IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社島津製作所の特許一覧

特許7139931磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置
<>
  • 特許-磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置 図1
  • 特許-磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置 図2
  • 特許-磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置 図3
  • 特許-磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置 図4
  • 特許-磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置 図5
  • 特許-磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置 図6
  • 特許-磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-12
(45)【発行日】2022-09-21
(54)【発明の名称】磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置
(51)【国際特許分類】
   G01N 1/10 20060101AFI20220913BHJP
   G01N 1/34 20060101ALI20220913BHJP
   C12M 1/00 20060101ALN20220913BHJP
【FI】
G01N1/10 C
G01N1/34
C12M1/00 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018234460
(22)【出願日】2018-12-14
(65)【公開番号】P2020094972
(43)【公開日】2020-06-18
【審査請求日】2021-03-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000001993
【氏名又は名称】株式会社島津製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100141852
【弁理士】
【氏名又は名称】吉本 力
(74)【代理人】
【識別番号】100152571
【弁理士】
【氏名又は名称】新宅 将人
(72)【発明者】
【氏名】村松 晃
(72)【発明者】
【氏名】山野 彩花
(72)【発明者】
【氏名】花房 信博
(72)【発明者】
【氏名】四方 正光
【審査官】岡村 典子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/079779(WO,A1)
【文献】特開2017-127224(JP,A)
【文献】特開2010-230683(JP,A)
【文献】特開2009-150912(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0108459(US,A1)
【文献】特開2018-126693(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 1/00-1/44
G01N 27/72-27/9093
G01N 21/75-21/83
G01N 35/00-37/00
C12N 15/00-15/90
C12M 1/00-3/10
C12Q 1/00-3/00
B03C 1/00-1/32
B01J 19/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲル状媒体層と液体層とが長手方向に交互に重層され、内部に充填される磁性体粒子に目的物質を固定させた状態で、外部に設けられた磁石を移動させることにより、前記ゲル状媒体層及び前記液体層に前記磁性体粒子を順次移動させるための磁性体粒子操作用容器であって、
前記ゲル状媒体層及び前記液体層が前記長手方向に交互に重層された管状の容器本体と、
前記容器本体に設けられ、識別情報を保持する情報保持部とを備え、
前記識別情報は、前記磁石を当該識別情報に応じて異なる移動パターンで移動させるための制御プログラムに対応付けられていることを特徴とする磁性体粒子操作用容器。
【請求項2】
前記情報保持部には、前記識別情報に加えて、前記制御プログラムを実行する際に用いられるパラメータ情報が保持されていることを特徴とする請求項1に記載の磁性体粒子操作用容器。
【請求項3】
前記情報保持部は、バーコード又は二次元コードにより構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁性体粒子操作用容器。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の磁性体粒子操作用容器を保持する容器保持部と、
