IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝プラントシステム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-運搬用治具 図1
  • 特許-運搬用治具 図2
  • 特許-運搬用治具 図3
  • 特許-運搬用治具 図4
  • 特許-運搬用治具 図5
  • 特許-運搬用治具 図6
  • 特許-運搬用治具 図7
  • 特許-運搬用治具 図8
  • 特許-運搬用治具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-20
(45)【発行日】2022-09-29
(54)【発明の名称】運搬用治具
(51)【国際特許分類】
   A45C 7/00 20060101AFI20220921BHJP
   A45C 13/26 20060101ALI20220921BHJP
   B65G 7/12 20060101ALI20220921BHJP
【FI】
A45C7/00 Z
A45C13/26 T
B65G7/12 A
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021048451
(22)【出願日】2021-03-23
【審査請求日】2021-03-23
(73)【特許権者】
【識別番号】390014568
【氏名又は名称】東芝プラントシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000235
【氏名又は名称】特許業務法人 天城国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】濱砂 統二郎
【審査官】沖田 孝裕
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-165598(JP,A)
【文献】特開平09-154601(JP,A)
【文献】実開昭47-028406(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45C 7/00
A45C 13/26
B65G 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する一対の両端部が重なるように巻いて運搬対象物を包み込む網部と、
前記運搬対象物を巻いて包み込んだ状態を保持して、前記網部の前記運搬対象物の両側に位置する一方の端部を束ねる第1束ね部と、
前記運搬対象物を巻いて包み込んだ状態を保持して、前記網部の前記運搬対象物の両側に位置する他方の端部を束ねる第2束ね部と、
を有し、
前記網部の前記運搬対象物の両側に位置する前記一方の端部と前記他方の端部とが接続された状態で使用される運搬用治具。
【請求項2】
前記第1束ね部および前記第2束ね部は、
束ねられた状態の前記網部の端部を包み込む束ね部本体と、
前記束ね部本体を筒状に保持する接続部と、
を有する、請求項1に記載の運搬用治具。
【請求項3】
前記束ね部本体の形状は矩形であり、
前記接続部は、前記束ね部本体の対向する一対の辺に配置されている、
請求項2に記載の運搬用治具。
【請求項4】
前記接続部は、ファスナーで形成されている、
請求項2または3に記載の運搬用治具。
【請求項5】
前記第1束ね部もしくは前記第2束ね部の少なくともいずれか一方は、前記網部を束ねる筒状の部材で形成されている、
請求項1に記載の運搬用治具。
【請求項6】
前記網部は、前記網部の前記運搬対象物の両側に位置する前記一方の端部と前記他方の端部に一対の長さ調整部を有する、
請求項1から5の何れか一項に記載の運搬用治具。
【請求項7】
前記網部の前記運搬対象物の両側に位置する前記一方の端部に設けられた前記長さ調整部は、前記網部の長手方向に並ぶ複数の調整穴を有し、前記運搬対象物の両側に位置する前記他方の端部に設けられた長さ調整部は、前記調整穴に挿入される係止部を有し、
前記網部の前記運搬対象物の両側に位置する前記一方の端部と前記他方の端部とは、前記係止部を前記調整穴の何れかに挿入することで接続される、
請求項6に記載の運搬用治具。
【請求項8】
両端に開口を有する筒状の部材で形成された肩パット部を更に有し、
前記肩パット部は、前記第1束ね部で束ねられた前記網部の前記運搬対象物の両側に位置する前記一方の端部を通す第1開口部と、前記第2束ね部で束ねられた前記網部の前記運搬対象物の両側に位置する前記他方の端部を通す第2開口部と、を有し、
