(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-13
(45)【発行日】2022-09-22
(54)【発明の名称】車両用警光灯
(51)【国際特許分類】
F21S 43/19 20180101AFI20220914BHJP
F21S 43/14 20180101ALI20220914BHJP
F21S 43/15 20180101ALI20220914BHJP
F21V 19/00 20060101ALI20220914BHJP
F21W 103/00 20180101ALN20220914BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20220914BHJP
F21Y 113/13 20160101ALN20220914BHJP
【FI】
F21S43/19
F21S43/14
F21S43/15
F21V19/00 150
F21V19/00 170
F21W103:00
F21Y115:10
F21Y113:13
(21)【出願番号】P 2018096822
(22)【出願日】2018-05-21
【審査請求日】2021-04-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100087826
【氏名又は名称】八木 秀人
(72)【発明者】
【氏名】横井 正一郎
(72)【発明者】
【氏名】望月 和久
【審査官】坂口 達紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-315405(JP,A)
【文献】特開2001-167612(JP,A)
【文献】登録実用新案第3196187(JP,U)
【文献】実開昭60-087089(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21K 9/00-9/90
F21S 2/00-2/00,390
2/00,500-45/70
F21V 19/00-19/06
B60Q 1/00-1/56
5/00-11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
灯具本体の前面および側面をそれぞれ構成する前面部および側面部を有する前面カバーと、
前記前面部の後方に配置されている基板と、
前記側面部の外方に光を照射する複数のLEDが外周部に前記側面部に沿って配置されたLEDベースを備え、前記基板の後方に配置され、前記基板に垂直な部材により、フレーム形状に構成される光源部と、を備え、
前記側面部には、前記光源部からの光を側面外方に拡散するためのレンズが周方向に形成されており、
前記LEDのうち一部のLEDの発光色を、他のLEDと異なるようにしたことを特徴とする車両用警光灯。
【請求項2】
前記一部のLEDの発光色が白色であり、前記他のLEDの発光色が所定の警光色であることを特徴とする請求項1に記載の車両用警光灯。
【請求項3】
前記灯具本体は、正面視略多角形状に形成され、
前記一部のLEDを、前記略多角形の少なくとも1辺をなす
前記側面部に
沿って配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用警光灯。
【請求項4】
前記灯具本体の正面が略鉛直となるように車体に取り付けられた状態で、前記一部のLEDが下方を照射することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の車両用警光灯。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用警光灯に関し、より詳細には、LED光源を用いた車両用警光灯に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、光源としてLEDを備え、作業灯として利用できる照明装置が開示されている。また、特許文献1には、該照明装置を、警告灯として活用してもよいことが開示されている(段落[0071])。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、単に同じ構成の照明装置を警告灯または作業灯として利用することを提案しているのみであり、使用時に警告灯及び作業灯それぞれの機能を同時に発揮する構成の照明装置は検討されていなかった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、警告灯として機能しながら、作業灯としても機能することができる車両用警光灯を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の1つの態様に係る車両用警光灯は、灯具本体の側面部に沿って、前記側面部外方に光を照射するLEDを周方向に複数配置した車両用警光灯であって、前記LEDのうち一部のLEDの発光色を、他のLEDと異なるようにしたことを特徴とする。