前記容器保持部に保持された前記磁性体粒子操作用容器の前記情報保持部から、前記識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報に対応付けて制御プログラムを記憶する記憶部と、
前記識別情報取得部により取得された識別情報に対応する前記制御プログラムを前記記憶部から読み出し、当該制御プログラムを実行することにより、前記磁石を移動させる制御部とを備えることを特徴とする磁性体粒子操作用装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記識別情報取得部により前記識別情報が取得されない場合に、前記磁石の移動動作を制限することを特徴とする請求項4に記載の磁性体粒子操作用装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲル状媒体層と液体層とが長手方向に交互に重層され、内部に充填される磁性体粒子に目的物質を固定させた状態で、外部に設けられた磁石を移動させることにより、前記ゲル状媒体層及び前記液体層に前記磁性体粒子を順次移動させるための磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
医学的検査、食品安全衛生上の管理、環境保全のためのモニタリング等では、多種多様な夾雑物を含む試料から、目的物質を抽出して、検出や反応に供することが求められる。例えば、医学的検査では、動植物から分離取得される血液、血清、細胞、尿、糞便等に含まれる、核酸、タンパク質、糖、脂質、細菌、ウィルス、放射性物質等を検出、同定、定量する必要がある。これらの検査に際しては、夾雑物に起因するバックグランド等の悪影響を排除するために、目的物質を分離・精製することが必要となる場合がある。
【0003】
試料中の目的物質を分離・精製するために、粒径が0.5μm~十数μm程度の磁性体の表面に、目的物質との化学的な親和力や分子認識機能を持たせた磁性体粒子を用いる方法が開発され、実用化されている。この方法では、磁性体粒子の表面に目的物質を固定させた後、磁場操作により磁性体粒子を液相から分離・回収し、必要に応じて、回収された磁性体粒子を洗浄液等の液相に分散させ、液相から磁性体粒子を分離・回収する工程が繰り返し行われる。その後、磁性体粒子が溶出液中に分散されることにより、磁性体粒子に固定されていた目的物質が溶出液中に遊離し、溶出液中の目的物質が回収される。磁性体粒子を用いることにより、磁石による目的物質の回収が可能となるため、化学抽出・精製の自動化に有利な特徴を持つ。
【0004】
目的物質を選択的に固定可能な磁性体粒子は、分離・精製キットの一部として市販されている。キットは複数の試薬が別々の容器に入れられており、使用時はユーザがピペット等で試薬を分取、分注する。これらのピペット操作や磁場操作を自動化するための装置も市販されている(特許文献1)。一方、ピペット操作に代えて、キャピラリー等の管状の容器内に、溶解/固定液、洗浄液、溶出液等の液体層と、ゲル状媒体層とが交互に重層された管状デバイスを用い、このデバイス内で磁性体粒子を容器の長手方向に沿って移動させることにより、目的物質を分離・精製する方法が提案されている(特許文献2)。
【0005】
上記のような管状の容器内で磁性体粒子を移動させる構成においては、容器の外側に設けられた磁場印加部としての磁石が、容器の長手方向に沿って移動されることにより、磁場の変化が生じる。この磁場の変化に追従して、磁性体粒子も容器の長手方向に沿って移動し、交互に重層された液体層及びゲル状媒体層を磁性体粒子が順次移動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】国際公開第97/44671号
【文献】国際公開第2012/086243号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
容器の長手方向に沿った磁石の移動は、制御部が制御プログラムを実行することにより自動的に行われる。磁石は、単に一定速度で移動するのではなく、液体層及びゲル状媒体層にそれぞれ対応する位置で、異なる動きとなるように制御される。
【0008】
容器内における液体層及びゲル状媒体層の位置は、容器の長さや容器内の各層の液量に応じて変化するため、容器(及び内容物)の種類に応じて異なる制御が行われることとなる。また、目的物質がDNA又はRNAのいずれであるかによっても必要な磁石の動きが異なるため、DNA用又はRNA用のいずれの容器であるかに応じて異なる制御が行われる。
【0009】
このような容器の種類の違いを分かりやすくするために、例えば容器にラベルを貼り付けて、そのラベルに容器の種類を特定するための情報を表示することが考えられる。この場合、ユーザがラベルに表示された情報を確認し、その情報に応じた設定を行うことにより、容器の種類に適した制御を実行させることができる。
【0010】
しかしながら、上記のような磁石の移動に関する制御の設定をユーザが行うことは煩雑であり、誤った設定を行う危険性もある。誤った設定を行って装置を使用した場合には、容器や目的物質を無駄にしてしまうという問題がある。
