(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-20
(45)【発行日】2022-09-29
(54)【発明の名称】母材靭性と表面性状の優れた鋼板およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20220921BHJP
C21D 8/02 20060101ALI20220921BHJP
C22C 38/58 20060101ALI20220921BHJP
C22C 38/14 20060101ALI20220921BHJP
【FI】
C22C38/00 301A
C21D8/02 B
C22C38/58
C22C38/14
(21)【出願番号】P 2018074067
(22)【出願日】2018-04-06
【審査請求日】2020-11-30
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100206140
【氏名又は名称】大釜 典子
(74)【代理人】
【識別番号】100136777
【氏名又は名称】山田 純子
(72)【発明者】
【氏名】田代 喜一郎
【審査官】河口 展明
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-147741(JP,A)
【文献】特開2012-077331(JP,A)
【文献】国際公開第2014/208082(WO,A1)
【文献】特開2013-019021(JP,A)
【文献】特開2013-112866(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00-38/60
C21D 7/00-8/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
成分組成が、
C :0.03~0.17質量%、
Si:0.25~0.60質量%、
Mn:1.0~2.0質量%、
P :0質量%超、0.030質量%以下、
S :0質量%超、0.005質量%以下、
Al:0.010~0.080質量%、
N :0.0010~0.0100質量%、
Ti:0.005質量%以上、0.03質量%以下、および
Ca:0.0010質量%以上、
0.0025質量%以下
を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
下記式(1)により求められるCeqが0.300質量%以上0.420質量%以下であり、
鋼板表面のスケール層が、表面側から粉状スケール層、非粉状スケール層の順に形成されているか、または非粉状スケール層のみで形成され、かつ前記粉状スケール層の厚みが10μm以下に抑えられ、更に、
板厚/4の位置の-40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが235J以上である母材靭性と表面性状の優れた鋼板。
Ceq=[C]+[Mn]/6+[Si]/24+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 ・・・(1)
ただし、[C]、[Mn]、[Si]、[Ni]、[Cr]、[Mo]および[V]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、Si、Ni、Cr、MoおよびVの含有量を示し、含まない元素は0とする。
【請求項2】
更に、
Cu:0質量%超、0.50質量%以下、
Ni:0質量%超、0.50質量%以下、
Cr:0質量%超、0.50質量%以下、
Mo:0質量%超、0.50質量%以下、および
Nb:0質量%超、0.06質量%以下
よりなる群から選択される1種以上の元素を含む請求項1に記載の鋼板。
【請求項3】
更に、
REM:0質量%超、0.01質量%以下、および
Zr:0質量%超、0.010質量%以下
のうちの1種以上の元素を含む請求項1または2に記載の鋼板。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載の鋼板を製造する方法であって、
請求項1~3のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを用い、加熱工程、第1熱間圧延工程、複数の圧延パスで圧延を行う第2熱間圧延工程、および制御冷却工程をこの順に含み、
加熱工程の後であって第1熱間圧延工程の前と;第1熱間圧延工程で圧延中と;のそれぞれにおいて、スラブ表面温度が1000~1200℃の範囲で、第1のデスケーリングを1回以上行い、かつ、
第2熱間圧延工程を、下記(a)~(c)を全て満たすように行う母材靭性と表面性状の優れた鋼板の製造方法。
(a)第2熱間圧延開始前、または、複数の圧延パスのうちの少なくともいずれかの圧延パス間(但し、最終パスとその直前の圧延パスとの間を除く)にて、10秒以上120秒以下の空冷を行い、板厚/4の位置の温度を900℃以上940℃以下にする。
(b)板厚/4の位置が900℃以上940℃以下の温度域で、累積圧下率が20%以上67%以下となるよう圧延を行う。
(c)前記空冷後の圧延パスで第2のデスケーリングを行う。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、母材靭性と表面性状の優れた鋼板およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
熱間圧延により製造される鋼板は、加熱および熱間圧延中にスケールが生成する。上記スケールは、熱間圧延途中のデスケーリングで除去されるが、スケール除去が十分に行われない場合がある。この場合、鋼板表面のスケール層の厚さが不均一(スケールムラ)になりやすい。このスケールムラが生じた状態で、圧下を行うと、鋼板の強度等の特性値にばらつきが生じうる。また、スケールムラが生じた状態で制御冷却を行うと、冷却ムラ、ひいては制御冷却後の温度ムラが生じ、この場合も鋼板の特性値にばらつきが生じうる。
