(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-15
(45)【発行日】2022-09-27
(54)【発明の名称】原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
(51)【国際特許分類】
G21D 1/00 20060101AFI20220916BHJP
【FI】
G21D1/00 Y
(21)【出願番号】P 2019019704
(22)【出願日】2019-02-06
【審査請求日】2021-10-14
(73)【特許権者】
【識別番号】507250427
【氏名又は名称】日立GEニュークリア・エナジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 剛
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 麻由
(72)【発明者】
【氏名】太田 信之
(72)【発明者】
【氏名】細川 秀幸
【審査官】鳥居 祐樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-048831(JP,A)
【文献】特開2013-204054(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G21D 3/08
G21D 1/00
C22C 38/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニッケルイオン及び表面浄化剤を含みpHが1.8以上2.5以下の範囲内のpHである皮膜形成液を原子力プラントの炭素鋼部材の、炉水と接する第1表面に接触させて、この第1表面にニッケル金属皮膜を形成し、
形成された前記ニッケル金属皮膜の第2表面に貴金属を付着させ、
前記ニッケル金属皮膜の形成、及び前記貴金属の付着は、前記原子力プラントの運転停止後で前記原子力プラントの起動前に行われ、
前記表面浄化剤として、ギ酸、マロン酸及びアスコルビン酸のいずれかを用いることを特徴とする原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法。
【請求項2】
表面浄化剤を含みpHが1.8以上2.5以下の範囲内のpHである表面浄化剤溶液を、原子力プラントの炭素鋼部材の、炉水と接する第1表面に接触させ、
前記表面浄化剤溶液を前記炭素鋼部材の第1表面に接触させてからの時間が設定時間に達した後に、前記表面浄化剤溶液にニッケルイオンを注入して皮膜形成液を生成し、
前記皮膜形成液を前記炭素鋼部材の第1表面に接触させて、この第1表面にニッケル金属皮膜を形成し、
形成された前記ニッケル金属皮膜の第2表面に貴金属を付着させ、
前記ニッケル金属皮膜の形成、及び前記貴金属の付着は、前記原子力プラントの運転停止後で前記原子力プラントの起動前に行われ、
前記表面浄化剤として、ギ酸、マロン酸及びアスコルビン酸のいずれかを用いることを特徴とする原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法。
【請求項3】
前記ニッケル金属皮膜の形成は、前記表面浄化剤により前記炭素鋼部材から鉄イオンが溶出する際に生成される電子が、前記炭素鋼部材の第1表面に取り込まれた前記ニッケルイオンを還元することによって行われる請求項
1または2に記載の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法。
【請求項4】
前記ニッケル金属皮膜の第2表面への貴金属の付着は、貴金属イオン及び還元剤を含む水溶液を前記ニッケル金属皮膜の第2表面に接触させることにより行われる請求項1ないし
3のいずれか1項に記載の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法。
【請求項5】
前記皮膜形成液の前記炭素鋼部材の第1表面への接触は、前記炭素鋼部材に形成されている酸化皮膜を除去した後に行われる請求項1に記載の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法。
【請求項6】
前記表面浄化剤溶液の前記炭素鋼部材の第1表面への接触は、前記炭素鋼部材に形成されている酸化皮膜を除去した後に行われる請求項2に記載の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法。
【請求項7】
前記酸化皮膜の除去は、シュウ酸水溶液を前記炭素鋼部材の第1表面に接触させて実施され、前記シュウ酸水溶液に酸化剤を注入する請求項
5または
6に記載の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法。
【請求項8】
前記ニッケル金属皮膜が形成された後で前記貴金属が前記ニッケル金属皮膜の第2表面に付着される前に、前記皮膜形成液に含まれている前記表面浄化剤を分解する請求項1ないし
7のいずれか1項に記載の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法。
【請求項9】
前記ニッケル金属皮膜の形成が、原子炉圧力容器に連絡される、前記炭素鋼部材である第1配管に、第2配管を通して前記皮膜形成液を供給し、前記皮膜形成液を、前記炭素鋼部材の第1表面である前記第1配管の内面に接触させることにより行われる請求項1に記載の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法。
【請求項10】
前記表面浄化剤溶液の前記炭素鋼部材の第1表面への接触が、原子炉圧力容器に連絡される、前記炭素鋼部材である第1配管に、第2配管を通して前記表面浄化剤溶液を供給し、前記表面浄化剤溶液を、前記炭素鋼部材の第1表面である前記第1配管の内面に接触させることにより行われ、
前記ニッケル金属皮膜の形成が、前記第1配管に、前記第2配管を通して前記皮膜形成液を供給し、前記皮膜形成液を、前記炭素鋼部材の第1表面である前記第1配管の内面に接触させることにより行われる請求項2に記載の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法。
【請求項11】
請求項1ないし
10のいずれか1項に記載の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法を実施し、
酸素を含む130℃以上330℃以下の温度範囲内の温度の水を前記貴金属が付着した前記ニッケル金属皮膜の第2表面に接触させることを特徴とする原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法。
【請求項12】
前記原子力プラントが起動され、
酸素を含む130℃以上330℃以下の温度範囲内の温度の水として、炉水が用いられる請求項
11に記載の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法に係り、特に、沸騰水型原子力プラント適用するのに好適な原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法に関する。
【背景技術】
【0002】
原子力プラントとしては、例えば、沸騰水型原子力発電プラント(以下、BWRプラントという)及び加圧水型原子力プラント(以下、PWRプラントという)が知られる。例えば、BWRプラントでは、原子炉圧力容器(以下、RPVという)内で発生した蒸気が、タービンに導かれ、タービンを回転させる。タービンから排出された蒸気は、復水器で凝縮されて水になる。この水は、給水として給水配管を通してRPVに供給される。RPV内での放射性腐食生成物の発生を抑制するため、給水に含まれる金属不純物が、給水配管に設けられたろ過脱塩装置で除去される。
【0003】
BWRプラント及びPWRプラントでは、RPVなどの主要な構成部材は、腐食を抑制するために、炉水(RPV内に存在する冷却水)が接触する接水部にステンレス鋼及びニッケル基合金などを用いる。RPVに連絡される原子炉浄化系、残留熱除去系及び給水系などの構成部材には、プラントの製造所要コストを低減する観点、あるいは高温水に起因するステンレス鋼の応力腐食割れを避ける観点から、主に炭素鋼部材が用いられる。
【0004】
さらに、炉水の一部を原子炉浄化系のろ過脱塩装置によって浄化し、炉水中に僅かに存在する金属不純物を積極的に除去している。
【0005】
しかし、上述のような腐食防止対策を講じても、炉水中における極僅かな金属不純物の存在は避けられないため、一部の金属不純物が、金属酸化物として、燃料集合体に含まれる燃料棒の外面に付着する。燃料棒外面に付着した金属不純物に含まれる金属元素は、燃料棒内の核燃料物質から放出される中性子の照射により原子核反応を生じ、コバルト60、コバルト58、クロム51、マンガン54等の放射性核種になる。酸化物の形態で燃料棒外面に付着した一部の放射性核種は、取り込まれている酸化物の溶解度に応じて炉水中にイオンとして溶出し、また、クラッドとよばれる不溶性固体として炉水中に再放出される。炉水中の放射性核種の一部は、原子炉浄化系で取り除かれる。しかしながら、除去されなかった放射性核種は炉水と共に再循環系などを循環している間に、構造部材の炉水と接触する表面に蓄積される。この結果、構造部材表面から放射線が放出され、定検作業時の従事者の放射線被ばくの原因となる。その従業者の被ばく線量は、各人毎に規定値を超えないように管理されている。しかしながら、近年この規定値が引き下げられ、各人の被ばく線量を経済的に可能な限り低くする必要が生じている。
【0006】
運転を経験した原子力プラントの構造部材、例えば、配管の表面に形成された、コバルト60及びコバルト58等の放射性核種を含む酸化皮膜を、化学薬品を用いた溶解により除去する化学除染法が提案されている(特開2000-105295号公報)。
【0007】
また、配管への放射性核種の付着を低減する方法が種々検討されている。例えば、化学除染後の原子力プラントの構造部材の、炉水に接触する表面に、フェライト皮膜の一種であるマグネタイト皮膜を形成することによって、原子力プラントの運転後においてその構造部材の表面に放射性核種が付着することを抑制する方法が、特開2006-38483号公報に提案されている。さらに、特開2006-38483号公報には、原子力プラントを起動後に、貴金属を注入した炉水をそのマグネタイト皮膜に接触させてマグネタイト皮膜上に貴金属を付着させることが記載されている。
【0008】
特開2007-182604号公報は、原子力プラントの運転停止中において、上記のマグネタイト皮膜の替りに、ニッケルフェライト皮膜を原子力プラントの炭素鋼製の構造部材の表面に形成することを記載する。ニッケルフェライト皮膜の形成により、炭素鋼製の構造部材の腐食が抑制され、その構造部材への放射性核種の付着が抑制される。
【0009】
さらに、炭素鋼部材の表面にニッケル金属皮膜を形成し、ニッケルイオン、鉄(II)イオン、酸化剤及びpH調整剤を含み、pHが5.5ないし9.0の範囲にあり、温度が60℃ないし100℃の範囲にある皮膜形成液を用いて、そのニッケル金属皮膜の表面にニッケルフェライト皮膜を形成し、その後、そのニッケル金属皮膜を高温水によってニッケルフェライト皮膜に転換する方法が提案されている(例えば、特開2011-32551号公報)。
【0010】
特開2010-127788号公報は、原子力プラントの構成部材の、炉水と接触する表面にフェライト皮膜を形成する際に、このフェライト皮膜の形成量を水晶振動子電極装置によって計測し、計測されたフェライト皮膜の形成量に基づいて、その構成部材の表面へのフェライト皮膜の形成終了を判定することを記載している。
【0011】
特開2018-48831号公報は、炭素鋼部材の、炉水と接触する表面にニッケルイオンを含む皮膜形成液を接触させてその表面にニッケル金属皮膜を形成し、このニッケル金属皮膜の表面に貴金属を付着し、貴金属が付着されたニッケル金属皮膜の表面に、酸素を含む200℃以上の水を接触させることによって、そのニッケル金属皮膜を、炭素鋼部材の表面を覆う、貴金属の作用によっても溶出しない安定なニッケルフェライト皮膜(Ni1-xFe2+xO4においてxが0であるニッケルフェライト皮膜)に変換させることを記載する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【文献】特開2000-105295号公報
【文献】特開2006-38483号公報
【文献】特開2007-182604号公報
【文献】特開2011-32551号公報
【文献】特開2010-127788号公報
【文献】特開2018-48831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
特開2018-48831号公報では、炭素鋼部材の炉水と接触する表面に形成されてその表面を覆い、貴金属が付着されたニッケル金属皮膜を、炭素鋼部材の表面を覆う、貴金属の作用によっても溶出しない安定なニッケルフェライト皮膜(例えば、NiFe2O4皮膜)に変換させることによって、原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着を長期間に亘って抑制する。