【0011】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、磁石の移動に関する制御の設定を自動化することができる磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(1)本発明に係る磁性体粒子操作用容器は、ゲル状媒体層と液体層とが長手方向に交互に重層され、内部に充填される磁性体粒子に目的物質を固定させた状態で、外部に設けられた磁石を移動させることにより、前記ゲル状媒体層及び前記液体層に前記磁性体粒子を順次移動させるための磁性体粒子操作用容器であって、容器本体と、情報保持部とを備える。前記容器本体は、管状であり、前記ゲル状媒体層及び前記液体層が前記長手方向に交互に重層されている。前記情報保持部は、前記容器本体に設けられ、識別情報を保持する。前記識別情報は、前記磁石を移動させるための制御プログラムに対応付けられている。
【0013】
このような構成によれば、磁石を移動させるための制御プログラムに対応付けられた識別情報が、容器本体に設けられた情報保持部に保持される。したがって、容器本体の情報保持部から識別情報を取得すれば、その識別情報に対応する制御プログラムを実行させることができる。これにより、磁石の移動に関する制御の設定を自動化することができる。
【0014】
(2)前記情報保持部には、前記識別情報に加えて、前記制御プログラムを実行する際に用いられるパラメータ情報が保持されていてもよい。
【0015】
このような構成によれば、識別情報だけでなく、制御プログラムを実行する際に用いられるパラメータ情報も容器本体の情報保持部から取得し、そのパラメータ情報を用いて磁石の移動に関する制御を行うことができる。これにより、磁石の移動に関する制御の設定が不要となる。
【0016】
(3)前記情報保持部は、バーコード又は二次元コードにより構成されていてもよい。
【0017】
このような構成によれば、比較的多くの情報を保持することが可能なバーコード又は二次元コードを用いて、識別情報を保持することができる。したがって、より詳細な識別情報を情報保持部に保持することができるため、多様な容器本体の種類に応じた制御プログラムを実行させることができる。
【0018】
(4)本発明に係る磁性体粒子操作用装置は、容器保持部と、識別情報取得部と、記憶部と、制御部とを備える。前記容器保持部は、前記磁性体粒子操作用容器を保持する。前記識別情報取得部は、前記容器保持部に保持された前記磁性体粒子操作用容器の前記情報保持部から、前記識別情報を取得する。前記記憶部は、前記識別情報に対応付けて制御プログラムを記憶する。前記制御部は、前記識別情報取得部により取得された識別情報に対応する前記制御プログラムを前記記憶部から読み出し、当該制御プログラムを実行することにより、前記磁石を移動させる。
【0019】
このような構成によれば、識別情報取得部により磁性体粒子操作用容器の情報保持部から識別情報を取得し、その識別情報に対応する制御プログラムを自動的に実行させることができる。
【0020】
(5)前記制御部は、前記識別情報取得部により前記識別情報が取得されない場合に、前記磁石の移動動作を制限してもよい。
【0021】
このような構成によれば、磁性体粒子操作用容器が容器保持部にセットされていない場合などのように、識別情報取得部により識別情報が取得されない場合には、磁石の移動動作が制限されるため、装置の誤動作を防止することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、容器本体の情報保持部から識別情報を取得すれば、その識別情報に対応する制御プログラムを実行させることができるため、磁石の移動に関する制御の設定を自動化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の一実施形態に係る磁性体粒子操作用デバイスの構成例を示した正面図である。
図2図1の磁性体粒子操作用デバイスのA-A断面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る磁性体粒子操作用装置の構成例を示した正面図である。
図4図3の磁性体粒子操作用装置のB-B断面図である。
図5】磁性体粒子を操作する際の態様について説明するための模式図である。
図6】磁性体粒子操作用装置の電気的構成の一例を示したブロック図である。
図7】制御部による制御の一例を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
1.磁性体粒子操作用デバイスの構成
図1は、本発明の一実施形態に係る磁性体粒子操作用デバイスの構成例を示した正面図である。図2は、図1の磁性体粒子操作用デバイスのA-A断面図である。この磁性体粒子操作用デバイス1(以下、「デバイス1」という。)は、液体試料から目的物質を抽出・精製するためのものであり、一直線上に延びる管状の容器(容器本体)20を備えている。
【0025】
容器20内には、複数の液体層11と複数のゲル状媒体層12が形成されている。具体的には、容器20の最下部に液体層11が形成され、上方に向かって長手方向にゲル状媒体層12と液体層11とが交互に重層されている。この例では、4つの液体層11と3つのゲル状媒体層12が長手方向に交互に形成された構成となっているが、これに限られるものではなく、液体層11及びゲル状媒体層12の数は任意に設定可能である。
