IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鉄住金エンジニアリング株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人 新潟大学の特許一覧

特許7141067ボイラ用腐食抑制剤の製造方法及びボイラとボイラの腐食抑制方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-13
(45)【発行日】2022-09-22
(54)【発明の名称】ボイラ用腐食抑制剤の製造方法及びボイラとボイラの腐食抑制方法
(51)【国際特許分類】
   C23F 11/18 20060101AFI20220914BHJP
   B09B 3/70 20220101ALI20220914BHJP
   F22B 1/18 20060101ALI20220914BHJP
   B09B 101/30 20220101ALN20220914BHJP
【FI】
C23F11/18
B09B3/70
F22B1/18 M
B09B101:30
【請求項の数】 19
(21)【出願番号】P 2020207143
(22)【出願日】2020-12-14
(65)【公開番号】P2021095639
(43)【公開日】2021-06-24
【審査請求日】2021-08-12
(31)【優先権主張番号】P 2019228529
(32)【優先日】2019-12-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 令和元年12月15日に公益社団法人全国都市清掃会議から発行された第41回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集の第80~82頁で公表
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 令和2年1月23日にロワジールホテル豊橋において開催された公益社団法人全国都市清掃会議主催の第41回全国都市清掃研究・事例発表会で発表
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】306022513
【氏名又は名称】日鉄エンジニアリング株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】304027279
【氏名又は名称】国立大学法人 新潟大学
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【弁理士】
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】金田 文香
(72)【発明者】
【氏名】倉橋 文平
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 豪
【審査官】酒井 英夫
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/192313(WO,A1)
【文献】特開平11-207294(JP,A)
【文献】特許第6046886(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C23F 11/00-11/18,
B09B 3/00-3/80,
F22B 1/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ごみ処理施設で発生した燃焼灰を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された燃焼灰を水洗処理又は酸洗処理する洗浄処理工程と、
前記洗浄処理工程にて水洗処理又は酸洗処理された燃焼灰からボイラ用腐食抑制剤を得る製造工程と、
を備え、
前記洗浄処理工程に、
前記燃焼灰と水を含む第1のスラリーを撹拌、混合し、前記燃焼灰に含まれるPb、Ca、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種を含む水に可溶な化合物を溶出させて、第2のスラリーを調製する第1の工程と、
前記第2のスラリーを液分と水洗処理後の燃焼灰に分離する第2の工程と、
前記水洗処理後の燃焼灰と水とを含む第3のスラリーを撹拌、混合しながら、塩酸または硝酸を添加し、前記水洗処理後の燃焼灰に含まれるCa、Pb、ZnおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種を含む酸に可溶な化合物を溶出させて、第4のスラリーを調製する第3の工程と、
前記第4のスラリーを、液分と前記酸洗処理後の燃焼灰に分離する第4の工程を含み、
前記製造工程に、
前記酸洗処理後の燃焼灰とアルカリ水溶液とを含む第5のスラリーを加熱しながら、撹拌、混合し、アルカリ水熱処理を行って腐食抑制剤を合成する第5の工程を含み、
前記第5の工程において、アルカリ水熱処理に用いる燃焼灰におけるCaの含有量が16質量%以下、SiとAlの含有量の合計が8.7質量%超となるように、前記第5のスラリーにSi源およびAl源を添加する
ことを特徴とするボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項2】
前記第5の工程において、前記アルカリ水熱処理に用いる燃焼灰におけるSiとAlの含有量の合計が11質量%以上となるように、前記第5のスラリーにSi源およびAl源を添加することを特徴とする請求項1に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項3】
前記第5の工程において、前記アルカリ水熱処理に用いる燃焼灰におけるAlに対するSiの比(Si/Al)が、質量比で1.2以上となるように、前記第5のスラリーにSi源およびAl源を添加することを特徴とする請求項1又は2に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項4】
前記製造工程で得られたボイラ用腐食抑制剤の平均粒子径(d50)が10μm以上25μm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項5】
前記製造工程で得られたボイラ用腐食抑制剤にアモルファスが40質量%以上含有されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項6】
前記製造工程で得られたボイラ用腐食抑制剤に、前記アモルファスに加え、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミネート相、ヘルシナイト、ゼオライト、ゲーレナイト、マグネシオフェライト、マグネシウム亜鉛鉄イオンオキサイド、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、アケルマナイトからなるから選択された少なくとも1種又は2種以上が含有されていることを特徴とする請求項5に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項7】
前記製造工程では、前記アルカリ水溶液が用いられ、当該アルカリ水溶液を洗い流すことでボイラ用腐食抑制剤を得ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項8】
前記製造工程で得られるボイラ用腐食抑制剤のBET比表面積が60m/g以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項9】
前記製造工程で得られるボイラ用腐食抑制剤のBET比表面積が90m/g以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項10】
前記ごみ処理施設は、溶融炉であり、
前記燃焼灰は、重金属を含む溶融飛灰であり、
前記洗浄処理工程では、前記取得工程で取得された燃焼灰を酸洗処理することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項11】
前記洗浄処理工程で酸洗処理された燃焼灰は、スラリー状であり、当該燃焼灰のpHは2.5以上5.5以下であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項12】
前記洗浄処理工程で酸洗処理された燃焼灰に含まれるZnを、酸洗処理によって溶出させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項13】
前記ごみ処理施設は、ストーカー炉であり、
前記燃焼灰は、焼却飛灰であり、
前記洗浄処理工程では、前記取得工程で取得された燃焼灰を水洗処理することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項14】
前記洗浄処理工程は、1回行われることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項15】
前記製造工程で得られるボイラ用腐食抑制剤に含まれる炭酸カルシウムの含有率は、13質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項16】
燃焼炉と、
前記燃焼炉からの燃焼排ガスが通る排ガス通路と、
前記排ガス通路内に設けられた過熱器官と、
ボイラ用腐食抑制剤と、
前記ボイラ用腐食抑制剤を前記排ガス通路内に供給する腐食抑制剤供給装置を備えたボイラであり、
前記ボイラ用腐食抑制剤が、ごみ処理施設で発生した燃焼灰の粒子の表面に、 C-S-H(ケイ酸カルシウム水和物)、C-A-S-H(カルシウムアルミノシリケート水和物)の少なくとも一方を含むアモルファスあるいはこれらを含まないアモルファス、又は、これら双方のアモルファスをまとめた主要成分としてのアモルファスを40質量%以上含有する物質を析出させた粒子を含み、更に、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミネート相、ヘルシナイト、ゼオライト、ゲーレナイト、マグネシオフェライト、マグネシウム亜鉛鉄イオンオキサイド、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、アケルマナイトからなるから選択された少なくとも1種又は2種以上の粒子を含有する粒子状のボイラ用腐食抑制剤または該粒子状のボイラ用腐食抑制剤を含むスラリー状のボイラ用腐食抑制剤であり、
前記粒子状のボイラ用腐食抑制剤がメディアン径10μm以上25μm以下、BET比表面積30~140m/gである、
ボイラ。
【請求項17】
ボイラの燃焼排ガスが通る排ガス通路内に設けられた過熱器官の腐食を抑制するためのボイラの腐食抑制方法であって、
C-S-H(ケイ酸カルシウム水和物)、C-A-S-H(カルシウムアルミノシリケート水和物)の少なくとも一方を含むアモルファスあるいはこれらを含まないアモルファス、又は、これら双方のアモルファスをまとめた主要成分としてのアモルファスを40質量%以上含有する物質をごみ処理施設で発生した燃焼灰の粒子の表面に具備し、更に、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミネート相、ヘルシナイト、ゼオライト、ゲーレナイト、マグネシオフェライト、マグネシウム亜鉛鉄イオンオキサイド、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、アケルマナイトからなるから選択された少なくとも1種又は2種以上の粒子を含有するメディアン径10μm以上25μm以下、BET比表面積30~140m /gの粒子状のボイラ用腐食抑制剤、あるいは、該粒子状のボイラ用腐食抑制剤を含むスラリー状のボイラ用腐食抑制剤を前記排ガス通路内に供給する、
ボイラの腐食抑制方法。
【請求項18】
前記燃焼灰のCa含有量が15質量%以上25質量%以下、Si含有量が2.5質量%以上6.0質量%以下、Al含有量が0.5質量%以上4質量%以下、Pb含有量が0.3質量%以上3質量%以下、Zn含有量が1.0質量%以上6.0質量%以下、Cu含有量が0.0質量%以上0.5質量%以下、Cl含有量が10質量%以上25質量%以下の範囲である請求項1乃至15のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【請求項19】
前記第4の工程にて回収される液分を撹拌しながらアルカリ水溶液を添加し、前記液分のpHを9.0以上10.5以下に調整し、pH調整後の溶液を液分と沈殿物に分離し、前記燃焼灰に含まれるPb、Zn、Cuを回収することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のボイラ用腐食抑制剤の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、従来産業廃棄物とされていたPb、Zn、Cuなどの重金属を含む溶融飛灰、燃焼飛灰等の燃焼灰を再資源化し、それを主原料としてボイラの特に過熱管の腐食を抑制するためのボイラ用腐食抑制剤を効率よく製造する方法及びボイラとボイラの腐食抑制方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ごみ処理施設から排出される飛灰(焼却飛灰、溶融飛灰)の処理は、直接埋立処分を行うことが禁止され、溶融固化、セメント固化、薬剤処理、酸またはその他溶媒による排出処理により中間処理した上で通常の一般廃棄物としての埋立処分が行われている。また、焼却飛灰、溶融飛灰から重金属を抽出する山元還元により資源化する方法が行われている。具体的な処理方法としては、溶融処理、湿式法、塩化揮発法などが挙げられる。これらの処理方法により、亜鉛、鉛、銅などを回収する。回収した金属は、製錬所にて純度を高めて金属材料として再利用される。回収したスラグは、セメント原料、製鉄原料として再利用される。回収したスラグ以外の固形分は、非鉄精錬の原料として再利用される。
【0003】
埋立処分による処理方法は、処理コストは安いが、最終処分場の確保に困難をきたすなど深刻な問題を抱えている。そのため、燃焼飛灰、溶融飛灰の資源化率を高くし、最終処分場における処分量を低減化することが求められている。山元還元による処理方法はリサイクル性が高いものの、処理コストが高い。
【0004】
前記問題を解決するための方法として、特許文献1には、可燃性ごみを焼却して生じた焼却灰を水洗したのち、塩酸処理後、加熱下でアルカリ処理し、水洗により脱アルカリ後、乾燥してイオン交換能、吸着能を有する資材としてごみ焼却灰を再資源化する方法が記載されている。
【0005】
バイオマス燃料、家庭から出る一般廃棄物、廃タイヤおよび廃プラスチック等の廃棄物、水洗処理した焼却飛灰、溶融飛灰をボイラの燃料として使用するごみ処理施設のボイラ過熱器管(Superheater‐tube、SH管)では、例えば、KCl、NaCl、ZnCl、PbCl、KSO、NaSO等からなる低融点の溶融塩による腐食が問題となっている。また、ボイラの発電効率を上げるために蒸気温度の高温化が望まれているが、高温化に伴い溶融塩による腐食問題がさらに深刻となる。
【0006】