【0014】
しかしながら、特開2018-48831号公報に記載された原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法よりもその炭素鋼部材の表面へのニッケル金属皮膜の形成に要する時間を短縮することが望まれている。
【0015】
本発明の目的は、炭素鋼部材の表面へのニッケル金属皮膜の形成に要する時間を短縮できる原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記した目的を達成する本発明の特徴は、ニッケルイオン及び表面浄化剤を含みpHが1.8以上2.5以下の範囲内のpHである皮膜形成液を原子力プラントの炭素鋼部材の、炉水と接する第1表面に接触させて、この第1表面にニッケル金属皮膜を形成し、形成されたニッケル金属皮膜の第2表面に貴金属を付着させ、そのニッケル金属皮膜の形成、及びその貴金属の付着は、原子力プラントの運転停止後で原子力プラントの起動前に行われる原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法(以下、第1貴金属付着方法という)にある。
【0017】
上記した目的は、表面浄化剤を含みpHが1.8以上2.5以下の範囲内のpHである表面浄化剤溶液を、原子力プラントの炭素鋼部材の、炉水と接する第1表面に接触させ、その表面浄化剤溶液を炭素鋼部材の第1表面に接触させてからの時間が設定時間に達した後に、表面浄化剤溶液にニッケルイオンを注入して皮膜形成液を生成し、この皮膜形成液を炭素鋼部材の第1表面に接触させて、この第1表面にニッケル金属皮膜を形成し、形成されたニッケル金属皮膜の第2表面に貴金属を付着させ、そのニッケル金属皮膜の形成、及びその貴金属の付着は、前記原子力プラントの運転停止後で原子力プラントの起動前に行われる原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法(以下、第2貴金属付着方法という)によっても達成できる。
【0018】
第1貴金属付着方法及び第2貴金属付着方法によれば、表面浄化剤の作用により炭素鋼部材からの鉄イオンの溶出が増加して、鉄イオンの溶出の増加に伴って生成される電子の量も増加するため、この鉄(II)イオンと皮膜形成液に含まれるニッケルイオンとの置換反応が促進され、炭素鋼部材の表面に取り込まれるニッケルイオンの量が多くなる。炭素鋼部材の表面に取り込まれたニッケルイオンが上記の電子によって還元されてニッケル金属になる。このため、炭素鋼部材の表面へのニッケル金属皮膜の形成が促進され、そのニッケル金属皮膜の形成に要する時間が著しく短縮される。
【0019】
上記した目的は、第1貴金属付着方法または第2貴金属付着方法を実施し、炭素鋼部材の表面にニッケル金属皮膜が形成された後、酸素を含む130℃以上330℃以下の温度範囲内の温度の水を、貴金属が付着したニッケル金属皮膜の表面に接触させる原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法によっても達成することができる。
【0020】
酸素を含む130℃以上330℃以下の温度範囲内の温度の水を、貴金属が付着したニッケル金属皮膜の表面に接触させることによって、ニッケル金属皮膜を安定なニッケルフェライト皮膜に変換することができるため、さらに、炭素鋼部材の表面が安定なニッケルフェライト皮膜で覆われ、長期に亘って、炭素鋼部材への放射性核種の付着を抑制することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、原子力プラントの炭素鋼部材の表面へのニッケル金属皮膜の形成に要する時間を短縮することができる
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の好適な一実施例である、沸騰水型原子力プラントの浄化系配管に適用される実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法の手順を示すフローチャートである。
【
図2】実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法を実施する際に用いられる皮膜形成装置を沸騰水型原子力発電プラントの浄化系配管に接続した状態を示す説明図である。
【
図3】
図2に示す皮膜形成装置の詳細構成図である。
【
図4】
図1に示される原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法が開始される前における、沸騰水型原子力プラントの浄化系配管の断面図である。
【
図5】
図1に示される原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法において、表面浄化剤を含む水溶液を炭素鋼部材の表面に接触させたときの、炭素鋼部材からのFe
2+の溶出状態を示す説明図である。
【
図6】
図1に示す原子力プラントの炭素鋼部材へのニッケル金属皮膜方法により浄化系配管の内面にニッケル金属皮膜が形成された状態を示す説明図である。
【
図7】
図1に示す原子力プラントの炭素鋼部材へのニッケル金属皮膜及び貴金属付着方法により浄化系配管の内面に形成されたニッケル金属皮膜表面に貴金属を付着させた状態を示す説明図である。
【
図8】表面が表面浄化剤で処理されていない炭素鋼試験片及び表面が表面浄化剤で処理された炭素鋼試験片のそれぞれに形成されたニッケル金属皮膜の形成量(ニッケル金属皮膜の厚み)を示す説明図である。
【
図9】本発明の好適な他の実施例である、沸騰水型原子力プラントの浄化系配管に適用される実施例2の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法の手順を示すフローチャートである。
【
図10】
図9に示される原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法で用いられる皮膜形成装置の詳細構成図である。
【
図11】本発明の好適な他の実施例である、沸騰水型原子力プラントの浄化系配管に適用される実施例3の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法の手順を示すフローチャートである。
【
図12】
図11に示される原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法において、浄化系配管の内面に形成されて白金が付着した、ニッケル金属皮膜に酸素を含む130℃以上280℃以下の温度範囲内の温度の炉水を接触させる状態を示す説明図である。
【
図13】
図11に示される原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法において、130℃以上280℃以下の温度範囲内の温度の炉水に含まれる酸素、及び浄化系配管内のFe
2+が、浄化系配管の内面に形成されて白金が付着したニッケル金属皮膜に移行する状態を示す説明図である。
【
図14】
図11に示される原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法において、浄化系配管の内面に形成されて白金が付着したニッケル金属皮膜が、安定なニッケルフェライト皮膜に変換された状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
発明者らは、特開2018-48831号公報における原子力プラントの炭素鋼部材の表面へのニッケル金属皮膜の形成に要する時間を短縮する対策を種々検討した。この検討結果を以下に説明する。
【0024】
発明者らは、種々の検討の結果、炭素鋼部材に含まれる鉄(II)イオン(Fe2+)とその表面に接触する皮膜形成液に含まれるニッケルイオンの置換反応をその表面で促進させることにより、炭素鋼部材の表面へのニッケル金属皮膜の形成に要する時間を短縮できると考えた。さらに、鉄(II)イオンとニッケルイオンの置換反応の促進は炭素鋼部材からの鉄(II)イオンの溶出量の増加によってもたらされるのではと、発明者らは推測した。
そこで、発明者らは、化学除染が実施された炭素鋼部材の表面に表面浄化剤、例えば、ギ酸を含むギ酸水溶液を接触させることによって、鉄(II)イオンの溶出量を増加させることを試みた。
【0025】
発明者らは、上記の考え方に基づいて炭素鋼部材の表面へのニッケル金属皮膜の形成に要する時間を短縮できるかを確認するために、以下の実験を行った。この実験には、表面に化学除染、具体的には、シュウ酸を用いた還元除染を実施した炭素鋼製の試験片を用いた。
【0026】
その実験においては、一つの炭素鋼試験片(以下、試験片Aという)の表面に、特開2018-48831号公報に記載された方法でニッケル金属皮膜が形成される。具体的には、試験片Aを、ギ酸ニッケルを注入した90℃の水、すなわち、400ppmのニッケルイオン及び800ppmのギ酸を含む90℃の皮膜形成水溶液1L(リットル)を容器(例えば、ビーカー)内に充填し、試験片Aを、その容器内のその皮膜形成水溶液に浸漬させてその皮膜形成水溶液に4時間接触させる。4時間が経過したとき、試験片Aが皮膜形成水溶液から取り出される。皮膜形成水溶液との接触により、試験片Aの表面には、ニッケル金属皮膜が形成されている。
【0027】
また、還元除染を実施した他の炭素鋼試験片(以下、試験片Bという)を、容器内に充填した、表面浄化剤である、30000ppmのギ酸を含む90℃のギ酸水溶液(表面浄化剤水溶液)に浸漬させ、このギ酸水溶液を試験片Bの表面に1時間接触させる。1時間が経過したとき、400ppmのニッケルイオン及び800ppmのギ酸を含む、40ccのギ酸ニッケル水溶液をその容器内の、表面浄化剤水溶液であるギ酸水溶液に注入する。試験片Bを、容器内で、表面浄化剤水溶液にギ酸ニッケル水溶液を注入して生成された皮膜形成水溶液に浸漬させて、1時間の間、その皮膜形成水溶液に接触させる。この皮膜形成水溶液と接触する1時間の間に、試験片Bの表面にニッケル金属皮膜が形成される。
【0028】
上記の表面浄化剤は、化学除染、具体的には、還元除染の終了後において、原子力プラントの炭素鋼部材の、水と接触する表面(具体的には、炭素鋼配管の内面(例えば、原子炉浄化系の浄化系配管の内面))に析出する水酸化鉄を除去するために用いられ、さらに、炭素鋼部材からの鉄(II)イオンの溶出を促進させるために用いられる。表面浄化剤としては、分解が可能な有機物であり、ギ酸、マロン酸及びアスコルビン酸のいずれかを用いるとよい。
【0029】
還元除染を実施した試験片Bの表面に30000ppmのギ酸を含む90℃のギ酸水溶液(表面浄化剤水溶液)を接触させることにより、30000ppmのギ酸の作用により、1時間の間に、炭素鋼製の試験片Bから表面浄化剤水溶液に溶出する鉄(II)イオンの量が著しく増加する。鉄(II)イオンの溶出量の増加に伴って生成される電子の量も増加する。溶出された鉄(II)イオン及び生成された電子は、表面浄化剤水溶液内に蓄えられる。表面浄化剤水溶液に上記した濃度のニッケルイオン及びギ酸を含むギ酸ニッケル水溶液を注入することにより生成される皮膜形成水溶液に含まれる30000ppmのギ酸の作用により、試験片Bからの鉄(II)イオンの溶出量が多いため、この鉄(II)イオンと皮膜形成水溶液に含まれるニッケルイオンとの置換反応が促進され、試験片Bの表面に取り込まれるニッケルイオンの量が多くなる。そのギ酸ニッケル水溶液を注入した後においても、鉄(II)イオンの溶出量に対応する電子が発生する。試験片Bの表面に取り込まれたニッケルイオンは、電子によって還元されてニッケル金属になる。このため、試験片Bの表面にニッケル金属皮膜が形成され、やがて、その表面全体がニッケル金属皮膜で覆われる。30000ppmのギ酸の作用により、試験片Bからの鉄(II)イオンの溶出量が多くなって鉄(II)イオンとニッケルイオンとの置換反応が促進されるため、試験片Bの表面全体がニッケル金属皮膜で覆われるまでに要する時間が著しく短縮される。
【0030】
試験片Bの表面全体がニッケル金属皮膜で覆われると、試験片Bからの鉄(II)イオンの溶出が止まる。しかしながら、試験片Bの表面全体がニッケル金属皮膜で覆われた時点では、30000ppmのギ酸を含む表面浄化剤水溶液にギ酸ニッケル水溶液を注入する前において生成された電子の量に等しい多量の電子がその表面浄化剤水溶液に蓄えられているため、ギ酸ニッケル水溶液の注入後においても、生成された皮膜形成水溶液に含まれてニッケル金属皮膜の表面に吸着されたニッケルイオンが蓄えられた電子によって還元され、ニッケル金属になる。このため、還元剤を用いなくても、試験片Bの表面に形成されるニッケル金属皮膜の厚みが増加し、試験片Bの表面へのニッケル金属皮膜の形成に要する時間も短縮される。
【0031】
