(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-13
(45)【発行日】2022-09-22
(54)【発明の名称】ローダ用アタッチメント
(51)【国際特許分類】
B66F 9/065 20060101AFI20220914BHJP
E02F 3/36 20060101ALI20220914BHJP
【FI】
B66F9/065 B
E02F3/36 A
(21)【出願番号】P 2018205903
(22)【出願日】2018-10-31
【審査請求日】2021-10-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000000125
【氏名又は名称】井関農機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000177184
【氏名又は名称】三陽機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100137752
【氏名又は名称】亀井 岳行
(72)【発明者】
【氏名】岸 猛
(72)【発明者】
【氏名】相賀 国保
【審査官】八板 直人
(56)【参考文献】
【文献】実開昭63-093396(JP,U)
【文献】米国特許第04822237(US,A)
【文献】特表2006-506298(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/0095108(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66F 9/00-11/04
E02F 3/28-3/413
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラクタ(1)の前部に上下方向に延びるローダベース(3)を設け、
ローダベース(3)の下端部(3a)をトラクタ(1)のフレーム(1a)に支持すると共に、ローダベース(3)の上端には、ローダ(2)の基端部を回転可能に支持し、
ローダ(2)の後部(4b)とローダベース(3)の間にはローダ昇降装置(6)を備えることでローダ昇降装置(6)により、ローダ(2)が重力方向の上方に沿って起立したローダ上昇位置と、ローダ(2)がローダ上昇位置よりも下方に位置するローダ下降位置との間で移動可能とし、
ローダ(2)の前部(4c)の前方に着脱可能に取り付けられるローダ用アタッチメント(21)を設け、
該アタッチメント(
21)は、ローダ(2)と着脱するベース部材(22)と、物体を保持する保持部材(
27)と、保持部材(
27)を支持する支持部材(23)と、支持部材(23)を上下方向に昇降する昇降装置(24)と、を備え
、
保持部材(27)は、物体を保持するときに下側に位置する下保持部(27a)と、上側に位置する上保持部(27b)とを有し、
ベース部材(22)はローダ(2)の前部から上下方向に延びる構成とし、
ベース部材(22)の上端部には前記支持部材(23)の後端部と、前記支持部材(23)と並行する油圧シリンダからなる保持姿勢制御装置(26)の後端部(26a)とがそれぞれ回転可能に支持され、前記支持部材(23)の前端部と、前記保持姿勢制御装置(26)の前端部(26b)とが前記下保持部(27a)に回転可能に支持され、
ベース部材(22)の下端部には昇降装置(24)の後端部(24a)が回転可能に支持され、昇降装置(24)の前端部(24b)が前記支持部材(23)に回転可能に支持される
ことを特徴とするローダ用アタッチメント。
【請求項2】
ベース部材(22)は上下方向に延びる柱が幅方向に一対配置され且つ柱どうしが幅方向に延びる複数のバーで連結された井桁状に構成されること
を特徴とする請求項1に記載のローダ用アタッチメント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サトウキビのような作物を把持して圃場や道路からトラックに積載する把持具や、作物あるいは土砂を掬うバケットのように、作業車両のローダに着脱可能なローダ用アタッチメントに関する。
【背景技術】
【0002】
トラクタ等の作業車両に、昇降可能なアームを有するローダを設け、ローダの先端に収穫したサトウキビ(シュガーケーン)を把持する把持具を備えた構成が知られている(特許文献1,2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許出願公開第2005/0095108号明細書(US 2005/0095108 A1)
【文献】米国特許出願公開第2008/0199280号明細書(US 2008/0199280 A1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1,2に記載の構成では、ローダの先端に把持具が固定されており、ローダの昇降範囲しか把持具で把持した作物を昇降できない。したがって、側壁の高いトラックの荷台に作物を積載しようとしたときに、ローダで持ち上げられる高さが不足して、積載できない場合がある。
ローダで昇降可能な高さは、ローダの構成で決まっており、昇降可能な高さを変えようとするとローダ自体を交換する必要がある。したがって、使用環境に応じてローダを専用品にすると、ローダの製造費用が高価になる問題がある。
