(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-20
(45)【発行日】2022-09-29
(54)【発明の名称】コード係合具及びそれを備えたイヤホン
(51)【国際特許分類】
H04R 1/10 20060101AFI20220921BHJP
【FI】
H04R1/10 104C
(21)【出願番号】P 2018181593
(22)【出願日】2018-09-27
【審査請求日】2021-02-26
(73)【特許権者】
【識別番号】308036402
【氏名又は名称】株式会社JVCケンウッド
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【氏名又は名称】高橋 俊一
(72)【発明者】
【氏名】大川 孝二
【審査官】辻 勇貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-151648(JP,A)
【文献】特開2001-095078(JP,A)
【文献】特開2014-168115(JP,A)
【文献】実開平05-031491(JP,U)
【文献】中国特許出願公開第102630065(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 1/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体部と前記本体部から延出するコードとを有するイヤホンの前記本体部に装着可能な基部と、
柔軟性を有し前記基部から延び出るように形成された延在部と
、
を備え、
前記延在部は、
前記基部から前記コードの延出方向に沿って延びる平板部と、
前記平板部の先端に接続し延在するよう形成され前記コードの幅よりも狭い幅の開口部と前記開口部と前記延在部の外形縁部とを繋ぐスリットと
が形成された係合部と、を
有し、
前記基部を前記イヤホンの前記本体部に装着した状態で、前記
係合部は、前記コードと交わる姿勢で延在し、前記コードを、前記スリットを通して前記開口部に係合可能とされているコード係合具。
【請求項2】
前記延在部は、前
記係合部よりも先端側に貫通孔を有することを特徴とする請求項1記載のコード係合具。
【請求項3】
スピーカユニットと、
前記スピーカユニットを保持する本体部及び前記本体部から延出したコードと、
柔軟性を有し前記本体部に連結する
基部から延び出るように形成された延在部と、
を備え、
前記延在部は、
前記基部から前記コードの延出方向に沿って延びる平板部と、
前記平板部の先端に接続して前記コードと交わる姿勢で延在するよう形成され前記コードの幅よりも狭い幅の開口部と前記開口部と前記延在部の外形縁部とを繋ぐスリットと
が形成された係合部と、を
有し、
前記コードを、前記スリットを通して前記開口部に係合可能であるイヤホン。
【請求項4】
前記延在部は、前記係合部よりも先端側に貫通孔を有することを特徴とする請求項3記載のイヤホン。
【請求項5】
前記本体部を使用者の耳介に装着し
、前記コードを前記開口部に係合した状態で、
前記
平板部は、
前記コードに対し前記使用者の頭部に近い側から延在し、前記
係合部は、
前記頭部に近い側から延在途中で前記コードと交わって前記コードよりも前記頭部から遠い側へと延在することを特徴とする請求項3又は請求項4記載のイヤホン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コード係合具及びそれを備えたイヤホンに関する。
【背景技術】
【0002】
本体部を耳介に装着して使用するカナル型或いはインナイヤー型のイヤホンが知られている。特許文献1にはカナル型のイヤホンが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カナル型及びインナイヤー型のイヤホンは、コードが服に接触するなどして擦れた際に生じる振動が本体部に伝達され、タッチノイズと称される雑音として聞こえやすい。このタッチノイズは、コードを耳垂などに接触させると、本体部へ伝達する振動が吸収されるため低減することが知られている。
特許文献1に記載されたイヤホンは、コードが耳に直接的に接触する場合があるとされているものの、耳介形状には個人差もあるため、コードが耳に対し常に接触するものとは言えず、タッチノイズ低減の観点で改善の余地がある。
【0005】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、タッチノイズを低減できるコード係合具及びそれを備えたイヤホンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明は次の構成を有する。
