(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-12
(45)【発行日】2022-09-21
(54)【発明の名称】サーバ装置、電話接続方法及び電話接続プログラム
(51)【国際特許分類】
H04M 3/42 20060101AFI20220913BHJP
H04M 11/00 20060101ALI20220913BHJP
【FI】
H04M3/42 M
H04M3/42 R
H04M11/00 302
(21)【出願番号】P 2021177045
(22)【出願日】2021-10-29
【審査請求日】2021-10-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000227205
【氏名又は名称】NECプラットフォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080816
【氏名又は名称】加藤 朝道
(74)【代理人】
【識別番号】100098648
【氏名又は名称】内田 潔人
(72)【発明者】
【氏名】柿永 直美
(72)【発明者】
【氏名】須藤 清英
(72)【発明者】
【氏名】久保田 賢
(72)【発明者】
【氏名】宇田川 光
【審査官】大橋 達也
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-136364(JP,A)
【文献】国際公開第2014/038156(WO,A1)
【文献】特開2011-009884(JP,A)
【文献】特開2015-231196(JP,A)
【文献】国際公開第2006/129692(WO,A1)
【文献】特開2020-047974(JP,A)
【文献】特開平10-240656(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 3/00-11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
代表電話番号に着信があると、当該代表電話番号に対応付けて予め登録されている複数の従業員端末に対して一斉に着信を通知する通知部と、
第1の従業員端末から応答操作を受信すると、電話交換機を介して前記第1の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう接続部と、
を備え
、
前記通知部が、外線電話回線での接続、内線電話回線での接続を含む接続方法の選択肢を複数の従業員端末を介して各従業員に対して一斉に提示し、
前記接続部が、前記第1の従業員端末から接続方法を含む応答操作を受信すると、受信した接続方法に従って前記第1の従業員端末に対して電話接続を行なう、
サーバ装置。
【請求項2】
前記通知部が、電話回線とは異なるネットワークを介して通知を行う、
請求項1に記載のサーバ装置。
【請求項3】
前記第1の従業員端末から第2の従業員端末への転送操作を受信すると、前記接続部が電話交換機を介して前記第2の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう、
請求項1又は2に記載のサーバ装置。
【請求項4】
前記第1の従業員端末から第2の従業員端末への転送確認操作を受信すると、
前記通知部が、外線電話回線での接続、内線電話回線での接続を含む接続方法の選択肢を前記第2の従業員端末へ提示する
請求項1~3のいずれか1項に記載のサーバ装置。
【請求項5】
前記通知部が、複数の従業員端末に対して、代表電話番号への着信に対して応答を既に行っている旨、代表電話番号への電話接続が途中放棄された旨を通知する、
請求項1~4のいずれか1項に記載のサーバ装置。
【請求項6】
前記第1の従業員端末から折り返し発信操作を受信すると、前記接続部が、代表電話番号への着信を行った端末に着信して電話接続を行なう、
請求項1~5のいずれか1項に記載のサーバ装置。
【請求項7】
代表電話番号に着信があると、当該代表電話番号に対応付けて予め登録されている複数の従業員端末に対して一斉に着信を通知する通知ステップと、
第1の従業員端末から応答操作を受信すると、電話交換機を介して前記第1の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう接続ステップと、
を含
み、
前記通知ステップにおいて、外線電話回線での接続、内線電話回線での接続を含む接続方法の選択肢を複数の従業員端末を介して各従業員に対して一斉に提示し、
前記接続ステップにおいて、前記第1の従業員端末から接続方法を含む応答操作を受信すると、受信した接続方法に従って前記第1の従業員端末に対して電話接続を行なう、
電話接続方法。
【請求項8】
代表電話番号に着信があると、当該代表電話番号に対応付けて予め登録されている複数の従業員端末に対して一斉に着信を通知する通知処理と、
第1の従業員端末から応答操作を受信すると、電話交換機を介して前記第1の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう接続処理と、
をコンピュータに実行させる電話接続プログラム
