IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドの特許一覧

特許7141467無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム
<>
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図1
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図2
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図3
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図4
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図5
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図6
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図7
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図8
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図9
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図10
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図11
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図12
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図13
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図14
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図15
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図16
  • 特許-無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-13
(45)【発行日】2022-09-22
(54)【発明の名称】無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステム
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/02 20090101AFI20220914BHJP
   H04W 72/12 20090101ALI20220914BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20220914BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20220914BHJP
   H04L 1/16 20060101ALI20220914BHJP
【FI】
H04W72/02
H04W72/12 130
H04W28/04 110
H04W72/12 150
H04W72/04 136
H04L1/16
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2020553594
(86)(22)【出願日】2018-05-08
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-10-14
(86)【国際出願番号】 CN2018086059
(87)【国際公開番号】W WO2019213845
(87)【国際公開日】2019-11-14
【審査請求日】2021-04-09
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(72)【発明者】
【氏名】リン、ヤナン
(72)【発明者】
【氏名】リン、ホエイ-ミン
【審査官】桑原 聡一
(56)【参考文献】
【文献】Qualcomm Incorporated,Summary of remaining issues for UCI multiplexing on PUSCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #92b R1-1805666,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1805666.zip>,2018年04月16日
【文献】Ericsson,Multiplexing rules for PUCCH resources with the same starting symbols[online],3GPP TSG RAN WG1 #92b R1-1805698,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1805698.zip>,2018年04月16日
【文献】Qualcomm Incorporated,Summary of DL/UL scheduling and HARQ management[online],3GPP TSG RAN WG1 #92b R1-1805540,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1805540.zip>
【文献】OPPO,Remaining details on HARQ-ACK transmission[online],3GPP TSG RAN WG1 #92b R1-1804008,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1804008.zip>,2018年04月16日
【文献】OPPO,Discussion on PUCCH partial overlap[online],3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806836,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1806836.zip>,2018年05月11日
【文献】OPPO,Remaining details on HARQ-ACK transmission[online],3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806838,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1806838.zip>,2018年05月11日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
H04L 1/16
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末デバイスが少なくとも1つの下り制御情報DCIを受信することと、
前記端末デバイスが目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネルを決定し、前記複数の上りチャネルが時間領域において少なくとも一部が重複され、前記少なくとも1つのDCIが前記複数の上りチャネルのうちの少なくとも1つの上りチャネルを示すことと、
前記複数の上りチャネルが制約条件を満たしている場合、前記端末デバイスが前記複数の上りチャネルに搬送される情報を前記目標時間ユニット内の1つのチャネルに多重して伝送することとを含み、
前記制約条件は、
前記複数の上りチャネルのうちの最も早い上りチャネルの1番目のシンボルが、前記少なくとも1つのDCIを搬送する物理下り制御チャネルPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、前記Aが非負の整数であることを含み、
前記複数の上りチャネルは、目標物理下り共有チャネルPDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCHを含み、
前記制約条件は、さらに、
前記複数の上りチャネルのうちの最も早い上りチャネルの1番目のシンボルが前記目標PDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、前記Bが非負の整数であり、
前記B=N1+1+d 1,2 であり、BがN1及びd 1,2 により取得され、N1がPDSCH処理時間であり、d 1,2 の値が物理下り共有チャネルPDSCHマッピング方式に関連する
ことを特徴とする無線通信方法。
【請求項2】
前記少なくとも1つのDCIは、
物理上り共有チャネルPUSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、前記複数の上りチャネルが前記PUSCHを含み、及び/又は、
下り準持続DL SPSリソース解放を示すためのDCIを含み、前記複数の上りチャネルが、前記DL SPSリソース解放を示すDCIに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含み、及び/又は、
物理下り共有チャネルPDSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、前記複数の上りチャネルが、前記PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む
ことを特徴とする請求項に記載の無線通信方法。
【請求項3】
前記上りチャネルは、
動的スケジューリング物理上り共有チャネルPUSCH、及び/又は
確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、
を含む
ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の無線通信方法。
【請求項4】
AがN2により取得され、N2が物理上り共有チャネルPUSCHのスケジューリングの準備時間である
ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の無線通信方法。
【請求項5】
前記A=N2+1である
ことを特徴とする請求項に記載の無線通信方法。
【請求項6】
前記端末デバイスが前記複数の上りチャネルが制約条件を満たさないと決定する場合、前記目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネルがエラー状態にあると決定する
ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の無線通信方法。
【請求項7】
通信ユニットと、決定ユニットと、を備える通信デバイスであって、
前記通信ユニットは、少なくとも1つの下り制御情報DCIを受信するように構成され、
前記決定ユニットは、目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネルを決定するように構成され、前記複数の上りチャネルが時間領域において少なくとも一部が重複され、前記少なくとも1つのDCIが前記複数の上りチャネルのうちの少なくとも1つの上りチャネルを示し、
前記複数の上りチャネルが制約条件を満たしている場合、前記通信ユニットは、さらに、前記複数の上りチャネルに搬送する情報を前記目標時間ユニット内の内1つのチャネルに多重して伝送するように構成され、
前記制約条件は、
前記複数の上りチャネルのうちの最も早い上りチャネルの1番目のシンボルが、前記少なくとも1つのDCIを搬送する物理下り制御チャネルPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、前記Aが非負の整数であることを含み、
前記複数の上りチャネルは、目標物理下り共有チャネルPDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCHを含み、
前記制約条件は、さらに、
前記複数の上りチャネルのうちの最も早い上りチャネルの1番目のシンボルが前記目標PDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、前記Bが非負の整数であり、
前記B=N1+1+d 1,2 であり、BがN1及びd 1,2 により取得され、N1がPDSCH処理時間であり、d 1,2 の値が物理下り共有チャネルPDSCHマッピング方式に関連する
ことを特徴とする通信デバイス。
【請求項8】
前記少なくとも1つのDCIは、
物理上り共有チャネルPUSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、前記複数の上りチャネルが前記PUSCHを含み、及び/又は、
下り準持続DL SPSリソース解放を示すためのDCIを含み、前記複数の上りチャネルが、前記DL SPSリソース解放を示すDCIに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含み、及び/又は、
物理下り共有チャネルPDSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、前記複数の上りチャネルが、前記PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む
ことを特徴とする請求項に記載の通信デバイス。
【請求項9】
前記上りチャネルは、
動的スケジューリング物理上り共有チャネルPUSCH、
及び/又は
確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、
を含む
ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の通信デバイス。
【請求項10】
AがN2により取得され、N2が物理上り共有チャネルPUSCHのスケジューリングの準備時間である
ことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の通信デバイス。
【請求項11】
前記A=N2+1である
ことを特徴とする請求項10に記載の通信デバイス。
【請求項12】
前記決定ユニットは、さらに、
前記複数の上りチャネルが制約条件を満たさないと決定する場合、前記目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネルがエラー状態にあると決定する
ことを特徴とする請求項11のいずれか1項に記載の通信デバイス。
【請求項13】
通信ユニットと、決定ユニットと、を備える通信デバイスであって、
前記通信ユニットは、端末デバイスに少なくとも1つの下り制御情報DCIを送信するように構成され、
前記決定ユニットは、目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定するように構成され、前記複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、前記少なくとも1つのDCIが前記複数の上りチャネル/信号のうちの少なくとも1つの上り信号/信号を示し、
前記複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たす場合、前記通信ユニットは、さらに、前記目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号を受信するように構成され、前記複数の上りチャネル/信号に搬送される情報は、前記1つのチャネル/信号に多重して伝送され、
前記制約条件は、
前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが、前記少なくとも1つのDCIを搬送する物理下り制御チャネルPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、前記Aが非負の整数であることを含み、
前記複数の上りチャネル/信号は、目標物理下り共有チャネルPDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCHを含み、
前記制約条件は、さらに、
前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが前記少なくとも1つの目標PDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、前記Bが非負の整数であり、
前記B=N1+1+d 1,2 であり、N1がPDSCH処理時間であり、d 1,2 の値が物理下り共有チャネルPDSCHマッピング方式に関連する
ことを特徴とする通信デバイス。
【請求項14】
前記少なくとも1つのDCIは、
物理上り共有チャネルPUSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、前記複数の上りチャネル/信号が前記PUSCHを含み、及び/又は、
下り準持続DL SPSリソース解放を示すためのDCIを含み、前記複数の上りチャネル/信号が、前記DL SPSリソース解放を示すDCIに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含み、及び/又は、
物理下り共有チャネルPDSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、前記複数の上りチャネル/信号が、前記PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む
ことを特徴とする請求項13に記載の通信デバイス。
【請求項15】
前記上りチャネル/信号は、
動的スケジューリング物理上り共有チャネルPUSCH、及び/又は、
確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する物理上り制御チャネルPUCCHを含む
ことを特徴とする請求項13~14のいずれか1項に記載の通信デバイス。
【請求項16】
前記A=N2+1であり、N2が物理上り共有チャネルPUSCHのスケジューリングの準備時間である
ことを特徴とする請求項13~15のいずれか1項に記載の通信デバイス。
【請求項17】
前記A=N2+1である
ことを特徴とする請求項13~16のいずれか1項に記載の通信デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施例は、通信分野に関し、具体的に、無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、第5世代移動通信技術( 5G-Generation、5G )の新しいラジオ( New Radio、NR )方式では、1つのキャリアで2つの上りチャネルを同時に送信することはサポートされておらず、同一時間ユニットで複数のチャネルが衝突する場合、端末は、実際に伝送するチャネルを決定して伝送情報の一部又は全部を搬送する必要がある。したがって、1つの端末デバイス( User Equipment、UE )に対して、伝送する複数のチャネルが時間領域で重複する場合、端末装デバイスは、実際に伝送するチャネルをどのように決定するかが、緊急に解決すべき課題である。
【発明の概要】
【0003】
