IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本トーカンパッケージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-収容箱 図1
  • 特許-収容箱 図2
  • 特許-収容箱 図3
  • 特許-収容箱 図4
  • 特許-収容箱 図5
  • 特許-収容箱 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-12
(45)【発行日】2022-09-21
(54)【発明の名称】収容箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/10 20060101AFI20220913BHJP
【FI】
B65D5/10 C
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018016978
(22)【出願日】2018-02-02
(65)【公開番号】P2019131268
(43)【公開日】2019-08-08
【審査請求日】2020-09-15
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 1.平成29年10月23日北新地出荷組合(熊本県八代市鏡町347)において納入。
(73)【特許権者】
【識別番号】506100990
【氏名又は名称】日本トーカンパッケージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100153497
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 信男
(74)【代理人】
【識別番号】100110515
【氏名又は名称】山田 益男
(74)【代理人】
【識別番号】100189083
【弁理士】
【氏名又は名称】重信 圭介
(72)【発明者】
【氏名】松井 宏平
【審査官】▲高▼橋 杏子
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3044535(JP,U)
【文献】独国実用新案第000029711332(DE,U1)
【文献】特開2000-053118(JP,A)
【文献】実開昭63-180512(JP,U)
【文献】米国特許第09663265(US,B1)
【文献】英国特許出願公告第01409591(GB,A)
【文献】特表2017-535491(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/00-5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
側壁を形成する第1側面乃至第4側面と、前記第1側面乃至第4側面からそれぞれ折曲線を介して設けられ、折り曲げて底面を形成する第1底部片乃至第4底部片を有する収容箱であって、
前記第3底部片、第2底部片及び第4底部片は、折り曲げて底面を形成した際に共同して挿入部を形成する形状を有し、
前記第1底部片は、前記挿入部に差し込まれる差込片と、前記挿入部の両端から前記第1側面との折曲線の前記第2側面側及び前記第4側面側の端部に向かう仮想直線よりも前記第2側面側及び前記第4側面側に突出したフラップ部を有し、
前記第2底部片及び第4底部片は、前記挿入部の端部から前記第2側面及び第4側面との折曲線の前記第3側面側の端部に向かう仮想直線よりも前記第3底部片側に突出したフラップ部を有し、
前記仮想直線上に、前記フラップ部の屈曲を容易とする罫線あるいは前記フラップ部の屈曲を容易とする部分的な切断線の少なくとも一方を有することを特徴とする収容箱。
【請求項2】
前記第2底部片及び第4底部片は、前記挿入部の端部から前記第2側面及び第4側面との折曲線の前記第3側面側の端部に向かう仮想直線の全域に渡って前記仮想直線よりも前記第3底部片側に突出したフラップ部を有することを特徴とする請求項1に記載の収容箱。
【請求項3】
前記第1底部片は、前記挿入部の両端から前記第1側面との折曲線の前記第2側面側及び前記第4側面側の端部に向かう仮想直線の全域に渡って前記仮想直線よりも前記第2側面側及び前記第4側面側に突出したフラップ部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の収容箱。
【請求項4】
前記第1底部片の差込片は、先端側に前記挿入部より幅の広い部分を形成する抜止凸部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の収容箱。
【請求項5】