束ねられた前記網部の前記運搬対象物の両側に位置する前記一方の端部は、前記肩パット部の開放された一方の開口から挿入されて前記第1開口部から引き出され、
束ねられた前記網部の前記運搬対象物の両側に位置する前記他方の端部は、前記肩パット部の開放された他方の開口から挿入されて前記第2開口部から引き出される、
請求項1から7の何れか一項に記載の運搬用治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運搬用治具に関する。
【背景技術】
【0002】
重量が重い運搬対象物を人手で運搬する際、重さに耐えきれず、運搬対象物を落として足をケガすることがある。また、2人作業で重量が重い運搬対象物を人手で運搬する際、2人の連携くずれにより、運搬対象物を落として足をケガすることがある。
【0003】
これらの事故は、運搬対象物の重量が定められた1人当たりの最大運搬重量を超えたことに起因することもある。また、運搬対象物の重量が規定の最大運搬重量以下であっても、運搬中の握力低下に起因して運搬対象物を落とすこともある。このような事故は、台車を使用することにより防止できる。しかし、重量が重い運搬対象物を運搬する際に台車が用意されていないこともある。また、台車を常に持ち歩くことは難しい。
【0004】
特許文献1には、運搬対象物を手で持つことなく運搬できる携帯用保持具に係る発明が記載されている。特許文献1に記載された携帯用保持具は、持ち運びにも便利である。しかしながら、特許文献1に記載された携帯用保持具は、携帯用保持具と体との間に運搬対象物を挟み込んでいるだけなので、重量が重い運搬対象物を運搬する場合、携帯用保持具から運搬対象物が落下する恐れがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2010-42116号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述の事情の下になされたもので、重量が重い運搬対象物の人力による運搬作業の安全性を高めることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための実施形態に係る運搬用治具は、網部と第1束ね部と第2束ね部とを有する。網部は、対向する一対の両端部が重なるように巻いて運搬対象物を包み込む。第1束ね部は、運搬対象物を巻いて包み込んだ状態を保持して、網部の運搬対象物の両側に位置する一方の端部を束ねる。第2束ね部は、運搬対象物を巻いて包み込んだ状態を保持して、網部の運搬対象物の両側に位置する他方の端部を束ねる。運搬用治具は、網部の運搬対象物の両側に位置する一方の端部と他方の端部とが接続された状態で使用される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態1に係る運搬用治具の構成図である。
図2】実施形態1に係る運搬用治具の網部の平面図である。
図3】実施形態1に係る網部の長さ調整部について説明するための図である。
図4】実施形態1に係る運搬用治具の束ね部の平面図である。
図5】実施形態1に係る運搬用治具の肩パット部の斜視図である。
図6】実施形態1に係る運搬用治具の使用方法について説明するための図である。
図7】実施形態1に係る運搬用治具の使用方法について説明するための図である。
図8】実施形態1に係る網部の長さ調整部について説明するための図である。
図9】実施形態2に係る運搬用治具の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態に係る運搬用治具について、図を参照して説明する。説明にあたっては、相互に直行するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を適宜用いる。
【0010】
(実施形態1)
図1は、形状が直方体の運搬対象物Pを包み込んだ状態の本実施形態に係る運搬用治具10の構成図である。運搬用治具10は、網部1,束ね部2,束ね部3,肩パット部5を有する。
【0011】
図2は、網部1の平面図である。網部1は、運搬対象物Pを巻いて包み込むための部材である。網部1は、網部本体11,長さ調整部12,13を有する。網部本体11は、麻製、ナイロン製等のネットで構成される。網部本体11の平面形状は矩形である。例えば、網部本体11は、X軸方向の寸法が約2000mm、Y軸方向の寸法が約1200mmである。