本発明は、端末デバイスが時間領域において少なくとも一部が重複する伝送される複数の上りチャネル/信号が存在する場合に、伝送される情報を効率的に伝送することができる無線通信方法、通信デバイス、チップ及びシステムを提供する。
【0004】
第1の態様は、無線通信方法を提供し、
端末デバイスが目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定し、前記複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複されることと、
前記複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、前記端末デバイスが前記複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を前記目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号に多重して伝送することとを含み、
前記制約条件は、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが、目標チャネル/信号の開始時間の後、又は最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、前記Aが非負の整数であることを含む。
【0005】
本発明の実施例では、目標時間ユニット内で伝送される複数の上りチャネル/信号が時間領域上で少なくとも部分的に重複される場合に、端末デバイスが、複数の上りチャネル/信号に搬送する情報を目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号に多重して伝送するか否かを制約条件により決定できるようにすることで、伝送される情報を効率的に伝送することができる。
【0006】
いくつかの実施可能な形態において、前記制約条件は、さらに、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の開始時間が前記目標チャネル/信号の最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、前記Bが非負の整数であることを含む。
【0007】
いくつかの実施可能な形態において、前記複数の上りチャネル/信号の各上りチャネル/信号は、周期上りチャネル/信号である。
【0008】
いくつかの実施可能な形態において、前記複数の上りチャネル/信号は、準持続スケジューリング物理下り共有チャネルSPS-PDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送するための少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCHを含み、前記目標チャネル/信号は、前記少なくとも1つのPUCCHに対応するSPS-PDSCHのうちの最後のSPS-PDSCHである。
【0009】
いくつかの実施可能な形態において、前記複数の上りチャネル/信号は、準持続スケジューリング物理下り共有チャネルSPS-PDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送するための物理上り制御チャネルPUCCHを含まれず、前記目標チャネル/信号は、前記目標時間ユニットの前に送信した、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最後の上りチャネル/信号である。
【0010】
いくつかの実施可能な形態において、前記方法は、さらに、前記端末デバイスが前記複数の上りチャネル/信号が前記制約条件を満たさないと決定する場合、前記少なくとも1つのPUCCHのうちの1つのPUCCHを伝送することを含む。
【0011】
いくつかの実施可能な形態において、前記方法は、さらに、前記端末デバイスが前記複数の上りチャネル/信号が前記制約条件を満たさないと決定する場合、前記目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号がエラー状態にあると決定すること、又は、前記端末デバイスが前記複数の上りチャネル/信号が前記制約条件を満たさないと決定する場合、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号を伝送することを含む。
【0012】
いくつかの実施可能な形態において、前記上りチャネル/信号は、準持続スケジューリング物理上り共有チャネルSPS-PUSCH、準持続スケジューリング物理下り共有チャネルSPS-PDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、
周期チャネル状態情報P-CSIを搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、準持続的チャネル状態情報SPS-CSIを搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、準持続的チャネル状態情報SPS-CSIを搬送する物理上り共有チャネルPUSCH、及びスケジューリング要求SRを搬送する物理上り制御チャネルPUCCHを含む。
【0013】
いくつかの実施可能な形態において、前記A=N2+1であり、N2が物理上り共有チャネルPUSCHの準備時間である。
【0014】
いくつかの実施可能な形態において、前記B=N1+1+d1,2であり、N1が物理下り共有チャネルPDSCHの処理時間であり、d1,2の値がPDSCHマッピング方式に関連する。
【0015】
第2の態様は、無線通信方法を提供し、
ネットワークデバイスが目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定し、前記複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複されることと、
前記複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、前記ネットワークデバイスが前記目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号を受信し、前記複数の上りチャネル/信号に搬送される情報が前記1つのチャネル/信号に多重して伝送することとを含み、
前記制約条件は、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが、目標チャネル/信号の開始時間の後、又は最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、前記Aが非負の整数であることを含む。
【0016】
いくつかの実施可能な形態において、前記制約条件は、さらに、
前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の開始時間が前記目標チャネル/信号の最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、前記Bが非負の整数であることを含む。
【0017】
いくつかの実施可能な形態において、前記複数の上りチャネル/信号の各上りチャネル/信号は、周期上りチャネル/信号である。
【0018】
いくつかの実施可能な形態において、前記複数の上りチャネル/信号は、準持続スケジューリング物理下り共有チャネルSPS-PDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送するための少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCHを含み、前記目標チャネル/信号は、前記少なくとも1つのPUCCHに対応するSPS-PDSCHのうちの最後のSPS-PDSCHである。
【0019】
いくつかの実施可能な形態において、前記複数の上りチャネル/信号は、準持続スケジューリング物理下り共有チャネルSPS-PDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送するための物理上り制御チャネルPUCCHを含まれず、前記目標チャネル/信号は、前記目標時間ユニットの前に受信した前記複数の上りチャネル/信号のうちの最後の上りチャネル/信号である。
【0020】
いくつかの実施可能な形態において、前記方法は、さらに、
前記ネットワークデバイスが前記複数の上りチャネル/信号が前記制約条件を満たさないと決定する場合、前記少なくとも1つのPUCCHのうちの1つのPUCCHを受信することを含む。
【0021】
いくつかの実施可能な形態において、前記方法は、さらに、
前記ネットワークデバイスが前記複数の上りチャネル/信号が前記制約条件を満たさないと決定する場合、前記目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号がエラー状態にあると決定すること、又は、前記ネットワークデバイスが前記複数の上りチャネル/信号が前記制約条件を満たさないと決定する場合、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号を受信することを含む。
【0022】
いくつかの実施可能な形態において、前記上りチャネル/信号は、
準持続スケジューリング物理上り共有チャネルSPS-PUSCH、準持続スケジューリング物理下り共有チャネルSPS-PDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、周期チャネル状態情報P-CSIを搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、準持続的チャネル状態情報SPS-CSIを搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、準持続的チャネル状態情報SPS-CSIを搬送する物理上り共有チャネルPUSCH、及びスケジューリング要求SRを搬送する物理上り制御チャネルPUCCHを含む。
【0023】
いくつかの実施可能な形態において、前記A=N2+1であり、N2が物理上り共有チャネルPUSCHの準備時間である。
【0024】
いくつかの実施可能な形態において、前記B=N1+1+d1,2であり、N1が物理下り共有チャネルPDSCHの処理時間であり、d1,2の値がPDSCHマッピング方式に関連する。
【0025】
第3の態様は、無線通信方法を提供し、
端末デバイスが少なくとも1つの下り制御情報DCIを受信し、前記端末デバイスが目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定し、前記複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、前記少なくとも1つのDCIが前記複数の上りチャネル/信号のうちの少なくとも1つの上り信号/信号を示し、前記複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、前記端末デバイスが前記複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を前記目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号に多重して伝送することを含み、前記制約条件は、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが、前記少なくとも1つのDCIを搬送する物理下り制御チャネルPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、前記Aが非負の整数であることを含む。
【0026】
いくつかの実施可能な形態において、前記複数の上りチャネル/信号は、目標物理下り共有チャネルPDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCHを含み、
ここで、前記制約条件は、さらに、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが前記少なくとも1つの目標PDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、前記Bが非負の整数である。
【0027】
いくつかの実施可能な形態において、前記少なくとも1つのDCIは、
物理上り共有チャネルPUSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、前記複数の上りチャネル/信号が前記PUSCHを含み、及び/又は、下り準持続DL SPSリソース解放を示すためのDCIを含み、前記複数の上りチャネル/信号が、前記DL SPSリソース解放を示すDCIに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含み、及び/又は、物理下り共有チャネルPDSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、前記複数の上りチャネル/信号が、前記PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む。
【0028】
いくつかの実施可能な形態において、前記上りチャネル/信号は、
動的スケジューリング物理上り共有チャネルPUSCH、準持続スケジューリング物理上り共有チャネルSPS-PUSCH、確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、
周期チャネル状態情報P-CSIを搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、準持続的チャネル状態情報SPS-CSIを搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、準持続的チャネル状態情報SPS-CSIを搬送する物理上り共有チャネルPUSCH、及びスケジューリング要求SRを搬送する物理上り制御チャネルPUCCHを含む。
【0029】
いくつかの実施可能な形態において、前記A=N2+1であり、N2が物理上り共有チャネルPUSCHのスケジューリングの準備時間である。
【0030】
いくつかの実施可能な形態において、前記B=N1+1+d1,2であり、N1がPDSCH処理時間であり、d1,2の値が物理下り共有チャネルPDSCHマッピング方式に関連する。
【0031】
第4の態様は、無線通信方法を提供し、
ネットワークデバイスが端末デバイスに少なくとも1つの下り制御情報DCIを送信し、前記ネットワークデバイスが目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定し、前記複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、前記少なくとも1つのDCIが前記複数の上りチャネル/信号のうちの少なくとも1つの上り信号/信号を示し、前記複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、前記ネットワークデバイスが前記目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号を受信し、前記複数の上りチャネル/信号に搬送される情報が前記1つのチャネル/信号に多重して伝送することを含み、前記制約条件は、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが、前記少なくとも1つのDCIを搬送する物理下り制御チャネルPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、前記Aが非負の整数であることを含む。
【0032】
いくつかの実施可能な形態において、前記複数の上りチャネル/信号は、目標物理下り共有チャネルPDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCHを含み、ここで、前記制約条件は、さらに、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが前記少なくとも1つの目標PDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、前記Bが非負の整数である。
【0033】
いくつかの実施可能な形態において、前記少なくとも1つのDCIは、
物理上り共有チャネルPUSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、前記複数の上りチャネル/信号が前記PUSCHを含み、及び/又は、下り準持続DL SPSリソース解放を示すためのDCIを含み、前記複数の上りチャネル/信号が、前記DL SPSリソース解放を示すDCIに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含み、及び/又は、物理下り共有チャネルPDSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、前記複数の上りチャネル/信号が、前記PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む。
【0034】
いくつかの実施可能な形態において、前記上りチャネル/信号は、
動的スケジューリング物理上り共有チャネルPUSCH、準持続スケジューリング物理上り共有チャネルSPS-PUSCH、確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、
周期チャネル状態情報P-CSIを搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、準持続的チャネル状態情報SPS-CSIを搬送する物理上り制御チャネルPUCCH、準持続的チャネル状態情報SPS-CSIを搬送する物理上り共有チャネルPUSCH、及びスケジューリング要求SRを搬送する物理上り制御チャネルPUCCHを含む。
【0035】
いくつかの実施可能な形態において、前記A=N2+1であり、N2が物理上り共有チャネルPUSCHのスケジューリングの準備時間である。
【0036】
いくつかの実施可能な形態において、前記B=N1+1+d1,2であり、N1がPDSCH処理時間であり、d1,2の値が物理下り共有チャネルPDSCHマッピング方式に関連する。
【0037】
第5の態様は、無線通信方法を提供し、
端末デバイスが少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、前記少なくとも1つのPUCCHが前記複数のPUSCHと時間領域において少なくとも一部が重複され、前記端末デバイスが前記複数のPUSCHから制約条件を満たしているPUSCHを決定し、前記端末デバイスが前記制約条件を満たしているPUSCHから、目標PUSCHを決定し、前記端末デバイスが前記目標PUSCHを利用して前記少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送することを含み、ここで、前記制約条件は、上記の第1の態様~第4の態様に記載の無線通信方法のいずれかの制約条件である。
【0038】
いくつかの実施可能な形態において、前記目標PUSCHは、前記制約条件を満たすPUSCHのうちの最も早いPUSCHである。
【0039】
いくつかの実施可能な形態において、前記目標PUSCHは、前記制約条件を満たすPUSCHのいずれかのPUSCHである。
【0040】
第6の態様は、無線通信方法を提供し、