特許文献2には、Ca、Si、Al、MgおよびFeからなる群から選択される少なくとも1種を主成分とする化合物を用いることにより、ボイラ過熱器管(SH管)の腐食の進行を抑制できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開平11-207294号公報
【文献】特許第6046886号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1には、水洗処理、または、水洗処理した後、塩酸処理を施すことで、イオン交換能、吸着能を増加させる資材を得ることができることが記されている。アルカリ水熱処理の前の前処理として、水洗処理を行えば、ボイラ過熱器管の腐食因子であるNaCl、KCl、PbCl、CaClや腐食抑制剤の阻害物質であるCa(OH)等を除去できる。また、強い酸洗処理を行えば、ボイラ過熱器管の腐食因子であるZnO、CuO、PbSiO等を除去できる。
しかしながら、強い酸洗処理を行い過ぎると、腐食抑制剤を合成するために必要な成分であるSi、Alの流出により、腐食抑制効果を有する腐食抑制剤を合成することができないため、特許文献1をそのまま適用することは難しい。
また、水洗処理、塩酸処理にてCaを十分に除去できていない場合、アルカリ水熱処理時に、炭酸カルシウムの生成割合が増え、腐食抑制効果が低下する。特許文献1には、アルカリ水熱処理に用いる原料のCa含有率の下限値に関する記載がない。
さらに、Si、Alの含有率が低い焼却飛灰を用いて腐食抑制剤を合成する場合、水洗処理、酸洗処理によりSi、Alの溶出を抑えながらPb、Zn、Cuの重金属、Ca、Na、K、Clを除去する必要がある。Si、Alの濃縮が不十分な場合、腐食抑制剤が生成されないか、あるいは、腐食抑制効果が低い腐食抑制剤が生成する。しかしながら、特許文献1には、アルカリ水熱処理に用いる焼却飛灰のSi、Alの含有率の下限値に関する記載がない。
【0009】
バイオマス燃料、家庭から出る一般廃棄物、廃タイヤおよび廃プラスチック等の廃棄物、水洗処理した焼却飛灰、溶融飛灰をボイラの燃料として使用するごみ処理施設におけるボイラ過熱器管では、通常のごみ焼却炉のボイラ過熱器管や家庭から出る一般廃棄物のみを扱うゴミ処理施設に比べ、腐食因子である重金属、Clが多く含まれる厳しい腐食環境にある。そのため、特許文献2に記載されている腐食抑制剤としてCa、Si、Al、Mg、Feのうち少なくとも1つの元素を主成分とする化合物を添加しただけでは、ボイラ過熱器管の腐食を抑制する効果は小さい。
【0010】
以上より、産業廃棄物として処理され、重金属を多く含有する一方でSiおよびAlの含有量が少ないごみ溶融飛灰、焼却飛灰から、C-S-H(ケイ酸カルシウム水和物)、C-A-S-H(カルシウムアルミノシリケート水和物)などの成分である、Si、Alの溶出を抑えながら、Na、K、Cl、Pb、Zn、Cu等のボイラ(特にボイラ過熱管(SH管))を腐食させる腐食因子、および腐食抑制剤の合成に寄与しない不純物(NaCl、CaCl等)を効率的に取り除くことができるとともに、酸洗の後工程において、Si、Alの添加を不要とする腐食抑制剤を製造することが望まれている。また、飛灰に重金属およびNaCl、KCl、CaClなどの腐食因子を多く含有し、腐食環境が厳しい条件にあるボイラ過熱器管においても、腐食抑制効果がある腐食抑制剤を製造することが求められている。さらに、除去した重金属は非鉄精錬の原料として再資源化することが望まれている。
【0011】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであって、ボイラを腐食させる腐食因子、および腐食抑制剤の合成に寄与しない不純物を効率的に取り除くことができるとともに、腐食抑制剤の合成において、Si源、Al源の添加量を低減することができるボイラ用腐食抑制剤の製造方法及びボイラとボイラの腐食抑制方法を提供することを目的とする。また、除去した重金属は非鉄精錬の原料として再資源化することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明のボイラ用腐食抑制剤の製造方法は、ごみ処理施設で発生した燃焼灰を取得する取得工程と、前記取得工程で取得された燃焼灰を水洗処理又は酸洗処理する洗浄処理工程と、前記洗浄処理工程にて水洗処理又は酸洗処理された燃焼灰からボイラ用腐食抑制剤を得る製造工程を備え、前記洗浄処理工程に、前記燃焼灰と水を含む第1のスラリーを撹拌、混合し、前記燃焼灰に含まれるPb、Ca、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種を含む水に可溶な化合物を溶出させて、第2のスラリーを調製する第1の工程と、前記第2のスラリーを液分と水洗処理後の燃焼灰に分離する第2の工程と、前記水洗処理後の燃焼灰と水とを含む第3のスラリーを撹拌、混合しながら、塩酸または硝酸を添加し、前記水洗処理後の燃焼灰に含まれるCa、Pb、ZnおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種を含む酸に可溶な化合物を溶出させて、第4のスラリーを調製する第3の工程と、前記第4のスラリーを、液分と前記酸洗処理後の燃焼灰に分離する第4の工程を含み、前記製造工程に、前記酸洗処理後の燃焼灰とアルカリ水溶液とを含む第5のスラリーを加熱しながら、撹拌、混合し、アルカリ水熱処理を行って腐食抑制剤を合成する第5の工程を含み、前記第5の工程において、アルカリ水熱処理に用いる燃焼灰におけるCaの含有量が16質量%以下、SiとAlの含有量の合計が8.7質量%超となるように、前記第5のスラリーにSi源およびAl源を添加することを特徴とする。(2)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法では、前記第5の工程において、前記アルカリ水熱処理に用いる燃焼灰におけるSiとAlの含有量の合計が11質量%以上となるように、前記第5のスラリーにSi源およびAl源を添加することが好ましい。
(3)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法では、前記第5の工程において、前記アルカリ水熱処理に用いる燃焼灰におけるAlに対するSiの比(Si/Al)が、質量比で1.2以上となるように、前記第5のスラリーにSi源およびAl源を添加することが好ましい。
【0013】
この発明によれば、ボイラを腐食させる腐食因子、および腐食抑制剤の合成に寄与しない不純物を効率的に取り除くことができるとともに、腐食抑制剤の合成において、Si源、Al源の添加量を低減することができる。また、Caの含有量、Alの含有量およびSiの含有量が腐食抑制剤の合成に好適な範囲にある腐食抑制剤を得ることができる。
【0014】
(4)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記製造工程で得られたボイラ用腐食抑制剤の平均粒子径(d50)が10μm以上25μm以下であることが好ましい。
【0015】
平均粒子径(d50)が10μm以上25μm以下であるならば、腐食抑制効果を発揮し得る粒子径を有する。
【0016】
(5)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記製造工程で得られたボイラ用腐食抑制剤にアモルファスが40質量%以上含有されていることが好ましい。
【0017】
アモルファスが40質量%含まれていることで腐食抑制剤は良好な腐食抑制効果を発揮する。
【0018】
(6)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記製造工程で得られたボイラ用腐食抑制剤に、前記アモルファスに加え、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミネート相、ヘルシナイト、ゼオライト、ゲーレナイト、マグネシオフェライト、マグネシウム亜鉛鉄イオンオキサイド、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、アケルマナイトからなるから選択された少なくとも1種又は2種以上が含有されていることが好ましい。
【0019】
前記アモルファスに加え、これらの成分を含むことで、不純物を効率的に取り除き、Caの含有量、Alの含有量およびSiの含有量が腐食抑制剤の合成に好適な範囲にある腐食抑制剤を得ることができる。
【0021】
水洗処理又は酸洗処理された燃焼灰をアルカリ水熱処理することにより、ボイラを腐食させる腐食因子、および腐食抑制剤の合成に寄与しない不純物を効率的に取り除くことができる良好な腐食抑制剤を得ることができる。
【0022】
(7)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記製造工程では、アルカリ水溶液が用いられ、当該アルカリ水溶液を洗い流すことでボイラ用腐食抑制剤を得ることが好ましい。
【0023】
アルカリ水溶液を用い、沈殿を生じさせ、それを水洗することで、腐食抑制剤表面に付着している余分な物質を除去し、細孔が閉塞することを防ぎ、腐食抑制効果の高いボイラ用腐食抑制剤を得ることができる。
【0024】
(8)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記製造工程で得られるボイラ用腐食抑制剤のBET比表面積が60m /g以上であることが好ましい。
BET比表面積が60m /g以上の腐食抑制剤であるならば、表面の凹凸が大きく、表面に腐食物質を吸着することが可能であり、ボイラの内面(特に過熱器官)に腐食物質が到達することを抑制することが可能となる。
【0025】
(9)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記製造工程で得られるボイラ用腐食抑制剤のBET比表面積が90m /g以上であることが好ましい。
BET比表面積が90m/g以上である腐食抑制剤であるならば、表面の凹凸が大きく、表面に腐食物質を吸着することができるので、ボイラの過熱器官に腐食物質が到達することを抑制できる。
【0026】
(10)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記ごみ処理施設は、溶融炉であり、前記燃焼灰は、重金属を含む溶融飛灰であり、前記洗浄処理工程では、前記取得工程で取得された燃焼灰を酸洗処理することが好ましい。
【0027】
酸洗処理により重金属を含む溶融飛灰から重金属の溶出を可能とし、重金属の除去が可能となる。
【0028】
(11)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記洗浄処理工程で酸洗処理された燃焼灰は、スラリー状であり、当該燃焼灰のpHは2.5以上5.5以下であることが好ましい。
【0029】
pHが2.5未満の場合、腐食抑制剤の成分となるSi、Alの溶出率が大きくなる。また、スラリーの粘性が大きくなるため、後の工程で、スラリーを、液分と酸洗処理後の燃焼灰とに分離することが難しくなる。pHが2.5以上であれば、Si、Alの溶出率が抑えられる。なお、スラリーpHが大きくなるほど、ボイラ過熱器管の腐食因子であるPb、Zn、Cuの溶出率は低下するが、腐食抑制効果は充分に得られる。
【0030】
(12)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記洗浄処理工程で酸洗処理された燃焼灰に含まれるZnを、酸洗処理によって溶出させることが好ましい。
【0031】
Znを溶出させることでZn除去が可能となる。
【0032】
(13)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記ごみ処理施設は、ストーカー炉であり、前記燃焼灰は、焼却飛灰であり、前記洗浄処理工程では、前記取得工程で取得された燃焼灰を水洗処理することが好ましい。
【0033】
本発明に係る腐食抑制剤は、ごみ処理施設としてのストーカー炉に適用して好ましい。燃焼灰が焼却飛灰であることで、焼却飛灰に含まれるPb、Ca、NaおよびKを含む水に可溶な化合物を水に溶出させて分離可能となる。
【0034】
(14)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記洗浄処理工程は、1回行われることが好ましい。
【0035】
本形態で行う洗浄処理工程における処理では、Pb、Ca、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種を含む水に可溶な化合物を1回の洗浄処理で溶出させてこれらの除去が可能となる。また、酸洗処理も1回で済む。従来技術において例えば酸に可溶な化合物の溶出には、10数回以上の酸洗処理が必要であるが、酸洗処理も1回で済むので酸洗処理工程の簡略化が可能となる。
【0037】
洗浄処理工程で燃焼灰を酸洗処理することで、燃焼灰に含まれるCa、Pb、ZnおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種を含む酸に可溶な化合物を溶出させることにより、これらを分離可能とする。
【0040】
(15)前記のボイラ用腐食抑制剤の製造方法において、前記製造工程で得られるボイラ用腐食抑制剤に含まれる炭酸カルシウムの含有率は、13質量%以下であることが好ましい。
【0041】
炭酸カルシウムの含有率が13質量%以下であることにより、腐食抑制効果の低下を抑制できる。
【0042】
(16)本発明に係るボイラは、燃焼炉と、前記燃焼炉からの燃焼排ガスが通る排ガス通路と、前記排ガス通路内に設けられた過熱器官と、ボイラ用腐食抑制剤と、前記ボイラ用腐食抑制剤を前記排ガス通路内に供給する腐食抑制剤供給装置を備えたボイラであり、前記ボイラ用腐食抑制剤が、ごみ処理施設で発生した燃焼灰の粒子の表面に、C-S-H(ケイ酸カルシウム水和物)、C-A-S-H(カルシウムアルミノシリケート水和物)の少なくとも一方を含むアモルファスあるいはこれらを含まないアモルファス、又は、これら双方のアモルファスをまとめた主要成分としてのアモルファスを40質量%以上含有する物質を析出させた粒子を含み、更に、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミネート相、ヘルシナイト、ゼオライト、ゲーレナイト、マグネシオフェライト、マグネシウム亜鉛鉄イオンオキサイド、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、アケルマナイトからなるから選択された少なくとも1種又は2種以上の粒子を含有する粒子状のボイラ用腐食抑制剤または該粒子状のボイラ用腐食抑制剤を含むスラリー状のボイラ用腐食抑制剤であり、前記粒子状のボイラ用腐食抑制剤がメディアン径10μm以上25μm以下、BET比表面積30~140m /gであることを特徴とする。
【0043】
排ガス通路と、この排ガス通路内に設けられた過熱器官にボイラ用腐食抑制剤を供給する腐食抑制装置を備えるならば、排ガス通路と過熱器官の腐食を抑制することができる。
【0044】