であって、
前記通知処理において、外線電話回線での接続、内線電話回線での接続を含む接続方法の選択肢を複数の従業員端末を介して各従業員に対して一斉に提示し、
前記接続処理において、前記第1の従業員端末から接続方法を含む応答操作を受信すると、受信した接続方法に従って前記第1の従業員端末に対して電話接続を行なう、
電話接続プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サーバ装置、電話接続方法及び電話接続プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ある電話機に対する着信を他の電話機での代理応答を可能にする技術、いわゆるコールピックアップと称される技術がある(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。なお、上記先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。
【0005】
近年、テレワークなど会社に出勤しない勤務形態が採用されており、従業員が会社に出勤していなくても会社に居るような電話応対がしたいという要望がある。しかしながら、特許文献1の技術は、複数の電話機の中から代理応答したい電話機の選択を実現するのみであり、上記要望は満たされない。
【0006】
そこで、本発明では、従業員が会社に出勤していなくても会社に居るような電話応対を可能にする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の視点によれば、
代表電話番号に着信があると、当該代表電話番号に対応付けて予め登録されている複数の従業員端末に対して一斉に着信を通知する通知部と、
第1の従業員端末から応答操作を受信すると、電話交換機を介して前記第1の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう接続部と、
を備えるサーバ装置が提供される。
【0008】
本発明の第2の視点によれば、
代表電話番号に着信があると、当該代表電話番号に対応付けて予め登録されている複数の従業員端末に対して一斉に着信を通知する通知ステップと、
第1の従業員端末から応答操作を受信すると、電話交換機を介して前記第1の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう接続ステップと、
を含む電話接続方法が提供される。
【0009】
本発明の第3の視点によれば、
代表電話番号に着信があると、当該代表電話番号に対応付けて予め登録されている複数の従業員端末に対して一斉に着信を通知する通知処理と、
第1の従業員端末から応答操作を受信すると、電話交換機を介して前記第1の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう接続処理と、
をコンピュータに実行させる電話接続プログラムが提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の各視点によれば、従業員が会社に出勤していなくても会社に居るような電話応対を可能にすることに貢献するサーバ装置、電話接続方法及び電話接続プログラムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】コールピックアップシステムの一概要を示す図である。
【
図4】代表着信通知によって通知される情報の一例を示す図である。
【
図7】代表電話応答通知によって通知される情報の一例を示す図である。
【
図8】代表電話応答通知によって通知される情報の一例を示す図である。
【
図9】代表電話取次の際に通知される情報の一例を示す図である。
【
図10】代表電話取次の際に通知される情報の一例を示す図である。
【
図11】代表電話取次の際に通知される情報の一例を示す図である。
【
図12】代表電話取次の際に通知される情報の一例を示す図である。
【
図13】代表電話機40による代表電話応答の際に通知される情報の一例を示す図である。
【
図14】代表電話途中放棄通知によって通知される情報の一例を示す図である。
【
図15】折り返し発信通知によって通知される情報の一例を示す図である。
【
図16】サーバ装置10の構成を示すブロック図である。
【
図17】サーバ装置10による処理の流れを示すフローチャート図である。
【
図18】サーバ装置10としてのコンピュータを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明のとり得る好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の記載に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。また、各図におけるブロック間の接続線は、双方向及び単方向の双方を含む。一方向矢印については、主たる信号(データ)の流れを模式的に示すものであり、双方向性を排除するものではない。さらに、本願開示に示す回路図、ブロック図、内部構成図、接続図などにおいて、明示は省略するが、入力ポート及び出力ポートが各接続線の入力端及び出力端のそれぞれに存在する。入出力インターフェイスも同様である。