試験片Bがギ酸ニッケル水溶液の注入により生成された皮膜形成水溶液に接触してからその試験片Bの表面へのニッケル金属皮膜の形成が終了するまでの時間(試験片Bがギ酸ニッケル水溶液を注入して生成された皮膜形成水溶液に接触してからその試験片Bの表面全体にニッケル金属皮膜が形成されるまでに要する時間と試験片Bの表面全体にニッケル金属皮膜が形成されてから試験片Bの表面へのニッケル金属皮膜の形成が終了するまでに要する時間の合計)は、前述した1時間である。
【0032】
発明者らは、試験片A及びBのそれぞれの表面に形成されたニッケル金属皮膜の形成量を測定した。この測定結果を
図8に示す。試験片Bの表面に形成されたニッケル金属皮膜の形成量は、試験片Aの表面に形成されたニッケル金属皮膜の形成量の18倍になる。すなわち、ギ酸濃度30000ppmの表面浄化剤水溶液を表面に接触させ、その後、表面浄化剤水溶液にギ酸ニッケルを注入して生成された皮膜形成水溶液をその表面に接触させ、試験片Bのその表面に形成されたニッケル金属皮膜の形成量は、特開2018-48831号公報に記載された方法(2500ppm以上120000ppm以下の範囲内の濃度のギ酸を含む表面浄化剤水溶液を使用しない)で試験片Aの表面に形成されたニッケル金属皮膜の形成量の18倍になる。
【0033】
なお、表面浄化剤水溶液のギ酸濃度は、2500ppm~120000ppm(2500ppm以上120000ppm以下)の範囲内の濃度にするとよい。ギ酸濃度が30000ppmであるとき、炭素鋼部材の表面に形成されるニッケル金属皮膜の形成量が最も多くなる。ギ酸濃度を2500ppm未満及び120000ppmよりも大きくすると、ニッケル金属皮膜の形成量が30000ppmの場合のニッケル金属皮膜の形成量の半分よりも少なくなる。このため、好ましくは、表面浄化剤水溶液のギ酸濃度を、2500ppm以上120000ppm以下の範囲内の濃度にするとよい。
【0034】
表面浄化剤水溶液のpHは、1.8以上2.5以下の範囲内のpHとする。表面浄化剤水溶液のpHが1.8未満であると、ニッケルはニッケルイオンとして存在し、炭素鋼部材の表面にニッケル金属皮膜が形成されない。表面浄化剤水溶液のpHが2.5よりも大きくなると、鉄(II)イオンの溶出が遅くなる。このため、表面浄化剤水溶液のpHは、1.8以上2.5以下の範囲内のpHにするとよい。なお、表面浄化剤水溶液のギ酸濃度が120000ppmのとき、表面浄化剤水溶液のpHは1.8になり、表面浄化剤水溶液のギ酸濃度が2500ppmのとき、表面浄化剤水溶液のpHは2.5になる。ギ酸濃度が30000ppmである表面浄化剤水溶液のpHは、2.15である。
【0035】
ギ酸の替りにマロン酸及びアスコルビン酸のいずれかを用いた場合においても、表面浄化剤水溶液のpHは、1.8以上2.5以下の範囲内のpHとする。すなわち、1.8以上2.5以下の範囲内のpHのマロン酸水溶液である表面浄化剤水溶液は、その水溶液のpHを2.5にする濃度以上1.8以下の範囲内の濃度のマロン酸を含んでいる。また、1.8以上2.5以下の範囲内のpHのアスコルビン酸水溶液である表面浄化剤水溶液は、その水溶液のpHを2.5にする濃度以上1.8以下の範囲内の濃度のアスコルビン酸を含んでいる。この結果、表面浄化剤としてギ酸、マロン酸及びアスコルビン酸のいずれかを含む表面浄化剤水溶液のpHは、1.8以上2.5以下の範囲内のpHである。
【0036】
ギ酸を30000ppm含む表面浄化剤水溶液を炭素鋼部材に接触させてから或る時間が経過したときに、表面浄化剤水溶液にギ酸ニッケル水溶液を注入して皮膜形成水溶液を生成し、この皮膜形成水溶液を炭素鋼部材に接触させることを前述したが、表面浄化剤水溶液とギ酸ニッケル水溶液を混合して生成された皮膜形成水溶液を炭素鋼部材に接触させる、すなわち、ギ酸(表面浄化剤)及びニッケルイオンを同時に炭素鋼部材に接触させてもよい。しかしながら、この場合には、炭素鋼部材の表面がニッケル金属皮膜で覆われてしまうと、試験片Bからの鉄(II)イオンの溶出が止まり、鉄(II)イオンの溶出が止まると電子の生成も停止される。このため、ギ酸(表面浄化剤)及びニッケルイオンを同時に炭素鋼部材に接触させる場合は、ギ酸(表面浄化剤)を含む表面浄化剤水溶液を炭素鋼部材に接触させ、或る時間経過後にその表面浄化剤水溶液にギ酸ニッケル水溶液を注入して生成された皮膜形成水溶液を炭素鋼部材に接触させる場合に比べて、炭素鋼部材の表面に形成されるニッケル金属皮膜の形成量が少なくなる。しかしながら、ギ酸(表面浄化剤)及びニッケルイオンを同時に炭素鋼部材に接触させる場合でも、30000ppmのギ酸(表面浄化剤)が炭素鋼部材に接触してその試験片Bからの鉄(II)イオンの溶出量が増加し、表面浄化剤水溶液を炭素鋼部材に接触さない場合に比べて還元作用を有する電子の生成量も増加する。このため、炭素鋼部材の表面全体がニッケル金属皮膜で覆われるまでに要する時間は、特開2018-48831号公報において400ppmのニッケルイオン及び800ppmのギ酸を含む皮膜形成水溶液を炭素鋼部材に接触させて炭素鋼部材の表面全体がニッケル金属皮膜で覆われるまでに要する時間よりも短縮される。
【0037】
なお、電子の生成量が増加するため、炭素鋼部材の表面全体がニッケル金属皮膜で覆われても皮膜形成水溶液に電子が残っており、この残っている電子の還元作用により、炭素鋼部材の表面全体を覆ったニッケル金属皮膜の表面に付着したニッケルイオンがニッケル金属に変換される。したがって、ニッケル金属皮膜の形成が終了したときにおける、炭素鋼部材の表面上のニッケル金属皮膜の形成量(厚み)は、炭素鋼部材の表面全体がニッケル金属皮膜で覆われた時点でのニッケル金属皮膜の形成量よりも増加する。
【0038】
ギ酸の替りに、マロン酸及びアスコルビン酸のいずれかを用いた場合でも、表面浄化剤水溶液におけるマロン酸またはアスコルビン酸の濃度は、2500ppm以上120000ppm以下の範囲内の濃度にする。
【0039】
以上のようにして炭素鋼部材の表面へのニッケル金属皮膜の形成が終了した後、貴金属イオン(例えば、白金イオン)および還元剤(例えば、ヒドラジン)を含む水溶液をニッケル金属皮膜の表面に接触させ、ニッケル金属皮膜の表面に貴金属(例えば、白金)を付着させる。貴金属を炭素鋼部材の表面に付着させるときに使用する還元剤としては、ヒドラジン、ホルムヒドラジン、ヒドラジンカルボアミド及びカルボヒドラジド等のヒドラジン誘導体及びヒドロキシルアミンのいずれかを用いてもよい。以上により、原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法が終了する。
【0040】
次に、原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法の概要を以下に説明する。炭素鋼部材への貴金属の付着が終了した後、炭素鋼部材の表面への放射性核種の付着抑制のための作業、すなわち、ニッケル金属皮膜を安定なフェライト皮膜に変換させることについて説明する。
【0041】
特開2018-48831号公報に記載されているように、前述の特開2006-38483号公報及び特開2012-247322号公報に記載された方法により、原子力プラントの構造部材の表面にフェライト皮膜の一種であるマグネタイト皮膜を形成した場合には、形成されたマグネタイト皮膜が付着された貴金属の作用により炉水中に溶出し、運転サイクルの末期では、フェライト皮膜が消失してフェライト皮膜による放射性核種の付着抑制効果が消失する可能性がある。フェライト皮膜が消失した場合には、この運転サイクルでの原子力プラントの運転を停止した後、炭素鋼部材の表面に、再度、フェライト皮膜を形成する必要がある。なお、炭素鋼部材の表面に形成されたフェライト皮膜が付着した貴金属の作用により溶出する理由は、特開2018-48831号公報の段落0036に記載されている。
【0042】
また、特開2011-32551号公報に記載されているように、BWRプラントの炭素鋼部材の表面に形成されたニッケル金属皮膜を覆う、鉄含有率の高いニッケルフェライトを含むニッケルフェライト皮膜に、酸素を含む150℃以上の水を接触させて、そのニッケル金属皮膜をニッケルフェライト皮膜に変換させた場合には、ニッケル金属皮膜から変換されたニッケルフェライト皮膜は、不安定なニッケルフェライト皮膜(例えば、Ni0.7Fe2.3O4皮膜)になる。ニッケル金属皮膜の不安定なニッケルフェライト皮膜への変換は、ニッケル金属皮膜をニッケルフェライト皮膜に変換する際にニッケル金属皮膜への鉄供給量が多くなってニッケルの量が不足するためである。
【0043】
なお、ニッケル金属皮膜を元々覆っていたニッケルフェライト皮膜は、高温水接触後にニッケル金属皮膜から移行されたニッケル金属と反応してNi0.7Fe2.3O4の皮膜になる。元々のニッケルフェライト皮膜のニッケルフェライトのNi含有率はNi0.7Fe2.3O4のそれよりも低く、その元々のニッケルフェライト皮膜は、還元環境では不安定なニッケルフェライト皮膜である。不安定なニッケルフェライトは、Ni1-xFe2+xO4において0.3≦x<1.0を満足するニッケルフェライト、例えば、Ni0.7Fe2.3O4である。
【0044】
このため、特開2011-32551号公報でも、特開2006-38483号公報と同様に、不安定なニッケル皮膜の表面へのBWRプラントの運転中に注入された貴金属の付着により、このニッケルフェライト皮膜が炉水中に溶出する。やがて、運転サイクルの末期において、不安定なニッケルフェライト皮膜が消失し、炭素鋼部材が露出して炉水と接触する可能性がある。
【0045】
ところで、貴金属を炭素鋼部材の表面に付着させる際に、炭素鋼部材からFe2+が溶出していると、貴金属を炭素鋼部材の表面に付着させることができなくなる。炭素鋼部材からのFe2+の溶出を防ぎ、炭素鋼部材への貴金属の付着を短時間で行い、その付着量を増大させるためには、特開2018-48831号公報に記載されているように、炭素鋼部材の表面をニッケル金属の皮膜で覆うと良い。
【0046】
発明者らは、60℃~100℃の低い温度範囲で不安定なNi0.7Fe2.3O4の皮膜を炭素鋼部材の表面に形成するのではなく、付着した貴金属によっても溶出しない安定なニッケルフェライト皮膜の、炭素鋼部材の表面への形成により、原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着のより長期に亘る抑制を実現することを目指した。そこで、発明者らは、放射性核種の付着のより長期に亘る抑制を実現するために、炭素鋼部材の表面に形成したニッケル金属皮膜の、その安定なニッケルフェライト皮膜の形成への利用について、種々の検討を行った。その結果、発明者らは、酸素を含む130℃以上330℃以下の温度範囲内の温度の水(例えば、炉水)の、炭素鋼部材の表面に形成されたニッケル金属皮膜への接触による、炭素鋼部材及びニッケル金属皮膜での130℃以上330℃以下の温度範囲内の高温環境の形成、及びニッケル金属皮膜の表面に付着した貴金属の作用により、炭素鋼部材の表面に形成されたニッケル金属皮膜に含まれるニッケル金属が、安定なニッケルフェライトに変換されることを見出した。この安定なニッケルフェライトは、Ni1-xFe2+xO4において0≦x<0.3を満足するニッケルフェライトであり、例えば、Ni1-xFe2+xO4においてxが0であるニッケルフェライト(NiFe2O4)である。やがて、炭素鋼部材の表面に形成されたニッケル金属皮膜は、炭素鋼部材の表面を覆う、付着した貴金属の作用によっても溶出しない安定なニッケルフェライト皮膜(例えば、Ni1-xFe2+xO4においてxが0であるニッケルフェライト皮膜(NiFe2O4皮膜))になる。
【0047】
炭素鋼部材の表面に形成されたニッケル金属皮膜の表面に付着させる、貴金属としては、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム及びイリジウムのいずれかを用いてもよい。
【0048】
炭素鋼部材の表面に形成されて貴金属(例えば、白金)を付着したニッケル金属皮膜が、酸素を含む130℃以上(好ましくは、130℃以上330℃以下)の範囲内の温度の水と接触することにより、炭素鋼部材の表面を覆う安定なニッケルフェライト皮膜(NiFe2O4皮膜)に変換される理由を説明する。130℃以上の水が炭素鋼部材上のニッケル金属皮膜に接触すると、ニッケル金属皮膜及び炭素鋼部材が130℃以上に加熱される。その水に含まれる酸素がニッケル金属皮膜内に移行し、炭素鋼部材に含まれるFeがFe2+となってニッケル金属皮膜内に移行する。130℃以上の高温環境で、且つニッケル金属皮膜に付着した、例えば、白金の作用により、ニッケル金属皮膜内のニッケルが、ニッケル金属皮膜内に移行した酸素及びFe2+と反応し、例えば、Ni1-xFe2+xO4においてxが0であるニッケルフェライトが生成される。この際、フェライト構造の中へのニッケル及び鉄のそれぞれの取り込まれ易さは貴金属の影響を受け、貴金属が存在する場合は鉄よりもニッケルが取り込まれ易くなるため、Ni1-xFe2+xO4においてxが0である安定なニッケルフェライト(NiFe2O4)が生成される。この安定なニッケルフェライトの皮膜が、炭素鋼部材の表面を覆う。
【0049】