【0007】
上記態様において、前記一部のLEDの発光色は白色であり、前記他のLEDの発光色は所定の警光色であることが好ましい。
【0008】
上記態様において、前記灯具本体は、正面視略多角形状に形成され、前記一部のLEDを、前記略多角形の少なくとも1辺をなす側面部に配置することも好ましい。
【0009】
上記態様において、前記灯具本体の正面が略鉛直となるように車体に取り付けられた状態で、前記一部のLEDが下方を照射することも好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の実施の形態によれば、使用時に警告灯及び作業灯それぞれの機能を同時に発揮することができる車両用警光灯を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】(a)は本発明の第1の実施例(実施例1)に係る車両用警光灯の正面図であり、(b)は同車両用警光灯の左方側面図である。
【
図2】同実施例に係る車両用警光灯の分解斜視図である
【
図3】同実施例に係る車両用警光灯の
図1(b)のIII-III線に沿う断面図であり、点灯した状態を示す。
【
図4】本発明の第2の実施例(実施例2)に係る車両用警光灯の斜視図である。
【
図5】同実施例に係る車両用警光灯の
図4のV-V線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好適な実施の形態について、実施例に基いて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「上」「下」「左」「右」等の方向を示す語は、特に指定しない限り、実施の形態に係る車両用警光灯を車両に搭載した姿勢における方向を意味する。例えば、
図1の車両用警光灯1において、前面部12の表面側が「前」となり、「前」とは逆方向が「後」となる。また、「上」「下」「左」「右」は、車両用警光灯1の前面部12を正面から見たときの方向を示す。
【0013】
(実施例1)
図1~3は、実施例1に係る車両用警光灯1を示す。車両用警光灯1は、貨物車両や作業車両の、略鉛直な壁面を有する側面または背面に設置され、車両用警光灯1の前方および側方から観察する者に対して、着色光により警告を行う。
【0014】
図2に示すように、車両用警光灯1は、前面カバー10、基板20、光源部30、ベース40、ヒートシンク50、および後部カバー60を備える。前面カバー10、基板20、光源部30、ベース40、ヒートシンク50、および後部カバー60はそれぞれ、正面視角丸の正方形状である。後方に開口する箱状の前面カバー10と前方に開口する蓋状の後部カバー60とが、基板20、光源部30、ベース40、およびヒートシンク50を当該部材の順に挟んで略直方体の灯具空間を形成している。
【0015】
前面カバー10は、アクリル樹脂等の無色透明の合成樹脂で形成され、前面部12は、黒色に塗装されることもある。また、側面部14には、周方向に、光源部30からの光を側面外方に拡散するためのレンズ16が形成されている。前面カバー10は、前面部12を黒色樹脂、側面部14を透明樹脂の2色成形で形成されてもよい。
【0016】
基板20は、回路基板であり、前面カバー10の後方に配置されている。基板20の前面には、後述する発光ダイオード(LED)チップ35a,35b,37a,37bの発光を制御するための回路(図示せず)が実装されている。基板20の縁部には、各辺に3箇所ずつ等間隔に配置された係止スリット22、および各角に1箇所ずつの係止スリット24が形成されている。また、各角の係止スリット24の近傍には、それぞれ円形の貫通孔26が形成されている。
【0017】
光源部30は、基板20の後方に配置され、基板20に垂直な部材により、フレーム形状に構成される。光源部30はアルミ製のLEDベース32を備える。LEDベース32は、四隅の角の内側にスリット状に切り欠いた円筒部31をそれぞれ有する。
【0018】
LEDベース32の外周部の、左右および上部の各辺には、第1の辺部LEDユニット34aが配置され、下辺には、第2の辺部LEDユニット34bが配置されている。また、LEDベース32の左上、右上、および、右下の角には、第1の角部LEDユニット36aが、左下の角には第2の角部LEDユニット36bが配置されている。
【0019】
第1のおよび第2の辺部LEDユニット34a,34bは、それぞれ5つのLEDチップ35a,35bを備える。LEDチップ35a,35bは、それぞれ辺部LEDユニット34a,34bの長手方向に、等間隔に配置されている。また、辺部LEDユニット34a,34bのそれぞれには、前面へ突出する3つの係止部38a,38bが等間隔に形成されている。
【0020】
第1のおよび第2の角部LEDユニット36a,36bはそれぞれ1つのLEDチップ37a,37bを備え、それぞれ前面へ突出する係止部39a,39bが形成されている。
【0021】
