(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-15
(45)【発行日】2022-09-27
(54)【発明の名称】加熱装置
(51)【国際特許分類】
B60S 1/62 20060101AFI20220916BHJP
B60R 11/02 20060101ALI20220916BHJP
H05B 3/14 20060101ALI20220916BHJP
H05B 3/20 20060101ALI20220916BHJP
H05B 3/84 20060101ALI20220916BHJP
【FI】
B60S1/62 110A
B60R11/02 Z
H05B3/14 A
H05B3/20 388
H05B3/84
(21)【出願番号】P 2017222881
(22)【出願日】2017-11-20
【審査請求日】2019-11-22
【審判番号】
【審判請求日】2021-08-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000135209
【氏名又は名称】株式会社ニフコ
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100158964
【氏名又は名称】岡村 和郎
(72)【発明者】
【氏名】落 合 弘
【合議体】
【審判長】一ノ瀬 覚
【審判官】大谷 光司
【審判官】八木 誠
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/105674(WO,A1)
【文献】特開平11-245772(JP,A)
【文献】国際公開第2016/145431(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/163892(WO,A1)
【文献】特開平10-109587(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0205625(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60S1/60, 1/62
B60R11/02
H05B3/14, 3/20, 3/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の内部に配置され車外の情報を取得する車外情報取得手段の情報取得経路上に位置するウインドガラス部分を加熱する加熱装置であって、
前記車両の内部において、前記車外情報取得手段の情報取得経路の下方に設けられたフードと、
前記フードの表
面に設けられ、PTCヒータを有する、発熱体と、を備え、
前記発熱体は、フィルム基材上にPTC特性を有するインクを印刷することによってフィルム状に構成されており、
前記PTCヒータは、ポリマーと、前記ポリマー中に分散された導電性粒子と、を含み、
前記フードは、前記ウインドガラス部分に対向する上面を有し、
前記発熱体は、前記フードの前記上面に設けられており、
前記フー
ドは、前記ウインドガラス部分に向かって前記フードの側方から入射する光を遮光する側壁を備え、
前記加熱装置は、前記発熱体を覆うように前記フードの前記上面に設けられた低反射フィルムを更に備えた
ことを特徴とする加熱装置。
【請求項2】
前記発熱体は、前記フードの前記上面(但し、溝または隆起が設けられている上面を除く)に設けられている、請求項1に記載の加熱装置。
【請求項3】
前記低反射フィルムは、黒色である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の加熱装置。
【請求項4】
前記発熱体と前記フードとは、インサート成形によって一体に構成されている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の加熱装置。
【請求項5】
前記車外情報取得手段は、車載カメラまたは車載レーダである
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の加熱装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の加熱装置と、
前記加熱装置上に設けられた車外情報取得手段と、を備えた、
ことを特徴とする車外情報取得装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の内部に配置され、車外の情報を取得する車外情報取得手段の情報取得経路上に位置するウインドガラス部分を加熱する、加熱装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の内部に配置され、車外の情報を取得する車外情報取得装置の一例として、車載カメラ装置がある。このような車載カメラ装置として、車載カメラの視野に位置するウインドガラス部分を加熱し当該ウインドガラス部分が結露などによって曇ることを防止する加熱装置を備えたタイプのものが知られている(特許文献1参照)。この加熱装置は、例えば、フード(特許文献1における「バッフルプレート」)と、フードに取り付けられた発熱体とを備え、発熱体から放射される熱エネルギーによってウインドガラス部分を加熱する、というものである。
【0003】