【0012】
図3は、長さ調整部12について説明するための図である。長さ調整部12は、係止部121と台座部122を有する。係止部121は、金属で形成されたL字状の部材である。例えば、係止部121は、X軸方向の寸法が約10mm、Z軸方向の寸法が約10mm、太さが約3mmである。台座部122は、金属で形成された平板状の部材である。例えば、台座部122は、X軸方向の寸法が約20mm、Y軸方向の寸法が約20mm、Z軸方向の寸法が約3mmである。台座部122は、網部本体11の-X側の端部のY軸方向の中央付近に接続される。
【0013】
図2に示されるように、長さ調整部13は、網部本体11の+X側の端部のY軸方向の中央付近に接続される。長さ調整部13は、例えば、皮、合成樹脂等で形成される。例えば、長さ調整部13は、X軸方向の寸法が約500mm、Y軸方向の寸法が約20mm、Z軸方向の寸法が約3mmである。長さ調整部13は、X軸方向に並ぶ複数の調整穴131を有する。調整穴131の直径は約3mmであり、係止部121を挿入可能である。長さ調整部12の係止部121は、長さ調整部13の調整穴131のいずれかに挿入される。
【0014】
図4は、束ね部2および束ね部3の平面図である。束ね部2および束ね部3は、網部本体11を束ねるための部材である。束ね部2は運搬対象物Pを巻いた状態の網部本体11の-X側の端部を束ね、束ね部3は網部本体11の+X側の端部を束ねる。束ね部2と束ね部3は同じ部材であるので、束ね部2について説明する。
【0015】
束ね部2は、束ね部本体21と接続部22を有する。束ね部本体21は、柔軟性を有する布、皮、ゴム、樹脂等の部材で形成される。束ね部本体21の平面形状は、矩形である。例えば、束ね部本体21は、X軸方向の寸法が約800mm、Y軸方向の寸法が約120mmである。接続部22は、束ね部本体21の+Y側と-Y側の対向する辺を接続することで、束ね部本体21を筒状に保持するための部材である。接続部22は、束ね部本体21の+Y側の辺に設けられる接続部221と、束ね部本体21の-Y側の辺に設けられる接続部222とからなる。接続部22は、マジックテープ(登録商標)、ファスナー、ボタン等で構成される。接続部221がボタンである場合、接続部222はボタン穴である。
【0016】
図5は肩パット部5の斜視図である。肩パット部5は、作業者の肩に加わる単位面積当たりの荷重を低減するための部材である。肩パット部5は、両端に開口56および開口57を有する筒状の部材である。例えば、肩パット部5は、X軸方向の寸法が約600mm、開口56および開口57の直径が約40mmである。肩パット部5は、柔軟性を有する布、皮、ゴム、樹脂等の部材で形成される。肩パット部5は、柔軟性を有する部材で形成されるので、形状を変えることができる。
【0017】
図5に示されるように、肩パット部5は、所定の間隔(例えば、約200mm)を有して設けられた第1開口部52と第2開口部53を有する。第1開口部52は、開口56から挿入された束ねられた網部本体11の-X側の端部および長さ調整部12を引き出すための開口である。第2開口部53は、開口57から挿入された束ねられた網部本体11の+X側の端部および長さ調整部13を引き出すための開口である。例えば、第1開口部52および第2開口部53の形状は楕円であり、長径が約40mm、短径が約30mmである。
【0018】
次に、運搬用治具10の使用方法について図6および図7を参照して説明する。最初に、図6に示すように、運搬対象物Pを網部本体11の中央にのせる。次に、網部本体11の-Y側と+Y側の端部を重ね、運搬対象物Pを網部本体11で巻いて包み込む。このとき、網部本体11の-Y側の端部と+Y側の端部の重なる領域を大きくすることが望ましい。
【0019】
次に、図7に示されるように、網部本体11の-X側の端部を束ね、束ね部2の束ね部本体21で包み込む。そして、図4に示す束ね部本体21の対向する一対の辺に設けられた接続部221と接続部222とを接続することで、網部本体11の-X側の端部を束ねられた状態で保持する。接続部221と接続部222がファスナーである場合、ファスナーを閉じる。接続部221がボタンで接続部222がボタン穴である場合、ボタンをボタン穴に挿入する。同様にして、網部本体11の+X側の端部を束ね、束ね部3の接続部22の接続部221と接続部222とを接続することで、網部本体11の+X側の端部を束ねられた状態で保持する。