1) 本体部と前記本体部から延出するコードとを有するイヤホンの前記本体部に装着可能な基部と、
柔軟性を有し前記基部から延び出るように形成された延在部と、
を備え、
前記延在部は、
前記基部から前記コードの延出方向に沿って延びる平板部と、
前記平板部の先端に接続し延在するよう形成され前記コードの幅よりも狭い幅の開口部と前記開口部と前記延在部の外形縁部とを繋ぐスリットとが形成された係合部と、を有し、
前記基部を前記イヤホンの前記本体部に装着した状態で、前記係合部は、前記コードと交わる姿勢で延在し、前記コードを、前記スリットを通して前記開口部に係合可能とされているコード係合具である。
2) スピーカユニットと、
前記スピーカユニットを保持する本体部及び前記本体部から延出したコードと、
柔軟性を有し前記本体部に連結する基部から延び出るように形成された延在部と、
を備え、
前記延在部は、
前記基部から前記コードの延出方向に沿って延びる平板部と、
前記平板部の先端に接続して前記コードと交わる姿勢で延在するよう形成され前記コードの幅よりも狭い幅の開口部と前記開口部と前記延在部の外形縁部とを繋ぐスリットとが形成された係合部と、を有し、
前記コードを、前記スリットを通して前記開口部に係合可能であるイヤホンである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、タッチノイズを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係るイヤホンの実施例であるイヤホン51を示す後面図である。
【
図4】
図4は、イヤホン51が備えるサポータ2の後面図である。
【
図5】
図5は、サポータ2の一部断面の右側面図である。
【
図6】
図6は、イヤホン51に装飾具6を取り付けた状態を示す後面図である。
【
図7】
図7は、装飾具6Aを取り付けたイヤホン51を耳介Eに装着した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施の形態に係るイヤホンを、実施例のイヤホン51によって説明する。以下の説明において、上下左右前後の各方向を、
図1及び
図2に記載された矢印の方向で規定する。この上下左右前後の各方向は、説明の便宜上規定するものであり、イヤホン51の使用姿勢或いは組立姿勢を限定するものではない。
【0010】
(実施例)
図1は、本発明の実施の形態に係るイヤホンの実施例であるイヤホン51を示す後面図である。
図2は、イヤホン51の右側面図である。
図3は、イヤホン51の組立図である。
図1~
図3に示されるように、イヤホン51は、本体部1,サポータ2,イヤピース3,及びコード13を備えている。ここで説明するイヤホン51は右耳装着用であり、左耳装着用のイヤホンは、左右対称に形成される。
本体部1は、概ね樽状に形成された筐体11及び筐体11から下方に突出したコードブッシュ12を有する。コード13は、コードブッシュ12の先端から下方に延び出ている。
筐体11は、内部にスピーカユニットSPを収容して保持すると共に、左斜め前方に突出する筒状の音筒部11aが形成されている。スピーカユニットSPには、コード13の一端側が電気的に接続されている。
音筒部11aには、着脱可能にイヤピース3が取り付けられる。
イヤホン51は、耳に装着した使用状態において、スピーカユニットSPから出力された音を、音筒部11aの先端から外耳道内に放出するようになっている。
【0011】
サポータ2は、シリコーンゴムなどの柔軟性及び弾性を有する材料で形成され、本体部1に対し着脱可能となっている。
サポータ2は、例えば、透明又は透明に近く観察側から見てサポータ2の背後が透けて見えるように形成されている。
【0012】
図4は、イヤホン51が備えるサポータ2の後面図である。
図5は、サポータ2の一部断面の右側面図である。
図4及び
図5に示されるように、サポータ2は、基部21,サポート部22,及び延在部23を有する。
基部21は、環状に形成されており、
図2に示すように、コードブッシュ12よりも前方側の部位に強く嵌め込まれて筐体11の外面に取り付けられている。
サポート部22は、
図1のように、基部21から上方に突出し左上方へ湾曲して延びる片持ち部位として形成されている。
【0013】
図5に示されるように、延在部23は、前後方向を厚さ方向として薄い短冊状に形成され、基部21から下方に向け、後面視で直状に延びると共に、前後方向に屈曲する二箇所の屈曲部を有して延在している。
すなわち、延在部23は、基部21側から、平板部231,根本側屈曲部23a,係合部232,先端側屈曲部23b,及び先端部233を有する。