上記のように生成された、Ni1-xFe2+xO4においてxが0であるニッケルフェライトは、結晶が大きく成長しており、貴金属が付着してもNi0.7Fe2.3O4皮膜のように水中に溶出しなく安定であり、母材の炭素鋼への放射性核種の付着抑制に作用する。このように、130℃以上の高温の環境、及び白金の作用により生成されたその安定なニッケルフェライト皮膜は、60℃~100℃の低い温度範囲で生成されたNi0.7Fe2.3O4皮膜よりも長期に亘って炭素鋼部材への放射性核種の付着を抑制することができる。
【0050】
ニッケル金属皮膜に接触させる酸素を含む水の温度が130℃未満である場合には、ニッケル金属皮膜は、安定なニッケルフェライト皮膜(NiFe2O4皮膜)に変換されない。ニッケル金属皮膜を貴金属の作用により溶出しない安定なニッケルフェライト皮膜に変換させるためには、ニッケル金属皮膜に接触させる酸素を含む水の温度を130℃以上(130℃以上330℃以下)の温度範囲内の温度にする必要がある。
【0051】
以上の検討結果を反映した、本発明の実施例を以下に説明する。
【実施例1】
【0052】
本発明の好適な一実施例である実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法を
図1、
図2及び
図3を用いて説明する。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法は、沸騰水型原子力発電プラント(BWRプラント)の、炭素鋼製の浄化系配管(炭素鋼部材)に適用される。
【0053】
このBWRプラントの概略構成を、
図2を用いて説明する。BWRプラント1は、原子炉2、タービン9、復水器10、再循環系、原子炉浄化系及び給水系等を備えている。原子炉2は、炉心4を内蔵する原子炉圧力容器(以下、RPVという)3を有し、RPV3内で炉心4を取り囲む炉心シュラウド(図示せず)の外面とRPV3の内面との間に形成される環状のダウンカマ内に複数のジェットポンプ5を設置している。炉心4には多数の燃料集合体(図示せず)が装荷されている。燃料集合体は、核燃料物質で製造された複数の燃料ペレットが充填された複数の燃料棒を含む。再循環系は、ステンレス鋼製の再循環系配管6、及び再循環系配管6に設置された再循環ポンプ7を有する。給水系は、復水器10とRPV3を連絡する炭素鋼製の給水配管11に、復水ポンプ12、復水浄化装置(例えば、復水脱塩器)13、低圧給水加熱器14、給水ポンプ15及び高圧給水加熱器16を、復水器10からRPV3に向って、この順番に設置して構成される。原子炉浄化系は、再循環系配管6と給水配管11を連絡する炭素鋼製の浄化系配管18に、浄化系ポンプ19、再生熱交換器20、非再生熱交換器21及び炉水浄化装置22をこの順番に設置している。浄化系配管18は、再循環ポンプ7の上流で再循環系配管6に接続される。原子炉2は、原子炉建屋(図示せず)内に配置された原子炉格納容器26内に設置される。
【0054】
RPV3内の冷却水(以下、炉水という)は、再循環ポンプ7で昇圧され、再循環系配管6を通ってジェットポンプ5内に噴出される。ダウンカマ内でジェットポンプ5のノズルの周囲に存在する炉水も、ジェットポンプ5内に吸引されて炉心4に供給される。炉心4に供給された炉水は、燃料棒内の核燃料物質の核分裂で発生する熱によって加熱される。加熱された一部の炉水が蒸気になる。この蒸気は、RPV3から主蒸気配管8を通ってタービン9に導かれ、タービン9を回転させる。タービン9に連結された発電機(図示せず)が回転し、電力が発生する。タービン9から排出された蒸気は、復水器10で凝縮されて水になる。この水は、給水として、給水配管11を通りRPV3内に供給される。給水配管11を流れる給水は、復水ポンプ12で昇圧され、復水浄化装置13で不純物が除去され、給水ポンプ15でさらに昇圧される。給水は、低圧給水加熱器14及び高圧給水加熱器16で加熱されてRPV3内に導かれる。抽気配管17でタービン9から抽気された抽気蒸気が、低圧給水加熱器14及び高圧給水加熱器16にそれぞれ供給され、給水の加熱源となる。抽気蒸気が低圧給水加熱器14及び高圧給水加熱器16でドレン水となり、このドレン水はドレン水配管27で復水器10に導かれる。
【0055】
再循環系配管6内を流れる炉水の一部は、浄化系ポンプ19の駆動によって浄化系配管18内に流入し、再生熱交換器20及び非再生熱交換器21で冷却された後、炉水浄化装置22で浄化される。浄化された炉水は、再生熱交換器20で加熱されて浄化系配管18及び給水配管11を経てRPV3内に戻される。
【0056】
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法では、皮膜形成装置30が用いられる。この皮膜形成装置30が、
図2に示すように、浄化系配管18に接続される。
【0057】
皮膜形成装置30の詳細な構成を、
図3を用いて説明する。
【0058】
皮膜形成装置30は、サージタンク31、循環ポンプ32,33、循環配管34、ニッケルイオン注入装置35、還元剤注入装置40、白金イオン注入装置(貴金属イオン注入装置)45、加熱器51、冷却器52、カチオン交換樹脂塔53、混床樹脂塔54、分解装置55、酸化剤供給装置56、エゼクタ61及びギ酸注入装置78を備えている。
【0059】
開閉弁62、循環ポンプ33、弁63,66,68及び73、サージタンク31、循環ポンプ32、弁76及び開閉弁77が、上流よりこの順に循環配管34に設けられている。弁63をバイパスする配管65が循環配管34に接続され、弁64及びフィルタ50が配管65に設置される。弁66をバイパスして両端が循環配管34に接続される配管68Aには、冷却器52及び弁67が設置される。両端が循環配管34に接続されて弁68をバイパスする配管70に、カチオン交換樹脂塔53及び弁69が設置される。両端が配管70に接続されてカチオン交換樹脂塔53及び弁69をバイパスする配管72に、混床樹脂塔54及び弁71が設置される。カチオン交換樹脂塔53は陽イオン交換樹脂を充填しており、混床樹脂塔54は陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂を充填している。
【0060】
弁74及び弁74よりも下流に位置する分解装置55が設置される配管75が、弁73をバイパスして循環配管34に接続される。分解装置55は、内部に、例えば、ルテニウムを活性炭の表面に添着した活性炭触媒を充填している。サージタンク31が弁73と循環ポンプ32の間で循環配管34に設置される。加熱器51がサージタンク31内に配置される。弁78A及びエゼクタ61が設けられる配管79Aが、弁76と循環ポンプ32の間で循環配管34に接続され、さらに、サージタンク31に接続されている。再循環系配管6の内面の汚染物を還元溶解するために用いるシュウ酸(還元除染剤)をサージタンク31内に供給するためのホッパ(図示せず)がエゼクタ61に設けられている。
【0061】
ニッケルイオン注入装置35が、薬液タンク36、注入ポンプ37及び注入配管38を有する。薬液タンク36は、注入ポンプ37及び弁39を有する注入配管38によって循環配管34に接続される。ギ酸ニッケル(Ni(HCOO)2・2H2O)を水に溶解して調製したギ酸ニッケル水溶液(ニッケルイオンを含む水溶液)が、薬液タンク36内に充填される。
【0062】
白金イオン注入装置(貴金属イオン注入装置)45が、薬液タンク46、注入ポンプ47及び注入配管48を有する。薬液タンク46は、注入ポンプ47及び弁49を有する注入配管48によって循環配管34に接続される。白金錯体(例えば、ヘキサヒドロキソ白金酸ナトリウム水和物(Na2[Pt(OH)6]・nH2O))を水に溶解して調整した白金イオンを含む水溶液(例えば、ヘキサヒドロキソ白金酸ナトリウム水和物水溶液)が、薬液タンク46内に充填されている。白金イオンを含む水溶液は貴金属イオンを含む水溶液の一種である。貴金属イオンを含む水溶液としては、白金イオンを含む水溶液以外に、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム及びイリジウムのいずれかのイオンを含む水溶液を用いてもよい。
【0063】
還元剤注入装置40が、薬液タンク41、注入ポンプ42及び注入配管43を有する。薬液タンク41は、注入ポンプ42及び弁44を有する注入配管43によって循環配管34に接続される。還元剤であるヒドラジンの水溶液が薬液タンク41内に充填される。
【0064】
ギ酸注入装置78が、薬液タンク79、注入ポンプ80及び注入配管81を有する。薬液タンク79は、注入ポンプ80及び弁82を有する注入配管81によって循環配管34に接続される。表面浄化剤であるギ酸の水溶液(表面浄化剤水溶液)が薬液タンク79内に充填される。後述するように、浄化系配管18内を流れる表面浄化剤水溶液のギ酸濃度を30000ppmにするため、薬液タンク79内のギ酸水溶液のギ酸濃度は高濃度になっている。
【0065】
注入配管81,38,48及び43が、弁76から開閉弁77に向かってその順番で、弁76と開閉弁77の間で循環配管34に接続される。
【0066】
酸化剤供給装置56が、薬液タンク57、供給ポンプ58及び供給配管59を有する。薬液タンク57は、供給ポンプ58及び弁60を有する供給配管59によって弁74よりも上流で配管75に接続される。酸化剤である過酸化水素が薬液タンク57内に充填される。酸化剤としては、オゾン、または酸素を溶解した水を用いてもよい。
【0067】
pH計83が、注入配管43と循環配管34の接続点と開閉弁77の間で循環配管34に取り付けられる。
【0068】
BWRプラント1は、1つの運転サイクルでの運転が終了した後に停止される。この運転停止後に、炉心4に装荷されている燃料集合体の一部が使用済燃料集合体として取り出され、燃焼度0GWd/tの新しい燃料集合体が炉心4に装荷される。このような燃料交換が終了した後、BWRプラント1が、次の運転サイクルでの運転のために再起動される。燃料交換のためにBWRプラント1が停止されている期間を利用して、BWRプラントの保守点検が行われる。
【0069】
上記のようにBWRプラント1の運転が停止されている期間中において、BWRプラント1における炭素鋼部材の一つである、RPV3に連絡される炭素鋼製の配管系、例えば、浄化系配管18を対象にした、本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法が実施される。この貴金属付着方法では、浄化系配管18の、炉水と接触する内面に形成された放射性核種を取りこんでいる酸化皮膜を化学除染によって取り除き、その後、この浄化系配管18の内面へのニッケル金属の付着処理、及び付着されたニッケル金属への貴金属、例えば、白金の付着処理が行われる。
【0070】
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法を、
図1に示す手順に基づいて以下に説明する。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法では、炭素鋼部材の表面へのニッケル金属皮膜の形成及びこのニッケル金属皮膜の表面への貴金属の付着は、皮膜形成装置30を用いて実施される。
【0071】
まず、皮膜形成対象の炭素鋼製の配管系に、皮膜形成装置を接続する(ステップS1)。BWRプラント1の運転が停止されているときに、例えば、浄化系配管18に設置されている弁23のボンネットを開放して再循環系配管6側を封鎖する。皮膜形成装置30の循環配管34の開閉弁77側の一端部が弁23のフランジに接続され、循環配管34の一端部が浄化系ポンプ19の上流側で浄化系配管18に接続される。他方、再生熱交換器20と非再生熱交換器21の間で浄化系配管18に設置されている弁25のボンネットを開放して非再生熱交換器21側を封鎖する。循環配管34の開閉弁62側の他端部が弁25のフランジに接続され、その他端部が再生熱交換器20の下流側で浄化系配管18に接続される。循環配管34の両端が浄化系配管18に接続され、浄化系配管18及び循環配管34を含む閉ループが形成される。
【0072】
皮膜形成対象の炭素鋼製の配管系に対する化学除染を実施する(ステップS2)。前の運転サイクルでの運転を経験したBWRプラント1では、放射性核種を含む酸化皮膜が、RPV3から流れ込む炉水と接触する浄化系配管18の内面に形成されている。ニッケル金属皮膜を浄化系配管18の内面に形成する前に、その内面から放射性核種を含む酸化皮膜を除去することが好ましい。本実施例による、ニッケルフェライトへの転換前の白金が付着したニッケル金属を含む皮膜の、浄化系配管18の内面への形成に際しては、事前に浄化系配管18の線量率を下げると共に、形成されるその皮膜と浄化系配管18の内面の密着性を向上させるために、浄化系配管18の内面に形成された、放射性核種を含む酸化皮膜を除去することが望ましい。この酸化皮膜の除去は、ニッケル金属皮膜と浄化系配管18の内面の密着性を向上させることにもつながる。この酸化皮膜を除去するために、化学除染、特に、還元除染剤であるシュウ酸を含む還元除染液を用いた還元除染が、浄化系配管18の内面に対して実施される。
【0073】
ステップS2において、浄化系配管18の内面に対して適用される化学除染は、特開2000-105295号公報に記載された公知の還元除染である。炭素鋼製の浄化系配管18に対しては、酸化除染は実施されない。化学除染工程のうち、ニッケル金属皮膜及び貴金属付着工程が行われる直前の還元除染について説明する。