前記第3底部片は、前記挿入部が形成される部分より先端側に前記挿入部より幅の狭い部分を形成するロック部を有することを特徴とする請求項4に記載の収容箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、側壁を形成する第1側面乃至第4側面と、前記第1側面乃至第4側面からそれぞれ折曲線を介して設けられ、折り曲げて底面を形成する第1底部片乃至第4底部片を有する収容箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、収容箱として、図4の展開図に示すように、側壁を形成する第1側面501、第2側面502、第3側面503及び第4側面504と、第1側面501、第2側面502、第3側面503及び第4側面504からそれぞれ折曲線511、521、531、541を介して設けられ、折り曲げて底面を形成する第1底部片510、第2底部片520、第3底部片530及び第4底部片540を有したものが公知である。
この公知の収容箱は、第1側面501、第2側面502、第3側面503及び第4側面504が角筒形状に組み立てられた後、まず、図5に示すように、第3底部片530が折曲線531で折り曲げられ、それに重ねるように第2底部片520及び第4底部片540が折曲線521、541で折り曲げられ、第2底部片520及び第4底部片540の挿入部形成係止凸部522、542が第3底部片530の挿入部形成凹部532の底部に挿入されて係止され、挿入部形成凹部532の底部の幅の挿入部550が形成される。
さらに、図6に示すように、第1底部片510が折曲線511で折り曲げられ、先端側の差込片512が挿入部形成凹部532の底部の挿入部550に挿入されることで、底面が形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開平3-43414号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この公知の収容箱は、簡単な組み立てで底面が形成でき、ある程度の収容物の荷重に耐えることができるが、許容以上の重量を収容した状態で収容箱を持ち上げた際には、第1底部片510、第2底部片520、第3底部片530及び第4底部片540が下方に変形して、差込片512が挿入部550から抜け、挿入部形成係止凸部522、542の挿入部形成凹部532の底部との係合が外れて、底面が開放(いわゆる底抜け)して収容物が落下してしまう虞があった。
このような問題に対処し、耐荷重を増加させるため、例えば特許文献1のように、差込片(挿入片17)に挿入部(挿入口9)の最深部よりも幅広な突出部(21)を設け、挿入部(挿入口9)の最深部の手前に、突出部(21)が通過可能な切込部(23)を設けたものが公知である。
【0005】
しかしながら、この公知のものでは、ある程度耐荷重性は向上するものの、底面を開放(底抜け)する力が、突出部(21)の係合部分に集中するため、材料によっては突出部(21)が破断したり変形して、底面が開放(底抜け)して収容物が落下してしまう虞があった。
また、材料の撓みや延び、係合部の遊び等で、第1底部片、第2底部片、第3底部片及び第4底部片(底部片11、13、19、15)が下方にある程度変形することは避けられず、持ち上げ移動時の振動や収容物の移動に伴い、突出部(21)が移動して切込部(23)を通過し、突然、底面が開放(底抜け)して収容物が落下してしまう虞があった。
【0006】
そこで本発明は、簡単な構成で、組み立ての容易性を損なうことなく、底部片の変形を防止し、底面が開放(底抜け)して収容物が落下するのを防止し、耐荷重を向上させることが可能な収容箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、側壁を形成する第1側面乃至第4側面と、前記第1側面乃至第4側面からそれぞれ折曲線を介して設けられ、折り曲げて底面を形成する第1底部片乃至第4底部片を有する収容箱であって、前記第3底部片、第2底部片及び第4底部片は、折り曲げて底面を形成した際に共同して挿入部を形成する形状を有し、前記第1底部片は、前記挿入部に差し込まれる差込片と、前記挿入部の両端から前記第1側面との折曲線の前記第2側面側及び前記第4側面側の端部に向かう仮想直線よりも前記第2側面側及び前記第4側面側に突出したフラップ部を有し、前記第2底部片及び第4底部片は、前記挿入部の端部から前記第2側面及び第4側面との折曲線の前記第3側面側の端部に向かう仮想直線よりも前記第3底部片側に突出したフラップ部を有し、前記仮想直線上に、前記フラップ部の屈曲を容易とする罫線あるいは前記フラップ部の屈曲を容易とする部分的な切断線の少なくとも一方を有することにより、前記課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0009】
本請求項1に係る発明の収容箱によれば、第2底部片及び第4底部片は、挿入部の端部から第2側面及び第4側面との折曲線の第3側面側の端部に向かう仮想直線よりも第3底部片側に突出したフラップ部を有することにより、フラップ部は、底面を構成するから独立して下方に湾曲あるいは屈曲させることが可能となる。
そして、組み立て時にフラップ部を湾曲あるいは屈曲させることにより、収容物の荷重方向に対して、第1底部片、第2底部片及び第4底部片の剛性が増し、変形が生じにくくなるため、底面が開放(底抜け)して収容物が落下するのを防止し、耐荷重を向上させることが可能となる。