【0013】
先ず、本発明の一概要について説明する。
図1に示すように、サーバ装置10は、通知部11と、接続部12とを備える。通知部11は、代表電話番号に着信があると、代表電話番号に対応付けて予め登録されている複数の従業員端末20a-c(
図2等参照)に対して一斉に着信を通知する。接続部12は、第1の従業員端末20aからの応答操作を受信すると、電話交換機30(
図2等参照)を介して従業員端末20aの電話番号に着信して、電話接続を行なう。
【0014】
1つのシチュエーションを例に挙げて具体的に上記一概要を説明する。ある会社では代表電話番号に着信があると、複数の電話機が一斉に鳴動し複数の従業員の内の誰かが応対を行う。ここで、従業員が会社に出勤していなくても会社に居るような電話応対を可能にするためには、従業員が自宅等で所有する端末に対して電話回線を転送することが考えられる。しかしながら、従来の電話回線転送サービスでは、まず転送先の端末に電話回線を接続して、転送先の端末を鳴動(発呼)する。言い換えると、従来の電話回線転送サービスでは、転送先としての一従業員、一端末、一電話番号が予め指定される。そのため、複数の端末を一斉に鳴動させることができず、複数の従業員の内の誰かが応対を行うという状況が実現できない。ここで、特許文献1の技術を採用したとしても、転送先としての従業員が接続先としての端末を選択できるに過ぎない。
【0015】
一方で、本発明のサーバ装置10は、まず複数の従業員端末20a-cに対して一斉に着信を通知する。この通知は、例えばインターネットを介したメッセージなど、電話回線の接続に先立って行われる。この一斉通知によって、複数の従業員の内の誰かが応対を行うという状況が実現される。そして、複数の従業員の内のある従業員(第1の従業員)からの応答操作を受信すると、サーバ装置10は、その従業員の端末の電話番号に着信して電話接続を行なう。以上のように、本発明のサーバ装置10によれば、従業員は会社に出勤していなくても会社に居るような電話応対が可能になる。
【0016】
[実施形態1]
次に、本発明のサーバ装置10を含むコールピックアップシステムを説明する。コールピックアップシステムは、
図2に示すように、サーバ装置10、従業員端末20a-c、電話交換機30、代表電話機40を含む。電話交換機30は、構外の電話回線(外線)に接続されるとともに、代表電話機40、電話機40a-cなどと構内の電話回線(内線)によって接続される。サーバ装置10は、電話交換機30とバスなどで接続され、電話交換機30による処理を監視する。また、サーバ装置10は、従業員端末20a-cと電話回線以外のネットワーク(例えばインターネット)を介して接続され、クラウドサーバとして機能する。従業員端末20a-cには、クラウドサービスを利用するためのアプリケーションがインストールされる。クラウドサービス及びアプリケーションは、例えば、マイクロソフト社のMicrosoft Teamsによって例示される。また、従業員端末20a-cは、構外電話回線を介する外線電話機能を有する(なお、
図2において従業員端末20a-cに対する電話接続線は省略している)。
【0017】
以上の前提の下で、まず、本発明のコールピックアップシステムによって提供されるサービスについて説明する。
【0018】
(1)代表着信通知
図3に示すように、顧客端末から代表電話番号に外線着信があると(1-1)、電話交換機30は代表電話機40を鳴動させる(1-2)。その際に、サーバ装置10は、代表電話番号への着信を検知し(1-3)、従業員端末20a-cに対して、インターネットを介して一斉に着信を通知する(1-4)。
【0019】
サーバ装置10からの着信通知を受信した従業員端末20a-cは、インストールしたアプリケーションによって、ディスプレイ上に例えば
図4に示す画面を表示する。具体的には、従業員端末20a-cは、代表電話番号(04-7185-xxxx)に発信者(090xxxxxxxx)から外線着信があり、代表電話機40(着信内線:1000)が鳴動中である旨の情報を表示する。
【0020】
また、従業員端末20a-cは、外線電話として外線着信に応答するか、又は内線電話として外線着信に応答するかの選択枝を提示する。具体的には、従業員端末20a-cは、外線電話としての応答のためのボタン「090xxxxyyyyで応答」及び「090xxxxyyyyで折り返し発信」を表示する。さらに、従業員端末20a-cは、内線電話としての応答のためのボタン「2000で応答」及び「2000で折り返し発信」を表示する。
【0021】
また、従業員端末20a-cのいずれかが「通話中」、「圏外」である旨の情報を他の従業員端末20a-cに表示するようにしても良い。また、顧客端末から代表電話番号への外線着信を他の電話機に転送した場合であっても、代表着信通知を行っても良い。
【0022】
(2)代表電話応答
従業員端末20aから応答操作を受信すると(2-1)、サーバ装置10は、顧客端末と従業員端末20aとの間の電話回線を確立する(2-2)。