ネットワークデバイスが少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、前記少なくとも1つのPUCCHと前記複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、前記ネットワークデバイスが前記複数のPUSCHから制約条件を満たしているPUSCHを決定し、前記ネットワークデバイスが前記制約条件を満たしているPUSCHから目標PUSCHを決定し、前記ネットワークデバイスが前記目標PUSCHを受信し、前記少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報は、前記目標PUSCHに多重して伝送され、ここで、前記制約条件は、上記の第1の態様~第4の態様に記載の無線通信方法のいずれかの前記制約条件である。
【0041】
いくつかの実施可能な形態において、前記目標PUSCHは、前記制約条件を満たしているPUSCHのうちの最も早いPUSCHである。
【0042】
いくつかの実施可能な形態において、前記目標PUSCHは、前記制約条件を満たしているPUSCHのいずれかのPUSCHである。
【0043】
第7の態様は、無線通信方法を提供し、
端末デバイスが少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、前記少なくとも1つのPUCCHと前記複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、前記少なくとも1つのPUCCHと前記複数のPUSCHが制約条件を満たし、前記端末デバイスが前記複数のPUSCHから目標PUSCHを決定し、前記端末が前記目標PUSCHを利用して前記少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送し、ここで、前記制約条件は、上記の第1の態様~第4の態様に記載の無線通信方法のいずれからの制約条件である。
【0044】
いくつかの実施可能な形態において、前記目標PUSCHは、前記制約条件を満たしているPUSCHのうちの最も早いPUSCHである。
【0045】
いくつかの実施可能な形態において、前記目標PUSCHは、前記制約条件を満たしているPUSCHのうちのいずれかのPUSCHである。
【0046】
第8の態様は、無線通信方法を提供し、
ネットワークデバイスが少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、前記少なくとも1つのPUCCHと前記複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、前記少なくとも1つのPUCCHと前記複数のPUSCHとが制約条件を満たし、前記ネットワークデバイスが前記複数のPUSCHから目標PUSCHを決定し、前記ネットワークデバイスが前記目標PUSCHを受信し、前記少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報は、前記目標PUSCHに重複して伝送され、ここで、前記制約条件は、上記の第1の態様~第4の態様に記載の無線通信方法のいずれかの制約条件である。
【0047】
いくつかの実施可能な形態において、前記目標PUSCHは、前記制約条件を満たしているPUSCHのうちの最も早いPUSCHである。
【0048】
いくつかの実施可能な形態において、前記目標PUSCHは、前記制約条件を満たしているPUSCHのいずれかのPUSCHである。
【0049】
第9の態様は、上記第1の態様から第8の態様のいずれかの方法、または上記の可能な実施例のいずれかの方法を実行するための通信デバイスを提供する。
【0050】
いくつかの実施可能な形態において、前記通信デバイスは、
上記の第1の態様から第8の態様のいずれかの方法または上記の可能な実施例のいずれかの方法を実行するための機能モジュールを含む。
【0051】
いくつかの実施可能な形態において、前記通信デバイスが端末デバイスであり、前記端末デバイスは、第1の態様又は第3の態様又は第5の態様又は第7の態様の方法を実行する。
【0052】
いくつかの実施可能な形態において、前記通信デバイスがネットワークデバイスである、前記ネットワークデバイスは、前記第2の態様又は第4の態様又は第6の態様又は第8の態様の方法を実行する。
【0053】
第10態様は、通信デバイスを提供し、
メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するように構成されるプロセッサを備え、コンピュータプログラムは、第1の態様から第8の態様のいずれかの方法、または、可能な形態のいずれかの方法を実行する。
【0054】
いくつかの実施可能な形態において、前記通信デバイスは、さらに、
コンピュータプログラムを記憶するメモリを備える。
【0055】
いくつかの実施可能な形態において、前記通信デバイスが端末デバイス、前記端末デバイスが、上記の第1の態様又は第3の態様又は第5の態様又は第7の態様の方法を実行する。
【0056】
いくつかの実施可能な形態において、前記通信デバイスがネットワークデバイス、前記ネットワークデバイスが上記の第2の態様又は第4の態様又は第6の態様又は第8の態様の方法を実行する。
【0057】
第11の態様は、チップを提供し、上記の第1の態様~第8の態様のいずれかの態様の方法又は実行可能な方法を実行する。
【0058】
いくつかの実施可能な形態において、前記チップは、
プロセッサを含み、このプロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するように構成され、第1の態様~第8の態様のいずれかの方法、または、可能な実施のいずれかの方法を実行するように構成される
いくつかの実施可能な形態において、前記チップは、
コンピュータプログラムを格納するためのメモリを備える。
【0059】
第12の態様は、上記第1の態様から第8の態様のいずれかの方法または上記の可能な実施のいずれかの方法を実行するためのコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
【0060】
第13の態様は、コンピュータプログラム命令を備えるコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令は、第1の態様から第8の態様のいずれかの方法、または、可能な実施のいずれかの方法を実行するために使用される。
【0061】
第14の態様は、コンピュータ上で実行されると、コンピュータに、第1の態様から第8の態様のいずれかの方法、または可能な実装のいずれかの方法を実行させるコンピュータプログラムを提供する。
【0062】
第15の態様は、通信システムを提供し、ネットワークデバイス及び端末デバイスを備え、 前記端末デバイスは、
目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号、前記複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしていると決定する場合、前記複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を前記目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号に多重して伝送し、前記複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、前記ネットワークデバイスは、
前記複数の上りチャネル/信号、前記複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしていると決定する場合、前記目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号を受信し、前記制約条件は、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが、目標チャネル/信号の開始時間の後、又は最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、前記Aが非負の整数であることを含む。
【0063】
第16の態様は、通信システムを提供し、ネットワークデバイス及び端末デバイスを備え、前記端末デバイスは、
少なくとも1つの下り制御情報DCIを受信し、目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定し、前記複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、前記少なくとも1つのDCIが前記複数の上りチャネル/信号のうちの少なくとも1つの上り信号/信号を示し、前記複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、前記複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を前記目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号に多重して伝送し、前記ネットワークデバイスは、
端末デバイスに前記少なくとも1つのDCIを送信し、前記複数の上りチャネル/信号、前記複数の上りチャネル/信号が前記制約条件を満たしていると決定する場合、前記目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号を受信し、前記制約条件は、前記複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが、前記少なくとも1つのDCIを搬送する物理下り制御チャネルPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、前記Aが非負の整数であることを含む。
【0064】
第17の態様は、通信システムを提供し、ネットワークデバイス及び端末デバイスを備え、前記端末デバイスは、
少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、前記少なくとも1つのPUCCHと前記複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、前記複数のPUSCHから制約条件を満たしているPUSCHを決定し、前記制約条件を満たしているPUSCHから目標PUSCHを決定し、前記目標PUSCHで前記少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送し、ここで、前記制約条件は、上記第1の態様~第4の態様に記載の無線通信方法のいずれかの制約条件であり、前記ネットワークデバイスは、
前記少なくとも1つのPUCCH及び前記複数のPUSCHを決定し、前記少なくとも1つのPUCCHと前記複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、前記複数のPUSCHから制約条件を満たしているPUSCHを決定し、前記制約条件を満たしているPUSCHから目標PUSCHを決定し、前記目標PUSCHを受信する。
【0065】
第18の態様は、通信システムを提供し、ネットワークデバイス及び端末デバイスを含み、前記端末デバイスは、
少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、前記少なくとも1つのPUCCHと前記複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、前記少なくとも1つのPUCCHと前記複数のPUSCHとが制約条件を満たし、前記複数のPUSCHから目標PUSCHを決定し、前記目標PUSCHを利用して前記少なくとも1つのPUCCHに含まれる上り制御情報を伝送し、ここで、前記制約条件は、上記の第1の態様~第4の態様に記載の無線通信方法のいずれかの前記制約条件であり、前記ネットワークデバイスは、
前記少なくとも1つのPUCCH及び前記複数のPUSCHを決定し、前記複数のPUSCHから目標PUSCHを決定し、前記目標PUSCHを受信する。
【図面の簡単な説明】
【0066】
図1】本発明の応用シナリオの例である。
図2】本発明の実施例における無線通信方法のフローチャートである。
図3】本発明の実施例における制約条件のブロック図である。
図4】本発明の実施例における制約条件のブロック図である。
図5】本発明の実施例における制約条件のブロック図である。
図6】本発明の実施例における無線通信方法の他のフローチャートである。
図7】本発明の実施例における制約条件の他のブロック図である。
図8】本発明の実施例における制約条件の他のブロック図である。
図9】本発明の実施例における制約条件の他のブロック図である。
図10】本発明の実施例における制約条件の他のブロック図である。
図11】本発明の実施例における無線通信方法の他のフローチャートである。
図12】本発明の実施例における無線通信方法の他のフローチャートである。
図13】本発明の実施例における制約条件の他のブロック図である。
図14】本発明の実施例における通信デバイスのブロック図である。
図15】本発明の実施例における通信デバイスの他のブロック図である。
図16】本発明の実施例におけるチップのブロック図である。
図17】本発明の実施例におけるシステムのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0067】
以下、本願の実施例における技術的解決策を、本願の実施例における添付図面と併せて、明確かつ完全に説明する。
【0068】
図1は、本発明の実施例の応用シナリオの概略図である。
【0069】
図1に示すように、通信システム100は、端末デバイス110と、ネットワークデバイス120とを含みうる。ネットワークデバイス120は、エアインタフェースを通じて端末デバイス110と通信し得る。端末デバイス110とネットワークデバイス120との間でマルチサービス伝送がサポートされる。
【0070】
本発明の実施例は、通信システム100を例としてのみ説明されるが、本発明の実施例は、それに限定されない。すなわち、本発明の実施例は、例えば、グローバルモバイル通信( GSM:Global Mobile Communications )システム、符号分割多元接続( Code Division Multiple Access、CDMA )システム、広帯域符号分割多元接続( Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA )システム、汎用パケット無線サービス( General Packet Radio Service、GPRS )、ロングタームエボリューション( Long Term Evolution、LTE )システム、LTE時分割複信( Time Division Duplex、TDD )、汎用移動体通信システム( Universal Mobile Telecommunication System、UMTS )、全地球相互接続マイクロ波アクセス( Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX )通信システム、新無線( New Radio、NR )、又は将来の5Gシステム等の様々な通信システムに適用することができる。
【0071】
5Gシステムを例にとると、本願の実施例の技術的解決策は、広域のロングタームエボリューション( Long Term Evolution、LTE )カバレッジおよびNRの離島カバレッジモードに適用され得る。また、多くのLTE展開は6 GHz以下であり、5Gに使用できる6 GHz以下のスペクトルは少ない。したがって、NRは6 GHz以上のスペクトル適用を検討しなければならず、高周波数帯域のカバレッジは限られており、信号のフェージングは速い。同時に、LTE投資における移動体事業者の早期保護のために、LTEとNRとの間の密接な接続( tight interworking )の動作モードが提案される。
【0072】
5Gの主なアプリケーションシナリオは、エンハンストモバイルウルトラワイドバンド( Enhance Mobile Broadband、eMBB )、低遅延高信頼通信( Ultra-Reliable and Low Latency Communication、URLLC )、大規模機械クラス通信( massive machine type of communication、mMTC )を含む。ここで、eMBBは、ユーザがマルチメディアコンテンツ、サービス、およびデータを入手することを目指しており、その需要は非常に急速に伸びている。eMBBは異なるシナリオで展開され得る。例えば、屋内、市区、農村などは、その能力やニーズの差が大きいため一概には言えず、具体的な配備場面に合わせて詳細に分析することができる。URLLCの典型的な用途は、産業自動化、電気自動化、遠隔医療操作(手術)、交通安全保障などを含む。mMTCの代表的な特徴は、接続密度が高いこと、データ量が少ないこと、遅延に敏感されないトラフィックであること、モジュールの低コスト化、長寿命化などである。
【0073】
図1に示す通信システム100において、ネットワークデバイス120は、端末デバイス110と通信するアクセスネットワークデバイスであってもよい。アクセスネットワークデバイスは、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供し得、カバレッジエリア内に配置されたUEなどの端末デバイス110と通信し得る。
【0074】
例えば、アクセスネットワークデバイスは、グローバルモバイル通信システム( Global System of Mobile communication、GSM )または符号分割多元接続( Code Division Multiple Access、CDMA )における基地局( Base Transceiver Station、BTS )であってもよく、広帯域符号分割多元接続( Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA )システムにおける基地局( NodeB、NB )であってもよく、ロングタームエボリューション( Long Term Evolution、LTE )システムにおけるエボリューション基地局( Evolutional Node B、eNB又はeNodeB )であってもよい。
【0075】
また、アクセスネットワークデバイスは、次世代無線アクセスネットワーク( Next Generation Radio Access Network、NG RAN )、NRシステムの基地局( gNB )、クラウド無線アクセスネットワーク( Cloud Radio Access Network、CRAN )の無線制御装置であってもよく、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル装置、今後進化するパブリック陸上モバイルネットワーク( Public Land Mobile Network、PLMN )のネットワークデバイス等であってもよい。
【0076】
端末デバイス110は、アクセス端末、ユーザ装置 User Equipment、UE )、ユーザ機器、ユーザ局、移動局、モバイル、リモート局、モバイル機器、ユーザ端末、無線通信機器、ユーザエージェント、またはユーザ装置とも呼ばれ得る、無線アクセス網( Radio Access Network、RAN )を介して1つまたは複数のコアネットワーク( Core Network )と通信し得る任意の端末デバイスであり得る。例えば、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル( Session Initiation Protocol、SIP )電話、ワイヤレスローカルループ( Wireless Local Loop、WLL )局、パーソナルデジタル処理( Personal Digital Assistant、PDA )、ワイヤレス通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、および5Gネットワークにおける端末デバイスなどであり得る。