また、仮想直線上に、フラップ部の屈曲を容易とする罫線あるいはフラップ部の屈曲を容易とする部分的な切断線の少なくとも一方を有することで、組み立て時に容易にフラップ部を湾曲あるいは屈曲させることができる。
【0010】
本請求項2に係る発明の収容箱によれば、第2底部片及び第4底部片は、前記挿入部の端部から前記第2側面及び第4側面との折曲線の前記第3側面側の端部に向かう仮想直線の全域に渡って前記仮想直線よりも前記第3底部片側に突出したフラップ部を有することにより、さらに第2底部片及び第4底部片の剛性が増す。
【0011】
本請求項3に係る発明の収容箱によれば、第1底部片は、前記挿入部の両端から前記第1側面との折曲線の前記第2側面側及び前記第4側面側の端部に向かう仮想直線の全域に渡って前記仮想直線よりも前記第2側面側及び前記第4側面側に突出したフラップ部を有することにより、さらに第1底部片の剛性が増す。
本請求項4に記載の構成によれば、第1底部片の差込片は、先端側に挿入部より幅の広い部分を形成する抜止凸部を有することにより、第1底部片の差込片の抜けが抑制されるため、さらに底面が開放(底抜け)して収容物が落下するのを防止し、耐荷重を向上させることが可能となる。
本請求項5に記載の構成によれば、第3底部片は、挿入部が形成される部分より先端側に前記挿入部より幅の狭い部分を形成するロック部を有することにより、第1底部片の差込片の抜けがさらに抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態である収容箱の展開図。
図2】本発明の一実施形態である収容箱の組み立て途中(挿入部形成時)の底面図。
図3】本発明の一実施形態である収容箱の組み立て後の底面図。
図4】従来の収容箱の展開図。
図5】従来の収容箱の組み立て途中(挿入部形成時)の底面図。
図6】従来の収容箱の組み立て後の底面図。
【発明を実施するための形態】
【実施例
【0013】
本発明の一実施形態である収容箱は、図1の展開図に示すように、側壁を形成する第1側面101、第2側面102、第3側面103及び第4側面104と、第1側面101、第2側面102、第3側面103及び第4側面104からそれぞれ折曲線111、121、131、141を介して設けられ、折り曲げて底面を形成する第1底部片110、第2底部片120、第3底部片130及び第4底部片140を有している。
第3底部片130には挿入部形成凹部132が設けられており、第2底部片120及び第4底部片140には挿入部形成係止凸部122、142がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、第3底部片130が折曲線131で折り曲げられ、それに重ねるように第2底部片120及び第4底部片140が折曲線121、141で折り曲げられ、第2底部片120及び第4底部片140の挿入部形成係止凸部122、142が第3底部片130の挿入部形成凹部132の底部に挿入されて係止されることで、挿入部形成凹部132の底部の幅の挿入部150が形成される。
【0014】
第1底部片110には挿入部150に差し込まれる差込片112が設けられるとともに、両サイドにフラップ部113が設けられている。
フラップ部113は、差込片112が差し込まれた際の挿入部150の両端から第1側面101との折曲線111の第2側面102側及び第4側面104側の端部に向かう仮想直線よりも第2側面102側及び第4側面104側に突出した形状である。
また、仮想直線上には、フラップ部113の屈曲を容易とするため、罫線と部分的な切断線(ミシン目)が交互に連続する屈曲補助線114が設けられている。
さらに、第1底部片110の差込片112は、先端側に挿入部150より幅の広い部分を形成する抜止凸部115を有している。
【0015】
第2底部片120及び第4底部片140は、それぞれ、第3底部片130側にフラップ部123、143が設けられている。
フラップ部123、143は、挿入部150の端部から第2側面102及び第4側面104との折曲線121、141の第3側面103側の端部に向かう仮想直線よりも第3底部片130側に突出した形状である。
また、仮想直線上には、フラップ部123、143の屈曲を容易とするため、罫線と部分的な切断線(ミシン目)が交互に連続する屈曲補助線124、144が設けられている。
第3底部片130の挿入部形成凹部132には、挿入部150が形成される部分より先端側に挿入部150より幅の狭い部分を形成するロック部133が設けられている。
【0016】
この収容箱を組み立てる際には、第1側面101、第2側面102、第3側面103及び第4側面104を角筒形状に組み立てる。
角筒形状に組み立てるにあたっては、図1における展開された状態から、第1側面101と第4側面104の端部を固定する必要があるが、製造最終時点で接着や止め金具等で固定してもよく、差し込み構造等を採用して使用時直前に差し込んで形成してもよい。
角筒形状とした後、図2に示すように、まず、第3底部片130を折曲線131で折り曲げ、それに重ねるように第2底部片120及び第4底部片140を折曲線121、141で折り曲げ、第2底部片120及び第4底部片140の挿入部形成係止凸部122、142を第3底部片130の挿入部形成凹部132の底部に挿入して係止する。
