(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-12
(45)【発行日】2022-09-21
(54)【発明の名称】手押部材
(51)【国際特許分類】
B62B 5/06 20060101AFI20220913BHJP
B62B 5/00 20060101ALI20220913BHJP
【FI】
B62B5/06 A
B62B5/00 L
(21)【出願番号】P 2018177687
(22)【出願日】2018-09-21
【審査請求日】2021-08-18
(73)【特許権者】
【識別番号】597144484
【氏名又は名称】ジー・オー・ピー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117857
【氏名又は名称】南林 薫
(72)【発明者】
【氏名】千田 豊治
【審査官】川村 健一
(56)【参考文献】
【文献】実開平6-78150(JP,U)
【文献】特開平9-39797(JP,A)
【文献】実開昭49-50948(JP,U)
【文献】特開2016-43885(JP,A)
【文献】実開平2-102873(JP,U)
【文献】特開2017-105457(JP,A)
【文献】特開2010-159054(JP,A)
【文献】登録実用新案第3191594(JP,U)
【文献】特開昭62-54286(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62B 1/00 - 5/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
運搬台車の4隅に位置する挿入孔に挿入され、前記運搬台車を走行させるときに手で掴む長尺状の手押部材であって、
前記手押部材の使用者を識別するために使用者ごとに異なる色が付された識別部を有することを特徴とする手押部材。
【請求項2】
棒状の本体部を有し、
前記識別部は、前記本体部に対して着脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の手押部材。
【請求項3】
棒状の本体部と、
前記本体部の外周面よりも外側に突出させて前記手押部材を掴んだ手が周囲の物体に接触しないように保護する保護部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の手押部材。
【請求項4】
前記識別部は、前記手押部材を平面視で見た場合に、前記保護部の外周面よりも内側に位置することを特徴とする請求項3に記載の手押部材。
【請求項5】
前記運搬台車を使用する作業現場で、使用者に応じて異なる色が付されたインサート金具が用いられる場合において、
使用者ごとに、前記インサート金具に付された色と、前記識別部に付された色とが略同一であることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の手押部材。
【請求項6】
前記識別部は、
使用者に応じて、赤、緑、黄のうち何れか一色が付されていることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の手押部材。
【請求項7】
前記識別部は、
使用者に応じて、青、白、オレンジ、グレー、ピンク、黒のうち何れか一色が付されていることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の手押部材。
【請求項8】
前記識別部は、
前記本体部の端部を覆うように取り付けられることを特徴とする請求項2ないし4の何れか1項に記載の手押部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手押部材に関する。
【背景技術】
【0002】
建設現場等の作業現場で使用される運搬台車には、運搬台車の本体の4隅部等に単管を挿入可能な構成を有するものがある。例えば、特許文献1には、手押し棒として単管を挿入可能なコーナ部材が4隅部に設けられた運搬台車が開示されている。このような構成であれば、運搬台車の使用者は、運搬台車の移動の際に、運搬台車の本体に差し込んだ単管を手押し棒として用いることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