【0077】
本明細書において、「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば、本明細書において交換可能に使用されることが理解される。
【0078】
図2は、本発明の実施例による無線通信方法200の概略的なフローチャートを示す。図2に示す端末デバイスは、図1に示す端末デバイスであってもよく、図2に示すネットワークデバイスは、図1に示すアクセスネットワークデバイスであってもよい。方法200は、以下の部分的または全体的な内容を含む。
【0079】
図2に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
【0080】
S210において、端末デバイスが目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定し、該複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複される。
【0081】
S220において、ネットワークデバイスが該複数の上りチャネル/信号を決定する。
【0082】
S230において、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、該端末デバイスが該複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を該目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号に多重して伝送される。
【0083】
ここで、該制約条件は、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが目標チャネル/信号の開始時間の後、又は最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。
【0084】
本発明の実施例に係る目標時間ユニットは、時間領域リソースのリソース粒度として理解され得、例えば、時間スロット、サブフレーム、フレーム、及び伝送時間ユニットなどを含むが、これに限定されない。
【0085】
任意選択で、該A=N2+1であり、ここで、N2がPUSCHの準備時間(preparation time)である。
【0086】
任意選択で、A=N2+d2,1であり、N2がPUSCHの準備時間(preparation time)である。
【0087】
任意選択で、d2,1の値は、PUSCHにおける復調参照信号( Demodulation Reference Signal、DMRS )構造に関連する。たとえば、PUSCHにおける第1の時間領域シンボルのみがDMRSを含む場合、d2,1=0であり、そうでない場合、d2,1=1である。
【0088】
任意選択で、該制約条件は、さらに、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の開始時間が該目標チャネル/信号の最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、該Bが非負の整数であることを含む。
【0089】
任意選択で、b= N2+d1,1+d1,2であり、N1がPDSCHの処理時間(processing time)である。
【0090】
任意選択で、該B=N1+1+d1,2であり、N1が物理下り共有チャネルPDSCHの処理時間である。
【0091】
任意選択で、d1,1の値は、対応するACK/NACKの伝送方式に関する。例えば、PUCCHで対応するACK/NACKを伝送する場合、d1,1=0、PUSCHを使用してACK/NACKに対応する伝送を行う場合、d1,1=1である。
【0092】
任意選択で、d1,2の値はPDSCHマッピング方式に関連する。例えば、PDSCHマッピング方法が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1セクションによって規定されるマッピングタイプAであり、PDSCHの最後のシンボルが7未満のスロットの第i番目のシンボルである場合、d1,2=7-i。また、例えば、PDSCHマッピング方式が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1セクションにより規定されるマッピングタイプBであり、割り当てられるPDSCHシンボル数が4である場合、d1,2=3である。また、例えば、PDSCHマッピング方法が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1節により規定されるマッピングタイプBであり、割り当てられたPDSCHシンボルの数が2である場合、d1,2=3+dがあり、ここで、dは、スケジューリングPDCCHと割り当てられたPDSCHとの重複シンボルの数である。また例えば、PDSCHマッピング方式が上記マッピングタイプAでも上記マッピングタイプBでもなければ、d1,2=0である。
【0093】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号の各上りチャネル/信号が周期上りチャネル/信号である。
【0094】
任意選択で、該上りチャネル/信号は、
準持続スケジューリングPUSCH(Semi-Persistent PUSCH、SPS PUSCH)、準持続スケジューリング物理下り共有チャネル(SPS-PDSCH)に対応する確認/非確認(ACK/NACK)情報を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、周期チャネル状態情報(Persistent Channel State Information、P-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(Semi-Persistent Channel State Information、SPS-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(SPS-CSI)を搬送する物理上り共有チャネル(PUSCH)、及びスケジューリング要求(Scheduling Request、SR)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)を含む。
【0095】
本発明の実施例では、目標時間ユニット内に伝送される複数の上りチャネル/信号が時間領域上で少なくとも一部が重複される場合に、端末デバイスが、複数の上りチャネル/信号に搬送される情報をこの目標時間ユニット内のチャネル/信号に多重して送信するか否かを制約条件により決定できるようにすることで、伝送すべき情報を効率的に伝送することができる。
【0096】
任意選択で、本発明の実施例では、上記制約条件の具体的に内容は、該複数の上りチャネル/信号の具体的なタイプに応じて決定されてよい。
【0097】
以下、図面及びシナリオを参照し、本発明の実施例の制約条件を説明する。
【0098】
ある実施例において、該複数の上りチャネル/信号は、少なくとも1つの準持続スケジューリング物理下り共有チャネル(Semi-Persistent Physical Downlink Shared Channel、SPS-PDSCH)に対応する確認/非確認(ACK/NACK)情報を搬送する物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)を含み、該目標チャネル/信号は、該少なくとも1つのPUCCHに対応するSPS-PDSCHのうちの最後のSPS-PDSCHである。以下、該複数の上りチャネル/信号がSPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送する1つのPUCCHを含むことを例として、図3を参照し、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが目標チャネル/信号の開始時間の後のA番目のシンボルよりも早くないことを説明する。
【0099】
図3に示すように、該複数の上りチャネルは、SPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送する1つのPUCCH及びSPS-PUSCH/SPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する1つの上りチャネル/信号を含む。ここで、SPS-PUSCH/SPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する上りチャネル/信号は、SPS PUSCH、SPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCH、P-CSIを搬送するPUCCH、SPS-CSIを搬送するPUCCH、SPS-CSIを搬送するPUSCH、及びSRを搬送するPUCCHのいずれかであってもよい。
【0100】
図3に示すように、SPS-PUSCH/SPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する上りチャネル/信号がSPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHよりも早い。そして、端末デバイスは、該SPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHと該SPS-PDSCHとが制約条件を満たすかどうかを決定し、該SPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHと該SPS-PDSCHとが制約条件を満たしていると決定する場合、該SPS-PUSCH/SPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する上りチャネル/信号及び該SPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを、1つのチャネル/信号に多重して伝送する。該1つのチャネル/信号は、該SPS-PUSCH/SPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する上りチャネル/信号及び該SPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHのいずれかであってもよく、例えば、判断規則に基づいて、該SPS-PUSCH/SPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する上りチャネル/信号及び該SPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHから1つを選択して多重してもよい。
【0101】
図3に示すように、該SPS-PUSCH/SPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する上りチャネル/信号の1番目のシンボルがSPS-PDSCHの開始時間の後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数である。さらに、該SPS-PUSCH/SPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する上りチャネル/信号の開始時間が該SPS-PDSCHの最後のシンボル後のB番目のシンボルよりも早くなく、該Bが非負の整数である。そして、該SPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHと該SPS-PDSCHとが制約条件を満たすと判定することができる。
【0102】
なお、図3に示す時間領域で複数の上りチャネル/信号が部分的に重複するブロック図は、単なる例であり、他の代替的な実施例では、複数の上りチャネル/信号は、他のタイプの上り周期信号をさらに含むことができ、複数の上りチャネル/信号は、複数のSPS-PDSCHをさらに含むことができる
例えば、図4に示すように、該複数の上りチャネル/信号は、SPS-PDSCH 1に対応するACK/NACK 1情報を搬送するPUCCH及びSPS-PDSCH 2に対応するACK/NACK 2情報を搬送するPUCCHを含む。この時、本発明の実施例における目標チャネル/信号は、該少なくとも1つのPUCCHに対応するSPS-PDSCHのうちの最後のSPS-PDSCHである。即ち、SPS-PDSCH 1である。
【0103】
他の実施例において、該複数の上りチャネル/信号がSPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含まず、該目標チャネル/信号は、該目標時間ユニットの前に送信した該複数の上りチャネル/信号のうちの最後の上りチャネル/信号である。
【0104】
例えば、図5に示すように、該複数の上りチャネル/信号が第1の周期上りチャネル/信号(CH 11)及び第2の周期上りチャネル/信号(CH 12)を含み、ここで、該第1の周期上りチャネル/信号と該第2の周期チャネル/信号とがSPS-PUSCH/SPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する上りチャネル/信号である。目標時間ユニットにおいて、該第2の周期上りチャネル/信号が該第1の周期上りチャネル/信号よりも早く、該目標時間ユニットの前に送信した該複数の上りチャネル/信号(図5に示すCH 21及びCH 22)のうちの最後の上りチャネル/信号が第1の周期上りチャネル/信号(CH 21)であるため、CH 12とCH 21とが制約条件を満たすかどうかを判断することで、CH 12及びCH 11に搬送される情報を上りチャネル/信号に多重して伝送するかどうかを決定する。
【0105】
図5に示すように、該CH 12の1番目のシンボルが該CH 21の開始時間後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数である。そして、CH 12とCH 21とが制約条件を満たしてると決定し、CH 12及びCH 21に搬送される情報を1つの上りチャネル/信号に多重して伝送することができる。
【0106】
なお、図5に示すCH21は、目標時間ユニットの前に端末デバイスが送信するCH11であり、図5に示すCH22は、目標時間ユニットの前に端末デバイスが送信するCH12である。なお、この実施例では、CH21とCH11が同一周期の上りチャネル/信号であることを説明するため、CH21とCH11の間の具体的な内容は限定されない。例えば、CH21とCH11の内容は同じであってもよいし、異なっていてもよい。これに応じて、CH22とCH12の内容は同一であっても異なっていてもよい。
【0107】
なお、本発明の実施例における端末デバイスは、目標時間ユニットにおける複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たすかどうかを判断して、該複数の上りチャネル/信号に搬送される情報が該目標時間ユニットの1つの上りチャネル/信号に多重して伝送するかどうかを決定するが、本発明の実施例において、該目標時間ユニットにおけるどの上りチャネル/信号に多重するか、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たさない場合の操作は、限定されない。
【0108】
以下、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たさない場合に該端末デバイスが行う操作を説明する。
例として、該複数の上りチャネル/信号が、準持続スケジューリング物理下り共有チャネル(Semi-Persistent Physical Downlink Shared Channel、SPS-PDSCH)に対応する確認/非確認(ACK/NACK)情報を搬送する少なくとも1つの物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)を含む場合、該端末デバイスが、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該少なくとも1つのPUCCHのおける1つのPUCCHを伝送する。他の例として、該端末デバイスは、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該目標時間ユニットにおいて伝送される複数の上りチャネル/信号がエラー状態にあると決定する。他の例として、該端末デバイスは、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号を伝送する。
【0109】
以上、図2図5を参照して、本発明の実施例に係る無線通信方法について、端末デバイスの観点から詳細に説明したが、本発明の実施例は、かかる例に限定されない。図2に示すように、本発明の実施例に係る方法がネットワークデバイスにも応用され、そして、ネットワークデバイスは、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしていると決定する場合、該目標時間ユニット内の1つの上りチャネル/信号を受信する。
【0110】
具体的に、該ネットワークデバイスが目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定し、該複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、該ネットワークデバイスが該目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号を受信し、該複数の上りチャネル/信号に搬送される情報が該1つのチャネル/信号に多重して伝送され、ここで、該制約条件は、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが目標チャネル/信号の開始時間の後、又は最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。
【0111】
任意選択で、該A=N2+1であり、ここで、N2がPUSCHの準備時間である。
【0112】
任意選択で、A=N2+d2,1であり、N2がPUSCHの準備時間(preparation time)である。
【0113】
任意選択で、d2,1の値は、PUSCHにおける復調参照信号( Demodulation Reference Signal、DMRS )構造に関連する。たとえば、PUSCHにおける第1の時間領域シンボルのみがDMRSを含む場合、d2,1=0であり、そうでない場合、d2,1=1である。
【0114】
任意選択で、該制約条件は、さらに、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の開始時間が該目標チャネル/信号の最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、該Bが非負の整数であることを含む。
【0115】
