IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝三菱電機産業システム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-無停電電源システム 図1
  • 特許-無停電電源システム 図2
  • 特許-無停電電源システム 図3
  • 特許-無停電電源システム 図4
  • 特許-無停電電源システム 図5
  • 特許-無停電電源システム 図6
  • 特許-無停電電源システム 図7
  • 特許-無停電電源システム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-12
(45)【発行日】2022-09-21
(54)【発明の名称】無停電電源システム
(51)【国際特許分類】
   H02J 9/06 20060101AFI20220913BHJP
   H02M 7/48 20070101ALI20220913BHJP
【FI】
H02J9/06 120
H02M7/48 M
H02M7/48 N
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019094626
(22)【出願日】2019-05-20
(65)【公開番号】P2020191709
(43)【公開日】2020-11-26
【審査請求日】2021-06-22
(73)【特許権者】
【識別番号】501137636
【氏名又は名称】東芝三菱電機産業システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】島 孝司
【審査官】下林 義明
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-148196(JP,A)
【文献】特開2014-147251(JP,A)
【文献】特開2012-249353(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 9/00 - 11/00
H02M 7/42 - 7/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
交流電源からの交流電力が供給される入力側母線と、
負荷に対して交流電力を出力する出力側母線と、
各々が、前記入力側母線および前記出力側母線と接続される複数の無停電電源装置とを備え、
各前記無停電電源装置は、
前記入力側母線と接続され、前記入力側母線からの過大電力の入力を遮断するための第1の遮断部と、
出力側母線と接続され、前記出力側母線への過大電力の出力を遮断するための第2の遮断部とを含み、
前記複数の無停電電源装置は、前記入力側母線および前記出力側母線を境にして、互いに背面側が対向するように設けられる、無停電電源システム。
【請求項2】
バイパス交流電源からのバイパス交流電力が供給されるバイパス入力側母線をさらに備え、
各前記無停電電源装置は、
前記バイパス交流電源と接続され、前記バイパス入力側母線からの過大電力の入力を遮断するための第3の遮断部をさらに含む、請求項1記載の無停電電源システム。
【請求項3】
各前記無停電電源装置は、背面側にスペースを有しており、
各前記無停電電源装置の背面側を互いに向かい合わせて配置することにより各前記無停電電源装置を保守可能に設けられる背面アクセススペースが形成される、請求項1記載の無停電電源システム。
【請求項4】
前記入力側母線は、前記交流電源から遠ざかるほど細くなり、
前記出力側母線は、前記負荷に近づくほど太くなるように構成される、請求項1記載の無停電電源システム。
【請求項5】
前記無停電電源装置は、
前記第1の遮断部と接続される入力側スイッチ部と、
前記入力側スイッチ部に接続される電力変換部と、
前記電力変換部と前記第2の遮断部との間に設けられる出力側スイッチ部とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の無停電電源システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無停電電源システムに関し、特に、複数の無停電電源装置を備える無停電電源システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の無停電電源装置を備える無停電電源システムが知られている(特許文献1)。
【0003】
上記特許文献1には、負荷に対して並列に接続されている複数の無停電電源モジュールを備える無停電電源装置が開示されている。この無停電電源装置では、複数の無停電電源モジュールの入力側を互いに連結する配線と、複数の無停電電源モジュールの出力側を互いに連結する配線とが設けられている。
【0004】