【0074】
まず、開閉弁62,弁63,66,68,73及び76、及び開閉弁77をそれぞれ開き、他の弁を閉じた状態で、循環ポンプ32及び33を駆動する。これにより、浄化系配管18内にサージタンク31内で加熱器51により加熱された水が、循環配管34及び浄化系配管18によって形成される閉ループ内を循環する。循環する水は、加熱器51により90℃に調節される。この水の温度が90℃になったとき、弁78Aを開いて循環配管34内を流れる一部の水を配管79A内に導く。ホッパ及びエゼクタ61から配管79A内に供給された所定量のシュウ酸が、配管79A内を流れる水によりサージタンク31内に導かれる。このシュウ酸がサージタンク31内で水に溶解し、シュウ酸水溶液(還元除染液)がサージタンク31内で生成される。
【0075】
このシュウ酸水溶液は、循環ポンプ32の駆動によってサージタンク31から循環配管34に排出される。還元剤注入装置40の薬液タンク41内のヒドラジン水溶液が、弁44を開いて注入ポンプ42を駆動することにより、注入配管43を通して循環配管34内のシュウ酸水溶液に注入される。pH計83で測定されたシュウ酸水溶液のpH値に基づいて注入ポンプ42(または弁44の開度)を制御して循環配管34内へのヒドラジン水溶液の注入量を調節することにより、浄化系配管18に供給されるシュウ酸水溶液のpHを2.5に調節する。本実施例では、浄化系配管18の内面にニッケル金属を付着させるとき、及びそのニッケル金属の皮膜の上に貴金属、例えば、白金を付着させるときに用いる還元剤であるヒドラジンが、還元除染の工程ではシュウ酸水溶液のpHを調整するpH調整剤として用いられる。
【0076】
pHが2.5で90℃の、ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液(還元除染水溶液)が、循環配管34から浄化系配管18に供給される。浄化系配管18の内面に形成された、放射性核種を含む酸化皮膜は、シュウ酸によって溶解される。そのシュウ酸水溶液は、酸化皮膜を溶解しながら浄化系配管18内を流れ、浄化系ポンプ19及び再生熱交換器20を通過して循環配管34に戻される。循環配管34に戻されたシュウ酸水溶液は、開閉弁62を通って循環ポンプ33で昇圧され、サージタンク31に達する。このように、ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液は、循環配管34及び浄化系配管18を含む閉ループ内を循環し、浄化系配管18の内面に形成された酸化皮膜を溶解する。
【0077】
酸化皮膜の溶解に伴って、ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液の放射性核種濃度及びFe濃度が上昇する。これらの濃度上昇を抑えるために、弁69を開いて弁68の開度を減少させ、循環配管34に戻された、ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液の一部が、配管70によりカチオン交換樹脂塔53に導かれる。このシュウ酸水溶液に含まれた放射性核種及びFe等の金属陽イオンは、カチオン交換樹脂塔53内の陽イオン交換樹脂に吸着されて除去される。カチオン交換樹脂塔53から排出された、ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液及び弁68を通過した、ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液は、循環配管34から浄化系配管18に再び供給され、浄化系配管18の還元除染に用いられる。
【0078】
シュウ酸を用いた、炭素鋼部材(例えば、浄化系配管18)の表面に対する還元除染では、炭素鋼部材の表面に難溶解性のシュウ酸鉄(II)が形成され、このシュウ酸鉄(II)により、炭素鋼部材表面の酸化皮膜のシュウ酸による溶解が抑制される場合がある。この場合には、弁68を全開にし、弁69を閉じてシュウ酸水溶液のカチオン交換樹脂塔53への供給を停止する。さらに、弁60を開いて供給ポンプ58を起動し、薬液タンク57内の過酸化水素を、弁74を閉じた状態で、供給配管59及び配管75を通して循環配管34内を流れる、ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液に供給する。過酸化水素及びヒドラジンを含むシュウ酸水溶液が浄化系配管18に導かれる。このため、浄化系配管18の内面に形成されたシュウ酸鉄(II)に含まれるFe(II)が、その過酸化水素の作用によってFe(III)に酸化され、そのシュウ酸鉄(II)がシュウ酸鉄(III)錯体としてシュウ酸水溶液中に溶解する。すなわち、シュウ酸鉄(II)、及びシュウ酸水溶液に含まれる過酸化水素及びシュウ酸が、式(1)に示す反応を生じ、シュウ酸鉄(III)錯体、水及び水素イオンを生成する。
【0079】
2Fe(COO)2+H2O2+2(COOH)2 →
2Fe[(COO)2]2
-+2H2O+2H+ …(1)
浄化系配管18の内面に形成されたシュウ酸鉄(II)が溶解され、ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液に注入した過酸化水素が式(1)の反応によって消失したことが確認された後、弁69を開いて弁68の開度を調節し、循環配管34内を流れて弁66を通過したヒドラジンを含むシュウ酸水溶液の一部を、配管70を通してカチオン交換樹脂塔53に供給する。ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液に含まれる放射性核種等の金属陽イオンが、カチオン交換樹脂塔53内の陽イオン交換樹脂に吸着されて除去される。なお、ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液内の過酸化水素の消失は、循環配管34からサンプリングしたシュウ酸水溶液に過酸化水素に反応する試験紙を浸漬し、試験紙に現れる色を見ることによって確認できる。
【0080】
浄化系配管18の、還元除染箇所の線量率が設定線量率まで低下したとき、または、浄化系配管18の還元除染時間が所定の時間に達したとき、シュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸及びヒドラジンを分解する。すなわち、還元除染剤分解工程が実施される。なお、還元除染箇所の線量率が設定線量率まで低下したことは、浄化系配管18の還元除染箇所からの放射線を検出する放射線検出器の出力信号に基づいて求められた線量率により確認することができる。
【0081】
シュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸及びヒドラジンの分解は、以下のようにして行われる。弁74を開いて弁73の開度を一部減少させ、カチオン交換樹脂塔53内を流れて弁69を通過した、ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液は、配管75を通って分解装置55に供給される。このとき、弁60を開いて供給ポンプ58を駆動することにより、薬液タンク57内の過酸化水素が、供給配管59を通して配管75を経て分解装置55内に流入する。シュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸及びヒドラジンは、分解装置55内で、活性炭触媒及び供給された過酸化水素の作用により分解される。分解装置55内でのシュウ酸及びヒドラジンの分解反応は、式(2)及び式(3)で表される。
【0082】
(COOH)2+H2O2 → 2CO2+2H2O ……(2)
N2H4+2H2O2 → N2+4H2O ……(3)
シュウ酸及びヒドラジンの分解装置55内での分解は、シュウ酸水溶液を循環配管34及び浄化系配管18を含む閉ループ内を循環させながら行われる。供給した過酸化水素がシュウ酸及びヒドラジンの分解のために分解装置55で完全に消費されて分解装置55から流出しないように、薬液タンク57から分解装置55への過酸化水素の供給量を、供給ポンプ58の回転速度を制御して調節する。
【0083】
還元除染剤分解工程においても、シュウ酸水溶液と接触する、炭素鋼部材である浄化系配管18の内面に、シュウ酸鉄(II)が形成される可能性がある。そこで、シュウ酸水溶液に含まれるシュウ酸及びヒドラジンの分解がある程度進んだ段階で、供給ポンプ58の回転速度を増大させ、分解装置55から過酸化水素が流出するように、薬液タンク57から分解装置55への過酸化水素の供給量を増加させる。その際、カチオン交換樹脂塔53に過酸化水素が流入しないように弁69は閉止する。
【0084】
分解装置55から排出された、過酸化水素及びヒドラジンを含むシュウ酸水溶液は、循環配管34から浄化系配管18に導かれる。炭素鋼部材である浄化系配管18の内面に形成されたシュウ酸鉄(II)は、前述したように、その過酸化水素の作用によりシュウ酸鉄(III)錯体になりヒドラジンを含むシュウ酸水溶液に溶解する。ヒドラジンを含むシュウ酸水溶液中のシュウ酸等の分解が進んでいるため、シュウ酸鉄(II)に含まれるFe(II)を溶解しやすいFe(III)に変換するシュウ酸が不足し、循環配管34の内面にFe(OH)3が析出しやすくなる。このため、Fe(OH)3の析出を抑制するため、シュウ酸水溶液にギ酸を注入する。このギ酸の注入は、ギ酸注入装置78の薬液タンク79内のギ酸水溶液のギ酸濃度は高濃度であるため、例えば、弁78Aを開いて配管79A内にシュウ酸水溶液が流れている状態で前述のホッパ及びエゼクタ61からギ酸をそのシュウ酸水溶液に供給してサージタンク31に導くことにより行われる。供給されたギ酸は、循環配管34内のシュウ酸水溶液に混合される。
【0085】
供給されたギ酸、及びヒドラジンを含むシュウ酸水溶液は、濃度の低下したシュウ酸及びヒドラジンに加え、分解装置55から排出された過酸化水素を含んでいる。ギ酸、ヒドラジン及び過酸化水素を含むシュウ酸水溶液は、浄化系配管18に供給される。そのシュウ酸水溶液に含まれる過酸化水素は浄化系配管18内面に析出したシュウ酸鉄(II)を溶解し、ギ酸はFe(OH)3を溶解する。このシュウ酸水溶液は、循環配管34及び浄化系配管18を含む閉ループを循環するため、シュウ酸及びヒドラジンの分解も、分解装置55内で継続される。
【0086】
次に、シュウ酸及びヒドラジンの分解工程を終了するため、循環配管34内を流れるシュウ酸水溶液の過酸化水素濃度を低下させてカチオン交換樹脂塔53にシュウ酸水溶液を供給する。このため、弁60を閉じて過酸化水素の供給を、さらに、注入ポンプ80を停止して弁82を閉じてギ酸の注入をそれぞれ停止する。過酸化水素の供給及びギ酸の注入が停止されると、シュウ酸水溶液のこれらの濃度も低下する。シュウ酸水溶液の過酸化水素濃度が1ppm以下になったとき、弁69を開いて弁68の開度を低減させ、カチオン交換樹脂塔53にシュウ酸水溶液を供給する。シュウ酸水溶液に含まれる金属陽イオンは、前述したように、カチオン交換樹脂塔53内の陽イオン交換樹脂で除去され、シュウ酸水溶液の金属陽イオン濃度が低下する。分解装置55内でシュウ酸、ヒドラジン及びギ酸の分解は継続される。シュウ酸、ヒドラジン及びギ酸のうちでは、ヒドラジンが先に分解され、次いでシュウ酸が分解され、ギ酸が最後に残る。この状態でシュウ酸及びヒドラジンの分解工程を終了する。
【0087】
以上に述べた化学除染が終了したとき、浄化系配管18は、浄化系配管18の内面から放射性核種を含む酸化皮膜が除去されて
図4に示す状態になっており、浄化系配管18の内面が前述した残存するギ酸を含む水溶液に接触している。
【0088】
水溶液の温度調整を行う(ステップS3)。弁68及び73を開けて弁69及び74を閉じる。循環ポンプ32及び33が駆動しているので、残存するギ酸を含む水溶液が循環配管34及び浄化系配管18を含む閉ループ内を循環する。そのギ酸を含む水溶液が、加熱器51によって90℃まで加熱される。このギ酸水溶液の温度は、60℃~100℃(60℃以上100℃以下)の範囲にすることが望ましい。さらに、弁64を開いて弁63を閉じる。これらの弁操作により、循環配管34内を流れているギ酸水溶液がフィルタ50に供給され、ギ酸水溶液に残留している微細な固形分がフィルタ50によって除去される。微細な固形分をフィルタ50によって除去しない場合には、浄化系配管18の内面にニッケル金属皮膜を形成する際に、ニッケルギ酸水溶液を循環配管34に注入したとき、その固形物の表面にもニッケル金属皮膜が形成され、注入したニッケルイオンが余分に消費される。フィルタ50へのギ酸水溶液の供給は、このようなニッケルイオンの余分な消費を防止するためである。
【0089】