次に、平板部231,係合部232,及び先端部233の詳しい形状を、基部21を筐体11に取り付けた状態の態様で説明する。
【0014】
図2に示されるように、平板部231は、基部21の軸線CL21に直交する方向に延在する平板状に形成されている。軸線CL21は、基部21を筐体11に取り付けた状態で、筐体11の軸線CL11と一致する。
平板部231は、基部21を筐体11に取り付けた状態で、概ね、コードブッシュ12に対応した位置で並行して延びる部位である。
【0015】
係合部232は、平板部231の下方側先端である根本側屈曲部23aで接続し、根本側屈曲部23aから下方に向かうに従って後方側に傾斜する平板状部位として形成されている。係合部232はコード13に対しその前方側(頭部側)から後方側へと交わる姿勢で延在し、係合部232の下方側先端の前後方向位置は、コードブッシュ12から延び出るコード13よりも後方側にある。すなわち、イヤホン51が使用者の耳介E(
図7)に装着された状態で、係合部232は、コード13よりも使用者の頭部に近い側から延在途中でコード13と交わってコード13よりも頭部から遠い側へと延在する。
【0016】
先端部233は、係合部232の下方側先端である先端側屈曲部23bで接続し、先端側屈曲部23bから下方に軸線CL21に直交する方向に延在する平板状に形成されている。
【0017】
係合部232には、開口部241及びスリット242を含むコード係合部24が形成されている。コード係合部24は、コード13を係合可能な部位である。
開口部241は、例えば上下方向に長い矩形の貫通孔である。スリット242は、開口部241と係合部232の左右一方側の外形縁部である側縁部232aとの間を繋ぐ細い切り込みである。本実施例においてスリット242は、
図1に示すように右側の側縁部232aに形成されている。
開口部241の幅Da(
図4参照)は、コード13の外径Db(
図1参照)よりもわずかに小さく形成されている。
【0018】
サポータ2と本体部1との嵌合構造として、サポータ2の軸線CL11まわりの回動を規制する不図示の凹凸係合部が、サポータ2と本体部1との嵌合箇所に形成されている。
凹凸係合部により、サポータ2を本体部1に装着したときに、サポータ2の、軸線CL11まわりの周方向位置が決まる。詳しくは、サポータ2の周方向における延在部23の位置が、延在部23の延びる方向と耳介Eに装着された本体部1のコードブッシュ12から延び出たコード13の延びる方向とがほぼ一致する位置になっている。
【0019】
図2に示されるように、係合部232は、根本側から先端側に向かい、コード13を前側から後側に跨いでいる。また、側縁部232aにおけるスリット242の開口位置は、コード13の延在位置とほぼ一致している。
一方、
図1に示されるように、左右方向において、係合部232の開口部241とコード13は概ね同じ位置にある。
【0020】
これにより、コードブッシュ12から延び出たコード13を、スリット242に、スリット242を広げるように変形させて通し、開口部241に収めることができる。スリット242とコード13との前後方向位置がほぼ一致していることから、コード13をスリット242を通して開口部241に収める作業が容易である。
【0021】
図1及び
図2は、コード13を開口部241に通して収めた状態を示している。
既述のように、開口部241は、幅Daがコード13の外径Dbよりもわずかに小さくコード13より狭いので、コード13を開口部241に通して収めた状態でコード13は必ず係合部232に接触する。
【0022】
図2に示されるように、コード13を下方にまっすぐ延ばした状態で、延在部23の先端部233は、コード13に対して後方に距離d1だけ離隔した位置にある。
図4及び
図5などに示されるように、先端部233には、貫通孔25が形成されている。
先端部233がコード13に対し後方側に離隔していることから、使用者は、装飾具を貫通孔25に容易に取り付けることができる。
図6は、装飾具の例として、フック6aを有する吊り下げタイプの耳飾りである装飾具6を、フック6aを貫通孔25に引っ掛けてイヤホン51に取り付けた例を示す後面図である。
また、
図6に示されたイヤホン51は、コードブッシュ12から延び出たコード13がコード係合部24の開口部241に通されて係合している。
【0023】
図7は、使用者の左の耳介Eにイヤホン51を装着した状態を示す斜視図である。このイヤホン51は、コード13が、延在部23におけるコード係合部24の開口部241に係合し、延在部23の後方側から前方側に通されている。また、装飾具6Aが先端部233の貫通孔25に取り付けられている。装飾具6Aは、耳垂Efに取り付ける、吊り下げタイプではない耳飾りに相当する装飾具である。