(17)本発明に係るボイラの腐食抑制方法は、ボイラの燃焼排ガスが通る排ガス通路内に設けられた過熱器官の腐食を抑制するためのボイラの腐食抑制方法であって、C-S-H(ケイ酸カルシウム水和物)、C-A-S-H(カルシウムアルミノシリケート水和物)の少なくとも一方を含むアモルファスあるいはこれらを含まないアモルファス、又は、これら双方のアモルファスをまとめた主要成分としてのアモルファスを40質量%以上含有する物質をごみ処理施設で発生した燃焼灰の粒子の表面に具備し、更に、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミネート相、ヘルシナイト、ゼオライト、ゲーレナイト、マグネシオフェライト、マグネシウム亜鉛鉄イオンオキサイド、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、アケルマナイトからなるから選択された少なくとも1種又は2種以上の粒子を含有するメディアン径10μm以上25μm以下、BET比表面積30~140m /gの粒子状のボイラ用腐食抑制剤、あるいは、該粒子状のボイラ用腐食抑制剤を含むスラリー状のボイラ用腐食抑制剤を前記排ガス通路内に供給することを特徴とする。
【0045】
先の何れかに記載の腐食抑制剤を排ガス通路内に供給することで、ボイラの燃焼排ガスが通る排ガス通路内に設けられた過熱器官の腐食を抑制できる。
【0047】
燃焼灰に含まれるPb、Ca、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種を含む水に可溶な化合物を溶出させることにより、これら元素の分離を可能とする。
【0049】
水洗処理後の燃焼灰に含まれるCa、Pb、ZnおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種を含む酸に可溶な化合物を溶出させることにより、これらを分離可能とする。
【0051】
アルカリ水熱反応により、燃焼灰からの反応成分の溶出を行うとともに、イオンの移動度を促進して腐食抑制剤を生成する反応を生じさせ、腐食抑制剤の生成を行う。
【0053】
この発明によれば、Caの含有量、Alの含有量およびSiの含有量が腐食抑制剤の合成に好適な範囲にある腐食抑制剤を得ることができる。
【0054】
(18)前記の腐食抑制剤の製造方法において、前記燃焼灰のCa含有量が15質量%以上25質量%以下、Si含有量が2.5質量%以上6.0質量%以下、Al含有量が0.5質量%以上4質量%以下、Pb含有量が0.3質量%以上3質量%以下、Zn含有量が1.0質量%以上6.0質量%以下、Cu含有量が0.0質量%以上0.5質量%以下、Cl含有量が10質量%以上25質量%以下の範囲であってもよい。
【0055】
この発明によれば、Caの含有量、Alの含有量およびSiの含有量が腐食抑制剤の合成に好適な範囲にある腐食抑制剤を得ることができる。
【0056】
(19)前記の腐食抑制剤の製造方法において、前記第4の工程にて回収される液分を撹拌しながらアルカリ水溶液を添加し、前記液分のpHを9.0以上10.5以下に調整し、pH調整後の溶液を液分と沈殿物に分離し、燃焼灰に含まれるPb、Zn、Cuを回収してもよい。

【0057】
この発明によれば、Caの含有量、Alの含有量およびSiの含有量が腐食抑制剤の合成に好適な範囲にある腐食抑制剤を得ることができる。
【発明の効果】
【0058】
本発明によれば、ボイラを腐食させる腐食因子、および腐食抑制剤の合成に寄与しない不純物を効率的に取り除くことができるとともに、腐食抑制剤の合成において、Si源、Al源の添加量を低減することができる腐食抑制剤の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
図1】本発明の実施形態における腐食抑制剤の製造方法を示すフローチャートである。
図2】実施例1において、第4のスラリーを固液分離して得られたろ液に溶出している酸可溶性成分(Pb)の溶出率を示す図である。
図3】実施例1において、第4のスラリーを固液分離して得られたろ液に溶出している酸可溶性成分(Zn)の溶出率を示す図である。
図4】実施例1において、第4のスラリーを固液分離して得られたろ液に溶出している酸可溶性成分(Cu)の溶出率を示す図である。
図5】実施例1において、第4のスラリーを固液分離して得られたろ液に溶出している酸可溶性成分(Si)の溶出率を示す図である。
図6】実施例1において、第4のスラリーを固液分離して得られたろ液に溶出している酸可溶性成分(Ca)の溶出率を示す図である。
図7】実施例1において、第4のスラリーを固液分離して得られたろ液に溶出している酸可溶性成分(Al)の溶出率を示す図である。
図8】実施例4において、第4のスラリーを固液分離して得られたろ液に溶出している酸可溶性成分の溶出率を示す図である。
図9】実施例と比較例において、550℃におけるボイラ過熱器管の減量割合を示す図である。
図10】実施例において、500℃におけるボイラ過熱器管の減量割合を示す図である。
図11】実施例1において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査した結果を示す図である。
図12】実施例1において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査し、Siをカラーマッピングした結果を示す図である。
図13】実施例1において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査し、Alをカラーマッピングした結果を示す図である。
図14】実施例1において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査し、Naをカラーマッピングした結果を示す図である。
図15】実施例1において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査し、Kをカラーマッピングした結果を示す図である。
図16】実施例1において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査し、Caをカラーマッピングした結果を示す図である。
図17】実施例1において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査し、Clをカラーマッピングした結果を示す図である。
図18】実施例5において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査した結果を示す図である。
図19】実施例5において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査し、Clをカラーマッピングした結果を示す図である。
図20】実施例5において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査し、Siをカラーマッピングした結果を示す図である。
図21】実施例5において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査し、Caをカラーマッピングした結果を示す図である。
図22】実施例5において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査し、Pbをカラーマッピングした結果を示す図である。
図23】実施例5において、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査し、Kをカラーマッピングした結果を示す図である。
図24】模擬過熱器管に模擬溶融飛灰および模擬溶融飛灰に腐食抑制剤(実施例1)を混ぜたものをそれぞれ塗布し、腐食試験を550℃、100時間実施した場合の腐食生成物層内部の腐食生成物成分分析結果を示す図である。
図25】模擬過熱器管に模擬溶融飛灰および模擬溶融飛灰に腐食抑制剤(実施例1)を混ぜたものをそれぞれ塗布し、腐食試験を550℃、100時間実施した場合の母材(模擬過熱器管)および腐食生成物との界面近傍の腐食生成物成分分析結果を示す図である。
図26】本発明に係る腐食抑制剤を適用可能なストーカー炉の一例を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0060】
[腐食抑制剤の製造方法]
以下、本発明に係る腐食抑制剤の製造方法の実施形態を、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態における腐食抑制剤の製造方法を示すフローチャートである。
【0061】
本実施形態に係る腐食抑制剤の製造方法は、ごみ処理施設で発生する溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方から、ボイラの腐食抑制剤を製造する方法である。なお、以下の説明において、溶融飛灰と焼却飛灰の少なくとも一方を含む灰を燃焼灰と呼称して説明することがある。
図1に示すように、本実施形態に係る腐食抑制剤の製造方法は、溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰と水とを含む第1のスラリーを撹拌、混合して、溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方に含まれるPb、Ca、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種を含む水に可溶な化合物を溶出させて、第2のスラリーを調製する第1の工程(S1)を有する。この第1の工程は水洗処理と呼称することができる。
本実施形態に係る腐食抑制剤の製造方法は、前記第2のスラリーを、液分と水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰に分離する第2の工程(S2)を有する。
【0062】
本実施形態に係る腐食抑制剤の製造方法は、前記水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰と水とを含む第3のスラリーを撹拌、混合しながら、塩酸または硝酸を添加し、水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方に含まれるCa、PbおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種を含む酸に可溶な化合物を溶出させて、第4のスラリーを調製する第3の工程(S3)を有する。この第3の工程は、酸洗処理と呼称することができる。また、前記水洗処理と酸洗処理の一方又は両方を洗浄処理工程と呼称することができる。
本実施形態に係る腐食抑制剤の製造方法は、前記第4のスラリーを、液分と酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰に分離する第4の工程(S4)を有する。
本実施形態に係る腐食抑制剤の製造方法は、酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰とアルカリ水溶液とを含む第5のスラリーを加熱しながら、撹拌、混合するアルカリ水熱処理を行い、腐食抑制剤を合成する腐食抑制剤を合成する第5の工程(S5)を有する。
本実施形態に係る腐食抑制剤の製造方法は、第5の工程(S5)における第5のスラリーを、液分(例えば、ろ液)と腐食抑制剤とに分離して腐食抑制剤を得る第6の工程(S6)を有する。
【0063】
本実施形態において得られる腐食抑制剤は、例えば、C-S-H(ケイ酸カルシウム水和物)、C-A-S-H(カルシウムアルミノシリケート水和物)の少なくとも一方を含むアモルファスあるいはこれらを含まないアモルファス、又は、これら双方のアモルファスをまとめた主要成分としてのアモルファスを40質量%以上含有し、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミネート相、ヘルシナイト、ゼオライト、ゲーレナイト、マグネシオフェライト、マグネシウム亜鉛鉄イオンオキサイド、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、アケルマナイトからなる郡から選択された少なくとも1種又は2種以上が含有されている。
【0064】
(第1の工程(S1))
第1の工程(S1)は、溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰と水とを含む第1のスラリーを撹拌、混合して、溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方に含まれるPb、Ca、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種を含む水に可溶な化合物を溶出させる工程である。すなわち、第1の工程(S1)は、溶融飛灰、焼却飛灰、または、溶融飛灰と焼却飛灰の混合物に含まれるPb、Ca、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種を含む水に可溶な化合物を溶出させる工程である。
【0065】
第1の工程(S1)では、まず、水に溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰を加えて第1のスラリーを調製する。
溶融飛灰は、廃棄物をガス化溶融炉や灰溶融炉で溶融処理する際に発生する煤塵であり、鉛(Pb)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)等の元素が含まれている。詳細には、溶融飛灰は、Pb、Ca、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種を含む水に可溶な化合物や、酸に可溶な化合物を含む。水に可溶な化合物としては、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化カルシウム(CaCl)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、塩化鉛(II)(PbCl)等が挙げられる。酸に可溶な化合物としては、酸化銅(II)(CuO)、酸化亜鉛(ZnO)、メタケイ酸鉛(PbSiO)等が挙げられる。溶融飛灰のCa含有量が15質量%以上25質量%以下、Si含有量が2.5質量%以上6.0質量%以下、Al含有量が0.5質量%以上4質量%以下、Pb含有量が0.3質量%以上3質量%以下、Zn含有量が1.0質量%以上6.0質量%以下、Cu含有量が0.0質量%以上0.5質量%以下、Cl含有量が10質量%以上25質量%以下の範囲である。
本実施形態に係る腐食抑制剤の製造方法では、溶融飛灰としては、特に、廃棄物を高温溶融により処理する、ごみ処理施設から発生するものを用いることが好ましい。
【0066】