作業現場で使用される運搬台車は、建設会社から工事を請け負った業者ごとに使用者を定めて使用される。同様に、手押し棒も使用者が定められているが、運搬台車の本体から取り外された場合には、使用者が誰であるかが分からないという問題がある。この場合、手押し棒ごとに使用者名を記入したラベルを貼付することが考えられるが、使用者が変更される度に一つ一つラベルを作成し直す必要が生じてしまう。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、手押部材の使用者を容易に識別できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、運搬台車の4隅に位置する挿入孔に挿入され、前記運搬台車を走行させるときに手で掴む長尺状の手押部材であって、前記手押部材の使用者を識別するために使用者ごとに異なる色が付された識別部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、手押部材の使用者を容易に識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】運搬台車および手押部材の構成の一例を示す図である。
【
図2】手押部材の一部を分解した一例を示す斜視図である。
【
図5】インサート金具の施工方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、実施形態に係る運搬台車および手押部材について図面を参照して説明する。なお、説明の便宜上、以下の実施形態で示す手押部材の上下方向は、手押部材が台車本体部に装着された状態での方向を基準とする。また、運搬台車の前後方向を運搬台車の長手方向とし、左右方向を運搬台車の短手方向とする。ただし、本実施形態の運搬台車は、前後左右を含め任意の方向に走行することができる。
【0009】
図1は、運搬台車1および手押部材40の構成の一例を示す図である。
運搬台車1は、台車本体部20、走行部30、手押部材40を備えている。
まず、台車本体部20について説明する。
台車本体部20は複数のフレーム部等が連結して構成され、運搬物を積載する。台車本体部20は、平面視において前後方向を長手方向とし、左右方向を短手方向とする矩形状である。台車本体部20は、前側フレーム部21a、後側フレーム部21b、右側フレーム部21c、左側フレーム部21d、コーナ部材22、補強フレーム部(補強部)25、載置板26等を有している。
【0010】
前側フレーム部21a、後側フレーム部21b、右側フレーム部21c、左側フレーム部21dは、例えばアルミニウム合金製の角状の中空状パイプ等を用いることができる。また、コーナ部材22は、例えば押出し成形により形成されるアルミニウム合金製である。コーナ部材22は、上方に開口する挿入孔23と、下方を閉塞するストッパ部24(
図3を参照)とを有する。コーナ部材22の挿入孔23には、手押部材40が挿入される。挿入孔23に挿入された手押部材40の下端はストッパ部24によって支持される。
【0011】
前側フレーム部21a、後側フレーム部21b、右側フレーム部21c、および、左側フレーム部21dは、コーナ部材22により4つの角部で結合されることで、矩形状の四方のフレーム枠を構成する。フレーム枠内は複数の補強フレーム部25が前後左右方向に付き合わされ、ネジ、リベット、溶接等で接合されることで格子状に構成される。補強フレーム部25は、例えばアルミニウム合金製の角状の中空状パイプや断面凹凸状のプレート等を用いることができる。
載置板26は、運搬物を積載するための平面状の板である。載置板26は、各フレーム部や各補強フレーム部25にリベットやネジを介して結合される。
【0012】
走行部30は、台車本体部20および運搬物の荷重を支持しながら走行面を走行する。走行部30は、複数のキャスター31を有している。本実施形態では、走行部30は、台車本体部20の4隅に配置される4つのキャスター31と、前後方向の中央であって左右に離れて配置される2つのキャスター31との6つのキャスターを有する。キャスター31はそれぞれ取付板を介して台車本体部20に取り付けられる。
【0013】
手押部材40は、運搬台車1を走行させるときに使用者が手を掴むための部材である。使用者は手押部材40を手で掴み押したり引いたりすることで運搬台車1を走行させる。手押部材40は、長さが1000mm前後の長尺状である。手押部材40は下端をコーナ部材22の挿入孔23に挿入することで、台車本体部20に取り付けられる。また、運搬台車1は4つの手押部材40を有し、各コーナ部材22の挿入孔23に挿入される。4つの手押部材40は、何れも同一の構成である。だだし、4つの手押部材40を取り付ける場合に限られず、1つ、2つまたは3つの手押部材40を取り付けてもよい。
【0014】
図2は、手押部材40の一部を分解した一例を示す斜視図である。
図3(a)は手押部材40の側面図であり、
図3(b)は手押部材40の平面図である。
手押部材40は、本体部としての本体部材41と、保護部材43と、補強部材50と、識別部としての識別部材60とを有する。