図7に示されるように、イヤホン51を耳介Eに装着した状態で、イヤピース3は外耳道(不図示)に挿入され、サポータ2は対耳輪Ebの内側面Eb1に沿って延びてその内側面Eb1を外方に適度な力で付勢する。これにより、イヤホン51の本体部1は、耳介Eの耳甲介Eeに安定して保持される。
また、延在部23は、珠間切痕Edに対応した位置にあり、先端部233は、耳介Eの耳垂Efに対応した位置にある。
【0024】
このように、イヤホン51のコード13は、本体部1に近い位置で柔軟な延在部23と接触している。これにより、コード13の延在部23よりも先端側の部位が服や鞄などと接触しても、その接触により生じた振動は延在部23に吸収され本体部1に伝達しない。
そのため、イヤホン51は、装着した耳介Eの個人差による形状違いによらず、タッチノイズが低減する。
【0025】
また、イヤホン51は、延在部23に貫通孔25を有し、貫通孔25に装飾具などを取り付けることができる。そのため、外出時の着衣とのマッチング、或いは自己アピールなど、目的及び状況に応じた好みの装飾具などを自由に交換して取り付けることができる。これにより、イヤホン51は、高いファッション性を有する。
【0026】
以上詳述した実施例は、上述の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形した変形例としてもよい。
【0027】
延在部23における係合部232は、コード13を、接触を伴い係合保持するコード係合部24を有するものであれば、形状は限定されない。例えば、開口部241の入り隅となる隅部におけるR付の有無は問わない。また、係合部232を、傾斜せず軸線CL11と平行に延びる部位に変形してもよい。
延在部23は、着色されていてもよい。例えば、ファッション性を強調する場合は、赤、青、緑などの原色としてもよい。また、延在部23の存在を他社に意識させないようにする場合は、実施例で説明した透明にするとよい。延在部23が透明の場合、
図7に示される装飾具6Aは、他者からは空間に浮いた状態で視認されるので、他者に対して延在部23に取り付けた装飾具6Aを強調できる。
【0028】
サポータ2は、サポート部22を有するものに限定されない。サポート部22を備えることなく、筐体11に取り付けられる基部21及び基部21から延出する延在部23のみを有するものであってもよい。
【0029】
イヤホン51は、出荷時に、サポータ2が筐体11に取り付けられているものでなくてもよい。
イヤホン51は、サポータ2が筐体11に対し後付で取り付けて連結可能なものとして販売してもよい。また、サポータ2は、コード13を係合してタッチノイズを低減し装飾具を取り付け可能な単体のコード係合具として販売してもよい。また、サポータ2は、多数の色をラインナップとして揃えて販売するとよい。
これにより、使用者は、使用状況、装着時の気分、などに応じて、サポータ2の装着有無、及び装着する場合の色、を適宜選択してイヤホン51を使用できる。
サポータ2を取り付け可能な筐体11の外形を標準化するとよい。
サポータ2の基部21を閉じた環状ではなく、一部に切り込みを有するC字状としてもよい。基部21をC字状とすることで、着脱可能な筐体11の外形の種類が増えて好ましい。
【0030】
サポータ2と筐体11との嵌合構造において、上述の凹凸係合部は形成されていなくてもよい。例えば、サポータ2の筐体11に対する正しい嵌合位置を把握できるマークなどをサポータ2又は筐体11に設けておいてもよい。イヤホン51の製造の際に、サポータ2を、筐体11に対しマークによる位置合わせをして取り付ける。
【0031】
コード13の断面形状は、円形であっても平形であってもよく限定されない。
開口部241の形状も限定されない。開口部241は、コード13よりも狭い幅で形成されてコード13が開口部241の縁部に接触するようになっていればよい。
【符号の説明】
【0032】
1 本体部
11 筐体
11a 音筒部
12 コードブッシュ
13 コード
2 サポータ
21 基部
22 サポート部
23 延在部
23a 根本側屈曲部
23b 先端側屈曲部
231 平板部
232 係合部
232a 側縁部
233 先端部
24 コード係合部
241 開口部
242 スリット
25 貫通孔
3 イヤピース
6,6A 装飾具
6a フック
51 イヤホン
CL11,CL21 軸線
Da 幅
Db 外径
d1 距離
E 耳介
Eb 対耳輪
Eb1 内側面
Ed 珠間切痕
Ee 耳甲介
Ef 耳垂
SP スピーカユニット