焼却飛灰は、廃棄物をストーカー炉、流動床炉、ロータリーキルン炉などで燃焼する際に発生する煤塵であり、鉛(Pb)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)等の元素が含まれている。詳細には、焼却飛灰は、Pb、Ca、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種を含む水に可溶な化合物や、酸に可溶な化合物を含む。水に可溶な化合物としては、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化カルシウム(CaCl)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、塩化鉛(II)(PbCl)等が挙げられる。酸に可溶な化合物としては、酸化銅(II)(CuO)、酸化亜鉛(ZnO)、メタケイ酸鉛(PbSiO)等が挙げられる。焼却飛灰のCa含有量が15質量%以上25質量%以下、Si含有量が2.5質量%以上6.0質量%以下、Al含有量が0.5質量%以上4質量%以下、Pb含有量が0.3質量%以上3質量%以下、Zn含有量が1.0質量%以上6.0質量%以下、Cu含有量が0.0質量%以上0.5質量%以下、Cl含有量が10質量%以上25質量%以下の範囲である。
本実施形態に係る腐食抑制剤の製造方法では、焼却飛灰としては、特に、廃棄物を高温で完全に燃焼させる、ごみ処理施設から発生するものを用いることが好ましい。
なお、溶融飛灰と焼却飛灰の混合物においても、Ca含有量が15質量%以上25質量%以下、Si含有量が2.5質量%以上6.0質量%以下、Al含有量が0.5質量%以上4質量%以下、Pb含有量が0.3質量%以上3質量%以下、Zn含有量が1.0質量%以上6.0質量%以下、Cu含有量が0.0質量%以上0.5質量%以下、Cl含有量が10質量%以上25質量%以下の範囲である。
【0067】
第1のスラリーにおける、水に対する溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰の比(溶融飛灰/水)は、質量比で、1/20以上1/5以下であることが好ましく、1/10以上1/5以下であることがより好ましい。
【0068】
利用可能な水としては、水道水や工業用水等が例示される。
【0069】
次いで、第1のスラリーを撹拌、混合する。
第1のスラリーを撹拌、混合する方法としては、特に限定されないが、例えば、傾斜バトル翼、タービン翼等の撹拌翼により撹拌する方法、反応容器にバッフルプレートを少なくとも2枚対向配置し撹拌翼により撹拌する方法等が挙げられる。
【0070】
第1のスラリーを撹拌するときの撹拌翼等の回転数は、溶融飛灰や焼却飛灰が反応容器の底に滞留しない程度であれば特に限定されないが、例えば、200rpm以上400rpm以下であることが好ましく、250rpm以上350rpm以下であることがより好ましい。
第1のスラリーを撹拌するときの撹拌翼等の回転数が400rpm以上であれば、溶融飛灰や焼却飛灰が反応容器の底に滞留することはないが、回転数の増加とともに撹拌するための所要動力が大きくなるため、極力回転数を抑えるほうが好ましい。一方、第1のスラリーを撹拌するときの撹拌翼等の回転数が200rpm以下であれば、反応容器の底に溶融飛灰や焼却飛灰が滞留し水に可溶な化合物の溶出が低下する。
【0071】
第1のスラリーを撹拌、混合する温度は、5℃以上50℃以下であることが好ましく、10℃以上35℃以下がより好ましい。
【0072】
第1のスラリーを撹拌、混合する時間は、10分以上60分以下であることが好ましく、30分以下がより好ましく、20分以下が好ましく、10分以下が最も好ましい。
第1のスラリーを撹拌、混合する時間が60分以上であっても水に可溶な化合物の溶出率は大差ない(収束している)。一方、第1のスラリーを撹拌、混合する時間が10分以下であれば、水に可溶な化合物の溶出が収束しない。
【0073】
第1のスラリーを撹拌、混合する回数は、1回である。
【0074】
このようにして、第1の工程(S1)では、溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰と水とを含む第1のスラリーを撹拌、混合して、溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方に含まれるPb、Ca、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種を含む水に可溶な化合物を溶出させて、第2のスラリーを調製する。得られた第2のスラリーは、水と、水に分散した溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰と、水に溶解した塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化カルシウム(CaCl)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、塩化鉛(II)(PbCl)等の水に可溶な化合物と、を含む。
【0075】
第1の工程(S1)において、溶融飛灰から前記の水に可溶な化合物を分離できたことを確認する方法としては、例えば、ICP発光分光分析法、イオンクロマトグラフ法、検知管による分析法等が用いられる。
【0076】
(第2の工程(S2))
第2の工程(S2)は、第1の工程(S1)で得られた第2のスラリーを、液分(例えば、ろ液)と水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰とに分離する工程である。
なお、水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰とは、第1の工程(S1)で、第1のスラリーを撹拌、混合して、溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰に含まれるPb、Ca、NaおよびKからなる群から選択される少なくとも1種を含む水に可溶な化合物を溶出させる処理を施した溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方のことである。
【0077】
液分と水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰を分離する方法としては、特に限定されないが、例えば、ケーキろ過装置(ローラプレス、フィルタープレス、スクリューブレス等)による固液分離、遠心分離、多重円盤回転脱水、多重振動フィルターなどが用いられる。
【0078】
また、液分と水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰を、ケーキろ過装置(ローラプレス、フィルタープレス、スクリューブレス等)による固液分離、遠心分離、多重円盤回転脱水、多重振動フィルターなどにより分離した後、さらに、溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰に水を滴下するなどして、溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方の表面に残留する、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化カルシウム(CaCl)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、塩化鉛(II)(PbCl)等の水に可溶な化合物を洗い流してもよい。
【0079】
(第3の工程(S3))
第3の工程(S3)は、水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰と水とを含む第3のスラリーを撹拌、混合しながら、塩酸または硝酸を添加し、水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰に含まれるPb、ZnおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種を含む酸に可溶な化合物を溶出させる工程である。
【0080】
第3の工程(S3)では、まず、水に水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰を加えて第3のスラリーを調製する。
【0081】
次いで、第3のスラリーを撹拌、混合しながら、第3のスラリーに、塩酸(HCl)または硝酸(HNO)を添加する。このとき、第3のスラリーのpHを2.5以上5.5以下とすることが好ましく、2.5以上4.5以下とすることがより好ましく、2.5以上4.0とすることが更に好ましい。すなわち、第3のスラリーのpHが前記の範囲内となるように、第3のスラリーに、塩酸(HCl)または硝酸(HNO)を添加する。第3のスラリーのpHは、pHメーター等のpH測定器を用いて測定される。
第3のスラリーのpHが2.5未満であれば、ボイラ過熱器管の腐食因子であるPb、Zn、Cuといった重金属の溶出率および腐食抑制剤を合成する際の阻害物質であるCaの溶出率は大きくなるが、腐食抑制剤の成分となるSi、Alの溶出率も大きくなるので好ましくない。また、第3のスラリーの粘性が大きくなるため、第4の工程(S4)にて第4のスラリーを、液分と酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方とに分離することが難しくなる。一方、第3のスラリーのpHが2.5以上であれば、特に、第3のスラリーのpHが3.5~5.5であれば、Si、Alの溶出率が抑えられるので好ましい。なお、第3のスラリーpHが大きくなるほど、ボイラ過熱器管の腐食因子であるPb、Zn、Cuの溶出率は低下するが、腐食抑制効果が得られることは確認している。
【0082】
利用可能な水としては、水道水や工業用水等が例示される。
【0083】
利用可能な塩酸(HCl)および硝酸(HNO)としては、塩酸、濃塩酸および硝酸および濃硝酸が例示される。塩酸、濃塩酸の濃度は0.5N(mol/L)~12.0N(mol/L)、硝酸、濃硝酸の濃度は0.1N(mol/L)~10N(mol/L)程度であるが、いずれの濃度のものを用いても構わない。
【0084】
第3のスラリーにおける、液分(水と塩酸または硝酸との合計)に対する溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方の比(溶融飛灰/液分)は、質量比で、1/20以上1/5以下であることが好ましく、1/10以上1/5以下であることがより好ましい。
【0085】
次いで、塩酸または硝酸を含む第3のスラリーを撹拌、混合する。
塩酸または硝酸を含む第3のスラリーを撹拌、混合する方法としては、特に限定されないが、例えば、傾斜バトル翼、タービン翼等の撹拌翼により撹拌する方法、反応容器にバッフルプレートを少なくとも2枚対向配置し撹拌翼により撹拌する方法等が挙げられる。
【0086】
塩酸または硝酸を含む第3のスラリーを撹拌するときの撹拌翼等の回転数は、特に限定されないが、例えば、200rpm以上400rpm以下であることが好ましく、250rpm以上350rpm以下であることがより好ましい。
塩酸または硝酸を含む第3のスラリーを撹拌するときの撹拌翼等の回転数が400rpm以上であれば、溶融飛灰等が反応容器の底に滞留することはないが、回転数の増加とともに撹拌するための所要動力は大きくなるため、極力小さいほうが好ましい。一方、塩酸または硝酸を含む第3のスラリーを撹拌するときの撹拌翼等の回転数が200rpm以下であれば、反応容器の底に滞留し水に可溶な化合物の溶出が低下する。
【0087】
塩酸または硝酸を含む第3のスラリーを撹拌、混合する温度は、20℃以上80℃以下であることが好ましく、20℃以上50℃以下がより好ましい。
【0088】
塩酸または硝酸を含む第3のスラリーを撹拌、混合する時間は、第3のスラリーpHが所定のpHに到達してから10分以上60分以下であることが好ましい。
塩酸または硝酸を含む第3のスラリーを撹拌、混合する時間が60分以上であっても酸に可溶な化合物の溶出はほぼ収束している。一方、塩酸または硝酸を含む第3のスラリーを撹拌、混合する時間が10分以下であれば、酸に可溶な化合物と酸との反応が十分に進まない可能性がある。
【0089】
塩酸または硝酸を含む第3のスラリーを撹拌、混合する回数は、1回である。
【0090】
このようにして、第3の工程(S3)では、水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰、水および酸(塩酸または硝酸)を含む第3のスラリーを撹拌、混合して、水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方に含まれるPb、ZnおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種を含む酸に可溶な化合物を溶出させて、第4のスラリーを調製する。得られた第4のスラリーは、塩酸または硝酸を含む水と、その水に分散した溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰と、塩酸または硝酸を含む水に溶解した酸化銅(II)(CuO)、酸化亜鉛(ZnO)、メタケイ酸鉛(PbSiO)等の酸に可溶な化合物と、を含む。
【0091】
第3の工程(S3)において、水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰から前記の酸に可溶な化合物を分離できたことを確認する方法として、例えば、第4の工程で得られる液分中に溶出しているPb、Zn、Cu、Ca、Si、Alの濃度をICP発光分光分析法、検知管等で分析する方法が用いられる。または、第4の工程で得られる酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰中に含まれるPb、Zn、Cu、Ca、Si、Alの濃度を蛍光X線分析、エネルギー分散型分析(EDS)、湿式溶解後ICP発光分光分析により測定する方法が用いられる。
【0092】
(第4の工程(S4))
第4の工程(S4)は、第3の工程(S3)で得られた第4のスラリーを、液分(例えば、ろ液)と酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰とに分離する工程である。
なお、酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰とは、第3の工程(S3)で、塩酸または硝酸を添加した第3のスラリーを撹拌、混合して、水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰に含まれるPb、ZnおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種を含む酸に可溶な化合物を溶出させる処理を施した溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰のことである。
【0093】
液分と水洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰を分離する方法としては、特に限定されないが、例えば、ケーキろ過装置(ローラプレス、フィルタープレス、スクリュープレス)による固液分離、遠心分離、多重円盤回転脱水、多重振動フィルターなどが用いられる。
【0094】