【0003】
鋼板表面のスケールムラを抑制した技術として、例えば特許文献1が挙げられる。特許文献1は、建築用降伏強度制御鋼板の製造方法に関するものであって、所定の成分組成を満たす鋼片に対し、粗圧延および950℃以下の温度域から開始される制御圧延からなる熱間圧延を施し、次いで加速冷却する工程において、鋼片を圧下することなくデスケーリングするのみで圧延機に通し、デスケーリングしてから1秒以上経過した後に、再び圧下することなく、または、圧下を施すと共にデスケーリングを行うために圧延機に通す工程を、制御圧延の直前または制御圧延初期のパス間において少なくとも1回以上行うことを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
建築、橋梁等の構造物に用いられる鋼板には、優れた母材靭性を有することも求められる。しかし、特許文献1では優れた母材靭性の確保について言及されていない。また特許文献1の製造方法では、圧下することなくデスケーリングするのみのパスが必須であるため、生産性が十分高いとは言い難い。
【0006】
本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであり、優れた母材靭性と優れた表面性状を両立させた鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の態様1は、成分組成が、
C :0.03~0.17質量%、
Si:0.15~0.60質量%、
Mn:1.0~2.0質量%、
P :0質量%超、0.030質量%以下、
S :0質量%超、0.005質量%以下、
Al:0.010~0.080質量%、
N :0.0010~0.0100質量%、
Ti:0質量%超、0.03質量%以下、および
Ca:0質量%超、0.01質量%以下
を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
下記式(1)により求められるCeqが0.300質量%以上0.420質量%以下であり、
鋼板表面のスケール層が、表面側から粉状スケール層、非粉状スケール層の順に形成されているか、または非粉状スケール層のみで形成され、かつ前記粉状スケール層の厚みが10μm以下に抑えられ、更に、
板厚/4の位置の-40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが120J以上である母材靭性と表面性状の優れた鋼板である。
Ceq=[C]+[Mn]/6+[Si]/24+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 ・・・(1)
ただし、[C]、[Mn]、[Si]、[Ni]、[Cr]、[Mo]および[V]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、Si、Ni、Cr、MoおよびVの含有量を示し、含まない元素は0とする。
【0008】
本発明の態様2は、更に、
Cu:0質量%超、1.5質量%以下、
Ni:0質量%超、1.5質量%以下、
Cr:0質量%超、1.5質量%以下、
Mo:0質量%超、1.5質量%以下、
V :0質量%超、0.1質量%以下、
Nb:0質量%超、0.06質量%以下、および
B :0質量%超、0.005質量%以下
よりなる群から選択される1種以上の元素を含む態様1に記載の鋼板である。
【0009】
本発明の態様3は、更に、
REM:0質量%超、0.01質量%以下、および
Zr:0質量%超、0.010質量%以下
のうちの1種以上の元素を含む態様1または2に記載の鋼板である。
【0010】
本発明の態様4は、態様1~3のいずれかに記載の鋼板を製造する方法であって、
態様1~3のいずれかに記載の成分組成を有するスラブを用い、加熱工程、第1熱間圧延工程、複数の圧延パスで圧延を行う第2熱間圧延工程、および制御冷却工程をこの順に含み、
加熱工程の後であって第1熱間圧延工程の前と;第1熱間圧延工程で圧延中と;のそれぞれにおいて、スラブ表面温度が1000~1200℃の範囲で、第1のデスケーリングを1回以上行い、かつ、
第2熱間圧延工程を、下記(a)~(c)を全て満たすように行う母材靭性と表面性状の優れた鋼板の製造方法である。
(a)第2熱間圧延開始前、または、複数の圧延パスのうちの少なくともいずれかの圧延パス間(但し、最終パスとその直前の圧延パスとの間を除く)にて、10秒以上120秒以下の空冷を行い、板厚/4の位置の温度を900℃以上940℃以下にする。
(b)板厚/4の位置が900℃以上940℃以下の温度域で、累積圧下率が20%以上67%以下となるよう圧延を行う。
(c)前記空冷後の圧延パスで第2のデスケーリングを行う。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、優れた表面性状と母材靭性を両立した鋼板およびその製造方法を提供することができる。本発明の鋼板は表面性状に優れているので、その製造工程で冷却ムラ等の発生を抑制でき、鋼板の特性値のばらつきを抑えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、粉状スケール層の厚みと、平均冷却停止温度からの差との関係を示すグラフである。
【
図2】
図2は、空冷時間と、板厚/4の位置が900℃以上940℃以下の温度域での累積圧下率との関係を示すグラフである。
【
図3】
図3は、板厚/4の位置が900℃以上940℃以下の温度域での累積圧下率と、板厚/4の位置の-40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーとの関係を示すグラフである。
【
図4A】