【0005】
本発明は、ローダを汎用の構成のものを使用しつつ、従来の構成に比べて、作物を高い位置まで上昇させることを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の上記課題は、次の解決手段により解決される。
すなわち、請求項1に記載の発明は、トラクタ(1)の前部に上下方向に延びるローダベース(3)を設け、ローダベース(3)の下端部(3a)をトラクタ(1)のフレーム(1a)に支持すると共に、ローダベース(3)の上端には、ローダ(2)の基端部を回転可能に支持し、ローダ(2)の後部(4b)とローダベース(3)の間にはローダ昇降装置(6)を備えることでローダ昇降装置(6)により、ローダ(2)が重力方向の上方に沿って起立したローダ上昇位置と、ローダ(2)がローダ上昇位置よりも下方に位置するローダ下降位置との間で移動可能とし、ローダ(2)の前部(4c)の前方に着脱可能に取り付けられるローダ用アタッチメント(21)を設け、該アタッチメント(21)は、ローダ(2)と着脱するベース部材(22)と、物体を保持する保持部材(27)と、保持部材(27)を支持する支持部材(23)と、支持部材(23)を上下方向に昇降する昇降装置(24)と、を備え、保持部材(27)は、物体を保持するときに下側に位置する下保持部(27a)と、上側に位置する上保持部(27b)とを有し、ベース部材(22)はローダ(2)の前部から上下方向に延びる構成とし、ベース部材(22)の上端部には前記支持部材(23)の後端部と、前記支持部材(23)と並行する油圧シリンダからなる保持姿勢制御装置(26)の後端部(26a)とがそれぞれ回転可能に支持され、前記支持部材(23)の前端部と、前記保持姿勢制御装置(26)の前端部(26b)とが前記下保持部(27a)に回転可能に支持され、ベース部材(22)の下端部には昇降装置(24)の後端部(24a)が回転可能に支持され、昇降装置(24)の前端部(24b)が前記支持部材(23)に回転可能に支持されることを特徴とするローダ用アタッチメントである。
【0007】
請求項2に記載の発明は、ベース部材(22)は上下方向に延びる柱が幅方向に一対配置され且つ柱どうしが幅方向に延びる複数のバーで連結された井桁状に構成されることを特徴とする請求項1に記載のローダ用アタッチメントである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1記載の発明によれば、ローダ用アタッチメントに昇降装置(24)が設けられて、保持部材(27)を昇降させることで、ローダを汎用の構成のものを使用しつつ、アタッチメントに昇降用のシリンダが設けられていない従来の構成に比べて、作物を高い位置まで上昇させることができる。また、アタッチメントがローダに対してベース部材の部分以外の部分でも着脱される従来の構成に比べて、アタッチメントの着脱作業を簡便に行うことができる。
【0009】
請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、ベース部材が井桁状に構成されることで、軽量化しつつ剛性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は本実施形態のローダ用アタッチメントを備えたトラクタの説明図である。
【
図2】
図2は
図1のトラクタにおいて把持部が把持位置に移動した状態の説明図である。
【
図3】
図3は
図2の状態からローダが上昇位置に移動した状態の説明図である。
【
図4】
図4は
図3の状態からアタッチメントが上昇位置に移動した状態の説明図である。
【
図5】
図5は
図4の状態から把持部が開放位置に移動した状態の説明図である。
【
図6】
図6は本実施形態のローダ用アタッチメントの要部斜視図である。
【
図7】
図7はローダ用アタッチメントの別の形態の説明図であり、
図7(A)はバケットが下収容位置に移動した状態の説明図、
図7(B)はバケットが上収容位置に移動した状態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面に基づき、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1は本実施形態のローダ用アタッチメントを備えたトラクタの説明図である。
図2は
図1のトラクタにおいて把持部が把持位置に移動した状態の説明図である。
図3は
図2の状態からローダが上昇位置に移動した状態の説明図である。
図4は
図3の状態からアタッチメントが上昇位置に移動した状態の説明図である。
図5は
図4の状態から把持部が開放位置に移動した状態の説明図である。
図6は本実施形態のローダ用アタッチメントの要部斜視図である。
【0012】
図1において、作業車両の一例としてのトラクタ1の前部には、ローダ2が設置されている。ローダ2は、左右一対のローダベース3を有する。ローダベース3は、上下方向に延びる。ローダベース3は、下端部3aがトラクタ1のフレーム1aに支持されている。ローダベース3の上端には、ローダアーム4の基端部4aが回転可能に支持されている。
【0013】