【0026】
容器20の最上部の液体層11は、目的物質を含む液体試料であり、多数の磁性体粒子13が装填されている。容器20の最下部の液体層11は、液体試料中の目的物質を溶出させるための溶出液である。容器20の中間部の1つ又は複数(この例では2つ)の液体層11は、液体試料に含まれる夾雑物を除去するための洗浄液である。これらの各液体層11は、ゲル状媒体層12によって互いに分離されている。液体試料に含まれる目的物質は、磁性体粒子13に固定された上で、磁場を変化させることによって容器20の最上部から最下部まで移動させる操作(粒子操作)が行われ、その間に洗浄液によって洗浄された上で最下部の抽出液に抽出される。
【0027】
磁性体粒子13は、その表面又は内部に、核酸や抗原等の目的物質を特異的に固定可能な粒子である。容器20の最上部の液体層11中で磁性体粒子13を分散させることにより、この液体層11中に含まれる目的物質が磁性体粒子13に選択的に固定される。
【0028】
磁性体粒子13への目的物質の固定方法は特に限定されず、物理吸着、化学吸着等の各種公知の固定化メカニズムが適用可能である。例えば、ファンデルワールス力、水素結合、疎水相互作用、イオン間相互作用、π-πスタッキング等の種々の分子間力により、磁性体粒子13の表面あるいは内部に目的物質が固定される。
【0029】
磁性体粒子13の粒径は1mm以下が好ましく、0.1μm~500μmがより好ましく、3~5μmがさらに好ましい。磁性体粒子13の形状は、粒径が揃った球形が望ましいが、粒子操作が可能である限りにおいて、不規則な形状で、ある程度の粒径分布を持っていてもよい。磁性体粒子13の構成成分は単一物質でもよく、複数の成分からなるものでもよい。
【0030】
磁性体粒子13は、磁性体のみからなるものでもよいが、磁性体の表面に目的物質を特異的に固定するためのコーティングが施されたものが好ましく用いられる。磁性体としては、鉄、コバルト、ニッケル、ならびにそれらの化合物、酸化物及び合金等が挙げられる。具体的には、マグネタイト(Fe)、ヘマタイト(Fe又はαFe)、マグヘマイト(γFe)、チタノマグネタイト(xFeTiO・(1-x)Fe)、イルメノヘマタイト(xFeTiO・(1-x)Fe)、ピロタイト(Fe1-xS(x=0~0.13)‥Fe(x~0.13))、グレイガイト(Fe)、ゲータイト(αFeOOH)、酸化クロム(CrO)、パーマロイ、アルコニ磁石、ステンレス、サマリウム磁石、ネオジム磁石、バリウム磁石が挙げられる。
【0031】
磁性体粒子13に選択的に固定される目的物質としては、例えば核酸、タンパク質、糖、脂質、抗体、受容体、抗原、リガンド等の生体由来物質や細胞自身が挙げられる。目的物質が生体由来物質である場合は、分子認識等により、磁性体粒子13の内部あるいは粒子表面に目的物質が固定されてもよい。例えば、目的物質が核酸である場合は、磁性体粒子13として、表面にシリカコーティングが施された磁性体粒子等が好ましく用いられる。目的物質が、抗体(例えば、標識抗体)、受容体、抗原及びリガンド等である場合、磁性体粒子13の表面のアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、アピジン、ピオチン、ジゴキシゲニン、プロテインA、プロテインG等により、目的物質を粒子表面に選択的に固定できる。特定の目的物質を選択的に固定可能な磁性体粒子13として、例えば、サーモフィッシャーサイエンティフィック社 から販売されているDynabeads(登録商標)や、東洋紡績株式会社からキットとして販売されているMagextractor(商標)に含まれる磁気ビーズ 等を用いることもできる。
【0032】
目的物質が核酸である場合、洗浄液は、核酸が磁性体粒子13の表面に固定された状態を保持したまま、液体試料中に含まれる核酸以外の成分(例えばタンパク質、糖質等)や、核酸抽出等の処理に用いられた試薬等を洗浄液中に遊離させ得るものであればよい。洗浄液としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸アンモニウム等の高塩濃度水溶液、エタノール、イソプロパノール等のアルコール水溶液等が挙げられる。
【0033】
核酸を溶出するための溶出液(核酸溶出液)としては、水又は低濃度の塩を含む緩衝液を用いることができる。具体的には、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、蒸留水等を用いることができ、pH7~9に調整された5~20mMトリス緩衝液を用いることが一般的である。核酸が固定された磁性体粒子13を溶出液中で分散させることにより、核酸溶出液中に核酸を遊離溶出させることができる。回収された核酸は、必要に応じて濃縮や乾固等の操作を行った後、分析や反応等に供することができる。
【0034】