図4Aは、空冷後にデスケーリングを実施しなかった場合の、鋼板の幅方向の各部位における平均冷却停止温度からの差を測定した結果を示す図である。
【
図4B】
図4Bは、空冷後にデスケーリングを実施した場合の、鋼板の幅方向の各部位における平均冷却停止温度からの差を測定した結果を示す図である。
【
図5】
図5は、実施例における粉状スケール層の厚み測定位置を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
鋼板の特性として、表面性状と母材靭性のそれぞれの特性を改善する知見はあるが、優れた表面性状と母材靭性の両立は難しい。本発明者らは、優れた表面性状と母材靭性を両立できた鋼板と、その製造方法を得るべく鋭意検討した。その結果、まず優れた表面性状とは、鋼板表面のスケール層が、表面側から粉状スケール層、非粉状スケール層の順に形成されているか、または非粉状スケール層のみで形成されており、前記粉状スケール層の厚みが10μm以下に抑えられた状態であることを見出した。
【0014】
以下、上記表面性状について述べる。鋼板の表面性状、具体的に平坦度や材質均質性を低下させる原因として、前述の通りスケールムラが生じた状態での圧下や冷却が挙げられる。よって、優れた表面性状を得るには、スケールムラを抑制することが重要である。このスケールムラに関して、本発明者らは(i)鋼板表面に生成したスケール層は、粉状スケール層と非粉状スケール層に大別できること、および(ii)粉状スケール層の厚みが大きくなると、スケールムラが生じやすく、製造過程での冷却ムラ等を招くこと、よって、鋼板表面に生成するスケール層のうち、粉状スケール層の生成を抑制する必要があることを見出した。
【0015】
また粉状スケールは、デスケーリング後に不均一に残ったスケールが成長し、その後の圧延で粉砕されて生成したものであることがわかった。よって、この粉状スケールの生成を抑制するには、適切なデスケーリングを実施する必要がある。具体的なデスケーリングの方法については、後記する製造方法で詳述する。粉状スケールと非粉状スケールの区別は、後記する実施例で示す通り、光学顕微鏡での観察で行うことができる。
【0016】
なお特許文献1では、赤スケールと薄い黒灰スケールに分類しているが、この様にスケールの色で分類するのではなく、地鉄側から順に、非粉状スケール、粉状スケールという特許文献1とは異なる分類でスケール性状を判断し、かつ上記粉状スケールの厚みを制御することが、優れた表面性状と母材靭性の両立の観点から重要である。
【0017】
図1は、粉状スケール層の厚みと、平均冷却停止温度からの差との関係を示すグラフであり、次の様にして得た。即ち、後記する実施例の試験No.Eの鋼板を用い、同一鋼板において幅方向に100mmピッチで、加速冷却直後であって室温まで空冷前の鋼板表面の温度と、室温まで空冷して得られた鋼板のスケール観察を実施して粉状スケール層の厚みを測定した。本発明において、鋼板表面の温度は放射温度計で測定した。粉状スケール層の厚みは、後記する実施例に示す通り測定した。そして、幅方向の各測定位置の前記温度の平均値を「平均冷却停止温度」とし、各測定位置での測定温度と前記平均冷却停止温度との差の絶対値を「平均冷却停止温度からの差」とした。
【0018】
図1に示すように、粉状スケール層の厚みの増加に伴い、平均冷却停止温度からの差が大きくなる。このことは、粉状スケール層の厚みの増加に伴い、加速冷却後の温度偏差が大きくなる、つまり加速冷却後の冷却停止温度ムラが生じていることを意味する。加速冷却後の冷却停止温度ムラが生じると、材質均質性の劣化と、冷却後の平坦度の劣化を招きやすい。
図1から、平均冷却停止温度からの差を小さくするには、粉状スケール層の厚みを抑えることが重要であることがわかる。
【0019】
また
図1から、粉状スケール層の厚みが10μmを超えると、平均冷却停止温度からの差が著しく大きくなる傾向にあることがわかる。そこで、本発明では粉状スケール層の厚みを10μm以下とした。前記粉状スケール層の厚みは、好ましくは8μm以下、より好ましくは5μm以下であり、最も好ましくは粉状スケール層の厚みが0μm、つまり、鋼板表面のスケール層において、粉状スケールが全くなく、鋼板表面のスケール層が非粉状スケール層のみで形成されていることである。
【0020】
なお、焼きならし、焼入れ、焼き戻し等の熱処理を実施した場合、熱処理時に高温に曝されスケール性状が変化するため、本発明では、焼きならし、焼入れ、焼き戻しを実施していない鋼板におけるスケール性状を規定するものとする。
【0021】
鋼板の優れた表面性状に加えて、前述の通り、優れた母材靭性を確保する必要もある。よって本発明では、板厚/4の位置の-40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギー、具体的に、鋼板のt/4の位置において、-40℃でシャルピー衝撃試験を行った際の吸収エネルギー(以下、単に「-40℃での吸収エネルギー」ということがある)が、120J以上を達成すること併せて規定した。前記吸収エネルギーは、好ましくは150J以上、より好ましくは200J以上である。
【0022】
次に本発明の鋼板の成分組成について説明する。
【0023】
C:0.03~0.17質量%
Cは、母材および溶接部の強度を確保するために必要不可欠な元素であり、0.03質量%以上含有させる必要がある。C量は、好ましくは0.04質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上である。一方、C量が多すぎると母材靭性と溶接性が劣化する。よってC量は0.17質量%以下とする必要がある。好ましくは0.16質量%以下、より好ましくは0.15質量%以下である。
【0024】
Si:0.15~0.60質量%