ここで、上記特許文献1に記載のような従来の無停電電源装置では、複数の無停電電源モジュールが配置された後、複数の無停電電源モジュールの入力側および出力側の配線接続のための入出力モジュールが、複数の無停電電源モジュールと別個に設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許6090523号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この点で、上記特許文献1では、入出力モジュールと複数の無停電電源モジュールとを連結部材を介して接続することによりコンパクト化する方式が示されているが、小型化を図る点でさらに工夫する必要がある。
【0007】
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであって、小型化が可能な無停電電源システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
ある局面に従う無停電電源システムは、交流電源からの交流電力が供給される入力側母線と、負荷に対して交流電力を出力する出力側母線と、各々が、入力側母線および出力側母線と接続される複数の無停電電源装置とを備える。各無停電電源装置は、入力側母線と接続され、入力側母線からの過大電力の入力を遮断するための第1の遮断部と、出力側母線と接続され、出力側母線への過大電力の出力を遮断するための第2の遮断部とを含む。
【0009】
好ましくは、バイパス交流電源からのバイパス交流電力が供給されるバイパス入力側母線をさらに備える。各無停電電源装置は、バイパス交流電源と接続され、バイパス入力側母線からの過大電力の入力を遮断するための第3の遮断部をさらに含む。
【0010】
好ましくは、複数の無停電電源装置は、入力側母線および出力側母線を境にして、互いに背面側が対向するように設けられる。
【0011】
好ましくは、入力側母線は、交流電源から遠ざかるほど細くなり、出力側母線は、負荷に近づくほど太くなるように構成される。
【0012】
好ましくは、無停電電源装置は、第1の遮断部と接続される入力側スイッチ部と、入力側スイッチ部に接続される電力変換部と、電力変換部と第2の遮断部との間に設けられる出力側スイッチ部とを含む。
【発明の効果】
【0013】
一実施例によれば、無停電電源システムは、小型化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態に基づく無停電電源システム10の外観構成を説明する図である。
図2】実施形態に基づく無停電電源システム10のX-X断面の外観構成を説明する図である。
図3】無停電電源モジュール1の一部の外観を説明する図である。
図4】無停電電源システム10の母線接続の関係を説明する図である。
図5】無停電電源モジュール1の入出力部100Bの外観構成である。
図6】限流リアクトルX1,X9の配置について説明する図である。
図7】無停電電源システム10の回路構成図である。
図8】実施形態に基づく無停電電源システム10の背面アクセススペースを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0016】
図1は、実施形態に基づく無停電電源システム10の外観構成を説明する図である。
図1に示されるように、無停電電源システム10は、複数の無停電電源モジュール(無停電電源装置)を含む。
【0017】
本例においては、無停電電源システム10は、無停電電源モジュール1~5と、制御モジュール6とを含む。
【0018】
無停電電源システム10には、入力および出力用の母線が設けられており、各無停電電源モジュール1~5と接続される。
【0019】
無停電電源モジュール1~5は、図示していないが互いに並列に接続されている。
制御モジュール6は、各無停電電源モジュール1~5を集中的に管理する制御機構を有している。
【0020】
図2は、実施形態に基づく無停電電源システム10のX-X断面の外観構成を説明する図である。
【0021】
図2に示されるように、左右に無停電電源モジュール1および3が設けられる。
無停電電源モジュール1および3の背面同士が互いに対向している。
【0022】
各無停電電源モジュールの背面には、各無停電下電源モジュールの保守、点検または管理のための背面アクセススペース8が設けられている。
【0023】
背面アクセススペース8は、制御モジュール6の内部扉を介して侵入することが可能に設けられている。
【0024】
複数の母線20が無停電電源モジュール1および3の間に配置されている。複数の母線20と無停電電源モジュール1および3がそれぞれ接続される。
【0025】
図3は、無停電電源モジュール1の一部の外観を説明する図である。
図3(A)には、無停電電源モジュール1の外観が示されている。
【0026】
無停電電源モジュール1は、電力変換部100Aと、入出力部100Bとを含む。
なお、他の無停電電源モジュール2~5についても同様の構成を有している。