ゲル状媒体層12は、粒子操作前においてゲル状、若しくはペースト状である。ゲル状媒体層12は、隣接する液体層11に対して不溶性又は難溶性であり、化学的に不活性な物質からなることが好ましい。ここで、液体に不溶性又は難溶性であるとは、25℃における液体に対する溶解度が概ね100ppm以下であることを意味する。化学的に不活性な物質とは、液体層11との接触や磁性体粒子13の操作(すなわち、ゲル状媒体層12中で磁性体粒子13を移動させる操作)において、液体層11、磁性体粒子13や磁性体粒子13に固定された物質に、化学的な影響を及ぼさない物質を指す。
【0035】
ゲル状媒体層12の材料や組成等は、特に限定されず、物理ゲルであってもよいし、化学ゲルであってもよい。例えば、WO2012/086243号に記載されているように、非水溶性又は難水溶性の液体物質を加熱し、加熱された当該液体物質にゲル化剤を添加し、ゲル化剤を完全に溶解させた後、ゾル・ゲル転移温度以下に冷却することで、物理ゲルが形成される。
【0036】
容器20内への液体層11及びゲル状媒体層12の装填は、適宜の方法により行い得る。本実施形態のように管状の容器20が用いられる場合、装填に先立って容器20の一端(例えば下端)の開口が封止され、他端(例えば上端)の開口部から液体層11及びゲル状媒体層12が順次装填されることが好ましい。
【0037】
容器20内に装填される液体層11及びゲル状媒体層12の容量は、操作対象となる磁性体粒子13の量や、操作の種類等に応じて適宜に設定され得る。本実施形態のように容器20内に複数の液体層11及びゲル状媒体層12が設けられる場合、各層の容量は同一でもよいし、異なっていてもよい。各層の厚みも適宜に設定され得る。操作性等を考慮した場合、各層の厚みは、例えば2mm~20mm程度が好ましい。
【0038】
容器20の最上部は、他の部分よりも内径及び外径が大きい膨出部21となっている。膨出部21の上面は開口部となっており、膨出部21に対して着脱可能なキャップ30により当該開口部を封止することができる。キャップ30を取り外した状態で、膨出部21内に液体試料が注入されることにより、容器20の最上部の液体層11が形成される。
【0039】
容器20における膨出部21よりも下方の部分は、長手方向に直交する断面形状が図2に示すような一定形状である直線部22となっている。膨出部21及び直線部22は、膨出部21側から直線部22側に向かって先細りするテーパ部23により接続されている。直線部22の下端(容器20の底面)には、開口が形成されており、当該開口がフィルム部材40により封止されている。容器20の最下部の液体層11である溶出液中に抽出された目的物質は、フィルム部材40を貫通させるようにしてピペットを溶出液中に挿入することにより、当該ピペット内に吸い出すことができる。フィルム部材40は、例えばアルミなどにより形成されるが、これに限られるものではない。
【0040】
容器20の材料は、容器20内で磁性体粒子13を移動可能であり、液体層11及びゲル状媒体層12を保持できるものであれば、特に限定されない。容器20外から磁場を変化させる操作(磁場操作)を行うことにより容器20内の磁性体粒子13を移動させるためには、プラスチック等の透磁性材料が好ましく、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン、テトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン等の樹脂材料が挙げられる。容器20の材質としては、上述の素材の他、セラミック、ガラス、シリコーン、非磁性金属等も用いられ得る。容器20の内壁面の撥水性を高めるために、フッ素系樹脂やシリコーン等によるコーティングが行われてもよい。
【0041】
容器20の形状としては、図2に示すように、容器20における膨出部21よりも下方の直線部22の断面形状(長手方向に直交する断面形状)が、中心Cに対して非対称な形状となっている。具体的には、直線部22の正面側の外周面が平坦面221となっており、中心Cを挟んで反対側である背面側の外周面が凸湾曲面222となっている。ただし、容器20の形状は、上記のような形状に限られるものではなく、例えば直線部22の断面形状が中心Cに対して対称な形状(例えば円形など)であってもよい。また、容器20における膨出部21よりも下方の部分は、一定の断面形状を有する直線部22ではなく、断面形状が変化する段付き形状であってもよい。この場合、例えば大径部及び小径部が交互に設けられた形状であってもよい。
【0042】
容器20には、識別情報を保持する情報保持部24が設けられている。情報保持部24は、例えばバーコードにより構成されている。この例では、容器20の一部として突出した突出片25に、情報保持部24が設けられている。より具体的には、容器20の膨出部21から径方向に突出するように突出片25が形成されており、この突出片25の一方の面に情報保持部24が設けられている。
【0043】
ただし、情報保持部24が設けられた突出片25は、容器20の膨出部21から突出するような構成に限らず、容器20における膨出部21以外の部分から突出するような構成であってもよい。また、情報保持部24は、突出片25に設けられた構成に限らず、膨出部21や直線部22などの他の部分に設けられた構成であってもよい。
【0044】