Siは、脱酸作用を有すると共に、母材および溶接部の強度向上に有効な元素である。これらの効果を得るため、Si量を0.15質量%以上とする。Si量は、好ましくは0.20質量%以上であり、より好ましくは0.25質量%以上である。しかし、Si量が多すぎると溶接性や靭性が劣化する。またSi量が過剰であると、スケールと母材の密着性が高まりスケール制御が困難となる。よってSi量は、0.60質量%以下に抑える必要がある。Si量は、好ましくは0.55質量%以下、より好ましくは0.50質量%以下である。
【0025】
Mn:1.0~2.0質量%
Mnは、母材および溶接部の強度向上に有効な元素であり、本発明では1.0質量%以上含有させる。Mn量は、好ましくは1.05質量%以上であり、より好ましくは1.10質量%以上である。しかし、Mn量が多すぎると、MnSが生成されて母材靭性が劣化するだけでなく、本発明の鋼板を用いて溶接を行ったときに形成されるHAZ(HEAT-AFFECTED ZONE)の靭性と溶接性が劣化する。よってMn量の上限を2.0質量%とする。Mn量は、好ましくは1.9質量%以下であり、より好ましくは1.8質量%以下、さらに好ましくは1.70質量%以下である。
【0026】
P:0質量%超、0.030質量%以下
Pは、鋼材中に不可避的に含まれる元素であり、P量が0.030質量%を超えると母材やHAZの靭性劣化が著しい。よって本発明ではP量を0.030質量%以下に抑える。P量は、好ましくは0.025質量%以下、より好ましくは0.020質量%以下である。
【0027】
S:0質量%超、0.005質量%以下
Sは、多すぎるとMnSを多量に生成し母材靭性を著しく劣化させる元素であるため、本発明ではS量の上限を0.005質量%とする。S量は、好ましくは0.003質量%以下である。
【0028】
Al:0.010~0.080質量%
Alは強脱酸元素であり、溶鋼の脱酸に必要な元素であり、本発明では、Alを0.010質量%以上とする必要がある。Al量は、好ましくは0.015質量%以上、より好ましくは0.020質量%以上である。一方、Al含有量が多すぎると、Alの酸化物がクラスター状に生成し母材靭性の劣化を招く。よってAl量は0.080質量%以下とする必要がある。Al量は、好ましくは0.070質量%以下であり、より好ましくは0.060質量%以下である。
【0029】
N:0.0010~0.0100質量%
Nは、鋼中にTiNとして析出し、加熱時にオーステナイト粒の粗大化を抑制して母材靭性を向上させる元素である。また、上記TiNが析出することで、HAZのオーステナイト粒の粗大化が抑制されると共に、フェライト変態が促進され、HAZの靭性が向上する。これらの効果を得るにはNを0.0010質量%以上含有させる必要がある。N量は、好ましくは0.0020質量%以上であり、より好ましくは0.0030質量%以上であり、更に好ましくは0.0040質量%以上である。しかしN量が多すぎると、固溶Nの存在により母材靭性がかえって劣化するため、N量は、0.0100質量%以下とする必要がある。N量は、好ましくは0.0080質量%以下であり、より好ましくは0.0070質量%以下である。
【0030】
Ti:0質量%超、0.03質量%以下
Tiは、鋼中にTiNとして析出し、加熱時にオーステナイト粒の粗大化を抑制して母材靭性を向上させる元素である。また、上記TiNが析出することで、HAZのオーステナイト粒の粗大化が抑制されると共に、フェライト変態が促進され、HAZの靭性が向上する。これらの効果を得るため、Ti量を0質量%超とする。Ti量は、好ましくは0.003質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.010質量%以上である。一方、Ti量が過多になると、固溶Tiの存在やTiCの析出により母材靭性が劣化するため、Ti量は0.03質量%以下とする。Ti量は、好ましくは0.020質量%以下、より好ましくは0.015質量%以下である。
【0031】
Ca:0質量%超、0.01質量%以下
Caは、脱硫作用によりMnSの生成を抑制し母材靭性を高めるのに有効な元素である。この効果を得るため、Ca量を0質量%超とする。Ca量は、好ましくは0.0003質量%以上、より好ましくは0.0010質量%以上である。一方、Caを過剰に含有させると、粗大な介在物が形成され母材靭性が劣化するため、Ca量の上限は0.01質量%とする。Ca量は、好ましくは0.0050質量%以下、更に好ましくは0.0030質量%以下、より更に好ましくは0.0025質量%以下である。
【0032】
炭素当量Ceqはその値が大きいほど高強度化を図ることができる。本発明の鋼板では、各成分組成が上記含有量の範囲にあることに加えて、Ceqを調整する。Ceqが低すぎると、構造物として求められる強度を安定的に確保することが困難となるため、Ceqを0.300質量%以上とする。好ましくは0.310質量%以上、より好ましくは0.320質量%以上、更に好ましくは0.330質量%以上である。一方、Ceqが高すぎると、母材やHAZ部の硬化が生じ、母材靭性およびHAZ靭性の劣化を招くため、Ceqの上限は0.420質量%以下とする。好ましくは0.410質量%以下、更に好ましくは0.400質量%以下である。
【0033】
なお、上記Ceqは下記式(1)により算出することができる。
Ceq=[C]+[Mn]/6+[Si]/24+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14 ・・・(1)
ただし、[C]、[Mn]、[Si]、[Ni]、[Cr]、[Mo]および[V]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、Si、Ni、Cr、MoおよびVの含有量を示し、含まない元素は0とする。
【0034】
