IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本エレテックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-シールド材の接続構造 図1
  • 特許-シールド材の接続構造 図2
  • 特許-シールド材の接続構造 図3
  • 特許-シールド材の接続構造 図4
  • 特許-シールド材の接続構造 図5
  • 特許-シールド材の接続構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-15
(45)【発行日】2022-09-27
(54)【発明の名称】シールド材の接続構造
(51)【国際特許分類】
   H05K 9/00 20060101AFI20220916BHJP
   H01R 4/58 20060101ALI20220916BHJP
   A44B 18/00 20060101ALI20220916BHJP
【FI】
H05K9/00 Q
H01R4/58 D
A44B18/00
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019007410
(22)【出願日】2019-01-21
(65)【公開番号】P2020119926
(43)【公開日】2020-08-06
【審査請求日】2021-08-26
(73)【特許権者】
【識別番号】505180335
【氏名又は名称】日本エレテックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114074
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 嘉一
(72)【発明者】
【氏名】建部 則久
【審査官】ゆずりは 広行
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-224446(JP,A)
【文献】米国特許第05494755(US,A)
【文献】特開2004-111627(JP,A)
【文献】特開2017-031534(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 9/00
H01R 4/58
A44B 18/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電磁波遮蔽性を有する第1シールド材と第2シールド材との接続構造であって、
第1シールド材は導電性第1接触部と第1面ファスナーとを有し、
第2シールド材は導電性第2接触部と第2面ファスナーとを有し、
前記第1面ファスナーと第2面ファスナーとを接合すると前記導電性第1接触部と導電性第2接触部とが接触するとともに、その間に相互の密着力が生じる押圧手段を有することを特徴とするシールド材の接続構造。
【請求項2】
前記第1面ファスナーと第2面ファスナーとは相互に配置した複数のループと複数のフックとからなり、前記導電性第1接触部と導電性第2接触部とは前記複数のループの間あるいは前記複数のフックの間から立設してあることを特徴とする請求項1記載のシールド材の接続構造。
【請求項3】
前記押圧手段は前記導電性第1接触部と導電性第2接触部との両側にそれぞれ面ファスナーからなる接合部を有することで前記導電性第1接触部と導電性第2接触部とが相互に密着する方向に第1シールド材と第2シールド材に引張り力が作用するものであることを特徴とする請求項1記載のシールド材の接続構造。
【請求項4】
前記押圧手段は前記導電性第1接触部と前記導電性第2接触部とのうち、一方又は両方の背面側に弾性部材を有し、前記相互の面ファスナーを接合すると前記弾性部材の弾性圧により導電性第1接触部と導電性第2接触部とが相互に密着する方向の密着力が作用するものであることを特徴とする請求項1又は3記載のシールド材の接続構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁波遮蔽材同士を接続する際の接続部の接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
外部からの電磁波の影響を受けないように電磁波遮蔽ボックス,電磁波シールドテント,研究室の出入口等にシールド材が使用されている。
これらのシールド環境を形成する場合に機器の出し入れや、研究者,測定者等の出入口が必要となる。
この場合に、開口部材や出入口を形成するためのシールド材と、シールドボックスやシールドテントの開口部の周囲を形成するシールド材との相互の接合が充分でないと、その部分から電磁波が漏れる恐れがある。
【0003】
特許文献1,2には、開閉部と開口部の周縁部との間に導電性の面ファスナーを設ける構造が開示されている。