情報保持部24は、バーコードにより構成されるものに限らず、二次元コードなどの他のコードにより構成されるものであってもよい。また、情報保持部24は、識別情報を保持できるようなものであれば、例えばICタグのように識別情報を送信可能な構成などであってもよい。また、容器20に設けられた突起の位置又は数などを識別情報として光学的に読み取るような構成とすれば、突起のような機械的構造により情報保持部24を構成することも可能である。
【0045】
2.磁性体粒子操作用装置の構成
図3は、本発明の一実施形態に係る磁性体粒子操作用装置の構成例を示した正面図である。図4は、図3の磁性体粒子操作用装置のB-B断面図である。この磁性体粒子操作用装置100(以下、「装置100」という。)は、図1及び図2に示すデバイス1が固定された状態で使用され、デバイス1の容器20内の液体試料に含まれる目的物質に対して粒子操作を行うためのものである。
【0046】
装置100には、デバイス1を保持する容器保持部110が形成された本体101と、容器保持部110に保持されているデバイス1の容器20を押圧して固定するための容器押圧部102とを備えている。この例では、容器押圧部102が、本体101に対してヒンジ(図示せず)により回動可能に取り付けられた扉により構成されている。ただし、容器押圧部102は、容器保持部110に保持されているデバイス1を固定可能な構成であれば、本体101に対して回動可能な構成に限らず、本体101に対してスライド可能な構成や、本体101に対して着脱可能な構成などであってもよい。
【0047】
容器保持部110は、本体101の前面120に形成された凹部により構成されている。容器保持部110は、デバイス1の容器20における膨出部21を収容する第1収容部111と、直線部22を収容する第2収容部112とが、上下方向D1に連続して延びるように形成されている。また、容器保持部110は、直線部22が延びる方向(上下方向D1)に対して直交し、本体101の前面120に平行な方向である横方向D2の幅が、デバイス1に対応する幅となっている。
【0048】
具体的には、第1収容部111の横方向D2の幅W1は、容器20の膨出部21の幅よりも若干大きい。一方、第2収容部112の横方向D2の幅W2は、容器20の直線部22の幅よりも若干大きく、膨出部21の幅よりも小さい。また、第1収容部111及び第2収容部112は、容器20のテーパ部23に対応する角度で傾斜した絞り部113により接続されている。これにより、容器保持部110内に容器20を収容した状態では、容器20のテーパ部23が容器保持部110の絞り部113に引っ掛かり、吊り下げられた状態で保持されるようになっている。
【0049】
本体101の前面120には、容器20の突出片25に対応する位置に、当該突出片25を収容する第3収容部115が形成されている。第3収容部115には、突出片25に設けられた情報保持部24から識別情報を読み取るための読取部140が設けられている。容器保持部110に容器20が保持された状態では、第3収容部115内に突出片25が収容され、突出片25に設けられた情報保持部24が読取部140に対向するようになっている。
【0050】
図4に示すように、容器20は、平坦面221が横方向D2に延び、凸湾曲面222が平坦面221よりも背面側に位置するようにして、容器保持部110内に収容される。容器保持部110の第2収容部112の内面には、横方向D2の両側から内側に向かって突出する段差部114が形成されている。この段差部114における第1収容部111の横方向D2の幅W3は、前面120側における幅W2よりも小さく、容器20の直線部22の横方向D2の幅よりも小さい。
【0051】
したがって、前面120側から容器保持部110内に収容される容器20の直線部22は、その凸湾曲面222側が段差部114に当接した状態となる。このとき、容器20の平坦面221は、容器保持部110から本体101の前面120よりも前方に張り出した状態となる。この状態で、容器押圧部102を構成する扉を閉じることにより、図4に示すように、本体101の前面120に対向する当接面121を容器20の平坦面221に当接させ、背面側に押圧することができる。これにより、当接面121と段差部114との間で容器20の直線部22を挟み込み、直線部22を強固に固定することができる。
【0052】
容器保持部110の背面側は開口しており、容器保持部110に対向するように磁石130が配置されている。磁石130は、容器保持部110に保持されている容器20に対して、外側(背面側)から近接している。この磁石130は、永久磁石からなり、上下方向D1に沿ってスライド可能に保持されている。
【0053】
磁石130は、容器20内の磁性体粒子13を磁力で引き付ける。これにより、図4に示すように凸湾曲面222側に磁性体粒子13が集められる。このようにして磁性体粒子13を磁石130側に引き付けた状態で、磁石130を上下方向D1に移動させることにより、容器20内の磁性体粒子13を上下方向D1に移動させることができる。
【0054】