任意選択で、該B=N1+1+d1,2、ここで、N1がPDSCHの処理時間(processing time)である。
【0116】
任意選択で、b= N2+d1,1+d1,2であり、N1がPDSCHの処理時間である。
【0117】
任意選択で、d1,1の値は、対応するACK/NACKの伝送方式に関する。例えば、PUCCHで対応するACK/NACKを伝送する場合、d1,1=0、PUSCHを使用してACK/NACKに対応する伝送を行う場合、d1,1=1である。
【0118】
任意選択で、d1,2の値はPDSCHマッピング方式に関連する。例えば、PDSCHマッピング方法が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1セクションによって規定されるマッピングタイプAであり、PDSCHの最後のシンボルが7未満のスロットの第i番目のシンボルである場合、d1,2=7-i。また、例えば、PDSCHマッピング方式が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1セクションにより規定されるマッピングタイプBであり、割り当てられるPDSCHシンボル数が4である場合、d1,2=3である。また、例えば、PDSCHマッピング方法が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1節により規定されるマッピングタイプBであり、割り当てられたPDSCHシンボルの数が2である場合、d1,2=3+dがあり、ここで、dは、スケジューリングPDCCHと割り当てられたPDSCHとの重複シンボルの数である。また例えば、PDSCHマッピング方式が上記マッピングタイプAでも上記マッピングタイプBでもなければ、d1,2=0である。
【0119】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号の各上りチャネル/信号が周期上りチャネル/信号である。
【0120】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号がSPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つのPUCCHを含み、該目標チャネル/信号が該少なくとも1つのPUCCHに対応するSPS-PDSCHのうちの最後のSPS-PDSCH。
【0121】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号がSPS-PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含まず、該目標チャネル/信号は、該目標時間ユニットの前に受信した該複数の上りチャネル/信号のうちの最後の上りチャネル/信号である。
【0122】
任意選択で、該方法は、さらに、
該ネットワークデバイスは、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該少なくとも1つのPUCCHのうちの1つのPUCCHを受信する。
【0123】
任意選択で、該方法は、さらに、
該ネットワークデバイスは、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号がエラー状態にあると決定する。
【0124】
任意選択で、該方法は、さらに、該ネットワークデバイスは、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号を受信する。
【0125】
任意選択で、該上りチャネル/信号は、
準持続スケジューリングPUSCH(Semi-Persistent PUSCH、SPS PUSCH)、準持続スケジューリング物理下り共有チャネル(SPS-PDSCH)に対応する確認/非確認(ACK/NACK)情報を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、周期チャネル状態情報(Persistent Channel State Information、P-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(Semi-Persistent Channel State Information、SPS-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(SPS-CSI)を搬送する物理上り共有チャネル(PUSCH)、及びスケジューリング要求(Scheduling Request、SR)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)を含む。
【0126】
ネットワークデバイスによって実行される無線通信のステップは、図2に示される方法200の対応するステップを参照してもよく、ネットワークデバイスが複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たすかどうかを決定する判断方法は、上述した端末デバイス側の対応する実施例を参照してもよく、簡潔のためにここで説明を省略する
図6は、本発明の実施例による、無線通信方法300の概略的なフローチャートを示す。図6に示す端末デバイスは、図1に示す端末デバイスであってもよく、図6に示すネットワークデバイスは、図1に示すアクセスネットワークデバイスであってもよい。方法300は、以下の部分的または全体的な内容を含む。
【0127】
図6に示すように、該方法300は、以下のステップを含む。
【0128】
S310において、端末デバイスがネットワークデバイスからの少なくとも1つの下り制御情報(Downlink Control Information、DCI)を受信する。
【0129】
S320において、該端末デバイスが目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定し、該複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、該少なくとも1つのDCIは、該複数の上りチャネル/信号のうちの少なくとも1つの上り信号/信号を示す。
【0130】
S330において、ネットワークデバイスが該複数の上りチャネル/信号を決定する。
【0131】
S340において、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たす場合、該端末デバイスは、該複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を該目標時間ユニットの1つのチャネル/信号に多重して伝送される。
【0132】
ここで、該制約条件は、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが、該少なくとも1つのDCIを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。
【0133】
任意選択で、該A=N2+1であり、N2が物理上り共有チャネルPUSCHのスケジューリングの準備時間である。
【0134】
任意選択で、A=N2+d2,1であり、N2がPUSCHの準備時間(preparation time)である。
【0135】
任意選択で、d2,1の値は、PUSCHにおける復調参照信号( Demodulation Reference Signal、DMRS )構造に関連する。たとえば、PUSCHにおける第1の時間領域シンボルのみがDMRSを含む場合、d2,1=0であり、そうでない場合、d2,1=1である。
【0136】
ある実施例において、該複数の上りチャネル/信号は、目標PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つのPUCCHを含み、ここで、該制約条件は、さらに、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つの目標PDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、該Bが非負の整数である。
【0137】
任意選択で、該B=N1+1+d1,2、N1がPDSCH処理時間である。
【0138】
任意選択で、b= N2+d1,1+d1,2であり、N1がPDSCHの処理時間(processing time)である。
【0139】
任意選択で、d1,1の値は、対応するACK/NACKの伝送方式に関する。例えば、PUCCHで対応するACK/NACKを伝送する場合、d1,1=0、PUSCHを使用してACK/NACKに対応する伝送を行う場合、d1,1=1である。
【0140】
任意選択で、d1,2の値はPDSCHマッピング方式に関連する。例えば、PDSCHマッピング方法が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1セクションによって規定されるマッピングタイプAであり、PDSCHの最後のシンボルが7未満のスロットの第i番目のシンボルである場合、d1,2=7-i。また、例えば、PDSCHマッピング方式が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1セクションにより規定されるマッピングタイプBであり、割り当てられるPDSCHシンボル数が4である場合、d1,2=3である。また、例えば、PDSCHマッピング方法が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1節により規定されるマッピングタイプBであり、割り当てられたPDSCHシンボルの数が2である場合、d1,2=3+dがあり、ここで、dは、スケジューリングPDCCHと割り当てられたPDSCHとの重複シンボルの数である。また例えば、PDSCHマッピング方式が上記マッピングタイプAでも上記マッピングタイプBでもなければ、d1,2=0である。
【0141】
任意選択で、該少なくとも1つのDCIは、
PUSCHをスケジューリングするDCIを含み、該複数の上りチャネル/信号が該PUSCH、及び/又は、下り準持続DL SPSリソース解放を示すためのDCIを含み、該複数の上りチャネル/信号がDL SPSリソース解放を示すDCIに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCH、及び/又は、物理下り共有チャネルPDSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、且該複数の上りチャネル/信号が該PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む。
【0142】
任意選択で、該上りチャネル/信号は、
動的スケジューリング物理上り共有チャネル(PUSCH)、準持続スケジューリングPUSCH(Semi-Persistent PUSCH、SPS PUSCH)、準持続スケジューリング物理下り共有チャネル(SPS-PDSCH)に対応する確認/非確認(ACK/NACK)情報を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、周期チャネル状態情報(Persistent Channel State Information、P-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(Semi-Persistent Channel State Information、SPS-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(SPS-CSI)を搬送する物理上り共有チャネル(PUSCH)、及びスケジューリング要求(Scheduling Request、SR)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)を含む。
【0143】
以下、図面を参照し、本発明の実施例の制約条件を説明する。
【0144】
図7は、該複数の上りチャネル/信号が目標PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つのPUCCHを含む場合、該制約条件の模式的なブロック図である。
【0145】
図7に示すように、端末デバイスがネットワークデバイスにより送信されたDCI 1及びDCI 2を受信し、ここで、該DCI 1がPUSCHをスケジューリングするDCIであり、該複数の上りチャネル/信号が該PUSCHを含む。該DCI 2がPDSCHをスケジューリングするDCIであり、該複数の上りチャネル/信号は、該PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む。
【0146】
ここで、該制約条件は、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つのDCIを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。
【0147】
具体的に、該端末デバイスは、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号がDCI 1のスケジューリングするPUSCHであり、該少なくとも1つのDCIをスケジューリングするPDCCHの最後のシンボルが該DCI 1をスケジューリングするPDCCH、該DCI 1であり、PUSCHの1番目のシンボルが該少なくとも1つのDCI 1を搬送するPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを決定する。
【0148】
なお、該制約条件は、さらに、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つの目標PDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、該Bが非負の整数である。具体的に、該端末デバイスは、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号がDCI 1のスケジューリングするするPUSCHであり、該少なくとも1つの目標PDSCHの最後のシンボルがDCI 2のスケジューリングするするPDSCHであることを決定し、これにより、該DCI 1がスケジューリングするPUSCHの1番目のシンボルが該DCI 2によりスケジューリングするPDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くない。
【0149】
そして、該端末デバイスは、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たしていると決定する。
【0150】
なお、図7が該複数の上りチャネル/信号が目標PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送する1つのPUCCHを含む例であり、この例において、上記の少なくとも1つのDCIがDCI 1及びDCI 2を含み、ここで、該DCI 1がPUSCHをスケジューリングするDCIであり、該複数の上りチャネル/信号が該PUSCHを含む。該DCI 2がPDSCHをスケジューリングするDCIであり、該複数の上りチャネル/信号が該PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む。本発明の実施例はこれに限定されない。
【0151】
例えば、図8に示すように、該少なくとも1つのDCIがDCI 2のみを含んでもよい。
【0152】
また、例えば、図9に示すように、該少なくとも1つのDCIがDCI 1のみを含んでもよく、なお、該複数の上りチャネル/信号が準持続スケジューリング物理下り共有チャネル(SPS-PDSCH)に対応する確認/非確認(ACK/NACK)情報を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)を含み、この場合、該SPS-PDSCHは本発明の実施例における目標PDSCHとしてもよい。
【0153】
なお、図7図9の例において、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たすことは、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つのDCIを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。さらに、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つの目標PDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、該Bが非負の整数である。本発明の実施例はこれに限定されない。
【0154】
図10は、本発明の実施例における該複数の上りチャネル/信号がDCI 1によりスケジューリングするされるPUSCH及び他の周期上りチャネル/信号を含む場合、該制約条件のブロック図である。図10に示すように、該複数の上りチャネル/信号がDCI 1によりスケジューリングするされるPUSCH及びSPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する周期上りチャネル/信号を含む。この場合、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが、該少なくとも1つのDCIを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であり、該端末デバイスは該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしていると決定する。
【0155】
具体的に、端末デバイスは、該DCI 1によりスケジューリングされるPUSCHがSPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する周期上りチャネル/信号よりも早いと決定する場合、さらに、該DCI 1によりスケジューリングされるPUSCHがSPS-CSI/P-CSI/SRを搬送する周期上りチャネル/信号の最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くない。
【0156】
本発明の実施例において、該目標時間ユニットをスロット(slot)nとして、端末デバイスは、スロットnにおいて、1つのPUCCHと少なくとも1つの他の上りチャネル( PUCCHまたはPUSCH )とを送信する必要があり、PUCCHと少なくとも1つの他の上りチャネルとは時間的に重複する。この端末デバイスは、slot nにおいて上り伝送を指示するDCI ( slot nにおいて伝送されるPUSCHをスケジューリングするDCI、または、PDSCH伝送するDCIをスケジューリングし、PDSCHに対応するするACK/NACK情報をslot nにおいて伝送され、DL SPSリソース解放を指示するDCI、該DCIに対応するACK/NACK情報がslot nにおいて伝送される)を少なくとも1つ受信する。図7図10に示されるように、該1つのPUCCH及び少なくとも1つの他の上りチャネルが、次の条件を満たすならば、1つの上りチャネルで全てのUCI又はデータ情報が搬送される。
【0157】
少なくとも1つのPDSCHに対応するACK/NACK情報がslot nにおいて伝送される場合、重複されるチャネルのうちの最も早いチャネルの1番目のシンボルが、該少なくとも1つのDCIを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルにより早くない。及び/又は、