LEDチップ35a,37aは、法令等で定められた、黄、赤、青、緑等の所定の警光色の光を発する発光ダイオードとすることができる。一方、LEDチップ35b,37bは、白色の光を発する発光ダイオートすることができる。
【0022】
ベース40は、光源部30の後方に配置される、LEDベース32を支持するためのアルミニウム製の板である。ベース40の四隅には、円形の貫通孔42が、下部の中央には、配線コード82を挿入するための配線孔44が形成されている。
【0023】
ヒートシンク50は、ベース40の後方に配置され、アルミニウム、鉄、銅等の熱伝導率の高い金属で形成されている。ヒートシンク50は、背面に、水平方向に延びる複数の放熱フィン52を備え、LEDチップ35a,35b,37a,37bによる熱を放熱する役割を果たす。放熱フィン52の中央部には、放熱フィン52の長手方向に対して平行に延びるガイド溝58が形成されている。
【0024】
また、ヒートシンク50の、ベース40の貫通孔42および配線孔44と対応する位置にはそれぞれ貫通孔54および配線孔56が形成されている。
【0025】
後部カバー60は、黒色の樹脂で成形されており、後部カバー60の縁部の溝と、前面カバー10の縁部を嵌合させて、車両用警光灯1本体を密閉するようになっている。
【0026】
ここで、車両用警光灯1の組付けについて説明する。まず、第1の辺部LEDユニット34aをLEDベース32の左右の辺および上辺に取り付け、第2の辺部LEDユニット34bをLEDベース32の下辺に取り付ける。また、第1の角部LEDユニット36aをLEDベース32の左上、右上および右下の角に、第2の角部LEDユニット36bをLEDベース32の左下の角に取り付ける。
【0027】
次に、LEDユニット34a,34b,36a,36bの係止部38a,38b,39a,39bと、対応する位置にある基板20の係止スリット24とを位置合わせし、差し込んで固定する。
【0028】
次に、ボルト72を、座金74を介して基板20の貫通孔に挿通し、更に、LEDベース32の円筒部31に挿通して固定する。
【0029】
次に、光源部30の後方から、配線コード82(
図3においては省略)を、ベース40の配線孔44、ヒートシンク50の配線孔56に挿通し、ベース40、ヒートシンク50を重ねて、LEDベースの円筒部31、ベース40の貫通孔42、ヒートシンク50の貫通孔54の位置を合わせてヒートシンク50の後方から、4本のトラスねじ76で固定する。
【0030】
この状態で、基板20、光源部30、ベース40、およびヒートシンク50の組み立て体の前面から、前面カバー10を取り付け、樹脂で密閉する。
【0031】
その後、配線コード82を後部カバー60の配線孔64に挿通し、頭部を矩形状に形成した2本のTネジ78の頭部をガイド溝58に挿入し、Tネジ78のネジ部を後部カバーの貫通孔62に挿通して、背面よりナット(図示せず)で締結する。
【0032】
このように組み付けた車両用警光灯1を点灯すると、
図3に示すように、灯具本体の側面部に沿って側面部外方に光を照射することになる。
図3のLEDチップ35a,35b,37a,37bから延びている矢印がそれぞれ光の照射方向を示している。
【0033】
そして、灯具本体の左辺、右辺および上辺に配置されたLEDチップ35aおよび、左上、右上、右下の角に配置されたLEDチップ37aの発光は所定の着色光(例えば赤色)であり、下辺に配置されたLEDチップ35bおよび左下の角に配置されたLEDチップ37bの発光は所定の着色光とは異なる色の光(例えば白色光)であるよう構成されている。そのため、2種類の色の光を側方の周方向に出射することができ、異なる機能を発揮することが可能となる。
【0034】
特に、本実施例のように、LEDチップ35a,37aの発光を赤、黄、青、緑等の警光色とし、下辺に配置されたLEDチップ35bの発光色を白色とすると、周囲に警告を行い、注意喚起を促す警告灯と、作業を行うための作業灯との2つの機能を同時に発揮することが可能となる。
【0035】
下辺に配置されたLEDチップ35bの発光色が白色であれば、作業時の見やすさの点で有利であるが、これに限定されず必要に応じて任意の色とすることができる。
【0036】
なお、上記の例では、辺部LEDユニット34a,34bに配置するLEDチップ35a,35bの数はそれぞれ5個であるが、個数に制限はなく、灯具の大きさや、必要な照度等の目的に合わせて任意に設定することができる。角部LEDユニット36a、36bに配置するLEDチップ37a,37bの数についても同様である。
【0037】
また、LEDチップ35a,35b,37a,37bの点灯の制御は、個別に制御されるように構成してもよく、協働して制御されるように構成してもよい。
【0038】
特に、着色光を発するLEDチップ35a,37aを、協働して周方向に順次点滅するように制御すると、光が回転しているように見えるので、一層注意喚起を促すことができ有利である。