このように、磁石130は、磁場を変化させることにより容器20内の磁性体粒子13を移動させる磁場印加部を構成している。磁石130は、駆動部によりスライドさせてもよいし、手動でスライドさせてもよい。図4の例では、磁石130における容器20に対向する対向面131が、凹湾曲面により構成されている。対向面131は、容器20の凸湾曲面222に対応する曲率半径を有する凹湾曲面となっている。ただし、対向面131は、凹湾曲面により構成されるものに限らず、例えば平坦面などにより構成されていてもよい。
【0055】
磁石130は、磁性体粒子13の操作が可能であれば、その形状や大きさ、材質は特に限定されない。磁場印加部が有する磁力源としては、永久磁石を用いる以外に電磁石を用いることも可能である。また、磁場印加部は、複数の磁力源を有してもよい。磁場印加部は、容器20に対して相対移動することにより磁場を変化させるような構成であればよく、本実施形態のように磁場印加部が移動するような構成に限らず、容器20が移動するような構成であってもよい。
【0056】
3.磁性体粒子の操作
図5は、磁性体粒子13を操作する際の態様について説明するための模式図である。図5では、説明を分かりやすくするために、デバイス1の形状を簡略化して示している。図5Aにおいて、容器20の最上部の液体層11には、多数の磁性体粒子13が含まれている。このように、磁性体粒子13を液体層11中で分散させることにより、液体層11中に含まれる目的物質が磁性体粒子13に選択的に固定される。
【0057】
その後、図5Bに示すように、容器20の外周面に、磁力源である磁石130を近付けると、目的物質が固定された磁性体粒子13が、磁場の作用により、容器20内の磁石130側(凸湾曲面222側)に集められる。そして、図5Cに示すように、磁石130を容器20の外周面に沿って容器20の長手方向(上下方向)に移動させると、磁場の変化に追随して、磁性体粒子13も容器20の長手方向に沿って移動し、交互に重層された液体層11及びゲル状媒体層12を順次移動する。
【0058】
磁性体粒子13の周囲に液滴として物理的に付着している液体の大半は、磁性体粒子13がゲル状媒体層12の内部に進入する際に、磁性体粒子13の表面から脱離する。ゲル状媒体層12内への磁性体粒子13の進入及び移動により、ゲル状媒体層12が穿孔されるが、ゲルの復元力による自己修復作用により、ゲル状媒体層12の孔は直ちに塞がれる。そのため、磁性体粒子13による貫通孔を介したゲル状媒体層12への液体の流入は、ほとんど生じない。
【0059】
磁石130は、各液体層11内に対向する位置で、容器20の長手方向に沿って所定の移動ストローク及び移動速度で往復移動することにより、各液体層11内で磁性体粒子13を分散させる。液体層11内で磁性体粒子13を分散させ、磁性体粒子13を液体層11内の液体と接触させることにより、磁性体粒子13への目的物質の固定、磁性体粒子13の表面に付着している夾雑物を除去するための洗浄操作、磁性体粒子13に固定されている目的物質の反応、磁性体粒子13に固定されている目的物質の液体中への溶出等の操作が行われる。
【0060】
4.磁性体粒子操作用装置の制御
図6は、磁性体粒子操作用装置の電気的構成の一例を示したブロック図である。磁性体粒子操作用装置(装置100)は、上述した読取部140の他に、駆動部150、制御部160及び記憶部170などを備えている。
【0061】
駆動部150は、磁石130を容器20に沿って上下方向D1に移動させるための機構であり、例えばモータ及びギアなどを備えている。ただし、駆動部150は、電動で磁石130を移動させるような構成に限らず、油圧などの他の手段を用いて磁石130を移動させるような構成であってもよい。
【0062】
制御部160は、例えばCPU(Central Processing Unit)を含み、装置100の動作を制御する。駆動部150は、制御部160のCPUが制御プログラムを実行することにより、予め設定された移動パターン、移動ストローク及び移動速度で磁石130を移動させる。
【0063】
記憶部170は、例えばRAM(Random Access Memory)又はハードディスクなどにより構成されている。記憶部170には、制御部160のCPUにより実行される制御プログラムが記憶されている。本実施形態では、容器20に設けられた情報保持部24に保持されている識別情報に対応付けて、磁石130を移動させるための制御プログラムが記憶部170に記憶されている。
【0064】
読取部140は、情報保持部24に保持されている識別情報を読み取ることにより、当該識別情報を取得するための識別情報取得部を構成している。本実施形態では、情報保持部24としてのバーコードにより保持されている識別情報が、バーコードリーダからなる読取部140により読み取られる。読取部140は、光学的又は電磁的な手段により識別情報を読取可能であることが好ましい。
【0065】
制御部160は、読取部140により取得された識別情報に対応する制御プログラムを記憶部170から読み出す。そして、制御部160は、読み出した制御プログラムを実行することにより、その制御プログラムに対応する移動パターンで磁石130を移動させる。制御プログラムは、例えば容器20の種類(容器20の長さや容器20内における液体層11の位置など)に応じた移動パターンで磁石130を移動させるプログラムとして、識別情報ごと(容器20の種類ごと)に記憶部170に予め記憶されている。