【0020】
次に、図1に示されるように、束ねられた網部本体11の-X側の端部とともに長さ調整部12を肩パット部5の開口56に挿入し、第1開口部52から長さ調整部12を引き出す。また、束ねられた網部本体11の+X側の端部とともに長さ調整部13を肩パット部5の開口57に挿入し、第2開口部53から長さ調整部13を引き出す。そして、長さ調整部12の係止部121を長さ調整部13の調整穴131の何れかに挿入する。網部1の+X側の端部と-X側の端部とは、係止部121を調整穴131の何れかに挿入することで接続される。係止部121を挿入する位置により、運搬用治具10を肩に担いだ際の運搬対象物Pと床との距離を調整することができる。そして、作業者は、肩パット部5を肩にかけて運搬対象物Pを運搬する。
【0021】
以上に説明したように、本実施形態に係る運搬用治具10は、網部1で運搬対象物Pを巻いて包み込み、運搬対象物Pを巻いた状態の網部本体11の一方の端部を束ね部2(第1束ね部)で束ね、運搬対象物Pを巻いた状態の網部本体11の他方の端部を束ね部3(第2束ね部)で束ね、束ねられた網部本体11の一方の端部と他方の端部とを接続して使用される。作業者は、束ねられた網部本体11を覆う肩パット部5を肩に担いで運搬対象物Pを運搬する。このように、運搬用治具10を使用して運搬対象物Pを運搬することにより、手を使用しないで運搬作業を行うことができる。これにより、運搬中の握力低下による運搬対象物Pの落下事故等を防止でき、重量が重い運搬対象物Pの人力による運搬作業の安全性を高めることができる。
【0022】
また、本実施形態に係る運搬用治具10は、束ね部2および束ね部3で網部本体11の端部を束ねることにより、運搬対象物Pを網部本体11で包み込んだ状態を保持できるので、運搬対象物Pの重量が重い場合でも、網部本体11から運搬対象物Pが落下することを防止できる。また、網部本体11の端部を束ね部2および束ね部3で束ねてひも状にすることで、運搬用治具10を肩に担ぎやすくすることができる。
【0023】
また、本実施形態に係る運搬用治具10は、肩パット部5を設けることにより、細く束ねられた網部1が肩に食い込むことを抑制することができる。また、網部本体11の端部を束ね部2および束ね部3で束ねてひも状にすることで、網部本体11を筒状の部材である肩パット部5に挿入することが容易になる。
【0024】
なお、上記の説明では、束ね部2および束ね部3が、束ね部本体21と接続部22を有する場合について説明したが、束ね部2および束ね部3の構成はこれに限定されない。束ね部2および束ね部3は、束ねられた網部本体11を束ねた状態で保持できるものであればよい。例えば、束ね部2もしくは束ね部3の少なくとも何れか一方が、網部本体11を束ねる筒状の部材であってもよい。束ねられた網部本体11を筒状の部材に通すことで、束ねられた網部本体11を束ねた状態で保持できる。また、束ね部2もしくは束ね部3の少なくとも何れか一方が、網部本体11を束ねるC字型の複数の部材であってもよい。また、束ね部2もしくは束ね部3の少なくとも何れか一方が、樹脂等で形成されたらせん状のチューブ(スパイラルチューブ)であってもよい。
【0025】
また、上記の説明では、束ね部2と束ね部3の2個の束ね部を使用する場合について説明したが、束ね部の数は限定されない。例えば、束ね部を筒状の部材で構成した場合、筒状の部材の長さが短いほど網部本体11を筒状の部材に挿入しやすくなる。束ね部の数は、筒状部材の長さに応じて決められる。
【0026】
また、上記の説明では、長さ調整部12が係止部121を有し、長さ調整部13が調整穴131を有する場合について説明したが、長さ調整部12、13の構成はこれに限定されない。例えば、図8に示されるように、長さ調整部12は、ベルト部124とバックル125を有する部材であってもよい。この場合、長さ調整部13に調整穴131は不要である。ベルト部124は、例えば、皮、合成樹脂等で形成される。例えば、ベルト部124は、X軸方向の寸法が約100mm、Y軸方向の寸法が約30mm、Z軸方向の寸法が約3mmである。ベルト部124の+X側の端部は、網部本体11の-X側の端部のY軸方向の中央付近に接続される。バックル125は、リュックサックの長さ調整に使用するような開口126,127を有する部材である。バックル125は、例えば、金属、合成樹脂等で形成される。開口126,127の寸法は、長さ調整部13を挿入可能な寸法である。開口126及び開口127に通す長さ調整部13の長さを調整することで、運搬用治具10を肩に担いだ際の運搬対象物Pと床との距離を調整することができる。なお、ベルト部124を省略して、バックル125を網部本体11に直接接続してもよい。