【0023】
具体的には、
図5に示すように、外線電話として外線着信に応答する旨の応答操作を受信すると(2-1)、サーバ装置10は、電話交換機30を介して従業員端末20aの電話番号に外線着信して電話接続を行なう(2-2)。その際に、顧客端末と電話交換機30との間の外線電話回線と、電話交換機30と従業員端末20aとの間の外線電話回線とが生じる。言い換えると、電話交換機30は、顧客端末と従業員端末20aとの外線電話回線を中継する。なお、外線電話は、自宅の固定電話であっても良い。
【0024】
一方で、
図6に示すように、内線電話として外線着信に応答する旨の応答操作を受信すると(2-1´)、サーバ装置10は、電話交換機30との間で内線通話回線を確立する(2-2´)。そして、サーバ装置10は、クラウドサービスを利用した内線通話機能によって顧客端末と電話機40aとの間の電話接続を行なう(2-3´)。その際に、顧客端末と電話交換機30との間の外線電話回線と、電話交換機30と電話機40aとの間の内線電話回線とが生じる。なお、内線電話は、クラウドサービスを利用した内線電話機能を有する従業員端末20a-cであっても良い(2-3´´)。
【0025】
なお、顧客端末との電話接続を行なった後(外線着信に対する応対が代表電話機40によってなされた場合を含む)に従業員端末20b、cから外線着信に応答する旨の応答操作を受信した場合には、従業員端末20b、cに「応答失敗」を表示する。
【0026】
(3)代表電話応答通知
顧客端末と従業員端末20aとの間の電話回線を確立すると、サーバ装置10は、従業員端末20aのディスプレイ上に、取次操作用(電話転送用)の画面を提示する(例えば
図7)。また、サーバ装置10は、従業員端末20b、cのディスプレイ上に、外線着信に対する応答を既に行っている旨の情報を示す画面を表示する(例えば
図8)。
【0027】
(4)代表電話取次
顧客端末と従業員端末20aとの間(すなわち顧客と従業員端末20aの所有者である日電太郎氏との間)で行われる会話によって、従業員端末20cへの転送が必要になる場合がある。その際に、サーバ装置10は、従業員端末20aから取次操作を受信し、顧客端末と取次先の従業員端末20cとの間の電話回線を確立する。具体的には、
図7に示す画面上で「転送先表示」が操作されると、サーバ装置10は、従業員端末20aのディスプレイ上に転送先端末及び転送方法を指定可能な画面を表示する(例えば
図12)。転送先の従業員の姓、名(従業員端末20cの所有者)を入力しても良い。
図12に示す画面上で従業員端末20cを選択し、「転送確認」が操作されると、サーバ装置10は、従業員端末20cのディスプレイ上に取次応答用の画面を表示する(例えば
図9)。ここで、サーバ装置10は、従業員端末20cから外線通話回線として外線着信に応答する旨の応答操作(電話(正)で応答可)を受信すると、従業員端末20aのディスプレイ上に転送方法を指定した転送操作用の画面を表示する(例えば
図10)。そして、サーバ装置10は、従業員端末20aから受信した応答操作に従って、従業員端末20cと電話交換機30との間で外線通話回線を確立する。なお、従業員端末20cにおいて取次応答ができない旨の操作が行われると、従業員端末20aのディスプレイ上にその旨を示す画面を表示する(例えば
図11)。本実施形態によると、転送先の従業員が会社に出勤しているか、出勤していないかを意識することなく電話を取次ぐことが可能となる。
【0028】
一方で、従業員端末20aを所有する従業員と従業員端末20cを所有する従業員との間でクラウドサービスを利用したコミュニケーションが行われ、従業員端末20aによって従業員端末20cへの転送方法を指定することもできる。
【0029】
(5)代表電話機40による代表電話応答
外線着信に対する応答が代表電話機40によってなされた場合には、サーバ装置10は、従業員端末20a-cのディスプレイ上に、外線着信に対する応答を代表電話機40で既に行っている旨の情報を示す画面を表示する(例えば
図13)。また、サーバ装置10は、代表電話機40で応答を行っているオペレータのPC(personal computer)上に、取次操作用(電話転送用)の画面(
図7)を提示しても良い。
【0030】
(6)代表電話途中放棄通知
顧客が代表電話番号への電話接続を途中であきらめて、放棄する場合がある。その場合には、サーバ装置10は従業員端末20a-cのディスプレイ上に、その旨を示す画面を表示する(例えば
図14)。
【0031】
(7)折り返し電話
顧客が放棄した代表電話番号への着信に対して、従業員が折り返し電話を行う場合がある。その場合には、サーバ装置10は例えば従業員端末20aから折り返し電話の操作(
図4の画面での「090xxxxyyyyで折り返し発信」又は「2000で折り返し発信」)を受信する。そして、サーバ装置10は受信した操作に従って、従業員端末20aと電話交換機30との間の電話回線を確立するとともに、電話交換機30を介して顧客端末に着信を行う。
【0032】
(8)折り返し発信通知
従業員端末20aから顧客端末に折り返し電話を行った場合には、サーバ装置10は従業員端末20b、cのディスプレイ上にその旨を示す画面を表示する(例えば