【0066】
本実施形態では、情報保持部24に、識別情報だけでなくパラメータ情報も保持されている。パラメータ情報は、制御部160のCPUが制御プログラムを実行する際に用いられる情報であり、例えば磁石130を移動させるときの移動ストローク及び移動速度などの情報が含まれる。
【0067】
すなわち、本実施形態では、読取部140が情報保持部24から識別情報を読み取る際に、パラメータ情報も読み取られる。そして、制御部160は、読み取られた識別情報に対応する制御プログラムを記憶部170から読み出して実行する際に、その識別情報とともに読み取られたパラメータ情報を用いて磁石130の移動を制御する。なお、読取部140で読み取られたパラメータ情報は、装置100に対するユーザの操作により設定変更できてもよい。このように、パラメータ情報は、設定変更可能な磁石130の移動に関する情報であってもよい。
【0068】
図7は、制御部160による制御の一例を示したフローチャートである。この図7に示した制御は、例えば装置100の本体101に対して、扉としての容器押圧部102が閉じられたときに開始される。そのため、装置100には、容器押圧部102の開閉状態を検知するための開閉センサが設けられていてもよい。
【0069】
容器押圧部102が閉じられたときに、容器保持部110に対して容器20が正常にセットされていれば、その容器20の情報保持部24から、読取部140により識別情報が取得される(ステップS101でYes)。このとき、本実施形態では、識別情報とともにパラメータ情報が情報保持部24から取得される。
【0070】
制御部160は、取得された識別情報に対応する制御プログラムを記憶部170から読み出し(ステップS102)、その制御プログラムを実行することにより、駆動部150の動作を制御して磁石130を移動させる(ステップS103)。このとき、識別情報とともに読み出されたパラメータ情報を用いて、磁石130の移動制御が行われる。
【0071】
一方、容器保持部110に容器20がセットされていない場合などには、読取部140により識別情報を取得することができない(ステップS101でNo)。この場合、制御部160による駆動部150の制御(ステップS103)は行われないため、磁石130の移動動作が制限される。
【0072】
5.作用効果
(1)本実施形態では、磁石130を移動させるための制御プログラムに対応付けられた識別情報が、容器20に設けられた情報保持部24に保持される。したがって、容器20の情報保持部24から識別情報を取得すれば、その識別情報に対応する制御プログラムを実行させることができる(図7のステップS102,S103)。これにより、磁石130の移動に関する制御の設定を自動化することができる。
【0073】
(2)また、本実施形態では、識別情報だけでなく、制御プログラムを実行する際に用いられるパラメータ情報も容器20の情報保持部24から取得し、そのパラメータ情報を用いて磁石130の移動に関する制御を行うことができる。これにより、磁石130の移動に関する制御の設定が不要となる。
【0074】
(3)情報保持部24が、バーコード又は二次元コードにより構成されていれば、比較的多くの情報を保持することが可能である。したがって、より詳細な識別情報を情報保持部24に保持することができるため、多様な容器20の種類に応じた制御プログラムを実行させることができる。また、本実施形態のように、識別情報に加えてパラメータ情報が情報保持部24に保持されるような構成の場合には、より詳細なパラメータ情報を情報保持部24に保持することができる。
【0075】
(4)本実施形態では、容器20が容器保持部110にセットされていない場合などのように、読取部140により識別情報が取得されない場合には(図7のステップS101でNo)、磁石130の移動動作が制限されるため、装置100の誤動作を防止することができる。
【0076】
6.変形例
以上の実施形態では、パラメータ情報が、識別情報とともに情報保持部24に保持されているような構成について説明した。しかし、このような構成に限らず、パラメータ情報が、情報保持部24ではなく、識別情報に対応付けて記憶部170に記憶されていてもよい。この場合、装置100に設けられた操作部(図示せず)に対するユーザの操作により、パラメータ情報を記憶部170に記憶させたり、記憶部170に記憶されているパラメータ情報を設定変更したりすることができてもよい。
【0077】
容器20は、図1及び図2に例示されるような形状に限らず、液体層11及びゲル状媒体層12が長手方向に交互に重層され、内部に磁性体粒子13が充填されるような構成であれば、他の任意の構成を採用することができる。
【符号の説明】
【0078】
1 磁性体粒子操作用デバイス
11 液体層
12 ゲル状媒体層
13 磁性体粒子
20 容器
21 膨出部
22 直線部
23 テーパ部
24 情報保持部
25 突出片
30 キャップ
100 磁性体粒子操作用装置
101 本体
102 容器押圧部
110 容器保持部
130 磁石
140 読取部
150 駆動部
160 制御部
170 記憶部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7