ローダアーム4は、後部4bと、前部4cとを有する。本実施形態の前部4cは、後部4bの延びる方向に対して、斜め下方に傾斜している。後部4bとローダベース3との間には、ローダ昇降装置6が支持されている。本実施形態のローダ昇降装置6は、一例として油圧シリンダにより構成されている。なお、ローダ昇降装置6は、左右一対配置されている。ローダ昇降装置6は後端部6aがローダベース3に回転可能に支持され、前端部6bがローダアーム4の後部4bに回転可能に支持されている。
したがって、ローダアーム4は、ローダ昇降装置(油圧シリンダ)6の作動により、
図1、
図2に示すローダ下降位置と、
図3~
図5に示すローダ上昇位置との間で移動可能に構成されている。
【0014】
前部4cの前側の上方には、前部4cに平行する第1ローダリンク7が配置されている。ローダリンク7とローダアーム4の前部4cとの間は、第2ローダリンク8で連結されている。
また、前部4cの上部には、前部4cと第1ローダリンク7の後端部とを接続するローダ姿勢制御装置9が支持されている。本実施形態のローダ姿勢制御装置9は、一例として油圧シリンダにより構成されている。なお、ローダ姿勢制御装置9は後端部9aが前部4cに回転可能に支持され、前端部9bが第1ローダリンク7に回転可能に支持されている。
【0015】
前部4cおよび第1ローダリンク7の前端には、取付部材11が支持されている、取付部材11は、前部4cに下回転軸4dを中心として回転可能に支持され、第1ローダリンク7に上回転軸7aを中心として回転可能に支持されている。したがって、本実施形態のローダ2では、前部4c、第1ローダリンク7、第2ローダリンク8、取付部材11で、いわゆる平行リンクが構成されている。
そして、ローダ姿勢制御装置9の作動により、
図1、
図2に示す第1姿勢と、
図3~
図5に示す第2姿勢との間で、取付部材11が移動可能に構成されている。
【0016】
取付部材11は、上端部に配置され且つ車幅方向に突起する引掛け部11aと、下端部に配置されてボルト止めが可能な止め部11bとを有する。
取付部材11には、ローダ用アタッチメントの一例としての把持機21が支持されている。
図6において、把持機21は、ベース部材22を有する。本実施形態のベース部材22は、上下方向に延びる柱が幅方向に一対配置され且つ柱どうしが幅方向に延びる複数の柱(バー)で連結された井桁状に構成されている。
【0017】
図1~
図6において、ベース部材22の上部には、後方に延び且つ前記引掛け部11aに引っ掛かる爪部22aが形成されている。また、ベース部材22の上下方向中央の締結部22bは、前記止め部11bに、図示しないボルトを介して締結される。
したがって、把持機21は、爪部22aを引掛け部11aに引っ掛けて、止め部11bに締結部22bがボルトで締結されることで、把持機21がローダ2に装着され、ボルトを外すことで把持機21をローダ2から取り外すことが可能である。すなわち、把持機21はローダ2に着脱可能に支持されている。
【0018】
ベース部材22の上部前側には、支持部材の一例としてのアタッチメントリンク23の後端部(基端部)が回転軸23aを中心として回転可能に支持されている。
ベース部材22の下端とアタッチメントリンク23との間には、アタッチメント昇降装置(昇降装置)24が支持されている。本実施形態のアタッチメント昇降装置24は、一例として油圧シリンダにより構成されている。なお、アタッチメント昇降装置24は、左右一対配置されている。アタッチメント昇降装置24は後端部(基端部)24aがベース部材22に回転可能に支持され、前端部(先端部)24bがアタッチメントリンク23の中央部に回転可能に支持されている。
【0019】
ベース部材22の上端部には、アタッチメントリンク23に並行して保持姿勢制御装置26が支持されている。本実施形態の保持姿勢制御装置26は、一例として油圧シリンダにより構成されている。なお、保持姿勢制御装置26は後端部26aがベース部材22の上端部に回転可能に支持されている。
【0020】
アタッチメントリンク23の前端部(先端部)には、保持部材の一例としてのクロー27が支持されている。クロー27は、下保持部の一例としてのクロー固定部27aと、上保持部の一例としてのクロー可動部27bとを有する。クロー可動部27bはクロー固定部27aに対して、クロー回転軸27cを中心として回転可能に支持されている。
クロー固定部27aは、アタッチメントリンク23の前端部に回転軸23bを中心として回転可能に支持されている。また、クロー固定部27aは、保持姿勢制御装置26の前端部(先端部)26bに回転可能に支持されている。
【0021】
したがって、本実施形態の把持機21では、ベース部材22とアタッチメントリンク23と保持姿勢制御装置26とクロー固定部27aにより、いわゆる平行リンクが構成されている。
また、クロー固定部27aとクロー可動部27bとの間には、把持制御装置28が支持されている。本実施形態の把持制御装置28は、一例として油圧シリンダにより構成されている。なお、把持制御装置28は両端部28a,28bが、それぞれクロー固定部27aとクロー可動部27bに回転可能に支持されている。
【0022】
したがって、本実施形態では、把持制御装置(油圧シリンダ)28の作動により、
