IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井造船環境エンジニアリング株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-蒸留安定化法 図1
  • 特許-蒸留安定化法 図2
  • 特許-蒸留安定化法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-12
(45)【発行日】2022-09-21
(54)【発明の名称】蒸留安定化法
(51)【国際特許分類】
   B01D 3/14 20060101AFI20220913BHJP
   C07C 17/383 20060101ALI20220913BHJP
   C07C 25/10 20060101ALI20220913BHJP
【FI】
B01D3/14 A
C07C17/383
C07C25/10
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019167511
(22)【出願日】2019-09-13
(65)【公開番号】P2021041381
(43)【公開日】2021-03-18
【審査請求日】2021-05-14
(73)【特許権者】
【識別番号】592141927
【氏名又は名称】JFE環境テクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101340
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 英一
(74)【代理人】
【識別番号】100205730
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 重輝
(74)【代理人】
【識別番号】100213551
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 智貴
(72)【発明者】
【氏名】梅本 隆宏
(72)【発明者】
【氏名】前村 敏彦
(72)【発明者】
【氏名】大井 一彦
【審査官】小川 慶子
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-103388(JP,A)
【文献】特開2010-215581(JP,A)
【文献】米国特許第4814021(US,A)
【文献】特開2003-89674(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01D 3/00-3/42
B08B 3/08
C07C 17/383
C07C 25/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
PCBとTCBの少なくとも2液を含む被蒸留液を貯留するトランス油受槽から、蒸留初期の前記被蒸留液をTCB分離塔に導入し、該TCB分離塔で蒸留して、大部分のTCBを含む留出液と、一部のTCBとPCBとを含む缶出液とに分離し、
前記TCB分離塔の缶出液を、第1蒸留塔に導入し、該第1蒸留塔で蒸留して、一部のTCBを含む留出液と、PCBを含む缶出液とに分離し、
前記第1蒸留塔の、一部のTCBを含む留出液を、第1蒸留塔還流槽に受け入れ、該第1蒸留塔還流槽から前記トランス油受槽に戻し、該トランス油受槽の被蒸留液を再び蒸留する蒸留安定化法であり、
前記トランス油受槽に、PCBの沸点に近い沸点を有する溶媒、及びTCBと沸点が同じか、またはそれより低い洗浄溶剤を供給する際に、前記トランス油受槽の「PCB及び前記PCBの沸点に近い沸点を有する溶媒」と、「TCB及び前記TCBと沸点が同じか、またはそれより低い洗浄溶剤」との濃度比率が、前記トランス油受槽から前記TCB分離塔に導入されるPCBとTCBの少なくとも2液を含む蒸留初期の被蒸留液の濃度比率になるように供給して調整することを特徴とする蒸留安定化方法。
【請求項2】
前記PCBの沸点に近い沸点を有する溶媒が、飽和炭化水素溶剤であることを特徴とする請求項記載の蒸留安定化方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蒸留安定化法に関し、詳しくは、PCBとTCBが混在する場合でも、PCBとTCBの各々代替品を用いることにより、安定した蒸留を実現する蒸留安定化法に関する。
【背景技術】
【0002】