また、液分と酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰を、ケーキろ過装置(ローラプレス、フィルタープレス、スクリュープレス)による固液分離、遠心分離、多重円盤回転脱水、多重振動フィルターなどにより固液分離した後、さらに、溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方に水を滴下するなどして、溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰の表面に残留する、酸を洗い流してもよい。
以上説明のように得られた酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰を腐食抑制剤として用いても良い。
【0095】
(第5の工程(S5))
第5の工程(S5)は、酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰とアルカリ水溶液とを含む第5のスラリーを加熱しながら、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成する工程である。
【0096】
第5の工程(S5)では、まず、アルカリ水溶液に酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰を加えて第5のスラリーを調製する。
【0097】
アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液、水酸化カルシウム(Ca(OH)水溶液、水酸化カリウム(KOH)水溶液、炭酸ナトリウム(NaCO)水溶液、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)水溶液等が挙げられる。また、第2の工程で排出されるアルカリ性排液を用いれば、排液中のカルシウムイオンを有効利用することができる。
アルカリ水溶液の濃度は、1N以上~4N以下であることが好ましい。
アルカリ水溶液の濃度が低すぎると溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰からの反応成分の溶出が遅くなり腐食抑制剤が生成しにくく、濃度が高すぎるとゲルネットワーク構造が強固すぎてゲル内における各イオンの移動が過度に制限され、腐食抑制剤を生成する反応が起こり難くなる可能性がある。
【0098】
第5のスラリーにおける、アルカリ水溶液に対する酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰の比(燃焼灰/アルカリ水溶液)は、質量比で、1/2以上1/5以下であることが好ましい。
【0099】
次いで、第5のスラリーを加熱しながら撹拌、混合するアルカリ水熱処理を行う。これにより、C-S-H(ケイ酸カルシウム水和物)、C-A-S-H(カルシウムアルミノシリケート水和物)の少なくとも一方を含むアモルファスあるいはこれらを含まないアモルファス、又は、これら双方のアモルファスをまとめた主要成分としてのアモルファスを40質量%以上含有し、更に、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミネート相、ヘルシナイト、ゼオライト、ゲーレナイト、マグネシオフェライト、マグネシウム亜鉛鉄イオンオキサイド、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、アケルマナイトからなる郡から選択された少なくとも1種又は2種以上が含有されている腐食抑制剤を合成する。
第5のスラリーを撹拌、混合する方法としては、特に限定されないが、例えば、傾斜バトル翼、タービン翼等の撹拌翼により撹拌する方法、反応容器にバッフルプレートを少なくとも2枚対向配置し撹拌翼により撹拌する方法等が挙げられる。
【0100】
第5のスラリーを撹拌するときの撹拌翼等の回転数は、特に限定されないが、例えば、200rpm以上400rpm以下であることが好ましく、250rpm以上350rpm以下であることがより好ましい。
第5のスラリーを撹拌するときの撹拌翼等の回転数が200rpm以上であれば、溶融飛灰が反応容器の底に滞留することはないが、回転数の増加とともに撹拌するための所要動力は大きくなるため、極力小さいほうが好ましい。一方、第5のスラリーを撹拌するときの撹拌翼等の回転数が200rpm以下であれば、反応容器の底に滞留することで第5のスラリーに含まれている溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰とアルカリ水溶液との接触率が低下し、腐食抑制剤の生成が阻害される。
【0101】
第5のスラリーを撹拌、混合する時間は、1時間以上であることが好ましく、3時間以上であることがより好ましい。
【0102】
第5のスラリーを撹拌、混合する回数は、1回である。
【0103】
第5の工程(S5)では、最終的に得られる、腐食抑制剤におけるCaの含有量が16質量%以下、Alに対するSiの比(Si/Al)が、質量比で1.2以上、かつSiとAlの含有量の合計が11質量%以上となるように、第5のスラリーにSi源およびAl源を添加することで、Caによる炭酸カルシウム生成の抑制および腐食抑制効果の低減を抑えつつ、腐食抑制材を形成することができる。
【0104】
第5の工程(S5)では、第4の工程(S4)にて回収された酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰におけるAlに対するSiの比(Si/Al)が、質量比で1.2未満、SiとAlの含有量の合計が11質量%未満の場合に、第5のスラリーにSi源およびAl源を加える。
【0105】
第5の工程(S5)において、第4の工程(S4)にて回収された酸洗処理後の溶融飛灰および焼却飛灰の少なくとも一方である燃焼灰におけるCaの含有量、Alの含有量、Siの含有量を確認する方法としては、例えば、蛍光X線分析装置、エネルギー分散型X線分析装置、ICP発光分光分析装置等が用いられる。
【0106】
Si源としては、例えば、ケイ砂、ケイ酸塩ガラス、Siを含むフライアッシュ、溶融スラグ、鉄鋼スラグ等が一般的であるが、メタケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸ナトリウムが挙げられる。
Al源としては、例えば、アルミン酸ナトリウムを用いるのが一般的であるが、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、Alを含むフライアッシュ、溶融スラグ、鉄鋼スラグ等が挙げられる。
【0107】
(第6の工程(S6))
第6の工程(S6)は、第5の工程(S5)における第5のスラリーを、液分(例えば、ろ液)と腐食抑制剤とに分離する工程である。
【0108】
液分と腐食抑制剤を分離する方法としては、特に限定されないが、例えば、ケーキろ過装置(ローラプレス、フィルタープレス、スクリューブレス等)による固液分離、遠心分離、多重円盤回転脱水、多重振動フィルターなどが用いられる。
【0109】
また、回収した腐食抑制剤を、ケーキろ過装置(ローラプレス、フィルタープレス、スクリューブレス等)による固液分離、遠心分離、多重円盤回転脱水、多重振動フィルターなどにより固液分離した後、さらに、腐食抑制剤に水を滴下するなどして、腐食抑制剤溶融飛灰の表面に残留する、アルカリ水溶液を洗い流してもよい。
【0110】
以上、第1の工程(S1)から第6の工程(S6)により、腐食抑制剤を得る。
得られた腐食抑制剤は、C-S-H(ケイ酸カルシウム水和物)、C-A-S-H(カルシウムアルミノシリケート水和物)の少なくとも一方を含むアモルファスあるいはこれらを含まないアモルファス、又は、これら双方のアモルファスをまとめた主要成分としてのアモルファスを40質量%以上含有し、更に、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルミネート相、ヘルシナイト、ゼオライト、ゲーレナイト、マグネシオフェライト、マグネシウム亜鉛鉄イオンオキサイド、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、アケルマナイトからなる郡から選択された少なくとも1種又は2種以上が含有されている。
また、この腐食抑制剤は、例えば、平均粒径(d50メディアン径)が10μm以上25μm以下であり、BET比表面積が30~140m/gと大きい。
このため、ボイラの排ガス通路などに供給した場合、排ガス通路内のHCl、SOなどの腐食性ガスを吸着し、さらに、腐食性ガスを吸着した腐食抑制剤および腐食性ガスを吸着していない腐食抑制剤が過熱器管の金属界面や外表面に形成される腐食層の表面に付着した時に、腐食により発生したClおよびPbCl、ZnCl、CuCl、NaCl、KClを含む低融点の溶融塩を捕捉することで、腐食抑制効果を発揮できる。
腐食抑制剤の平均粒径(d50メディアン径)が10μm以上25μm以下であり、比較的大きいものの、BET比表面積が30~140m/gと大きい。このため、上述の腐食抑制剤は、腐食物質の吸着能に優れ、腐食物質が過熱器官に到達することを抑制する効果がある。上述の理由から、BET比表面積は大きい方が望ましく、例えば、60m/g以上であることが好ましく、90m/g以上であることがより好ましい。
【0111】
なお、本実施形態における主要成分のアモルファスとして、C-S-H(ケイ酸カルシウム水和物)、C-A-S-H(カルシウムアルミノシリケート水和物)など、C-S-H結合とC-A-S-H結合の1種又は2種を含むアモルファスの他に、これらを含まないアモルファスを含有していても良い。なお、前記アモルファスには燃焼灰に含まれる元素を少なくとも1つアモルファス成分として含んでいて良い。
いずれにしても、本実施形態の腐食抑制剤は、アモルファスを40質量%以上含有していることが好ましい。これら双方のアモルファスの存在は、粉末X線解析(XRD)による定量分析により、把握することができる。
【0112】
本実施形態の製造方法において先の第5の工程で行う水熱処理によれば、燃焼灰の粒子の表面にアモルファスが析出して粒径が大きくなり、その上、析出したアモルファスは小さい結晶であるので、前記粒子の比表面積が大きくなり、この結果、腐食性ガスを吸着できる腐食抑制剤を得ることができる。
また、アルカリ水熱処理の過程で、C-S-H、C-A-S-Hを含むアモルファスを主成分とする物質が燃焼灰の粒子の表面に生成されるため、本実施形態の製造方法により製造される腐食抑制剤の平均粒径は増大する。
アルカリ水熱処理の過程において、燃焼灰の粒子表面に生成されるアモルファスは小さい(数μm、例えば、ゼオライトよりも小さい)。この結果、腐食抑制剤の比表面積が大きくなり、腐食性ガスを効率よく吸収できる。
本実施形態の製造方法によれば、推定ではあるが、アルカリ水熱処理の過程で、燃焼灰の成分が溶け出し、シリカやアルミナの表面にアモルファスが析出すると考えられる。
【0113】
また、この腐食抑制剤は、Alに対するSiの比(Si/Al)が、質量比で1.2以上、SiとAlの含有量の合計が11質量%以上である。また、この腐食抑制剤は、平均粒子径が10μm以上25μm以下である。腐食抑制剤の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置、キャピラリフローポロメータ、水銀圧入ポロシメータ等によって測定される。
【0114】
(第7の工程(S7))
また、本実施形態に係る腐食抑制剤の製造方法は、第4の工程(S4)で分離された液分(ろ液)にアルカリ水溶液を添加する第7の工程(S7)を有していてもよい。
この液分は、酸化銅(II)(CuO)、酸化亜鉛(ZnO)、メタケイ酸鉛(PbSiO)等の酸に可溶な化合物を含む水溶液である。
【0115】
アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液、水酸化カルシウム(Ca(OH))水溶液等が挙げられる。また、第2の工程で排出されるアルカリ性排液を用いれば、排液中のカルシウムイオンを有効利用することができる。
アルカリ水溶液の濃度は特に限定されない。
【0116】
第7の工程(S7)では、第4の工程(S4)で分離された液分にアルカリ水溶液を添加することにより、その液分のpHを9.0以上10.5以下とすることが好ましく、9.5以上10.0以下とすることがより好ましい。前記の液分のpHは、pHメーター等のpH測定器を用いて測定される。
液分のpHが9.0以上であれば、第4の工程(S4)で分離された液分に含まれるPb、Zn、Cuがアルカリ水溶液と反応し沈殿物を生成する。一方、液分のpHが9.0以下、10.5以上であれば、沈殿物を生成するが、沈殿物中の重金属含有率が低下する。
【0117】
このように第4の工程(S4)で分離された液分にアルカリ水溶液を添加することにより、Pb、ZnおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種の水酸化物を沈殿させて、その沈殿物を回収することができる。また、沈殿物回収後の排液は、第一の工程で添加する水として有効利用することができる。
【0118】
以上説明したように、本実施形態の腐食抑制剤の製造方法によれば、ボイラを腐食させる腐食因子、および腐食抑制剤の合成に寄与しない不純物(Pb、Ca、Na、K、Zn、Cu)を効率的に取り除くことができるとともに、腐食抑制剤の合成において、Si源、Al源の添加量を低減することができる腐食抑制剤が得られる。
また、本実施形態の腐食抑制剤の製造方法において、第5の工程において、腐食抑制剤におけるAlに対するSiの比(Si/Al)が、質量比で1.2以上、SiとAlの含有量の合計が11質量%以上となるように、第5のスラリーにSi源およびAl源を添加すれば、Caの含有量、Alの含有量およびSiの含有量が好適な範囲にある腐食抑制剤を得ることができる。
【0119】
本実施形態の腐食抑制剤の製造方法によって得られた腐食抑制剤は、排ガスが通る排ガス通路内に供給することで、ごみ処理施設のボイラ、特に、ボイラ過熱器管の腐食を抑制することができる。
【0120】
本実施形態の腐食抑制剤は、排ガス中のHCl、SOなどの腐食性ガス、特に、HClガスを吸着し、さらに、腐食性ガスを吸着した腐食抑制剤および腐食性ガスを吸着していない腐食抑制剤が過熱器管に付着した後、腐食により発生したClおよびPbCl、ZnCl、CuCl、NaCl、KClを含む低融点の溶融塩を捕捉する。その結果、溶融塩による酸化スケールの溶解を抑制する。
また、過熱器管の腐食を加速させている塩化反応を抑制することで、腐食抑制効果を有する酸化物主体の腐食生成物を形成できるため、過熱器管の腐食を抑制できる。
【0121】
本実施形態の腐食抑制剤を適用するボイラは、一例として、図26に示すボイラ1のように、燃料を燃焼する燃焼炉2と、燃焼炉2で生じた燃焼排ガスが通る排ガス通路3と、排ガス通路3内に配置された過熱器官4を有する過熱器5と、腐食抑制剤供給装置6、7、8と、図示略の制御装置を備えている。ボイラ1は、燃料の燃焼により発生する燃焼排ガスが有する熱によって過熱器官4を通る蒸気を過熱して、高温・高圧の過熱蒸気を発生することができる。ボイラ1で生成した高温・高圧の過熱蒸気は、図示略の発電機のタービンを回転するために用いられる。
【0122】