表面浄化剤を注入する(ステップS4)。弁63を開いて弁64を閉じ、フィルタ50への通水を停止する。残存するギ酸を含む90℃の水溶液のギ酸濃度が極めて低いため、弁82を開いて注入ポンプ80を駆動させ、薬液タンク79内の高濃度の、表面浄化剤であるギ酸を含むギ酸水溶液を、注入配管81を通して循環配管34に注入し、循環配管34内を流れる残存するギ酸を含む90℃の水溶液に注入する。循環配管34内を流れる90℃の水溶液のギ酸濃度が、例えば、30000ppmになるように、薬液タンク79内のギ酸水溶液の循環配管34への供給量が、注入ポンプ80の回転速度速度(または弁82の開度)を制御して調節される。薬液タンク79内のギ酸水溶液の循環配管34への注入は、後述のステップS5でのギ酸ニッケル水溶液の循環配管34への注入の前に実施される。
【0090】
ギ酸濃度が30000ppmで90℃のギ酸水溶液(表面浄化剤水溶液)が、循環配管34から浄化系配管18に供給される。この表面浄化剤水溶液86は、pHが2.15であり、浄化系配管18の内面に接触しながら、浄化系配管18及び循環配管34を含む閉ループ内を循環する(
図5参照)。
【0091】
表面浄化剤水溶液86に含まれる30000ppmのギ酸(表面浄化剤)が浄化系配管18の内面に接触することにより、その内面に析出した水酸化鉄(Fe(OH)3)がそのギ酸(表面浄化剤)の作用によって除去される。水酸化鉄の浄化系配管18の内面への析出は、ステップS2の工程、すなわち、化学除染が終了した後に実施されるステップS3の工程において、上記の閉ループを循環する、残存するギ酸を含む水溶液に含まれる水が浄化系配管18の内面に接触するので、水酸化鉄がその内面に析出する。なお、残存するギ酸を含む水溶液のギ酸濃度は極めて低いため、その水溶液に含まれるギ酸は、浄化系配管18の内面に析出した水酸化鉄のほとんどを除去することはできない。
【0092】
さらに、表面浄化剤水溶液86に含まれる30000ppmのギ酸の作用により、
図5に示すように、炭素鋼製の浄化系配管18から表面浄化剤水溶液86への鉄(II)イオン(Fe
2+)の溶出が促進される。鉄(II)イオンの溶出に伴って電子が生成される。1時間の間、表面浄化剤水溶液86が浄化系配管18の内面に接触される。この間、多量の鉄(II)イオンが、浄化系配管18から表面浄化剤水溶液86に溶出し、多量の電子が生成される。生成された電子は、表面浄化剤水溶液86内に蓄えられる。
【0093】
ニッケルイオン水溶液を注入する(ステップS5)。ニッケルイオン注入装置35の弁39を開いて注入ポンプ37を駆動し、薬液タンク36内のギ酸ニッケル水溶液(ギ酸濃度800ppm)を、注入配管38を通して循環配管34内を流れる、30000ppmのギ酸を含む90℃の表面浄化剤水溶液86に注入する。表面浄化剤水溶液86にギ酸ニッケル水溶液を注入することによって、循環配管34内で30800ppmのギ酸濃度の皮膜形成水溶液が形成される。ギ酸ニッケル水溶液の注入によりギ酸濃度が30800ppmになった皮膜形成水溶液のpHは、ギ酸濃度が30000ppmである表面浄化剤水溶液のpHと同じ2.15である。ギ酸ニッケル水溶液が注入された皮膜形成水溶液のpHは、ギ酸ニッケル水溶液が注入される前の表面浄化剤水溶液のpHとあまり変わらない。この皮膜形成水溶液のニッケルイオン濃度が、例えば、400ppmになるように、ギ酸ニッケル水溶液を薬液タンク36から循環配管34に注入する。その400ppmは、薬液タンク36内のギ酸ニッケル水溶液のニッケルイオン濃度、及びギ酸ニッケル水溶液の注入量を調節することによって実現できる。なお、薬液タンク36内のギ酸ニッケル水溶液のニッケルイオン濃度の調節は、薬液タンク36内のギ酸ニッケルのギ酸とニッケルの混合比率を変えることによって行われる。
【0094】
ニッケルイオン及び30800ppmのギ酸を含む90℃の皮膜形成水溶液(皮膜形成液)は、駆動する循環ポンプ32により、循環配管34から浄化系配管18に供給される。この皮膜形成水溶液87が浄化系配管18の内面に接触することにより、溶出する鉄(II)イオンと皮膜形成水溶液87に含まれるニッケルイオンの置換反応によって浄化系配管18の内面に取り込まれたニッケルイオンは、皮膜形成水溶液87に含まれる電子の還元作用により瞬時にニッケル金属となるため、浄化系配管18の内面にニッケル金属皮膜84が形成される。本実施例では、ヒドラジン(還元剤)がこのニッケル金属皮膜84の形成に使用されない。浄化系配管18から循環配管34に排出された皮膜形成水溶液87は、循環ポンプ33及び32で昇圧され、ニッケルイオン注入装置35からのギ酸ニッケル水溶液を注入されて、再び、浄化系配管18に注入される。やがて、ニッケル金属皮膜84が、浄化系配管18の、皮膜形成水溶液87と接触する内面全体に形成される。
【0095】
特開2018-48831号公報のように表面浄化剤水溶液を浄化系配管18の内面に接触させない場合には、ニッケル金属皮膜84が浄化系配管18のその内面全体を覆ってしまうと、浄化系配管18からの鉄(II)イオンの溶出が止まり、鉄(II)イオンの溶出に伴う電子の生成も行われなくなる。電子が生成されなくなると、浄化系配管18の内面に形成されるニッケル金属皮膜84の厚みは、浄化系配管18の内面全体に形成されたときのニッケル金属皮膜84の厚みよりも厚くはならない。
【0096】
しかしながら、本実施例では、ステップS4の工程において表面除化剤水溶液を浄化系配管18の内面に接触させて浄化系配管18からの鉄(II)イオンの溶出を促進させ、これにより生成された多量の電子が表面除化剤水溶液に蓄えられる。このため、この表面除化剤水溶液にギ酸ニッケル水溶液を注入して生成される皮膜形成水溶液87にも多量の電子が蓄えられており、ニッケル金属皮膜84が浄化系配管18の内面全体に形成された後において、そのニッケル金属皮膜84の表面に付着したニッケルイオンは、皮膜形成水溶液87に含まれた電子の作用によって、ニッケル金属に変換される。したがって、本実施例では、浄化系配管18の内面全体がニッケル金属皮膜84で覆われたとしても、その電子の作用によって浄化系配管18の内面に形成されるニッケル金属皮膜84の厚み(形成量)を増加させることができる。
【0097】
ニッケル金属皮膜の形成が完了したかを判定する(ステップS6)。浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84が不十分な場合には、ステップS4~S6の各工程が繰り返される。ギ酸ニッケル水溶液を循環配管34に注入してからの経過時間が設定時間(例えば、30分)になったとき、注入ポンプ37を停止して弁39を閉じて循環配管34へのギ酸ニッケル水溶液の注入を停止し、浄化系配管18の内面へのニッケル金属皮膜の形成を終了する。ニッケルイオン及び30800ppmのギ酸を含む皮膜形成水溶液の温度が90℃であるため、設定時間(例えば、30分)が経過したとき、浄化系配管18の該当する内面全体を覆うニッケル金属皮膜84の1平方センチメートル当たりのニッケル金属の量は、約2190μg/cm2となる。設定時間(例えば、30分)は、形成されたニッケル金属皮膜の厚みが設定厚みになるまでの時間を予め測定することによって求められる。
【0098】
表面浄化剤を分解する(ステップS7)。弁68の開度を絞って弁69を開き、ニッケルイオン、及び表面浄化剤であるギ酸を含む皮膜形成水溶液87の一部を、配管70を通してカチオン交換樹脂塔53に導く。皮膜形成水溶液87の一部に含まれたニッケルイオンがカチオン交換樹脂塔53内の陽イオン交換樹脂に吸着されて除去される。弁74を開いて弁73の開度の一部を閉じることにより、カチオン交換樹脂塔53から排出されたギ酸を含む皮膜形成水溶液87及び弁68を通過したニッケルイオン及びギ酸を含む皮膜形成水溶液87が、配管75を通して分解装置55に導かれる。このとき、薬液タンク57内の過酸化水素が供給配管59及び配管75を通して分解装置55に供給される。皮膜形成水溶液87に含まれるギ酸は、分解装置55内で、活性炭触媒及び過酸化水素の作用により二酸化炭素及び水に分解される。
【0099】
なお、表面浄化剤として、ギ酸の替りに、前述したマロン酸及びアスコルビン酸のいずれかを用いた場合でも、マロン酸及びアスコルビン酸のいずれも、分解装置55内で、活性炭触媒及び過酸化水素の作用により分解される。
【0100】
表面浄化剤が分解された皮膜形成水溶液を浄化する(ステップS8)。ギ酸が分解された後、弁68及び73を開いて弁69及び74を閉じて皮膜形成水溶液87のカチオン交換樹脂塔53及び分解装置55への供給を停止し、弁67を開いて弁66の開度の一部を閉じ、弁71を開く。このとき、弁69は閉じている。浄化系配管18から循環配管34に戻された、ニッケルイオンが除去されてギ酸が分解された皮膜形成水溶液87は、冷却器52で60℃になるまで冷却される。さらに、冷却器52から排出された60℃の皮膜形成水溶液87が混床樹脂塔54に導かれ、この皮膜形成水溶液87に残留しているニッケルイオン、他の陽イオン及び陰イオンが、混床樹脂塔54内の陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂に吸着されて除去される(第1浄化工程)。60℃に冷却された皮膜形成水溶液を、上記の各イオンが実質的になくなるまで、循環配管34及び浄化系配管18を含む閉ループを循環させる。各イオンが実質的になくなった皮膜形成水溶液は、実質的に60℃の水である。浄化終了後、弁66を開いて弁67及び71を閉じる。
【0101】
白金イオン水溶液を注入する(ステップS9)。白金イオン注入装置45の弁49を開いて注入ポンプ47を駆動する。循環配管34内を流れる水は、加熱器51による加熱により60℃に保たれる。循環配管34内を流れる60℃の水に、注入配管48を通して薬液タンク46内の白金イオンを含む水溶液(例えば、ヘキサヒドロキソ白金酸ナトリウム水和物(Na2[Pt(OH)6]・nH2O)の水溶液)が注入される。注入されるこの水溶液の白金イオンの濃度は、例えば、1ppmである。ヘキサヒドロキソ白金酸ナトリウム水和物の水溶液内では、白金がイオン状態になっている。60℃の白金イオンを含む水溶液が、循環ポンプ32及び33の駆動により、循環配管34から浄化系配管18に供給され、浄化系配管18から循環配管34に戻される。その白金イオンを含む水溶液は、循環配管34及び浄化系配管18を含む閉ループ内を循環する。
【0102】
注入開始直後において、薬液タンク46から循環配管34と注入配管48の接続点を通して循環配管34に注入される、Na2[Pt(OH)6]・nH2Oの水溶液のその接続点での白金濃度が、設定濃度、例えば、1ppmとなるように、予め、Na2[Pt(OH)6]・nH2Oの水溶液の循環配管34への注入速度を計算し、さらに、循環配管34内を流れる60℃のアンモニアを含む水の白金イオンをその設定濃度にして、浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84の表面に所定量の白金を付着させるのに必要な、薬液タンク46に充填するNa2[Pt(OH)6]・nH2Oの水溶液の量を計算し、計算されたNa2[Pt(OH)6]・nH2Oの水溶液の量を薬液タンク46に充填する。このNa2[Pt(OH)6]・nH2Oの水溶液の循環配管34への注入速度に合わせて注入ポンプ47の回転速度を制御し、薬液タンク46内のNa2[Pt(OH)6]・nH2Oの水溶液を循環配管34に注入する。
【0103】
還元剤を注入する(ステップS10)。還元剤注入装置40の弁44を開いて注入ポンプ42を駆動し、薬液タンク41内の還元剤であるヒドラジンの水溶液を、注入配管43を通して循環配管34内を流れる、白金イオンを含む60℃の水溶液に注入する。注入されるヒドラジン水溶液のヒドラジン濃度は、例えば、100ppmである。
【0104】
ヒドラジン水溶液は、60℃のNa
2[Pt(OH)
6]・nH
2Oの水溶液がヒドラジン水溶液の注入点である注入配管43と循環配管34の接続点に到達した以降に循環配管34に注入される。この場合には、白金イオン、ヒドラジンを含む60℃の水溶液が、循環配管34から浄化系配管18に供給される。しかし、より好ましくは、薬液タンク46内に充填された所定量のNa
2[Pt(OH)
6]・nH
2Oの水溶液を全て循環配管34内に注入し終わった直後にヒドラジン水溶液を循環配管34に注入することが望ましい。この場合には、白金イオンを含む60℃の水溶液が循環配管34から浄化系配管18に供給され、白金イオン水溶液の循環配管34への注入が終了した後では、白金イオン及びヒドラジンを含み60℃の水溶液88(
図7参照)が循環配管34から浄化系配管18に供給される。
【0105】
前者のヒドラジン水溶液の注入の場合には、ヒドラジンにより白金イオンを白金にする還元反応が、最初に、循環配管34内を流れる、白金イオン及びヒドラジンを含む水溶液88内で生じるのに対して、後者のヒドラジン水溶液の注入の場合には、既に、白金イオンが浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84の表面に吸着されており、この吸着された白金イオンがヒドラジンにより還元されるので、浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84表面への白金85の付着量がさらに増加する。
【0106】