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、安定性、不燃性、電気絶縁性に優れていることから、コンデンサやトランス等の電気機器の絶縁油に多用されていたが、後に、その難分解性と毒性とが明らかとなり新たな使用が禁じられている。
【0003】
PCBを含有する絶縁油が既に含まれているコンデンサやトランス等のPCB汚染機器については回収措置がとられ、特別な施設において無害化処理が実施されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第5639932号
【文献】特許第5639931号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には、PCB含有絶縁油を含む機器を洗浄油で洗浄するための洗浄部と、洗浄によって生じたPCB含有洗浄油を蒸留して再生洗浄油を作製するための蒸留再生部とを有し、PCB含有洗浄油をPCB含有洗浄油よりもPCB濃度の低い留出液とPCB濃度の高い缶出液とに分離するための蒸留塔が蒸留再生部に備えられているPCB汚染機器無害化設備の解体方法が開示されている。
【0006】
特許文献2には、特許文献1で用いた蒸留塔を効率良く無害化して解体する方法が開示されている。
【0007】
しかし、この特許文献1及び2の無害化施設では、PCBにTCB(トリクロロベンゼン)が混在する場合のPCB汚染機器の洗浄についての検討がなされていない。
【0008】
本発明者は、PCBにTCBが混在する場合に、蒸留の経時によって、PCBの分離効率が悪くなり、無害化処理を安定して行うことができない場合があることがわかった。
【0009】
そこで、本発明の課題は、PCBとTCBが混在する場合でも、PCBとTCBの各々代替品を用いることにより、安定した蒸留を実現する蒸留安定化法を提供することにある。
【0010】
本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題は以下の各発明によって解決される。
【0012】
(請求項1)
PCBとTCBの少なくとも2液を含む被蒸留液を貯留するトランス油受槽から、蒸留初期の前記被蒸留液をTCB分離塔に導入し、該TCB分離塔で蒸留して、大部分のTCBを含む留出液と、一部のTCBとPCBとを含む缶出液とに分離し、
前記TCB分離塔の缶出液を、第1蒸留塔に導入し、該第1蒸留塔で蒸留して、一部のTCBを含む留出液と、PCBを含む缶出液とに分離し、
前記第1蒸留塔の、一部のTCBを含む留出液を、第1蒸留塔還流槽に受け入れ、該第1蒸留塔還流槽から前記トランス油受槽に戻し、該トランス油受槽の被蒸留液を再び蒸留する蒸留安定化法であり、
前記トランス油受槽に、PCBの沸点に近い沸点を有する溶媒、及びTCBと沸点が同じか、またはそれより低い洗浄溶剤を供給する際に、前記トランス油受槽の「PCB及び前記PCBの沸点に近い沸点を有する溶媒」と、「TCB及び前記TCBと沸点が同じか、またはそれより低い洗浄溶剤」との濃度比率が、前記トランス油受槽から前記TCB分離塔に導入されるPCBとTCBの少なくとも2液を含む蒸留初期の被蒸留液の濃度比率になるように供給して調整することを特徴とする蒸留安定化方法。
(請求項2)
前記PCBの沸点に近い沸点を有する溶媒が、飽和炭化水素溶剤であることを特徴とする請求項記載の蒸留安定化方法。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、PCBとTCBが混在する場合でも、PCBとTCBの各々代替品を用いることにより、安定した蒸留を実現する蒸留安定化法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の基本的な原理を説明する図
図2】PCBとTCBを含む絶縁油を含むトランス等のPCB汚染機器からPCBを分離する設備の一例を示す処理フロー図
図3】本発明の実施形態の一例を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1に基づいて、本発明の基本的な原理を説明する。
【0017】
本発明の蒸留安定化法においては、PCB汚染機器から洗浄によって発生する化合物として、PCBやTCBを含む場合を対象とする。
【0018】