ボイラ1には、過熱器官4の腐食を抑制するための腐食抑制剤供給装置6、7、8が設けられている。腐食抑制剤供給装置6は、腐食抑制剤を排ガス通路3内(特に望ましくは、過熱器官4の上流側の第2煙道21内)に供給する位置に設けられている。腐食抑制剤供給装置7は、腐食抑制剤を過熱器官4の手前側の煙道に供給できる位置に設けられている。腐食抑制剤供給装置8は、後述する主燃焼室14に腐食抑制剤を供給できる位置に設けられている。腐食抑制剤供給装置6、7、8は腐食抑制剤を供給するための各種の装置であって良い。腐食抑制剤が粒子状の場合は粒子供給装置となり、腐食抑制剤がスラリー状である場合はスラリー供給装置となる。
【0123】
図26に示すボイラ1は、排熱回収型ボイラの一例であって、ごみ焼却用の燃焼炉2を備え、燃焼炉2は、ごみを供給するホッパ12を備えている。ホッパ12は、シュート13を介して主燃焼室14と接続されている。ホッパ12から供給されたごみは、シュート13を通って主燃焼室14に送られる。主燃焼室14には、乾燥ストーカ15、燃焼ストーカ16及び後燃焼ストーカ17が設けられている。各ストーカ15、16、17の下方から主燃焼室14内へ一次空気が送られており、また主燃焼室14の天井14aから主燃焼室14内へ二次空気が送られる。
【0124】
主燃焼室14へ投入されたごみは、まず乾燥ストーカ15に送られ、一次空気及び主燃焼室14の輻射熱により乾燥されて着火する。着火したごみは、燃焼ストーカ16に送られる。また、着火したごみからは、熱分解により可燃性ガスが発生する。この可燃性のガスは、一次空気により主燃焼室14の上部のガス層に送られ、このガス層において二次空気と共に炎燃焼する。この炎燃焼に伴う熱輻射により、ごみが更に昇温する。着火したごみの一部は、燃焼ストーカ16にて燃焼し、残りの未燃焼分は、後燃焼ストーカ17へと送られる。未燃焼分のごみは後燃焼ストーカ17で燃焼され、燃焼後に残った焼却灰はシュート18から外部へと排出される。
【0125】
主燃焼室14は放射室20と接続されており、ごみの燃焼により生じた燃焼排ガスが、放射室20に送られてくる。この燃焼排ガスは、放射室20で再度燃焼した後に、放射室20の上部(第1煙道)から第2煙道21を通って第3煙道22へと導かれ、その後、図示しない排ガス処理設備で無害化の処理がなされてから大気中に放出される。なお、放射室20、第2煙道21、及び第3煙道22が、焼却炉2からの排ガスが通る排ガス通路8となっている。
【0126】
ボイラ1においては、燃焼時に揮発した物質及び焼却灰の一部が燃焼排ガスの流れに同伴して放射室20、第2煙道21、第3煙道22へと運ばれ、過熱器官4に付着して堆積する。このような高い腐食性を有する燃焼灰等は、従来は、高温の過熱器官4を腐食させる要因となっている。
【0127】
煙道に腐食抑制剤が供給されると、腐食抑制剤は煙道を浮遊している腐食性粒子を含む燃焼灰とともに煙道内面や過熱器官4の表面に付着し、燃焼灰中の腐食性粒子を吸着する。これによって腐食抑制剤は過熱器官4や煙道内面の腐食を抑制することができる。
【実施例
【0128】
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0129】
[実施例1]
廃棄物を高温溶融により処理するごみ処理施設から発生する溶融飛灰2kgと水道水10kgとを含む第1のスラリーを、4枚傾斜パドル翼を用いて、10分間、撹拌、混合して、溶融飛灰に含まれるPb、Ca、Na、K、Clを含む水に可溶な化合物を溶出させて、第2のスラリーを調製した。
ごみ処理施設から発生した未処理の溶融飛灰に含まれる成分およびその含有量(質量%)の一例を表1に示す。各成分は、蛍光X線分析法およびPb、Zn、Cuの重金属は湿式分解後ICP発光分光分析法により測定した。表1に示すように、溶融飛灰には、ボイラ過熱器管の腐食因子となるPb、Zn、Cuの重金属およびCl、腐食抑制剤合成時の阻害物質であるCa等が含まれている。また、腐食抑制剤の成分となりうるSi、Alも含まれているが、特許文献1で用いているごみ焼却灰、石炭燃焼灰等と比較するとSi、Al含有量が非常に少ないことが分かる。ここで、本実施形態では、Ca含有量が15質量%~25質量%、Si含有量が2.5質量%~6.0質量%、Al含有量が0.5質量%~4質量%、Pb含有量が0.3質量%~3質量%、Zn含有量が1.0質量%~6.0質量%、Cu含有量が0.01質量%~0.5質量%、Cl含有量が10質量%~25質量%の範囲である溶融飛灰および焼却飛灰を対象としている。
【0130】
【表1】
【0131】
次に、第2のスラリーを固液分離して、ろ液と水洗処理後の溶融飛灰とに分離した。 第2のスラリーを固液分離して得られたろ液に溶出している水可溶性成分の溶出率を表2に示す。ろ液に含まれる各成分の溶出量はICP発光分光分析法により測定した。また、溶出率は下記(1)式を用いて算出した。
水可溶性成分の溶出率(質量%)=ろ液中に含まれる各成分(g)/未処理の溶融飛灰に含まれる各成分(g)×100…(1)式
【0132】
【表2】
【0133】
表2より、溶融飛灰を水洗処理することにより、Pb、Zn、Ca、Na、K、Clを含む水に可溶な化合物を除去できることが確認された。
【0134】
次に、回収した水洗処理後の溶融飛灰2kg(固液分離により分離できなかった水も含まれる)と水5.0kgとを含む第3のスラリーを、4枚傾斜パドル翼を用いて、撹拌、混合しながら、第3のスラリーのpHをそれぞれ、1.0、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.5に維持しつつ、2mol/Lの塩酸を添加して、第4のスラリーを調製した。
塩酸の添加を中断した後も第3のスラリーの撹拌混合を続けると、溶融飛灰に含まれるアルカリ分が徐々に溶出して、第3のスラリーのpHが上昇する。すると、第3のスラリーのpHがそれぞれ、1.0超、2.0超、2.5超、3.0超、3.5超、4.0超、4.5超、5.5超となるため、再度、塩酸を添加しながら、第3のスラリーを撹拌、混合して、第3のスラリーのpHが一定になるまで2mol/L塩酸を供給した。第3のスラリーのpHが一定となったら、塩酸の添加を中断して、スラリーを10分間撹拌した。
【0135】
次に、第4のスラリーを固液分離して、ろ液と酸洗処理後の溶融飛灰(水熱処理前中間体)とに分離した。
第4のスラリーを固液分離して得られたろ液に溶出している酸可溶性成分の溶出率を図2図7に示す。ろ液に含まれる各成分の溶出量はICP発光分光分析法により測定した。また、溶出率は下記(2)式を用いて算出した。
酸可溶性成分の溶出率(質量%)=ろ液中に含まれる各成分(g)/未処理の溶融飛灰に含まれる各成分(g)×100…(2)式
【0136】
図2図7の結果から、水洗処理後の溶融飛灰を酸洗処理することにより、水洗処理で除去できなかったPb、Zn、Cuの重金属およびCaを含む酸に可溶な化合物を除去できることが確認された。
また、図2図7の結果から、第4のスラリーpHがpH=2.5未満になると腐食抑制剤の成分となるSi、Alの溶出率が急増することが分かる。第4のスラリーpHがpH=2.5以上になるとSi、Alの溶出率が低下し、特に、スラリーpHがpH=3.5以上、さらに、pH=4.0~pH=5.5はSi、Alの溶出率が急激に低下していることが分かる。
【0137】
酸処理後の溶融飛灰(水熱処理前中間体)を105℃、24時間乾燥した試料の成分分析結果を表3に実施例8として示す。成分はエネルギー分散型X線分析装置(EDS)により測定した。
【0138】
【表3】
【0139】
次に、第4のスラリーpHがpH=4.0のスラリーを固液分離して回収した酸処理後の溶融飛灰270g(乾燥重量)に、オルトケイ酸ナトリウムを30g添加し、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液に対する酸洗処理後の溶融飛灰(オルトケイ酸ナトリウムも含む)の比/水酸化ナトリウム水溶液)が、溶融飛灰が乾燥状態の質量比で、1/4となるように添加し、これらを撹拌混合して、第5のスラリーを調製した。
次に、第5のスラリーを、120℃にて3時間、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。
次に、第5のスラリーを固液分離して、ろ液と腐食抑制剤とに分離した。
次に、回収した腐食抑制剤に、水道水を、水道水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤(乾燥)/水)が、質量比で、1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液を固液分離しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
得られた腐食抑制剤を、105℃にて24時間乾燥させた。
【0140】
[実施例2]
実施例1の第4のスラリーpHがpH=4.0のスラリーを固液分離して回収した酸処理後の溶融飛灰240g(乾燥重量)それぞれに、オルトケイ酸ナトリウムを60g添加し、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液に対する酸洗処理後の溶融飛灰(オルトケイ酸ナトリウムも含む)の比(溶融飛灰(乾燥)+オルトケイ酸ナトリウム(乾燥)/水酸化ナトリウム水溶液)が、質量比で、1/4となるように添加し、これらを撹拌混合して、第5のスラリーを調製した。
次に、第5のスラリーを、それぞれ80℃にて15時間、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。
次に、第5のスラリーを固液分離して、ろ液と腐食抑制剤とに分離した。
次に、回収した腐食抑制剤に、水道水を、水道水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤(乾燥)/水)が、質量比で、1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液を固液分離しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
【0141】
[実施例3]
実施例1の第4のスラリーpHがpH=2.5のスラリーを固液分離して回収した酸処理後の溶融飛灰270g(乾燥重量)に、オルトケイ酸ナトリウムを30g添加し、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液に対する酸洗処理後の溶融飛灰(オルトケイ酸ナトリウムも含む)の比((溶融飛灰(乾燥)+オルトケイ酸ナトリウム(乾燥))/水酸化ナトリウム水溶液)が、質量比で、1/4となるように添加し、これらを撹拌混合して、第5のスラリーを調製した。
次に、第5のスラリーを、それぞれ120℃にて3時間、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。
次に、第5のスラリーを固液分離して、ろ液と腐食抑制剤とに分離した。
次に、回収した腐食抑制剤に、水道水を、水道水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤(乾燥)/水)が、質量比で、1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液を固液分離しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
【0142】
[実施例4]
実施例1で用いたものと同じ溶融飛灰2kgと水道水10kgとを含む第1のスラリーを、4枚傾斜パドル翼を用いて、10分間、撹拌、混合して、溶融飛灰に含まれるPb、Ca、Na、K、Clを含む水に可溶な化合物を溶出させて、第2のスラリーを調製した。
【0143】
次に、第2のスラリーを固液分離して、ろ液と水洗処理後の溶融飛灰とに分離した。
【0144】
次に、回収した水洗処理後の溶融飛灰2kg(固液分離により分離できなかった水も含まれる)と水5.0kgとを含む第3のスラリーを、4枚傾斜パドル翼を用いて、撹拌、混合しながら、第3のスラリーのpHを2.5に維持しつつ、1mol/Lの硝酸を添加して、第4のスラリーを調製した。
硝酸の添加を中断した後も第3のスラリーの撹拌混合を続けると、溶融飛灰に含まれるアルカリ分が徐々に溶出して、第3のスラリーのpHが上昇する。すると、第3のスラリーのpHが2.5超となるため、再度、硝酸を添加しながら、第3のスラリーを撹拌、混合して、第3のスラリーのpHが一定になるまで1mol/Lの硝酸を供給した。第3のスラリーのpHが一定となったら、硝酸の添加を中断して、スラリーを10分間撹拌した。
【0145】
次に、第4のスラリーを固液分離して、ろ液と酸洗処理後の溶融飛灰(水熱処理前中間体)とに分離した。
第4のスラリーを固液分離して得られたろ液に溶出している酸可溶性成分の溶出率を図8に示す。ろ液に含まれる各成分の溶出量はICP発光分光分析法により測定した。
【0146】
図8の結果から、水洗処理後の溶融飛灰を硝酸にて酸洗処理した場合でも、塩酸にて酸洗処理した場合と同程度にPb、Zn、Cuの重金属およびCaを含む酸に可溶な化合物を除去できることが確認された。
【0147】
次に、第4のスラリーを固液分離して回収した酸処理後の溶融飛灰240g(乾燥重量)に、オルトケイ酸ナトリウムを60g添加し、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液に対する酸洗処理後の溶融飛灰(オルトケイ酸ナトリウムも含む)の比((溶融飛灰(乾燥)+オルトケイ酸ナトリウム(乾燥)))/水酸化ナトリウム水溶液)が、質量比で、1/4となるように添加し、これらを撹拌混合して、第5のスラリーを調製した。
次に、第5のスラリーを、それぞれ80℃にて15時間、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。
次に、第5のスラリーを固液分離して、ろ液と腐食抑制剤とに分離した。
次に、回収した腐食抑制剤に、水道水を、水道水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤(乾燥)/水)が、質量比で、1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液を固液分離しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
得られた腐食抑制剤を、105℃にて24時間乾燥させた。
【0148】
[実施例5]
実施例1にて、第4のスラリーを固液分離して回収した酸処理後の溶融飛灰120g(乾燥重量)に、メタケイ酸ナトリウムを173g、アルミン酸ナトリウム7gを添加し、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液に対する酸洗処理後の溶融飛灰(メタケイ酸ナトリウムおよびアルミン酸ナトリウムも含む)の比(溶融飛灰(乾燥)+メタケイ酸ナトリウム(乾燥)+アルミン酸ナトリウム(乾燥))/水酸化ナトリウム水溶液)が、質量比で、1/4となるように添加し、これらを撹拌混合して、第5のスラリーを調製した。
次に、第5のスラリーを、それぞれ120℃にて3時間、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。
次に、第5のスラリーを固液分離して、ろ液と腐食抑制剤とに分離した。