図1に示す開放位置と
図2に示す把持位置との間で、クロー可動部27bが移動可能に構成されている。
また、保持姿勢制御装置(油圧シリンダ)26の作動により、
図1~
図3に示す下保持姿勢と、
図4、
図5に示す上保持姿勢との間でクロー27が移動可能に構成されている。
さらに、アタッチメント昇降装置(油圧シリンダ)24の作動により、
図1~
図3に示すアタッチメント下降位置と、
図4、
図5に示すアタッチメント上昇位置との間でクロー27やアタッチメントリンク23等が移動可能に構成されている。
【0023】
したがって、例えば、圃場(サトウキビ畑)や道路わき等に収穫後に倒れた状態で置かれたサトウキビ31を、トラック等に積載する場合、
図1に示すように、クロー27のクロー固定部27aでサトウキビ31を掬うようにトラクタ1を移動させる。そして、
図2に示すように、クロー可動部27bを把持位置に移動させてクロー27でサトウキビ31を把持する。
次に、
図3、
図4に示すように、ローダ昇降装置6とアタッチメント昇降装置24で掴んだサトウキビ31を上方に移動させる。この時、把持機21の上昇やローダアーム4の上昇に伴ってクロー27の姿勢が保持されるように、ローダ姿勢制御装置9と保持姿勢制御装置26が作動する。クロー27の姿勢が保持されることで、クロー27に複数のサトウキビ31が把持された場合に、サトウキビ31が崩れたり、クロー27からサトウキビ31が脱落することが低減される。
【0024】
そして、
図5に示すように、トラック32の荷台32aの上方でクロー27が開放位置に移動すると、クロー27からトラック32の荷台32aにサトウキビ31が落下、積載される。
ここで、特許文献1,2に記載の構成では、把持具がローダから取り外せず、把持具で持ち上げることができる高さは、ローダで持ち上げることができる高さに制限されていた。
これに対して、本実施形態では、把持機21にアタッチメント昇降装置24が設けられており、ローダ2で持ち上げることができる高さに対して、さらに、アタッチメント昇降装置24でクロー27を高く持ち上げることが可能である。よって、従来の構成に比べて、作物を高い位置まで上昇させることができる。
【0025】
また、本実施形態では、把持機21がローダ2に対して、着脱可能に構成されている。したがって、ローダ2は汎用の構成を使用し、アタッチメントである把持機21の側を交換することで、様々な状況に対応することが可能である。例えば、把持機21のアタッチメントリンク23やアタッチメント昇降装置24の長さ等を変えることで、持ち上げることが可能な高さを変更したり、クロー27の大きさを変えることで把持可能なサトウキビの量(本数)を変更したりすることも可能である。したがって、本実施形態の把持機21では、ローダ2を汎用の構成のものを使用しつつ、従来の構成に比べて、作物を高い位置まで上昇させることが可能である。
【0026】
さらに、本実施形態では、保持姿勢制御装置26でクロー固定部27aの姿勢を制御可能であり、サトウキビ31を把持する場合に下保持姿勢に移動可能である。下保持姿勢では、クロー固定部27aの先端部分が地面(作物の置いてある面)にほぼ沿った状態とすることが可能であり、圃場等のサトウキビ31を下から掬い上げやすくなる。
また、本実施形態では、アタッチメント昇降装置24の基端部がアタッチメントリンク23の下方に配置されており、アタッチメントリンク23の先端側のクロー27を下から押し上げる形となる。したがって、アタッチメント昇降装置24がアタッチメントリンク23よりも上方に配置されている場合に比べて、クロー27を高い位置まで上昇させやすい。
【0027】
図7はローダ用アタッチメントの別の形態の説明図であり、
図7(A)はバケットが下収容位置に移動した状態の説明図、
図7(B)はバケットが上収容位置に移動した状態の説明図である。
図7に示すローダ用アタッチメントでは、
図1~
図5に示すクロー27を有する把持機21とは異なり、バケット27′を有するアタッチメント21′で構成されている。
図7に示すアタッチメント21′では、ベース部材22やアタッチメントリンク23、アタッチメント昇降装置24、保持姿勢制御装置26、は、把持機21の場合と同様に構成されており、クロー固定部27aおよびクロー可動部27bに替えて、固定部の一例としてのバケットベース27a′と、可動部の一例としてのバケット本体27b′とを有する。そして、バケットベース27a′とバケット本体27b′の間に、収容制御装置(油圧シリンダ)28′が支持されている。
【0028】
したがって、ローダ2の取付部材11に対して、クロー27やバケット27′を着脱することが可能である。よって、ローダ2を汎用の構成として、アタッチメント27,27′を交換することで、様々な作業を行うことが可能である。
バケット27′を装着した場合、バケット27′に作物や、土砂、液体等の対象物を収容(内部に保持)して、従来構成に比べて上方に持ち上げることが可能である。
【符号の説明】
【0029】
1…作業車両、
2…ローダ、
21,21′…ローダ用アタッチメント、
22…ベース部材、
23…支持部材、
24…昇降装置、
24a…基端部、
24b…先端部、
27,27′…保持部材、
27a…下保持部、
27b…上保持部。