この時、挿入部形成凹部132の底部の幅の挿入部150が形成される。
次いで、図3に示すように、第1底部片110を折曲線111で折り曲げ、先端側の差込片112を挿入部形成凹部132の底部の挿入部150に挿入することで、底面を形成する。
さらに、4箇所のフラップ部113、123、143を屈曲補助線114、124、144に沿って屈曲し、僅かに折り癖を付与する。
【0017】
このように底面が形成された収容箱を、収容物が収容された状態で持ち上げた際の作用について説明する。
収容物の荷重から受ける力は、第1底部片110、第2底部片120、第3底部片130及び第4底部片140を折曲線111、121、131、141に沿って回動させる力として働く。
この際に、本来であれば、第1底部片110、第2底部片120、第3底部片130及び第4底部片140が組み合わさっているため、第1底部片110の差込片112が変形しない限り挿入部150から抜けることはなく、底面は維持され、底面が開放(底抜け)することはない。
しかしながら、第2底部片120、第3底部片130及び第4底部片140に撓みや曲がり等が生じると、第1底部片110、第2底部片120、第3底部片130及び第4底部片140の先端側が挿入部150から離れる方向の力として作用し、挿入部150が変形したり、差込片112が挿入部150から抜ける方向に力が加わったりして、差込片112が変形しなくても、底面が開放(底抜け)して収容物が落下してしまう。
【0018】
本実施形態では、4箇所のフラップ部113、123、143を屈曲補助線114、124、144に沿って屈曲していることで、収容物の荷重から受ける力に対しての剛性が向上するため、曲がりや撓みが生じにくくなり、挿入部150が変形したり、差込片112が挿入部150から抜ける方向に力が加わることが抑制され、差込片112が変形しない限り、底面が開放(底抜け)して収容物が落下することはなく、耐荷重を向上させることが可能となる。
また、屈曲補助線114、124、144を組み立て後に屈曲すれば、組み立て時に第2底部片120及び第4底部片140の挿入部形成係止凸部122、142を第3底部片130の挿入部形成凹部132の底部に挿入する際や、第1底部片110の差込片112を挿入部150に差し込む際には、第1底部片110、第2底部片120、第3底部片130及び第4底部片140の剛性は従来のものと同様であり、組み立ての容易性を損なうことはない。
【0019】
さらに、本実施形態では、第1底部片110の差込片112は、先端側に挿入部150より幅の広い部分を形成する抜止凸部115を有し、第3底部片130の挿入部形成凹部132には、挿入部150が形成される部分より先端側に挿入部150より幅の狭い部分を形成するロック部133が設けられていることで、差込片112の抜け方向への移動が抑制される。
【0020】
本実施形態では、第1底部片110、第2底部片120及び第4底部片140にそれぞれフラップ部113、123、143を設けたが、第1底部片110のフラップ部113のみを設けてもよく、第2底部片120及び第4底部片140のフラップ部123、143のみを設けてもよい。
また、本実施形態では、仮想直線上には、フラップ部123、143の屈曲を容易とするため、罫線と部分的な切断線(ミシン目)が交互に連続する屈曲補助線124、144を設けたが、いかなる形状ものであってもよく、物理的には何らの加工もされておらず、組み立て時に作業者が湾曲あるいは屈曲させてもよい。
さらに、フラップ部113、123、143の形状や寸法は、仮想直線より突出し、湾曲あるいは屈曲することで第1底部片110、第2底部片120及び第4底部片140の剛性を増大させるものであれば、いかなるものであってもよい。
また、収容箱は、段ボールで形成されるのが一般的であるが、その紙質はいかなるものであってもよく、種々のコーティングが行われたもの、紙以外の樹脂等で形成されたものであってもよい。
【符号の説明】
【0021】
101、501 ・・・ 第1側面
102、502 ・・・ 第2側面
103、503 ・・・ 第3側面
104、504 ・・・ 第4側面
110、510 ・・・ 第1底部片
111、511 ・・・ 折曲線
112、512 ・・・ 差込片
113 ・・・ フラップ部
114 ・・・ 屈曲補助線
115 ・・・ 抜止凸部
120、520 ・・・ 第2底部片
121、521 ・・・ 折曲線
122、522 ・・・ 挿入部形成係止凸部
123 ・・・ フラップ部
124 ・・・ 屈曲補助線
130、530 ・・・ 第3底部片
131、531 ・・・ 折曲線
132、532 ・・・ 挿入部形成凹部
133 ・・・ ロック部
140、540 ・・・ 第4底部片
141、541 ・・・ 折曲線
142、542 ・・・ 挿入部形成係止凸部
143 ・・・ フラップ部
144 ・・・ 屈曲補助線
150、550 ・・・ 挿入部
図1
図2
図3
図4
図5
図6