これらの導電性面ファスナーは、ループやフックの芯材に金属をメッキしたものとなっている。
しかし、このようなメッキ等で被覆したループやフックは相互の接触圧が弱く、電気的接続性が不充分であったり、被覆部が剥がれやすく係脱を繰り返すことで、シールド性が低下してしまう課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平8-52010号公報
【文献】特開平2-185204号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、シールド材同士の接触部の電磁波遮蔽性能に優れ、係脱の繰り返しによる耐久性に優れたシールド材の接続構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るシールド材の接続構造は、電磁波遮蔽性を有する第1シールド材と第2シールド材との接続構造であって、第1シールド材は導電性第1接触部と第1面ファスナーとを有し、第2シールド材は導電性第2接触部と第2面ファスナーとを有し、前記第1面ファスナーと第2面ファスナーとを接合すると前記導電性第1接触部と導電性第2接触部とが接触するとともに、その間に相互の密着力が生じる押圧手段を有することを特徴とする。
【0007】
ここでシールド材とは、電磁波をシールドする目的で使用される布地のような生地をいう。
シールド材として使用される生地には、化学繊維と極細の金属糸とを布地のように織り上げたもの、化学繊維に極薄い金属箔を巻いたもの、繊維に金属メッキを施したもの等、市販されている生地を用いることができる。
また、本発明に用いられる面ファスナーは、一方に起毛した複数のフックと他方に起毛した複数のループを相互に係脱可能にしたものをいい、衣類や各種日用品の留め具として使用されている。
従って、本発明において第1面ファスナーと第2面ファスナーは、一方にフックを形成し、他方にループを形成した一対の面ファスナーをいう。
【0008】
特許文献1,2等に記載の導電性面ファスナーは、係止及び解放の係脱を繰り返すことでメッキが剥がれ、シールド接続の信頼性が低下するのに対して、本発明は第1シールド材と第2シールド材とに相互に接触させる導電性第1,第2接触部を設けるとともに、その接触力を維持又は向上させるのにこの導電性接触部の他に、相互に係脱可能な面ファスナーを設けたものである。
即ち、一方のシールド材に設けた第1面ファスナーと他方のシールド材に設けた第2面ファスナーとを相互に係止させると、導電性第1接触部と導電性第2接触部との間に密着力が向上するための相互の押圧力が作用する。
本発明において、第1面ファスナーと第2面ファスナーとは相互に配置した複数のループと複数のフックとからなり、前記導電性第1接触部と導電性第2接触部とは前記複数のループの間あるいは前記複数のフックの間から立設してあってもよい。
このようにすると、面ファスナーに導電性の接触部を一体的に形成することができる。
【0009】
導電性第1接触部と導電性第2接触部との密着力は、この接触部の近傍に一対の面ファスナーを設けるだけでも向上し、相互の押圧力が働くことになるが、さらに本発明において押圧手段は前記導電性第1接触部と導電性第2接触部との両側にそれぞれ面ファスナーからなる接合部を有することで前記導電性第1接触部と導電性第2接触部とが相互に密着する方向に第1シールド材と第2シールド材に引張り力が作用するものであってもよく、また押圧手段は前記導電性第1接触部と前記導電性第2接触部とのうち、一方又は両方の背面側に弾性部材を有し、前記相互の面ファスナーを接合すると前記弾性部材の弾性圧により導電性第1接触部と導電性第2接触部とが相互に密着する方向の密着力が作用するものであってもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るシールド材の接続構造においては、導電性の接触部同士の他に一対のループとフックを起毛させた面ファスナーを設けたので、面ファスナーにて係脱繰り返し信頼性を確保することで、導電性の接触部によるシールド材相互の接続信頼性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係る接続構造の例を示し、(a)は接続前、(b)は接続後を示す。
図2】第2の実施例を示す。(a)は接続前、(b)は接続後を示す。
図3】第3の実施例を示す。
図4】本発明に係る接続構造をシールドボックスに適用した例を示す。(a)は図5に示した外フラップを広げた状態、(b)は外フラップを内フラップの外側に係止する状態、(c)は線ファスナー16,26を外して開閉部材(第2シールド材)を上に持ち上げた状態を示す。
図5図4のC-C線断面図を示す。
図6】面ファスナーに導電性の接触部を一体的に形成した例を(a)~(c)に示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係るシールド材の接続構造例を以下図に基づいて説明する。