発熱体は、例えば、フードの下面(ウインドガラス部分に対向する面とは反対側の面)に設けられている。そして、発熱体によってフード全体が加熱されることにより、当該フードの上面から熱エネルギーが放射される。この熱エネルギーによってウインドガラス部分が加熱されるのである。要するに、フードの下面で発生された熱エネルギーが、当該フードの熱伝達を経てその上面からウインドガラス部分にまで伝達されるのである。発熱体は、例えば熱線または導電性の被覆層であり、電流の供給を受けて発熱するようになっている。
【0004】
しかしながら、熱線や導電性の被覆層は加熱効率がそれほど高くないため、更なる加熱効率の向上が望まれていた。また、このような加熱装置では、高温の発熱体と車載カメラとを隣接して配置するために両者の間に断熱シートを設ける必要がある。このため、加熱装置の薄型化が困難であった。また、従来の加熱装置は、過熱予防のフェイルセーフ機能を提供するための温度ヒューズを有している。温度ヒューズは発熱体に密着するように配置されなければならないため、発熱体のレイアウトの自由度が低下してしまっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上の状況に鑑みて創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、加熱効率が高く、薄型であり且つ発熱体のレイアウトの自由度が高い、車外情報取得手段用の加熱装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、車両の内部に配置され車外の情報を取得する車外情報取得手段の情報取得経路上に位置するウインドガラス部分を加熱する加熱装置であって、
前記車両の内部において、前記車外情報取得手段の情報取得経路の下方に設けられたフードと、
前記フードの表面または内部に設けられ、PTCヒータを有する、発熱体と、を備えた
ことを特徴とする加熱装置である。
【0008】
本発明によれば、PTCヒータが自己温度制御機能によって一定の範囲の発熱量を自律的に維持するため、加熱効率が高く、更には温度ヒューズや温度センサなどを用いたフェイルセーフ手段無しで発熱体の過熱が回避され得る。このため、本発明によれば、加熱効率が高く、薄型であり且つヒータのレイアウトの自由度が高い、車外情報取得手段用の加熱装置を提供することができる。
【0009】
前記フードは、前記ウインドガラス部分に対向する上面を有し、
前記発熱体は、前記フードの前記上面に設けられていて良い。
【0010】
この場合、フードの熱伝達によらずに直接的にウインドガラス部分を加熱することができる。このため、従来よりも発熱体に対する温度要求が低いため、より高い加熱効率を有する加熱装置を提供することができる。
【0011】
このような加熱装置は、前記発熱体を覆うように前記フードの上面に設けられた低反射フィルムを更に備えていて良い。この場合、発熱体やフードの上面がフロントガラス部分に映り込むことが回避されるため、車外情報取得手段の情報取得経路をクリアな状態に維持することができる。
【0012】
前記低反射フィルムは、黒色であって良い。この場合、発熱体やフードの上面がフロントガラス部分に映り込むことが確実に回避されるため、車外情報取得手段の情報取得経路を一層クリアな状態に維持ことができる。
【0013】
あるいは、前記フードは、前記ウインドガラス部分に対向する側とは反対側の下面を有し、
前記発熱体は、前記フードの前記下面に設けられていても良い。
【0014】
発熱体がフードの下面に設けられていれば、フロントガラス部分に発熱体が映り込むことを防止するための反射防止フィルムが不要であり、加熱装置の構造をより簡素化することができる。
【0015】
前記発熱体と前記フードとは、インサート成形によって一体に構成されていて良い。この場合、例えば接着剤によって発熱体をフードに貼付する場合と比較して、発熱体をフードに取り付ける際の工数が削減され得る。更には、インサート成形によれば様々な形状のフードに対して発熱体を取り付けることが容易であるため、フードの設計の自由度が高い。
【0016】
前記発熱体は、フィルム基材上にPTC特性を有するインクを印刷することによってフィルム状に構成されていて良い。この場合、ヒータパターンの設計の自由度が高い。
【0017】
以上のような本発明において、車外情報取得手段としては、車載カメラまたは車載レーダが採用され得る。
【0018】
また、以上の加熱装置と、この加熱装置上に設けられた車外情報取得手段と、を備えた車外情報取得装置も、本発明の範囲内である。
【0019】
本発明によれば、加熱効率が高く断熱シートが不要な車外情報取得装置を提供することができる。あるいは、本発明によれば、加熱効率が高く、薄型であり且つヒータのレイアウトの自由度が高い車外情報取得装置を提供することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、加熱効率が高く、薄型であり且つヒータのレイアウトの自由度が高い、車外情報取得手段用の加熱装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明の一実施の形態による加熱装置を示す概略斜視図である。
【
図2】
図1の加熱装置を有する車載カメラ装置を示す概略断面図であり、車両の内部においてウインドガラスに取り付けられた状態で図示されている。
【