本発明の鋼板の基本成分は上記の通りであり、残部は鉄および不可避的不純物(例えば、O、Sb等)である。不可避的不純物は、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素である。なお、例えば、PおよびSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避的不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している元素がある。このため、本明細書において、残部を構成する「不可避的不純物」とは、別途その組成範囲が規定されている元素を除いたものである。
【0035】
本発明の鋼板は、必要に応じて下記元素を更に含有させても良い。
【0036】
Cu:0質量%超、1.5質量%以下、
Ni:0質量%超、1.5質量%以下、
Cr:0質量%超、1.5質量%以下、
Mo:0質量%超、1.5質量%以下、
V :0質量%超、0.1質量%以下、
Nb:0質量%超、0.06質量%以下、および
B :0質量%超、0.005質量%以下よりなる群から選択される1種以上の元素
【0037】
これらの元素は、いずれも焼入れ性を向上させる元素である。
【0038】
Cuは、焼入れ性を向上させて強度を高めるのに有効な元素である。この効果を得るには、Cuを0質量%超含有させることが好ましく、0.01質量%以上含有させることがより好ましい。Cu量は、更に好ましくは0.05質量%以上、より更に好ましくは0.10質量%以上である。しかし、Cu量が1.5質量%を超えると靭性が劣化するため、Cu量は1.5質量%以下とすることが好ましい。Cu量は、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.50質量%以下、より更に好ましくは0.25質量%以下である。
【0039】
Niは、母材および溶接部の強度と靭性の向上に有効な元素である。この効果を得るためには、Ni量を0質量%超とすることが好ましく、0.01質量%以上とすることがより好ましい。Ni量は、更に好ましくは0.05質量%以上、より更に好ましくは0.10質量%以上である。しかしNiが多量に含まれるとスケールと母材の密着性が高まりスケール制御が困難となるため、Ni量は1.5質量%以下とすることが好ましい。Ni量は、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.50質量%以下、より更に好ましくは0.30質量%以下である。
【0040】
Crは、強度の向上に有効な元素であり、この効果を得るには、Cr量を0質量%超とすることが好ましく、0.01質量%以上とすることがより好ましい。Cr量は、更に好ましくは0.05質量%以上、より更に好ましくは0.10質量%以上である。一方、Cr量が1.5質量%を超えると母材靭性が劣化する。よってCr量は1.5質量%以下とすることが好ましい。Cr量は、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.50質量%以下、より更に好ましくは0.30質量%以下である。
【0041】
Moは、母材の強度と靭性の向上に有効な元素である。この効果を得るには、Mo量を0質量%超とすることが好ましく、0.01質量%以上とすることがより好ましい。Mo量は、更に好ましくは0.05質量%以上、より更に好ましくは0.10質量%以上である。しかし、Mo量が1.5質量%を超えると母材靭性および溶接性が劣化する。よってMo量は1.5質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.50質量%以下、より更に好ましくは0.25質量%以下である。
【0042】
Vは、強度の向上に有効な元素であり、この効果を得るには、V量を0質量%超とすることが好ましく、より好ましくは0.003質量%以上、更に好ましくは0.010質量%以上である。一方、V含有量が0.1質量%を超えると溶接性と母材靭性が劣化する。よってV量は、0.1質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.08質量%以下である。
【0043】
Nbは、溶接性を劣化させることなく強度と母材靭性を高めるのに有効な元素である。この効果を得るには、Nb量を0質量%超とすることが好ましく、0.002質量%以上とすることがより好ましい。Nb量は、更に好ましくは0.005質量%以上である。しかし、Nb量が0.06質量%を超えると母材とHAZの靭性が劣化する。よって、本発明ではNb量の上限を0.06質量%とすることが好ましい。Nb量は、より好ましくは0.050質量%以下、更に好ましくは0.040質量%以下、より更に好ましくは0.035質量%以下、特に好ましくは0.030質量%以下である。
【0044】
Bは、焼入れ性を高め、母材および溶接部の強度を高める効果を有する。更にBは、溶接時に、加熱されたHAZが冷却する過程でNと結合してBNを析出し、オーステナイト粒内からのフェライト変態を促進するため、HAZの靭性を向上させる効果も有する。これらの効果を得るには、B量を0質量%超とすることが好ましく、0.0002質量%以上含有させることが好ましい。B量は、より好ましくは0.0005質量%以上であり、更に好ましくは0.0010質量%以上である。しかし、B含有量が過多になると、母材靭性と溶接性の劣化を招くため、B量は0.005質量%以下とすることが好ましい。B量は、より好ましくは0.004質量%以下、更に好ましくは0.0030質量%以下である。
【0045】
REM:0質量%超、0.01質量%以下、およびZr:0質量%超、0.010質量%以下のうちの1種以上の元素
【0046】
これらの元素は、介在物の形成を制御して母材靭性に寄与する元素である。
【0047】