少なくとも1つのPDSCHに対応するACK/NACK情報がslot nにおいて伝送される場合、重複されるチャネルのうちの最も早いチャネルの1番目のシンボルが、該少なくとも1つのPDSCHの最後のPDSCHの後のB番目のシンボルよりも早くない。
【0158】
以上は図6図10を参照し、端末デバイスから本願の実施例における端末デバイスのDCIの受信の場合の制約条件の判断方式を説明するが、本発明の実施例はこれに限定されない。図6に示すように、本発明の実施例の方法がネットワークデバイスにも応用される。したがって、ネットワークデバイスが端末デバイスに少なくとも1つのDCIを送信し、該ネットワークデバイスが目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定し、該複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、該少なくとも1つのDCIは、該複数の上りチャネル/信号内の少なくとも1つの上り信号/信号を示し、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たす場合、該ネットワークデバイスが該目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号を受信し、該複数の上りチャネル/信号に搬送される情報は、該1つのチャネル/信号に多重して伝送される。ここで、該制約条件は、
該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つのDCIを搬送するPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。
【0159】
任意選択で、該A=N2+1であり、ここで、N2はPUSCHスケジューリングするの準備時間である。
【0160】
任意選択で、A=N2+d2,1であり、N2はPUSCHの準備時間(preparation time)である。
【0161】
任意選択で、d2,1の値は、PUSCHにおける復調参照信号( Demodulation Reference Signal、DMRS )構造に関連する。たとえば、PUSCHにおける第1の時間領域シンボルのみがDMRSを含む場合、d2,1=0であり、そうでない場合、d2,1=1である。
【0162】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号は、目標PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つのPUCCHを含み、ここで、該制約条件は、さらに、
該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つの目標PDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、該Bが非負の整数である。
【0163】
任意選択で、該B=N1+1+d1,2、N1がPDSCH処理時間である。
【0164】
任意選択で、b= N2+d1,1+d1,2であり、N1がPDSCHの処理時間である。
【0165】
任意選択で、d1,1の値は、対応するACK/NACKの伝送方式に関する。例えば、PUCCHで対応するACK/NACKを伝送する場合、d1,1=0、PUSCHを使用してACK/NACKに対応する伝送を行う場合、d1,1=1である。
【0166】
任意選択で、d1,2の値はPDSCHマッピング方式に関連する。例えば、PDSCHマッピング方法が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1セクションによって規定されるマッピングタイプAであり、PDSCHの最後のシンボルが7未満のスロットの第i番目のシンボルである場合、d1,2=7-i。また、例えば、PDSCHマッピング方式が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1セクションにより規定されるマッピングタイプBであり、割り当てられるPDSCHシンボル数が4である場合、d1,2=3である。また、例えば、PDSCHマッピング方法が3 GPP技術仕様( TS ) 38.211の第7.4.1.1節により規定されるマッピングタイプBであり、割り当てられたPDSCHシンボルの数が2である場合、d1,2=3+dがあり、ここで、dは、スケジューリングPDCCHと割り当てられたPDSCHとの重複シンボルの数である。また例えば、PDSCHマッピング方式が上記マッピングタイプAでも上記マッピングタイプBでもなければ、d1,2=0である。
【0167】
任意選択で、該少なくとも1つのDCIは、
PUSCHをスケジューリングするDCI、該複数の上りチャネル/信号が該PUSCHを含み、及び/又は、下り準持続DL SPSリソース解放を示すためのDCIを含み、該複数の上りチャネル/信号がDL SPSリソース解放を示すDCIに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含み、及び/又は、PDSCHをスケジューリングするDCIを含み、該複数の上りチャネル/信号が該PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む。
【0168】
任意選択で、該上りチャネル/信号は、
動的スケジューリング物理上り共有チャネル(PUSCH)、準持続スケジューリングPUSCH(Semi-Persistent PUSCH、SPS PUSCH)、準持続スケジューリング物理下り共有チャネル(SPS-PDSCH)に対応する確認/非確認(ACK/NACK)情報を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、周期チャネル状態情報(Persistent Channel State Information、P-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(Semi-Persistent Channel State Information、SPS-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(SPS-CSI)を搬送する物理上り共有チャネル(PUSCH)、及びスケジューリング要求(Scheduling Request、SR)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)を含む。
【0169】
本発明の実施例において、該複数の上りチャネル/信号が3つ以上の上りチャネル/信号を含み、この場合、該端末デバイス又は該ネットワークデバイスは、該複数の上りチャネル/信号から実際の伝送に使用される上りチャネル/信号を決定する必要がある。
【0170】
以下、該複数の上りチャネル/信号が少なくとも1つのPUCCH及び複数のPUSCHを含み、該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報が該複数のPUSCHの目標PUSCHに多重して伝送することを例として説明する
図11及び図12は、本発明の実施例による目標PUSCHの決定のフローチャートである。図11及び図12に示す端末デバイスは、図1に示す端末デバイスであってもよく、図11及び図12に示すネットワークデバイスは、図1に示すアクセスネットワークデバイスであってもよい。
【0171】
図11に示すように、実行主体が端末デバイスであることを例とし、方法400は、以下の少なくとも一部を含む。
【0172】
S410において、端末デバイスが少なくとも1つのPUCCH及び複数のPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複される。
【0173】
S420において、該端末デバイスが該複数のPUSCHから制約条件を満たしているPUSCHを決定する。
【0174】
S430において、該端末デバイスが該制約条件を満たしているPUSCHから目標PUSCHを決定する。
【0175】
S470、該端末デバイスは、該目標PUSCHを利用して該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送する。
【0176】
従って、実行主体がネットワークデバイスであることを例とし、方法400は、以下の少なくとも一部を含む。
【0177】
S440において、少なくとも1つのPUCCH及び複数のPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複される。
【0178】
S450において、該複数のPUSCHから制約条件を満たしているPUSCHを決定する。
【0179】
S460において、該制約条件を満たしているPUSCHから目標PUSCHを決定する。
【0180】
S470において、該目標PUSCHを利用して該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送する。
【0181】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのうちの最も早いPUSCHである。具体的に、1つのPUCCHと複数のPUSCHとが時間領域において重複される場合、端末デバイス又はネットワークデバイスは、該複数のPUSCHのうちの制約条件を満たす1番目のPUSCHを選択して該PUCCH内のコンテンツを搬送する。
【0182】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのいずれかのPUSCHである。
【0183】
つまり、端末デバイス又はネットワークデバイスは、時間領域において少なくとも一部が重複される少なくとも1つのPUCCH及び複数のPUSCHを決定してから、該複数のPUSCHから制約条件を満たしているPUSCHを決定し、さらに、該制約条件を満たしているPUSCHから目標PUSCHを決定する。さらに、目標PUSCHを決定した後、該端末デバイスは、該目標PUSCHを利用して該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送し、ネットワークデバイスは、該目標PUSCHを受信し、なお、該制約条件は、上記の任意の制約条件であり、簡潔するために、ここで説明を省略する。
【0184】
図12に示すように、実行主体が端末デバイスであることを例とし、方法400は、以下の少なくとも一部を含む。
【0185】
S510において、端末デバイスが少なくとも1つのPUCCH及び複数のPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが制約条件を満たす。
【0186】
S520において、該端末デバイスが該複数のPUSCHから目標PUSCHを決定する。
【0187】
S550において、該端末デバイスが該目標PUSCHを利用して該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送する。
【0188】
従って、実行主体がネットワークデバイスであることを例とし、方法400は、以下の少なくとも一部を含む
S530において、ネットワークデバイスが少なくとも1つのPUCCH及び複数のPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが制約条件を満たす。
【0189】
S540において、該ネットワークデバイスが該複数のPUSCHから目標PUSCHを決定する。
【0190】
S550において、該ネットワークデバイスが該目標PUSCHを利用して該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送する。
【0191】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのうちの最も早いPUSCHである。具体的に、1つのPUCCHと複数のPUSCHとが時間領域において重複される場合、端末デバイス又はネットワークデバイスは、該複数のPUSCHにおいて制約条件を満たす1番目のPUSCHを選択して該PUCCHのコンテンツを搬送する。
【0192】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのいずれかのPUSCHである。
【0193】
つまり、端末デバイス又はネットワークデバイスは、時間領域において少なくとも一部が重複される少なくとも1つのPUCCH及び複数のPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが制約条件を満たし、次に、該制約条件を満たしているPUSCHから目標PUSCHを決定する。さらに、目標PUSCHを決定した後、該端末デバイスは、該目標PUSCHを利用して該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送し、ネットワークデバイスは、該目標PUSCHを受信し、なお、該制約条件は、上記の任意の制約条件であり、簡潔するために、ここで説明を省略する。
【0194】
図13は、本発明の実施例における該複数の上りチャネル/信号が少なくとも1つのPUCCH及び複数のPUSCHを含む場合、目標PUSCHの決定のブロック図である。
【0195】
図13に示すように、端末デバイスが受信したDCIが、DCI 2、DCI 3及びDCI 4を含み、ここで、該DCI 2は、PUSCH 2をスケジューリングするDCIであり、該複数の上りチャネル/信号が該PUSCH 2を含む。該DCI 3は、PUSCH 3をスケジューリングするDCIであり、該複数の上りチャネル/信号が該PUSCH 3を含む。該DCI 4は、PDSCHをスケジューリングするDCIであり、該複数の上りチャネル/信号が該PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む。なお、該複数の上りチャネル/信号がPUSCH 1(例えば周期上りチャネル/信号)を含む。
【0196】
図13に示されるように、A1、B1、A2、B2、A3及びB3がいずれも本発明の実施例に係る制約条件を満たすならば、PUSCH1が目標PUSCHとして特定される。A1及び/又はB1がこの制約条件を満たされず、且つA2、B2、A3及びB3がいずれも本発明の実施例に係る制約条件を満たしている場合、PUSCH2が目標PUSCHとして特定される。A1及び/又はB1がこの制約条件を満たされず、かつA2及び/又はB2がこの制約条件を満たされず、かつA3及び/又はB3のいずれもが本発明の実施例に係る制約条件を満たしている場合、PUSCH3が目標PUSCHとして特定される。
【0197】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。本発明の技術的思想の範囲内において、本発明の技術的思想は、以下のような種々の変形が可能である。
【0198】
例えば、上述の詳細な説明に記載された個々の特定の技術的特徴は、矛盾なき限り、任意の適切な方法で組み合わせることができ、不必要な重複を避けるために、本出願では、様々な可能な組み合わせを別途説明することはしない。また例えば、本発明の思想に反しない限り、本発明の様々な実施例を任意に組み合わせることも可能であり、それらも本発明の開示内容とみなされるべきである。
【0199】
なお、本発明の様々な方法の実施例において、上述のプロセスの順序の大きさは、実行順序の先後を意味するものではなく、各プロセスの実行順序は、その機能及び内部ロジックにおいて決定されるべきであり、本発明の実施例のプロセスを何ら限定するものではない
本発明の方法の実施例は、図1図13に関連して上記で詳細に説明され、本発明の装置の実施例は、図14図17に関連して以下で詳細に説明される。
【0200】
図14は本発明の実施例における通信デバイス600のブロック図である。
【0201】
具体的に、図14に示すように、該通信デバイス600は、
決定ユニット610及び通信ユニット620を含む。ここで、決定ユニット610は、通信デバイス600の内部動作を行い、通信ユニット620は、外部装置及び/又は内部装置と通信を行う。
【0202】
該通信デバイス600が図1に示す端末デバイスであってもよく、本発明の実施例における端末デバイスによって実行するステップを実行する。
【0203】
ある実施例において、該決定ユニット610は、目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定するように構成され、該複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、該通信ユニット620は、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、該複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を該目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号に多重して伝送するように構成される。ここで、該制約条件は、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが目標チャネル/信号の開始時間の後、又は最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。
【0204】
任意選択で、該制約条件は、さらに、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の開始時間が該目標チャネル/信号の最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、該Bが非負の整数であることを含む。
【0205】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号の各上りチャネル/信号が周期上りチャネル/信号である。
【0206】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号は、準持続スケジューリング物理下り共有チャネルSPS-PDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCHを含み、該目標チャネル/信号は、該少なくとも1つのPUCCHに対応するSPS-PDSCHのうちの最後のSPS-PDSCHである。
【0207】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号が、準持続スケジューリング物理下り共有チャネルSPS-PDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する物理上り制御チャネルPUCCHを含まず、該目標チャネル/信号は、該目標時間ユニットの前に送信した該複数の上りチャネル/信号のうちの最後の上りチャネル/信号である。
【0208】
任意選択で、該決定ユニット610は、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該少なくとも1つのPUCCHの1つのPUCCHを伝送する。
【0209】
任意選択で、該決定ユニット610は、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号がエラー状態にあると決定し、又は、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い1つの上りチャネル/信号を伝送する。