【0027】
図3(B)には、無停電電源モジュール1の背面側の外観構成が示されている。
具体的には、母線20-1~20-3が設けられている場合が示されている。
【0028】
母線20-1は、交流電源と接続され、各無停電電源モジュールの入出力部100Bを介して交流電力が入力される。3相交流電源であるためU相、V相、W相にそれぞれ対応して3本の母線が設けられている。他の母線についても同様である。
【0029】
母線20-2は、バイパス交流電源と接続され、各無停電電源モジュールの入出力部100Bを介してバイパス交流電力が入力される。
【0030】
母線20-3は、各無停電電源モジュールの入出力部100Bを介して電力変換された交流電力を負荷側に供給する。
【0031】
入力側の母線20-1,20-2は、交流電源側の方が太く設けられ、出力側に向けて細く構成される。すなわち、交流電源から遠ざかれば遠ざかるほど細くなり、一方、出力側の母線20-3は、出力側に向けて負荷に近づけば近づくほど太くなるように構成される。
【0032】
図4は、無停電電源システム10の母線接続の関係を説明する図である。
図4に示されるように、無停電電源システム10は、交流入力母線20-1と、バイパス入力母線20-2と、交流出力母線20-3とを含む。
【0033】
無停電電源モジュール1~5は、交流入力母線20-1と、バイパス入力母線20-2と、交流出力母線20-3とそれぞれ接続され、互いに並列に接続される。
【0034】
無停電電源モジュール1は、電力変換部100Aと、入出力部100Bとを含む。電力変換部100Aの詳細については後述する。
【0035】
入出力部100Bは、遮断器(ヒューズ)52C,52I,52Rと、限流リアクトルX1,X9とを含む。他の無停電電源モジュール2~5についても同様の構成を有している。
【0036】
遮断器(ヒューズ)52Rは、交流入力母線20-1と、電力変換部100Aとの間に接続され、過大な電力の入力を遮断する。
【0037】
遮断器(ヒューズ)52Iおよび限流リアクトルX1は直列に接続され、交流出力母線20-3と、電力変換部100Aとの間に接続され、過大な電力の出力を遮断する。
【0038】
遮断器(ヒューズ)52Cおよび限流リアクトルX9は直列に接続され、バイパス入力母線20-2と、電力変換部100Aとの間に接続され、過大なバイパス交流電力の入力を遮断する。
【0039】
図5は、無停電電源モジュール1の入出力部100Bの外観構成である。
図5に示されるように、入出力部100Bの筐体の全面扉を開閉すると遮断器(ヒューズ)52I,52C,52Rが縦方向に配置されている場合が示されている。そして、各遮断器(ヒューズ)52I,52C,52Rのスイッチが設けられている。
【0040】
図6は、限流リアクトルX1,X9の配置について説明する図である。
図6に示されるように、入出力部100Bの遮断器(ヒューズ)の背面側に限流リアクトルX1,X9が設けられている。
【0041】
当該構成により、エリア面積を縮小した入出力部100Bを設けることが可能である。
なお、ここでは、無停電電源モジュール1の入出力部100Bについて説明したが他の無停電電源モジュール2~5の入出力部についても同様である。
【0042】
図7は、無停電電源システム10の回路構成図である。
図7を参照して、複数の無停電電源モジュール1~5が互いに並列に接続されている。
【0043】
各無停電電源モジュール1~5の構成は同一であるので、本例においては、一例として無停電電源モジュール1の構成について説明する。
【0044】
図示していない交流電源は、母線20-1を介して無停電電源モジュール1~5に交流電力を供給する。ここで、交流電源は、商用電源または自家用発電機等の交流電源である。
【0045】
また、図示していない負荷(コンピュータ、通信機器など)と接続して、無停電電源システム10から負荷に電力を供給する。ここで、無停電電源装置から供給する電力が三相交流電力の場合、負荷と三相三線式配電線で接続する。
【0046】
入出力部100Bは、遮断器(ヒューズ)52C,52I,52Rおよび限流リアクトルX1,X9を含む。
【0047】
遮断器(ヒューズ)52Cおよび限流リアクトルX9は、バイパス入力母線20-2と直列に接続される。
【0048】
遮断器(ヒューズ)52Rは、交流入力母線20-1と接続される。
遮断器(ヒューズ)52Iおよび限流リアクトルX9は、交流出力母線20-Rと接続される。
【0049】
電力変換部100Aは、無停電電源モジュール1に対して内蔵しているコンバータ15やインバータ17などの故障時に入力部と交流出力部とを繋ぐバイパス配線を含んでいる。
【0050】
バイパス配線には、サイリスタスイッチ24およびコンタクタ25を含んでいる。
サイリスタスイッチ24は、無停電電源モジュール1の出力電力を、出力部のコンタクタ25より高速に切替えることができる半導体スイッチである。コンタクタ25は、バイパス配線を介してバイパス入力部の交流電力を交流出力部に出力するためのスイッチである。