【0039】
さらに、本実施例における、左下部のLEDチップ37bのように、着色光を発光するLEDチップ35aと白色光を発光するLEDチップ35bとの境界にある角に、着色光を発光するLEDチップを配置すると、光が360°回転しているように見えるので、特に好ましい。
【0040】
あるいは、着色光を発光するLEDチップ35a,37aと、白色光を発するLEDチップ35b,37bとを個別に点灯制御可能に構成すれば、必要に応じて、一方の機能のみを利用することができ好ましい。
【0041】
また、白色光を発光するLEDチップ35b,37bの光量を、着色光を発光するLEDチップ35a,37aの光量よりも大きくなるように構成すれば、作業灯の照射範囲への着色光の漏れの影響が低減されるので好ましい。
【0042】
また、本実施例における、右下部のLEDチップ37aのように、着色光を発光するLEDチップ35aと白色光を発光するLEDチップ35bとの境界にある角に、白色光を発光するLEDチップを配置すると、作業灯の照射範囲に着色光が漏れないので、作業時の視認性が良くなり好ましい。
【0043】
また、本実施例における車両用警光灯1は、前面カバー10の前面部12からは基板により遮蔽されており、光源部30からの光が、側面部14のみから側周外方に向かって照射するように構成されている。このように構成することにより、前方へのまぶしさを軽減することができる。
【0044】
また、本実施例における車両用警光灯1では、前面カバー10の側面部14に周方向にレンズ16が形成されており、これにより、光源部30からの光を、平行光として側面外方に照射することができる。このように構成することにより、側方への視認性を向上することができる。
【0045】
(実施例2)
図4,
図5は、実施例2に係る車両用警光灯100を示す。車両用警光灯100は、車両用警光灯1と同様に、前面カバー110、基板120、光源部130、ベース140、ヒートシンク(図示せず)、および後部カバー160を備える。そして、後方に開口する前面カバー110と前方に開口する蓋状の後部カバー160とが、基板120、光源部130、ベース140、ヒートシンクを当該部材の順に挟んで円柱状の灯具空間を形成している。
【0046】
前面カバー110、基板120、ベース140、ヒートシンク(図示せず)、および後部カバー160のそれぞれは、正面形状が円形である点を除き、車両用警光灯1の前面カバー10、基板20、ベース40、ヒートシンク50、および後部カバー60と概ね同様の構成を有する。従って、重複する説明は省略する。
【0047】
光源部130は、基板120の後方に配置され、基板120に垂直な部材により、フレーム形状に構成される。光源部130はアルミ製のLEDベース132を備える。LEDベース132は、内側に、スリット状に切り欠いた円筒部131を周方向に4箇所等間隔に有する。
【0048】
LEDベース132は、周方向に2箇所形成された突起132aにより2つの区画に区分されている。車両に設置した際に上方に向かう区画133aには、11個のLEDチップ135aを周方向等間隔に配置した第1のLEDユニット134aが取り付けられている。一方、車両に設置した際に下方に向かう区画133bには、5つのLEDチップ135bを周方向等間隔に配置した第2のLEDユニット134bが取り付けられている。
【0049】
第1のLEDユニット134aと第2のLEDユニット134bには、車両用警光灯1と同様に、前面へ突出する係止部(図示せず)が等間隔に形成されている。
【0050】
LEDチップ135aは法令等で定められた、黄、赤、青、緑等の所定の警光色の光(著色光)を発するLEDチップとすることができる。一方、LEDチップ135bは、白色の光を発するLEDチップとすることができる。
【0051】
このように、車両用警光灯100の正面形状は、実施例1のように略正方形状に限られず円形としてもよい。この場合、着色光を発するLEDチップ135aと、白色光を発するLEDチップ135bとを離間させて配置すると、作業灯の照射範囲に漏れる着色光の量を低減することができるので、作業時の視認性が良くなり好ましい。
【0052】
また、車両用警光灯の正面形状は、実施例1,2の形状に限らず、略長方形、略三角形、略五角形等任意の多角形状、または半円、半楕円形状とすることもできる。この時、白色光を発するLEDチップを、路面と平行な下辺に配置すると、車両下方での作業の際に好適に照明することができるので好ましい。
【0053】
以上、本発明の好ましい実施の形態について述べたが、上記の実施の形態は本発明の一例であり、これらを当業者の知識に基づいて組み合わせることが可能であり、そのような形態も本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0054】
1,100 車両用警光灯
35a,37a,135a LEDチップ(他のLED)
35b,37b,135b LEDチップ(一部のLED)