図1は、第1の実施例として第1シールド材10と第2シールド材20との接続部の構造例を示す。
第1シールド材10に設けた導電性第1接触部(導電性生地)13と、第2シールド材20に設けた導電性第2接触部(導電性生地)23とが密着接続して、電気的に接続される。
この部分の密着性を確保するために、この第1の実施例では導電性第2接触部23の背面側にクッション材等の弾性材24を配置するとともに、その両側に第1面ファスナー(A)11と、第2面ファスナー(A)21とのファスナー(A)部と、第1面ファスナー(B)12と第2面ファスナー(B)22のファスナー(B)部とを設けたものである。
図1(b)は、第1シールド材10と第2シールド材20とのファスナー(A)部と、ファスナー(B)部とを係着した状態を示す。
これにより、導電性第2接触部23が弾性材24の反発力にて、導電性第1接触部13側に押し付けられるので密着力が向上し、電気接続の信頼性が向上する。
【0013】
図2は、第1の実施例に用いたクッション材の替わりに、導電性繊維で起毛したループ13a,23a同士の弾性力にて密着する例である。
ここで用いたループは、化学繊維の周囲に極薄い金属テープを巻き付けたものや、極細の金属糸と化学繊維とを織り込んだものを用いるとよい。
このようなループは、メッキと異なり剥がれ難い。
【0014】
図3は、第3の実施例として線ファスナー(16,26)と、面ファスナーとを組み合せた例である。
本実施例は、第1シールド材10と第2シールド材20を相互の線ファスナー(16,26)にて開閉可能にするとともに、一方の例えば本実施例では第2シールド材20側にフラップ25を設けた例である。
フラップ25の内側であって、導電性第2接触部23の背面側に弾性材24を配置し、その両側を面ファスナーからなるファスナー(A)部と、ファスナー(B)部にて係脱できるようにした例である。
【0015】
図4には、本発明に係る接続構造をシールドボックス1に適用した例を示し、C-C線断面図を図5に示す。
図5及び図4(c)に示すように、第2シールド材20を上下方向に折り曲げ開閉できるように、第2シールド材20の外周部に設けた線ファスナー26と、ボックスを形成した第1シールド材10の開口部に取り付けた線ファスナー16とがファスナー連結されている。
第2シールド材20の外周部から第1シールド材10の開口部の周縁部に重なるように内フラップ25aを設けるとともに、第1シールド材10の開口部に沿って外フラップ15を形成してある。
内フラップ25aの先端部内側に弾性材24を配置するとともに、この弾性材24よりも開口部側であって、内フラップ25aの外側に第2面ファスナー21aを取り付け、外フラップ15の先端部内側に第1面ファスナー11aを取り付けてある。
これにより、シールドボックス1の枠材1aに向けて、導電性第1接触部13を押し付けるようにして、弾性材24の反発力を用いて導電性第2接触部23をこの導電性第1接触部13に密着させることができる。
この場合には、外フラップ15を引っ張るようにして、第1面ファスナー11aを第2面ファスナー21aに係止させるのがよい。
線ファスナー(16,26)の接続部は、導電性の内フラップ25aにて覆われているので、この部分のシールド性も高い。
【0016】
図6は、導電性の接触部と面ファスナーの機能を一体化した例を示す。
第1シールド材10と第2シールド材20とに対向して設けた面ファスナーは、図6(a)に示すように一方にパイルからなるループ21bを形成し、他方にパイルからなるフック11bを形成することで、それらが相互に係脱する。
図6(a)は、これらのフック11bやループ21bの間に、導電性繊維からなる導電性第1接触部13a,導電性第2接触部23aを対向して設けた例である。
導電性繊維は、極細金属線,ポリエチレン等のコシのある化学繊維に極細の金属糸や極薄の金属箔を巻き付けたもの、カーボン繊維等であってもよい。
図6(b),(c)は、(a)の変形例を示す。
(b)は、それぞれの面ファスナーに(ループ11c,フック11b)と、(ループ21b,フック21c)を組み合せて用いた例であり、(c)は金属製のキノコ状のオス部13bとループ21b,ループ23aを係脱させる例である。
このように、従来の面ファスナーを構成するフックやループの間に、導電性の接触部を形成させることでも電気的接続の信頼性が向上する。
【符号の説明】
【0017】
10 第1シールド材
11 第1面ファスナー(A)
11b フック
11c ループ
12 第1面ファスナー(B)
13 導電性第1接触部
13b オス部
15 外フラップ
20 第2シールド材
21 第2面ファスナー(A)
21b ループ
21c フック
22 第2面ファスナー(B)
23 導電性第2接触部
24 弾性材
25 フラップ
25a 内フラップ
図1
図2
図3
図4
図5
図6