図15)。
【0033】
(9)営業時間外判定
顧客端末からの代表電話番号への外線着信を受け付ける曜日、時間帯などを設定することもできる。外線着信を受け付けない時間帯に顧客端末からの代表電話番号への外線着信があった場合には、サーバ装置10は営業時間外である旨のメッセージを顧客端末に対して通知する。
【0034】
次に各装置の構成を説明する。
【0035】
従業員端末20a-cは、例えばスマートフォンであり、サーバ装置10から受信した通知をディスプレイ上に表示する機能、及び、通話機能を有する。なお、通知を表示する機能及び通話機能は、個別の装置で実現しても良い。例えば、通知を表示する装置としてPC(personal computer)を採用し、通話装置として固定電話を採用することもできる。従業員端末20a-cのその他の点については、一般的なスマートフォンなどの構成を採用することができるため、説明を割愛する。
【0036】
電話交換機30は、構内交換機(PBX:Private Branch eXchange)とも称され、会社内での内線通話や、会社外との外線通話を実現する。代表電話機40は、代表電話番号(03-0000-0000)が設定される電話機である。電話機40a-cは、会社に設置される電話機である。電話交換機30、代表電話機40、電話機40a-cについては、一般的な構成を採用することができるため、説明を割愛する。
【0037】
実施形態1のサーバ装置10は、
図16に示すように、通知部11、接続部12及び記憶部13を備える。記憶部13は、代表電話番号に対応付けて従業員端末20a-cの電話番号及び端末情報を記憶する。端末情報は、クラウドサービスを利用した着信通知などに使用される。
【0038】
通知部11は、電話交換機30を監視して、顧客端末から代表電話番号への着信があった場合に電話交換機30が代表電話機40を鳴動させる処理を検知する。ここで、通知部11は、記憶部13を参照して従業員端末20a-cの電話番号を取得する。そして、通知部11は、従業員端末20a-cに対して電話回線とは異なるネットワークを介して一斉に着信を通知する。また、通知部11は、外線電話回線での接続、内線電話回線での接続を含む接続方法の選択肢を従業員端末20a-cを介して各従業員に対して一斉に提示する。また、通知部11は、従業員端末20a-cに対して、代表電話番号への着信に対して応答を既に行っている旨、代表電話番号への電話接続が途中放棄された旨を通知する。
【0039】
接続部12は、従業員端末20aから応答操作を受信すると、電話交換機30を介して従業員端末20aの電話番号に着信して、電話接続を行なう。その他、接続部12は、電話交換機30を制御して、顧客端末と従業員端末20a-cとの間の電話回線接続を行う。また、接続部12は、従業員端末20aから接続方法を含む応答操作を受信すると、受信した接続方法に従って従業員端末20aに対して電話接続を行なう。また、接続部12は、従業員端末20aから折り返し発信操作を受信すると、代表電話番号への着信を行った顧客端末に着信して電話接続を行なう。
【0040】
次に、サーバ装置10による処理の流れを説明する。
図17に示すように、代表電話番号に着信があると(ステップS01、YES)、サーバ装置10は、営業時間内であるか否かを判定する(ステップS02)。ここで営業時間外である場合には(ステップS02、NO)、サーバ装置10は、営業時間外である旨のメッセージを顧客端末に対して通知し(ステップS03)、再び代表電話番号への着信を待機する。
【0041】
一方で、営業時間内である場合には(ステップS02、YES)、サーバ装置10は、代表電話機40を鳴動させるとともに、従業員端末20a-cに対して一斉に着信を通知する(ステップS04)。ここで、代表電話番号への電話接続が放棄された場合には(ステップS05、YES)、サーバ装置10は、従業員端末20a-cに対して代表電話途中放棄通知を行う(ステップS06)。その後、従業員端末20aから折り返し電話の操作を受信すると(ステップS07、YES)、サーバ装置10は、従業員端末20aと電話交換機30との間の電話回線を確立するとともに、電話交換機30を介して顧客端末に着信を行う(ステップS08)。そして、サーバ装置10は従業員端末20b、cのディスプレイ上に従業員端末20aから折り返し電話を行った旨を表示する(ステップS09)。
【0042】
代表電話番号への電話接続が放棄されず(ステップS05、NO)、従業員端末20aから応答操作を受信すると(ステップS10、YES)、サーバ装置10は、顧客端末と従業員端末20aとの間の電話回線を確立する(ステップS11)。代表電話機40によって応答がなされた場合も(ステップS10、YES)、サーバ装置10は、顧客端末の間の電話回線を確立する(ステップS11)。そして、サーバ装置10は、応答操作を行っていない従業員端末20a-cに対して代表電話応答通知を行う(ステップS12)。
【0043】