ここで、日本国内で主に使用された製品PCBには、カネクロール(登録商標)(KC)とアロクロールがあり、それぞれ塩素数等によっていくつかの種類がある。例えば、五塩化ビフェニルを主成分とするKC500、KC500にTCBを混合したKC1000等が挙げられ、三塩化ビフェニルを主成分とするKC300、四塩化ビフェニルを主成分とするKC400等が挙げられる。
【0019】
PCBの沸点としては、三塩化ビフェニル(KC300)で、320℃~360℃であり、五塩化ビフェニル(KC500)で360℃~380℃である。
TCB(3塩化ベンゼン)の沸点は、210℃である。
【0020】
PCBとTCBを分離蒸留する際に、2段蒸留を行っているが、最初の蒸留塔であるTCB分離塔1000での初期条件が設定され、TCB分離塔1000で蒸留されると、濃度が高くなったPCBと、濃度が低くなったTCBを含む缶出液が得られる。この缶出液は、TCB分離塔の初期条件により、得られる缶出液に含まれる濃度は予め設計できるため、2段目の蒸留塔である第1蒸留塔2000の初期条件を設定することにより、PCBの沸点とTCBの沸点の間で、PCBが留出液に行かないように設計される。
【0021】
そうすると、運転初期の被蒸留液に含まれるPCBとTCBの濃度バランスでは上手く蒸留が行われているが、循環運転を行ううちに、次第に被蒸留液の濃度バランスが崩れていく。
【0022】
例えば、TCB分離塔1000では、運転初期よりも濃度が高くなったPCBと、濃度が低くなったTCBを含む被蒸留液を蒸留することになる。このため前記の初期条件で蒸留分離が実現できないことがわかった。
【0023】
なお、運転初期よりも濃度が低くなったPCBと、濃度が高くなったTCBを含む被蒸留液を蒸留する場合もある。このため前記の初期条件で蒸留分離が実現できないことがわかった。
【0024】
その原因は、2成分の各々沸点が、クラジウス・クラペイロンの原理で沸点上昇あるいは沸点降下のような沸点変動を生じているためと思われる。
【0025】
したがって、運転初期の濃度バランスを調整する代替物質を補うように調整する。
【0026】
本実施形態においては、一例として最初の蒸留塔であるTCB分離塔1000での初期条件、第1蒸留塔2000の初期条件を、沸点220℃と設定する。
【0027】
この条件で、TCB分離塔1000で投入される被蒸留液のPCBとTCBの濃度バランスが蒸留初期から次第に変化していった場合、上述のとおり、濃度変動による沸点変動が生じると、初期条件では、蒸留分離がうまくいかなくなる。TCB分離塔1000の後に蒸留する第1蒸留塔2000についても同様に、蒸留分離が上手くいかなくなっていく。
【0028】
そこで、本発明では、被蒸留液に含まれるPCBとTCBの濃度比率を、蒸留初期の被蒸留液中のPCBとTCBの濃度比率に戻すようにする。そのため、被蒸留液中の各々の代替物質であるPCB類似物質とTCB類似物質を用いて調整する。
【0029】
PCB類似物質は、PCBの沸点に近い沸点を有する溶媒であることが好ましく、またTCB類似物質は、前記TCBと沸点が同じか、またはそれより低い洗浄溶剤であることが好ましい。
【0030】
例えば、PCB類似物質としては、飽和炭化水素溶剤を例示でき、例えばKP-8(沸点274℃~431℃、出光興産社製)を用いることができ、TCB類似物質としては、洗浄液HC-250(沸点約170℃、東ソー社製)、NSクリーン220(沸点約210℃、JXTGエネルギー社製)を用いることができる。これら以外にも、PCB類似物質として、KP-8相当品を用いることができ、TCB類似物質として、HC-250相当品、NSクリーン220相当品を用いることもできる。
【0031】
蒸留初期の被蒸留液中のPCBとTCBの濃度比率に戻すように調整する際には、缶出液と留出液中のPCBとTCBの各々減少分に相当するPCB類似物質とTCB類似物質を前記被蒸留液に添加することが好ましい。
【0032】
ここで、PCBとTCBの各々減少分は、PCBとTCBの各々化合物の定量分析を行ってもよい。PCB類似物質とTCB類似物質の添加は第1蒸留塔2000の入口ライン1001に添加することができる。
【0033】
図2は、PCBとTCBを含む絶縁油を含むトランス等のPCB汚染機器からPCBを分離する設備の一例を示す処理フロー図であり、図3は、本発明の実施形態の一例を示すブロック図である。
【0034】
1は、抜油洗浄装置である。この装置は、抜油装置と粗洗浄装置の二つの機能を備える。
【0035】