【0051】
また、電力変換部100Aは、コンタクタ13、交流リアクトル14、コンバータ15、電解コンデンサ16、インバータ17、フィルタ18、コンタクタ19、昇圧器22、コンタクタ21を含む。
【0052】
コンタクタ13は、遮断器(ヒューズ)52Rを介して入力された交流電力を電力変換部100Aに入力するためのスイッチである。
【0053】
交流リアクトル14は、電力変換部100Aに入力した交流電力の波形を整形するためのフィルタである。コンバータ15は、交流リアクトル14で波形を整形した交流電力を直流電力に順変換する順変換部である。
【0054】
電解コンデンサ16は、コンバータ15で順変換した直流電力を平滑するための平滑コンデンサである。インバータ17は、電解コンデンサ16で平滑した直流電力、または蓄電池23から入力する直流電力を交流電力に逆変換する逆変換部である。
【0055】
フィルタ18は、交流電力を波形成形する。
コンタクタ19は、フィルタ18を介して出力される交流電力を外部に出力するスイッチである。
【0056】
昇圧器22は、コンバータ15の直流電力の電圧を昇圧して出力する。昇圧器22は、コンタクタ21を介して蓄電池23と接続される。
【0057】
コンタクタ21は、昇圧器22と蓄電池23とを接続するためのスイッチであり、コンバータ15で変換した直流電力と、蓄電池23から入力する直流電力とを切り替える切替部とである。
【0058】
本例においては、蓄電池23は、無停電電源モジュール1の外部に設けられているものとするが、当該モジュール内に設ける構成としても良い。
【0059】
他の無停電電源モジュール2~5についても無停電電源モジュール1と同様の構成であるためその詳細な説明については繰り返さない。
【0060】
従来例においては、入出力モジュールに交流電源からの交流電力が入力されて、そこから各無停電電源モジュールに分岐して交流電力が入力されていた。また、各無停電電源モジュールから出力された交流電力は、再び入出力モジュールに集約されて外部に出力される構成であった。したがって、分岐にかかる構成が複雑であり、配線の配置にかかるスペースも大きくとる必要があったため小型化が難しいという課題があった。
【0061】
本願発明は、入出力モジュールを設けることなく、入出力モジュールに設けられていた入力側および出力側の遮断器を各無停電電源モジュールに組み込む方式を採用した。
【0062】
そして、無停電電源モジュールの背面側に母線20-1~20-3を設けて、当該母線20-1~20-2から交流電源の交流電力の入力を受けるとともに、母線20-3に対して電力変換部で変換した交流電力を出力する構成とした。
【0063】
当該構成により、母線20-1~20-3と各無停電電源モジュール1~5の入出力部100Bとの距離が短くなり、配線接続を容易に実行することが可能である。また、長さを短くすることにより配線接続の構成が簡易とすることが可能である。配線の配置にかかるスペースを小さくすることが可能であるため小型化を図ることが可能である。
【0064】
図8は、実施形態に基づく無停電電源システム10の背面アクセススペースを説明する図である。
【0065】
図8(A)に示されるように、各前記無停電電源装置1~5は、背面側にスペースを有している。無停電電源装置1および3は、背面側を互いに向かい合わせて配置する。また、無停電電源装置2および4は、背面側を互いに向かい合わせて配置する。無停電電源装置5および制御モジュール6は、背面側を互いに向かい合わせて配置する。
【0066】
図8(B)は、無停電電源システム10の天井板を削除した場合の上面図である。
各前記無停電電源装置の背面側を互いに向かい合わせて配置することにより各前記無停電電源装置を保守可能に設けられる背面アクセススペースが形成される。制御モジュール6は、背面アクセススペース8にアクセス可能なアクセス通路が設けられている。
【0067】
保守あるいは点検する者は、制御モジュール6の内部扉を介してアクセス通路から背面アクセススペース8に侵入して、各無停電下電源モジュールの保守、点検または管理を行うことが可能である。
【0068】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0069】
1~5 無停電電源モジュール、6 制御モジュール、7 母線部、8 背面アクセススペース、10 無停電電源システム、13,19,21,25 コンタクタ、14 交流リアクトル、15 コンバータ、16 電解コンデンサ、17 インバータ、18 フィルタ、20 母線、22 昇圧器、23 蓄電池、24 サイリスタスイッチ、100A 電力変換部、100B 入出力部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8