IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 稲田 太一の特許一覧

<>
  • 特許-浮力微調整浮き 図1
  • 特許-浮力微調整浮き 図2
  • 特許-浮力微調整浮き 図3
  • 特許-浮力微調整浮き 図4
  • 特許-浮力微調整浮き 図5
  • 特許-浮力微調整浮き 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-20
(45)【発行日】2022-09-29
(54)【発明の名称】浮力微調整浮き
(51)【国際特許分類】
   A01K 93/00 20060101AFI20220921BHJP
【FI】
A01K93/00 E
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018092159
(22)【出願日】2018-05-11
(65)【公開番号】P2019195313
(43)【公開日】2019-11-14
【審査請求日】2021-02-05
(73)【特許権者】
【識別番号】503355052
【氏名又は名称】稲田 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100107962
【弁理士】
【氏名又は名称】入交 孝雄
(72)【発明者】
【氏名】稲田 太一
【審査官】小島 洋志
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-276643(JP,A)
【文献】特開2004-097217(JP,A)
【文献】特開平09-084504(JP,A)
【文献】実開昭57-135275(JP,U)
【文献】米国特許第05713152(US,A)
【文献】韓国登録特許第10-1505087(KR,B1)
【文献】実開昭59-175375(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 93/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部浮力体、下部重力体、防水弾力リング、防水弾力チューブ、中空ネジ付シャフト或いはネジ付シャフト、及び調整ナットから構成され、
上記上部浮力体及び下部重力体は、相対して浮きを構成すると共にその相対する面を平坦面とし、上記防水弾力リングを外径が上記上部浮力体及び下部重力体の外径に対応する円筒形として両者に間に介挿して密封された空気室を形成し、
上記下部重力体は、その軸心を貫通する貫通孔を設け、
上記中空ネジ付シャフト或いはネジ付シャフトは、その一端を上部浮力体に固定すると共に下部重力体の貫通孔を挿通して他端のネジ部を該貫通孔開口から突出し、
上記防水弾力チューブは、上記空気室の中空ネジ付シャフト或いはネジ付シャフトを挿通して該下部重力体の貫通孔をシールし、
上記調整ナットは、該下部重力体の貫通孔開口から突出した中空ネジ付シャフト或いはネジ付シャフトのネジ部に螺合し、
該調整ナットの回転操作により、該下部重力体と上部浮力体との間隔を変えて、空気室の容積を変えることによって、浮きの浮力調整を可能としたことを特徴とする、
浮力微調整浮き。
【請求項2】
前記防水弾力リングの上下周縁部には凹型又は段差状の噛み合わせ溝を設けると共に
前記上部浮力体及び下部重力体の相対する外周縁にはそれぞれこの噛み合わせ溝と噛合う上部防水突起リング及び下部防水突起リングを形成したことにより前記空気室を密閉することを特徴とする請求項1記載の浮力微調整浮き。
【請求項3】
前記下部重力体の前記貫通孔の開口部周囲には開口から放射状に目盛を表示し、
前記調整ナットの外周には滑り防止形状を形成して調整ナットを回して浮力を調整する際の滑り止めとすると共に、下部重力体の上記目盛に向けた矢印を設けて浮力を調整するための目安とすることを特徴とする請求項1又は2記載の浮力微調整浮き。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣りに用いる浮きの構造に関し、細かい浮力調整が可能であって、撒き餌の沈降速度と同調して仕掛けを沈降することが出来る浮きに関する。
【背景技術】
【0002】
通常海岸から浮き釣りを行う時には、撒き餌を撒いて魚を集める。その撒餌の中に仕掛けの付餌を紛らせて共に沈降させる事で、魚の警戒心を薄れさせて釣果を得る事を多くの釣り人が求めている。
【0003】
このため、浮きの下方の仕掛けの先端に有る釣針に装着している釣餌が、撒餌と同調して沈降するようにするため多様な方法が試みられている。
浮きの浮力を調整して撒き餌の沈降具合と同調することを実現する方法は、大方、浮きの「重量を変える」或いは「体積を変える」ことによっている。現在、浮の体積を変えて浮力の調整が出来る浮きは沢山あるが、何れの浮も調整量の見積もりは概念的で、付餌と撒餌を同調させるには熟練者でも時間と操作の煩瑣な手間が伴う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平11-4644号公報