ヒドラジン水溶液の注入開始直後において、薬液タンク41から循環配管34と注入配管43の接続点を通して注入されるヒドラジン水溶液のその接続点でのヒドラジン濃度が、設定濃度、例えば、100ppmとなるように、予め、ヒドラジン水溶液の循環配管34への注入速度を計算し、さらに、循環配管34内を流れる60℃の白金イオンを含む水溶液内のヒドラジンをその設定濃度にして、浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84の表面に吸着された白金イオンを白金85に還元するために必要な、薬液タンク41に充填するヒドラジン水溶液の量を計算し、計算されたヒドラジン水溶液の量を薬液タンク41に充填する。ヒドラジン水溶液の循環配管34への注入速度に合わせて注入ポンプ42の回転速度を制御し、薬液タンク41内のヒドラジン水溶液を循環配管34内に注入する。
【0107】
なお、薬液タンク46内のNa2[Pt(OH)6]・nH2Oの水溶液(白金イオンを含む水溶液)が、全量、循環配管34に注入されたとき、注入ポンプ47の駆動を停止して弁49を閉じる。これにより、白金イオンを含む水溶液の循環配管34への注入が停止される。また、薬液タンク41内のヒドラジン水溶液(還元剤水溶液)が、全量、循環配管34に注入されたとき、注入ポンプ42の駆動を停止して弁44を閉じる。これにより、ヒドラジン水溶液の循環配管34への注入が停止される。
【0108】
ニッケル金属皮膜84表面に吸着した白金イオンが注入されたヒドラジンによって還元されて白金85となるため、浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84の表面に白金85が付着する(
図7参照)。この白金付着工程において、炭素鋼配管表面にはニッケル金属皮膜が既に形成されているため、下地の炭素鋼部材からの鉄の溶出が抑制されるので白金の付着が起こり易くなっている。
【0109】
白金の付着が完了したかを判定する(ステップS11)。白金イオン水溶液の注入からの経過時間が設定時間になったとき、浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84の表面への所定量の白金85の付着が完了したと判定する。その経過時間が設定時間に到達しないときには、ステップS9~S11の各工程が繰り返される。
【0110】
浄化系配管18及び循環配管34内に残留する水溶液を浄化する(ステップS12)。浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84表面への白金85の付着が完了したと判定された後、弁71を開いて弁68の開度の一部を閉じ、循環ポンプ33で昇圧された、白金イオン及びヒドラジンを含む60℃の水溶液を、混床樹脂塔54に供給する。その水溶液に含まれる白金イオン、他の金属陽イオン(例えば、ナトリウムイオン)、ヒドラジン及びOH基が、混床樹脂塔54内のイオン交換樹脂に吸着し、その水溶液から除去される(第2浄化工程)。
【0111】
廃液を処理する(ステップS13)。第2浄化工程が終了した後、ポンプ(図示せず)を有する高圧ホース(図示せず)により循環配管34と廃液処理装置(図示せず)を接続する。第2浄化工程の終了後に、浄化系配管18及び循環配管34内に残存する、放射性廃液である水溶液は、そのポンプを駆動して循環配管34から高圧ホースを通して廃液処理装置(図示せず)に排出され、廃液処理装置で処理される。浄化系配管18及び循環配管34内の水溶液が排出された後、洗浄水を浄化系配管18及び循環配管34内に供給し、循環ポンプ32,33を駆動してこれらの配管内を洗浄する。洗浄終了後、浄化系配管18及び循環配管34内の洗浄水を、上記の廃液処理装置に排出する。
【0112】
以上により、本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材へのニッケルフェライト皮膜への転換に必要なニッケル金属と貴金属の付着が終了する。そして、浄化系配管18に接続された皮膜形成装置30を浄化系配管18から取り外し、浄化系配管18を復旧させる(ステップS14)。
【0113】
本実施例によれば、表面浄化剤水溶液、例えば、30000ppmのギ酸を含む表面浄化剤水溶液を浄化系配管18の内面に接触させるため、浄化系配管18から表面浄化剤水溶液への鉄(II)イオンの溶出量が著しく増加し、この鉄(II)イオンの溶出に伴って生成される電子の量も多くなる。この多量の電子が、表面浄化剤水溶液に蓄えられる。その表面浄化剤水溶液にギ酸ニッケル水溶液が注入されて生成された皮膜形成水溶液にも上記の多量の電子が蓄えられる。
【0114】
皮膜形成水溶液と接触する、浄化系配管18の内面全体にニッケル金属皮膜84が形成されるまで、浄化系配管18から皮膜形成水溶液に鉄(II)イオンが溶出し、併せて、電子が生成される。
【0115】
このように、本実施例では皮膜形成水溶液に蓄えられた多量の電子(皮膜形成水溶液が浄化系配管18の内面に接触することによって生成される上記の電子を含む)の作用により、浄化系配管18の内面に形成されるニッケル金属皮膜84の形成量(厚み)が著しく増加する。そして、浄化系配管18の内面へのニッケル金属皮膜84の形成が終了するまでに要する時間が著しく短縮される。
【0116】
本実施例では、浄化系配管18の内面への表面浄化剤水溶液の接触によって生じる鉄(II)イオンの溶出に伴って生成されて皮膜形成水溶液に蓄えられている多量の電子が、浄化系配管18の内面へのニッケル金属皮膜の形成に貢献するため、浄化系配管18の内面においてニッケルイオンをニッケル金属に変換させる還元剤の皮膜形成水溶液への注入は不要になる。
【0117】
本実施例では、浄化系配管18の内面を覆うニッケル金属皮膜84の形成、及びニッケル金属皮膜84の表面への貴金属(例えば、白金85)の付着を、皮膜形成装置30を用いて、次の運転サイクルでBWRプラント1を起動する前のBWRプラント1の運転停止期間中に行うことができる。
【0118】
本実施例によれば、浄化系配管18の、炉水と接触する内面に、この内面を覆うニッケル金属皮膜84を形成するので、浄化系配管18から、浄化系配管18内を流れる水溶液88へのFe2+の溶出を防止することができ、浄化系配管18の内面への貴金属(例えば、白金)の付着がFe2+の溶出によって阻害されることがなくなり、その内面への貴金属の付着(具体的には、浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84表面への貴金属の付着)に要する時間を短縮することができる。また、その内面への貴金属の付着を効率良く行うことができ、浄化系配管18の内面への貴金属の付着量が増加する。
【0119】
浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84は、浄化系配管18への白金の付着に要する時間を短縮させるだけでなく、後述の実施例3で述べるように、付着した白金85による浄化系配管18及びニッケル金属皮膜84の腐食電位の低下と相俟って、浄化系配管18の内面への、付着した白金によっても炉水に溶出しない安定なニッケルフェライト皮膜の形成に貢献する。
【0120】
置換反応によって浄化系配管18に取り込まれたニッケルイオンから電子の作用により生成されたニッケル金属は、浄化系配管18の母材との密着性が非常に強い。このため、ニッケル金属皮膜84は、浄化系配管18からはがれることはない。
【0121】
本実施例では、浄化系配管18の内面を還元除染した後、浄化系配管18の内面にニッケル金属皮膜84を形成するため、浄化系配管18の内面に形成された、放射性核種を含む酸化皮膜の上にニッケル金属皮膜が形成されることはなく、浄化系配管18から放出される放射線が低減され、浄化系配管18の表面線量率が著しく低減される。
【0122】
シュウ酸水溶液を用いた、浄化系配管18内面の還元除染時、及びシュウ酸の分解時において、炭素鋼部材である浄化系配管18の内面に形成されたシュウ酸鉄(II)を、シュウ酸水溶液に注入した酸化剤(例えば、過酸化水素)の作用によって除去する。このシュウ酸鉄(II)の除去により、浄化系配管18とニッケル金属皮膜84の密着性が向上し、ニッケル金属皮膜84が浄化系配管18の内面からはがれることを防止できる。
【実施例2】
【0123】
本発明の好適な他の実施例である、沸騰水型原子力プラントの浄化系配管に適用される実施例2の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法を
図9及び
図10に基づいて説明する。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法は、BWRプラントの、炭素鋼製の浄化系配管(炭素鋼部材)に適用される。
【0124】
本実施例では、
図9に示すように、実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法におけるステップS1~S3及びS6~S14の各工程、及び新たなステップS4Aの工程が実施される。ステップS4Aの工程は、ステップS4及びS5の各工程の替りに実施され、表面浄化剤及びニッケルイオンを含む水溶液を循環配管34に注入する工程である。
【0125】
本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法には、
図10に示す皮膜形成装置30Aが用いられる。皮膜形成装置30Aは、実施例1で用いられる皮膜形成装置30とは異なり、表面浄化剤及びニッケルイオン注入装置90を有する。皮膜形成装置30Aの、表面浄化剤及びニッケルイオン注入装置90以外の構成は、皮膜形成装置30の、ニッケルイオン注入装置35及びギ酸注入装置78以外の構成と同じである。
【0126】
表面浄化剤及びニッケルイオン注入装置90は、ニッケルイオン注入装置35、ギ酸注入装置78及び注入配管91を有する。ニッケルイオン注入装置35の注入配管38及びギ酸注入装置78の注入配管81のそれぞれが、注入配管91に一端に接続される。注入配管91の他端が、注入配管48と循環配管34の接続点と弁76の間で循環配管34に接続される。本実施例では、注入配管91,48及び43が、この順番で弁76から開閉弁77に向かって配置され、循環配管34に接続される。
【0127】
ステップS4Aの工程を以下に具体的に説明する。
【0128】
ステップS1~S3の各工程を実施した後、表面浄化剤及びニッケルイオンを含む水溶液を注入する(ステップS4A)。弁39及び82を開いて注入ポンプ37及び80を駆動する。薬液タンク36内のギ酸ニッケル水溶液が注入配管38を通して、さらに、薬液タンク79内のギ酸を含む表面浄化剤水溶液が注入配管81を通して注入配管91に供給される。ギ酸ニッケル水溶液及び表面浄化剤水溶液が注入配管91内で混合されて皮膜形成水溶液が生成される。この皮膜形成水溶液は、注入配管91から循環配管34に導かれ、循環配管34内を流れる残存するギ酸を含む90℃の水溶液に注入される。循環配管34内のニッケルイオン及びギ酸を含む90℃の皮膜形成水溶液が、浄化系配管18に供給される。循環配管34内の皮膜形成水溶液のニッケルイオン濃度が、例えば,400ppmになるように、薬液タンク36から注入配管91に供給されるギ酸ニッケル水溶液の流量が調節され、循環配管34内の皮膜形成水溶液のギ酸濃度が、例えば、30000ppmになるように、薬液タンク79から注入配管91に供給される表面浄化剤水溶液の流量が調節される。
【0129】
400ppmのニッケルイオン及び30000ppmのギ酸を含む90℃の皮膜形成水溶液が、浄化系配管18の内面に接触する。その濃度のギ酸の作用によって浄化系配管18から皮膜形成水溶液に鉄(II)イオンが溶出し、電子が生成される。皮膜形成水溶液中のニッケルイオンは鉄(II)イオンとの置換反応によって浄化系配管18の内面に取り込まれる。取り込まれたニッケルイオンは、上記の電子によって還元され、ニッケル金属に変換される。400ppmのニッケルイオン及び30000ppmのギ酸を含む90℃の皮膜形成水溶液の浄化系配管18の内面への接触によって、浄化系配管18の内面に取り込まれたニッケルイオンのニッケル金属化が促進され、やがて、皮膜形成水溶液に接触する、浄化系配管18の内面全体がニッケル金属皮膜で覆われる。この結果、浄化系配管18からの鉄(II)イオンの溶出が止まり、その溶出に伴う電子の生成も止まってしまう。しかしながら、皮膜形成水溶液に電子が存在する間は、形成されたニッケル金属皮膜に付着したニッケルイオンはニッケル金属に変換されるが、やがて、そのニッケルイオンのニッケル金属への変換も停止される。
【0130】
ステップS6の判定が「YES」になったとき、ニッケル金属皮膜の形成が終了し、その後、ステップS7~S14の各工程が、順次、実施される。
【0131】
本実施例は、実施例1で生じる各効果を得ることができる。本実施例で浄化系配管18の内面に形成されるニッケル金属皮膜の厚みは、実施例1で形成されるニッケル金属皮膜の厚みよりも薄いが、このニッケル金属皮膜の形成に要する時間は、特開2018-48831号公報におけるニッケル金属皮膜の形成に要する時間よりも短縮される。
【0132】
表面浄化剤及びニッケルイオン注入装置90を用いないで、