REM(希土類元素)は、脱硫作用によりMnSの生成を抑制し母材靭性を高めるのに有効な元素である。このような効果を発揮させるには、REMを0質量%超含有させることが好ましく、0.0002質量%以上含有させることがより好ましい。REM量は、更に好ましくは0.0005質量%以上、より更に好ましくは0.0010質量%以上である。一方、REMを多量に含有させても効果が飽和する。よってREM量の上限は0.01質量%とすることが好ましい。鋳造時の浸漬ノズルの閉塞を抑えて生産性を高める観点からは、REM量を0.0050質量%以下とすることがより好ましく、更に好ましくは0.0030質量%以下、より更に好ましくは0.0020質量%以下である。尚、本発明において、上記REMとは、ランタノイド元素(LaからLuまでの15元素)とSc(スカンジウム)およびYを意味する。
【0048】
Zrは、脱酸作用により酸化物を形成し微細に分散することで母材靭性の向上に寄与する元素である。これらの効果を発揮させるには、Zr量を0質量%超とすることが好ましく、0.0002質量%以上とすることがより好ましい。Zr量は、更に好ましくは0.0003質量%以上、より更に好ましくは0.0005質量%以上、特に好ましくは0.0010質量%以上である。一方、Zrを過剰に添加すると粗大な介在物が形成され母材靭性が劣化する。よってZr量は0.010質量%以下とすることが好ましい。Zr量は、より好ましくは0.0050質量%以下、更に好ましくは0.0030質量%以下、より更に好ましくは0.0020質量%以下である。
【0049】
本発明の鋼板は、板厚が例えば10mm以上40mm以下、更には35mm以下であることが挙げられる。上記板厚の範囲内の場合に、本発明で規定する製造方法により本発明で規定する鋼板が得られやすい。
【0050】
上記特性を有する本発明の鋼板は、造船、建築、橋梁、海洋構造物等に好適に使用される。
【0051】
本発明の製造方法は、前記鋼板を製造する方法であって、前記成分組成を有する鋼片を用い、加熱工程、第1熱間圧延工程、複数の圧延パスで圧延を行う第2熱間圧延工程、および制御冷却工程をこの順に含み、
前記加熱工程の後であって第1熱間圧延工程の前と;第1熱間圧延工程で圧延中と;のそれぞれにおいて、スラブ表面温度が1000~1200℃の範囲で、第1のデスケーリングを1回以上行い、かつ、
第2熱間圧延工程を、下記(a)~(c)を全て満たすように行う点に特徴がある。
(a)第2熱間圧延開始前、または、複数の圧延パスのうちの少なくともいずれかの圧延パス間(但し、最終パスとその直前の圧延パスとの間を除く)にて、10秒以上120秒以下の空冷を行って、板厚/4の位置の温度を900℃以上940℃以下にする。
(b)板厚/4の位置が900℃以上940℃以下の温度域で、累積圧下率が20%以上67%以下となるよう圧延を行う。
(c)前記空冷後の圧延パスで第2のデスケーリングを行う。
【0052】
以下、本発明に係る鋼板の製造方法について、工程順に説明する。
【0053】
(加熱工程)
加熱工程でのスラブの加熱温度は鋼板の種類に応じて適宜選択できる。例えば、1000~1250℃で加熱することが挙げられる。
【0054】
(第1熱間圧延工程)
第1熱間圧延工程(粗圧延工程)では、加熱工程で加熱したスラブに対し、往復または一方向の圧延を行う。前記加熱工程の後であって第1熱間圧延工程の前と;第1熱間圧延工程で圧延中と;のいずれにおいても、スラブ表面温度が1000~1200℃の範囲で、第1のデスケーリングを1回以上行う。以下、詳細に説明する。
【0055】
前記加熱工程で生成したスケールを除去するため、まず第1熱間圧延前に、スラブ表面温度が1000~1200℃の範囲でデスケーリングを1回以上行う。更に、第1熱間圧延工程で圧延中に、スラブ表面温度が1000~1200℃の範囲でデスケーリングを1回以上行う。いずれのデスケーリングも、衝突圧を5.0MPa以上とすることが好ましい。前記衝突圧は、より好ましくは7.0MPa以上である。前記衝突圧のデスケーリングとして、高水圧でのデスケーリングが挙げられる。
【0056】
第1熱間圧延前のデスケーリングの回数は、生産性の観点から1回が好ましい。第1熱間圧延工程での圧延は1回以上行うことができる。すなわち、複数の圧延パスで圧延を行うことができ、この場合、第1熱間圧延工程で圧延中のデスケーリングは、圧延パス間でデスケーリングを行うことができる。圧延中のデスケーリングの回数の上限は、例えば5回とすることができる。
【0057】
第1熱間圧延工程の上記以外の条件は特に限定されず、圧下率等について従来の条件を採用することができる。例えば、板厚/4の温度が1000℃以上1200℃以下の温度域で、累積圧下率が10~90%の圧延を行うことが挙げられる。
【0058】
(第2熱間圧延工程)
第2熱間圧延工程(仕上圧延工程)では、前記第1熱間圧延工程を経た鋼板に対し、複数の圧延パスで圧延を行う。前述した粉状スケールの抑制と、優れた母材靭性確保との両立のため、第2熱間圧延工程では、下記(a)~(c)を全て満たすように行う必要がある。
(a)第2熱間圧延開始前、または、複数の圧延パスのうちの少なくともいずれかの圧延パス間(但し、最終パスとその直前の圧延パスとの間を除く)にて、10秒以上120秒以下の空冷を行い、板厚/4の位置の温度を900℃以上940℃以下にする。
(b)板厚/4の位置(以下「板厚/4位置」と示すことがある)が900℃以上940℃以下の温度域で、累積圧下率が20%以上67%以下となるよう圧延を行う。
(c)前記空冷後の圧延パスでデスケーリングを行う。
【0059】
以下、(a)~(c)の各条件について説明する。
【0060】
(a)第2熱間圧延開始前、または、複数の圧延パスのうちの少なくともいずれかの圧延パス間(但し、最終パスとその直前の圧延パスとの間を除く)にて、10秒以上120秒以下の空冷を行い、板厚/4の位置の温度を900℃以上940℃以下にする。
【0061】