次に、回収した腐食抑制剤に、水道水を、水道水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤(乾燥)/水)が、質量比で、1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液を固液分離しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
得られた腐食抑制剤を、105℃にて24時間乾燥させた。
【0149】
[実施例6]
第3の工程にて、添加する塩酸の量を調整して、表3に示す酸処理後の溶融飛灰を得た。この溶融飛灰:300gに2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液に対する水洗処理後の溶融飛灰の比(溶融飛灰(乾燥)/水酸化ナトリウム水溶液)が、溶融飛灰が乾燥状態にて質量比で、1/4となるように添加し、これらを撹拌混合して、スラリーを調製した。次に、このスラリーを、120℃にて3時間、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。
次に、スラリーを固液分離し、ろ液と腐食抑制剤とに分離した。
回収した腐食抑制剤に、水を、水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤/水)が、質量比で、1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液をろ過しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
得られた腐食抑制剤を、105℃にて24時間乾燥させた。
【0150】
[実施例7]
実施例1と異なる溶融飛灰2kgと水道水10kgとを含む第1のスラリーを、4枚傾斜パドル翼を用いて、10分間、撹拌、混合して、溶融飛灰に含まれるPb、Ca、Na、K、Clを含む水に可溶な化合物を溶出させて、第2のスラリーを調製した。
【0151】
次に、第2のスラリーを固液分離して、ろ液と水洗処理後の溶融飛灰とに分離した。
【0152】
次に、回収した水洗処理後の溶融飛灰2kg(固液分離により分離できなかった水も含まれる)と水5.0kgとを含む第3のスラリーを、4枚傾斜パドル翼を用いて、撹拌、混合しながら、第3のスラリーのpHを4.0に維持しつつ、2mol/Lの塩酸を添加して、第4のスラリーを調製した。
塩酸の添加を中断した後も第3のスラリーの撹拌混合を続けると、溶融飛灰に含まれるアルカリ分が徐々に溶出して、第3のスラリーのpHが上昇する。すると、第3のスラリーのpHが4.0超となるため、再度、塩酸を添加しながら、第3のスラリーを撹拌、混合して、第3のスラリーのpHが一定になるまで2mol/Lの塩酸を供給した。第3のスラリーのpHが一定となったら、塩酸の添加を中断して、スラリーを10分間撹拌した。
【0153】
次に、第4のスラリーを固液分離して、ろ液と酸洗処理後の溶融飛灰(水熱処理前中間体)とに分離した。
【0154】
次に、第4のスラリーを固液分離して回収した酸処理後の溶融飛灰240g(乾燥重量)に、オルトケイ酸ナトリウムを60g添加し、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液に対する酸洗処理後の溶融飛灰(オルトケイ酸ナトリウムも含む)の比(溶融飛灰(乾燥)+オルトケイ酸ナトリウム(乾燥))/水酸化ナトリウム水溶液)が、質量比で、1/4となるように添加し、これらを撹拌混合して、第5のスラリーを調製した。
次に、第5のスラリーを、それぞれ120℃にて3時間、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。
次に、第5のスラリーを固液分離して、ろ液と腐食抑制剤とに分離した。
次に、回収した腐食抑制剤に、水道水を、水道水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤(乾燥)/水)が、質量比で、1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液を固液分離しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
得られた腐食抑制剤を、105℃にて24時間乾燥させた。
【0155】
[比較例1]
実施例1で用いたものと同じ溶融飛灰300gに、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液1.2kgを添加し、これらを撹拌、混合して、スラリーを調製した。
次に、このスラリーを、120℃にて3時間、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。 次に、スラリーをろ過し、ろ液と腐食抑制剤とに分離した。
回収した腐食抑制剤に、水を、水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤/水)が、質量比で、1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液をろ過しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
得られた腐食抑制剤を、105℃にて24時間乾燥させた。
【0156】
[比較例2]
実施例1で用いたものと同じ溶融飛灰2kgに、水10kgを添加し、これらを10分間、撹拌、混合して、スラリーを調製した。
次に、スラリーを固液分離し、ろ液と水洗処理後の溶融飛灰とに分離した。
次に、回収した水洗処理後の溶融飛灰300gに、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液1.2kgを添加し、これらを撹拌、混合して、スラリーを調整した。
次に、このスラリーを、120℃にて3時間、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。 次に、スラリーを固液分離し、ろ液と腐食抑制剤とに分離した。
回収した腐食抑制剤に、水を、水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤/水)が、質量比で、1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液をろ過しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
得られた腐食抑制剤を、105℃にて24時間乾燥させた。
【0157】
[比較例3]
実施例1の第4のスラリーpHがpH=4.0のスラリーを固液分離して回収した酸処理後の溶融飛灰300g(乾燥重量)に、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液に対する酸洗処理後の溶融飛灰の比(乾燥)/水酸化ナトリウム水溶液)が、質量比で、1/4となるように添加し、これらを撹拌混合して、第5のスラリーを調製した。
次に、第5のスラリーを、それぞれ120℃にて3時間、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。
次に、第5のスラリーを固液分離して、ろ液と腐食抑制剤とに分離した。
次に、回収した腐食抑制剤に、水道水を、水道水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤(乾燥)/水)が、質量比で、1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液を固液分離しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
【0158】
[比較例4]
実施例1で用いたものと同じ溶融飛灰2kgと水道水10kgとを含む第1のスラリーを、4枚傾斜パドル翼を用いて、10分間、撹拌、混合して、溶融飛灰に含まれるPb、Ca、Na、K、Clを含む水に可溶な化合物を溶出させて、第2のスラリーを調製した。
【0159】
次に、第2のスラリーを固液分離して、ろ液と水洗処理後の溶融飛灰とに分離した。
【0160】
次に、回収した水洗処理後の溶融飛灰2kg(固液分離により分離できなかった水も含まれる)と水5.0kgとを含む第3のスラリーを、4枚傾斜パドル翼を用いて、撹拌、混合しながら、第3のスラリーのpHを1.0に維持しつつ、1mol/Lの硝酸を添加して、第4のスラリーを調製した。
硝酸の添加を中断した後も第3のスラリーの撹拌混合を続けると、溶融飛灰に含まれるアルカリ分が徐々に溶出して、第3のスラリーのpHが上昇する。すると、第3のスラリーのpHが1.0超となるため、再度、硝酸を添加しながら、第3のスラリーを撹拌、混合して、第3のスラリーのpHが一定になるまで1mol/Lの硝酸を供給した。第3のスラリーのpHが一定となったら、硝酸の添加を中断して、スラリーを10分間撹拌した。
【0161】
次に、第4のスラリーを固液分離して、ろ液と酸洗処理後の溶融飛灰(水熱処理前中間体)とに分離した。
【0162】
次に、第4のスラリーを固液分離して回収した酸処理後の溶融飛灰240g(乾燥重量)に、オルトケイ酸ナトリウムを60g添加し、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液に対する酸洗処理後の溶融飛灰(オルトケイ酸ナトリウムも含む)の比((溶融飛灰(乾燥)+オルトケイ酸ナトリウム(乾燥)))/水酸化ナトリウム水溶液)が、質量比で、1/4となるように添加し、これらを撹拌混合して、第5のスラリーを調製した。
次に、第5のスラリーを、それぞれ120℃にて3時間、撹拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。
次に、第5のスラリーを固液分離して、ろ液と腐食抑制剤とに分離した。
次に、回収した腐食抑制剤に、水道水を、水道水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤(乾燥)/水)が、質量比で、1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液を固液分離しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
得られた腐食抑制剤を、105℃にて24時間乾燥させた。
【0163】
[比較例5]
実施例1の第3の工程にて、添加する塩酸の量を調整して、酸処理後の溶融飛灰中のCa含有率18wt%以上の溶融飛灰を得た。酸処理後の溶融飛灰300g(乾燥重量)に、2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液に対する酸洗処理後の溶融飛灰が、質量比で、1/4となるように添加し、これらを攪拌混合して、第5のスラリーを調整した。
次に、第5のスラリーを、それぞれ120℃にて3時間、攪拌、混合し、腐食抑制剤を合成した。次に、回収した腐食抑制剤に、水道水を、水道水に対する腐食抑制剤の比(腐食抑制剤(乾燥)/水)が、質量比で1/5となるように添加し、腐食抑制剤を含む水分散液を固液分離しながら、腐食抑制剤を水洗処理した。
【0164】
[評価]
(1)腐食抑制剤の結晶の同定
実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8並びに比較例1、比較例2、比較例3、比較例4および比較例5で得られた腐食抑制剤について、粉末X線回折(XRD)法により、結晶の同定と結晶粒径の測定を行った。結晶粒径の測定は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて求めた粒度分布から求めたメディアン径(d50メディアン径:頻度の累計が50%となる粒子径)を用いている。以上の結果を以下の表4に示す。
また、実施例1~8と比較例5については、より詳細な分析を行い、各実施例に含まれている成分の割合(質量%)を特定した。その結果を以下の表5に示す。各実施例の詳細成分の分析は、X線回折測定結果をリートベルト法により解析して行った。内標準物質は、コランダム(α-Al)を用いた。なお、表5の実施例8において、アモルファス以外の成分は硫酸カルシウムを9.1質量%含有していた。
【0165】
【表4】
【0166】
【表5】
【0167】
表4の結果から、水洗処理および酸洗処理を行わない比較例1および水洗処理のみ実施した未処理の比較例1、水洗処理のみの比較例2では、炭酸カルシウム、水酸化カルシウムのピークが認められた。また、水洗処理のみの比較例2は、水洗処理のみでは溶融飛灰に含まれているCaを十分に除去できず、Si源、Al源添加後のCa含有率が29%と高くなっているため、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、無水石膏のピークしか認められないことが分かる。一方、水洗処理および酸洗処理を実施し、Si源およびAl源添加後のCa含有率を6質量%以上16質量%以下に下げ、Si源およびAl源添加後のSi+Alの含有率を11質量%以上17質量%以下とした実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7では、C-S-H、C-A-S-H、リン酸カルシウム、アルミネート相、マグネシオフェライト、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、マグネシウムと亜鉛の化合物のピークが認められた。
【0168】
表5に示すように、実施例1~8について、より詳細な分析を行った結果、ゼオライト、C-S-H、C-A-S-Hを含むアモルファス、リン酸カルシウム(Ca(PO(OH))、カルサイトあるいは炭酸カルシウム(CaCO)、アルミネート相(あるいはアルミン三酸カルシウムあるいはCa、Al、Oからなる化合物:Ca(AlA)、ヘルシナイト(あるいはFe、Al、Oの化合物:FeAl)、ゲーレナイト(あるいはCa、Al、Si、Oの化合物:FeAl)、マグネシウム亜鉛鉄イオンオキサイド(Mg、Zn、Fe、Oの化合物)、マグネシオフェライト(MgF)、チタン酸カルシウム(CaTiO)、酸化亜鉛(ZnO)、アケルマナイト(あるいはCa、Mg、Si、Oの化合物)がそれぞれ表5に示す割合(質量%)で含まれていることが認められた。
【0169】
(2)腐食試験
試験方法は、模擬溶融飛灰と腐食抑制剤とを混合したものを、材質がSUS310の模擬過熱器管の表面に塗布した試験片を作成し、この試験片を所定の試験温度雰囲気の試験室内に設置し、試験室内に所定組成の試験ガス(燃焼排ガス)を所定流量にて所定時間供給する、というものである。試験時間は、100時間(25時間毎に模擬溶融飛灰と腐食抑制剤を混合したものを塗布)、試験温度は550℃、500℃である。燃焼排ガス条件は、HCl:500ppm、SO:50ppm、O:5.0体積%、HO:20体積%、N:72体積%である。
