舗装」に準拠して、試験用舗装体を施工した。厚さが約10cmの路盤の上に、試験用舗装体を約7cmの厚みとなるように設けた。当該路盤の下には、水砕スラグ及び砂を含む厚み約10cmのフィルター層を設けた。フィルター層及び路盤は、一般的な施工方法によって、中央部にキャンバ(camber、上反り)が形成されず、平坦になるよう仕上げた。試験用舗装体については、原料を所定の配合比率で混練した後、所定の厚さに敷き均して施工した。路盤の表面が乾燥している場合は、散水して湿潤状態とした後、施工した。また、温度変化を評価するため、再生密粒度アスファルト混合物による標準アスファルト舗装を施工した。
【0033】
試験用舗装体の表面の1箇所に熱電対を取り付けて、データーロガーに接続した。2017年7月~8月の昼間時間(6時00分~17時59分)に、試験用舗装体及びアルファルトの路面温度(℃)を、熱電対を用いたデーターロガーにより測定した。この測定結果に基づき、毎時の路面温度を平均して、測定日ごとの平均路面温度(以下、「平均温度」ともいう。)を求めて、実施例1~3及び比較例1~3の各塗装材による舗装の平均温度と、標準アスファルト舗装の平均温度を得た。そして、両者の平均温度の差を算出した。また、これらの試験を行った地点に百葉箱を設置し、測定日の気温と降水量を測定した。
【0034】
2017年7月及び8月における測定結果を表3及び表4に示す。アスファルト舗装との温度差は、アルファルト舗装の平均温度から実施例及び比較例の平均温度を減じた数値で示した。これらの表における「dry」欄は、測定日及びその前日の双方において降水量が1mm未満であった測定日の平均温度を示し、「wet」欄は、測定日又はその前日のいずれかの降水量が1mm以上であった測定日の平均温度を示す。また、それぞれに該当する測定日の日数を表示した。
)
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
表3及び表4に示すように、本発明に対応する実施例1~3は、アスファルト舗装に比べて平均路面温度が低下しており、平均路面温度の低下の程度は、約3.5~5.7℃であった。このような温度低下の程度は、アルミナ粒子を含有しない比較例1~3の結果を上回っていた。熱伝導性に優れるアルミナ粒子を、骨材における当該アルミナ粒子の含有比率が10~50%であるように、多孔質スラグ粒子と珪石を含む舗装材に配合することによって、従来の舗装材と比べて、路面温度の上昇をさらに抑制する効果を示した。この点で、本発明に係る舗装材が高放熱性を有することを確認することができた。
【0040】
また、実施例2は、とくに温度低下効果が大きかった。なお、表に示していないが、測定期間内の測定日によっては、実施例1~3の湿潤状態(wet)のときに、アスファルト舗装に比べて約10~20℃の低下が観測された時間帯もあった。
【符号の説明】
【0041】
1 表層
2 路盤
3 路床
4 熱拡散
5 気化熱発散
6 降雨または散水
7 保水状態
8 浸透