優れた母材靭性を確保するには、後記する通り、板厚/4位置が900℃以上940℃以下の温度域での累積圧下率(以下、単に「累積圧下率」ということがある)を一定以上確保する必要がある。前記第1熱間圧延工程を経てから、板厚/4位置の温度を、900℃以上940℃以下の温度域にまで低下させるには、第2熱間圧延工程において空冷を設ける必要がある。
【0062】
空冷時間は、10秒以上120秒以下とする。空冷時間を10秒以上とすることによって、板厚/4位置における温度を940℃以下に冷却でき、後記する累積圧下率を確保することができる。空冷時間は、好ましくは15秒以上、より好ましくは20秒以上である。一方、空冷時間が120秒を超えると、スケールが成長するため、空冷後のデスケーリングを実施しても適切なスケール制御ができず粉状スケールが残存する。空冷時間は、好ましくは115秒以下、より好ましくは110秒以下である。
【0063】
図2は、空冷時間と、板厚/4位置が900℃以上940℃以下の温度域での累積圧下率との関係を示すグラフである。
図2は、種々の空冷時間で空冷を行ってから、同一パス数の圧延を行った場合の、900℃以上940℃以下の温度域での累積圧下率を求めたものである。この
図2に示す通り、空冷時間が10秒を下回り短い場合、鋼板の温度が十分低下しない状態での圧下、つまり940℃を超える高温状態での圧延が主となり、板厚/4位置が900℃以上940℃以下の温度域での累積圧下率を確保できていない。
【0064】
上記所定の時間の空冷を少なくとも1回行う。空冷を複数回行う場合、2回目以降の空冷で板厚/4の位置の温度が900℃以上940℃以下となればよい。
【0065】
空冷の実施時期は次の通りである。即ち、空冷後に所定の温度域での圧下を行って母材靭性の確保を図る観点から、空冷は、第2熱間圧延開始前、すなわち、第1熱間圧延終了後であって第2熱間圧延開始前に実施するか、または、複数の圧延パスのうち、最終パスとその直前の圧延パスとの間を除く、少なくともいずれかの圧延パス間で実施する。言い換えると、空冷後は、少なくとも2回の圧延パスを経ることとなる。
【0066】
(b)板厚/4の位置が900℃以上940℃以下の温度域での累積圧下率が20%以上67%以下
【0067】
優れた母材靭性を確保するため、制御圧延での圧下率制御が必要である。本発明では、板厚/4位置が900℃以上940℃以下の温度域での累積圧下率を20%以上とすることで、結晶粒径を微細にでき、優れた母材靭性を確保できる。
図3は、板厚/4位置が900℃以上940℃以下の温度域での累積圧下率と、板厚/4位置の-40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーとの関係を示すグラフであり、後記する実施例の結果を整理したものである。この
図3から、前記累積圧下率を20%以上とすることで、前記吸収エネルギー120J以上を達成できることがわかる。前記累積圧下率は、好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上である。
【0068】
一方、前記累積圧下率が大きすぎると、鋼板組織が極端に偏平して特性に異方性が生じやすくなる。よって本発明では、前記累積圧下率を67%以下とする。前記累積圧下率は、好ましくは60%以下、より好ましくは55%以下である。
【0069】
鋼板/4の位置における温度は、プロセスコンピュータを用いて、差分法等計算に適した方法で算出した。本発明では、母材靭性を、鋼板の板厚/4位置のシャルピー衝撃吸収エネルギーで評価しているため、圧下率の管理も板厚の1/4の位置での温度で行った。
【0070】
第2熱間圧延工程では複数の圧延パスで圧延を行う。例えば、圧延パスを6~10回とすることができる。第2熱間圧延工程において、1回の空冷と、前記累積圧下率を確保するための圧下(圧延パス)との組み合わせとして、例えば以下の態様(I)、(II)が挙げられる。
(I)所定温度域に限定されない1パス以上の圧下→空冷→所定温度域での2パス以上の圧下
(II)空冷→所定温度域での2パス以上の圧下
【0071】
(c)空冷後の圧延パスでの第2のデスケーリングの実施
空冷を実施すると、空冷中にスケールが成長し、その後の圧延で粉状スケールが生成し、制御冷却(加速冷却)後の温度ムラが大きくなる。よって、上記スケールの成長を抑制するため、空冷後に第2のデスケーリングを実施する。
【0072】
第2のデスケーリングは、衝突圧を1.0MPa以上とすることが好ましい。前記衝突圧は、より好ましくは1.5MPa以上である。前記衝突圧のデスケーリングとして、高水圧でのデスケーリングが挙げられる。第2のデスケーリングの回数は1回以上とすることができる。また第2のデスケーリングの実施時期は、空冷後の1回目の圧延パス以降であればよい。好ましくは、空冷直後の圧延パス、つまり空冷後の1回目の圧延パスで、1回のデスケーリングを行うことである。
【0073】
図4Aと
図4Bは、空冷後のデスケーリングの有無が、鋼板の幅方向における各部位(幅中央と幅両端)の平均冷却停止温度からの差に及ぼす影響をみたグラフであり、
図4Aが空冷後のデスケーリングなしの場合、
図4Bが空冷後のデスケーリングありの場合である。
図4Aと
図4Bの比較から、空冷後に、デスケーリングを実施しなかった場合、粉状スケールが生成して表面性状が不均一となり、加速冷却直後の温度ムラが大きく、鋼板幅方向の温度ムラは60℃程度に達した。一方、空冷後にデスケーリングを実施した場合、粉状スケールの生成が抑制されたため、加速冷却直後の温度ムラが低減し、鋼板幅方向の温度ムラは20℃未満に抑えられた。
【0074】
母材靭性の確保を目的に、一定温度域での圧下率を確保するため、圧延途中で鋼板の温度調整を行うのみでは、スケールが不均一に成長し、優れた表面性状と母材靭性の両立は困難であった。しかし本発明では、特に上記(a)~(c)を満たすように第2熱間圧延(仕上圧延)を行うことで、優れた表面性状と母材靭性の両立を実現できる。
【0075】