図5】本発明の変形例による加熱装置及びこの加熱装置を有する車載カメラ装置を示す概略断面図であり、車両の内部においてウインドガラスに取り付けられた状態で図示されている。
【
図6】本発明の更なる変形例による加熱装置及びこの加熱装置を有する車載カメラ装置を示す概略断面図であり、車両の内部においてウインドガラスに取り付けられた状態で図示されている。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に、添付の図面を参照して、本発明の一実施の形態を詳細に説明する。ここでは、車外情報取得手段として車載カメラ50を例に説明を行う。したがって、車外情報取得手段の情報取得経路とは、車載カメラ50の視野5ということになる。
【0023】
図1は、本発明の一実施の形態による加熱装置100を示す概略斜視図である。また、
図2は、
図1の加熱装置100を有する車載カメラ装置1を示す概略断面図であり、車両の内部においてウインドガラスWに取り付けられた状態で図示されている。
【0024】
本実施の形態による加熱装置100は、車載カメラ装置1の構成部品であり、
図1に示すように、ウインドガラス部分Waに対向する上面11を有するフード10と、フード10の上面11に設けられ、PTCヒータを有する、発熱体20と、を備えている。発熱体20の上面には、当該発熱体20及びフード10の上面11のウインドガラス部分Waへの映り込みを抑制するための黒色の低反射フィルム30が貼付されている。
【0025】
図2に示すように、車載カメラ装置1は、加熱装置100と車載カメラ50とを含み、車両の内部において、ウインドガラスWに固定された支持体60によって当該ウインドガラスW越しに車外の映像を撮影可能な態様で支持されている。また、加熱装置100は、車載カメラ50の視野5の下方に設けられ、車両の内部に配置された車載カメラ50の視野5に位置するウインドガラス部分Waを加熱するようになっている。
【0026】
図3は、
図1のフード10を示す概略斜視図である。フード10は、例えば樹脂製であり、車載カメラ50の視野5に位置するウインドガラス部分Waに車内の一部が不所望に映り込んで視野5を妨げることを防止するためのものである。
図3に示すように、フード10は、上方から見て、車載カメラ50側の端部である基端部12(
図3における右上端部)から、その反対側の端部である先端部13(
図3における左下端部)に向かって次第に幅広となる扇形の概形を有している。更に、
図3に示すように、フード10は、上面11の両方の側部から上方に立ち上がる側壁14、15を有している。これらの側壁14、15は、車載カメラ50の視野5に位置するウインドガラス部分Waに向かってフード10の側方から入射する光を遮光するためのものである。
【0027】
加熱装置100は、上面11がウインドガラスWに対して鋭角を成すように配置される(
図2参照)。したがって、フード10の上面11からウインドガラスWまでの離間距離は、フード10の基端部12から先端部13に向かって次第に減少している。このような離間距離に対応すべく、図示されるように、当該側壁14、15の上方への立ち上がりの量は、フード10の基端部12から先端部13に向かって次第に減少している。そして、先端部13では、側壁14、15が実質的に消失している。
【0028】
次に、
図4は、
図1の発熱体20を示す概略底面図である。本図の発熱体20は、フード10の上面11に面する側(下側)が手前側を向くように図示されている。
図4に示すように、発熱体20は、フィルム基材22と、フィルム基材22上に積層されたPTCヒータ層21と、を有している。PTCヒータ層21は、自己温度制御機能を有する発熱体の層であり、低融点のポリマー中にカーボンブラック、ニッケルなどの導電性粒子が分散されて構成されている。このようなフィルム状の発熱体20は、例えば、低融点のポリマー及び導電性粒子を含むPTCインクを、適宜の印刷装置(不図示)を用いてフィルム基材22上に印刷することによって製造され得る。本実施の形態では、このようにして製造されたフィルム状の発熱体20が、インサート成形により、接着層を介さずにフード10と一体化されている。(
図1参照)。
【0029】
また、
図1、
図2及び
図4に示すように、発熱体20のPTCヒータ層21は、当該PTCヒータ層21を制御するための制御部40に接続されている。もっとも、PTCヒータ層21が自己温度制御機能を有しているため、制御部40は、PTCヒータ層21に対する電力供給を開始及び停止するスイッチの機能を有していれば良い。本実施の形態の制御部40は、
図2に示すように、車載カメラ50にも接続されており、当該車載カメラ50の起動をトリガとしてPTCヒータ層21を起動させるようになっている。なお、制御部40は、車内及び車外の気温及び/または湿度を検出するセンサと、このセンサに基づいてウインドガラス部分Waに曇りが発生するおそれがあるか否かを判定する判定部とを、更に有していても良い。この場合、当該センサの検出値に基づいて制御部40がウインドガラス部分Waに曇りが発生するおそれがあると判定した場合に、PTCヒータ層21を起動させれば良い。
【0030】
次に、以上のような加熱装置100の作用について説明する。
【0031】