本体部材41は、棒状、または、長尺状かつパイプ状の部材である。本体部材41は、例えばアルミニウム合金製であって、押し出し成形により形成される。本体部材41は、例えばシルバー等の金属色であり、アルマイト処理やめっき処理等により着色される。また、本体部材41は、使用者が掴みやすいように、外径が例えば42~45mm(ここでは44mm)であり、いわゆる単管(単管パイプ)よりも小径の円管である。また、本体部材41は、強度を向上させるために内部が十字状に補強されている。なお、単管とはJIS G 3444に規定されている一般構造用炭素鋼鋼管をいい、外径が48.6mmの円管である。
ただし、本体部材41は、上述した寸法に限定されるものではなく、各種の棒状や管状の部材、上述した単管等が適用できる。
【0015】
保護部材43は、使用者が手押部材40を掴んだときに使用者の手が周囲の物体に接触しないように保護する。また、保護部材43は、運搬物を積載するときの最大積載高さを示す指標となる。保護部材43は、本体部材41の上側であって、上端から所定の距離離れた位置にボルトやリベット等で固定される。保護部材43は、本体部材41の上端から100~200mm離れた位置に固定されるのが好ましい。更には120~180mm離れた位置に固定されるのが好ましい。手押部材40のうち保護部材43よりも上側は使用者が手を掴むグリップ部として機能する。
【0016】
図3(a)に示すように、保護部材43は、保護部44と、取付部45とを有しており、これらが一体で形成されている。また、保護部材43は、内部に本体部材41を挿入するために上下に開口する取付穴を有する。保護部材43は、例えばナイロン等の樹脂材料からなり、射出成形によって一体に形成される。保護部材43は、例えば本体部材41と異なる色であり、樹脂材料に着色剤を混合させることで着色される。なお、保護部材43は、本体部材41と同じ色であってもよい。
【0017】
保護部44は、本体部材41の外周面よりも外側に突出する円板状であり、本体部材41よりも大きい外径を有する。保護部44の外径は、平面視において、本体部材41を掴んでいる使用者の手が保護部44に重畳してはみ出さない(平面視において外形線の内側に収まる)寸法に設定される。具体的には、保護部44の外径は、100~140mmの範囲が好ましく、更には110~130mmの範囲が好ましい。ただし、具体的な寸法は特に限定されるものではない。
【0018】
取付部45は、保護部44の下端から下側に延出する円筒状であり、本体部材41よりも大きく、保護部44よりも小さい外径を有する。
保護部材43を本体部材41に取り付ける場合には、本体部材41を保護部材43の取付穴に挿入して、本体部材41の上端から所定の位置で取付部45をボルトやリベット等で本体部材41に固定する。
【0019】
補強部材50は、本体部材41の下端、具体的には下端の近接した位置にボルトやリベット等で固定される。補強部材50は、本体部材41の強度を補強すると共に、本体部材41をコーナ部材22の挿入孔23に挿入したときに挿入孔23との間でガタ付きを抑制する。補強部材50は、例えばアルミニウム合金製であって、押し出し成形により形成される。補強部材50は、例えばシルバー等の金属色であり、アルマイト処理やめっき処理等により着色される。
【0020】
図4(a)は
図3(a)に示すI-I線断面図であり、
図4(b)はコーナ部材22の挿入孔23を示す図である。
図4(a)に示すように、補強部材50は、円筒状であって、本体部材41の外径よりも大きい外径を有する。補強部材50は、外周面のうち一部が径方向に向かって膨らむ複数(ここでは2つ)の膨出部51を有する。補強部材50の長さ(上下方向寸法)は、コーナ部材22の挿入孔23の深さと略同程度の長さに設定される。また、補強部材50は、内部に本体部材41を挿入するために上下に開口する取付穴53を有する。
補強部材50を本体部材41に取り付ける場合には、本体部材41を補強部材50の取付穴53に挿入して、本体部材41の下端から所定の位置で補強部材50をボルトやリベット等で本体部材41に固定する。
【0021】
一方、
図4(b)に示すように、補強部材50が挿入される挿入孔23は、補強部材50の膨出部51の挿入を許容する凹部としての空間54を有する。したがって、膨出部51を空間54に合わせて、本体部材41に固定された補強部材50を挿入孔23に挿入することで、手押部材40が所定の位置に位置決めされる。
【0022】
識別部材60は、手押部材40の使用者を識別するための部材である。ここで、使用者とは建設会社から工事を請け負った業者をいうものとする。作業現場では、例えば、空調設備工事を行う業者、電気工事を行う業者、衛生関連工事を行う業者等の複数の業者が並行して工事を行う。各業者は運搬台車1および手押部材40を建設会社から借り受けて使用する。したがって、作業現場に存在する手押部材40は使用者が誰であるかを一目で識別できることが好ましい。本実施形態では、識別部材60は手押部材40の使用者を識別するために手押部材40の使用者ごとに異なる色が付されている。