(制御冷却工程)
前記第2熱間圧延後は制御冷却を行う。制御冷却の条件として、例えば、仕上圧延後直ちに400~600℃の温度域まで平均冷却速度5~25℃/secで冷却し、その後に室温まで空冷することが挙げられる。
【0076】
制御冷却工程後は、従来から行われている通り、例えば熱間矯正、空冷を経て、本発明の鋼板を得ることができる。
【実施例】
【0077】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前述および後述する趣旨に合致し得る範囲で、適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0078】
下記表1に示す成分組成の鋼を溶製、鋳造してスラブを得た。そして、スラブを1050~1250℃に再加熱した後、第1熱間圧延工程(粗圧延工程)で圧延を行う前に、スラブ表面温度が1000~1200℃の範囲で衝突圧が5.0MPa以上のデスケーリングを1回実施した。それから粗圧延を実施した。この粗圧延の途中で、表面温度が1000~1200℃の範囲で衝突圧が5.0MPa以上のデスケーリングを1回実施した。
【0079】
その後更に、第2熱間圧延工程(仕上圧延工程)で6パスまたは8パスの熱間リバース圧延を行った。また仕上圧延では、表2に示す条件で、圧延、空冷、デスケーリングを行った。そして、仕上圧延を表面温度が830~900℃の範囲で終了し、400~600℃の温度域まで、平均冷却速度5~25℃/secで冷却し、その後空冷して、板厚が20mmの鋼板を得た。
【0080】
表2の「空冷タイミング」における「1パス目の前」とは、仕上圧延開始前に空冷を実施したことを意味する。また表2の「空冷後のデスケーリングの有無」では、仕上圧延中の空冷後に衝突圧が1.0MPa以上のデスケーリングを実施した場合を「有」、該デスケーリングを実施しなかった場合を「無」とした。上記デスケーリングの実施時期は、表2に示す空冷タイミングで空冷した直後の圧延パスとした。例えば空冷タイミングが「1パス目の前」の場合は、1パス目の圧延中にデスケーリングを行った。
【0081】
表2において、試験No.Eは、仕上圧延工程において10秒以上の空冷を設けていない従来例に相当する。試験No.Eにおける空冷時間7秒は、圧延パス間の時間を示したものである。
【0082】
表2における、板厚/4の位置が900℃以上940℃以下の温度域の累積圧下率は、下記式(2)を用いて算出した。
板厚/4の位置が900℃以上940℃以下の温度域の累積圧下率[%]
=(H1-H2)/H1×100 ・・・(2)
ただし、H1:板厚/4の位置が940℃のときの圧下開始板厚[mm]
H2:板厚/4の位置が900℃のときの圧下完了板厚[mm]
【0083】
得られた鋼板を用い、下記に説明する要領で、鋼板の表面性状の評価のために、鋼板表面のスケール性状を観察し、また母材靭性の評価を行うため、鋼板の板厚/4位置の-40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーを求めた。
【0084】
[スケール性状の観察]
鋼板の板厚方向の断面が観察できるよう採取した鋼片を樹脂に埋め込んだ後、鏡面研磨を行い腐食(エッチング)は行わない試料を用意し、光学顕微鏡を用いて観察した。そして、粉状スケール部を含み、観察倍率400倍で、スケールが写真横方向と平行となるよう写真を撮影した。粉状スケール層は、一部研磨されていないスケール粉末の表面が入射光に対して垂直でないため、反射光が接眼レンズに到達しにくく黒色として観察される。この効果を利用して、スケール部を撮影した写真を、画像解析ソフトを用いて二値化し、黒色部分を粉状スケールと判定した。撮影した写真の一例を
図5に示す。
図5において、Xが粉状スケール層、Rが非粉状スケール層、Qが鋼板である。粉状スケール層の厚みは、
図5に示す通り、写真横幅の左端から順に、1/4部に第1測定線1、1/2部に第2測定線2、3/4部に第3測定線3の3箇所の線を引き、各線上の粉状スケール層の厚みを求め、3箇所の厚みを平均して求めた。
【0085】
そして、鋼板表面のスケール層が、表面側から粉状スケール層、非粉状スケール層の順に形成されているか、または非粉状スケール層のみで形成され、かつ粉状スケール層の厚みが10μm以下(0μmを含む)の場合を「○」、前記粉状スケール層の厚みが10μmを超えていた場合を「×」とした。その結果を表2に示す。尚、表2の試験No.Eは、下記シャルピー衝撃試験により得られたシャルピー吸収エネルギーが低く、母材靭性の劣化した比較例であるため、スケール性状については評価しなかった。
【0086】
[シャルピー衝撃試験]
シャルピー衝撃試験は、JIS Z2242、またはASTM A370に従い、試験温度-40℃で行って、-40℃でのシャルピー吸収エネルギーを求めた。本実施例では、採取した計3本の試験片の-40℃でのシャルピー吸収エネルギーの値を求め、この3本の平均値が120J以上の場合を母材靭性に優れると評価した。表2において、※を付与したデータは、上記ASTMの方法で試験した結果であり、それ以外のデータは、JISの方法で試験した結果である。その結果を表2に示す。
【0087】
【0088】
【0089】
表1および2から次の通り考察できる。
【0090】
試験No.A~Dは、成分組成および製造条件が本発明で規定する範囲内にあるため、得られた鋼板は、優れた表面性状を示し、かつ優れた母材靭性を示した。これに対し、試験No.Eは、10秒以上の空冷を設けず、板厚/4位置が940℃よりも高温域で圧下を開始した。その結果、板厚/4位置が900℃以上940℃以下の温度域での累積圧下率が不足したため、母材靭性が劣化した。また試験No.Fは、本発明で規定する通り空冷を行ったが、空冷後のデスケーリングを実施しなかったため、粉状スケール層が20μmと厚くなり、鋼板の表面性状が悪くなった。