図3に示す皮膜形成装置30を用いても、本実施例2におけるギ酸ニッケル水溶液及び表面浄化剤水溶液を含む皮膜形成水溶液、すなわち、400ppmのニッケルイオン及び30000ppmのギ酸を含む90℃の皮膜形成水溶液の生成は可能である。具体的には、浄化系配管18に接続されたその皮膜形成装置30において、上流のギ酸注入装置78から循環配管34内を流れる、残存するギ酸を含む90℃の水溶液にギ酸水溶液を注入し、循環配管34内で、30000ppmのギ酸を含む90℃の表面浄化剤水溶液を含む生成し、この水溶液がニッケルイオン注入装置35の注入配管38と循環配管34との接続点に達したとき、ニッケルイオン注入装置35からギ酸ニッケル水溶液を循環配管34に注入し、このギ酸ニッケル水溶液を、循環配管34内を流れる、30000ppmのギ酸を含む90℃の表面浄化剤水溶液に注入して、400ppmのニッケルイオン及び30000ppmのギ酸を含む90℃の皮膜形成水溶液を循環配管34内で生成する。この30000ppmのギ酸を含む90℃の表面浄化剤水溶液に注入して、400ppmのニッケルイオン及び30000ppmのギ酸を含む90℃の皮膜形成水溶液が、実施例2と同様に浄化系配管18に供給される。
【実施例3】
【0133】
本発明の好適な他の実施例である、沸騰水型原子力プラントの浄化系配管に適用される実施例3の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法を
図11に基づいて説明する。本実施例の原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法は、BWRプラントの、炭素鋼製の浄化系配管(炭素鋼部材)に適用される。
【0134】
本実施例では、
図11に示すように、実施例1の原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属付着方法におけるステップS1~S14の各工程、及びこれらの工程に追加して新たなステップS15及びS16の各工程が実施される。
【0135】
ステップS1~S14の各工程が実施された後、ステップS15及びS16の各工程が実施される。ステップS15及びS16の各工程を以下に具体的に説明する。
【0136】
原子力プラントを起動させる(ステップS15)。燃料交換及びBWRプラント1の保守点検が終了した後、次の運転サイクルでの運転を開始するために、白金85を付着しているニッケル金属皮膜84が内面に形成された浄化系配管18を有するBWRプラント1が起動される。
【0137】
130℃以上の炉水を、白金が付着されたニッケル金属皮膜に接触させる(ステップS16)。BWRプラント1が起動されたとき、RPV3内のダウンカマに存在する炉水は、前述したように、再循環系配管6及びジェットポンプ5を通って炉心4に供給される。炉心から吐出された炉水は、ダウンカマに戻される。ダウンカマ内の炉水は、再循環系配管6を経由して浄化系配管18内に流入し、やがて、給水配管11に流入してRPV3内に戻される。
【0138】
炉心4から制御棒(図示せず)が引き抜かれて炉心4が未臨界状態から臨界状態になり、炉心4内の炉水が燃料棒内の核燃料物質の核分裂で生じる熱で加熱される。炉心4では蒸気が発生していない。さらに、制御棒が炉心4から引き抜かれ、原子炉2の昇温昇圧過程において、RPV3内の圧力が定格圧力まで上昇され、その核分裂で生じる熱によって炉水が加熱されてRPV3内の炉水の温度が定格温度(280℃)になる。RPV3内の圧力が定格圧力になり、炉水温度が定格温度に上昇した後、炉心4からのさらなる制御棒の引き抜き、及び炉心4に供給される炉水の流量増加により、原子炉出力が定格出力(100%出力)まで上昇される。定格出力を維持した、BWRプラント1の定格運転が、その運転サイクルの終了まで継続される。原子炉出力が、例えば、10%出力まで上昇したとき、炉心4で発生した蒸気が主蒸気配管8を通してタービン9に供給され、発電が開始される。
【0139】
炉水には、酸素及び過酸化水素が含まれている。酸素及び過酸化水素は、RPV3内で炉水の放射線分解により生成される。RPV3内の、酸素を含む炉水89が、浄化系ポンプ19が駆動されている状態で、再循環系配管6から浄化系配管18内に導かれ、浄化系配管18の内面に形成されている、白金85が付着したニッケル金属皮膜84に接触する(
図12参照)。前述の核分裂で生じる熱による炉水89の加熱により、このニッケル金属皮膜84に接触する炉水89の温度は、上昇し、やがて、130℃以上になり、最終的には定格出力時の280℃まで上昇する。
【0140】
この炉水89の温度は、再生熱交換器20及び非再生熱交換器21の前後で大きく異なる。RPV3内の炉水の温度が280℃であるとき、浄化系配管18の、再生熱交換器20よりも上流の部分には、約280℃の炉水89が流れる。再生熱交換器20での熱交換の結果、再生熱交換器20から弁25側に流出する炉水89の温度は200℃から150℃程度の範囲に低下する。さらに、非再生熱交換器21において、炉水89は、50℃から室温程度までの範囲の温度に低下し、この温度範囲内で、イオン交換樹脂を含む炉水浄化装置22に供給される。炉水浄化装置22から流出した炉水89は、給水として用いられるため、再生熱交換器20で150℃から200℃程度の範囲に加熱された後、給水配管11を流れる給水に合流する。
【0141】
BWRプラント1が起動されてRPV3内の圧力が定格圧力(このときの炉水の温度は280℃)まで上昇する期間において、浄化系配管18の、弁23と再生熱交換器20の間の部分を流れる炉水89、浄化系配管18の、再生熱交換器20と弁25の間の部分を流れる炉水89、及び浄化系配管18の再生熱交換器20よりも給水配管11側の部分を流れる炉水89は、時間のずれはあるが、130℃以上の温度になる。原子炉2の昇温昇圧過程において、RPV3内の圧力が上昇するに伴って、RPV3内の炉水89の温度は130℃を超えてより高い温度まで上昇する。
【0142】
このため、弁23と弁25の間の浄化系配管18の内面に形成された、白金85が付着したニッケル金属皮膜84の表面が、前述の130℃以上280℃以下の温度範囲内の温度で酸素を含む炉水89と接触することによって、浄化系配管18及びそのニッケル金属皮膜84が炉水89と同じ温度に加熱される。炉水89に含まれる酸素が、弁23と弁25の間において浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84内に移行し、炭素鋼部材である浄化系配管18に含まれるFeがFe
2+となってニッケル金属皮膜84内に移行する(
図13参照)。130℃以上280℃以下の温度範囲内の高温環境では、炉水89に含まれる酸素及び浄化系配管18からのFe
2+が、ニッケル金属皮膜内に移行し易くなる。なお、炉水89の酸素濃度が低い場合には、炉水89の水分子が鉄の腐食によって分解されて酸素が生じ、この酸素が前述の炉水89に含まれる酸素と同じ働きをする。ニッケル金属皮膜84に付着した白金85の作用による、浄化系配管18及びニッケル金属皮膜84のそれぞれの腐食電位の低下、及び130℃以上280℃以下の温度範囲内の高温環境の形成により、ニッケル金属皮膜84がニッケル金属皮膜84内に移行した酸素及びFe
2+と反応し、Ni
1-xFe
2+xO
4においてxが0である安定なニッケルフェライト(NiFe
2O
4)が生成される。
【0143】
昇温昇圧工程において、炉水89の温度が130℃になる前の段階から、復水ポンプ12と復水浄化装置13の間で給水配管11に接続される水素注入装置(図示せず)により給水配管11内を流れる給水に水素が注入される。この水素注入は、昇温昇圧工程、原子炉出力の上昇工程及びBWRプラント1の定格運転時において実施される。水素を含む給水が原子炉圧力容器3に供給されるため、水素は、結局、炉水に注入されることになる。前述した白金85の作用による、浄化系配管18及びニッケル金属皮膜84のそれぞれの腐食電位の低下は、炉水89に含まれる酸素と注入された水素が白金85の作用によって反応して水になることによって生じる。
【0144】
安定なニッケルフェライトが生成される際において、フェライト構造へのニッケルと鉄の取り込まれ易さは白金(貴金属)85の影響を受け、白金85が存在する場合は鉄よりもニッケルが取り込まれ易くなるため、Ni
1-xFe
2+xO
4においてxが0である安定なニッケルフェライトが生成される。そして、浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84は安定なニッケルフェライト(NiFe
2O
4)皮膜86Aに変換され、弁23と弁25の間における浄化系配管18の内面が、表面に白金85が付着された安定なニッケルフェライト皮膜86Aで覆われる(
図14参照)。
【0145】
本実施例は、実施例1で生じる各効果を得ることができる。さらに、本実施例は、以下に述べる各効果も得ることができる。
【0146】
浄化系配管18の内面を覆ったニッケル金属皮膜84から、130℃以上280℃以下の温度範囲内の高温の環境下において上記のように生成された、Ni1-xFe2+xO4においてxが0であるニッケルフェライト(NiFe2O4)は、結晶が大きく成長しており、貴金属が付着してもNi0.7Fe2.3O4皮膜のように水中に溶出しなく安定であり、母材である炭素鋼、すなわち、浄化系配管18への放射性核種の付着を抑制することができる。
【0147】
本実施例では、実施例1で述べたように、浄化系配管18の内面に形成されるニッケル金属皮膜の形成量(厚み)が増加するため、このニッケル金属皮膜から変換された、浄化系配管18の内面上の安定なニッケルフェライト皮膜の厚みも増加する。このため、本実施例は、浄化系配管18への放射性核種の付着をさらに抑制することができる。
【0148】
本実施例は、浄化系配管18の内面に対する還元除染が終了した後にその内面へのニッケル金属皮膜84の形成を行っているので、ニッケル金属皮膜84が浄化系配管18の内面からはがれることを防止できる。
【0149】
本実施例によれば、ニッケル金属皮膜84に付着した白金85の作用、及び130℃以上280℃以下の高温環境下で、前述したように、ニッケル金属皮膜84から生成された、Ni1-xFe2+xO4においてxが0であるニッケルフェライトの皮膜86Aは、BWRプラント1の運転中においても、付着した白金85の作用により炉水中に溶出しない安定なニッケルフェライト皮膜である。このように生成された、付着した白金85の作用によっても炉水中に溶出しない安定なニッケルフェライト皮膜86Aは、60℃~100℃の低い温度範囲で生成されたNi0.7Fe2.3O4皮膜よりも長期に亘って浄化系配管18の腐食を抑制することができる。具体的には、浄化系配管18の内面に形成されたその安定なニッケルフェライト皮膜86Aは、付着した白金85の作用によって溶出することがなく、複数の運転サイクル、例えば、5つの運転サイクル(例えば、5年間)に亘って浄化系配管18の内面を覆うことができる。このように、安定なニッケルフェライト皮膜86Aが長期に亘って浄化系配管18の内面を覆うことができるため、浄化系配管18は長期に亘って放射性核種の付着が抑制される。
【0150】
本実施例では、浄化系配管18の内面に形成されたニッケル金属皮膜84は、浄化系配管18への白金の付着に要する時間を短縮させるだけでなく、付着した白金85の作用と相俟って、浄化系配管18の内面への、付着した白金によっても炉水に溶出しない安定なニッケルフェライト皮膜86Aの形成に貢献する。そのニッケルフェライト皮膜86Aによって、次の運転サイクルにおけるBWRプラントの起動後において、浄化系配管18内を流れる炉水が浄化系配管18の母材と接触することが遮られる。このため、炉水による浄化系配管18の腐食が抑制され、さらに、炉水に含まれる放射性核種の浄化系配管18の母材への取り込みが生じない。
【0151】
本実施例のステップS15及びS16の各工程は、実施例2においてステップS14の工程が終了した後においてステップS14の工程に引き続いて実施してもよい。
【0152】
さらに、実施例1ないし3のそれぞれは、加圧水型原子力プラントにおいて原子炉圧力容器に連絡される炭素鋼製の配管に対して適用することができる。加圧水型原子力プラントの原子炉圧力容器内の炉水の温度は、沸騰水型原子力プラントにおける原子炉圧力容器3内の炉水の温度よりも高くなる。
【符号の説明】
【0153】
1…沸騰水型原子力プラント、2…原子炉圧力容器、4…炉心、6…再循環系配管、9…タービン、11…給水配管、18…浄化系配管、30…皮膜形成装置、31…サージタンク、32,33…循環ポンプ、34…循環配管、35…ニッケルイオン注入装置、36,41,46,57,79…薬液タンク、37,42,47,80…注入ポンプ、40…還元剤注入装置、45…白金イオン注入装置、51…加熱器、52…冷却器、53…カチオン交換樹脂塔、54…混床樹脂塔、55…分解装置、56…酸化剤供給装置、58…供給ポンプ、78…ギ酸注入装置、84…ニッケル金属皮膜、85…白金、86…ニッケルフェライト皮膜、90…表面浄化剤及びニッケルイオン注入装置。