抜油装置は、複数設けられてもよく、例えば老朽化してPCBが漏洩するおそれがあるトランスやコンデンサを受け入れる抜油装置、漏洩するおそれのない大型のトランスやコンデンサを受け入れる抜油装置、小型のトランスやコンデンサを受け入れる抜油装置であってもよい。抜油を行うに際しては、例えばトランスなどのケーシングに開けた孔から内部のPCBやTCB含有絶縁油を抜取る。
【0036】
本実施の形態では、抜油装置は、大型抜油室、漏洩品抜油室、小型抜油室を備えることができる。
【0037】
上記の抜油を行った後、洗浄装置によって洗浄を行う。具体的には、洗浄油でトランスやコンデンサの内部を洗浄する。かかる洗浄によって洗浄廃液が発生する。
【0038】
PCBとTCBを含む抜油は、ライン200を介して、KC1000相当貯槽2に送られる。またPCBを含む抜油は、ライン300を介して、KC500相当貯槽3に送られる。洗浄廃液は、ライン400を介して洗浄油バッファ槽4に送られる。本発明においては、ライン200を介して、PCBとTCBを含む抜油以外にも、洗浄油が送られる。ライン200を洗浄するためである。ここで、KC1000、及びKC500は、前述した。
【0039】
洗浄油としては、三塩化ベンゼン(TCB)に類似の物質であり、炭化水素系高機能洗浄剤を例示でき、例えば、前述のように、HC-250、NSクリーン220が挙げられる。
【0040】
TCBの沸点は、常圧で210℃であり、HC-250の沸点は、常圧で170℃前後であり、NSクリーン220の沸点は、常圧で200℃前後である。
【0041】
本発明においては、沸点がTCBに近いものであれば、HC-250相当品や、NSクリーン220相当品であってもよい。
【0042】
KC1000相当貯槽2に送られたPCBとTCBを含む抜油、及び洗浄油は、トランス油受槽5を介して、TCB分離塔6に送られ、TCB分離塔6で蒸留される。
【0043】
TCB分離塔6では、TCBとPCBを分離する温度に設定され蒸留される。これによって、洗浄油、及びTCBは蒸発し、留出液として得られる。得られた留出液は、TCB分離塔還流槽7に送られる。
【0044】
一方で、TCB分離塔6の蒸留で、PCBは蒸発しないため、缶出液として得られる。しかし、缶出液には、少量のTCBも蒸発しないで残っている場合もある。
【0045】
このため、この缶出液は、第1蒸留塔8に送られる。第1蒸留塔8では、少量のTCBとPCBとを分離するように蒸留される。第1蒸留塔8の留出液はTCBのみとなるため、第1蒸留塔還流槽9に送られ、第1蒸留塔8に戻されたり、トランス油受槽5に戻される。
【0046】
第1蒸留塔8の蒸留によって得られた缶出液は、TCBが蒸発するので、PCBのみとなる。この缶出液は、KC500相当貯槽3に送られる。
【0047】
TCB分離塔還流槽7に集められたTCBの一部は、所定のPCB濃度以下になっていたら、洗浄油と共にTCB分析待槽10に送られ、必要量が洗浄油バッファ槽4に回収される。
【0048】
次に、PCBを含む抜油は、ライン300を介してKC500相当貯槽3に送られる。また、第1蒸留塔8の蒸留によって得られた缶出液も、KC500相当貯槽3に送られる。KC500相当貯槽3に貯留された回収PCBは、図3に示すように無害化処理設備50に送られ無害化処理される。
【0049】
最後に、ライン400を介して洗浄油バッファ槽4に送られたTCB、PCB、水、洗浄油を含む洗浄廃液と、TCB分析待槽10から洗浄油バッファ槽4に送られた洗浄油、及びTCBは、洗浄油バッファ槽4から粗洗浄水分離塔11に送られ、水と、TCB、PCB及び洗浄油とに、蒸留されて分離される。
【0050】
粗洗浄水分離塔11の蒸留によって得られた留出液は、水であるため、その水は系外に排出される。
【0051】
粗洗浄水分離塔11の蒸留によって得られた缶出液は、TCB、PCB及び洗浄油であるため、粗洗浄油回収塔12に送られ、洗浄油と、TCB及びPCBとに蒸留して分離される。
【0052】
粗洗浄油回収塔12の蒸留によって得られた留出液は、洗浄油であるため、この留出液は、ライン401を介して粗洗浄油回収槽13に送られ、粗洗浄油回収槽13に回収された洗浄油は、抜油洗浄装置1で再利用される。これにより新規な洗浄油の使用量を削減できる。
【0053】
粗洗浄油回収塔12の蒸留によって得られた缶出液は、TCB及びPCBが含まれているため、ライン402を介して、KC1000相当貯槽2に送られる。
【0054】