ステップS09及びステップS12の後には、サーバ装置10は、必要に応じて顧客端末と取次先の従業員端末20cとの間の電話回線を確立する代表電話取次を行う。そして、電話対応が終了して電話回線が切断されると、サーバ装置10は、再び代表電話番号への着信を待機する。
【0044】
なお本発明は、サーバ装置10としてのコンピュータによる電話接続方法、又は当該コンピュータが実行する電話接続プログラムとしても実現可能である。すなわち、
図18に示すように、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)が記憶部から電話接続プログラムを読み出して、通知部11及び接続部12に相当するモジュールを実現することによって本発明は実現され得る。
【0045】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
【0046】
(付記1)
代表電話番号に着信があると、当該代表電話番号に対応付けて予め登録されている複数の従業員端末に対して一斉に着信を通知する通知部と、
第1の従業員端末から応答操作を受信すると、電話交換機を介して前記第1の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう接続部と、
を備えるサーバ装置。
【0047】
(付記2)
前記通知部が、電話回線とは異なるネットワークを介して通知を行う、
付記1に記載のサーバ装置。
【0048】
(付記3)
前記第1の従業員端末から第2の従業員端末への転送操作を受信すると、前記接続部が電話交換機を介して前記第2の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう、
付記1又は2に記載のサーバ装置。
(付記4)
前記第1の従業員端末から第2の従業員端末への転送確認操作を受信すると、
前記通知部が、外線電話回線での接続、内線電話回線での接続を含む接続方法の選択肢を前記第2の従業員端末へ提示する
付記1~3のいずれか1つに記載のサーバ装置。
【0049】
(付記5)
前記通知部が、外線電話回線での接続、内線電話回線での接続を含む接続方法の選択肢を複数の従業員端末を介して各従業員に対して一斉に提示し、
前記接続部が、前記第1の従業員端末から接続方法を含む応答操作を受信すると、受信した接続方法に従って前記第1の従業員端末に対して電話接続を行なう、付記1~4のいずれか1つに記載のサーバ装置。
【0050】
(付記6)
前記通知部が、複数の従業員端末に対して、代表電話番号への着信に対して応答を既に行っている旨、代表電話番号への電話接続が途中放棄された旨を通知する、付記1~5のいずれか1つに記載のサーバ装置。
【0051】
(付記7)
前記第1の従業員端末から折り返し発信操作を受信すると、前記接続部が、代表電話番号への着信を行った端末に着信して電話接続を行なう、付記1~6のいずれか1つに記載のサーバ装置。
【0052】
(付記8)
代表電話番号に着信があると、当該代表電話番号に対応付けて予め登録されている複数の従業員端末に対して一斉に着信を通知する通知ステップと、
第1の従業員端末から応答操作を受信すると、電話交換機を介して前記第1の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう接続ステップと、
を含む電話接続方法。
【0053】
(付記9)
代表電話番号に着信があると、当該代表電話番号に対応付けて予め登録されている複数の従業員端末に対して一斉に着信を通知する通知処理と、
第1の従業員端末から応答操作を受信すると、電話交換機を介して前記第1の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう接続処理と、
をコンピュータに実行させる電話接続プログラム。
【0054】
なお、引用した上記の特許文献等の各開示は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとし、必要に応じて本発明の基礎ないし一部として用いることが出来るものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択(部分的削除を含む)が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。さらに、上記引用した文献の各開示事項は、必要に応じ、本発明の趣旨に則り、本発明の開示の一部として、その一部又は全部を、本書の記載事項と組み合わせて用いることも、本願の開示事項に含まれるものと、みなされる。
【符号の説明】
【0055】
10 :サーバ装置
11 :通知部
12 :接続部
13 :記憶部
20a-c :従業員端末
30 :電話交換機
40 :代表電話機
40a-c :電話機
【要約】
【課題】従業員が会社に出勤していなくても会社に居るような電話応対を可能にする。
【解決手段】代表電話番号に着信があると、当該代表電話番号に対応付けて予め登録されている複数の従業員端末に対して一斉に着信を通知する通知部と、第1の従業員端末から応答操作を受信すると、電話交換機を介して前記第1の従業員端末の電話番号に着信して、電話接続を行なう接続部と、を備えるサーバ装置が提供される。
【選択図】
図1