【文献】特開2003-92961号公報
【文献】特開2013-220100号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、従来の浮きの体積で浮力を調整する方式では精度の高い微調整が出来なかった事に因んで提案するものであって、従来の浮きでは調整量の見積もりが困難であった浮力の微調整を容易に行うことができる浮き構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の浮力微調整浮きは、上部浮力体、下部重力体、防水弾力リング、防水弾力チューブ、中空ネジ付シャフト或いはネジ付シャフト、及び調整ナットから構成され、
上記上部浮力体及び下部重力体は、相対して浮きを構成すると共にその相対する面を平坦面として、その間に上記防水弾力リングを介挿して密封された空気室を形成し、
上記下部重力体は、その軸心を貫通する貫通孔を設け、
上記中空ネジ付シャフト或いはネジ付シャフトはその一端を上部浮力体に固定すると共に下部重力体の貫通孔を挿通して他端のネジ部を該貫通孔開口から突出し、
上記防水弾力チューブは、上記空気室の中空ネジ付シャフト或いはネジ付シャフトを挿通して該下部重力体の貫通孔をシールし、
上記調整ナットは、該下部重力体の貫通孔開口から突出した上記ネジ部に螺合して、該調整ナットの回転操作により、該下部重力体と上部浮力体との間隔を変えて、空気室の容積を変えることによって、浮きの浮力調整を可能としたことを特徴とする浮力微調整浮き、である。
【0007】
また、上記構成において、
防水弾力リングの上下周縁部には凹型又は段差状の噛み合わせ溝を設けると共に
上部浮力体及び下部重力体の相対する外周縁にはそれぞれこの噛み合わせ溝と噛合う上部防水突起リング及び下部防水突起リングを形成したことにより前記空気室を密閉する。
【0008】
さらに、前記下部重力体の前記貫通孔の開口部周囲には開口から放射状に目盛を表示し、
前記調整ナットの外周には滑り防止形状を形成して調整ナットを回して浮力を調整する際の滑り止めとすると共に、下部重力体の目盛に向けた矢印を設けて浮力を調整するための目安とする。
【発明の効果】
【0009】
調整ナットを回転操作して下部重力体を介して防水弾力リングを圧縮変形させて上部浮力体と下部重力体の間の間隔を変えることによって空気室の容積を変えて浮力を調整するため、調整ナットの回転操作により浮の浮力調整が無段階に、且つ高い精度で微調整が可能であり、現場の状況に応じて撒き餌と同調した仕掛けの沈降速度調整が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の浮きの分解図。
図2図2は、本発明の浮きの斜視図。
図3図3は、本発明の浮きの組立断面図。
図4図4は、本発明の浮きの側面模式図。
図5図5は、本発明の浮きの実施例1を示す。
図6図6は、本発明の浮きの実施例2を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図面を参照して本発明の具体的な構成を説明する。
【実施例1】
【0012】
本発明の実施例を第1~3図に示す。
上部浮力体10、下部重力体20、防水弾力リング30、防水弾力チューブ31、ネジ付シャフト41及び調整ナット50から構成され、
上部浮力体10及び下部重力体20の相対する面はほぼ平坦面としその外周縁にはそれぞれ上部防水突起リング11及び下部防水突起リング21が形成され、また、防水弾力リング30の上下周縁にはこれらと噛合う噛み合わせ溝33、33を設け、該下部重力体の軸心には貫通孔22が設けられ、その貫通孔22の開口部周囲には開口から放射状に目盛23を表示する。
【0013】
上記部材から浮きを組み立てて構成するには、
上部浮力体10の平坦面中心に上記ネジ付シャフト41を挿通して固定し、該ネジ付シャフト41に防水弾力リング30、及び防水弾力チューブ31を挿通し、ネジ付シャフト41を下部重力体の軸心を通る貫通孔に挿通してその先端に設けたネジ部42を該下部重力体20底端の貫通孔22の開口から突出させて上記調整ナット50を該ネジ部42に螺合する。
【0014】
このように組み立てられた状態で、図3に示すように上部浮力体10と下部重力体20との間に防水弾力リング30を挟んで中空の空気室32が形成される。
防水弾力リング30の上下周縁部には凹型又は段差状の噛み合わせ溝33が設けられており、それぞれ上部浮力体10の上部防水突起リング11及び下部重力体20の下部防水突起リング21に噛み合う事により、上部浮力体10と下部重力体20の間に形成される空気室32を密封する。
防水弾力チューブ31の材質は、無吸水性の弾力材からなり、下部重力体の貫通孔22に対する防水シールと弾力性の役目を果たす。
【0015】