【0210】
任意選択で、該上りチャネル/信号は、
準持続スケジューリングPUSCH(Semi-Persistent PUSCH、SPS PUSCH)、準持続スケジューリング物理下り共有チャネル(SPS-PDSCH)に対応する確認/非確認(ACK/NACK)情報を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、周期チャネル状態情報(Persistent Channel State Information、P-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(Semi-Persistent Channel State Information、SPS-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(SPS-CSI)を搬送する物理上り共有チャネル(PUSCH)、及びスケジューリング要求(Scheduling Request、SR)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)を含む。
【0211】
任意選択で、該A=N2+1であり、N2が物理上り共有チャネルPUSCHの準備時間である。
【0212】
任意選択で、該B=N1+1+d1,2、N1が物理下り共有チャネルPDSCHの処理時間であり、d1,2の値がPDSCHマッピング方式に関連する。
【0213】
他の実施例において、該通信ユニット620は、少なくとも1つの下り制御情報DCIを受信し、目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定するように構成され、該複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、該少なくとも1つのDCIは、該複数の上りチャネル/信号の少なくとも1つの上り信号/信号を示し、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たす場合、該通信ユニット620は、さらに、該複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を該目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号に多重して伝送される。ここで、該制約条件は、
該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つのDCIを搬送する物理下り制御チャネルPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。
【0214】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号が目標物理下り共有チャネルPDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCHを含み、ここで、該制約条件は、さらに、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つの目標PDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、該Bが非負の整数である。
【0215】
任意選択で、該少なくとも1つのDCIは、
PUSCHをスケジューリングするDCIを含み、該複数の上りチャネル/信号が該PUSCHを含み、及び/又は、下り準持続DL SPSリソース解放を示すためのDCIを含み、該複数の上りチャネル/信号がDL SPSリソース解放を示すDCIに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含み、及び/又は、物理下り共有チャネルPDSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、該複数の上りチャネル/信号が該PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む。
【0216】
任意選択で、該上りチャネル/信号は、
動的スケジューリング物理上り共有チャネル(PUSCH)、準持続スケジューリングPUSCH(Semi-Persistent PUSCH、SPS PUSCH)、準持続スケジューリング物理下り共有チャネル(SPS-PDSCH)に対応する確認/非確認(ACK/NACK)情報を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、周期チャネル状態情報(Persistent Channel State Information、P-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(Semi-Persistent Channel State Information、SPS-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(SPS-CSI)を搬送する物理上り共有チャネル(PUSCH)、及びスケジューリング要求(Scheduling Request、SR)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)を含む。
【0217】
任意選択で、該A=N2+1であり、N2が物理上り共有チャネルPUSCHのスケジューリングの準備時間である。
【0218】
任意選択で、該B=N1+1+d1,2、N1がPDSCH処理時間であり、d1,2の値が物理下り共有チャネルPDSCHマッピング方式に関連する。
【0219】
他の実施例において、決定ユニット610は、
少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、該複数のPUSCHから制約条件を満たしているPUSCHを決定し、該制約条件を満たしているPUSCHから目標PUSCHを決定し、該通信ユニット620は、該目標PUSCHを利用して該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送するように構成される。
【0220】
ここで、該制約条件は、上記の無線通信方法のいずれかの制約条件である。
【0221】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのうちの最も早いPUSCHである。
【0222】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのいずれかのPUSCHである。
【0223】
他の実施例において、決定ユニット610は、少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが制約条件を満たし、該複数のPUSCHから目標PUSCHを決定するように構成され、該通信ユニット620は、該目標PUSCHを利用して該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送するように構成され、ここで、該制約条件は、上記の無線通信方法のいずれかの制約条件である。
【0224】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのうちの最も早いPUSCHである。
【0225】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのいずれかのPUSCHである。
【0226】
図14に示す通信デバイス600は、図1に示すネットワークデバイスであってもよく、本発明の実施例におけるネットワークデバイスによって実行するステップを実行する。
【0227】
ある実施例において、該決定ユニット610は、目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定するように構成され、該複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、該通信ユニット620は、該目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号を受信し、該複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を該1つのチャネル/信号に多重して伝送される。ここで、該制約条件は、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが目標チャネル/信号の開始時間の後、又は最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。
【0228】
任意選択で、該制約条件は、さらに、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の開始時間が該目標チャネル/信号の最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、該Bが非負の整数であることを含む。
【0229】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号の各上りチャネル/信号が周期上りチャネル/信号である。
【0230】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号は、準持続スケジューリング物理下り共有チャネルSPS-PDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCHを含み、該目標チャネル/信号は、該少なくとも1つのPUCCHに対応するSPS-PDSCHのうちの最後のSPS-PDSCHである。
【0231】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号が準持続スケジューリング物理下り共有チャネルSPS-PDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する物理上り制御チャネルPUCCHを含まず、該目標チャネル/信号は、該目標時間ユニットの前に受信した該複数の上りチャネル/信号のうちの最後の上りチャネル/信号である。
【0232】
任意選択で、該決定ユニット610は、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該通信ユニット620は、該少なくとも1つのPUCCHの1つのPUCCHを受信するように構成される。
【0233】
任意選択で、該決定ユニット610は、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号がエラー状態にあると決定し、又は、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たさないと決定する場合、該通信ユニット620は、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い1つの上りチャネル/信号を受信するように構成される。
【0234】
任意選択で、該上りチャネル/信号は、
準持続スケジューリングPUSCH(Semi-Persistent PUSCH、SPS PUSCH)、準持続スケジューリング物理下り共有チャネル(SPS-PDSCH)に対応する確認/非確認(ACK/NACK)情報を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、周期チャネル状態情報(Persistent Channel State Information、P-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(Semi-Persistent Channel State Information、SPS-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(SPS-CSI)を搬送する物理上り共有チャネル(PUSCH)、及びスケジューリング要求(Scheduling Request、SR)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)を含む。
【0235】
任意選択で、該A=N2+1であり、N2が物理上り共有チャネルPUSCHの準備時間である。
【0236】
任意選択で、該B=N1+1+d1,2、N1が物理下り共有チャネルPDSCHの処理時間であり、d1,2の値がPDSCHマッピング方式に関連する。
【0237】
他の実施例において、通信ユニット620は、端末デバイスに少なくとも1つの下り制御情報DCIを送信するように構成され、
決定ユニット610は、目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定するように構成され、該複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、該少なくとも1つのDCIは、該複数の上りチャネル/信号のうちの少なくとも1つの上り信号/信号を示し、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、該通信ユニット620は、該目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号を受信し、該複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を1つのチャネル/信号に多重して伝送される。ここで、該制約条件は、
該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つのDCIを搬送する物理下り制御チャネルPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。
【0238】
任意選択で、該複数の上りチャネル/信号は、目標物理下り共有チャネルPDSCHに対応する確認/非確認ACK/NACK情報を搬送する少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCHを含む。ここで、該制約条件は、さらに、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つの目標PDSCHの最後のシンボルの後のB番目のシンボルよりも早くなく、該Bが非負の整数である。
【0239】
任意選択で、該少なくとも1つのDCIは、
PUSCHをスケジューリングするDCIを含み、該複数の上りチャネル/信号が該PUSCHを含み、及び/又は、下り準持続DL SPSリソース解放を示すためのDCIを含み、該複数の上りチャネル/信号がDL SPSリソース解放を示すDCIに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含み、及び/又は、物理下り共有チャネルPDSCHをスケジューリングするためのDCIを含み、該複数の上りチャネル/信号が該PDSCHに対応するACK/NACK情報を搬送するPUCCHを含む。
【0240】
任意選択で、該上りチャネル/信号は、
動的スケジューリング物理上り共有チャネル(PUSCH)、準持続スケジューリングPUSCH(Semi-Persistent PUSCH、SPS PUSCH)、準持続スケジューリング物理下り共有チャネル(SPS-PDSCH)に対応する確認/非確認(ACK/NACK)情報を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、周期チャネル状態情報(Persistent Channel State Information、P-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(Semi-Persistent Channel State Information、SPS-CSI)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)、準持続的チャネル状態情報(SPS-CSI)を搬送する物理上り共有チャネル(PUSCH)、及びスケジューリング要求(Scheduling Request、SR)を搬送する物理上り制御チャネル(PUCCH)を含む。
【0241】
任意選択で、該A=N2+1であり、N2が物理上り共有チャネルPUSCHのスケジューリングの準備時間である。
【0242】
任意選択で、該B=N1+1+d1,2、N1がPDSCH処理時間であり、d1,2の値が物理下り共有チャネルPDSCHマッピング方式に関連する。
【0243】
他の実施例において、決定ユニット610は、少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、該複数のPUSCHから制約条件を満たしているPUSCHを決定し、該制約条件を満たしているPUSCHから目標PUSCHを決定するように構成され、該通信ユニット620は、該目標PUSCHを受信し、該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を該目標PUSCHに多重して伝送する。ここで、該制約条件は、上記の無線通信方法のいずれかの制約条件である。
【0244】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのうちの最も早いPUSCHである。
【0245】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのいずれかのPUSCHである。
【0246】
他の実施例において、決定ユニット610は、少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが制約条件を満たし、該複数のPUSCHから目標PUSCHを決定するように構成され、該通信ユニット620は、該目標PUSCHを受信し、該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を該目標PUSCHに多重して伝送される。ここで、該制約条件は、上記の無線通信方法のいずれかの制約条件である。
【0247】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのうちの最も早いPUSCHである。
【0248】
任意選択で、該目標PUSCHは、該制約条件を満たしているPUSCHのいずれかPUSCHである。
【0249】
デバイスの実施例と方法の実施例とは互いに対応していてもよく、同様の説明は方法の実施例を参照してもよい。具体的には、図14に示す通信デバイス600は、本願の実施例の方法200又は方法300又は方法400を実行するそれぞれの主体に対応することができ、通信デバイス600におけるそれぞれのユニットの前述した及び他の動作及び/又は機能は、それぞれ、本発明の実施例におけるそれぞれの方法におけるそれぞれのフローを実施するために、簡潔のためにここでは詳しい説明を省略する。
【0250】
本発明の実施例による通信デバイスは、機能モジュールの観点から、図14に関連して上述された。なお、この機能モジュールは、ハードウェアで実現してもよいし、ソフトウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアモジュールとを組み合わせて実現してもよい。
【0251】