【0027】
また、上記の説明では、網部本体11の両端に長さ調整部12、13を設けることで、運搬用治具10を肩に担いだ際の運搬対象物Pと床との距離を調整する場合について説明したが、運搬対象物Pと床との距離の調整方法はこれに限定されない。例えば、網部本体11の両端に長さ調整部12,13を設けないで、第1開口部52から引き出された網部本体11の一方の端部と第2開口部53から引き出された網部本体11の他方の端部とを直接接続してもよい。両者の接続の仕方は、両者を結ぶことにより接続してもよいし、結束バンド等の止具を使用して接続してもよい。両者の接続位置を調整することで、運搬用治具10を肩に担いだ際の運搬対象物Pと床との距離を調整することができる。
【0028】
また、上記の説明では、図5に示される肩パット部5を使用する場合について説明したが、肩パット部5を省略してもよい。網部本体11の一方の端部と他方の端部とを接続し、網部本体11を直接肩にかけて運搬対象物Pを運搬することもできる。運搬対象物Pと床との距離は、網部1の一方の端部と他方の端部との接続位置を調整することで調整される。また、肩パット部5は、網部本体11の一方の端部と他方の端部との接続部を覆うクッション材であってもよい。
【0029】
また、上述した寸法は一例であり、これに限定する必要はない。例えば、網部本体11のY軸方向の長さを長くしてもよいし、束ね部2および束ね部3のX軸向の長さを短くしてもよい。また、肩パット部5のX軸方向の長さを短くしてもよいし、肩パット部5の開口56,57を大きくしてもよい。また、第1開口部52および第2開口部53を大きくしてもよい。
【0030】
(実施形態2)
実施形態1では、網部1で運搬対象物Pを包み込む場合について説明した。実施形態2では、運搬用治具10の他の使用方法について図9を参照して説明する。実施形態1と同じ説明は省略する。実施形態2では、運搬対象物Pとして丈の長い角材を運搬する場合について説明する。この場合、2個の運搬用治具10を使用して運搬対象物Pを運搬する。
【0031】
最初に、図9に示されるように、2個の運搬用治具10の網部本体11の全体を、束ね部2、束ね部3、束ね部4で束ねる。図9では、3個の束ね部を使用した例を示しているが、束ね部の数は限定されない。網部本体11の全体を束ねることで、網部本体11はひも状になる。そして、長さ調整部12と長さ調整部13とを接続することで、運搬用治具10は、一つの輪を形成する。
【0032】
角材の一方の端部を第1の運搬用治具10が形成する輪に通し、角材の他方の端部を第2の運搬用治具10が形成する輪に通す。第1の運搬用治具10を1人目の作業者が担ぎ、第2の運搬用治具10を2人目の作業者が担ぐ。つまり、2人の作業者がかごを担ぐ要領で運搬対象物Pを運搬する。このように2人の作業者が手を使用しないで丈の長い運搬対象物Pの運搬作業を行うことにより、2人の連携くずれに起因する運搬対象物Pの落下事故を防止することができる。
【0033】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0034】
1…網部
10…運搬用治具
11…網部本体
12、13…長さ調整部
121…係止部
122…台座部
124…ベルト部
125…バックル
126,127…開口
131…調整穴
2,3,4…束ね部
21…束ね部本体
22、221、222…接続部
5…肩パット部
52…第1開口部
53…第2開口部
56,57…開口
【要約】      (修正有)
【課題】重量が重い運搬対象物の人力による運搬作業の安全性を高める運搬用治具を提供する。
【解決手段】網部1と第1束ね部2と第2束ね部3とを有する。網部1は、運搬対象物Pを包み込む。第1束ね部2は、運搬対象物Pを包み込んだ状態の網部1の一方の端部を束ねる。第2束ね部3は、運搬対象物Pを包み込んだ状態の網部1の他方の端部を束ねる。運搬用治具10は、網部1の一方の端部と他方の端部とが接続された状態で使用される。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9