【0023】
以下、識別部材60の構成について説明する。
識別部材60は、キャップ状、ここでは有底の円筒状の部材である。識別部材60は、例えばナイロン等の樹脂材料からなり、射出成形によって一体で形成される。識別部材60は、例えば本体部材41と異なる色であり、樹脂材料に着色剤を混合させることで着色される。ここで、識別部材60には、使用者に応じて、例えば、赤、緑、黄の3原色のうち何れか一色を付したり、青、白、オレンジ、グレー、ピンクのうち何れか一色を付したりする。このように、青、白、オレンジ、グレー、ピンクを付すことで識別部材60の視認性を向上させることができる。
【0024】
識別部材60は、筒部61と、端部62とを有する。
筒部61は、円筒状であって、本体部材41の上端を挿入するために下側に向かって開口する取付穴63を有する。筒部61の長さ(上下方向寸法)は、10mm~40mmの範囲が好ましい。10mm以上にすることで識別部材60の視認性が向上し、40mm以下にすることで識別部材60の過度の大型化を抑制できる。また、筒部61の外径は、本体部材41の外径よりも大きく、保護部44の外径よりも小さい範囲が好ましい。ただし、具体的な寸法は特に限定されるものではない。
端部62は、略板状であって、筒部61の上端に位置し、取付穴63を上側から閉塞する。なお、筒部61と端部62との境界のうち外側面は曲面によって連結されている。
【0025】
識別部材60を本体部材41に取り付ける場合には、識別部材60の取付穴63に本体部材41の上端を挿入することで取り付ける。識別部材60が本体部材41に取り付けられた状態では、本体部材41の上端が識別部材60によって覆われる。なお、識別部材60は、本体部材41に対して圧入することで取り付けられる。したがって、本体部材41から引き抜くことで識別部材60を取り外すことができ、識別部材60は本体部材41に対して着脱可能である。このように着脱可能にすることで異なる色の識別部材60に容易に交換することができる。
【0026】
ここで、識別部材60が本体部材41に取り付けられた状態について
図3を参照して説明する。
図3(a)に示すように、識別部材60が本体部材41に取り付けられた状態では、識別部材60が手押部材40の目立つ位置である上端に位置することから使用者は識別部材60を容易に視認することができる。また、識別部材60は筒部61を有することから、手押部材40の周囲360°の何れの位置からでも識別部材60を視認することができる。また、識別部材60は、本体部材41の上端を覆うことから手押部材40の美感を向上させることができる。
【0027】
また、
図3(b)に示すように、識別部材60の外径をD1とし、保護部44の外径をD2とするとD1<D2の関係である。すなわち、平面視において、識別部材60は、保護部44の外周面よりも内側に位置する。したがって、仮に、使用者が手で識別部材60を掴んで運搬台車1を移動させる場合であっても、保護部44が手よりも先に壁等の物体に接触するため、識別部材60を掴んでいる使用者の手が物体に接触することが防止または抑制される。なお、保護部44を手よりも先に物体に接触させるためには、識別部材60の外径D1はなるだけ本体部材41の外径に近いことが好ましい。すなわち、
図3(a)に示すように、識別部材60の外周面から本体部材41の外周面までの水平方向の距離L1は、識別部材60の外周面から保護部44の外周面までの水平方向の距離L2よりも小さいことが好ましい。
なお、
図3(b)では、手押部材40を挿入孔23に挿入した状態を示しており、保護部44の一部が台車本体部20(二点鎖線を参照)と重畳している。
【0028】
このように、手押部材40は、手押部材40の使用者を識別するために使用者ごとに異なる色が付された識別部材60を有する。例えば、空調設備工事を行う業者が使用する手押部材40には赤の識別部材60を取り付け、電気工事を行う業者が使用する手押部材40には黄の識別部材60を取り付け、衛生関連工事を行う業者が使用する手押部材40には緑の識別部材60を取り付ける。したがって、使用者ごとに異なる色が付された識別部材60を視認することで、手押部材40の使用者を容易に識別することができる。
また、識別部材60は本体部材41に対して着脱可能である。したがって、手押部材40の使用者が変更になった場合であっても、本体部材41や識別部材60を破損させることなく異なる色の識別部材60に容易に交換することができる。
【0029】
次に、使用者ごとに識別部材60に付される色について説明する。
ここでは、運搬台車1および手押部材40を使用する作業現場において使用者ごとに異なる色が付されたインサート金具が用いられる場合を例にして説明する。