車載カメラ装置1が搭載された車両が始動されると、車載カメラ50が起動される。この起動をトリガとして、制御部40は発熱体20のPTCヒータ層21への電力供給を開始する。これによって、PTCヒータ層21は発熱し熱エネルギーを放射する。この熱エネルギーは、車載カメラ50の視野5に位置するウインドガラス部分Waを直接的に(フード10の熱伝達によらずに)加熱する。このことにより、ウインドガラス部分Waでは、結露や霜の付着による曇りが抑制される。
【0032】
PTCヒータ層21は、一定の温度まで上昇すると、ポリマーが溶融し始める。このため、ポリマー中に分散されているカーボンブラック、ニッケルなどの導電性粒子の相互の接触が分断され始める。この分断は、ポリマーの溶融の程度が大きくなるほど顕著である。すなわち、PTCヒータ層21は、温度が上昇するほど電気抵抗が増大するため、当該PTCヒータ層21を流れる電流が減少する。この結果、PTCヒータ層21の発熱量が低減し、温度が下降する。そして、一定の温度まで下降すると、溶融していたポリマーが再び凝固して導電性粒子の接触が復元される。すると、PTCヒータ層21の電気抵抗が減少するため、当該PTCヒータ層21を流れる電流が増大する。この結果、PTCヒータ層の発熱量が増大するため、温度が再び上昇する。PTCヒータ層21は、以上の一連の温度の上昇及び下降を自律的に繰り返すため、特別な温度制御を受けることなく略一定の温度範囲を維持する。
【0033】
以上のような本実施の形態によれば、PTCヒータ層21が自己温度制御機能によって一定の範囲の発熱量を自律的に維持するため、加熱効率が高く、更には温度ヒューズや温度センサなどを用いたフェイルセーフ手段無しで発熱体20の過熱が回避され得る。これらのことにより、本実施の形態によれば、加熱効率が高く、薄型であり且つ発熱体20のレイアウトの自由度が高い、加熱装置100及び車載カメラ装置1を提供することができる。
【0034】
また、フード10は、ウインドガラス部分Waに対向する上面11を有し、発熱体20がフード10の上面11に設けられている。このため、フード10の熱伝達によらずに直接的にウインドガラス部分Waを加熱することができ、従来よりも発熱体20に対する温度要求が低い。したがって、より高い加熱効率を有する加熱装置100を提供することができる。
【0035】
また、加熱装置100は、発熱体20を覆うようにフード10の上面に設けられた黒色の低反射フィルム30を有するため、発熱体20及びフード10の上面11がフロントガラス部分Waに映り込むことが効果的に回避される。これにより、車載カメラ50の視野5が良好に維持され得る。
【0036】
本実施の形態の発熱体20は、インサート成形によってフード10と一体に構成されている。このため、発熱体20を接着剤によってフード10に貼付する工程が不要であるため、面倒な位置合わせや均一な加圧による接着作業が不要となり、発熱体20をフード10に取り付ける際の工数が削減され得る。更に、インサート成形によれば、フード10が複雑な形状に構成される場合であっても、発熱体20をフード10に一体化させることが容易であるため、フード10の形状の自由度が高い。
【0037】
更に、発熱体20は、フィルム基材22上にPTC特性を有するインクを印刷することによってフィルム状に構成されている。このため、ヒータパターンの設計の自由度が高い。更には、インサート成形によってフード10と発熱体20とを一体に成形する際の取り扱いが容易である。
【0038】
なお、以上の実施の形態では、発熱体20がフード10の上面に配置されていたが、このような例には限定されない。例えば、発熱体20は、フード10の裏面に配置されていても良い。そのように構成された加熱装置101及びこの加熱装置101を有する車載カメラ装置2が、
図5に示されている。
図5の例では、フロントガラス部分Waに発熱体20が映り込むことを防止するための反射防止フィルムが不要であり、加熱装置100の構造をより簡素化することができる。
【0039】
あるいは、発熱体20をフード10の内部に配置することも可能である。そのように構成された加熱装置102及びこの加熱装置102を有する車載カメラ装置3が、
図6に示されている。
図6の例では、発熱体20をフードの下面に配置する場合よりも当該発熱体に対する温度要求が小さいため、相対的に加熱効率が高い。更には、この場合もフロントガラス部分Waに発熱体20が映り込むことを防止するための反射防止フィルムが不要である。
【0040】
以上の説明においては、車外情報取得手段として車載カメラ50を想定したが、このような例には限定されない。例えば、車両情報取得手段として車載レーダを採用することもできる。この場合、車外情報取得手段には、車載レーダを構成する電磁波の発信器と、反射波を受信する受信機とが、含まれる。またこの場合、車外情報取得手段の情報取得経路とは、車載レーダの電磁波の射出経路及び反射波の入射経路の両者ということになる。この他、車外情報を取得する機能を有する機器であれば、任意の機器が採用され得る。なお、車外情報とは、自車の周囲に存在する移動体(歩行者、自転車、車両など)及び固定体(ガードレール、建築物など)までの距離、当該移動体及び固定体の寸法や自車に対する相対速度など、各種の情報を含む。
【符号の説明】
【0041】
1 車載カメラ装置
5 視野
10 フード
11 上面
12 基端部
13 先端部
14、15 側壁
20 発熱体
21 ヒータ層
22 フィルム基材
30 低反射フィルム
40 制御部
50 車載カメラ
60 支持体
100 加熱装置