具体的には、本発明の実施例における方法の実施例のステップは、プロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路及び/又はソフトウェア形態の命令によって実行されてもよく、本発明の実施例に関連して開示された方法のステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサによる実行として直接具体化されてもよく、又は、デコーディングプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行されてもよい。
【0252】
任意選択で、ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、電気的消去可能プログラム可能メモリ、レジスタなどの当該技術分野の成熟した記憶媒体内に配置され得る。この記憶媒体は、メモリに位置し、プロセッサは、メモリ内の情報を読み取り、そのハードウェアとともに、上述した方法の実施例のステップを実行する。
【0253】
例えば、本発明の実施例において、図14に示す決定ユニット610は、プロセッサによって実現されてもよく、図14に示す通信ユニット620は、送受信機によって実現されてもよい。
【0254】
図15は、本発明の実施例に係る通信デバイス700の概略構成図である。図7に示す通信デバイス700は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現するプロセッサ710を有する。
【0255】
任意選択で、図7に示すように、通信デバイス700は、メモリ720をさらに含んでもよい。メモリ720は、指示情報を記憶するために使用されてもよく、プロセッサ710によって実行されるコード、命令などを記憶するために使用されてもよい。プロセッサ710は、メモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現することができる。
【0256】
ここで、メモリ720は、プロセッサ710とは独立した別個の部品であってもよく、プロセッサ710に集積されていてもよい。
【0257】
任意選択で、図7に示すように、通信デバイス700は、プロセッサ710が他の装置と通信するように制御することができる、具体的には、他の装置に情報又はデータを送信することができる、又は他の装置によって送信された情報又はデータを受信することができる、送受信機730を更に含むことができる。
【0258】
送受信機730は、送信機および受信機を含み得る。送受信機730は、1つまたは複数の数のアンテナをさらに含むことができる。
【0259】
任意選択で、通信デバイス700は、本発明の実施例のネットワークデバイスであってもよく、通信デバイス700は、本発明の実施例の様々な方法においてネットワークデバイスによって実施される対応するフローを実施してもよい。
【0260】
任意選択で、通信デバイス700は、本願の実施例の端末デバイスであってもよく、通信デバイス700は、本願の実施例の様々な方法において端末デバイスによって実施される対応するフローを実施してもよい。
【0261】
すなわち、本発明の実施例に係る通信デバイス700は、本発明の実施例に係る通信デバイス600に対応することができ、本発明の実施例に係る方法200又は方法300又は方法400を実行する対応する主体に対応することができるが、簡潔のために、ここで説明を省略する。
【0262】
なお、通信デバイス700の各構成要素は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バスなどのバスシステムにより接続されている。
【0263】
さらに、本発明の実施例において、本発明の実施例に開示された方法、ステップ、および論理ブロック図を実施または実行することができる信号の処理能力を有する集積回路チップであり得るチップも提供される。
【0264】
任意選択で、チップは、様々な通信デバイスに適用されてもよく、チップが搭載された通信デバイスが、本発明の実施例において開示された様々な方法、ステップ、および論理ブロック図を実行することを可能にする。
【0265】
図16は、本願の実施の形態におけるチップの概略構成図である。図16に示されるチップ800は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実行することができるプロセッサ810を含む。
【0266】
任意選択で、図16に示されるように、チップ800は、メモリ820をさらに含んでもよい。プロセッサ810は、メモリ820からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現することができる。このメモリ620は、指示情報を記憶するために使用されてもよく、プロセッサ610によって実行されるコード、命令などを記憶するために使用されてもよい。ここで、メモリ820は、プロセッサ810とは独立した1つの別個のデバイスであってもよく、プロセッサ810に集積されてもよい。
【0267】
任意選択で、チップ800は、入力インターフェース830をさらに含むことができる。プロセッサ810は、入力インターフェース830を制御して他のデバイスまたはチップと通信してもよく、具体的には、他のデバイスまたはチップによって送信された情報またはデータを取得してもよい。
【0268】
任意選択で、チップ800は、出力インターフェース840も含み得る。プロセッサ810は、出力インターフェース840を制御して、他のデバイスまたはチップと通信してもよく、具体的には、情報またはデータを他のデバイスまたはチップに出力してもよい。
【0269】
任意選択で、チップは、本願の実施例におけるネットワークデバイスに適用されてもよく、チップは、本願の実施例の様々な方法においてネットワークデバイスによって実施される対応するフローを実施してもよく、簡潔にするためにここでは詳しい説明を省略する。
【0270】
任意選択で、チップは、本願の実施例における端末デバイスに適用されてもよく、チップは、本願の実施例の様々な方法において端末デバイスによって実施される対応するフローを実施してもよく、簡潔にするためにここでは詳しい説明を省略する。
【0271】
なお、本願の実施例で言及されるチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム、システムオンチップなどと呼ばれることもあることを理解されたい。また、チップ800内の各構成要素は、データバスに加えて、電源バス、制御バス、および状態信号バスを含むバスシステムによって接続される
本発明の実施例で言及されるプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( digital signal processor、DSP )、特定用途向け集積回路( application specific integrated circuit、ASIC )、既製のプログラマブルゲートアレイ( field programmable gate array、FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、トランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント等であり得る。また、汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは汎用のプロセッサ等であればよい。
【0272】
また、本発明の実施の形態でいうメモリは、揮発性メモリであっても不揮発性メモリであってもよく、揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよい。ここで、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ( read-only memory、ROM )、プログラマブルリードオンリーメモリ( programmable ROM、PROM )、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( erasable PROM、EPROM )、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( electrically EPROM、EEPROM )、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( random access memory、RAM )であってよい。
【0273】
上述のメモリは、限定ではなく例示的であるが、例えば、本発明の実施例におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ( static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( dynamic RAM、DRAM )、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( synchronous DRAM、SDRAM )、デュアルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( double data rate SDRAM、DDR SDRAM )、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ( enhanced SDRAM、ESDRAM )、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( synch link DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )等であってもよいことを理解されたい。すなわち、本明細書に記載のシステム及び方法のメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことを意図しているが、これらに限定されない。
【0274】
図17は、本発明の実施例による通信システム900の概略的なブロック図である。図9に示すように、通信システム900は、端末デバイス910と、ネットワークデバイス920とを有する。
【0275】
ある実施例において、該端末デバイス910は、目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定し、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、該複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を該目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号に多重して伝送し、該複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、該ネットワークデバイスは、該複数の上りチャネル/信号を決定し、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、該目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号を受信する。ここで、該制約条件は、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが目標チャネル/信号の開始時間の後、又は最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。
【0276】
他の実施例において、該端末デバイス910は、少なくとも1つの下り制御情報DCIを受信し、目標時間ユニットで伝送される複数の上りチャネル/信号を決定し、該複数の上りチャネル/信号が時間領域において少なくとも一部が重複され、該少なくとも1つのDCIは、該複数の上りチャネル/信号の少なくとも1つの上り信号/信号を示し、該複数の上りチャネル/信号が制約条件を満たしている場合、該複数の上りチャネル/信号に搬送される情報を該目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号に多重して伝送し、該ネットワークデバイス920は、端末デバイス910に該少なくとも1つのDCIを送信し、該複数の上りチャネル/信号を決定し、該複数の上りチャネル/信号が該制約条件を満たしている場合、該目標時間ユニット内の1つのチャネル/信号を受信し、ここで、該制約条件は、該複数の上りチャネル/信号のうちの最も早い上りチャネル/信号の1番目のシンボルが該少なくとも1つのDCIを搬送する物理下り制御チャネルPDCCHの最後のシンボルの後のA番目のシンボルよりも早くなく、該Aが非負の整数であることを含む。
【0277】
他の実施例において、該端末デバイス910は、少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、該複数のPUSCHから制約条件を満たしているPUSCHを決定し、該制約条件を満たしているPUSCHから目標PUSCHを決定し、該目標PUSCHを利用して該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送し、ここで、該制約条件は、上記のいずれかの制約条件であり、該ネットワークデバイス920は、該少なくとも1つのPUCCH及び該複数のPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、該複数のPUSCHから制約条件を満たしているPUSCHを決定し、該制約条件を満たしているPUSCHから目標PUSCHを決定し、該目標PUSCHを受信する。
【0278】
他の実施例において、該端末デバイス910は、少なくとも1つの物理上り制御チャネルPUCCH及び複数の物理上り共有チャネルPUSCHを決定し、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが時間領域において少なくとも一部が重複され、該少なくとも1つのPUCCHと該複数のPUSCHとが制約条件を満たし、該複数のPUSCHから目標PUSCHを決定し、該目標PUSCHを利用して該少なくとも1つのPUCCHに搬送される上り制御情報を伝送し、ここで、該制約条件は、上記のいずれかの制約条件であり、該ネットワークデバイス920は、該少なくとも1つのPUCCH及び該複数のPUSCHを決定し、該複数のPUSCHから目標PUSCHを決定し、該目標PUSCHを受信するように構成される。
【0279】
ここで、該端末デバイス910は、上記方法200~400のうち、端末デバイスにより実現される対応する機能を実現するために使用されてもよく、且つ、該端末デバイス910は、図14に示す通信デバイス600又は図15に示す通信デバイス700を構成してもよく、簡潔にするために、ここでその説明を省略する。
【0280】
ネットワークデバイス920は、上述した方法xx~xxにおいてネットワークデバイスによって実施される対応する機能を実施するために使用されてもよく、図14に示される通信デバイス600または図15に示される通信デバイス700を構成してもよいが、簡潔にするために、ここでその説明を省略する。
【0281】
なお、本明細書において「システム」等の用語は、「ネットワークマネジメントアーキテクチャ」又は「ネットワークシステム」等と称されてもよい。
【0282】
本発明の実施例及び添付の特許請求の範囲で使用される用語は、特定の実施例を説明する目的のためだけであり、本発明の実施例を限定することを意図していない
。例えば、本発明の実施例及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形の「1つ」、「前記」、「上記」、及び「該」は、文脈が他の意味を明確に示しない限り、複数形も含むことを意図している。
【0283】
当業者は、本明細書に開示される実施例に関連して説明される様々な例のユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能は、技術案の特定の適用例および設計制約に応じて、ハードウェアまたはソフトウェアのいずれで実行されるかに依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用することができるが、そのような実施は、本発明の実施例の範囲から逸脱するものと考えられるべきではない。
【0284】
ソフトウェア機能単位で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本発明の実施例の技術的思想の本質または従来技術に寄与する部分、または技術的思想の部分は、1つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであってもよい)に本発明の実施例に係る方法のステップの全部または一部を実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具現化されてもよい。また、前記記憶媒体としては、U-ディスク、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、光ディスク等のプログラムコードを記憶できる種々の媒体を用いることができる。
【0285】
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔にするために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの特定の動作プロセスが、前述の方法の実施例における対応するプロセスを参照してよく、ここでその説明が省略される。
【0286】
明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置、および方法は、他の方法で実現されてもよいことが理解されるべきである。
【0287】
例えば、装置の実施例におけるユニット又はモジュール又はコンポーネントの分割は、1つの論理的機能に対する分割にすぎず、実際の実施においては更なる分割があってもよく、例えば、複数のユニット又はモジュール又はコンポーネントが組み合わされてもよいし、別のシステムに統合されてもよいし、一部のユニット又はモジュール又はコンポーネントが省略されてもよいし、又は実行されなくてもよい。
【0288】
また例えば、上記分離表示手段として説明したユニット/モジュール/コンポーネントは、物理的に分離したものであってもよいし、物理的に分離したものでなくてもよく、一箇所にあってもよいし、複数のネットワーク手段に分散していてもよい。また、上記実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。
【0289】
最後に、上記に示され、または議論された相互間の結合または直接的な結合または通信接続は、いくつかのインターフェース、デバイスまたはユニットを介した間接的な結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形態であってもよいことを説明する。
【0290】
以上、本発明の実施例を具体的に説明したが、本発明の実施例の保護範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の実施例の保護範囲内で当業者であれば容易に変更または置換を想到できるものであり、それらも本発明の実施例の保護範囲に包含されるものである。したがって、本発明の実施例の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲を基準とするべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17