図5は、インサート金具70の施工方法を説明するための一例を示す図である。
インサート金具とは、作業現場のコンクリート躯体に埋設される金具である。本実施形態のインサート金具70は、コンクリート打設前に型枠75に取り付けられ、コンクリート打設後に型枠75を解体することでコンクリート躯体にナット部材が埋設される。
【0030】
インサート金具70は、ナット部材71と、樹脂枠材72とを有する。ナット部材71は、樹脂枠材72によって保持される雌ネジ部73を有する。樹脂枠材72は、ナット部材71の周囲に配置され、型枠75にインサート金具70を取り付けるための釘74を有する。ここで、樹脂枠材72には形状が同一で異なる色の種類がある。すなわち、インサート金具70は樹脂枠材72の色違いの種類が用意されている。
【0031】
次に、インサート金具70の施工方法について説明する。
まず、
図5(a)に示すように、インサート金具70を施工するには型枠75のうちコンクリートを打設する側の表面に樹脂枠材72を当接させた状態に釘74を用いて取り付ける。
【0032】
次に、
図5(b)に示すように、コンクリート打設した後に型枠75を解体する。型枠75を解体することで、コンクリート躯体にインサート金具70が埋設される。このとき、コンクリート躯体の表面にはナット部材71の雌ネジ部73、および、樹脂枠材72の一部が露出する。
最後に、
図5(c)に示すように、コンクリート躯体の表面に露出された雌ネジ部73に吊りボルト76等を螺合させることで、吊りボルト76を介してコンクリート躯体の周辺に構造物を配置することができる。
【0033】
ここで、作業現場では業者ごとにそれぞれ構造物を配置する作業を行う。例えば、空調設備工事を行う業者は構造物として空調ダクト等を配管する。また、電気工事を行う業者は構造物として電線や照明器具等を配置する。また、衛生関連工事を行う業者は給排水管等を配管する。したがって、各業者はそれぞれ構造物を配置する位置に自らが使用するインサート金具70を予め型枠75に取り付ける必要がある。このとき、型枠75を解体した後に何れの業者が取り付けたインサート金具70であるかを識別するために、業者ごとに異なる色のインサート金具70を取り付ける。
【0034】
本実施形態では、使用者ごとに、インサート金具70に付された色と、識別部材60に付された色とを略同一にする。例えば、樹脂枠材72に赤が付されたインサート金具70を使用している使用者がいる場合、該使用者が使用する手押部材40には赤が付された識別部材60を取り付ける。このように、使用者ごとに、インサート金具70に付された色と、識別部材60に付された色とを略同一にすることで、手押部材40の使用者を更に容易に識別することができる。
なお、インサート金具70に付される色として、赤、緑、黄、青、白、オレンジ、グレー、ピンク等がある。一方、インサート金具70に付される色として黒は目立たないために採用されることは少ない。したがって、インサート金具70を使用することがない業者が使用する手押部材40の識別部材60には黒を付することができる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明したが、上述した実施形態は、本発明の実施にあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0036】
上述した実施形態では、識別部がキャップ状の識別部材60である場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、識別部は使用者ごとに色が付されたシール状の部材であってもよい。また、識別部材60は、本体部材41に取り付ける場合について説明したが、保護部材43等の手押部材40を構成する部材に取り付けてもよい。この場合であっても、識別部は着脱可能であることが好ましい。
【0037】
また、識別部材60がキャップ状である場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、識別部材60は筒部61のみの形状であってもよい。また、筒部61の形状は、平面視において円に限られず、多角形であってもよい。
また、保護部材43自体を識別部としてもよい。すなわち、手押部材40は、使用者ごとに色が付された保護部材43を有していてもよい。
また、手押部材40は補強部材50を省略し、本体部材41の下端を直接、挿入孔23に挿入するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0038】
1:運搬台車 20:台車本体部 23:挿入孔 30:走行部 40:手押部材 41:本体部材 43:保護部材 44:保護部 60:識別部材 70:インサート金具