TCB及びPCBが含まれる缶出液は、前述のPCBとTCBを含む抜油と共に、トランス油受槽5を介して、TCB分離塔6に送られ、該TCB分離塔6で蒸留される。この蒸留については、前述した。
【0055】
第1蒸留塔8の蒸留によって得られた缶出液は、TCBが蒸発するので、PCBのみとなる。この缶出液は、KC500相当貯槽3に送られる。KC500相当貯槽3に貯留された回収PCBは、後述の図3に示す無害化処理設備50に送られ無害化処理される。
【0056】
TCB分離塔還流槽7に集められた洗浄油、及びTCBの一部が、TCB分析待槽10に送られ、洗浄油バッファ槽4に返送ライン201を介して、返送され、再利用される。
【0057】
これにより、洗浄油バッファ槽4に洗浄廃液として回収されたTCB、PCB及び洗浄油を粗洗浄油回収塔12によって蒸留する際の蒸留安定化を図ることができる。
【0058】
すなわち、粗洗浄油回収塔12では、TCB、PCB及び洗浄油の3成分のうち、洗浄油が蒸留分離されるが、TCBと洗浄油は比較的沸点が近いので、洗浄油と共に、TCBの一部も留出液側に分離されることがある。
【0059】
そうすると、粗洗浄油回収塔12に入る組成成分のバランスが崩れて、モル沸点変動(クラジウス・クラペイロンの原理によるモル沸点上昇又はモル沸点降下)を起こすことがある。3成分間でのモル沸点変動や2成分間でのモル沸点変動が生じれば、蒸留運転そのものが難しくなってしまい、最終的に、PCBとTCBの分離安定化も難しくなってしまう。
【0060】
そこで、本発明の返送ライン201にて洗浄油及びTCBが返送されるので、洗浄廃液に加えて返送ライン201から返送される洗浄油、及びTCBが含まれることにより、蒸留時の3成分のモル沸点変動を防いだり、あるいはPCBとTCBモル沸点変動を防ぎ、安定した蒸留(蒸留の安定化)が行える。
【0061】
それと共に、蒸留により、洗浄廃液に含まれる洗浄油に、返送ライン201から返送された洗浄油が加わるため、洗浄油の回収量を増やすことができ、洗浄油の循環再使用量を増やせることができる。その結果、新規な洗浄油の使用量の削減が可能となる。
【0062】
図2において、KC500相当貯槽3から排出される回収PCBは、ライン301を介して、図3に示す無害化処理設備50に送られ、脱塩素化処理が施され、無害化処理される。
【0063】
KC500相当貯槽3には、ライン300を介して送られるPCBを含む抜油と、第1蒸留塔8の蒸留によって得られ缶出液が含まれる。その缶出液は、PCBである。
【0064】
図3に示すように、ライン300を介して送られるPCBは、無害化処理設備50にて無害化処理される。そして、無害化処理設備50で使用された溶媒の一部は、循環再利用する溶媒として、ライン500を介して粗洗浄油回収槽13に返送する。これにより、溶媒を、無害化処理における使用だけでなく、PCBの代替物質として蒸留時に再利用することができる。
【0065】
更に、溶媒としては、上述したとおり、KP-8を例示でき、KP-8は、沸点がPCBと類似しているため、蒸留においてもPCBと共に缶出液として液送され、KC500相当貯槽3に液送される。これにより、溶媒が、再度、無害化処理設備50に送られることで、無害化処理に再利用することができ、新規な溶媒の使用量を削減することができる。
【0066】
本実施形態においては、ライン500を介して粗洗浄油回収槽13に返送された溶媒と、回収ライン401を介して粗洗浄油回収槽13に返送さされた洗浄油とを、TCB分離塔6で、蒸留分離する際に、トランス油受槽5に液送する、図2及び図3に示すような調整ライン(破線矢印)を設けることも好ましい。これにより、蒸留前のラインが形成され、PCB、TCBの代替物質であるPCB類似物質、TCB類似物質を供給できるため、濃度バランスの調整が可能となる。
【符号の説明】
【0067】
1 :抜油洗浄装置
2 :KC1000相当貯槽
3 :KC500相当貯槽
4 :洗浄油バッファ槽
5 :トランス油受槽
6 :TCB分離塔
7 :TCB分離塔還流槽
8 :第1蒸留塔
9 :第1蒸留塔還流槽
10 :TCB分析待槽
11 :粗洗浄水分離塔
12 :粗洗浄油回収塔
13 :粗洗浄油回収槽
50 :無害化処理設備
200 :ライン
201 :返送ライン
300 :ライン
301 :ライン
400 :ライン
401 :ライン
402 :ライン
500 :ライン
1000 :TCB分離塔
1001 :入口ライン
2000 :第1蒸留塔
図1
図2
図3