模擬溶融飛灰と比較材A(天然ゼオライト)、B(けい砂)、C(水酸化カルシウム)、D(試薬を用いて合成したC-S-H)、腐食抑制剤E(実施例1)、F(実施例2)、G(実施例3)、H(実施例4)、I(実施例5)、J(実施例6)、K(比較例1)、L(比較例2)、M(比較例3)、N(比較例4)との混合条件は、模擬過熱器管の表面積に対し、模擬溶融飛灰が20mg/cm、比較材および腐食抑制剤(実施例1~実施例6、比較例1~比較例4)がそれぞれ6.6mg/cmとなるように混合した。 模擬排ガスを100時間流した後、下記の(3)式を用いて、ボイラ過熱器管の減量割合(%)を算出した。550℃の腐食試験結果(模擬過熱器官の材質はSUS310S)を図9に、500℃の腐食試験結果(模擬過熱器官の材質はSUS310S)を図10にそれぞれ示す。
図9および図10に示す腐食抑制剤「なし」は、腐食抑制剤を溶融飛灰に混合していない条件である。腐食抑制剤「なし」における模擬過熱器管の減量割合を100%とする。減量割合が小さいほどボイラ過熱器管の腐食減量が少なく、腐食抑制効果が高いことを示す。
減量割合(%)=(腐食抑制剤による腐食抑制処理を施したボイラ過熱器管の腐食減量(mg/cm)/(模擬溶融飛灰のみのボイラ過熱器管の腐食減量(mg/cm)×100…(3)式
【0170】
図9および図10に示す試験結果から、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8(酸洗飛灰)の腐食抑制剤を使用した場合、天然ゼオライト、けい砂、水酸化カルシウムを使用した場合と比較して、模擬過熱器管に対する腐食抑制効果が高いことが確認できる。また、ゼオライトを含まない実施例3、試薬を用いて合成したC-S-Hにおいても腐食抑制効果があることが確認できる。
また、特許文献2では、腐食抑制粒子の粒子径は0.1μm以上~10μm未満と限定されている。しかしながら、図9および図10に示す試験結果と表4に示す粒径から、本発明で使用する腐食抑制剤の粒子径が10μm以上~25μm以下であっても、模擬過熱器管に対する腐食抑制効果があることが確認できる。
さらに、腐食抑制剤にZnが残存していても、腐食抑制効果に影響を及ぼさないことが分かる。
なお、本発明に係る腐食抑制剤において、粒子径が大きくとも腐食抑制効果を発揮する理由については、後の試験例において説明する比表面積の測定結果と併せて説明する。
比較例3は、工程5で使用する出発原料中のSiとAlの含有量の合計が11質量%以上(13.3質量%)であるが、Caの含有量が16質量%以上(16.7質量%)であるため、CaCOの生成が増加する。工程5の後に回収された溶融飛灰に含まれるCaCO、Ca(OH)は、腐食抑制効果が低いことが分かる。
比較例4は、工程5で使用する出発原料中のCaの含有量は16質量%以下(9.6質量%)であるが、SiとAlの含有量の合計が11質量%未満(8.7質量%)であり、C-S-H、またはC-A-S-Hの形成に必要なSiとAlが不足し、CaCOの生成割合が増えるため、腐食抑制効果が低いことが分かる。工程5の後に回収された溶融飛灰に含まれるCaCO、CaSOは腐食抑制効果が低いことが分かる。
【0171】
更に、上述の比較剤A(天然ゼオライト)と実施例1、実施例3、比較例5について、カルサイトの含有量(質量%)と先に示した550℃における高温腐食試験の結果による減量割合(%)を測定した結果、以下の通りとなった。
天然ゼオライトの減量割合55.5%、実施例1(炭酸カルシウム含有量:5質量%)の減量割合42.3%、実施例3(炭酸カルシウム含有量:10.5質量%)の減量割合41%、比較例5(炭酸カルシウム含有量13.6質量%)の減量割合58.4%。
以上の対比から、炭酸カルシウムの含有量は13質量%以下が望ましいと考えられる。
【0172】
次に、腐食抑制剤の吸着能を調査するために、腐食試験に供した模擬過熱器管の断面をEDS分析により調査した。図11図17は、実施例1の模擬過熱器管の断面におけるK、Na、Cl、Si、Al、Caのカラーマッピングしたものである。図18図23は、実施例5の模擬過熱器管の断面におけるCl、Si、Ca、Pb、Kのカラーマッピングしたものである。
各成分のカラーマッピングは濃度分布を示している。各図の右側に表示した濃淡を示すバーの一番上の色が濃度が高く、一番下の色(黒色)が濃度が低いが、各成分で尺度が異なるため成分間で成分割合の比較はできない。なお、Si、Caは腐食抑制剤の構成元素であり、模擬溶融飛灰には含まれていない成分である。Kは腐食抑制剤に含まれていないが模擬溶融飛灰に含まれている成分である。Clは腐食抑制剤に含まれていない模擬溶融飛灰および燃焼排ガスに含まれている成分である。Pbは模擬溶融飛灰に含まれている成分である。
【0173】
図11図17より、腐食抑制剤に含まれていないClがSi、Alと同じ領域に分布していることが分かる。また、Kを含まない腐食抑制剤においてSi、Alと同じ領域にKが分布していることが分かる。Naは腐食抑制剤および溶融飛灰の構成元素であるが、Kを含まない飛灰系ゼオライトにおいてKの分布が確認されているため、灰成分も含んでいると考えられる。このことから、腐食抑制剤は腐食性成分であるNaCl、KCl、燃焼排ガス成分であるClおよび腐食によって生じたCl系ガスを吸着していることが分かる。
また、図18図23より、腐食抑制剤は腐食性成分であるPbClも吸着していることが分かった。
【0174】
次に、腐食抑制剤の効果を確認するために、腐食試験に供した模擬過熱器の試験片表面に形成された腐食生成物に関して、XPSによる定性分析および状態解析を実施した。分析面は、腐食生成物の最表層近傍、腐食生成物層内および母材界面近傍である。分析面は、SAICAS装置を用いて、腐食生成物層を深さ方向に斜めに切削し面出しを行った。XPS装置による分析は、最初に定性分析を行い、検出された元素について状態解析を実施した。
図24に、模擬過熱器管(Alloy625)に模擬溶融飛灰および模擬溶融飛灰に腐食抑制剤(実施例1)を混ぜたものをそれぞれ塗布し、腐食試験を550℃、100時間実施した場合の腐食生成物層内部の腐食生成物成分分析結果を示す。
図25に、模擬過熱器管(Alloy625)に模擬溶融飛灰および模擬溶融飛灰に腐食抑制剤(実施例1)を混ぜたものをそれぞれ塗布し、腐食試験を550℃、100時間実施した場合の母材(模擬過熱器官)および腐食生成物との界面近傍の腐食生成物成分分析結果を示す。また、表6にCr、Niの状態解析結果を示す。
【0175】
【表6】
【0176】
図24および図25より、Cl割合は腐食性物層内より母材界面側で多い傾向にある。特に、模擬溶融飛灰のみの模擬過熱器管で顕著であり、母材界面側のCl割合は30%程度と腐食生成物層内の3倍であることが分かる。実施例1の腐食抑制剤を用いた場合、Cl割合は母材界面側で4%程度、腐食生成物層内で1%程度であり、Cl割合が非常に小さいことが分かる。Oの割合は、模擬溶融飛灰のみの試験片では母材界面側よりも腐食生成物層内・最表面で多い傾向にあることが分かる。一方、実施例1の腐食抑制剤を用いた場合、母材界面側および腐食生成物層内ともOの割合は50%程度であることが分かる。
表6より、模擬溶融飛灰のみの模擬過熱器管の場合、母材界面側のCrは酸化物主体であり、最表層および腐食生成物層内のCrは酸化物のピーク強度も検出されたが塩化物(CrOCl)主体であることが分かる。母材界面側のNiは酸化物のピーク強度も検出されたが塩化物(NiCl)主体であり、腐食生成物層内および最表層は酸化物・水酸化物が主体であることが分かる。一方、実施例1の腐食抑制剤を用いた場合、Crは最表面および腐食生成物層内で塩化物(CrOCl)の弱いピークが確認されるが、最表面、腐食生成物層内および母材界面の何れもCr酸化物主体であった。Niは母材界面で酸化物主体であることが分かる。
【0177】
図11図17図18および図19図18図25、並びに表6より、腐食抑制剤を用いることにより、腐食抑制剤が腐食因子であるNaCl、KClなど、および、HCl、Clなどの腐食性ガス成分を吸着することで、母材と腐食生成物界面の腐食環境を酸化物主体の腐食生成物が形成される状態に改善しているため、Cr酸化物、Ni酸化物の塩化反応が抑制され、模擬過熱器管に対する腐食抑制効果を奏することが分かる。前記で述べたガス成分や灰中成分の吸着は、腐食抑制剤が有する吸着能によるものである。
【0178】
実施例1にて、第4のスラリーを固液分離して得られたろ液を用いて、酸洗処理にて溶出した重金属の回収実験を実施した。試験に用いたろ液は、第3のスラリーがpH=4.0のものである。
第4のスラリーを固液分離して得られたろ液を、それぞれ300mL分取し、スターラーを用いて撹拌しながら、ろ液のpHがpH=9.5およびpH=10.0に安定するまで5mol/LのNaOHを添加した。
【0179】
次に、ろ液を固液分離し、沈殿物とろ液に分離した。
得られた沈殿物の成分について、蛍光X線分析分光法により測定した。結果を以下の表7に示す。
また、ろ液中に残存するPb、Zn、Cuの含有量をICP発光分光分析法により分析した。結果を以下の表8に示す。
【0180】
【表7】
【0181】
【表8】
【0182】
表7より、ろ液に溶出した重金属を回収できていることが分かる。また、表8より、沈殿物回収後のろ液中には重金属がほとんど含まれていないことが分かる。
【0183】
表9に実施例1~実施例7、比較例1~比較例4について、第1の工程の水洗処理、第3の工程の酸洗処理および第5の工程のアルカリ水熱処理の試験条件を示す。
【0184】
【表9】
【0185】
表10に水熱処理前中間体のSi、AlおよびCaの割合(wt%)を示す。
【0186】
【表10】
【0187】
先の試験結果において得られた実施例1~7の腐食抑制剤に関し、BET比表面積を求めた結果を以下の表11に示す。BET法は、窒素(N)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、酸化炭素(CO)などの気体分子を固体粒子に吸着させ、吸着した気体分子の量から固体粒子の比表面積を測定する気体吸着法である。この試験では、窒素(N)を使用し、圧力(P)と吸着量(V)との関係からBET式(Brunauer,Emmet and Teller’s equation)によって、単分子吸着量(Vm)を求めた。Vmは、固体粒子の表面に吸着した気体分子の質量を意味する。次に、気体分子の吸着断面積(Am)などを用いて、固体粒子の比表面積を求めた。
実施例1~7の腐食抑制剤に加え、酸洗後の飛灰を実施例8の腐食抑制剤としてBET比表面積を求め、比較例1のBET比表面積も求めた。更に、島根県産の天然ゼオライトAと福島県産の天然ゼオライトBと福島県産の天然ゼオライトCを比較対象物としてBET比表面積を測定した。これらの測定結果に基づくBET比表面積と、先に表4に示したメディアン径との関連を以下の表11に対比して示す。
【0188】
【表11】
【0189】
表11からメディアン径について言及すると、実施例1~8はメディアン径10μm以上25μm以下の範囲であるのに対し、比較例1の飛灰はメディアン径10μm未満であり、天然ゼオライトのメディアン径は3~36μmの広い範囲に分布している。
先に説明したように、特許文献2に記載の技術では、腐食抑制粒子の粒子径は0.1μm以上~10μm未満と規定されている。しかしながら、実施例1~8がメディアン径10μm以上25μm以下の範囲であり、粒径が大きいにも拘わらず、優れた腐食抑制効果を示すことは、本発明に係る腐食抑制剤が特許文献2に記載されている腐食抑制剤とは全く異なる腐食抑制剤であることを示している。本発明者は、本発明に係る腐食抑制剤が粒径が大きいにも拘わらず、優れた腐食抑制効果を発現する理由について、以下に説明することが関連していると考えている。
【0190】
表11に示すように、実施例1~7の腐食抑制剤のBET比表面積が32~136m/gであり、天然ゼオライトや比較例1のBET比表面積と比べ極めて大きいBET比表面積を有している。特許文献2に記載の腐食抑制剤の粒径が小さいのは、腐食抑制剤の粒径が大きいと粒径の大きな腐食抑制剤の間の隙間を通過して腐食物質が過熱器官に到達するからであると記載され、このため特許文献2に記載の技術では粒子径を0.1μm以上~10μm未満と規定している。
これに対し、実施例1~8の腐食抑制剤は、粒径は大きいが、比表面積が大きいので、表面に腐食原因物質を効率良く吸着することができ、その結果として腐食原因物質が過熱器官に到達することを抑制できる結果、腐食抑制効果に優れると考えられる。
また、実施例1~8の腐食抑制剤は、複数の成分が相互付着して表面凹凸の大きな腐食抑制剤粒子を構成していると考えられるが、表面凹凸が大きいため、腐食物質の吸着性能に優れていると考えられる。
【0191】
表12は、実施例1の腐食抑制剤を製造する場合に酸洗処理をpH2.5で行う場合と、pH4.0で行う場合と、pH5.0で行う場合について、酸洗処理前における溶融飛灰の重量と、酸洗処理後の溶融飛灰を105℃、24時間乾燥させた後の重量から、溶融飛灰削減率と溶融飛灰回収率(%)を求めた結果を示す。
また、表12にZn含有率(%)/Zn含有物中の割合から、Zn回収量を求めた結果を示す。
表12には、これらに対比し、「非特許文献 村山ら:石炭灰および焼却灰のゼオライト原料としての評価, 資源と素材, 117(2001) No.6」に記載されている従来技術における溶融飛灰回収率と、pHを制御しない場合の溶融飛灰回収率を併記した。
【0192】
【表12】
【0193】
表12に記載のZn含有物とは、前記第4の工程にて回収される液分(酸洗後のろ液)を攪拌しながらアルカリ水溶液を添加し、前記液分のpHを9.0以上10.5以下に調整し、pH調整後の溶液を液分と沈殿物に分離した際に回収される沈殿物を意味する。この沈殿物は、粗酸化亜鉛の原料となる。Zn含有物は、酸洗処理後のろ液中においてZnなどの金属が溶け込んで生成している沈殿物を意味する。
粗酸化亜鉛の原料としての価値は、Zn含有物中のZn含有率が高いほうが価値がある。
表12に示すようにZn回収率はpH=2.5の場合の方が大きいが、粗酸化亜鉛原料としての価値は、pH=4.0、pH=5.0の場合のほうが高くなる。
表12に示すようにpH=4.0、pH=5.0の場合、1000gの溶融飛灰から500g前後の酸洗後腐食抑制剤を得られることがわかる。
【0194】
「HClガス吸着率の測定試験」
HClガス吸着率の測定を行うために、管状炉内のセラミックス容器内に実施例1、3、5、7の腐食抑制剤と表11に示す天然ゼオライトをそれぞれ15g充填し、HCl:500ppm、SO:50ppm、O:5.0体積%、HO:20体積%、N:72体積%の模擬排ガスを所定流量にて流した。温度条件は実機で腐食抑制剤を供給するガス温度領域を想定し、450℃、650℃で試験を実施した。ガス流通時間は設定温度に到達してから1時間とし、塩化水素の入口濃度と腐食抑制剤を通過した後の出口濃度の比からHClガス吸着率を算出した。その結果を以下の表13に示す。
【0195】
【表13】
【0196】
表13に示す試験結果から、実施例1、実施例3、実施例5、実施例7の腐食抑制剤を使用した場合、天然ゼオライトA、B、Cを使用した場合と比較して、HClガス吸着性能が高いことを確認できた。また、ゼオライトを含まない実施例3においても天然ゼオライトA、B、CよりHClガス吸着性能が高いことを確認できた。
【符号の説明】
【0197】
1…ボイラ、2…燃焼室、3…排ガス通路、4…過熱器官、6、7、8…腐食抑制剤供給装置、20…放射室、21…第2煙道、22…第3煙道。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26