空気室32は、上部浮力体10と下部重力体20との間の空間を防水弾力リング30と防水弾力チューブ31の防水作用によって、外部から水が浸入しないように密封された空間を形成して、浮きに調整可能な浮力を付与する役目を果たす。
【0016】
中空ネジ付シャフト40(図6参照)、或いはネジ付シャフト41の一端は上部浮力体10に取付固定されていて、他端は防水弾力チューブ31を挿通して、下部重力体20の貫通孔22を通り抜けてその開口からそのネジ部42を突出する。
【0017】
調整ナット50は、ネジ穴51で中空ネジ付シャフト40(図6参照)或いはネジ付シャフト41の先端の下部重力体20の貫通孔の開口から突出したネジ部42に螺合する。
また、調整ナット50の外周には微細な溝などからなる滑り防止形状52を形成して調整ナット50を回転操作して浮力を調整する際の滑り止めとすると共に、下部重力体20のメモリ23に向けた矢印53が刻印などにより設けられ、下部重力体20のメモリ23に合わせて浮力を調整するための目安とする。
【0018】
以上の構成において、浮き自体の比重により僅かな浮力を持たせて水中を漂うホバリング可能な状態としておいて、調整ナット50を回転操作して締めていくと上部浮力体10と下部重力体20の間隔が狭められて防水弾力リング30を圧縮して空気室32の容積が縮小し、浮全体の体積を小さくする事で、比重が重く成り沈む。また、相対的に調整ナット50を緩める事により全体の体積が増え浮力を増して浮き上がるようになる。
【0019】
なお、下部重力体20は、上部浮力体10と組み合わされて浮きを構成するため、水中で上部浮力体が上方に来るように錘を仕込むなどして一定の重さを付与するが、調整ナット50などのその他の構成により、浮きの姿勢が適切に保たれるのであれば、或いは浮き自体が水中で漂うホバリング状態で使用される場合などには、下部重力体20として上部浮力体10と同様の比重の材質からなる浮力体として構わない。
【0020】
以上の浮力微調整浮きの働きを、第4図に示す実施例の模式図において説明する。
第4図において、上部浮力体10と下部重力体20を半球体とし、調整ナット50を円柱と仮定して計算理論する。

第4図に示す標記寸法で、体積の変化に依る比重と浮力の相対関係の計算を行うと:
上部浮力体10の体積 = 4/3πr×1/2 = 8.579cm
下部重力体20の体積 = 4/3πr×1/2=8.579cm
防水弾力リング30の体積 = πr×L=4.021cm
調整ナット50の体積 = πr×L=0.741cm
浮き全体の体積 =8.579+8.579+4.021+0.741=21.650 cm
水の比重が1.0の場合で中性浮力(ホバリング)に成る重量=21.650g,
防水弾力リング30の幅5mmを4mmに圧縮した場合の体積減少量は:
4.021×1/5=0.804 cm
浮きを圧縮後の体積=21.650-0.804=20.846 cm
圧縮後の比重=物体の質量(重量)/体積=21.650/20.846=1.039,
即ち、防水弾力リング30を1mm圧縮する事で、1.000~1.039比重変化を求める事が出来る。
【0021】
通常海水の比重を1.024として、例え陸地から真水が流れ込んで海水が薄められて比重が軽く成ったとしても、調整範囲内で浮の微浮力から微沈降の浮力調整が出来る。
【0022】
浮きの空気室32を圧縮する事で防水弾力リング30の体積分が、若干外側へとはみ出して誤差が生じる事になるが、実際に釣りを行う時は計算では無く、目視で判断して浮力調整を行う。
また、本発明の浮きの実施においては、ユーザーの好みに合わせて浮きの種類をサイズで大、中、小等と分け、浮力では大浮力、微浮力、マイナス浮力等に分ける必要がある。
従って、浮き本体の浮力分類は決められた錘54を埋め込んで予め調整しておけばよい。
【0023】
本発明の浮きの使用方法として、外掛け式で使用する場合を第5図で説明する。
ネジ付シャフト41の先端に有る通し穴42にフック43を通し、更にそのフック43に釣り糸ガイド44の一端の輪を掛け、他端の輪に釣り糸60を通す。(其の他の仕掛けに付いては説明を省略)。この方法によれば、釣り場の状況変化に応じて素早く適した浮きに交換する事が出来る。
【実施例2】
【0024】
第6図は、中通し浮きとしての使用法を示す。
図に示すように中空ネジ付シャフト40の中空部分に釣り糸を通して使用する。この中通し式浮きの長所としては、仕掛けが浮きに絡みにくい事が挙げられる。
【符号の説明】
【0025】
10 上部浮力体
11 上部防水突起リング
20 下部重力体
21 下部防水突起リング
22 貫通穴
23 メモリ
30 防水弾力リング
31 防水弾力チューブ
32 空気室
33 噛み合わせ溝
40 中空ネジ付シャフト
41 ネジ付シャフト
42 通し穴
43 フック
44 釣り糸ガイド
45 サルカン
50 調整ナット
51 ネジ穴
52 滑り防止形状
53 矢印
54 錘
60 釣り糸
図1
図2
図3
図4
図5
図6